****************************************
Index 太平洋の攻防(その一 その二 その三 その四 その五)
太平洋の攻防(その二)
4 日本本土の初空襲
@日本海軍のはないき
Aドーリットル爆撃隊
B四月十八日、土曜日 |
5 ミッドウェーとアリューシャン
@アメリカ太平洋艦隊をたたけ!
Aミッドウェーの海戦
Bキスカ・アッツ島占領
6 ガダヌカダルの死闘
@ジャングルとたたかう日本軍設営隊
Aアメリカ軍上陸
B日本軍の撤退 |
4 日本本土の初空襲 top
@ 日本海軍のはないき
「……破竹の勢いとは、まさに、わが皇軍の進撃ぶりを申すのでありましょう。
西で、ロンドンの入城式というとき、東では、ニューヨークで観艦式が行われる。
その日が、さいごの、本当の戦勝大祝賀会でありましょう。」
東京神田の共立講堂でひらかれた戦勝祝賀大会で、海軍報道部長平出英夫(ひらいでひでお)大佐が、こうむすんで、挨拶をおえました。
会場にあふれた聴衆の拍手が、ゴーッと講堂の天井に、はねかえりました。
壇の上にならんでいる政府や軍部の首脳も、聴衆の国民も、戦勝気分によっていました。
みんな、ロンドンの入城式もニューヨークの観艦式も、もうすぐそこまできているような、錯覚にとらわれているようでした。
それも、そのはずです。
一九四一年(昭和十六年)十二月八日、開戦と同時に真珠湾の奇襲で、航空母艦はのがしたけれども、アメリカ太平洋艦隊に大きな打撃をあたえ、マレー沖では、イギリス海軍かほこる巨艦プリンス・オブ・ウェールズとレパルスを沈めました。
そして、その年のくれから翌一九四二年(昭和十七年)の春にかけて、南方戦線では、ひきつづいて大きな戦果をあげていました。
マレー半島の敵前上陸にも成功するし、フィリピンも占領しました。
アジアにおけるイギリスの大切なふたつの根拠地、ホンコンとシンガポールも占領して、太平洋で、アメリカとイギリスの両軍が手をにぎるくさりをたちきってしまいました。
三月には蘭印(オランダ領インドシナ、いまのインドネシア)のジャワ島に上陸して、ついにそこのオランダ軍を降伏させ、ビルマにせめこんだ部隊は、いち早く首都ラングーンを占領しました。
四月一日には、ニューギニアの上陸にも成功しました。
世界の強国アメリカとイギリスを相手に、南方の日本軍は、このような戦果をあげていましたので、国民は中国大陸の戦線のゆきづまりをうちやぶるのは、簡単だと考えてしまいました。
そのうえ、そんな国民の気持をあおるように、政府は。
「アメリカ・イギリスの国民は、ぜいたくな生活になれてしまっている。
彼らは、自由主義・個人主義の考えでかたまっているから、日本国民のように、質素な生活にきりかえて、それにたえながら、戦争に勝ちぬくために一致団結することなど、到底できない。」
と、くりかえし宣伝していました。
戦争の初めの、うちつづく大勝利におごりたかぶり、胸をはっていばるのは、陸軍も海軍も同じでしたが、これからの南方作戦をどうするか、ということについては、すこしちがっていました。
陸軍は“南方籠城作戦”を考えていました。
日本には、アメリカ・イギリスの本土までせめていく力はない。
しかし、日本は、いま、イギリスを降伏させる一歩手前まできている。
イギリスが降伏すれば、アメリカも、大切な仲間をうしなって、たたかう気持をなくすだろう。
そうなったとき、日本は米英両国に勝つことができるだろう。
だから、ここでゆっくり腰をおちつけて、日本に有利な情勢がやってくるのをまとうではないか。
それまでは、南方の占領した地域をうまく支配し、そこの資源を開発して日本にもちかえり、持久戦のかまえをしいて、ソ連にも対抗する。
これが、陸軍の考えでした。
どちらかといえば、占領地域のまもりをかためつつ、機会をみてはせめにでる、というかまえでした。
ところが、海軍は、陸軍より鼻息があらく、守りよりも攻めを主張していました。
南方作戦では、「攻撃は最大の防御なり」という兵法をおもんじていました。
連合艦隊司令長官山本五十六大将は、一九四二年(昭和十七年)の二月、手紙で、
「南方の占領地域をまもって、そこでもうけよう、などというケチな考えで、どうして、まもりをかためることができましょうか。
すくなくも、英米の主力艦隊を完全にたたきのめし、太平洋・インド洋をおさえ、近東をとおってドイッと自由に交通できるような態勢をとるまでは、米英撃滅の作戦をすこしもゆるめてはならないと考えます。」
と、島田海軍大臣に意見をだしました。
山本司令長官は、これまでの海軍の戦果から、たいそう強気でした。
戦いにのぞんでいる現地の海軍参謀などは、もっと鼻息があらかったのです。
ドイツと共同戦線をはって、アメリカ大陸までせめていき、パナマ運河を占領して南北アメリカを遮断し、そのうえで北アメリカのカリフォルニアの西海岸を攻撃、カリフォルニアの油田地帯を占領してしまおう、というのです。
それだけではなく、ついでにアメリカ全土の都市や軍事施設もやっつけよう、という意見をもっている者さえいました。 |
|
A ドーリットル爆撃隊
その頃、アメリカの南部、フロリダ州エクリン基地では、空母発着のはげしい飛行訓練が行われていました。
飛行場におかれた航空母艦の甲板のわくの中からとびたち、そのわくのなかに着陸する、という訓練でした。
これは、普通の艦載機の訓練ですが、普通の場合とちょっとちがうところは、訓練につかっているのがすべてノースアメリカンB25、つまり爆撃機だけで、しかも、離陸してから、四、五百メートルからせいぜい千メートルという低空飛行をつづけてから着陸する、ということでした。
何か、空母艦載機の、特別な爆撃の訓練なのでしょう。訓練隊の隊長は、ドーリットル中佐でした。
四月二日午前十時、約1ヵ月の特別訓練をおえたドーリットル隊のノースアメリカンB25十六機は、航空母艦ホーネットにつまれ、数隻の巡洋艦や駆逐艦にまもられながら、サンフランシスコの港をでました。
金門橋をぬけ入江をてると、太平洋を北西に進路をとりました。
この艦隊の首脳とドーリットル中佐以外は、誰一人、どこへいくのか、知っている者はいませんでした。
「乗り組みの全員に伝える。」
その日の午後二時、突然、ホーネット号のラウドスピーカーが、参謀のこえを放送しはじめました。
「わが艦隊の攻撃目標は、敵の首都東京である。」
いっせいに、艦内からかんせいがあがりました。ドーリットル隊は、東京を爆撃するというのです。
乗組員の士気は、いっぺんにたかまりました。
「しあわせだなあ、おまえ!」
ドーリットル隊員のだれかれは、ホーネットの乗組員に、うらやましがられ、
「いっぱい、おごれよ。」
艦内の食堂で、みんなから、おめでとう! といわれながら、たかられていました。
ホーネットの艦隊は、四月十三日、ミッドウェーとアリューシャンのまんなかあたりで、空母エンタープライズを中心に巡洋艦・駆逐艦をふくむ艦隊といっしょになって、進路を南西にとり、まっすぐ東京に向いました。
東京空襲計画は、この年の一月にたてられていましたが、出航までは、秘密のもれることをおそれ、アメリカ軍の内部でも、ほんの一部の人にしか知らされていませんでした。
計画では、東京空襲は、四月十八日夜間、ということになっていました。
まず、隊長機のドーリットル機が先発し、十八日の夕方、夕闇にまぎれて警戒線をつきやぶって、東京の上空にあらわれる。
焼夷弾で火災をおこさせて目標をはっきりさせ、そのあと、二番機・三番機……の後続爆撃機が爆弾をおとす。
こうして、東京・名古屋・神戸などの大切な都市を爆撃しながら日本列島の上空をとおりぬけて東シナ海をすぎ、中国大陸のアメリカ空軍基地に着陸する。こういう計画でした。
これは、日本軍のきょをついた作戦でした。
日本の太平洋側は、日本軍の哨戒艇や哨戒機が、アメリカ艦隊の侵入をみはっています。
空母から飛行機がとびたったとなれば、すぐ、その空母がおそわれます。
艦載機が空母にかえれなくするためです。
ですから艦載機は、哨戒線の手前で離艦し、同時に空母はハワイの真珠湾に逃げ込み、艦載爆撃機は、敵の裏をかいて、中国大陸へ逃げ込む、という作戦を考えたのでした。
「われ、敵哨戒艇に発見されり。」
十八日の夜あけ、偵察にでていたホーネットの艦載機から、艦隊司令部に無電連絡がありました。
これはアメリカ軍にとって、大変な見込みちがいでした。
ドーリットル隊銷が雎艦する予定地までは、まだ二百数十キロもありました。
しかし、日本の哨戒艇がアメリカの艦載機を発見したとなれば、日本軍は何かの手をうつにちがいありまません。
アメリカ軍の東京空襲は、日本軍の真珠湾攻撃と同じように、奇襲です。
海岸線のまもりをかためられたのでは、ドーリットル隊のB25十六機ではたりません。
そして何よりも、日本の艦隊がでてきて、大切な空母ホーネット・エンタープライズが叩かれることが、心配でした。
ホーネットから飛び立つB25米爆撃機
|
アメリカ艦隊の司令官は、予定をかえました。
「ただちに離艦準備!」
ドーリットル中佐に命令しました。
午前七時すぎ、まずドーリットル機が空母ホーネットの甲板をはなれて、海上へ。
つづいて一機、また一機と、ドーリットル隊のノースアメリカンB25十六機は、またたくまに、甲板から東京の上空めがけて、とびさっていきました。
B 四月十八日、土曜日
一九四二年(昭和十七年)四月十八日。その日は、うららかにはれた、暖かい土曜日でした。
午前の授業をおえた早稲田大学の学生たちは、戸塚一丁目から国電高田馬場の駅にむかって、三々五々、ブラブラと歩いていました。
新宿へでて映画をみょうという者、神宮外苑へ野球をみにいこうという者、家へかえって本でもよもうという者、これからの予定はさまざまでした。
けれども、土曜日の午後という、一週間のうちで、一番のんびりした気分にひたりながら、学生たちはしだいに激しくなっていく戦争の暗いかげをふきとばすように、ほがらかでした。
そんなとき、「ブーン」と爆音がきこえてきたとおもうと、雲ひとつない青空に、飛行機が一機、非常に低空でとんできました。
飛行帽にゴーグル(風よけめがね)をかけた操縦士が、はっきりみえるほどでした。
「戦闘機かな?」
「いや、爆撃機だろう?」
どうやら、双発の軽爆朧のようです。
「それにしても、低空だな。」
「おーい、がんばれよっ!」
手をふって声援するものもいます。
飛行機は、学生たちの頭の上を早稲田大学のほうへすぎていきました。
しばらくすると、どこかで、「ボン、ボン」と、高射砲の炸裂する音がしました。
学生たちは、また、駅にむかってブラブラあるきだしました。
すると、学生が二、三人、自転車で、なにやら大声でさけびながら、駅へむかう学生たちをおいかけてきました。 |
|
こえが、だんだんちかづいてきます。
「アメリカの飛行機が爆弾をおとして、大学付近が火事だっ!
みんな、防火に引返してくださーいっ!」
自転車の学生は、そうさけんでいました。
「土曜日の防空演習なんて、カンケイないね。」
「ぬきうちの防空演習とは、ギョウレツ。」
大通りの両側の歩道からは、自転車の学生に、やじがとびました。
「いや、ほんとなんだっ!」
「あの煙をみてくださいっ!」
自転車の学生は、ひっしになってさげんでいます。
大学のほうをふりかえると、たしかに、黒い煙があがっています。
「最近の防空演習は、いやに、手がこんでいるわ。」
「まったくだよ。煙をあげたり、高射砲までうったりしてね。」
「それにしても、ぬきうちとは……。」
学生たちは、ブツブツいいながら、それでも、五人、十人、やがて何十人もの学生が大学のほうへもどっていきました。
近頃、戦争がしだいに激しくなるというのに、大学生はのんびりかまえているので、「気合い」をいれるために、おおがかりなぬきうちの防空演習で、学生たちをためしているのかもしれない、と大学生たちは、かってに想像しているのでした。
しかし、かえりかけた大学生たちが、大学のまえにいくと、大変でした。
演習にしては、それこそ、手がこみすぎていました。大隈講堂の横のてんぷら屋がもえているのです。
本当の火事です。ちかくの岡崎病院からは、重症患者が担架にのせられて、避難しています。
古本屋は、大事な本をかたづけています。
てんぷら屋へは、バケツをリレーしています。
早稲田の学生たちが、大勢、かいがいしく、たちはたらいていました。
防空演習ではなかったのです。
アメリカの飛行機が、本物の焼夷弾をおとしたのです。
「ウウ……、ウウ……、ウウ……」
火がほとんどきえかけたころ、空襲警報が、まのぬけたように、くりかえしうなりだしました。
学生たちのかつ約で、てんぷら屋の店先をやいただけで火はきえました。
それにしても、ふしぎでした。この、昼ひなか、アメリカの爆撃機が首都東京の上空にもぐりこんできて、しかも、操縱士の顔がみえるほど低空で、焼夷弾をおとして立ち去るとは、とても考えられないことでした。
「がんばれーって、アメリカを応援していた奴がいたな。」
だれかがいって、おおわらいになりました。
「まさか、頭の上にアメリカの飛行機が、ゆうゆうとんでいるとはおもわんからな。」
「まったくだ。」
「そういえば、飛行機の胴体にも、つばさにも、日の丸はついていなかったな。」
「青丸のなかに、白い星のマークだった。」
「それが、アメリカのマークさ。」
学生たちは、まるで冗談のように、わらいとばしていましたが、心のすみでは、頭の上をアメリカの爆撃機がとおったことが、しこりになっていました。
こおりの水をかぶったおもいでした。
「それにしても、アメリカ兵って、たいしたものだな。昼日中、敵の首都へのりこむとはね。」
だれかがそういうと、今度は、だれもわらいませんでした。
その日の夕刊には、おおかた見出しで報じられました。
“帝都に敵機初の来襲、九機を撃墜、わが方の損害軽微”
“宮城は御安泰なり”
“名古屋・神戸に焼夷弾投下、機銃掃射にも損害なし” |
宮城(皇居)に被害のなかったことは本当でしたが、九機撃墜はデタラメでした。
ドーリットル爆撃隊は、東京・名古屋・神戸を、上空から写真にとり、おもいおもいに爆弾や焼夷弾をおとしながら、十六機とも無傷で、東シナ海の洋上にとびさったのでした。
東京空襲のニュースに、日本の国民は戦勝のよいからさめるほど胆(きも)をひやし、アメリカの国民は、パール・ハーバー(真珠湾)のかたきがうてたとよろこびました。
アメリカは、日本本土空襲で、それほど大きな被害をあたえようとは、はじめから考えてはいませんでした。
勝ちほこっている日本に、精神的なショックをあたえればよかったのです。
このアメリカ機の初の来襲で、一番ショックをうけたのは、海軍でした。
海軍が、首都防備をかまけていたわけではありませんでしたが、大きなすきがありました。
十八日の朝。
「敵機動部隊発見せり。」という、哨戒艇からの報告がありました。
しかし、かりに空母から発艦して日本本土を爆撃して再び空母にもどるためには、空襲は十九日朝になる、と日本軍は考えていました。
十八日、しかも真昼間、五百メートルという低空で、帝都に侵入するとは、考えていませんでした。
それは、勝ちほこる者の油断でした。
ドーリットル隊十六機のうち、一機はソ連領のウラジオストックに不時着し、三機が中国大陸の日本軍占領地域上空でガソリンがなくなって落下傘でおり、八名が日本軍の捕虜になりました。
のこりの十二機が、中国の浙江省南部の麗水(れいすい)飛行場につきましたが、連絡がうまくとれておらず、消燈ちゅうの飛行場へ夜間着陸をしたため、全機が大破しました。
しかし、乗組員はぶじでした。
中国で日本軍の捕虜になったドーリットル隊員は、ひどい拷問にかけられ、軍事目標以外を爆撃し、罪のないたくさんの小学生を機銃掃射でころしたと、白状さぜられました。
八名とも、さっそく死刑の宣告をうけましたが、そのうち五名が、天皇の「おなさけ」で死刑はまぬがれ、三名はその年の十月、銃殺になりました。
5 ミッドウェーとアリューシャン top
@ アメリカ太平洋艦隊を叩け!
「アメリカ艦隊が太平洋上にうかんでいるかぎり、帝国の安全は、いつ脅かされるかわからないのだ。
帝国がアメリカ本土までせめていくことができないからには、どうしても、アメリカ艦隊をみつけては叩き、さそいだしては叩きして、とにかくアメリカ艦隊を撃滅しなければならない。」
連合艦隊司令長官山本五十六大将は、宇垣参謀長にいいました。 これは、山本司令長官が、前々から考えていることでした。
この四月、ちょっとしたすきに、日本本土が、敵の空母艦載爆撃機に、しかも真昼間、うまうまと空襲されてからは、山本司令長官は、アメリカ艦隊撃滅をいそいでいました。
彼は、宇垣参謀長をみすえるようにしながら、
「一刻も早く、たたかねばならぬ。」と、きっぱりいいはなちました。
山本司令長官は、連合艦隊の総力をあげてアメリカ艦隊を叩くために、ミッドウェー作戦とアリューシャン作戦を考えたのでした。
ハワイの北西、ちょうど北太平洋のまんなかあたりに、ミッドウェー島があります。
まず、この島を占領して日本海軍の基地にし、ハワイ方面から日本攻撃にむかうアメリカ艦隊をここでとらえて、撃滅しようというのです。
これがミッドウェー作戦でした。
アリューシャン列島は、太平洋の北のすみ、アメリカのアラスカとソ連のシベリアが、わずかなベーリング海峡でへだてられている、その南にならぶ島々です。
ミッドウェー島を占領するとともに、アリューシャン列島を占領して、アメリカがソ連と連絡しあうのを邪魔し、また、ソ連が北から手出しができないようにする。
これがアリューシャン作戦でした。
日本軍がこのふたつの作戦に成功すれば、いま、戦果をあげている南太平洋とともに、北太平洋をふくめて、太平洋全地域の制海権をにぎることになります。
アメリカ艦隊撃滅も、それほど遠いことではなさそうです。大本営も、この山本司令長官の考えに賛成でした。 |
|
A ミッドウェーの海戦
「連合艦隊司令長官は、連合艦隊をひきいて、ミッドウェー島およびアリューシャン列島を攻略せよ。」
一九四二年(昭和十七年)五月五日、大本営は、山本司令長官に打電しました。
艦艇三百五十せき、飛行機千機、将兵十万、これが、この作戦の兵力でした。おおがかりな作戦です。
第一機動部隊がミッドウェー島を攻撃するのが六月五日。
そのまえの日、六月四目にはアリューシャン列島を攻撃して、アメリカ軍の目をそっちへむけておき、そのすきに、ミッドウェー島を爆撃し、陸上部隊を上陸させてこの島を占領する。
急をきき、あわててミッドウェー島へ引返してくるアメリカ艦隊を一ヵ所に集めて、これを撃滅する。
山本司令長官は、こんなふうに作戦をたて、ミッドウェー島めざして、空母の赤城・加賀・飛竜(ひりゅう)・蒼竜(そうりゅう)などを中心とする機動部隊がさきを、山本司令長官ののった旗艦大和 * 以下の主力艦はずっと後をすすみました。
* これが戦艦大和の処女航海の出撃と思われる。真珠湾攻撃には大和は出動していない。
アメリカ軍の、太平洋の総指揮官は、太平洋艦隊司令長官のニミッツ提督、太平洋のうち、とくに南西太平洋の総指揮官は、陸軍のマッカーサー大将でした。
ニミッツ提督の部下の暗号係は、日本軍のつかっている暗号電報は、どうしたことか、みな解読できるようになっていました。
ですから、日本軍の今度の二大作戦、ことにミッドウェー作戦が、六月上旬に行われることを、ニミッツ提督はしっていました。
ただ、作戦の地点は「AF」となっており、AF地点がミッドウェーかどうか、それさえわかれば、日本の連合艦隊を、有利な態勢でむかえうつことができるのでした。
ニミッツ提督は、AF地点がどこか、ぜがひでもしりたいとおもっていました。
なにしろ、五月七日の珊瑚海*(さんごかい)海戦で、空母レキシントンをはじめ数隻の大切な艦船をうしない、空母ヨークタウンは大破してつかいものにならなくなっていたのです。 *
オーストラリアの北東の海。
ニミッツ提督は、参謀を集めて、相談しました。
「AFは、ハワイにちがいない。」
「いや、もっと北だろうご
いろいろの意見がでましたが、ニミッツ提督は、AFはどうもミッドウェー島ではないかと考えていました。ただ、そんな気がしたのです。ニミッツは、そこで、さっそく、ミッドウェー島に・爆撃機・戦闘機・潜水艦・兵隊などをおくって、まもりをかたくさ尹ました。また、空母ホーネットやエンタープライズに、ミッドウェーで日本軍をむかえうつ準備をはじめさせました。
しかし、ニミッツ提督には、AFがミッドウェー島であるという、確信があったわけではありませんでした。
戦闘情報参謀のロシマフォート中佐が、ニミッツ提督に、いい知恵を提供しました。
マしドウェーの基地から、ハワイの司令部へ、にせの電報を平文(暗号ではない、普通の電文)でうたせるのです。
たとえば、“島の蒸留施設がこわれて、飲料水にこまっている”というようにです。」
「うん、それで……?・」
ニミッツは、目をかがやかせて、その先をまちました。
「日本軍は、たぶん、この平文の電報をキャッチするでしょう。
そうすれば、やつらはすぐ、連合艦隊司令部へ暗号電報で報告するにちがいありません。
その時、AF地点がミッドウェーかどうか、はっきりします。」
さっそく、このにせ電報が、ミッドウェーの基地からハワイの司令部にむけて発信されました。
それから二日ののち、ハワイのアメリカ太平洋艦隊司令部の暗号班は、一通の日本軍の暗号電報を解読しました。
班長は、ニミッツ提督に報告しました。
「AFでは、新鮮な水に不足している。」
電文に目をとおすと、ニミッツはニヤリとしました。
彼の予想どおり、AFがミッドウェーであることがはっきりしたのです。
六月五日、午前二時、南雲機動部隊は、ミッドウェー島の北西約四百キロのあたりにやってきました。
夜あけにはまだ、まはありましたが、東のほうがうっすらと白み、霧ははれて、空にはちぎれ雲がうかんでいました。
やがて、赤城・加賀・飛竜・蒼竜の四隻の航空母艦の甲板から、爆音をのこしながら、戦闘機・爆撃機が一機また一機と、第一次攻撃隊の合計百八十礁がとびたちました。
艦隊の上空を一周するうちに、きれいな編隊をつくり、ミッドウェーの空めがけて、とびさっていきました。
ミッドウェーの総攻撃開始です。
攻撃隊がミッドウェーの上空にちかづくと、レーダーでこれをとらえたアメリカ軍は、すぐさま、爆撃機や偵察機を上空ににがし、二十六機の戦闘機をとびあがらせて、日本軍をむかえうたせました。
しかし、アメリカ軍の戦闘機は、日本軍のゼロ戦の敝ではありませんでした。
ゼロ戦は、あっというまに十七機を撃墜、七機を撃破し、日本軍の爆撃機は、ミッドウェー島のアメリカ軍施設を、ゆうゆうと、おもいのまま、爆撃しました。
発電所がおもちゃのようにふきとび、石油タンクがきちがいのようにもえあがり、水上格納庫・兵舎・病院がめちゃくちゃにこわれました。
攻撃隊は、ゆうゆうと、空母にむかってひきあげていきました。
同じ日の午前七時すぎ、空母赤城の甲板では、ミッドウェー第二次攻撃隊機が、せいぞろいをしていました。
「第二次攻撃隊は、準備完了しだい発艦せよ!」
信号命令がでました。全歸がエンジンをかけ、隊長機がまず赤城の甲板からとびたちました。
そして、二番機が出発しようとした、その時です。
アメリカ軍の急降下爆撃機が三機、赤城にむかってまっさかさまに、つっこんできました。
爆撃機は、みるみる大きくなり、赤城におおいかぶさるようにみえました。
その瞬間、爆撃機の腹から、まるい黒いものがはなれました。爆弾です。
ガーン!
空母全体が、ひきさかれるように振動しました。なにもかも、ちぎれとびました。
甲板にいた人間は、アリのようにふきとばされて、海におちました。これで、すべてがおわりでした。
発艦まぎわの飛行機は、爆発をおこして、激しくもえさかり、格納庫の中の魚雷と爆弾と燃料が誘発をはじめました。
赤城は、もえさかりながら、大きくかたむきました。
同じころ、空母の加賀からも、蒼竜からも、黒い煙がもうもうとあがりはじめていました。
二艦とも、急降下爆撃にやられたのです。
ひとつだけ残った空母飛竜は、残る航空戦力でアメリカ艦隊を攻撃しようとして、十八機が、飛竜の甲板からとびたちました。
ゼロ戦は、アメリカ軍の戦闘機八機を撃墜しました。
爆撃機は、アメリカの空母ヨークタウンをとらえて、これをしずめました。
しかし、やがて、飛竜も爆撃をうけてしずみました。
ミッドウェー基地の爆撃は成功しましたが、海戦では、日本軍のさんざんの負けでした。
太平洋戦争はじまっていらいの負けいくさでした。おまけに、大切な空母四隻がやられてしまいました。 |
|
これからの、連合艦隊の機動戦に、大きな障害となるでしょう。
その日の夜、十一時五十五分、山本司令長官は、
「ミッドウェー攻略を中止する。」と、命令をだしました。
このときから、太平洋の制海権は、日本軍からアメリカ軍にうつりました。
しかし大本営は、ミッドウェーの敗戦を、国民には、ひたかくしに隠しました。
B キスカ・アッツ島占領
ミアドゥエー海戦の一日まえの六月四日、角田機動部隊の空母竜驤(りゅうじょう)からとびたった爆撃隊は、アリューシャン列島の東のはずれ、ウナラスカ島のダッチハーバーを奇襲していました。
空襲は五日にも、つづけられました。
その頃、アリューシャン列島の西よりの島、キスカ島を攻略する艦隊は、巡洋艦木曾(きそ)を先頭に、アリューシャン列島の南西洋上をすすんでいました。
「角田部隊は、予定どおり、ダッチハーバーの奇襲に成功、敵機二十機を撃墜・撃破し、燃料タンクその他軍事基地施設を破壊せり。」
木曾は、このような電報を受取り、乗組員の士気が、いっそうたかまっていました。
しかし、キスカ島敵前上陸の予定の六日になると、
「作戦変更、反転せよ。」という命令がでました。
「おかしいな?」乗組員のだれもが、そうおもいました。
しかし、だれからともなく、ミッドウェー海戦で、帝国海岸がほこる空母、赤城・加賀・蒼竜(そうりゅう)・飛竜(ひりゅう)が全部撃沈された、といううわさが伝わりました。
五日の夜、ミッドウェーのかなしい報告が、司令部へ電報ではいっていたのです。
南のミッドウェー作戦にこたえて、北のアリューシャン作戦をやってこそ、意味があるのです。
ミッドウェーで大敗したいま、北のアリューシャン作戦をつづけることは、兵力をわけてしまうことになり、いい方法とはいえません。
しかし、六月七日、再び作戦がかわり、キスカ島に敵前上陸をすることにきまりました。
午後九時、海軍陸戦隊は、上陸を開始しました。しかし、敵は、、ぜんぜん反撃しません。
そのはずです。
キスカ島には、気象監視員のアメリカ兵二名のほかには、エスキモー人しかすんでいなかったのです。
同じ日、陸軍部隊は、アリューシャン列島の西のはずれ、アッツ島に敵前上陸を開始していました。
ここには、一人のアメリカ兵もいませんでした。
エスキモー人がすこしすんでいるだけでした。 |
|
ふたつの島を占領した日本軍は、キスカ島を鳴神(なるかみ)島、アッツ島を熱田(あつた)島と名づけました。
わずかの守備隊をおいて、艦隊はひきあげました。
6 ガダルカナルの死闘 top
@ ジャングルとたたかう日本軍設営隊
それは、ものすごいジャングルでした。
大木やふとい枝が、十重(とえ)二十重(はたえ)にからみあって、人間のゆくてをさえぎっていました。
日本軍の兵隊や作業員が、ジャングルと戦っていました。 大木やふとい枝は、のこぎりできりたおし、つる枝は、なたできりました。
海岸のヤシの林も、のこぎりでたおしました。
「グヮグヮッ ルルー」となく名もしれぬ鳥や、大トカゲ、ヘビ、ネズミ、ムカデなどが、木をきりたおすたびに、にげだしました。
根をほりおこし、つる草をかり、地面をならしました。
トラクターやクレーンつきトラックもすこしはありましたが、大抵はスコップとツルハシで、珊瑚礁の地面とたたかっていました。
一九四二年(昭和十七年)の六月から七月にかけて、南太平洋のソロモン群島のなかのひとつ、ガダルカナル島に、日本軍の設営隊が上陸しました。 |
|
この島は、ちょうど千葉県の房総半島の二倍ほどの大きさでした。
ものすごいジャングルにおおわれた、けわしい地形で、北海岸の中央をながれているルンガ川のまわりだけがたいらでした。
日本軍の設営隊は、ジャングルと戦いながら、ルンガ川のほとりに、空軍基地をつくっていたのです。
日本の連合艦隊が、ミッドウェーの海戦に負けてから、太平洋の制海権は、アメリカ太平洋艦隊の手にうつりましたが、それでも、日本軍は、南方進攻をあきらめませんでした。
その頃、日本軍は、ニューブリテン島のラバウル、ガダルカナルのすぐ北のツラギ島などを占領し、南方進攻の基地にしていました。
そのうえ、ガダルカナルに空軍基地をもつことは、日本軍の南方進攻にとって、非常に大切なことでした。
上陸した設営隊は、兵隊よりも土木工事の労働者がたくさんいました。
日本の内地から、徴用でつれてこられた、たくましい体の労働者は、体にものをいわせて、ジャングルや珊瑚礁の地面と戦いました。
労働者たちの体は、鉱山や土木工事の仕事できたえられていましたが、赤道のすぐ南の、しかもジャングルのなかでの仕事は、彼らにもこたえました。
夜になると、無数の蚊が攻撃してきます。昼の疲れをいやすひまもありません。
労働者たちは、次々にたおれていきました。
医者のたりない、ましな薬のない最前線では、なおる病気もなおりませんでした。
作業に人手がかたりなくなったので、現住民をやといました。
日本軍は、ガダルカナルにこっそりと上陸し、こっそりと飛行場をつくってしまうつもりでした。
敵にしられ、攻撃をかけられるきづかいはないとおもっていました。
ガダルカナルは、たやすく人のすめそうた島ではなく、日本軍が調べたところでは、南方独特の鳥やけもののほか、人間は、現住民と、わずかの外国人宣教師がいるだけでした。
けれども、この島には、六人のオーストラリア人が、日本軍にわからないように、こっそりとすんでいました。
ルンガ川の南の高地に三人、東に一人、島の西のはしに二人。
六人とも、現住民をつかって、日本軍の情報を集めていました。
そのなかの現住民の一人を、日本軍の設営隊の人夫としてもぐりこませ、設営のようすをこまかく報告させました。
どこに空軍基地をつくろうとしているか、ひろさはどのくらいか、滑走路は何本かなどということは、まもなく手にとるようにわかってしまいました。
けれども、彼らが一番しりたかったのは、日本軍の兵力でした。
「日本の兵隊は、どのくらいいるのか?」
六人のオーストラリア人が、何度きいても、現住民は、
「ククサン、タクサン、イル。」
というだけで、どのくらいたくさんなのか、さっぱりわかりません。
なにしろ、ガダルカナルの現住民は、両手の指でかぞえられるだけの数しか、計算ができなかったのです。
オーストラリア人のマクファランは、ひとくふう、考えました。
食事のときにならぶ日本兵の列の長さをたずねました。
「ここから、ここまで」と、現住民は歩いてみせました。
マクファランは、その長さから、日本軍の兵力を、おおまかに想像しました。
この島にすんでいた六人のオーストラリア人は、じつは、オーストラリア海軍情報部にぞくする沿岸監視員で、暗号のうえでは、フェルジナンド隊員とよばれる人たちでした。
第二次世界大戦がはじまると、軍人以外の人が志願して、オーストラリアの沿岸監視の役をひきうけたのです。
太平洋戦争がはじまると、ニューギュア島からソロモン諸島にかけて、おもな島々に、六十四ヵ所の監視所をもうけて、日本軍の侵入にそなえていました。
マクファランたちフェルジナンド隊員は、それぞれの島の情報を、無線電信で、本国の司令部に報告していました。
フェルジナンドの報告では、「日本軍は、ツラギに千八百五十、ガダルカナルに五千いる」ということでした。
とくに、ガダルカナルには、「完全装備の歩丘「が一個連隊いる」ということになっていました。
けれども、実際には、武装をしていない設営作業員が二千人、海軍陸戦隊は二百三十人しかいませんでした。
アメリカの太平洋地域総司令官ニミッツ提督は、フェルジナンド隊員の報告と、偵察機による航空写真で、ソロモン諸島を占領している日本軍攻撃の作戦をねりました。
八月七日。ガダルカナルの日本空軍基地の完成がまじかでした。
アメリカ第一海兵師団一万九千の大部隊は、輸送船三十一隻に分乗、アメリカ・オーストラリア連合艦隊の軍艦六十隻にまもられながら、西のほうから、ガダルカナル島にせまっていました。
航空母艦エンタープライズ・サラトガ・ワスプなどは、ガダルカナル島の南方海上を警戒していました。
海兵師団の若い兵隊たちは、輸送船の上で、『おまえたちの敵をしれ』というパンフレットを、何度もよみかえしていました。
そこには、つぎのようなことがかいてありました。
日本兵は、ジャッグルのなかでは、世界で一番といっていいほど強い。
水にもぐって、アシのくきから空気をすいながら、何キロも潜水できる。
またはだしかゴム底の靴で、ジャングルのなかを、音もたてずにしのびよるかとおもうと、サルのように木のぼりがうまい。
彼らは、いつ、どこから銃をうってくるかわからない。
世界じゅうの軍隊のなかで、日本兵ほどがまんづよいものはない。
飲まず、食わずで、我々よりずっとたくさんあるき、我々より何倍もの苦労にたえることができる……。
――やつらは、なみの人間じゃないな。まるでオオカミ人間だ。――
海兵師団の若い兵隊たちは、これから戦いをまじえる日本兵をおそれました。
A アメリカ軍上陸
同じ八月七日。
いつもなら、飛行場の工事現場へ、早々と仕事にやってくる現住民が、その朝にかぎって、一人も姿をみせません。
けれども、部落に何かあったのだろうぐらいに考えて、日本軍ではだれも、気にとめるものがありませんでした。
「さて、めしを食って、仕事にかかるとするか。」
兵隊も作業員も、きりたおした木でつくったそまつな食卓につき、食器の音をさせながら、朝食にかかりました。
その時です。いきなり、海のほうから砲弾がふってきました。
おどろいて兵舎からとびだした兵隊が、ヤシの木にのぼって、いっそうきもをつぶしました。
目の前の海が敵の軍艦でうまり、かぞえきれないほどの上陸用舟艇が、島をめがけて動き出そうとしているではありませんか。
「おーいっ、敵襲だっ! 敵が上陸してくるぞーっ!」
ヤシの木の上から叫ぶと、兵隊はころげおちるように、すべりおりました。
設営隊長は、まさか、敵がせめてくるとは、夢にも考えていなかったのです。
隊長が監視所にのぼって、双眼鏡でみるまでもありません。
アメリカ・オーストラリア連合軍の大部隊が、目のまえにせまっていました。
「ひとまず飛行場をすてて、ジャングルに退避する。」
隊長は命令をくだしました。みたところ、敵の兵力は日本軍の十倍はありそうでした。
「三川中将のひきいる第八艦隊が、まもなく、この島の警備にやってくるはずだ。 上陸部隊もたくさんくる。それまでのしんぼうだ。」
隊長は、自分にいいきかせでもするように、大声でどなりました。
アメリカ・オーストラリア連合軍は、海兵師団を、ガダルカナル島の日本軍飛行場の東方九キロの浜辺に、簡単に上陸させることができました。
一発の反撃もうけず、一人のけが人もだしませんでした。
けれども、アメリカ第一海兵師団は、上陸してみておどろきました。
島のようすは、もってきた地図と、まるでちがいます。
あるはずのない川がながれ、草原地帯のしるしのところはものすごいジャングルになっており、二百メートルの高地となっているところは、せいぜい二、三メートルの草原でした。 |
|
ようやく飛行場にたどりついてみると、滑走路はほとんどできあがっていました。
そのほかに、機械工場、通信所、発電所、格納庫、圧縮空気工場、製氷場まで設備され、ドラム缶四百本の航空用燃料をはじめ、米や缶詰などの食料もたくさん残されていました。
けれども、日本兵の姿は、ぜんぜんありませんでした。
海兵師団の兵隊たちは、「世界で一番強い」と、パンフレットにかいてあったオオカミ人間のような日本兵とたたかわないで、ホッとしました。
三川中将の第八艦隊は、九隻の軍艦をひきいて、ガダルカナル島付近のサボ島へかけつけました。
八日から九日にかけての真夜中、第八艦隊は、一時間たらすのあいだに、アメリカ・オーストラリア連合艦隊をめちゃくちゃにやっつけました。
けれども、どうしたことか、敵の輸送船団には手をつけずに、ひきあげてしまったのです。
ジャングルにかくれた日本軍の設営隊は蚊の攻撃とすきっぱらに苦しみながら、いきをひそめて、ジャングルにしのんでいました。
B 日本軍の撤退
「アメリカ軍上陸部隊から、ガダルカナル島を奪回せよ。」
八月十三日、一木大佐は、軍司令部から、このような命令を受取りました。
その時から約二ヵ月ほどまえ、一木大佐のひきいる支隊は、ミッドウェー島に上陸して、この島を占領するはずでした。ところが、ミッドウェーの海戦で、日本連合艦隊が負けてしまったので、島に上陸することもできずに、日本へひきあげるため、グァム島にたちよっていました。
「至急、トラック島にひきかえせ。」
と呼び戻された一木大佐は、なにごとかと、かけつけると、ガダルカナル島をアメリカの手から奪い返せ、というのです。
一木大佐はよろこびました。
ミッドウェー島を占領するつもりで、日本の基地をたったのに、おめおめと国へ帰るのは、気がすすみませんでした。
ガダルカナル島で一戦して、ここを占領すれば、ミッドウェーの負け戦の不名誉を取戻すことができると考えたのです。
さっそく、支隊二千名の中からよりすぐった九百名を、駆逐艦六隻に分乗させて、ガダルカナル島へ向いました。
一木支隊の主力は、八月十八日、ルンガ川の西のテナル川の東三十二キロの浜辺に、こっそりと上陸することに成功しました。
けれども、いそいでかけつけたため、一枚の地図も、もっていなかったのです。
島のようすもわからなければ、敵のようすも、さっぱりわかりません。
つぎの朝、敵がいるとおもおれる飛行場をさがしに、偵察隊をだしました。一時間もしたころです。
突然はげしい銃声が、一木大佐の耳にきこえてきました。
偵察隊が敵とぶつかったにちがいありません。
しばらくすると、また、もとのしずけさにかえりました。
そして、一人の兵隊が血みどろになって、かえってきました。
この一人をのこして、一個分隊の偵察隊は、アメリカ海兵師団の兵隊に、全滅させられてしまったのです。
アメリカ軍は、あたらしい日本軍が上陸してきたことをしって、守備をかためました。
敵の陣地がどのあたりにあるかわかった一木大佐は、二十日の午前一時半、偵察隊のかたきうちとばかりに、得意の夜襲をかけました。
くらやみのなかに、曳光弾がとび、機関銃がうなりました。
敵は、堂々と輸送船で上陸した部隊ですから、重火器をたくさんもっていました。
それに、兵隊の数も、くらべようもないほどたくさんいました。
一木(いちき)支隊は、駆逐艦でかけつけましたから、機関銃と小銃がおもな火力でした。
日本軍得意の白兵戦も、自動小銃でバタバタとなぎたおされていきました。
夜がおけるころ、テナル川の河口と海岸は、日本兵の死体でうまっていました。
あかるくなると、アメリカ軍は飛行機をとばして、機銃掃射をしてきました。
川ににげおちたものは、アメリカ兵の機関銃でねらわれるほか、ワニからもおそわれました。
海にとびこんだものは、ひとり一人、岸からねらいうたれました。
一木支隊の九百人は、ほとんどが全滅しました。
わずかに生残ったものは、もてるだけの食料をもって、ジャングルに逃げ込みました。
一木大佐はもうこれまでと、軍旗をもやし、自分はピストルで頭をうちぬいて自決しました。
このあとも、川口少将の田(でん)支隊今岡大佐の第二大隊などが上陸してアメリカ軍をせめましたが、そのたびに損害をうけ、生残ったものは、ジャングルに逃げ込みました。
こうして、ガダルカナルのジャングルのなかは、敗残兵のような日本兵が、しだいに多くなっていきました。
彼らは息をころして、優勢な日本軍が上陸して、アメリカ軍を追払うのをまつより仕方がありませんでした。 |
|
第二師団長丸山中将は、なんとかして、アメリカ軍をやっつけようと、ガダルカナルヘのりこみました。
「いまや、ガダルカナルの攻略は、世界が注目している。
占領するまでは、一人の兵士といえども、生きて帰ることをのぞんではならない。
御稜威(みいず、天皇の威光という意味)のもと、敵をおそれず、敵の物量にひるまず、勇ましく戦って敵を撃滅し、やつらが再び立ち上がることができないようにたたきのめすのだ。」
丸山師団長は、みんなに訓辞をしました。
そして、十月二十日、総攻撃をまえにして、大本営へ電報をうちました。
「敵のよわいところをつき、敵をいっきょにせんめつするために、軍司令官いか全員が、必死になって努力している。
戦勝はわが軍にある。ご安心をこう。」
けれども、アメリカ軍は、その後、兵隊も火力もふやしていました。
日本軍が何度せめたてても、ただ、損害が大きくなるばかりで、アメリカ軍は、いっこうにひるむようすがありません。
まけた部隊の生残りの兵隊が、ジャングルに逃げ込みました。
こうして、十一月には、ガダルカナルのジャングルに、一万七、八千人の日本兵が逃げ込んでいました。
時々、ジャングルをでては、アメリカ軍を奇襲しましたが、歯がたちませんでした。
海岸線の守備をアメリカ軍がかたくしましたので、日本の船はちかづくことができません。
武器の補給はもちろん、食料の補給も、お右うようにいきません。
百武(ひゃくたけ)第十七軍司令官は、今村第八方面軍司令官に、
「糧食の補給をうけないで、もう半月にもなります。
それまでも食料がたりなかったのですから、多くの兵隊は栄養失調になり、戦えるほどの力をもっているものは、一人もいなくなりました。」
と報告しました。丸山師団長が大本営におくった電報にくらべると、大変さみしいものでした。
アメリカ軍は、日本軍の設営隊がっくりかけていた飛行場をりっぱにし、滑走路も三本にふやし、爆撃機も戦闘機もたくさんそなえました。そして、まい日、ジャングルを爆撃するのです。
ジャングルの日本兵は、息をひそめ、そのへんのトカゲ、ネズミ、草の根、木の皮など、口にはいるものは何でもいれて、飢えをしのがなければなりませんでした。
この年も暮にちかづいたころ、大本営でも、ようやく、ガダルカナルのことが問題になりだしました。
南方作戦では、大切なガダルカナルでしたが、戦える兵隊が一人もいないのでは、どうすることもできません。
山本連合艦隊司令長官は、ガダルカナルの日本軍の撤退を主張しました。
十二月三十一日の御前会議で、「ガダルカナルの日本軍を撤退させよ」と、ようやくきまったのでした。
撤退は、翌年の一九四三年(昭和十八年)一月三十日から二月七日にかけて、やみの夜に、こっそりと行われました。
うごけるものは、すべて島をのがれでました。全部で、一万三千人でした。
残されたものは、この島で死んだ二万ちかい死体と、自殺用の手榴弾とわずかの缶詰をあたえられた、うごけない傷病兵三百五十名でした。
撤退がおわると、大本営は、
「ガダルカナルの日本軍は任務をはたして、あたらしい作戦配備に転進させられた。」
と発表しました。けっして、アメリカ軍にまけて、島をのがれでた、とはいいませんでした。
二月九日、アメリカ軍は、東と西から、ジャングルの総攻撃をはじめましたが、なんの手ごたえもありませんでした。
斥候をだしてさがしましたが、ジャングルのどこにも、日本兵のいないことがわかりました。
守備隊長のバッチ少将は、
「本日、午後四時二十五分、ガダルカナル島の日本軍は、完全に負けてしまったことが、確認できました。」
と、ハルゼー大将に報告しました。二月九日の夕方のことでした。
その頃、さいごの撤退兵をのせた駆逐艦は、ブーゲンビル島にむかって、いそいでいました。
骨と皮ばかりにやせた兵隊が、甲板の箱にもたれながら、『が島の歌』を、力なく、つぶやくようにうたっていました。
ああ、ふえの音よ 霊(たま)あらば
告げよ、ガダルは おとすぞと
君がのこした 尺八を
ふけば、血わき 肉おどる
ヤシの葉しげる 飛行場
きょうのいくさの 夜はふけて
かえらぬ友を しのびつつ
あおぐは 南十字星 |
勇ましい歌のもんくと、うたう兵隊の弱々しい声は、あまりにもちがいすぎていました。
半年にあまるガダルカナル攻防のだたかいは、日本軍にとっては、悪夢のようた戦いでした。
兵隊にとっては、地獄の半年でした。
top
**************************************** |