| 
         **************************************** 
        Home  太平洋戦争史(大陸への野望 真珠湾への道 太平洋の攻防 崩れゆく戦線 新日本の誕生) 
  
        太平洋の攻防 
        
        (おはなし太平洋戦争史3 編集 和歌森太郎他 岩崎書店 1969年刊) 
      
        
           1 はじめに 
             2 あとがき 
             3 この巻の頃の世界 
             4 太平洋戦争史年表 
             
            別ページ 
            
        その一 
             1  マレーのたたかい        
             2  シンガポール作戦        
             3  ビルマ援蒋ルート     
                    
                  
        その二       
             4  日本本土の初空襲        
             5  ミッドウェーとアリューシャン        
             6  ガダヌカダルの死闘 |     
                
        その三       
             7  天皇の軍隊        
             8  中国の子ども        
             9  地下道の八路軍     
                    
                
        その四       
             10  延安の日本人        
             11  日本につれてこられた朝鮮人        
             12  ベトナムの人びと     
                    
                  
        その五       
             13  “ほしがりません、勝つまでは”    
               ――おかあさんの思い出――    
             14  兄の戦死        
             15  白衣の天使 |     
             
              
  |    
            
          
         
           
          |    
                  
             1942年(昭和17年)11月には、ガダルカナルのジャッグルに、 
            1万7、8千人の日本兵が逃げこんでいました。 
             ときどき、ジャングルをでてはアメリカ軍を奇襲しましたが、 
            歯がたちませんでした。(「ガダルカナルの戦闘」
  | 
          
              
  | 
         
       
           1 はじめに 少年、少女のみなさんへ    
          一九六九年七月五日 top 
         
         私たち日本国民の間で、いま、日米安全保障条約を、もうやめてしまったほうがいい、いやまだつづけるべきだ、という議掵がはげしくおこっていることを、みなさんは知っているでしょう。 
         この日米安保条約というものが、どうしてあるのでしょうか。 
         日本が太平洋戦争をおこし、これに惨敗したあとの講和条約が、アジアを中心に世界のようすかおおきくかわるなかで、日本が戦ったすべての国とのあいでむすばれなかったことに由来します。 
         そうおもうと、今日の日本人の生き方、日本人がかかえている沖縄問題をはじめ、いろいろな問題が、太平洋戦争から尾をひいていることに気づくでしょう。 
         太平洋戦争は、もとをただせば、日本が中国大陸への侵略を、しつこく行った日中戦争にそのみなもとがあります。 
         なぜ、日本にそんなことをしたのでしょうか。 
         そうした疑問をもち、いまの日本の姿勢を世界のなかで正しくしていきたいと考えるならば、日中戦争から太平洋戦争へのひろがりを、世界の歴史のなかでかえりみる必要がありましょう。 
         この本は、そのようなねらいで、みなさんにわかりやすく、太平洋戦争史にまつわるさまざまな印象ぶかい話をお伝えすることによって、戦争することのみじめさ、おろかさ、平和のとうとさを考えていただこうとしたものです。 
         この大戦の傷あとは、まだまだ日本人のあいだにのこっていますし、その影響は日本の進路を左右しようとしています。 
         日本の未来をになう、だいじなみなさんに、これがひろく読まれて、かしこく日本を発展させる国民になられることを、私たちは願ってやみません。 
         
         和歌森太郎(わかもりたろう) 高橋碩一(たかはししんいち) 来栖良夫(くるすよしお) 
         上川淳(うえかわあつし) 徳武敏夫(とくたけとしお) 佐藤伸雄(さとうのぶお) 
         
           2 あとがき   一九六九年十二月八日 
         
         太平洋戦争をはじめてしばらくのあいだ、日本軍は、景気いい勝ちいくさをつづけていました。 
         マレー沖の海戦で、日本海軍はイギリス海軍におおきな損害をあたえ、マレー半島に上陸した陸軍は、アジアにおけるイギリスの基地シンガポールを占領しました(『マレーのたたかい』『シンガポール作戦』)。 
         さらに西へ手をのばした日本軍は、ビルマ作戦で、ラングーンやマンダレーを占領して、ビルマ援蒋ルートをたちきってしまいました(『ビルマ援蒋ルート』)。 
         日本軍は北太平洋にも手をのばして、ミッドウェー島をたたき、アリューシャン列島のキスカ・アッツ島などを占領しました。けれども、ミッドウェーの海戦で、日本海軍はアメリカ海軍に負け、制海権をうばわれてしまいました『ミッドウェーとアリューシャン』)。 
         このあたりから、日本軍の旗色がわるくなりはじめます。南のガダルカナル島では、くるしいたたかいのすえ、みじめな負けかたをしました。 
         政府や軍部は、これを負けたとか退却したとかいわないで、「転進」といいました(『ガダルカナルの死闘』)。 
         政府や軍部の「勝った、勝った。戦果はおおきく、損害はかるい。」という報道に、国民はよろこんでいましたが、アメリカの爆撃機が昼ひなか、首都の上空にあらわれたことに、きもをひやしました。それに、男という男がぞくぞく出征したり、戦死者がふえたりすることが、なっとくのいかないことでしたし、なによりも、生活のくるしくなっていくことがたいへんでした。それでも、「正しい」とかんがえていた戦争に「勝つため」に、歯をくいしばっていました(『日本本土の初空襲』『“ほしがりません、勝つまでは”』『兄の戦死』)。 
         はたらきてがたりなくなると、朝鮮人や中国人をむりにつれてきて、ひどくはたらかせました(『日本につれてこられた朝鮮人』)。 
         前線では、人間あつかいをされないような軍隊生活で、「つよい」帝国軍人にきたえられたたくさんの兵隊が、とうとい命をなけだし、また、女性でも従軍看護婦などは、軍人と同じように、戦争に参加してたくさん戦死しました(『天皇の軍隊』『白衣の天使』)。 
         中国では、民族がひとかたまりになって、ねばりづよい戦いを、日本軍にいどんでいました。中国にいる日本人のなかには、この戦争をはやくやめさせるために組織をつくつて活動する人たちがいました(『国の子ども』『地下道の八路軍』『延安の日本人』)。 
         日本では「仏印進駐」とよんでいた日本軍のベトナム侵略にたいして、ベトナムの人たちは、ホー・チ・ミンなどの指導のもとに、民族解放のくるしいたたかいをつづけていたのです(『ベトナムの人びと』)。 
         
         この巻の草稿の執筆には、徳武敏夫があたりました。 
         
         3 この巻の頃の世界 
      
        
            | 
         
       
         4 太平洋戦争史年表 3    
        (日本と世界のおもなできごとのらんにある*は、この本にでてくることがらです。)    
         
           
          | 年 |    
          日本のおもなできごと |    
          この本にでてくるおもなことがら |    
          世界のおもなできごと |    
            
           
          1941    
            昭和16 |    
             
        12月8日、ハワイの真珠湾を奇襲した。おなじ日に   
        アメリカ・イギリスに宣戦を布告した。    
        12月、香港を占領した。 |    
          12月8日、マレー半島に上陸した。    
            12月、マレー沖海戦で、世界にほこるイギリスの戦艦プリンス・オブ・ウェールズとレパルスを撃沈した。 |    
             
        12月8日、ソ連のモスクワを包囲していたドイツ軍が退却をはじめた。    
        12月、ルーズベルトとチャーチルがワシントンで会談をはじめた。 |    
            
           
          1942    
            昭和17 |    
             
        1月、フィリピンのマニラを占領した。    
        1月8日、この日から毎月8日を大詔奉戴日(たいしょうほうたいび)とすることになった。    
        1月、ビルマに進撃をはじめた。    
                
            
        3月、ジャワのオランダが降伏した。    
            
        *4月18日、アメリカ軍爆撃撃機が東京ほか日本本土を初空襲した。    
        *6月、ミッドウェー作戦をはじめた。    
        *6月、アリューシャン作戦をはじめた。    
                
        7月、大本営は南太平洋進攻作戦の中止をきめた。    
        *8月、南太平洋でアメリカの反攻がはじまった。    
        10月、ガダルカナルの攻防をめぐって南太平洋の海戦がはげしくなった。    
                
        11月、大東亜省があらたにもうけられた。    
        11月、関門海底トンネルが開通した。    
        12月、大本営はガダルカナル島の日本軍撤退をきめた。 |    
              
                
                
                
                
                
        2月、衣料のきっぷ割がはじまった。    
        2月、シンガポールな占領した。    
        3月、ビルマの首都ラングーンを占領した。    
        3月、ビルマのマンダレーを占領して、ビルマ援蒋ルートをたちきった。    
        5月、朝鮮に徴兵制をしくことをきめた。    
                
        6月、ミッドウェー島の爆撃には成功したが、ミッドウェー海戦で日本海軍はアメリカ海軍に大敗した。    
        6月、アリューシャン列島のキスカ島を占領した。    
        6月、ガダルカナル島に、日本空軍基地の建設をはじめた。    
                
        8月、アメリカ軍がガダルカナル島の攻撃を開始し、上陸作戦をはじめた。    
        10月、病院船第二氷川丸が従軍看護婦をのせて横浜港を出航した。    
        10月、中国の山西省で「大掃討作戦」をはじめた。    
        このころ、中国戦線の日本軍は、地下道戦など八路軍の遊撃戦になやまされていた。    
        このころ、野坂参三らの日本人反戦同盟が中国でかつやくしていた。 |    
             
        *ベトミンが日本叩に抵抗をつづけていた。    
            
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                
        6月、ドイツ軍がソ連のスターリングラードの攻撃をはしめた。    
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                
        11月、アメリカ・イギリス軍が北アフリカに上陸した。    
        11月、スターリングラードのソ連軍が反撃をはじめた。 |    
            
           
          1943    
            昭和18 |    
             
        1月、ニューギュアのブナの日本軍が玉砕した。    
                
                
        4月、連合艦隊司令長官山本五十六大将がソロモン上空で戦死した。 |    
             
        1月、たばこがいっせいに値あげされた。    
                
        2月、ガダルカナル島の日本軍が撤退をはじめた。    
        このころ、防空訓練に熱をいれはじめた。 |    
             
        1月、ルーズベルトとチャーチルがカサブランカで会談をした。    
        2月、スクーリングラードのドイツ軍が降伏した。 |    
            
          
     
        top    
        ****************************************  |