****************************************
Index  大陸への野望(その一 その二 その三 その四 その五

大陸への野望(その一)

1 パリの講和会議
 @ 平和のおとずれ
 A アメリカ大統領ウィルソン、のりだす
 B パリ講和会議
 C 裏切られて期待

2 米騒動
 @ 越中の女房一揆
 A 軍隊出動
 B 新聞記事のさしとめ

3 三・一(さんいち)万歳事件と五・四(ごし)運動
 @ 朝鮮人のなげき
 A 朝鮮独立のさけび
 B 中国におこった五・四運動

 1  パリの講和会議 top

   @ 平和のおとずれ

 「ごーがーいっ! ごーがーいっ! 欧州大戦の号外だよっ!」
 鈴の音にまじって、号外売りの少年のかんだかい声が、東京にひびきわたっています。
 一九一八年(大正七年)十一月十二日の午後のことでした。
 号外には、 “休戦条約調印”と、大きな活字の見出しのあとに、
 “対独休戦条約は、十一日午前五時に調印され、いっさいの敵対行動は午前十一時に中止された”
とありました。
 この号外はさらに、
 “十二日午前九時五士五分、船橋海軍無線電信局でとらえたところによれば、ドイツは、連合国側の休戦条約をうけいれて、講和のとりなしをアメリカの大絖領にたのんだということである。”
ということも報じていました。
 「とうとう、ドイツも降参したな。」
 「そうだ。戦争がおわったのだ。」
 「よかったな。」
 「いや、そうもゆくまい。外国への輸出がとまって、不景気がやってくるかもしれないぞ。」
 号外をみながら、町ゆく人々は、さまざまなことをいいあっていました。
 一九一四年(大正三年)にはじまった欧州大戦(第一次世界大戦)は、世界じゅうの国々をまきこんで、しだいにはげしい戦いになっていきました。
 一方は、ドイツ・オーストリアの同盟軍、一方はイギリス・フランス・ロシアを中心とする連合軍でした。
 そのときの首相大隈重信は、「この戦争こそ、天のたすけだ。ヨーロッパの国々が戦争で夢中になっている間に、中国の政府をてなずけてしまおう」と考えました。
 日本政府はさっそく、「日英同盟の約束」によるということで連合国側について、この大戦に参加しました。
 日本の陸軍は、中国の山東(さんとう)地方にいるドイツ軍を攻め、九月には謬州(ジャオジョウ)、十月にば済南(せいなん)、そして十一月には、アジアにおげるドイツのたのみの要塞である島(チンタオ)を占領してしまいました。
 海軍は連合国の商船がなやまされていたドイツ東洋艦隊のエムデンをはじめ、何隻もの軍艦をしずめ、十月にはドイツ領南洋諸島のサイパン島など、赤道より北の島々をいくつか占領しました。
 また、戦争がはげしくなるにつれて、ヨーロッパの国々は、生活物資はもちろんのこと、軍需物資も思うようにつくっているゆとりがなくなりました。
 ヨーロッパの国々にくらべれば、たいして戦闘らしいこともしないですんだ日本は、品物をつくって、どんどん連合国に売りました。
 まるで、夢のような儲け方でした。
 「欧州大戦がおわった」といわれても、日本人には、それほどピンとこなかったのです。
 けれども、戦揚とたったヨーロッパの国々は、ちがいました。夫・親・息子・兄弟が戦死したり負傷したり、生活物資がたりなくなったりして、ヨーロッパの国々の人たちは、さんざんなめにあっていたのです。

 「戦争がおわったぞーっ。」
 中年の男が、きちがいのようなこえでさけびました。
 「おとうさんが、戦場からかえってくるのよーっ。」
 少女が、なみだをながしながらさけびました。
 十一月十一日、第一次世界大戦のおわりをつげる祝砲が、イギリスの首都ロンドン市じゅうにひびきわたりました。
 市民たちは喜びをおさえぎれずに家をとびだしました。
 市民たちの足は、いつのまにか、バッキンガム宮殿まえの広場に、むかっていました。
 だれかれのくべつなく、肩をだきあうもの、握手をしてまわるもの、とびはぬるもの、「平和だ、平和だ!」 「平和、万歳!」ときちがいのようにさけぶもの、広場は、大変なさわぎになりました。
 市民たちの喜びにこたえて、宮殿のバルコニーーに、王と王妃が姿をみせ、市民たちに手をふって、あいさつをしました。
 それをみた群集は、いっそうわきたちました。
 フランス国旗の三色旗やプラカードを手にした市民たちは、いつのまにか、ふとい長い列になって、通りを行進しています。
 十一月十一日の午後、フランスの首都パリの凱旋門からコンコルド広場につうじるシャンゼリゼの大通りです。
 「戦争はおわった!」
 「平和がやってきた!」
 行進の人々は、口々にさげびながら、そのたびに三色旗をうちふり、プラカードをたかくかかげます。
 ビルの窓という窓からは、紙ふぶきが、おりからの午後の日に、キラキラまっていました。
 窓の人と行進の人が、手をふりあって、あいさつを交しています。
 平和をいわう寺院の鐘かなりだし、
 ――平和は、間違いなくやってきたのだ。――
と、人々の胸にたたきこむように、いつまでもいつまでも、なりつづけました。
 四年あまりにわたる、長い長い戦争だったのです。

   A アメリカ大統領ウィルソン、のりだす

 アメリカのジョージ・ワシントン号が、ニューヨークの港を出航しました。
 第一次世界大戦がおわってほぼ一ヵ月後、十二月五日のことです。
 大西洋をヨーロッパにむかってひた走りに走る船のなかで、アメリカ大統領ウィルソンは、じっと考えこんでいました。
 Iバリの附和会誠て、各国代表は、どんな態度にでるだろうか。j
 疣とあだなされるフランス代表のクレマンソー、口が達者で精力家のイギリス代表ロイド・ジョージ、いずれおとらぬやりて政治家たちが、大戦を勝利にみちびいた指導者としての自信をもって、どんなかけひきをしてくるか、ウィルソンは、そのことを考えていました。
 ウィルソンは、第一次世界大戦がおわるまえ、「こんどのような世界大戦をひきおこさぬようにするために、戦争後のしめくくりについて、世界各国は、つぎのようなことをまもらなければならない」として、いくつかの条件をあげていました。

 @ ひみつの外交をやめること。
 A 貿易をする条件は、どこの国も平等にすること。
 B 軍備を縮少すること。
 C 弱小民族は、それぞれ、自分たちで自分たちの民族をおさめる権利をもっている(民族自決)
 D 植民地については、そこの人民の利益を考えること。
 E 大小にかかわらず、どの国家も政治的独立と領士の安全をたもつことができるように、国際的な機関(国際連盟) * をつくる必要がある
 * 第一次大戦後つくられた国際連盟が第二次大戦を防げなかったので、第二次大戦後世界のほとんどの国が参加する国際連合がつくられた。

 アメリカの資本家たちは、このウィルソンの意見に、ぜんぶが賛成というわけではありませんでしたが、世界各国、なかでも、小さな国、弱い国、植民地、なかば植民地のようにされている地域の民族などは、ウィルソンの意見を歓迎し、パリの講和会議にのりだすウィルソンに、大きな期待をかけていたのです。
 彼が船にもちこんだ鞄のなかには、そのようなうったえの書類がぎっしりつまっていました。
 そのなかには、こんなうったえもありました。
 “今度の戦争は、民主主義が専制主義(力にものをいわせて、支配者がかってな政治をすること)をうちくだく、という役目を果たしました。
 ウィルソン大統領に、独自の言葉、固有の文化をもっている民族には、独立を与えるるべきだいわれれます。
 ところが、日本の支配下にある朝鮮は、今、日本に圧迫されていて、このままではほろびる運命にあります。
 我々朝鮮民族が日本からはなれて、独立をしたいというねがいを、ぜひ取上げあげてもらうよう、文明世界の人民とその政府にうつたえます”
 ウィルソンのあたまのなかを、この朝鮮民族のうったえがちらっとよこぎってきえました。
 ロシアのことが、うかんだからです。
 皇帝がおさめる国ロシアは、連合国側の中心国のひとつとして大戦に参加していました。
 戦争がながびくにつれて、人々の生活はくるしくなりましたが、皇帝や貴族、それに資本家たちは、人民をおさえつけて、戦争をつづげていました。
 ところが、戦争がおわるまえの年、一九一七年(大正六年)三月、レーニンらの指導によって革命をおこし、まず皇帝の政治をやめさせ、つづいて十一月、資本家の政治もやめさせて、ついに、労働者と農民の国をつくりあげました。
 世界で最初の社会主義の国、ソビエト社会主義共和国連邦が、誕生したのです。
 「永遠の繁栄」をほこる資本主義の国、アメリカにとって、これは、あたまのいたいことでした。
 アメリカの資本家にとって、社会主義の勢力がのびることは、おそろしいことだったのです。
 ウィルソンの意見は、弱小民族にとってありがたいことでしたが、社会主義国ソ連にとっても、悪いことではありませんでした。
 このような意見を、アメリカの資本家たちが、両手をあげて賛成するでしょうか。
 まもなく行われる大統領選挙でも、ウィルソンは不利という空気もながれていたのです。
 ――のりかかった船だ。イギリスやフランスの出方をみながら、なんとか講和会議をまとめなげればなるまい。――
 そう考えながら、ウィルソンは、大きなからだを、船室のソファーに、ふかぶかとうずめるのでした。

   B パリ講和会議

 「これでは、大国中心の会議になってしまうようではないか。」
 「そうだ。ウィルソンの理想は、どこヘいってしまったのだ。」
 会議が始る前に弱小国の代表者たちのあいだに、不満と不安がながれはじめていました。
 参加二十七ヵ国(社会主義国ソ連は参加をのぞんだが、ことわられました)のうち、今度の大戦処理のすべてにかかわりがあるということで、アメリカ・イギリス・フランス・イタリア・日本の五ヵ国(五大強国)は、講和会議のどの会議にも参加できる。
 そのほかの国は、その国にとくにかかわりがあると認められた会議にかぎって、出席できる。
 このようなことが、準備会議できめられていたのです。
 今度の講和会議こそ、人類の永遠の平和をうちたてることと、諸民族の独立を尊重することを第一の目的としているはずでした。どんな弱小国であろうとも、平等な立場で話合えるものと、多くの代表たちのもっていた期待が、会議のはじまるまえにはやくも裏切られてしまったのです。

 「これから、開会いたします。」
 議長のフランス代表クレマンソーの開会の言葉で、十八日、第一回総会の幕がきっておとされました。
 用意万端ととのったフランス外務省、とけいの間です。
 この会議の中心議題は、なんといってもドイツ問題でした。
 けれども、それにさきだって、ウィルソンが提案していた国際連盟のきまりを、講和条約のなかにもりこむことが議題にのぼりました。
 これはたいした反対もなくきまりましたが、ロイド・ジョージが主張していた国際連盟の委任統治も簡単にきまったのです。
 とくに、もとドイツ領であったところなどが、国際連盟から治めることをまかされた国は、委任統治領をその国の領土のなかにふくめて治める、というのです。
 国際連盟から統治をまかされたといっても、これでは実際には、その国の領土になると同じことでした。
 平和の理想、民族自決の尊重は、はじめから無視されていました。

 会議がすすみ、やがてドイツ領の処理をどうするか、という中心議題にはいると、各国代表の利己心をむきだしにした討論が活発になりました。
 敗戦国ドイツから、領土や権益(権利とそこからうまれる利益)を、どのようにしてもぎとるか、血まなこになったのです。
 フランスは、アルザス・ロレーヌとザール炭田をフランス領にいれること、ライン川をフランスの安全保障のための境界線とすること、などを強く主張しました。
 ところが、これにたいしてイギリスは、ドイツをあまり圧迫することは、ドイツ国民の不満をつのらせ、社会主義にかたむかせる危険があるといって、フランスの主張をおさえるがわにまわりました。
 イギリスは、すでに、もとのドイツの植民地を占領しており、ドイツ海軍を全滅させていたので、イギリスにはこれ以上ドイツを圧迫する必要が、たいしてなかったのです。
 各国代表、ことに大国のみにくいやりとりのすえ、敗戦国ドイツは、植民地をすべてうばわれ、そのうえ、金貨で于三百二十億マルクという大変な額の賠償金をしはらわなければならなくなりました。

   C 裏切られた期待

 ――大戦のまえ、ドイツが中国の山東省にもっていた権益は、そっくりそのまま日本がゆずりうげること。赤道より北のドイツ領南洋諸島も、ゆずりうけること。それ以外は、むりをせずに、会議のなりゆきにまかせること。――
 日本の代表、侯爵西園寺公望、伯爵牧野仲顕は、日本の政府とうちあわせてきたこのことを、なんどもあたまのなかでくりかえしながら、とくにめだった発言はしませんでした。
 労働問題も議題になりましたが、日本の代表はだまっていました。
 労働者の権利をどこまで認めるか、一日八時間労働がいいかどうか、などをめぐって各国代表のあいだに、熱心な計議がくり返されても、日本代表は、退屈そうにしているだけでした。
 ただ、田際的なしくみとして新しくつくられる国際労働会議に委員として、各国からどのようなメンバーをおくるかについて意見をもとめられたときにかぎって、日本の代表は、
 「もちろん、政府の代表ですから、各国の役人だけで委員会をつくればよろしいとかもいます。」
と、こともなげにこたえました。日本政府の代表のあたまには、労働者のことなど、ぜんぜんなかったのです。
 けれども、ヨーロッパやアメリカの国々では、労働運動がさかんになっていましたし、ことに、ロシアの革命からのち、きゅうにはげしさをましていました。
 労働者をのけものにして、政府の役人だけで労働問題を話合うなどということは、各国代表には考えられなかったのです。
 あたりまえのように、「役人だけで」という日本代表の発言に、各国の代表のなかには、軽蔑の笑いさえうかべるものもいました。
 どうもパッとしない日本代表でしたが、議題が山東問題になると、代表の目はかがやき体をのりだすのでした。
 「わが中国の山東におけるドイツのもとの権益は、わが中国もふくめた連合国の勝利、ドイツの敗北によりまして、当然、中国に返されるべきものであると信じます。」
 中国代表の顧維鈎が、せいいっぱいの力をこめて発言しました。
 「とんでもない。それでは、約束がちがうではないか。」
 日本代表の西圉寺は、いきりたって、中国代表の発言をおさえました。
 一九一五年(大正四年)の一月、日本軍が山東のドイツ軍を降参させると、日本政府はそのまま軍隊をとどめておいて、中国に、二十一ヵ条のが求をつきつげました。
 それは山東地方では、政治も経済も産業も、軍隊も驚察も、日本政府の意見をきかなければ、なにひとつできなくなるような要求でした。
 中国人民のはげしい反対をよそに、袁世凱総統の中国政府は、日本政府におどかされてその年の五月、要求の大部分をのまされてしまったのです。
 だからパリ講和会議でも、日本代表は、当然、山東におけるドイツの権益は日本のものになると考えていました。
 けれども、顧維鉤(こいきん)は、ふたたびたちあがって発言しました。
 「たしかに、日本との約束があったことは認めます。
 しかし、あの約束は、日本が武力でおどかして、一方的におしつけてきたものです。
 このパリ講和会議の精神、民族自決・領土保全の原則からもうして、あの約束が無効であることは、はっきりしております。
 このようなことは、世界平和の名において、けっしてゆるされるべきはずがないと信ずるものであります。」
 顧維鉤は、故国、中国の人民が、「山東は中国のものだ」「青島を中国にかえせ」「横暴な日本帝国主義をやっつけろ」と、はげしい運動をおこしていることをおもいうかべながら、強く主張しました。
 顧維鈎は、日本代表の主張のまえに簡単に、引き下がるわけにはいかなかったのです。
 日本の代表は、中国代表がこれほど強い態度にでるとは考えていませんでしたが、これも引き下がるわけにはいきません。
 日本政府の要求を、舞台うらで、あらかじめ認めていたイギリス・フランス代表でしたが、中国代表の強い主張に、言葉をさしはさむことができませんでした。
 彼らは、もつれにもつれてきた山東問題を、
 「これは、しばらく時間をおいて、あとでまた討議することにしましょう。」
 と、解決をさけてしまいました。
 日本代表のパリからの報告をきいた日本政府は、さっそく訓令をだしました。
 “山東問題にたいする日本の要求がとおらないようなら、国際連盟規約に調印することをみあわせよ。”
 軍備をつよめて世界の五大国のひとつにのしあがっていた日本の政府は、たいそう強腰(つよごし)でした。
 各国代表は、会議のこわれることを心配しはじめました。
 イギリスは、戦争ちゅうの日本との約束で、フランスと一緒に、日本の要求を支持するほうにまわりました。
 はじめ山東省のもとのドイツ権益は、中国にかえすべきだと主張していたアメリカも、しかたなしに歩み寄りました。
 それに、国際連盟に日本が調印しなくなることも、気のおもいことでした。
 また、日本が山東に強い権益をもつことは、これからも大きく中国にのりだそうとしていたアメリカにとって、頭痛の種だったのです。

 けれども、会議は、ついに日本の要求を認めてしまいました。
 六月二十八日、パリ講和会議でつくられたベルサイユ条約の調印式が行われました。
 けれども、山東問題では肝心の中国が調印をこばみました
 中国ではすでに、調印のすこしまえの五月四日には、首都北京の天安門広場に集った民衆によって、排日・抗日を中心とする民主主義運動が展開されていたのです。
 アメリカでは自分たちの代表ウィルソンが生みの覬となってつくった国際連盟への加入さえ議会が認めませんでした。
 四年あまりの長い年月と、戦死者八百五十五万人(連合国側五百六万人、同盟国側三百三十九万人)という尊い犠牲のうえに、世界の平和がおとずれました。

 また、ヨーロッパには、民族自決によって、小さな国がいくつもうまれました。
 けれども、パリの講和会議でみせた大国の態度ややり方から、この世界平和がいつまでつづくか、世界の平和と民主主義をのぞむ人たちは、ふかく考えはじめていました。
 ことに、ロシア革命の影響をうけた世界の労働者たちは、平和と民主主義のため、自分たちの生活と権利をまもるため、はげしい運動を展開するのです。
 日本も、例外ではありませんでした。


第一次大戦の敗戦国ドイツがアジアに持っていた権益の、中国の山東地域は中国の強硬な反対で日本のものとはならなかったが、南太平洋の島々は日本のものとなった。
第二次大戦は、日本軍がこれらの島々を利用して当初は有利に戦争を進めたが、開戦半年後から連合国の巨大な軍事力に押し潰されていった。

  2  米騒動 top

   @ 越中の女房一揆

 うまれて一年とたたない赤ん坊が、火のついたように泣きだしました。
 やえはいそいで抱きかかえてあやしましたが、なかなか泣きやみません。
 やえは、自分のほうが泣きたくなるほどでした。
 「坊や、おまえが悪いんじゃないよ。腹がこんなにすいちゃあ、だれだって泣きたくなるさ。」
 彼女は、言葉のわからない赤ん坊に、はなしかけるようにつぶやきました。
 そばで、おもちゃ遊びをしていた太一が、突然、やえにききました。
 「かあちゃん、とうちゃんは、いつかえってくるんだ?」
 やえは、それをきかれると、いっそうくらい気持になるのでした。
 「もうすぐかえってくるだろう、この間、便りがあったから……。」
 遠く北海道に出かせぎにいっている夫からは、たしかに四、五日まえ、便りがありました。
 けれども、いつものように、お金をもってかえる、というのではありません。
 不漁で旅費がないから、なんとかくめんしてお金を送ってほしい、というのでした。
 やえはたまらなくなって、外へとびだしました。
 あっけにとられている太一をのこして、やえはかけだすように、井戸ばたへいきました。
 井戸ばたでは、おかみさんが二人、大きなこえで話合いながら、野菜をあらっていました。
 「ちかごろの米の値のあがりようは、はなしにもならないよ。一体、どうして食っていけるんだね。」
 「米だけじゃあない。魚だって春からの不漁つづき、これじゃあ、うえて死ねというようなもんさ。」
 ここでも、話は食べることです。
 「そういえば、港では今日も、なんとかいう船に、米をたくさん積込んでいたときいたけど……。」
 「冗談じゃあないよ。このうえ、県の米をよそへだされちゃあ、ますます値段はつりあがるにきまっている。
 そんなことが、えらい人たちにはわからないのかねえ。」
 「だいたい、地主や米屋は、値段があがれば、もうかるときている人たちだからしまつかおるいやね。
 あいつらには、こちとらの生活なんか、知ったこっちゃあないんだよ。」
 二人のおかみさんのぐちをだまって聞いていたやえは、こらえきれず口をはさみました。
 「おまえさんたち、ぐちをこぼしてばかりいたってしょうがないじゃあないか。
 わたしや、みんなでかけあいに出かけていくのが一番だと思うが、どうかね。
 これ以上、よそへ米をだして、米の値段をあげるのは、困るってね。」
 そういってしまって、やえは自分でびっくりしてしまいました。
 普段、よそでは口数も少なく、おとなしい女でとおっていた彼女だったのです。
 やえのおもいきった言葉に、あっけにとられていた二人のおかみさんも、ここで大きくうなずきました。
 相談はまとまりました。井戸ばたの三人は、それぞれもっていきました。

 翌朝になるとふきんの海岸には、四十名をこえるおかみさん、娘さん、子供などが、ぞくぞくと集ってきました。
 「みんなしずかにして、きいておくれよ。」
 やえのひとこえで、ぴたりと、しずかになりました。
 「おらあ、もう我慢できねえ。なんとか食えるようにしてもらうため、えれえ人にかけあいにゆくんだ。」
 口べたのやえの、たどたどしいうった
えでしたが、集った人たちは、おもわず手を叩きました。
 そのときです。突然、だれかが、大声でさけびました。
 「おまわりがやってきたぞ!」
 みんなが、いっせいに振り返ると、 サーベルをぶらさげた警官が数人、こちらにむかってかけてくるのが見えました。
  いきせききってたどりついた警官の一人は、やえにむかって、しずかにいいました。
 「やえさんよ、ここはおれたちにまかせて、くれんかよ。悪いようにはしねえからな。」
 警官の言葉をききとったおかみさんの一人が、ガラガラごえでいいました。
 「おめえらが、わしらにほどこしでも、してくれるってえのかよ。」 みんな、どっと笑いました。

 警官もにが笑いをしながら、今度はみんなにむかっていいました。
 「みんなよ。わしらだって、米の値上がりに困っているんだぜ。おめえらのいい分はよくわかる。
 これから町のおえら方たちに、とっくり話してみるからな。
 おめえらが、じかにかけあうことになると、おだやかじゃあねえ。
 わしら、そうなったら、おめえら、ひっくくらなきゃあたらなくなる。
 どうか、ここんとこあ、まかしてくれや。」
 おだやかないい方のなかに、すこしばかりおどかしをいれて、警官は女たちを説きふせようとします。
 やえは、すこし不満でした。
 普段は、町のおえら方に、頭のあがらないこのおまわりたちが、どれだけかけあってくれるか、あてにはならないと思いました。
 けれども、みんなは、警官にまかせようというほうに傾いているようすなので、やえも、しぶしぶ承知してしまいました。
 「まかせっからな、しっかりかけあってくれよ。」
 念をおすようにやえはいいました。

 富山県下新川郡魚津町で、漁師のおかみさんたちが集って、米の値上がりに抗議をしたという話は、たちまちのうちに近在にひろまりました。
 米の値上がりに苦しんでいたのは、どこでも同じでしだから、このおかみさんたちのやり方に賛成するこえが、各地でおこりました。
 七月二十七日から二十八日にかけて、東岩瀬町では、金持ちに、なんとかこの急場をたすけてほしいと、役場へねがいでるものがいました。
 泊(とまり)町では、八月二日、困っている女や子供が集りをもったということも伝えられました。
 八月三日には、とうとう中新川郡西水橋町で、大規模な騒ぎがもちあがりました。
 午後七時すぎから、海岸に集った漁師町のおかみさんたちは七、八十名、それが三ヵ所にわかれて動きだしたのです。
 ひとつは、浜方の有力者のところへ、他の一団は、町方の有力者のところへ、そして、もう一団は、米屋や、米をたくさんしまっているとうわさされる人たちのところへ、とそれぞれかけあいにでかけました。
 この人たちは、米を県外にださないこと、自分たちに、安く売ってほしいということ、などをかけあいました。
 騒ぎは、さらに東水橋町へとびました。六日にはとうとう、東西の水橋町、それに滑川町の人々が合流して、大変な騒ぎになりました。
 「根室から入港した伊吹丸が、米三百石(約四十五トン)をつんで、どこかへ運ぶんだってよ。」
 「金川の倉庫から、荷車に米をいっぱいつんで、どこかへ運ぶそうだぞ。」
 こんなうわさがつたわると、それっとばかりかけつけて、運搬を中止させてしまうほど、人々は素早く動きました。
 この、おかみさんを中心とした“米よこせ”の騒ぎは『高岡新報』『北陸タイムス』などの、地方新聞に大きく取上げられ、県民に広く伝えられました。中央の新聞では「越中の女房一揆」と、大きく取扱いました。

   A 軍隊出動

 富山の小さな漁村にはじまった“米よこせ”の運動は、この県だけではなく、またたくまに日本全国に飛火していきました。
 なかでも、京都・名古屋・大阪・東京といった大きな都会になると、その規模が大きくなっただけでなく、運動もはげしいものでした。
 八月十日、京都の柳原では、大変な騒ぎがおこっていました。
 夕方ちかく、七条署の交番へ一人の男があらわれました。
 「おまわりさん、施米券(せまいけん)は、もうあらへんのか?」
 これまで死んだ人の供養をするとき、交番へ願いでると、施米券といってただの米の券をくれることになっていました。
 町の財出家や、有力者が、その分を寄付するということで、このような無料の券がだされていたのです。
 「そないかちん、いまど才、あらへんわ。」
 警官は、つっけんどんに答えました。
 しかし、男は承知しません。
 「あらへんて、おかしいやないか。まえには、三日に一度はかならずあったんや。」
 そういえば、この制度が中止になったというしらせは、一度もでていないのです。
 米が値上がりして手にいれにくくなると、施米券などだすはずがないと、だれもがあきらめていました。
 けれども、この男に強くいかれてみると、警官も困ってしまいました。
 とうとう本署に問いあわせてみるという返事をしないわけにはいかなくなりました。

 ところがおどろいたことに、男や警官か気がついたときには、交番のまわりは、黒山のような人だかりになっていました。
 「かあちゃん! おまわりはんのところへいくと、ただの米の券をくれるんやって。
 はよいこうよかあちゃん。いこうよ!」
 うわさをきいた一人の子供が、大声で母親にせびりました。
 「そりゃあ、ほんまか。となりのおかみはんにも知らせて、はよいかにゃあ。」
 こんなぐおいで、うわさはうわさをよんで、午後七時ごろには、四百人ほどの人だかりで交番のまえは大変な混雑になってしまいました。
 ほぼ同じ時刻、柳原のあるふろ屋でも、みょうなうわさがながれていました。
 「米屋におしかげると、米の値段を安うしてくれはるそうや。」
 こうして、あちこちからあつまってきた群集は、とうとう、七条高瀬川の米商人、沼田定次郎の家におしかけました。
 「ようわかりました。私の家では、一升につき五銭値下げをしますから、どうか勘弁してください。」
 まっさおになった米屋の主人定次郎は、このように約束してしまいました。
 これをきくと、みんなは、おどりあがらんばかりにして喜びました。
 いきおいにのった人々は、そこから数隊にわかれて、下京一帯の米屋を次々とおそいました。
 どこの店でも、
 「白米一升三十銭で売ります。」
という約束をとりつけて、夜中の二時すぎ、さすがの群集もつかれきって、解散しました。
 明けて十一日、このうわさは京都じゅうの人々につたわり、騒ぎはいっそう大きくなっていきそうでした。
 警察では、賀茂川の橋々に、十数名ずつ見張りをたてて、警戒にあたりました。

 けれども、京都の米騒動はいっそう大きくなっていき、ついには、参加した民衆は二万をかぞえ、全国でも大規獏の米騒動となりました。

 馬淵(まぶち)府知事は、とうとう警察だけではたりず伏見の十六師団に出兵をたのみこみました。
 京都だけではなく、米騷動に出動した軍隊は、全国で七十ヵ所におよびました。
 軍隊がのりだしたために、民衆の不満はいっそう強くなりました。
 米騒動の真っ最中の八月はじめ、政府は、シベリアに出兵することをきめました。
 日本の国民は、なんのために、そんなところに軍隊をおくるのか、よくわかりませんでした。
 けれども、シベリア出兵がきまると、米の値段が、いっそうはねあがりました。
 兵隊に食べさせる米がたくさん必要になるだろうと、大きな米屋がどんどん買占めをはじめたからです。
 革命をして社会土義の国をつくったソ連は、まだ国のなかがしっかりかたまっていませんでした。
 ソ連の国のなかのごたごたを利用してシベリアへ軍隊をおくり、ついでにシベリアに日本の勢力をはるか、できれば占領してしまいたいと、政府は考えていたのです。
 第一次世界大戦は、おもな戦場が、遠いヨーロッパでした。
 ヨーロッパの国々が、戦争に血まなこになって、生産に手がまわらないでいるとき、日本の資本家はどんどん品物をつくって、「ぬれ手でアワをつかむ」ようなボロもうけをしました。

 工業が発展して、農村から都会へ労働者になってでていくものがふえました。農村は人手不足になりました。
 一方農村では、養蚕などで収入がふえ、米を食べる量もふえました。
 そのわりには、人手不足で米のとれ高はふえません。
 そのうえ、数年つづきの不作でした。端境期(はざかいき、その年の新米がとれるまえの、まえの年の米が少なくなる時期)になるにつれて、米の値段がぐんぐんあがったのです。
 政府は、米の値上がりをみこんで買占め、売りおしみをするのを取り締まらず、また、外国米の輸入もてぎわよくやりませんでした。
 大地主は米を売りおしみ、大資本家や大きな米の仲買人は米を買占めました。
 一般の国民が買う米のでまわりが、ぐっと少なくなってしまったのです。
 米の値がはねあがるはずです。
 そこへ、シベリア出兵でした。

   B 新聞記事のさしとめ

 「ちかごろの新聞はけしがらん。まるで米騒動をあおっているようじゃあないか。」
 政府のおもだった人たちのあいだには、こんなこえが高まっていました。
 なるほど、新聞は、これでもか、これでもか、というように、各地の米騒動の記事を書きたてていましたが、それは、事実を報道しているだけでした。
 けれども、大きくなっていく一方の米騷動にあわてた政府は、八月十四日の真夜なかに、米騷勁にかんするいっさいの報道を禁止する、という通告を、全国の新聞社におくりました。
 「新聞は、天下の事件を、公正にしかも敏速に国民に伝える義務があるのだ。
 いま、日本でおこっている米騒動は、国民にとって、重大関心をよんでいる。それを伝えることがなぜ悪いのだ。」
 「すでに、紙型までとってしまったものを、やめにしろというのか。
いまになっては組みかえだってできやしない。」

 「そういっても、政府の命令にしたがわなければ、発行停止になるのが落ちだ。
 『高岡新報』がすでにやられているじゃあないか。」
 「寺内内閣は、政治の失敗を、新聞におしかぶせようとしているのだ。卑怯もはなはだしい。」
 どこの新聞社もこんな具合で、てんやわんやの大騒ぎでした。
 しかし、政府の命令にそむけば、発行停止は目にみえているので、どの新聞社も、用意した米騒動の記事の鉛版をつぶし、その部分は、あけたままにしました。
 朝になると、新聞社内の騒ぎは、いっそう大きくなりました。
 ゆうべはいなかった関係者が、ぞくぞく出社してくると、みんな強い意見をのべるのでした。
 そのなかにはもちろん、まちの人たちのこえが反映していましたから、政府をおそれていた一部の人も、しだいに動かされ、とうとう政府に抗議しようということになりました。
 東京の各新聞社の幹部でむすばれている春秋会では、期限つきで、米騷動の記事の掲載禁止をとりけすよう政府に要求しました。
 米騷勁は、都市だけではなく、やがて工場や鉱山にまでおよんでいきました。
 ここでは、“米よこせ”と“賃金をあげろ”という労働者の要求がむすびついていたのです。
 けれども、軍隊や警察のやっきになっての取り締まりで、さすかの米騒動も、しだいに下火になり、やがてしずかになりました。
 米騒動は、だれからということなく全国にひろがっていったのです。
 特別のすぐれた指導者に指導されておこしたものではありませんでした。
 けれども、民衆が、ひとつの目的で動きだしたときは、大変な力をたすということがよくわかりました。
 政府は、このような民衆の動きを、いっそう強く取り締まらなければならないと考えました。
 民衆は、自分たちの力に、われながらおどろきました。
 労働運動や農民運動、社会運動などが、米騒動をきっかけに大きく発展していくのです。

  3  三・一万歳事件と五・四運動 top

   @ 朝鮮人のなげき

 僕は朝鮮人です。生まれは日本で、小学校も日本人の学校でした。
 一、二年のころは、朝鮮人で日本の学校にはいったことを、べつになんとも思っていませんでした。
 けれども学校が上になるにつれて、日本の子供たちが、僕のような朝鮮人を軽蔑していることがわかり、少しずつ、気にしだしました。
 五年になって、日本の歴史を学ぶようになりましたが、歴史の時間に、朝鮮の問題にふれることがあると、僕の心は複雑になりました。
 六年になり、日清戦争・日露戦争、そして韓国併合などを学ぶようにたってからは、歴史の時間がいやになりました。
 そうして、だんだん僕の心のなかには、朝鮮人であることをはずかしがる気持がめばえてきました。
 母が、学校の父母会に一度もでてくれないわけも、だんだんわかってきました。
 朝鮮人が日本人とつきあうときと、朝鮮人の仲間どうしで話合っているときとでは、ようすがちがうことにも、気がつくようになりました。
 朝鮮人のおとながやっているのは、みな、ろくなお金にもならない下積みの仕事ばかりだということもわかってきました。
 僕はあるとき、おもいきって父にいいました。
 「おれ、日本人に生まれてくればよかったんだがな。」
 ところが、いつもは僕にやさしい父が、このときばかりは、一瞬、こわい顔をしてひとこと、
 「ばかっ!」
と、どなったのでした。
 僕は、それからは、二度とこのことを口にしませんでした。
 ある日、すこしお酒によった父が、僕をよんでいいました。
 「おまえが、朝鮮人であることを嫌がるようになったのは、わしには悲しい。
 だが、このあいだのように、それをしかってみても、おまえの気持が変るものでもあるまい。
 わしはあのあと、いろいろ考えてみたが、おまえが日本で生まれ、日本で育ち、朝鮮人の過去を知らないことが、おまえを朝鮮人嫌いにしたのではないか、と思ったのだ。
 今夜は、わしらが朝鮮人なのに、どうして日本にきてはたらいているのか、そのわけを話してきかすから、よくきいてほしいのだ。」
 父は、いつになくしんみりと、つぎのような話をしてくれました。
 「わしが、日本にやってきたのは、一九二一年(大正十年)、たしか二十四、五歳のころだった。
 わしが、なぜ日本にやってきたか、それを話すには、わしの小さいころのことを話さなければならない。
 おまえのお爺さんは、朝鮮で、そうとう広い土地をもっていて、農民としては、わりにらくなくらしができる身分だった。
 ところが、わしがまだ子供たったころのこと、その土地が大部分、だましとられてしまったのだ。
 というのは、朝鮮を合併してから、日本は、土地の持ち主をはっきりさせるのだといって、朝鮮の農民たちに、きまった期間内に、自分の土地を申告するようにいってきたのだ。
 お爺さんが、どんな申告をしたのか、わしにはよくわからないが、なんでもそのころへんなうわさがたって、正直に申しでると、すごく重い税がかかるらしい、ということだったのでお爺さんは、きっと、もっていた土地を、少なくして申告したのだろう。
 その結果、日本の役人は、お爺さんの土地を大部分取上げてしまい、国有地ということにしてしまったのだ。
 そして土地は、東洋拓殖という日本の土地会社に、安い値段で払下げられてしまい、うちはすっかりおちぶれてしまった。
 わしも、それからは、ずいぶんみじめな生活を送らなければならなかったのだ。
 わしは、二十歳になるかならないかのころ、とうとう家をとびだしてソウルへはたらきにでた。
 わしがつとめた店は、小さな食堂だったが、ここで二年ほどつとめたとき、万歳事件という、朝鮮人の独立運動がおこったのだ。
 万歳事件の話は、いまの日本では、おおっぴらに話せることではない。
 だが、朝鮮人のおまえに、わしはどうしても知っておいてもらいたいのだ。」

   A 朝鮮独立のさけび

 父が、ひといきいれてからきかせてくれた、万歳事件の話は、僕にとって、生涯、忘れることのできない感動でした。

 「一九一九年(大正八年)一月のことだった。
 もと朝鮮の王さまだった李大王(リテワン)が、突然、病気でなくなられてしまった。
 あまりにきゅうなできごとだったので、あの頃、ソウルの朝鮮人のあいだでは、王は日本人に毒殺されたのだろうとうわさされたほどだ。
 その李大王の葬儀は、三月一日から三日まで行われることになり、これにはソウル市民だけでなく、近郊からも、多くの朝鮮人が集るだろう、と予想されていた。
 二月にはいってからのソウル市内は、なんとなく不気味なあわただしさがただよっていた。
 わしのつとめていた食堂にも、時々、日本の東京や、中国の上海から帰ってきた、学生や青年がやってきて、食事のあと、熱心に話合っていたものだ。
 三月一日、この日から、李大王の葬儀がはしまったわけだが、ソウルの中学校以上の生徒は、いっせいに同盟休校をして、パゴダ公園におしかけた。
 わしは、学生からさそわれていたので、昼休みを利用して、公園にいってみたが、そのときには、公園は人の波でうずまっていた。
 なんのためにこんなに人が集ったのか、ろくに知りもしなかったわしも、これだけの朝鮮人が、一ヵ所にかたまったとき、むらむらと朝鮮人としてのほこりがわいてきた。
 いままで、わずかばかりの日本の役人や警察に、だまされたり痛めつけられたりしてきた朝鮮人がふしぎなくらい、たのもしく感じられもしたのだ。
 しばらくたってから、一人の学生が壇上にのぼった
 学生は、まえから用意していた宣言文を読みはじめたが、その中身はむずかしくて、わしには到底ききとることができなかった。
 ただ、朝鮮の独立を宣言していることだけは、その空気からさっせられた。
 学生は宣言文を読みかえたとき、声をたかめて力づよくさけんだ。
 “朝鮮はいま、独立したのだ。みんな朝鮮の独立万歳をさけぼう。”
 まちかま・えたように、群集は、にぎりこぶしをかためた片手を高くかかげ、朝鮮の独立万歳をさけんだのだ。
 だれもがすっかり興奮していた。
 いつのまにか、群集は動きだし、その流れは行列になって、市街へのデモ行進にうつっていった。
 “朝鮮は独立したんだぞ、みんな独立万歳をさけぼう。”
 行列の学生たちは、口々に、まちをあるいている市民によびかけた。
 はじめは、びっくりしていた市民たちも、だんだん、これがなんの行列かわかってくると、次々に行列の仲間にはいりこんできた。
 女も子供も、そして年寄もくわわった。
 わしはこんなに胸をはり、堂々とあるく朝鮮人を、あとにもさきにも、みたことがなかった。
 ふくれあがったデモ隊は、三方面に分かれ、一隊は王のすまいだった徳寿宮(トクスグン)へ、他の二隊は、各国領事館と、朝鮮全体をおさめていた役所、朝鮮総督府にむかった。
 おまえに、この日の我々朝鮮人の感激がわかってもらえるだろうか。

 わしはあの頃、下ばたらきの一店員にすぎなかったから、このデモが朝鮮人にとって、すばらしい感激だったことはわかっても、あの事件がどうしておこったのか、それが朝鮮全土の朝鮮人にどういう影響をあたえたのかは、ほとんどわかっていなかった。
 ところが、それからしばらくたって、わしが日本へ渡ってきてから、いろんな朝鮮人の仲間と知りあい、昔話をしているうちに、この事件は、朝鮮じゅうに同じような独立の運動をひきおこし、あの頃の日本政府今朝鮮総督府をすっかりあわてさせたことを知ったのだ。それだけではない。
 朝鮮の仲間たちが、目にあまるひどいしうちをうけて、命をうばわれたこともわかったのだ。
 もうすこし、その話をしてきかせよう。
 わしが参加したパゴダ公園の市民大会や、そのあとのデモ行進は、学生たちが指導したものだったが、同じ日に、天道教という、朝鮮にそのころ多くの信者をもっていた宗教の幹部や、キリスト教の牧師たちが、明月館支店に集って、朝鮮独立の宣言を発表したということもあったのだそうだ。
 この人たちは、市民の前には姿をみせず、宣言文を発表したあと、総督府に電話をかけて、自首してしまった。
 ソウルにおこった独立万歳のさけびは、火がもえうつるように、朝鮮じゅうにひろまり、約二ヵ月ほど、つづいたようだ。
 わしのきいたところでは、朝鮮人はどこでも、日本の憲兵や警察がおそいかかってきたときいがいは、おとなしく宣言文を読んだり、独立万歳をとなえたりするやり方だったそうだ。
 へんぴな村などでは、昼のあいだはうるさいので、夜中にしめしあわせて、村民が、近くの山にのぼり、のろしをあげて“万歳”をさけぶ、それをきいて警官がかけつけてくると、いつのまにか反対側の山ににげて、そこで同じことをくりかえす、といった、おとなしい方法だったのだ。
 朝鮮人の、こうしたおとなしい運動でも、それが各地にひろがっていくと、日本の支配者たちは、あわてふためいてしまった。
 今後、ふたたび同じようなことのないようにと、みせしめのために、ずいぶん、ひどいやり方で朝鮮人を殺してしまったことも、わしはきいて知っている。
 水原(スウォン)というところでは、こんなことがあった。
 キリスト教の信者たちに、日本の役人が話をするからというおふれがでて、村人を教会に集めた。
 人々が礼拝堂にはいりおわったとき、入口のとびらがとざされ隠れていた日本兵たちが、そとから小銃をあびせかげた、というのだ。
 そのため、二十八人が殺されたという話を、わしは、それを実際にみた朝鮮人からきいた。
 本当にむごいことだ。
 また、四月三日、山原というところで、ひどいことがおきた。
 もうこのころになると、朝鮮人が一ヵ所に集ると、きまって独立万歳をさけぶというので、日本の役人は朝鮮人が集ることを禁止していた。
 そこで、四月三日は植樹記念日だということで、一人の指導者が村民たちによびかけた。
 みんな木の苗をもって集ろうというわけだ。
 それとなく感づいた朝鮮人たちが、手に手に苗をもって集ってきたところで、“引鮮の独立万歳”とやってしまった。
 そんなこともあろう、と警戒していた日本の憲兵は、このときも発砲して、十数人の死者がでたということだ。
 おまえに、こんな話をしてきかせたら、きりがないくらいなのだが……。
 どうだ。こんなことを次々やった朝鮮人を、おまえはばかだと思うだろうか。
 日本人にはぜったいいえないことだが、いまでも長白(チャンペク)山脈の山の中などでは、朝鮮の独立をのぞむ朝鮮人が、ゲリラ活動をやっているということをきき、わしは生きているあいだに、独立をとりもどした朝鮮を、この目でみたいと、ひそかに思っているのだ。」

 父からきいた“万歳事件”の話は、僕の一生忘れることのできない思い出です。
 学問のない父が、こんなに長い話を、子供だった僕に、よくわかるように話してくれたことは、ちょっとふしぎにさえおもえます。
 しかし、いま考えてみると、それだけ父の朝鮮独立のねがいが強かったのでしょう。
 僕は、この話をきいてから、朝鮮人としてのほこりをもつようになりました。
 このころから、日本は、朝鮮を足場にして、満州・中国と、侵略の手をのばしてゆき、軍国主義がいよいよつよまってきていましたから、こうした僕の心のなかは、親しい朝鮮の友だちにさえ、うちあける機会がありませんでした。
 けれども今、長い長い戦争がおわり、僕たち朝鮮人は、自分たちの手で、朝鮮人の学校も日本につくっています。
 僕は、その朝鮮人学校の肥史の教師をしているのですが、あの父の話にどうしても、つけ加えておかなければならないことを、感じます。
 父は知らなかったことなのでし上うが、万歳事件のころの中国のようすについてです。
 僕が、この話を、朝鮮人の生徒たちにしてきかせるとき、僕はいつのまにか、父になりかわっているように思えるのです。

   B 中国におこった五・四(ごし)運動

 「朝鮮で、三・一万歳事件がおきた同じ年の五月四日のことです。
 この日は日曜日で、北京の空は雲ひとつなく晴れあがっていました。
 天安門前の広場には、手に手に白旗をもった学生たちが、集ってきました。
 午後一時半ごろには、その数はおよそ三千にもたっしていました。
 “青島(チンタオ)を我々の手にかえせ。”
 “売国奴を倒せ。”
 そんなプラカードがかかげられるなかで、学生が次々に立って、演説をやりだしました。
 午後二時、たまりかねた学生たちは、列をつくってデモにうつりました。
 デモの流れは、政府要人(曹汝霖(そうじょりん)などおもだった人)の屋敷にまでおしかけ、警官によって逮捕されるものもでました。
 一方、学生たちの代表は、各国の公使館をおとずれ、中国にたいする不当なやり方を抗議しました。
 一体北京の学生たちが、このように騒ぎだしたのは、なにが原因だったのでしょう。
 三・一万歳事件でもいえることですが、第一次世界大戦がおこると、世界じゅうで圧迫されていた民族の、独立をねがうこえが高まってきました。
 ことに、ロシア革命に影響されて、名もない大衆が、力をあわせて、運動にたちあがることが、しばしばみられるようになっていました。
 中国ではとくに、民衆が運動にたちあがらなければならないような、ふんがいにたえないことがおこっていたのです。


当時、中国に進出していた外国の勢力

 中国は大戦前から、ヨーロッパの強国や日本などによって、領土をおかされていましたが、大戦がはじまると、そのなかのドイツがもっていた領土や権利を、日本が武力でうばいとってしまいました。
 中国人は、当然、それが中国に返されることをのぞんだのですが、日本は世界各国が、ヨーロッパでの戦争に目をそそいでいるすきに、中国政府に対しおどかしをもって、二十一ヵ条にわたる要求をつきつけてきたのです。
 その内容は、

 一、ドイツが山東省にもっていた利権は、そのまま、日本がゆずりうけること。
 一、旅 順・大連など、日本がすでに借りていたところを、九十九年間に期間をのばし、ひきつづき借りること。
 一、中国政府の政治・財政・軍事などにわたる顧問(相談役)として、日本人をまねくこと。
 一、『漢冶萍公司(かんやひょうコンス)、漢陽(かんよう)の製鉄所、大冶(だいや)の鉄山、萍郷(へいきょう)の炭鉱を経営する会社を、日本と中国の共同経営にすること。

 など、まったく虫のいい申し出なのです。
 中国政府は、そのころ、革命をして共和国をつくったばかりであったし、また、革命の中心だった孫文(そんぶん)をおいのけて大総統になった袁世凱(えんせいがい)が腰抜けだったので、日本のおどかしにまけてしまいました。
 そのために、中国の人民は、日本を非常ににくむようになりました。
 ところで、第一次世界大戦がおわり、パリで講和会議がひらかれると、中国人は、アメリカ大統領のウィルソンのとなえた民族自決の主張からいっても、当然、日本の二十一ヵ条の要求は認められないで、山東省の権益は、中国に返されると期待していたのです。
 それなのにどうやら、各国は日本の山東省における権益を認めようとしている、というニュースが、パリにいる中国の留学生から伝えられてきました。
 これをきいた中国人はおこりました。ことに北京の学生たちは、先頭にたって全国民によびかけました。
 “青島(チンタオ)の返還はのぞみがなくなった。いまこそ、我々中国民族のたちあがるときがきた。
 全国民がひとつになって、国辱(こくじょく)記念日(二十一ヵ条の要求を袁世凱の中国政府が認めた日)を期して、集会をもとう、そして世界じゅうに、中国民族の怒りをうったえよう。”
と、全国各地に電報をうちました。
 国辱記念日は、五月七日でした。けれども、学生たちの動きを、中国の政府が武力でとりしまる方針をきめたため、その日をくりあげ、五月四日にたちあがったのでした。
 学生たちのおこした運動は、労働者・市民のあいだにひろがりました。
 大戦ちゅう、上海や青鳥には、日本の紡績工場が進出していましたが、そこにやとわれていた中国人の労働者たちは、日本人に安い賃金てやとわれ、ひどい労働をしいられ、日本人とおおきく差別されていたことから、学生たちのよびかけが身をもってわかりましたので、すすんでたちあがりました。

 市民たちも、くわわりました。
 “中国にはいってきている日本の商店を焼きはらってしまえ。”
 “日本からくる商品は、中国だってつくれるはずだ。日本のおもいどおりになって、あまい汁を彼らにすわせているかぎり、中国では、ろくな品物がつくれるはずはない。”
 そういって、商店に陳列してある日本の商品を通りにだして、石油をかけ、火をつける騒ぎもおきました。
 日本の商品が焼かれるのを見たとおりがかりの少年が、興奮のあまり、自分の乗つていた日本製の自転車を、火のなかに投げこんでしまったということもありました。
 運動は、ますますひろがりました。
 学生や文化人・労働者・市民の運動から、全中国の民族運動に発展しました。
 “新しい中国は、我々の手で!”
 “そのためには、中国の独立をおびやかしている、すべての外国勢力をのぞかなければならない。

 外国の勢力にしっぽをふっている北京政府もうち倒さなければならない。”
 こうして、新中国建設への民衆運動は口火をきりました。
 五月四日、それは朝鮮人にとっての三月一日と同じように、中国人にとっては、忘れることのできない日となりました。
 だから中国人は、この運動を五・四運動とよぶようになったのです。」

 僕は、この話を朝鮮の子供に話したあと、いつでも思うのです。
 いまは死んでしまった父に、僕がこの話をきかせたら、父はどういう顔をするだろうかと。

top
****************************************