****************************************
Index 星雲の猿 近江の湖 天下 全国統一 出し殻の死
1 高松城水攻め top
天正十年(一五八二)五月、秀吉は、毛利との決戦のため、備中高松城に向かって進軍した。
備中は、西国の覇者毛利の最前線である。
高松城の守将は、清水宗治(むねはる)という誠実な勇将である。
この当時、信長の天下布武が行なわれているのは、国名でいえば、三十三ヵ国。
京を中心として日本の半分である。
今の県名でいえば東部は、富山県、長野県、群馬県、静岡県まで進み、西では鳥取県、岡山県までである。
もちろん、境界の周辺では、大小の出入りはある。岡山県では備中、備後が毛利家に支配されているように。
秀吉が羽柴姓を名乗るようになって、はやくも十年をすぎる。その十年間を、年表風に、あげてみる。
元亀元年(一五七〇)にはじまった浅井、朝倉との戦いは、元亀の年号の間中、続いた。
浅井、朝倉は、甲斐の武田信玄、将軍義昭と手を結んで、信長を苦しめた。
元亀四年四月、上洛する予定であった武田信玄が病死したので、信長もほっと一息つき、七月、槇嶋(まきしま)城に挙兵した将軍義昭を攻めて、これを追放した。
信長は、さっそく朝廷に申しいれて天正と年号を加えた。
その天正元年八月、信長は越前に攻めいって朝倉義景を滅し、とってかえして小谷城を攻めて、浅井長政を滅した。
足利幕府が滅んだことで、信長は天下人になった。みんな、信長を「上さま」というようになる。
秀吉は、浅井攻めの功により、浅井の旧領をあたえられ、十八万石の大名となった。
琵琶湖の東岸の今浜を長浜と改名して、長浜城を築いた。
この長浜城内では、加藤清正、福島正則らの、後日、秀吉子飼いの武将といわれる者たちが、おねねを母代わりとして育っている。
また、石田三成、増田長盛らが秀吉につかえるようになったのも長浜時代である。
天正三年、信長、家康の連合軍は、三河の長篠で武田勝頼と戦って、これを大いに破る。
四年、信長は安王城を築いて、これに移る。
大坂の本願寺と戦い、本願寺を助ける毛利氏と絶交する。そして秀吉に中国経略、つまり毛利討伐を命じた。
五年、秀吉は、姫路城に移り、毛利方との戦いにあけくれる。
八年、秀吉は、三木城を攻めおとす。三木攻めの最中、竹中半兵衛が病死した(七年六月)。本願寺が降伏。
九年、秀吉、鳥取城を攻めおとす。
十年三月、信長は甲斐に攻めいり、武田勝頼を滅した。
東方は、これで一段落である。
北陸方面も、柴田勝家を総大将として、前田利家、佐々成政らがしたがって越中に進出、上杉景勝を圧迫していた。
前田利家も今では、能登一国の大名で七尾城の主である。
信長の目は、いよいよ中国、四国、九州に向かった。
数年ごしの大敵毛利氏を屈伏させることが、信長の大事業となった。
秀吉は、その大事業の担当者である。
丹羽、柴田からもらった羽柴の名は、今や、織田家で第一等にあげられる名となった。
それ以上に、羽柴筑前守秀吉は、草履取りから播磨国の大守姫路城主に成り上がったという異色の大将として、野心に燃える若者たちの間で、最大の人気者であった。
高松城をのぞむ石井山に着陣した秀吉は、
「これは攻めるのにむっかしい城だ」 と思った。
高松城は、高松盆地の中心にある小さな城である。
が、周囲に沼や池が多く、足場が悪い。
むやみに力攻めしたら、味方の損害は大変なものになろう。
秀吉は、味方の損害をできるだけ少なくすることに苦心した大将である。
「三木の干殺(ひごろ)し、鳥取の渇泣(かつな)かし」
という。秀吉の兵糧攻めをいったものだ。
兵糧攻めは、考えようによっては、もっとも残酷な戦法かもしれない。
鳥取城の兵糧攻めでは、飢えた城兵が人肉を食ったとしうほど悲惨な目にあったのち落城している。
そんなじわじわと殺されるより、いっそ火のように攻められ、火になって戦い死んだほうが、いかにいさぎよいことか。
だが味方にとっては、もっとも安全な戦いである。
秀吉の味方にさえなれば、安全な戦い方で勝つ。これが、どれほど秀吉の人気を高めたことか。
ところで、兵糧攻めなど誰もがやれるものではない。大きな政治力が必要である。
軍需品の調達、動員計画、外交工作等々。
鉄砲のうちあい、刀槍をふりまわすだけではなく、総合力がなければならない。
戦争は、政治の延長上の火花にすぎないと、これをしっかり腹の中にいれていたのが、信長であり秀吉であり、その考えを持っている者が、長期の兵糧攻めなどを成功させることができる。
秀吉は、高松をどう攻めれば、もっとも効果的か、と考えて、
「水攻めだな」
と、その方法を決定した。
それは、敵の城の水の手をとめるなどと、これまで多くの寄手がとったような戦術でなく、城全体を水底に沈めてしまえという、これまで誰もが考えたこともない、大戦術であった。
秀吉は、門前村に馬をたてると、
「これから、馬を走らせるゆえ、そのあとに棒切れをうちこめ」
と命じて、かえるが鼻というところまで走った。
それは、現在、国鉄の吉備線の備中高松駅と足守(あもり)駅間の線路にほぼ平行する、およそ三キロである。
その線引きの上に、下部は幅二十メートル、上部十メートル、高さ六メートルの土手を築かせた。
工事は、もちろん昼夜ふっとおしである。
人夫は、近在の者を使い、土手の土を集めるために、土を買い集めた。
「土一升、銭一升」
「ただの土が銭になる」
こんなぼろもうけの話はめったにあるものかと、老人も子供も、家の庭の上まで掘って俵につめこんで工事場へ運んだ。
工事は、十日もかからなかった。足守川をせきとめ、川の水を流しこんだ。
秀吉は、運がいい。
ちょうど梅雨時でもあり、工事が完成してから雨がぶり続き、みるみるうちに人造湖ができあがった。
土手の上には柵が作られ、適当な間をおいて見張り所がもうけられ、警備兵が、夜となく昼となく見まおった。
しだいに水かさがましてくる。城兵たちは、
「こんな合戦なんて、あるもんか」
と、斬っても斬れない水、音もなく確実に攻めてくる大敵に、じりじりと後退させられた。
後退とは、高みへ高みへ、逃げることだ。
城兵たちは、小屋と小屋の屋根の上に板をわたして、寝起きするまでになった。
秀吉は、海岸から大船三隻を運んできて、人造湖にうかべ、大砲で城方をおびやかした。
毛利は、どえらい敵を相手にしたものだ。
毛利輝元は、四万の大軍をひきいて、高松城の救援のために来たが、手も足もでなかった。
この上、信長が十万の大軍をひきいてくだってくるという。毛利方としては、もはや降伏以外になかった。
毛利方から安国寺恵瓊が、秀吉方からは黒田官兵衛、蜂須賀彦右衛門が、講和について話しあった。
秀吉の条件は、毛利領八ヵ国のうち五ヵ国を織田方に割譲、高松城主清水宗治の切腹であった。
城兵五千は助命する。
毛利方は、粉骨砕身の忠節をつくす宗治の切腹は、きけなかった。交渉はうちきられた。
だが、宗治をはじめ五千の城兵は、このままいけば、溺死は間違いない。
秀吉は、必ず毛利方から泣きついてくるとたかをくくって、のんびりとしかし油断なく、囲み続けていた。
秀吉、京の本能寺で、大変なことが起きていることなど、夢にも知らない。
2 本能寺の変 top
六月三日の夜中であった。
秀吉の陣所に、すっとぼけた客があった。客といっても、飛脚であるが。
「こちらは、毛利さまのご陣所でござるか。やれやれ、しんどいことでした」
と、座りこんだという。
黒田官兵衛のところに引ったてられてきたときは秀吉の陣所とわかって、飛脚も真っ青になって震えていた。
「なんとも不運な男だな」
官兵衛は、苦笑しながら取り調べていたが、仰天するような密書を持っていた。
「今月二日、本能寺において、信長父子を誅(ちゅう)し候、このむね、将軍へも、よろしくお伝えくだされたく候……」 |
という、明智光秀から小早川隆景へあてた手紙であった。将軍とは信長に追放された足利義昭のことで、義昭は備後の鞆の浦(とものうら)に住んで毛利家の世話をうけていた。
官兵衛は、飛脚を一室に閉じこめ、自分の家来に命じて、
「足守、真金、一宮、吉備、妹尾……、これらの線からたったの一人も西へゆかせるな。
たとえ女子供といえども、だ。もし一人でも見のがせば、全員、切腹と思え」
ときびしい警備につかせた。それから、蜂須賀彦右衛門に声をかけ、秀吉の寝所へ行った。
〈なんと秀吉どのは、幸運なお方か……〉
と官兵衛は、思った。
毛利へ渡ったら、どんな重大事を引き起こすか知れない手紙を、毛利への使者が、わざわざ秀吉のもとへ持って来てくれたのである。
だれか、味方の者の知らせなら当然だが、敵方の者が間違って知らせてくるということに、官兵衛は秀吉には神仏の絶対の加護があると感心した。
戦場の人は武運がなければ生きのびれない。天運かなければ天下はとれない。
秀吉は、手紙を見た。
「このようなバカげたことがあるかっ」
秀吉はさけんだ。信じられなかった。
が、ありそうなことであり、嘘いつわりで、こんな手紙をやりとりするものではない。
そこへ今度は、長谷川宗仁からの早飛脚がとどいた。宗仁は堺の商人で茶人、信長に目をかけられていた。
これは、秀吉あてで、二日早朝、明智光秀が、本能寺に信長を、二条城に信長の嫡男信忠をおそって、これをともに殺したことを知らせるものであった。
いよいよ、まぎれもない事実であった。
「ギャッ…」
秀吉は、絶叫してびっくりかえった。真っ暗な夜の嵐の海に、ほうりこまれたような気がした。
秀吉は、冷たく荒い波にもみくちゃにされ、なにがなんだかわからなくなった。
悲しく、苦しく、自分か、生きようとして苦しんでいるのか、死ぬために苦しんでいるのかわからないほど、悲しかった。
ときおり、信長のさまざまの姿が、いなびかりのようにうかんでは消えた。
官兵衛はその間に宗仁の飛脚も一室に閉じこめて、だれにも会わせないようにした。
信長の不慮の死は、毛利方にも味方にも、絶対に知らせてはならなかった。毛利が知ったら、総反撃してくる。
そうしておいて官兵衛は、秀吉の寝所へもどった。
秀吉は、ほんのわずかの間に、顔もくずれ、全身の骨もなくなったようにねころかって、泣きじゃくってした。
〈だらしない大将……。天下がとれるかもしれないというのに!〉
官兵衛は、信長より秀吉のほうを高く評価していた。
信長は、度量がせまく冷酷な人であった。
秀吉は度量がひろくやさしかった。
かつて、人質にだしていた官兵衛の一人息子を殺せといったのは信長であり、それを竹中半兵衛とはかって、ひそかにかくまってくれたのが、秀吉であった。
王者は心のひろい仁愛の人でなければならない。
官兵衛は信長の死を知った瞬間、信長のあとをつぐ人は、秀吉しかいないと思った。
〈それが、どうだ……。このざまは……〉
官兵衛は、あっけにとられる思いであった。
〈信長がいないと、なんにもできないのでぱないか……〉
官兵衛は秀吉の襟、髪をつかんで引き起こし、しっかりしてくださいとゆすぶってやりたかった。
ようやく、秀吉は、のろのろと体を起こして、涙やら鼻水やらでグシャグシャの顔をふいた。
それから泣いてしゃがれた声で官兵衛にいった。
「毛利の坊主を呼べ。和睦じゃ。和睦をいそがねばならぬ」
毛利の坊主とは、安国寺恵瓊(あんこくじえけい)のことだ。
「清水宗治は、やはり死んでもらわねばならぬ。その他は、毛利の申し出どおりでよし」
官兵衛は、飛び上がって喜んだ。
〈これでこそ、おん大将である〉
秀吉は、気が狂ったように泣きながらも、しなければならないことを忘れてはいない。
翌日、秀吉は、土手の上を百人の供まわりをつれて巡回した。
そして大声の男に、城方と毛利の陣へ叫ばせた。
「両川が一つになって流るれば、毛利高松、藻屑とぞなる」
両川とは小早川と吉川である。吉川元春と小早川隆景は、毛利家の左右の手となって盛り立てており、ともに川がつくところから、「毛利の両川」とうたわれていた。
兄吉川元春は猛将、弟小早川隆景は智将といわれている。
秀吉の陣から、どっと笑い声があがった。からかいである。
信長の死を悟られないために、秀吉は余裕のあるところを見せねばならなかった。
安国寺恵瓊は、信長の死を知らずに交渉の席についた。講和は、やはり清水宗治の切腹一件でまとまらない。
恵瓊は、困った。先の見通しのついてしる彼は、ここで和睦しなければ、毛利家は滅ぶぞと思っている。
困った恵瓊は、宗治に会いに行った。
宗治は、恵瓊の話を聞いて、即座に答えた。
「死にましょう。それがしの切腹で、毛利家が救われ、城兵が助かるならば、ありかたいことです。
もともと、今度の合戦では、生きのびれるとは思っていなかった……。
毛利の殿に申し上げてくだされ。宗治は、喜んで切腹いたします、と……」
恵瓊は、さっそく輝元へ告げた。
輝元も宗治が自分からのぞんでいるときいて、無念ではあったが決定した。
宗治に死んでもらうほか、方法がなかった。
講和は、なった。
「真の勇者である」
秀吉は感動の声をあげた。
「殺すには惜しい武士。だが、けじめはつけねばならぬ……。勇士らしく遇してやれ」
といって、城方へ酒肴十荷、上林(お茶)極上品を三袋おくって、別れの宴をはらせた。
六月四日、午前十時、宗治は衣裳を改め、毛利から軍監として来ていた末近左之門太夫、兄で僧の月清、小者の七郎次郎、介錯人高市之丞とともに、小舟にのって湖に漕ぎでた。
東は、秀吉の本陣、西は毛利。宗治は、敵味方の見下ろす湖上に舟をとどめた。秀吉方から、検使として堀尾茂助か、小舟にのって行った。
茂助はそこで酒肴を贈った。宗治は、喜んで受け、末近、月清と別れの盃をとり、誓願寺の曲舞を舞った。
舞い終えてのも、宗治ら三人、つぎつぎに切腹した。
小者の七郎次郎も、あの世で草履取り戻いなければ殿が不自由なさるというので切腹した。
介錯人市之丞も、最後に自害した。
「浮世をば今こそわたれ、武士の名を、高松の苔に残して」
宗治の辞世である。両陣の者は、宗治の美しく壮烈な死に感動して、しわぶき一つたてなかった。
床几に腰をおろしていた秀吉は、大粒の涙をポロポロおとした。 いさぎよい男の死に、信長の死が二重映しになっていた。
終った。講和の誓紙が交換された。
「今夜半、全軍、引きあげ」
秀吉は、撤退の間際、彦右衛門を呼んでいった。
「毛利方へ、信長公御生害のこと、伝えてくれ」
「それがよろしゅうございますな」
彦右衛門もうなずいた。 |
毛利の高松城の水攻めのとき、明智光秀の毛利への密書が、
手違いで秀吉側に入った。秀吉は即刻、毛利に講和を申し出、
その条件は毛利家は許す代りに、城主清水宗治の切腹であった。
宗治もこれに応じ、秀吉の見守る中で最後の死の宴を催す清水一族。
|
講和は、それが軍略というものだったが、だしぬいたことは間違いない。
あとから知った毛利方は、口惜しがることだろう。
どうせ、すぐ知れることなら、こちらからぶちまけてわびておこうというのである。
そうすれば、毛利方の怒り不信感も、十のうち一つ二つはなだめられるのではないか、と思うのである。
彦右衛門は十六人の供をつれて、毛利陣へでかけた。
場合によっては、帰ってこれないかもしれない使いであった。
雨の中を秀吉は、軍勢を怒涛のような勢いで姫路へかえした。
3 山崎合戦 top
姫路城へ昃った秀吉は、風呂へはいった。この頃の風呂は、蒸し風呂である。
むしむしと蒸された全身から、汗が流れだした。
頭のてっぺんから足の先まで、汗がでてしまうと、四十六歳まで体や心にたまっていた汚れや垢が汗とともに流れだして、秀吉という人間を作っていた土台や柱だけになったような気がした。
すこしのぼせ気味で、湯殿をてて腰をおろした。
小姓が秀吉にとりついて垢すりをし、ほどよいお湯をかけて洗い流す。すると秀吉は、新しい肉と力がついてくるような気がした。
新しい秀吉が生まれてくるという実感をおぼえた。
〈俺は、昨日までの俺ではない……〉
信長という日本一の大将がなくなった以上、今度は自分が日本一の大将にならなければならない。
信長がやり残した大事業を受けついで完成させる者は、自分しかいないと、秀吉は思った。
明智光秀を討ちとって主君のかたきをとることは、同時に天下に一躍、おどりだすことであった。
つまり光秀を討ちとった者が、信長のあとをつぐことになろう。
秀吉は、あとをすぐ追って無事に帰って来た彦右衛門を呼んだ。
「彦右衛門、大ばくちじゃ……」
裸の秀吉は、笑った顔を、ゆっくりうなずかせた。
「は……」
彦右衛門は意味をとりかねて秀吉を見たが、瞬間、秀吉の全身から、強烈な光が発するような気がして、思わず、ひれふした。
〈天下取りの大ばくち!〉
彦右衛門は、理解した。
「あす九日、出陣」
「はっ!」
彦右衛門は、床板に音をたてるほど額をすりつけた。
秀吉は軍勢の編制について命令をくだし、城の蔵にあるありったけの金、銀で七百五十貫、金子で八百枚余り、米八万五千石を、家来全員にわけるよう命じた。
高松陣の戦費の残金、銀十貫目、金四百六十枚は、京までの軍費として持っていく。
城米を出してしまっては困りはしないか、と心配する彦右衛門に、
「籠城はせぬ」
と秀吉は、笑った。
「光秀に負ければ死である。勝てば、自分ののぞむところの城に入れよう……」
とにかく、京都進撃のための、やつぎばやな命令であった。
全くあわてたところもなく、自信に満ちており、命令も的確である。
〈この人が……、あのサルが天下をとる!〉
彦右衛門は、少年時代の秀吉を思い出し、あらためて秀吉を見た。が、まぶしくって、まともに見られなかった。
九日早朝、一万五千の軍勢は、姫路城を出発した。
「殿さまが、あだ討ちをなさる」
将兵たちは、勇みたった。
「故信長さまのかたきを討つ。織田家恩顧の者は、我がもとに集まれ」
秀吉は、畿内、近在の武将に呼びかげながら、進撃した。
光秀は、呆然となっていた。
秀吉の来るのが早すぎる。
柴田勝家は、北陸で上杉軍と泥沼のような戦いをしていた。
滝川一益は北関東で遠い。
家康は、生命からがら三河へ帰りついたばかりである。
家康は、この本能寺の変のとき、上方へ来ていた。
武田が滅んだあと、家康は、信長から駿河一国をもらったので、そのお礼のために安土へのぼり、ついで堺見物中、この事件にであった。
供回りもわずかだったので、やっとのことで伊賀越えで帰りついた。
安土へ家康が来たとき、信長は、この律儀な同盟者を、盛大にもてなしたが、その馳走役を最初に命ぜられたのが光秀であった。
光秀は、心をこめて準備していたが、馳走する魚がくさっているのなんのと信長に文句をつけられ、その馳走役をやめさせられている。
丹羽長秀は、信長の三男信孝とともに四国征伐の準備中で大坂にいたが、まだ兵も集まっていなかった。
秀吉は、毛利と対戦中。
光秀は、絶好の機会に信長をたおした。
それなのに、秀吉の出現は、光秀にとって、「十日は、早い……」 ということであった。
そのうえ大打撃であったのは、娘婿の細川忠興とその父で、光秀とは親友であった細川幽斎が、味方に加わらなかったことだ。
さらに、秀吉とまっさきに戦ってくれると思っていた筒井順慶が、突然、郡山へ引っこんでしまい、光秀の出兵要請におうじなくなった。
織田家中でも、一時は六将の一人に数えられたこともあり、智将のほまれも高かった光秀も、今やどうしていいかわからなくなってしまった。
「とにかく、秀吉を京へ入れてはならぬ。山崎あたりで阻止せよ」
光秀は、一万五千の兵をひきつれて山崎へ出陣してきた。
山崎は京都への関門である。
天王山と男山がせまり、せまい地となり、そこに桂川、宇治川、木津川が合流してきて淀川となって流れこんでいた。
大軍をむかえうつには絶好の地であった。
秀吉軍は、参加する武将が多く、四万の大軍となって、その先鋒は、十二日には山崎へ来ていた。
光秀は自軍の二倍以上の敵軍におどろき、あわてて天王山の占拠を命じた。
が、すでに秀吉方の中川清秀、高山長房(右近)によって占領されていた。
秀吉は十三日、尼ヶ崎に到着、大坂の織田信孝、丹羽長秀に参加を呼びかけていたので、二人の来るのを待った。
織田信孝は、自分の兵力も少なく、秀吉が光秀に勝てるはずがないと参加をしぶったという。
それもやっと来たので、
「半日、損したぞ」
秀吉は激しくおこって、全軍に進撃を命じた。
十三日、午後四時であった。
〈勝てなければ、死ね!〉
秀吉の、燃えるような気迫であった。
せまい地を秀吉の大軍は上っていく。
このとき、天王山から明智の一隊が駈けくだって側面攻撃ができれば、秀吉は大軍だけに大混乱を起こしたかもしれない。
が、明智軍はいないのだ。もっとも明智軍がいれば、秀吉も攻め方をかえるであろうが。
天王山には秀吉方がいて、中川、高山の両隊は、一つにかたまって、まっしぐら、駈けおりて明智軍にぶっかっていった。
明智軍は死にものぐるいで、秀吉軍をささえた。
まるで増水する水を谷口で堰止(せきど)めようとするような戦いであった。 |
光秀討伐のため進軍する秀吉軍
光秀は京都の入口の山崎で迎え討とうとしたが、すでに天王山は
秀吉勢に占拠されており、その中川清秀、高山右近両隊が、光秀隊に
襲いかかっていった。光秀には戦ってくれる味方が誰もいなかった。
|
防ぎきれなければ、貯水池の土手がきれたように激流を、もろにかぶって流されるだろう。
光秀は、かさをます水を防ぐために土のうを積みあげるような戦い方をしなければならなかったが、その土のうは少なかった。
水、つまり秀吉は、味方の槍の石突が触れるほど馬印の瓢箪をおしたてて、
「進めっ進めっ。かたきをうてっ。故信長さまの御霊(みたま)もご照覧ぞ」
と激励した。秀吉みすがらの進撃に、全将兵はふるいたった。
水かさは、みるみるうちにましていき、堤防をのりこえ、とみるまに決壊させた。
四万の大軍は、奔流となって明智軍をのみこんだ。
激闘二時間、光秀は、濁流の中の小さな岩に駈けのぼるように、勝竜寺城へ逃げこんだ。
が、この岩もまもなく水没する。光秀は夜半、数人の従者とともに勝竜寺城をすてて逃げだした。
秀吉の先鋒隊は、遠く丹波路をおそい、翌日には、光秀の本拠亀山城をおとした。
勝竜寺城を逃げだした光秀は、伏見の北、小栗栖を通過中、農民のくりだす竹槍に、あえない最期をとげた。
光秀の天下は、十日あまりで終った。これを、光秀の「三日天下」という。
また、天王山を先にとった者が勝ったということで、「天王山」といえば、勝敗を決める機会の意味で使われるようになった。
4 清洲(きよす)会議 top
柴田勝家は、やっとのことで北陸からでてきたが、すでに秀吉が明智を討ったことを知ると、これからのことを相談しようと、諸将を清洲城に集めた。
勝家は、織田家の筆頭家老なのだ。
六月二十六日、清洲城内の大広間で、大評定がひらかれた。
信長、信忠(信長の長男)のあとをだれにするか。
候補者としてあげられるのは、二男信雄(のぶかつ)、三男信孝(のぶたか)であった。
四男は秀勝で、これは秀吉の養子になっていて、秀吉が候補者にたてないことを明言していた。
信長の男子は九男まであったが、早死にした者もあり、あとはみな幼い。
議事進行のいっさいは、勝家が進めた。
二男信雄は、さほどの将器(しょうき)とは見えなかった。
本能寺の変のときは、伊勢のあたりをウロウロするばかりで、親のあだをはらそうという気慨にとぼしかった。
そして光秀が討たれたと知ると、何をあわてたのか近江へ進んで、父の築いた天下一の名城安土城に火をかけて焼失させたという。
三男信孝も、これまた特に優れているとも見えない。
それでも、信孝は秀吉にむかえられて、光秀討伐に参加していた。
信雄と同年の二十六歳。いや信孝は、信雄より二ヵ月ほど早く生まれたが、母の身分が低かったので、信雄の弟におかれた。
「だれか、このお方を上さまにいただきたい、という者はいないか」
勝家は、すごく威圧的な態度であった。
「いたら、その者、申すがよい」
みな、顔をみあわせた。言い出しにくい雰囲気であった。秀吉も、黙っていた。
「意見はないようだな……」
勝家は、いった。
「されば、わしは信孝さまを上さまとあおぎたい」
諸将は、そうかと思った。勝家は、信孝の烏帽子(えぼし)親であった。
元服のとき、帽子をかぶせる役で、男子にとって、人生の第二の親である。
深く強い義を結ぶのである。勝家が信孝をおすことはわかりきったことといえた。
諸将はだれでもいい。その後押しする者の力しだいである。筆頭家老がそういうならそれもいいだろう。
どうせ、世の中は変る。
織田家は、信長あっての織田家であった。その子であろうと、信長ほどの器單がなければ、いずれ滅ぶ。
他家の者が滅すか、力のある家来がのっとるか……。信長もそうしてきたのである。
「それがし、異議がござる」
秀吉は、はじめて静かに発言した。
「跡目は、三法師君が筋目かと思います」
「……」
勝家をはじめ、みなあぜんとなった。三法師は信忠の子である。信長の嫡孫であるが、二歳の幼児である。
二歳の幼児が、この戦国の世に織田家を背負っていけるか。
勝家はもちろん、みなも苦笑した。
が苦笑のあと、勝家をのぞく多くの者の耳に、三法師の跡目は、意外な新鮮さでひびいた。
それは、勝家の強引な議事の進め方への反発もあったかもしれない。
あるいは、光秀討伐の最高殊勲者の発言であったからかもしれない。
あるいはくどいようだが、信長のあと信長にかわる者が織田家にいないということが、新鮮にきこえたことかもしれない。
信雄にしろ信孝にしろ、勝家ら重臣の補佐がなければとても家を維持できるまい。
となれば二歳の三法師でも、二十六歳の信孝でも同じことであった。
さらに兄とほこっている信雄が、黙ってひっこんでいるだろうか。兄弟争いが起こる。
それから、秀吉の発言を喜んだのは、秀吉にしたがって光秀を討った者たちである。
勝家が表にでてくれば、自分たちの功績もうすいものになってしまう。
「なるほど、筑前の申すことが涼しく聞こゆる」
丹羽長秀が賛成した。長秀は、秀吉とともに明智を討った一人である。また、勝家に次ぐ長老でもある。
議場の流れが変った。
秀吉の提言がとりいれられ、信長の跡目は三法師に決まり、その後見役に信雄(のぶかつ)と信孝(のぶたか)がつくこととなった。
それから、信長遺領の分配が行なわれた。
三法師は近江三十万石。信雄は尾張国、信孝には美濃国。
勝家は、近江国の秀吉の領地であった長浜領のうちから六万石と長浜城。
滝川一益は伊勢の旧領に、五万石。
池田恒興(勝入)は大坂、尼ヶ畸、兵庫の十二万石。
丹羽長秀、若狭国と近江二郡、その他それぞれ加増された。
秀吉は、山城国。秀吉の養子秀勝は丹波国。
分配が終おってみると、やはり一番大きくなったのは、秀吉であった。
長浜はうしなったが、播磨の旧領に、毛利から割譲された五ヵ国をあわせ、京都から西へ、秀吉の勢力下となり、織田家中はもちろん、全国的にみて、最大の武将となった。
山城国を手にいれた秀吉は、さっそく山崎に城を築いて京都を制し、従五位下(じゅごいげ)、左近衛権少将(さこのえごんのしょう)となって箔をつけた。
そして十月、京都の大徳寺で信長の葬儀を、一人で行なった。柴田、信孝は参会しなかった。
三万の兵力を京に集め、京中の僧を集めての大葬儀で、ここ数十年来、聞いたことも見たこともないといわれる大掛りのものであった。
京都が、日本の舞台であった。この舞台で演ずる者が、すなわち日本一の演者であった。
信長の葬儀を行うことで、秀吉は天下に信長の後継者は自分であることを宣言したのである。
これに対して、勝家、信孝は、反発した。
信孝は、清洲会議で決定した、三法師を安土へうつすことを拒んで、岐阜にとどめた。
秀吉にとって、信孝をたたくよい口実である。濃尾平野に、戦雲が立ちだした。
冬に向かうと越前は、雪で動けなくなる。
越前の北ノ庄(福井)城の勝家は、自分が雪に埋められている間に、信孝が秀吉に屈服させられては困るので、能登の前田利家を招いて、たのみこんだ。
「おぬしは、秀吉と仲がよかったな。おぬし、俺が秀吉を悪く思ってはおらぬ。
織田家のため、天下のため、秀吉と仲良くしたいと思っているということを、伝えてくれぬか」
前田利家は、信長から勝家の寄騎(よりき)、つまり部下につけられていて、北陸戦線ではずっと柴田軍団の一員として、ともに戦ってきて、勝家を「おやじどの」といって尊敬していた。
一方、秀吉は昔からの親友であった。それで利家は、二人を仲良くするような使いならばと喜んでひきうけた。
秀吉は、そのころ山崎に築いた宝満城にいた。秀吉は、利家を喜んでむかえた。
秀吉が中国方面、利家が北陸方面と別れ、そのうえ利家が清洲会議に出席していなかったので、
「六、七年、いや十年に近いのでぱないか、いや、なつかしや……」
と、秀吉は、再見を喜んだ。
利家もなつかしい。が、利家はなつかしいばかりでなかった。
内心、秀吉の風格の上ったことに、圧倒されそうなほどであった。
秀吉は、自信にみちあふれ、すでに王者の風格があった。利家は、ひそかに思った。
〈これは、どうしても天下をとる男で、天下をとるためには、柴田勝家との決戦は、とてもさけられぬことだな……〉
尊敬するおやじどのと愛する友人との争いは、嫌だなと思った。
もし二人が戦うとなれば、自分が勝家の寄騎であり、場所も勝家より奥になるので、どうしても勝家に味方することになる。
〈嫌だな……〉
秀吉は、利家から勝家の意向を聞いて、
「いや、わしとて柴田どのにふくむところはない。仲良くいたしたい」 と、いった。
利家は嘘だと思った。同じく勝家が仲良くしたいというのも嘘だとわかっていた。
勝家は、雪のふる間だけ、仲良くすればいいので、時間かせぎにすぎない。
たぶん、秀吉は、だまさればしないだろう。帰りの利家の足は重かった。
利家が想像していたとおり、秀吉は、動きだした。秀吉は織田信雄を誘って、信孝を屈服させるために、十二月、越前とはくらべものにならないうすい雪をけちらして、京都から出陣した。
長浜城主になっていた勝家のおい柴田勝豊は、まるで秀吉をむかえるように投降した。
秀吉が、美濃にはいると、大垣城の氏家行広、曽根城主稲葉一鉄らが集まった。
近隣の者で信孝に味方する者は一人もいない。
滝川一益は勝家党であったが、これには信雄が尾張兵をひきいておさえに行く。
こうなると、信孝もおてあげてある。信孝は、自分が信長の子であっても、信長ではないことを思いしって降参した。
信孝は、三法師をさしだし、それにそえて自分の母と子供、老臣の母まで人質にさしだした。
三法師は、信雄が抱いて安土城にうつした。
5 賤ヶ岳(しずがだけ) top
柴田勝家は、秀吉の動きを知らされるたびに、雪をのろった。越前を埋める雪は、軍隊の移動を許さない。
このままでは、秀吉に天下をとられる。
勝家は、中国の毛利に手紙を出して秀吉を攻撃するようにたのみ、東海の徳川家康、四国の長曽我部元親にも助勢をたのんだ。
そして二月になると、もうじっとしておれず、沿道の領民に命じて雪かきをさせて、出陣をふれた。
「勝家がでてくる」
秀吉は、喜んだ。真の信長の後継者になるためには、どうしても屈伏させなければならない相手であった。
勝家は三月九日、北ノ庄城を進発、十二日北近江にはいって、内中尾山(うちなかおやま)に陣取った。
この知らせに、小さくなっていた織田信孝、滝川一益が動きだした。
北国軍は、人数が少ない。勝家がひきいるのは、前田利家、佐久間盛政、金森長近(ながちか)、不破勝光(かつみつ)ら
二万五千余り、秀吉は、十万余りの大軍を動かしていた。
勝家としては、守勢にならざるをえない。山岳地帯に陣どって、にらみをきかせて時間をかせぐ作戦が正しい。
「待つこと、これが今度の戦いぞ。待ちさえすれば、われらが勝つ」
勝家は、守勢の不利にしずみがちな味方を、そういって励ました。
というのは、勝家が北近江にいるため、秀吉も兵をさいて対峙しなければならず、その分織田信孝や滝川一益も動きや少なる。
秀吉は、北に南に動かねばならず、つかれてくる。
「そしてだ……。時間が長びけば、かならず火事場泥棒みたいな者がでてくる」
勝家は、確信を持っていった。
西の毛利、四国の長曽我部(ちょうさがべ)、東海の徳川が動きだす。
つまり、みんな勝家に味方するためにというより、自分の利益のために、秀吉の背後をつつきだすと勝家は見ていた。
「特にあの家康が、黙って見ているわけはないぞ」
勝家は、髭をふるわせて笑った。
徳川家康は、本能寺の変で、堺から生命からがら三河へ逃げ帰る途中、急使を走らせて武田の遺臣に甲斐で一揆を起こすよう指示し、ついで領主の河尻秀隆を殺させた。
帰りついた家康は明智討伐に向かったが、尾張まで来たとき、秀吉の使いから山崎合戦の勝利の報告をうけると、ひきかえし、甲斐に攻めいり、信濃にはいって、両国を自分のものにしてしまった。
家康は今や、三河、遠江、駿河、そして甲斐、信濃の五ヵ国の大大名となっていた。
この火事場泥棒的な度胸のよさとぬけめなさは、天下をうならせた。
本能寺の変後、秀吉についで二番目にもうかったのは、家康であった。
秀吉は、さっそくみすがら勝家の陣地を視察して、「さすが、勝家」 と感嘆した。
瓶割(かめわ)り柴田、鬼(おに)柴田といわれる猛将に充分に仕切られると、たとえ柴田軍にうわまわる人数でもってしても、ちょっと手がでない。
秀吉も、賤ヶ岳、田上山、木ノ本その他に防砦(ぼうさい)を築いて、長期戦の体制をとった。
秀吉は、中川清秀らに自分から動くなと固く命じ、本陣には弟の秀長をおいて、信孝、一益らを叩きに南へくだった。
勝家の思ったとおり、秀吉は忙しい。
秀吉の不在を知った勝家の甥の佐久間盛政は、賤ヶ岳、大岩山の奇襲攻撃を、勝家に進言した。
「まだまだ。秀吉は、まだつかれてはおらぬ」
勝家は許さなかった。
秀吉の大軍が攻めてこないのは、勝家たちが針ねずみのように丸くなって針をたてているからである。
もし、動けば、体がのびて針のない腹などがでてくる。そこをやられたらひとたまりもない。
だが、盛政は、熱心に何度も願った。また盛政のいうことにも一理があった。
たしかにいま奇襲すれば成功するだろう。
成功すれば大軍との対峙で萎縮しがちな味方の士気をたかめることもできる。
勝家は、根まけして、ついに許した。
ただし、反撃されたときの危険を説いて、敵塁を破壊したら、ただちにもどることをくどいほど注意して送りたした。
盛政は、六千の兵をひきいて、ひそかに余吾湖畔を進み、大岩山を西と北から襲った。
大岩山を守るのは、中川清秀と一千の兵であった。清秀は山崎合戦で先峰となって武勲をたてた猛将である。
が、不意討ちと寡兵のために、はじめから苦戦し、みずから槍をとって戦い、約四時間の奮闘ののち全員玉砕した。
岩崎山の高山長房は、退却した。
盛政は、中川清秀の首を勝家に送りとどけ、勝家に進撃をうながした。
「それがしが賤ヶ岳から駈けくだり、同時に伯父上が全軍を進められれば、秀長など、こっぱみじんでしょう」
勝家は、あれほど言っておいたのにとおどろき、あきれ、おこった。
「盛政が進出したことで、わが陣にも、ほころびができたことが、あやつにはわからんのか」
一刻も早くひきあげよ、と盛政に命じた。
反撃をうけない前にもどって、欠けた陣を埋めよと、二度、三度、使いをだした。
が盛政は、
「伯父上も、ボケられたな」 ということを聞かず、もどらなかった。
「ああ、わしに腹を切らせるのは、盛政か」 勝家は、じだんだふんでおこり、なけいた。
秀吉は大垣で、盛政の奇襲、中川の戦死を聞いた。
「清秀、死んだかっ。盛政めっ」 秀吉ははげしく叫んで悲しみ、かつ怒った。続いて、
「勝ったぞっ」 とさけんだ。
「堅い防備陣がはころびたぞ。つくろわれぬうちに、そこをつくぞっ」
ただちに北近江へ向かって進撃を命じた。
秀吉は、屈強の兵五十人を先発させ、進路の北国脇街道沿いの村々へ、松明(たいまつ)の用意と飯のたきだしを命じさせた。
一万五千、秀吉は、全力疾走を命じた。
午後四時頃、進発。
士卒は、沿道にならべられた飯を手づかみでほおばりながら、日が暮れても、松明が明々と照らしだした街道を突っ走った。
大垣から木ノ本まで約五十二キロこれを五時間ばかりで走破した。
現代のマラソンは四十二・二キロ一流選手が二時間と十分前後で走る。
ランナーでもない兵士が軍装して走ったのだから、驚異である。
盛政は勝ちほこってまだ山上にいたが、西南方を見下ろして光の帯に仰天した。
秀吉の来るのは、明日の午後と思っていた盛政は、なかなか信じられなかった。
火のうろこを持つような大蛇は、まぎれもなく松明の列である。盛政は、あわてて退却にかかった。
秀吉は、本ノ本でわずかの休息ののち、ただちに追撃戦を命じた。
四月二十一日午前二時頃、茶臼山(ちゃうすやま)から賤ヶ岳(しずがだけ)にいたって、秀吉軍は、盛政軍の最後尾の柴田勝政隊を捕捉した。
およそ二時間近く銃撃戦が行われたが、柴田隊が退こうとするとき、秀吉は、全軍に突撃を命じた。
「俺を守る必要なし。小姓も、使者も、みな行けっ。行って功名せよ」
福島正則、加藤清正、加藤嘉明(よしあき)、片桐且元(かつもと)、脇坂安治(やすはる)、平野長泰(ながやす)、横尾助右衛門(すけえもん)らは、兎を追う猟犬のように、おそいかかった。
以上の者が後、いわゆる賤ヶ岳の七本槍と高名をうたわれる。
柴田勝政隊は、盛政隊に逃げこんだ。敗兵にまぎれこまれた盛政隊は、混乱した。
そのとき花山にいた前田利家隊が後退しはしめた。
前田隊を見て、これで助かったと思っていた盛政たちは、思いがけない前田隊の動きに、全く戦意をうしなって、てんでバラバラに逃げた。
賤ヶ岳をゆるがす銃声と叫喚(きょうかん)の声に、戦いはいかにと見ていた柴田方の者たちは、明けかかる山頂に、敗走する前田隊の旗を見た。
これで、金森長近も不破勝光も逃げ始めた。
柴田勝家隊だけがふみとどまっだ。
が、木ノ本から秀長隊がはげしい勢いで突つかけてくると、もはや勝家がどんなに口惜しがっでも、ささえることはできなかった。
毛受家照(めんじゅいえてる)は、勝家の馬印「金の御幣(ごへい)」をいただいて身代わりとなって戦死した。
勝家は百人余りの近習とともに北ノ庄へ敗走した。
秀吉は、前田利家が逃げこもった府中城へおし寄せ、これをくだして許し、二十三日、北ノ庄城を囲んだ。
柴田方は、城中より何度か出てきて戦ったが、もはや落城は時間の問題であった。
夜にはいって、秀吉は攻撃をやめさせた。
織田家にその人ありと知られた勝家である。その死にあたり、見事に死んでもらいたかった。
その死のため余裕をあたえたのである。
勝家は、一家一門、股肱の臣(ここうのしん=最も頼りになる家来)八十人余りで、最後の酒宴をひらいた。
その夜、お市の方(信長の妹)は三人の娘を秀吉の陣へ送った。
お市の方は、かつて浅井長政に嫁して、三人の娘をうんだ。
小谷落城のとき、長政の説得にこたえて、娘とともに織田家へもどった。
そのときの小谷城攻めの大将は秀吉であり、母子四人は、秀吉にむかえられたのであった。
清洲会議のあと、お市の方は縁あって勝家に三人の娘をつれて再婚した。
今度もまた、攻手の大将は秀吉である。
勝家はお市の方に、秀吉は家来筋だから悪いようにはしない、ぜひ城を落ちて生きのびてくだされと説いたが、お市の方は首をたてにふらなかった。
二度結婚し、二人の夫を落城の悲運のなかに見送ることになったお市の方は、生きることの虚(むな)しさにおののいたのであろうか。
娘三人は、まだ若く幼く、人生はこれからであった。お市は自分の道づれにするには忍びなかった。
長女お茶々(ちゃちゃ)十六歳、二女お初(はつ)、三女お江(こう)。
(三人の年齢は、よくわからない。諸説があるが、お茶々を十六歳とするのが普通である。
二、三女は、それから推察するにとどめ、年齢は記さない)。
のち、お茶々は秀吉の愛妾(あいしょう)となり、次女は京極高次(きょうごくたかつぐ)へ嫁ぎ、三女は徳川二代将軍秀忠の御台所(みだいどころ)となる。
翌二十四日午前四時、勝家は城に火をかけて切腹した。
お市の方をはじめ、八十人余り、ことごとく勝家に殉じた。
秀吉は五月十五日付けで、小早川隆景に柴田との決戦について長文の手紙を送っているが、その一節に、
「――日本の治め、この時に候の条、兵共を討ち死にさせ候でも、筑前不覚にてあるまじきと、ふっつと思い切り、二十四日の寅(とら)の刻に本城へ取りかけ、午(うま)の刻に本城へ乗り入れ、ことごとく首を刎ね
候 ……」
(日本の将来は、いま決定しようとしている。
このとき、たとえ兵たちを戦死させたとしても、天は秀吉を許してくれると覚悟を決め、二十四日午前四時、攻撃をかけ、十二時に本城に突入、城兵を討ちました……) |
top
****************************************
|