****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章

二章 隠れ家のアンネは…


ヒトラーのドイツ軍閲兵 
1939年、戦場では無慈悲かつ残虐な行動が必要と演説

ベルリンのスタジアム 1933年、ヒトラー・ナチスの集会


爆撃で廃墟と化した村や町


ユダヤ人は集合地点に集められた


アンネの生家 フランクフルト市マルバッハ通り(久米穣氏提供)


フランク家* アムステルダムのメルウェーデ広場にあった
(右手前の2階にあった)

アンネの足跡

アンネの歩みと社会の動き

1929年

1930年

1931年
1932年

1933年


1934年

1935年



1936年

1937年

1938年


1939年

1940年


1941年



1942年




1943年


1944年





1945年


アンネ1歳

アンネ2歳
アンネ3歳

アンネ4歳


アンネ5歳

アンネ6歳



アンネ7歳

アンネ8歳

アンネ9歳


アンネ10歳

アンネ11歳


アンネ12歳



アンネ13歳




アンネ14歳


アンネ15歳
6月19日、アンネ、ドイツのフランクフルト市マルバッハ通り三〇七番地に生まれる。
10月24日、米国ニューヨーク株式市場大暴落、世界恐慌はじまる
フランク家、フランクフルト市内を転居。ガンダホーファー街二四番地へ 
9月14日、ドイツ・ナチ党、国会選挙で社民党についで第二党(95人増107人当選)
10月11日、ナチ党右翼勢力は共同戦線結成。同12月には革新勢力も共同戦線結成
3月8日、ドイツの大統領選挙でヒトラー、ヒンデンブルダについで 2位(30・1%) 
7月、ナチ党、国会選挙で第 一党(230議席)
この年の夏、フランク一家は、ユダヤ人迫害を逃れて、フランクフルトを去る。アンネ、母、姉とともにいったん母子の実家のあるアーヘンへ  1月30日、ヒトラー、ドイツ首相に就任。アインシュタイン、トーマス・マンらドイツから亡命
3月、アンネたちは、用意がととのったオランダのアムステルダムの家へ移る。
アンネ、モンテッソリ幼稚園へ入園
8月2日。ヒンデンブルグ大統領死去、ヒトラー、大統領と首相を兼任する
モンテッソリ小学校入学。3月16日、ドイツ、徴兵制による再軍備宣言 9月15日、ドイツ、ニュールンペルダ諸法(ユダヤ人の市民権剥奪、ユダヤ人との結婚禁止)交付
 10月3日、イタリア、エチオピアに侵入する
小学校2年生の頃、病気で学校を休みがち  7月18日、スペイン内乱おこる 8月1日、ペルリン・オリンピック大会開催される
小学校3年生、いぜん病気で学校を休みがち  4月26日、ドイツ軍、スペインのゲルニカ爆撃 7月7日、日本軍、日中戦争起こす
小学校4年生。母方の祖 母、ドイツからオランダへ移住し、アンネらと同居。3月13日、ドイツ軍、オーストリアを併合。9月30日、ミュンヘン協定調印 10月、ドイツ在住ユダヤ人への最初の追放命令
小学校5年生  3月、 ドイツ軍、チェコのプラハ進撃 8月、オランダ総動員令発令
 9月1日、ドイツ軍、ポーランド攻撃、第二次世界大戦はじまる
小学校6年生  5月10日、ドイツ軍、西部戦線で奇襲攻撃開始 5月13日、オランダのウィルヘルミナ女王ら王室、閣僚ら亡命。同14日、オランダ軍降伏 7月2日、オランダ在住ユダヤ人の届出令出される
アンネの父、オットー、トラフィース商会をコープバイスに、コールン商会をクラーレルにゆずる。アンネは、モンテッソリ小学校を卒業して、ユダヤ人中学校に入学。2月22〜23日、アムステルダムで最初の“ユダヤ人狩り” 9月3日、ポーランドにあるアウシュビッツ強制収容所で最初のガス殺人実験 12月8日、日本、米・英・オランダへ宣戦を布告する
1月、祖母死去 6月12
 日、誕生日に父から「日記帳」を贈られる 7月5日、姉マルブットヘ呼び出し状がくる 7月6日、一家はプリレモン堀の隠れ家へ移る  4月29日、オランダ在住ユダヤ人にダビデの星章を施行 6月30日、オランダ在住ユダヤ人の行動制限指令 11月8日、連合軍、北アフリカに上陸、反撃開始される
隠れ家生活にも、ようや
 くなれる  1月31日、ドイツ軍、スターリングラードで敗北 7月10日、連合軍、イタリア・シシリア島に上陸 9月8日、イタリア、連合国に無条件降伏する
8月1日、『アンネの
 日記』は、この日で終わる 8月4日、隠れ家が発見され、住人8名はゲシュタポ本部へ連行されのちにベステルボルダ収容所へ収容される 9月3日、ポーランドのアウシュビッツ収容所へ移送。10月30日、姉・マルゴットとともにドイツのべルゲン・ベルダン収容所へ移送される。
6月6日連合軍、フランスのノルマンデーに上陸 7月20日、ヒトラー暗殺未遂事件 8月23日、連合軍ハリを解放する
ベルゲン・ベルゼン収容所にチフス流行 1月6日、アンネの母エーディトは、アウシュビッツ収容所で病死 1月27日、アウシュビッツ収容所に残っていた父・オットーは、ソ連軍によって救出される 2月末、姉・マルゴット、チフスで死亡 3月、姉の後を追うようにして、アンネ15歳9ヵ月の生涯をとじる  4月30日、ヒトラー自殺 5月4日、連合軍、オランダ解放 5月7日、ドイツ、連合国に降伏する 8月6日、広島、9日、長崎に米軍によって原子爆弾が投下される 8月15日、日本の降伏によって第二次世界大戦が終わる


最初の日記の一部* 日記帳に写真を貼込み、書入れがしてある


アンネ・フランク*

 ここで隠れ家生活に入るまでのアンネの生いたちと、アンネを含むユダヤ人たちが迫害されるに至ったドイツならびにオランダの社会的背景を、ごく大ざっぱにたどることにしよう。
 一九二九年といえば、日本流でいうと昭和四年になるが、この年の六月十二日の朝早く、フランク家の二女としてアンネリース・マリーが誕生した。
 彼女は、通称「アンネ」と呼ばれることになる。
 アンネが生まれたのは、ドイツのフランクフルト市マルバッハ通り三〇七番地。父親は、オットー・ハインリヒ・フランク。母親はエーディト・ホレンダーで、アンネの上には、三歳年上の姉マルゴットがいた。
 戦後アンネの短な生涯を追いかけたドイツの作家シュナーベルの『少女アンネ――その軌跡』によれば、フランク家は、フランクフル卜でも、古くからのユダヤ系ドイツ人の家系で、オットー氏の父親は、相当な力量ある実業家だったという。
 その志を受け継いで、オットー氏も大学を出るとすぐ実業界に身を投じた。
 まもなく第一次大戦の火ぶたが切られると、兵役につかねばならなくなり、それほど血なまぐさい功績を上げたわけでもなかったにもかかわらず、短期間に中尉にまで昇進している。
 知的な洞察力と、思慮ぶかい統率力とを買われたものと思われる。
 一九一八年、第一次世界大戦は終了し、その混乱のなかに水兵の反乱からベルリンに革命の狼煙(のろし)が上がり、共和国宣言が行われた。
これにより帝政ドイツが崩壊したことは確かだったが、共和政の未来に明確なものを欠いていたのが、後に大きな亀裂となり、破壊と殺戮の独裁政治ヒトラー・ナチスを生み出すことになる。
 しかし、戦後の民主主義は戦争で疲れた人々に、一時期にせよ日だまりのようなぬくもりを与え、オットー氏はフランクフルトに腰をすえて銀行業のほか、事業にも手を伸ばし、それが成功した。
 この時期、オットー氏は三十六歳で、二十五歳のエーディトと結ばれた。
 結婚がすこし遅くなったのは、ひとえに戦争のおかげである。
 長女マルゴットに続いて、フランク家に誕生したアンネは、最初、男の子と間違えられたという。
 大変な難産で、前日の夕刻から、朝の七時までかかった。
 母親はもちろんだが看護婦も疲労困憊(こんぱい)し、朦朧(もうろう)となっていたのだろう。
 と同時に、生まれた時から、どこか女の子らしからぬ感じがあった、ともいかれる。
 第二印象というのはばかにならず、その後のアンネの成長ぶりは、何事にもひかえめでおとなしいマルゴットと、常に対照的な存在となった。
 アンネは男の子さながらに、いたずらで、少し気まぐれで、やんちゃな活力をそなえ、いつも母親や家政婦にとって悩みのタネだったらしい。
 後に学校に上がっても、静かで優等生タイプのマルゴットに対し、アンネはおしゃべりに加え、直情的ともいえる“はみ出しっ子”だったが、不思議なことに二年余の隠れ家生活の中で、マルゴットの日記はもちろんのこと、文章らしいものはなにも見当らない。
 しとやかな彼女は、きっと、母親のよき協力者になっていたのだろう。

 しかし、アンネが誕生した一九二九年は、もうその年の秋に、ヨーロッパのみならず世界全体に暗い明日を予感させる事件が、不気味な地鳴りのように起きている。
 十月、ニューヨークの株式取引所で、株の大暴落が始まり、これが世界経済恐慌となって、不況の波が津波のように各国を襲った。
アメリカ資本に依拠し、輸出をたよっていたドイツ経済は、輸出が停止することによって大混乱に陥った。
 すさなじいインフレによって、ありとあらゆる品物はみるみる価格が吊り出がり、大量の失業者が巷(ちまた)にあふれた。
 この経済的な窮乏が、人々の社会不安の引き金をひくのに、たいした時間はかがらなかった。
 この時期、急速に勢力を拡大したのが、ヒトラーのナチス党だった。
 ナチスは正式には「国家社会主義ドイツ労働者党」といい、反資本主義、反ユダヤ主義、反共産主義の「三反」主義を主張して、職に悩み飢える人々を眩惑し、一九二八年の国会選挙で十二議席だったものが、五年間に二百三十議席にまで飛躍し、第一党にのしあがった。
 しかし、アンネが生まれたばかりの当座は、不穏な勣きはあるものの、まだまだドイツには自由が保たれていた。
 アンネ誕生の翌年、フランク家は、同じフランクフルト市内のガングホッファー街二四番地に転居した。
 前より立派な家が、アンネたち姉妹に用意されたというわけである。


アンネ2歳の時* 父オットーと姉マルゴット(左)と共に、1931年8月


右上=アンネの母*エーディト・フランク
左下=アンネ3歳* 1932年のクリスマスに撮影

アンネ4歳* 母の実家のあるアーヘンで姉マルゴットと

 翌三〇年から三二年にかけて、アンネのかわいらしい成長ぶりを物語るスナップを、私たちは豊富に見ることができる。
 それらは、あらたまった記念写真でなくて、自然な姿をとらえた写真がよくもこんなにあるものと驚く。
 この時代に、これだけ多量の写真を撮れたこと自体が、フランク家の生活水準を物語るだろう。
 世はあげて不景気のどん底にあったが、オットー氏の実業家としての手腕は、並々ならぬものがあったと考えられる。
 幼児期のアンネは、いたずらは並はずれていたが、しかし、病気がちの日が多かったという。

アンネ5歳*  砂場であそぶ

アンネ11歳* 

 遊びたい盛りに床にあったアンネは、幼いなりに彼女の理想を思い描いていたのにちがいない。
 一九三三年夏、フランク家が、ついにフランクフルトを去る日がやってきた。
 アンネは、母、姉とともに母方の実家のある田舎町アーヘン(ドイツ国内)に身を寄せ、オットー氏は、新しい仕事を探してアムステルダムへと向かった。
 ユダヤ人の迫害が、組織的に開始されたからである。
 すでに同年の一月末、ヒトラーは首相の座につき、ナチスの時代が始まった。
 これより、専制暴力政治は、突発的なスタートを切った。
 二月、ドイツ国会議事堂が放火され、ナチスは、その責任を共産党になすりつけた。
 事件の翌日、ヒトラーはただちに緊急令を出し、言論・出版・集会・結社の自由は制約され、捜査・没収・個人財産権の制限などについても、政府は強力な権限を持つことになった。
 治安維持のためには、厳罰主義がとられた。
 なにもかも、ヒトラーの仕組んだ独裁政治のための、才略だったのである。
 経済的な窮乏と社会不安の原因が、すべて「劣等民族」とレッテルのはられたユダヤ人、ならびに「アカ」の共産主義者になすりつけられた。
 ナチスの綱領には、早くからユダヤ人はドイツ民族ではないと明記され、ドイツ人の純粋な血の持ち主だけがドイツ国家の市民になるとみなされていた。
 従って、ユダヤ人、ジプシー、それにナチス体制の反対分子は除外して、ゲルマン民族だけによる第三帝国を、ドイツから∃ーロッパヘ、さらに世界へ進出させようというわけである。こうして、最悪の人種差別ともいうべき、ユダヤ人の迫害が始まった。
 その第一次行動は、ヒトラー政権の登場した約二ヵ月後、ユダヤ人商店やら営業所のボイコットになって現われ、日を追ってエスカレートすることになる。

 オットー氏が、単身、新しい仕事を求めてたどりついたオランダは、もともと自由を誇りとし、寛容で慈悲(じひ)に富む国だった。
 オットー氏は、ここでもたちまち実業家としての才能を発揮した。
 無数の運河とニレの並木道に囲まれだアムステルダムの町で、親しい知人の協力により、ハムやソーセージなどに必要な香辛料輸入会社を設立し、プリンセン堀二六二番地(のちの隠れ家)に、倉庫つき事務所を持つに至った。
 と同時に、市の南部にあたるメルウェデ広場に近代的な明るいアパートを見つけて、まもなく家族全員を呼び寄せた。
 またまた一家そろっての団らんの生活が始まり、アンネとマルゴットのしあわせな日々が約束されたのである。
 十年に満たない歳月でしかなかったが。……
 一家がアムステルダムに移住した年一九三三年に、アンネは四歳になったばかりだったが、翌年眷には、個性と自由主義を教育方針にしたモンテッソリ幼稚園の門をくぐった。
 次の年、同小学校に入学する。といっても、校舎は変わらない。
 モンテッソリ・スクールは、一つビルの中に、幼稚園も小学校も同居していたからである。
 アムステルダム市内、ニールス通りにあるモンテッソリ・スクールは、いまはアンネ・フランク・スクールと名づけられている。
 校舎の壁面はまるで虹がかかったかのように何色ものペンキで色分けされ、そこにアンネの筆跡が、壁いっぱいにオレンジ色に書きこまれている。
 虹のなかに、アンネの願望と願いとが脈うっているかのようだ。こんな楽しい学校があるのか、と私は感嘆した。
 モンテッソリ・スクールで、アンネが無事に六年生まで進級するうち、ナチス・ドイツの狂気と錯乱はとどまることを知らず、途片もない力で、破壊と殺戮のキャタピラを進めていった。
 一九三九年、ヒトラーは全ヨーロッパのユダヤ人絶滅を公然と予言し、通り魔のように凶器を振りかぎして、プラハ、チェコに進撃、九月にはポーランドに襲いかかった。
 ポーランドに同情したイギリス、フランスは、ただちに侵略者ドイツに対し宣戦布告、ここに第二次大戦の悲劇の幕が切って落されたのである。
 時にアンネは五年生、十歳だった。
 それから八ヵ月後の翌四〇年五月、次に西部戦線に銃口を向けたドイツ軍は、同月十日未明、オランダ国境を越えて奇襲攻撃を開始、ウィルヘルミナ女王と王室、内閣閣僚はロンドンに亡命し、わずか四日間でオランダは、狂暴な破壊者の前にひざを屈した。
 以後、四五年五月四日の連合軍による解放まで、五年間にわたるドイツ軍の圧政が続く。……
 占領五十三日目にして、オランダ国内における反ユダヤ法が布かれ、ひたひたと波が押し寄せるようにユダヤ人の暮しと生活に危機が迫ってくる。
 しかし、祖国の自由を軍靴で踏みにじったナチス・ドイツ軍に対し、オランダ市民は決して心を開くことをしなかった。
 アンネたち、なんの罪もないユダヤ人の子供を守るために援助の手を差しのべ、また自分たちの権利をも守って立上がった。
 工場機械や物資、農業生産物の収奪、大学閉鎖などに抗して、ストライキ、地下抵抗運動でたたかったのだった。
 それが、さらにドイツ軍の報復を招く結果になったが、占領後二年にわたってアンネたちに子供らしい生活が続いたのは、声なき声の厚い防波堤によるものだったといえよう。


アンネ・スクールの前の早乙女愛ちゃん


アムステルダム市内のユダヤ人犠牲者のモニメント

 オランダの各種学校の入学式は、日本とちがって、秋風の吹き始める九月からである。
 一九四一年、日本が米英そしてオランダを主に宣戦布告し、ヨーロッパの戦争が文字通り太平洋につながって世界戦争となった年のその秋、アンネはモンテッソリ小学校を卒業し、ユダヤ人中学校に入学した。すでにユダヤ人の子は、ユダヤ人だけの学校に隔離する行政命令が出ていた。
 この頃、ナチス・ドイツが全ヨーロッパに網の目のように張りめぐらした強制収容所の一つ、ポーランド国境のアウシュビッツ絶滅センター(強制収容所)で、ガス室初実験が行われた。
 ソ連軍捕虜六百人ほか不治の病人二百五十人とが、チクロンB猛毒ガスによって殺害されている。
 全ヨーロッパのユダヤ人問題の「最終的解決」は、ガス室プラス焼却炉により、人間を煙に変えることにほかならなかったのだ。
 もう、この段階まできては、ユダヤ人の迫害に抗してストライキまでしたアムステルダム市民も、わが身を守ることを優先しなければならなかった。
 それ以上の勇気は、ユダヤ人と同罪の、わが身の破滅につながったからである。
 ゴダヤ人弾圧の布告が次から次へと出されました。
 ユダヤ人は黄色い爪印をつけなければなりません。
 ユダヤ人は自転車を供出しなければなりません。
 ユダヤ人は電車にも自動車にも乗れません。
 ユダヤ人は午後三時から四時までの間しか買物ができません。
 しかも“ユダヤ人の店”と書いてあるところだけです。
 ユダヤ人は夜八時以後は家の中にいなければなりません。
 この時間を過ぎると、自分の庭に出てもいけないのです。
 ユダヤ人は劇場、映画館、その他の娯楽場へ行くことはできません。
 ユダヤ人は一般のスポーツ競技にも参加できません。
 プール、テニスコート、ホッケー競技揚、その他一切の競技場にはいれません。
 ユダヤ人はキリスト教徒を訪問できません。
 ユダヤ人はユダヤ人学校に通わなければなりません。
 このほか、同じような数かぎりない制限があります」
 一九四一一年六月二十日の日記に、アンネはそう書いている。
 オットー氏も、いろいろに考え苦慮したことだろう。
 すでにドイツ軍の管轄する国家行政庁の命令により、ユダヤ人が所有もしくは経営にかかわりを持つ企業は、行政管理下におかれ、勝手に売却される布告が出ていた。
 遅かれ早かれ所有権を没収される事態を予測した氏は、自分の経営する二つの企業を、かねてからの協力者であり、信頼できる友人、コープバイス氏とクラーレル氏に引きつぎ、一家もろとも身の振り方を決意しなければならなかった。
 しかし、もはや、どこにも逃げ道はない。
 夜になれば、路上にゲシュタポの車の音が、絶えまなしに響く。
 どこかの家の呼鈴が鳴ると同時に、激しくドアが乱打されて、朝になればもぬけのから。
 そういう無人の家が、あちこちに目立ち始めた。
 彼らは、夜と霧の底深い闇のなかに呑みこまれていったのである。


モンテッソリ小学校の教室で* 
アンネ6歳、中央後方にアンネの顔が見える


モンテッソリ小学校の教宰で* 
アンネ7歳、中央にアンネが座っている


アンネ10歳*  誕生日の記念写真。左から二人目がアンネ」
四人目が「日記」に登場し、のちにベルゲン・ベルゼン収容所で再開するリース


アンネ6歳              アンネ7歳

アンネ13歳*  
アンネは13歳の誕生日に両親から贈物として日記帳をもらった

アンネ11歳*  モンテッソリ小学校の教室で

ミープとヘンクの結婚式場に向かう* オットー・フランクとアンネ(中央)の笑顔が…

結婚式場に向かう左から、ファン・ターン夫妻とクラーレル* 

結婚式場に向かう晴れのミープとヘンク* 

あとで隠れ家となる事務所前での記念撮影* 

アンネ11歳* 1941年3月22日付のスイスの祖母にあてた
手紙に同封し、帽子とコートを新調したことを報告

top
****************************************