| 年 | 
          
             
        日本のおもなできごと  | 
          
             この本にでてくるおもなことがら  | 
          
             世界のおもなできごと  | 
        
        
          1918 
            大正7 | 
          
        *米騒動がおこった。 
        丹那トンネルをほりはじめた。 | 
          
        ロシア革命の邪魔をするため、日本政府は、シベリアへ軍隊をおくることをきめた。 
        米の値段が非常に高くなった。 | 
          
        *第一次世界大戦がおわった。 | 
        
        
          1919 
            大正8 | 
           | 
          パリ講和会議に、西園寺公望(きんもち)・牧野伸顕(のぶあき)ら、日本の代表として出席した。 
        朝鮮に「三・一独立万歳」がおきた。 
        中国に「五・四運動」がおこった。 | 
          
        *パリ講和会議がはじまった。 
        *世界各国のあいだでベルサイユ条約が結ばれた。 | 
        
        
          1920 
            大正9 | 
          
        八幡製鉄所に大ストライキがおきた。 | 
           | 
          
        国際連盟第一回総会。 | 
        
        
          1921 
            大正10 | 
          
        首相原敬が暗殺された。 | 
           | 
          
        *ワシントンで海軍の軍縮会議が行われた。 | 
        
        
          1922 
            大正11 | 
           | 
           | 
          
        *ソ連が、ソビエト社会主義共和国連邦の成立を宣言した。 | 
        
        
          1923 
            大正12 | 
          
        関東に大地震がおこった。 
        政府は社会生峩者をとらえ、おおぜいの朝鮮人を虐殺した。 | 
           | 
          
        ヒトラーがミュンヘンで暴動をおこした。 | 
        
        
          1925 
            大正12 | 
          
        治安維持法と普通選挙法がつくられた。 | 
           | 
           | 
        
        
          1926 
            昭和1 | 
           | 
          
        京都府佐和山村で大きな小作争議がおきた。 | 
           | 
        
        
          1927 
            昭和2 | 
          
        *第一次山東出兵。 
        *東方会議がひらかれた。 | 
          中国に力をのばすため、日本人保護を口実に日本は山東省の青島(チンタオ)に出兵した。 | 
          
        *中国の蒋介石が、南京に国民政府をつくった。 | 
        
        
          1928 
            昭和3 | 
          
        *共産党の大弾圧が行われた(三・一五事件)。 
        *第二次山東出兵。 | 
          
        山本宣治が労農党から立候補して、衆議院議員員の選挙に当選した。 
        中国の東北軍閥の張作霖が爆殺された。 | 
          *ソ連が第一次五ヵ年計画をはじめた。 | 
        
        
          1929 
            昭和4 | 
          
        *ふたたび共産党の大弾圧がおこなれれた (四・一六事件) | 
          
        山本宣治が暗殺された。 | 
          
        *大不景気の嵐が世界をおおいはじめた。 | 
        
        
          1930 
            昭和5 | 
           | 
           | 
          
        *ロンドンで海軍の軍縮会議が行われた。 | 
        
        
          1931 
            昭和6 | 
          
        *満州事変がおこった。 | 
          
        このころ、大不景気の嵐が日本じゅうをおそい、農村のまずしさはことにひどかった。 | 
          
        スペインで革命がおき、共和制をつくった。 | 
        
        
          1932 
            昭和7 | 
          
        *上海事変がおこった。 
        *五・一五事件がおこった。 | 
          井上凖之助・団琢磨(だんたくま)ら財界人の、右翼による暗殺事件がつづいた。 | 
          *満州国がつくられた。 
            *国際連盟リットン調査団が満州事変を調査した。 | 
        
        
          1933 
            昭和8 | 
          
        *日本が国際連盟を脱退した。 | 
          大阪市で、交通巡査と兵隊が衝突した(ゴー・ストップ事件)。 
            アメリカで、不景気をなくすため、ニューディール政策をはじめた。 | 
          *ドイツに、ヒトラーの内閣が成立した。 
        ドイツが、国際連盟を脱退した。 | 
        
        
          1934 
            昭和9 | 
          
        丹那トンネルが開通した。 | 
          
        ヒトラーが、ドイツの大統領と首相をかねる総統となった。 | 
          *中国共産党の軍隊(紅軍=こうぐん)が大長征をはじめた。 | 
        
        
          1935 
            昭和10 | 
          
        美濃部達吉博士の天皇機関説が問題となった。 | 
          
        フランスで人民戦線がつくられた。 
        中国共産党が八・一宣言をおこなった。 | 
          
        イタリアがエチオピアの侵略をはじめた。 | 
        
        
          1936 
            昭和11 | 
          
        *二・二六事件がおきた。 
        *陸海軍大臣は現役軍人がなることにした。 
        *日独防共協定がむすばれた。 | 
          
        スペインに人民戦線ができあがった。 
        ペルリン・オリンピック大会で、日本選手団が大活躍をした。 
        朝鮮の新聞『東亜日報』 『京鮮日報』がマラソン優勝の孫(そん)選手の写真から日の丸のマークをけずって、きびしい処分をうけた。 
            日本の関東軍の指揮する内(ない)蒙古軍が、中国国民党の溥作義(ふさくぎ)の軍隊にやぶれた。 | 
          *中国共産党中央委員会の毛沢東らが延安(えんあん)にはいった。 
            *中国に西安(シーアン)事件がおき、この後、国民党と共産党は一緒になって、日本の侵略にたちむかうことになった。 | 
        
        
          1937 
            昭和12 | 
          
        *近衛文麿が第一回めの内閣をつくった。 
        *日中戦争がはじまった。 
        *上海事変がおこった。 | 
          金日成(キムイルソン)の指導する朝鮮人民革命軍が、満鮮国境の普天堡(ふてんぽ)で、日本の警備隊をやぶった。 
            盧溝橋(ろこうきょう)事件がおきた。 
        日本軍が、北京・天津を占領した。 
            日本軍が保定(ほてい)を占領した。
         
            板垣師団の一部が平型関(へいけいかん)で、林彪(りんぴょう)の指揮する中国八路軍(はちろぐん)にやぶれた。 
            日本軍が、石家荘(せっかそう)を占領した。 | 
          
        ソ連が第二回めの五ヵ年計画をおえた。 
        イタリアが国際連盟を脱退した。 |