****************************************
Index  大陸への野望(その一 その二 その三 その四 その五

大陸への野望(その四)

10 ドイツを戦争にかりたてた男
 @  ヒトラーのおいたち
 A ナチス党をひきいて
 B のびるナチス
 C 戦争をめざして

11 二・二六事件
 @ 雪の朝の銃声
 A 揺れ動く軍部の方針
 B 軍法会議
 C 死刑執行
 D その後にきたもの


12 ペルリン・オリンピック
 @ ヒトラーの野望
 A 各国選手の活躍
 B 消えた日の丸

  10  ドイツを戦争にかりたてた男 top

  @ ヒトラーのおいたち

 ドイツ国境のオーストリアの町でうまれたアドルフ・ヒトラーは、小学校をおわると、都会の実科学校(中等高等学校)へはいりましたが、、ここで何度か落第し退校となりました。
 美術大学の試験をうけるために、ウィーンヘでてきたのはそれからのことでした。
 一九〇九年(明治四十二年)夏のころ、ヒトラーは、ウィーンの無料宿泊所にいました。
 ここは浮浪者の集りでした。
 「君は、美術大学の試験を二度もおちたんだって?」
 と、えたいのしれないハニッシュという男がいいました。
 「ここにいれば、安くて、けっこううまい食事にありつけるけど、いつまでぶらぶらしているわげにはいかんだろう。
 いっそのこと絵をかいたらどうだい。おれがてつだってやるから、絵を売りなよ。」
 「絵を売る?」
 「そうさ。酒場や食堂へいってみろ。よっぱらいがたくさんいる。そいつらに売りつけるんだ。」

 このころヒトラーは、父親の残してくれた財産もあり、それに母親もなくなったので、孤児恩給がもらえましたから、まるっきりの浮浪者ではありませんでしたが、ハーニッシュのすすめで、絵はがき、ちいさい風景画などをかいては、おし売りにでかけました。
 「もうけは半はんだぞ。」と、ハーニッシュもぬけめはありません。
 二年ほど、無料宿泊所や独身者合宿所(一番やすい公営の宿舎)でくらして、ヒトラーはミュンヘンにうつりすみました。
 徴兵検査をうけなければならないのに、このルンペン青年は、それをしませんでした。
 このために、ヒトラーはオーストリア警察のおたずねものとなったのです。
 つかまれば、徴役と罰金刑をうけることはまちがいありません。
 ミュンヘンヘうつったのは、警察の手からのがれるためでした。
 大都会の片隅で、浮浪者や日雇い労働者にまじって、ポスター、図案などをかいてくらすうち、第一次世界大戦が、はじまりました。
 ヒトラーは、ドイツ本国の軍隊に志願してはいり、イギリス軍とのたたかいで二度負傷し、勲章もいくつかもらいましたが、階級は上等兵がとまりでした。
 降伏したドイツでは、皇帝が退位して共和国がうまれ、民主的なワイマール憲法のもとで、新しい道をあゆむことになりました。
 けれども、国民はひどいくらしのなかにおちこみ、労働者、共産党を先頭とする革命運動がはげしくおこっていました。
 アドルフ・ヒトラーは、都会の下づみの、一人ぼっちの青年にもどったのでしょうか。
 そうではありません。軍隊にのこっていました。
 「軍隊というところはいいところだ。生活の心配はない。
 それに命令ひとつで、きびきびとうごくところがいい。仲間はたくさんいるし……。」
と、ヒトラーはいいました。
 ドイツのバイエルン地方では、共産党が中心になって地方政府をつくりましたが、たちまち軍部にうちたおされてしまいました。
 「共産主義や社会主義が、伝染病のようにひろまって、兵隊まで革命思想にかぶれてしまった。
 戦争に負けたからといって、ドイツ帝国軍人の精神病でなくしてしまうことはない。
 兵隊どもをきたえなおさにゃいかん。」
 地方政府をにぎった軍部は、各隊から兵士をえらびだして教育をはじめました。
 するとその兵士たちのなかに、すばらしく演説のうまい男がいることに気がつきました。
 「おまえがアドルフ・ヒトラーか?」
 「そうであります、大尉どの。」
 「ようし、あすからおまえは、おれの教育助手としてはたらけ。」
 と、政治宣伝部長マイル大尉が命令しました。
 「兵隊に、軍人桁神を宣伝し、まちがった考えをたたきだすんだ。」
 ヒトラーは、心のなかでさけびました。
 ――どうだ、とうとうおれも人からみとめられたではないか!――

    A ナチス党をひきいて

 一九一九年(大正八年)九月のある日、政治宣伝がかりのヒトラーは、マイル大尉から、新しい命令をうけました。
 「ドイツ労働党という、ちっぽけな政治団体が、できているようだ。どんな政党かしらべてみろ。」
 ヒトラーは、ビヤホールでひらかれる集会にでかけてみました。
 この地方政党は、職業もまちまちな人たち二十五人ほどの集りで、名前は「労働党」ですが右翼団体でした。

 すすめられるままに入党したヒトラーは、たちまちこの党にとって大事な弁士になってしまいました。
 「ユダヤ人とヤミ商人をやっつけろ。
 平和主義・民主主義・革命思想をただ今つぶせ。
 我々はベルサイユ条約に反対してたちあがらねばならぬ!」
 と、ヒトラーは、集会のたびに演説しました。
 話をききに集るのは、軍人、くらしむきのわるくない町の人たち、婦人たちでした。
 第一次世界大戦でやぶれたドイツは、ベルサイユ条約という重荷をせおわされていました。
 領土はけずりとられ、気のとおくなるような賠償金を戦勝国にしはらわなければなりません。
 工場もつぶれ、食糧もなく、物価はぐんぐんはねあがるばかりで、なにを買うにしても、これまでの百倍、二百倍というお金をださなければなりませんでした。
 労働者たちは、資本主義をうちだおして、社会主義の国をつくろうといきごんでいました。
 しかし中流市民などは、労働者とかわりのない、苦しい生活におちこんだことが不満でした。


ヒトラーは演説がうまかった。

 「なにが労働者の解放だ。やっぱりドイツ皇帝時代がよかった。」
 と、共和政府のやりかたをののしっていました。
 資本家も、軍人も、王党派の人たちも、共和制はだめだとおもいました。
 革命はなおさらおそろしいことだとつぶやきました。
 どうしようもない、なんでもいいから、おもいきったことをやる政治家が、でてくれればいいという気分があふれているのを、ヒトラーはみのがさずに、機敏に動きまわりました。
 あとになってヒトラーは、『わが闘争』という本をあらわしましたが、そのなかで、
 「大衆というものは、自分を支配してくれる者の出現をまっているだけだ。
 自由をあたえられても、かえってとまどうだけだ。」
 と書いています。
 「大衆は、ごくわずかのことしか理解できないが、忘れことがはやい。
 だから、なん千回も同じことをくりかえさないとだめだ。」
 「大衆というものは、いつでも反対者を遠慮なく攻撃することで、自分が正しいと思い込むようになる。」
 「嘘をつくなら、大嘘をつくことだ。」
 などともいっています。
 一九二〇年(大正九年)、政治家になることにきめ、軍隊をやめたヒトラーは、ミュンヘンにでて、党員三千人をあつめるほどになりました。
 ヒトラーをたすけたのは、軍人・資本家・王党派の政治家などでした。
 党の名も「国民社会主義的ドイツ労働者党」とあらためました。
 これをふつう「ナチス党」あるいは「ナチ」とよびます。
 ヒトラーのナチス党は、はじめから有産階級にささえられて登場したのでした。ナチス党は、
 「ドイツをくるしめるベルサイユ条約をやめさせろ。
 ドイツは、生きられるだけの領土をもたねばならぬ。
 ドイツ人のすむところは、みなドイツ領土にしなければならぬ。」
 「ワイマール憲法と共和憫をうちたおせ。ユダヤ人をおいだせ。軍備を整えろ。」
 と、となえました。
 ユダヤ人は国をもたず、各国にちらばってくらしていますが、このユダヤ人が世界征服をめざしているというデマは、ふるくからながされ、ヒトラーもそう思い込んでいました。
 「第一次世界大戦をひきおこしたのはユダヤ人の陰謀である」
 「金持のユダヤ人が物資を買いしめてしまうから、ドイツ人が栗しいのだ」
 などという、根も葉もないうわさにまどわされた人々は、ヒトラーのユダヤ人攻撃に拍手をおくり、興奮しました。
 そうしてナチス党の政策に、労働者や農民のくらしをまもることなどが、すこしもないことに気がっきませんでした。
 「とんでもないでたらめを宣伝する。ナチス党こそ、資本家や軍部や右翼のあやつり人形ではないか。」
 と、集会の会場でさけぶものがあると、
 「だまれ、社会主義者め。きさまらこそ国民の敵だ。ドイツの敵だ。うらぎりものだ。」
 と、ピストルをぶっぱなしておそいかかってくる一団がありました。これがヒトラーの突撃隊でした。
 ヒトラーは、腕っぷしの強い学生や労働者、元兵士やごろつきなどをやとって、反対派をおどかし暴力でおいたてていました。
 資本家だけでなく、ドイツ国防軍もナチス党に資金や武器をまわしてくれていました。
 一九二一年(大正十年)、ヒトラーは、党内の反対派をおいだして、独裁者にのしあがると、
 「下のものは上に服従し、上は下にたいして責任をもつ。」
 という方針をうちだして、ナチス党を軍隊のようなしくみにかえてしまいました。
 突撃隊は労働者のデモにもおそいかかりました。町のまんなかでユダヤ人をなぐりたおしました。
 民主団体の事務所へおしかけたりもしました。
 こういう暴力や殺人を警察がとりしまれないのは、ナチスのうしろに国防軍がひかえていたからでした。
 国防軍の参謀レーム大尉などは、ヒトラーの突撃隊に、将兵や武器をおくりこみ、自分から隊員の軍事訓練にのりだすほどでした。
 ドイツはベルサイユ条約で、軍隊の数を制限されていましたから、国防軍はナチス党をかげの軍隊として育てあげていたのでした。
 資金はあり、武器はあり、ナチス党の集会や行進は、人々の目をおどろかすほど、派手になりました。
 旗をおしたてトラックをつらね、特別列車までしたてるほどのデモをみて、資本家・軍部・右翼・保守党などは、
 「なかなかやるじゃないか。ナチスは我々の太鼓たたきだ。」
 といいました。
 「世間からにくまれても、さわぎをおこすことだ。大衆に強い印象をあたえることは、わが党の宣伝になる。」
 と、ヒトラーは党員をはげましました。

   B のびるナチス

 一九二三年(大正十二年)、財政の苦しいドイツ共和制政府は、
 「これ以上賠償金ははらえない。」と、各国にうったえました。
 すると戦勝国の一人であるフランスは、軍隊をおくって、ルール工業地帯を占領しました。
 ここはドイツの鉄生産の八五パーセント、石炭生産の八〇パーセント以上をしめる地域で、これをフランスに奪われては、ドイツ工業はたちなおることができないでしょう。
 ドイツ国民はいがりました。フランスがかってに石炭をはこびさっていくからでした。
 ルール地方の労働者は、フランス占領軍の命令をこばみました。
 ことに社会主義労働者は、右翼や軍部でも文句のつけようのないほどはげしく抵抗しました。
 しかし、国民の愛国心のたかまりを利用して、勢力をのばしたのは右翼でした。
 国防軍も、中央の共和政府をた対して、強力な政治で国内を改革しないことには、フランスの勢力をおいはらうことができないとして、右翼政党をはげましていました。
 こうして、秘密国防軍としてのナチス党はぐんぐん党員をふやしました。
 また、ヒトラーとくいの演説や、おかけさな宣伝が、、大衆の心をひきよせたのでした。
 フランス軍のルール占領などで、物価は毎日のようにはねあがり、労働組合も、
 「来週の物価の値上がりをみこして、賃金の計算をしてもらいたい。
 もしあがらなかったら、つぎの計算のときさしひいてくれ。」
 と会社に交渉したほどでした。
 労働組合や社会民主党・共産党などは、はたらく人たちの生活をまもるために、先頭にたって政府や会社とあらそい、工業都市では死人、けが人のでるさわずか、ひっきりなしにおこっていました。
 なかには、フランスやベルギーにうしろだてになってもらって、新しい国をつくるのだと、武器をとる人たちもありました。
 こういう混乱のなかで、右翼政党、王党派の人たちなどは、軍部や資本家の助けをがりながら、ベルリンへ進撃して、中央政府をのっとろうと計画をすすめていました。ヒトラーもその一人でした。
 けれども、おたがいの勢力あらそいのため、計画ははかどりませんでした。

 ヒトラーは突撃隊をひきい、ピストルをふりまわして、おもだった人々をおどしつけ、むりやり暴動をおこそうとしましたが、失敗しました。
 ひとつには軍部がこの暴動に反対したためです。
 ヒトラーの三千のデモ隊は、警官隊の銃撃をあびてちりちりにたり、ヒトラーはミュンヘンの監獄につながれ、ナチス党は解散を命じられてしまいました。
 一年ほどして、ヒトラーがミュンヘンの監獄をでてきたころは、ドイツのようすもだいぶかわっていました。
 国民のくらしもおちつかをみせはじめ、フランス軍はルールからしりぞき、ドイツの国際連盟加入もみとめられました。
 一九二五年(大正十四年)、ヒトラーらはナチス党を再建しました。
 今度は太鼓叩きではなく、ドイツ全国に手をひろげる政党で、わかい演説家ゲッペルスなどは、
 「ヒトラーこそは、すばらしいドイツの指導者である。」
 と宣伝をはじめました。
 暴動で民主共和制をくつがえすことがむりだとわかったからでした。
 一九二九年(昭和四年)にはいって、世界じゅうが不景気のあらしにおそわれ、もちろんドイツもまきこまれました。
 このころナチス党員は十万人をこえていました。
 「民主政治というやつは、やがて革命をよびおこす。民主主義をおさえつける、おもいきった独往政治のほうがいい。」
 第一次世界大戦のあとのひどい苦しみから立ち直って、ようやく足場をかためることのできた資本家たちは、まず革命をおそれました。
 このままでは、労働者がのこらず共産党にいってしまうと心配しました。
 「労働者が、権利を主張し、政治にのりだすなんて、そんなことがあっていいのかしら。いやだわ。」
 と、中流市民もおもいました。
 「そうかといって、もうドイツ帝国時代の政治家でも、軍部の独裁でも、国民はついてこないだろうなあ。」
 「するとナチスですか。新しい政党で、共産党や社会民主党をおさえることのできるのは……。
 そういえば、このごろ国防軍の将校が、どんどんナチスにはいりますねえ。」

   C 戦争をめざして

 ドイツの政党では、第一党が社会民主党、第三党が共産党でした。
 このふたつが力をあわせれば、民主憲法をまもることもできたでしょうが、おたがいの意見の対立のため、それができませんでした。
 しかも大資本家・右翼・保守党・軍部などが、何よりも民主政党や労働組合を目のかたきにしていましたから、ヒトラーにとってはまたとないチャンスでした。
 「ユダヤ人はどうしようもない劣等民族である。こういうものはほろぼさればならぬ。
 日本人も我々の仕事を輸入しただけのことで、文化をつくりだす能力のない民族だから、我々との交渉がなくなれば、化石になってしまうだろう。」
 ヒトラーは、『わが闘争』のなかで、こうもいっています。
 ドイツ人だけがすぐれた民族であることを強調するために、ことさらに劣等民族をつくりだし、差別の考えをうえつげこれに攻撃をくわえていったのでした。
 「優秀なドイツ人は、いよいよ発艇しなければならない。
 すなわち、東方に大領地をにぎり、そこヘドイツ人の一部をうつすとしよう。」
 なるほど、やくにたたない劣等民族に、土地や財産をもたせておくことはない、おいだすか奴隷にでもすればいいんだ、と演説会合に集った人たちは耳をかたむけました。
 大領地を手にいれるには軍事力が、大切だ。
 それ軍需工業に力をいれるというのだ、そうなれば景気もよくなるだろう、とおもった人もいました。
 「まあね、ナチスもずいぶんかってなことをいうげど、共産党や労働組合よりはましだろうよ。」
 「そうだ、共産党をふやしたら大変だ。」
 と、資本家や大地主らはいってきかせました。
 「やつらは貧乏人の味方なんだぞ。」
 職のない青年などは、ハーケン・クロイツのナチの旗をめがけてとびこんでいきました。
 一九三三年(昭和八年)、ついにヒトラー内閣がうまれました。
 第一党とはいえ、ナチス党の力だけでは政府はつくれません。
 ヒトラーは、保守党に力をかしてほしいとたのみました。
 「いちどくらいは花をもたせてやろう。」
と、保守党も大臣をだしてやりましたが、政府をつくるとヒトラーは、警察をつかって、反対党の攻撃にのりだしました。
 三月五日には総選挙が行われます。
 「この選挙でナチス党をおさえないと、ドイツは再び戦争への道をすすむことになるだろう。
 そのためには共産党と社会民主党が、統一戦線をつくってたたかわねばならぬ。」
と労働者たちは考えました。
 統一戦線の結成を嫌っていたのは社会民主党でしたが、もうそんなことにこだわってはいられません。
 共産党と力をあわせなければならぬと真剣に考えはじめました。

 すると二月二十四日、ベルリン警視庁は、いきなり共産党の本部をおそって、
 「共産党は革命をくわだてていた。その証拠がいくつも発見された。」と発表して市民をおどろかしました。
 つづいて三月二十七日夜十時ごろ、国会議事堂がもえあがりました。
 もえる議事堂のなかからとびだしてきたパンツひとつの青年が、
  「僕はオランダ共産党員で、このとおり党員証ももっている。国会に火をつけたのは僕だ。」
と、警察にすらすらと白状しました。
 警視庁は、ドイツ共産党がこの青年をあやつって放火させたといって、その夜のうちに共産党幹部・学者・小説家など百三十人あまりをとらえましたから、ドイツ国民はなおおどろきました。
 「なんにせよ、たった一人が国会議事堂にしのびこんで、あっというまに火の海にすることはできないさ。
 ひょっとしたら……。」と考えた人もいました。
 ゲーリングの指揮したナチのベルリン突撃隊のしわざであろうとこの事件をみる人は、いまもたくさんいます。

 はだかの青年ルッパは死刑の判決をうげましたが、このほかに何人かの共産党員が逮捕されました。
 この人たちは無罪を主張して、ナチスの権力裁判とたたかいました。
 その一人ブルガリア人ディミトロフは、第二次世界大戦のあとでブルガリア共和国首相となります。
 三月五日の総選挙は、ナチス党にかなり有利になり、ついにナチス党が独裁をすることになりました。
 ヒトラーはナチスの独裁者だけでなく、ドイツ国家の独裁者にのしあがったのです。
 とくいのヒトラーらは、まず最大の敵である共産党のおしつぶしに全力をあげました。
 つづいて社会民主党をたたきつぶしました。
 労働組合が解散を命じられただけでなく、ナチスいがいの政党も禁止しました。
 資本家、軍部、保守派、民主主義をきらう人々にささえられたヒトラーは、国民をひきずり、第二次世界大戦にむかって、まっしぐらにつきすすんでいきました。

  11 二・二六事件 top

   @ 雪の朝の銃声

  一九三六年(昭和十一年)一二月二六日の朝は、このところふりつづいた大雪のため、東京は一面の銀世界でした。
 人々がまだ寝しずまっている午前三時、麻布(あざぶ、港区の一部)の第三連隊では、けたたましいラッパの音がひびきわたりました。
 兵隊たちは、とび起きました。非常呼集のラッパだったのです。
 夜なかでも兵隊をたたきおこし、営庭に整列させることは、軍隊ではよくあることでした。

 「雪の朝の非常呼集とは、きびしいな。」
 そんなことを考えながら、兵隊たちは急いでしたくをしてとびだしました。
 中隊長の緊張した顔が、うすあかりに見えます。
 ふだんの演習とはちがって、中隊長はものものしいいでたちをしていました。
 どうもこの演習はただごとではないぞ、そうおもっている兵隊たちの一人一人に、実弾がくばられました。
 「前へ進め!」
 営門をあとにして、人っ子一人とおらない電車道を、兵隊たちは中隊長にしたがって、もくもくと歩きだしました。
 彼らのうちの一隊の三百人ばかりは、総理大臣官邸におしかけました。
 「総理大臣はとこだ!」
 「岡田総理を見つけるんだ!」
 先頭に立った、中隊長の声がうわずってきこえます。
 官邸の非常ベルが、、なりわたりました。
 ときおり、わめきとも、さけびともつかないかん高い声がきこえますが、外を見はっている兵隊には、邸内でそれほど抵抗があるようにも感じられませんでした。
 どのくらいたったでしょうか。
 血ばしった中隊長が、姿をあらわしました。
 「岡田総理をやったぞ!」 
 芝居で見る赤穂浪士の討ち入り、一瞬そんな錯覚にとらわれる兵隊もいました。
 しかし、われにかえってみると、
 「一体、これはどういうことなんだ!」
 兵隊たちは、何が何だかわからず、キツネにつままれたようなおもいでした。
 二月二十六日午後八時十五分 陸軍省発表
  本日、午前五時ごろ、一部青年将校らは、つぎのところを襲撃した。
    首相官邸  岡田首相即死 *
    斉藤内大臣私邸  内大臣即死
    牧野前内大臣宿舎  牧野伯爵不明
    鈴木侍従長官邸  侍従長重傷 **
    高橋大蔵大臣私邸  大蔵大臣負傷
    東京朝日新聞社
 これら青年将校が決起したのは、元老、重臣、財閥、軍閥、官僚、政党などの国体破壊の元凶をのぞいて、大義を正し、国体を守っていくためである。
  このために、在京部隊は非常警備をすることになった。
 * これが弟であったことが公表されたのは数日後のことである。
 ** 鈴木侍従長は回復し、終戦時の首相を阿南陸軍大臣と勤めた。阿南も侍従として天皇に仕えたことがある。

 ラジオや新聞に発表されたこのようなニュースを知って、国民はびっくりしてしまいました。
 だが、これだけではなんのことかまだわかりませんでした。
 けれども、まえの五・一五事件と同じように、一部の青年将校が立ちあがったらしいというくらいの想像はつきました。
 しかし、これについて、陸軍当局はどうしようというのでしょうか。
 人々の不安は、いろいろのデマとなってひろがりました。
 「大臣は、みんな殺されたらしいぞ。」
 「陸軍と海軍が対立している。やがて、両方がうちあいをはじめるらしいぞ。」
 「なんでも、秩父宮(昭和天皇の弟)が、東北の軍隊をひきいて上京するということだ。」
 なかには、ヤジ馬気分で、立ち上った部隊がたてこもっている赤坂のちかくまで、こわごわでかけていくものもありました。

   A ゆれうごく軍部の方針

 騒動をおこした部隊は、自分たちの原隊にひきあげることなく、そのまま、国会議事堂ちかくにたてこもりました。
 彼らの総勢は、陸軍将校二十一名、下士官百名、兵隊千四百名、いずれも東京の麻布三連隊、赤坂一連隊に所属していました。

 ところで、日本の政治を行う心臓部を占領され、十二時間たった発表でも、騒動をおこした部隊をどう扱うのかが、わからないという、陸軍当局。
 どうして、こんなにもたついたのでしょう。
 軍の首脳部は、きゅうをきいて、ぞくぞく宮中にはいりました。
 当面の責任者、川島陸相は、さっそく天皇に事件のあらましを報告しましたが、いつも自分の意見をいいたがらない天皇も、このときばかりは、
 「報告より、これからどうしようとするのか、それを話してください。」
 と、むっとなって問いつめたということです。
 宮中にやってきた軍のおもだった人々の意見は、まちまちでした。
 杉山参謀次長は、
 「軍が武力をつかうのは、天皇の命令によらなければならない。
 将校が自分かってに兵を動かし、武力をつかうということは、私兵を動かすようなもので、そんなことをゆるしたら、軍の統制はメチャメチャだ。懲罰でのぞむのがとうぜんの処置だ。」
と主張します。
 これにたいして、軍事参議官の真崎(まざき)・荒木(あらき)の両大将は、
 「我々軍事参議員が命をかけて政治の再建にのりだすから、おまえたちはおとなしく俺たちを信用してまっていろ。」
 というぐあいに、青年将校にいいきかせてことで処理しようというのです。
 あきらかに二人は、決起した部隊に同情的なのです。
 このくいちがった意見は、川島陸相が陸軍大臣告示ということで、青年将校たちにつぎのようなことをしめすことで折合いが、つきました。
 「決起した理由は、天皇のお耳にたっした。おまえたちの行動は、国をおもう真心からでていることをみとめる。
 今の政治のあり方は、たしかによくないと思うから、軍の首脳も一致して、これをあらためることに努力する。
 あとは、天皇のお心にしたがってやっていこうではないか。」
 と、いった意味のものです。
 なんとか日本の陸軍どうして、射合いをするようなことはさけたいということで、大臣告示もだされたのですが、事態はすこしもかわりませんでした。
 たまりかねて、全部の軍事参議官(これはもともと、天皇から質問があって、それに意見をのべる役目で、顧問のような存在でした)が、陸軍大臣官邸に集りました。
 決起部隊からは、香田(こうだ)大尉ほか数名が代表としてきていました。
 いならぶ上官たちを前にして香田大尉は、自分たちが立ちあがった理由と、陸軍大臣にたいする要望をのべました。
 「あなたがたもわかるでしょう。早くおもいきった改革にふみきってください。」
 口にはだしませんが、真崎や荒木大将からは、まえから理解ある言葉をきいていただけに甘えるようなそぶりさえ見えました。
 これにたいし、荒木大将が、まずこたえました。
 「政治に直接、きみたちが口出しすることには、わが輩は絶対反対だ。
 お上(天皇)がどれだけ今度のことで心配されているか、よく考えてみたまえ。」
 一瞬、青年将校たちはドキッとしました。信頼していた荒木大将が、なんということをいうのだろう。
 おどろいたのは彼らだけではありません。軍の首脳たちも、杉山参謀次長に反対していた荒木が、次長と同じことをいっだのですから、その変化にびっくりしました。
 どうやら、天皇が決起部隊に反対しており、参謀本部や海軍も、批刊がきびしいらしい空気をみてとった荒木が、きゅうに態度を変えたのだろうと、首脳部の将官たちは、すぐさとりました。
 青年将校たちは、出鼻をくじかれたとはいえ、いまはもう必死です。
 話合いはなおもつづきましたが、だんだん今後の政治のことに話がおよぶと、荒木などはたじたじとなってきます。
 「あなたがたは皇族の内閣をつくるといわれるが、もしそれが失敗したら、天皇を直接きずつけることになりますよ。」
 青年将校側の意見に、おしゃべりの荒木もだまってしまいました。
 そうほうが、意見をだしあっても、結局、結論はでず、うやむやのうちに、会見はおわりました。
 陸軍大臣告示(こくじ)をきいたときには、自分たちの言い分がとおるのだと、内心ほっとしていた青年将枚たちも、一度、二度、陸軍の首脳と話合いを行っているうち、だんだん、情況の変化に気づいてきました。

 二十七日朝、午前二時四十分、とうとう天皇は、戒厳令をしくことをゆるしました。
 それから、決起部隊は、はっきり反乱部隊として、軍がとりしまる方針にかわりました。
 野中大尉・安藤大尉は、事態がここまで追いこまれたことを知ると、ピストルで自殺をはかりました(安藤は命をとりとめました)
 「何が何だかわからなくなった。」
 これが、野中や安藤の気持だったようです。
 ――天皇のために、命をなげだして、正しいことを行ったつもりなのに、天皇からはそれがみとめられない。
 一体、我々はなんのためにやったことになるのだ――。

 しかし、ほかから自殺することをすすめられても、裁判にかかったとき、自分たちのやったことを主張する機会を得たいと、あえて生きのびた将校が大部分でした。
 兵隊たちはどうだったでしょう。
 彼らは、上官の命令にしたがったまでで、何もしらなかったということで、原隊に帰ることをすすめられました。

  下士官・兵につぐ
一、いまからでもおそくないから、原隊にかえれ。
一、抵抗するものは、全部逆賊であるから射殺する。
一、おまえたちの父母兄弟は、国賊となるのでみな泣いているぞ。

 こうした勧告が、放送・ビラ・アドバルーンなどでつげられ、兵隊はそれにしたがって原隊にかえりました。
 彼らはその後も、罪に問われることはありませんでした。

   B 軍法会議

 事件から一週間とたたない三月一日、天皇の緊急勅令が発せられて、反乱将校たちは軍法会議にかけられました。
 会議場は代々木の原に、バラック建で、六棟がつくられ、彼らは道路ひとつへだてた刑務所から、ここに運ばれてさばかれることになりました。
 代々木の原といえば、彼ら将校たちが、多くの兵をつれ、何回も演習をやってきた、ゆかりの土地です。
 “計画は全く失敗におわった。だが、自分たちにもいい分がある。
 せめて、それだけは世間の人々にも知ってもらいたい”
 彼らは、みんなそう考えていたのですが、そののぞみは無惨にもうちくだかれてしまいました。
 特設された軍法会議は、一回だけで上告なし、弁護人もつかなければ、一般にも知らせないというのです。
 まえの年、相沢中佐が、永田軍務局長をさし殺した事件がありましたが、この場合は新聞にものせられ、同じ陸軍から弁護人も立って、相沢中佐に同情的な空気さえ、一部にはおこったのでした。
 今度は、その機会すらあたえられない。――
 これこそ、軍の首脳部かことさら、真相をかくそうとする陰謀である、と反乱将校たちは歯
ぎしりしてくやしがりました。
 さすがに、今度の事件については、世間でも同情はおきませんでしたが、これを機会に軍
の内筒かバクロされることを期待していた人はありました。
 それというのも、陸軍内部で、皇道派と統制派の勢力あらそいがあると、うわさされていたからです。
 皇道派は、荒木や真崎を旗がしらにして、天皇中心の政治を強引に行うことを主張していました。
 統制派はこれにたいし、力で政府を倒すようなやり方をきらい、軍の統制を固めながら、だんだん国の改造をやらうと考えていました。
 どちらも、軍につごうのよい政治をのぞみ、戦争への道をすすもうという点では、ちがいはないのですが、おたがいに軍の主流になることをのぞんであらそっていたのです。
 皇道派の荒木や真崎は、単純で急進的な青年将校をおだてが、れらの人気を得て、その地位を固めようとしていました。
 こんな陸軍部内の事情かおりましたから、崇拝していた荒木や真崎に裏切られた怒りを、青年将校たちがぶちまけたら、軍のみにくさが、世間に知れわたってしまいます。
 それは軍全体の信用をきずつけることになるので、軍はこの裁判を秘密にしようとしたのでした。
 青年将校たちのさいごののぞみは絶たれました。
 せめてもと彼らは獄中で遺書を書き、そのなかで、いいたいことを述べたのですが、そのなかには、軍の首脳部に裏切られたうらみが、めんめんとしたためられていました。
 被告磯部は、いっています。
 「川島(陸相)、香椎(戒厳司令官)などは、みな同罪である。軍事参議官たちも責任がある。
 軍部そのものを国賊とすることが絶対に必要です。」
 彼らは、自分たちの行ったテロの悪かったことをみとめるより、自分たちの行動をひそかに期待して、そそのかしたりおだてたりした軍首脳に、裏切られた怒りをたたきつけ、これを攻めたい気持でいっぱいだったのでしょう。
 こんななかで、竹島継夫の遺書だけはすこしちがっていました。
 “あてにならぬ人の口を信じ、どうにもならぬ世のなかで、とびだしてみたのはおろかであった。……
 青空が仰ぎたい、太陽の光を全身に浴びて、大地をこころゆくまでふみしめたい。
 すがすがしい、新緑の木の葉のにおいを、肺臓いっぱい吸いたい。
 そうしてせいいっぱいはたらきぬきたい。
 人はすべてをうしなったとき、この心がわく。”
 だがその彼も、判決は死刑でした。

   C 死刑執行

 七月五日、判決はくだりました。十七名に死刑がいいわたされ、刑の執行は一週間後の十二日ときまりました。
 執行の場所は刑務所内(いまの渋谷区役所の裏)、このために特別の壕や十字架かつくられました。
 ひのき材の柱には、まっ白のさらし木綿がまかれました。
 午前五時四十分、香田清貞いか十五名がよびだされ、刑を執行する、と知らされました。
 カーキ色の夏服、顔は目かくしされ、看守に両側から腕をささえられて、第一回めの執行をうける者がまず、連れ出されてゆきます。
 どんなところで刑が行われようとしているのか、彼らは目かくしされていて、知るよしもないのですが、足にあたる夏草の感触とセミの声だけが、この世のさいごの自然にふれている感じで、一歩一歩、本当にふみしめて歩くのでした。
 刑が執行されるまえから、となりの代々木練兵場 * では、銃殺の音をまぎらわすためか、さかんに機関銃の空砲がうたれていたということです。
 * 代々木公園も明治神宮もNHKも、戦前は代々木練兵場だった。

 しかし、このとき、全部の刑がおわったわけではありません。
 事件当時、将校の身分をうしなっていた村中・磯部と、民間人の右翼、北一輝・西田税は、それから約一年たって同じ場所で処刑されました。
 村中・磯部らの処刑から一ヵ月後の九月二十五日、同じ二・二六事件でさばきをうけていた真崎甚三郎大将は、無罪の判決をうけました。
 新聞紙上には、罪のうたがいが晴れて、にこやかに笑っている真崎の和服姿がのっていましたが、心ある人々は、真崎のように、青年将校をおだてて、ことをおこさせた人間が無罪になるとはひどすぎる、となげきました。

   D その後にきたもの

 二・二六事件後、岡田内閣のあとをうけて広田内閣 * が成立しました。
 * 斉藤隆夫の演説で広田内閣はつぶれ、終戦後の戦争裁判で文官としてただ一人のA級戦犯として広田弘毅は死刑となった。

 そのもとでひらかれた第六十九議会でのことです。
 民政党の長老、斉藤降夫は、壇上にあがると、そのやせた体のどこからそんな力強い声がでるかと思われるほど、力のこもった演説をはじめました。
 「軍人の政治活動は、法の禁するところであるにもかかわらず、ちかごろ軍の一部、とくに青年将校の一部に国家改造をとなえる運動があります。
 そこから、三月事件、五・一五事件などが、おこっているのですが、これにたいする軍当局のあいまいな態度が、今度の二・二六事件をさそいだしたと思われるが、軍部はどう考えているのですか。
 また、今度の事件については、日本国民はみな憤慨しているが、こんにちのように、言論の自由がおさえられている時勢ではそれは表面にでず、街の片隅でひそかにささやかれている状態であります。」

 斉藤は、さらに勇気をふりしぼっていいました。

 「国民の総意にもとづいて政治を行うのが立憲政治の大精神であるにもかかわらず、最近、一部の意志で、国民の総意がふみにじられるようなことがおこっているのは遺憾千万であります……。」

 広田内閣の成立にあたって、一部の大臣候補を気にくわないと軍が文句をつけたことを、斉藤はこのような言葉で問いつめたのでした。
 この演説が新聞紙上にのると、人々は、
 「最近、こんなすじのとおった、骨のある演説をきいたことがなかった。全く胸がスーッとした。」
 と、ささやきあいました。
 軍部もこうした世論を感づかないわけではなかったようです。
 しかし、軍の首脳部の人たちは、自分たちのやっていることを反省もせず、言い放ちました。
 「斉藤のような、自由主義者が政治家にいるから、青年将校をおこらせるのだ。」
 グズグズいうと、もっとおおがかりな反乱がおきるぞ、といわんばかりでした。
 この事件ののち、軍部は、陸海軍大臣現役制という、軍が承知しなげれば軍部が大臣を送らず、内閣がつくれなくなるような法律をつくらせて、軍の政治にたいするちからを強めていきました。
 あれほど、青年将校にねらわれていた財閥も、このころになると、軍にちかづいていました。
 軍の首脳部のものも、財閥の力をかりなければ、戦争準備もできず、植民地の経営もうまくいかないことを理解して、これと手をむすんでいました。
 右翼は、軍とむすんで、いよいよつけあがり、政党は軍をおそれて発言をひかえ、国民の大多数も、戦争気分にあおられて、軍部の横暴に協力しました。
 軍部にしてみれば、もうあとは、より大きな戦争をはじめる準備を整えるだけでよかったのです。

  12  ベルリン・オリンピック top

   @ ヒトラーの野望

 メイン・スタジアムの入場門のよこに立った係員の右手が、さっとあげられると、ざわめいていたスタンドは、水を打ったようにしずまりかえりました。
 聖火が、スタジアムにちかづいたのです。数万の観衆の目という目は、入場門にそそがれました。
 聖火リレーの最終走者、ドイツの十種競技の選手ジーフェルトが、聖火を右手にかざして入場門からメイン・スタジアムに姿をあらわすと、スタンドから歓声と拍手が、海鳴りのようにどよめきました。
 彼がさっそうとトラックを一周して、聖火台につうじる階段の下でとまると、スタンドのどよめきはぴたりとやみました。 彼は、階段をかろやかにかけのぼり、聖火台のまえで、右手の聖火を高くかかけ、台の上の皿にさしだしました。
 さらの聖火がパッともえあがると、再びスタンドから歓声と拍子がどよめきました。
 同時に、ファンファーレが高らかにひびきわたり、第十一回オリンピック大会の幕は切っておとされました。
 一九三六年(昭和十一年)八月一日、ドイツの首都ベルリンでのことです。

 元首席のナチス・ドイツの総統ヒトラーは、得意さを顔いっぱいにあらわしていました。
 一九三二年(昭和七年)ロサンゼルスの第十回オリンピック大会がおわった後の国際オリンピック委員会(IOC)の会議では、ドイツ国内オリンピック委員会(NOC)の希望が通り、第十一回のオリンピック大会はドイツで開くことになりました。
 それをきいたナチスの総裁ヒトラーは、「あれはユダヤ人のわるだくみだ」と、オリンピックに白い目をむけていました。
 ドイツのNOC委員長テオドール・レワルド博士は、ユダヤ人の血をひいていたからでした。
 ヒトラーは「アリアン民族が世界を治める」という野望をもって、ユダヤ人をねだやしてしまおうと企らんでいたのでした。
 ヒトラーは、一九三二年(昭和七年)の大統領選挙には、ヒンデンブルクに負けはしましたが、その年の総選挙でナチスが第一党に進出し、よく一九三三年(昭和八年)彼は首相になりました。
 政権をにぎると、すぐ共産党をはじめ反対勢力をつぎつぎに政権からしめだし、独裁者としてナチスの党内外の抵抗をおさえました。
 そして、ユダヤ人迫害を徹底的にやりだしたのです。
 一九三四年(昭和九年)八月、ヒンデンブルクが死ぬと、大統領の地位と首相の地位をかねた総統となって、独裁のうでを、ますますふるいはじめました。
 オリンピックについても、ヒトラーはまるで手のひらをかえしたように、自分からすすんでベルリン・オリンピック大会の総裁となり、準備に力こぶをいれはじめました。
 この大会でこそナチス・ドイツの国威と国民の優秀さを世界に誇り示すための、またとない機会だと考えたからでした。
 ヒトラーはこの大会を、自分のおもいのままのものにしようとしました。
 まず、大会組織委員長となったレワルド博士がユダヤ人の血をひいているという理由で、委員長をやめさせようとしました。
 けれども、IOCは、「ナチスがそのように乱暴なことをいうならば、ベルリン大会の開催をとりけそう」と強い態度にでたため、ヒトラーは自分の野望をひっこめなければなりませんでした。
 大会がひらかれている間じゅう、ずっと聖火を燃やしつづけるのは、第九回のアムステルダム(オランダの首都)大会から行われていました。
 その聖火を、オリンピックのもとになったギリシアのオリンピア遺跡からはこんでこようではないかと提案したのは、大会事務総長のカール・ディム博士でした。
 博士は、ただ古代オリンピックにちなんで考え出したのですが、IOCは「それはおもしろいこころみだ」と、さっそく承認しました。
 この聖火リレーを一番よろこんだのは、ほかでもないヒトラーでした。
 このこころみを実現しようと、積極的にのりだしました。
 オリンピアの聖火は、ギリシアをはじめ、ブルガリア・ユーゴスラビアをこえ、チェコスロバキアをぬけ、全長三千七十五キロメートルをとおって、ドイツにリレーされるというのです。
 これらの国々のおおくは、第一次世界大戦前、ドイツの勢力におさえつけられていましたが、この大戦にドイツが負けてから、それぞれ独立したものです。
 ヒトラーは、いつの日かこれらの国々を、もういちど自分の支配下におこうという野心をもっていましたから、聖火リレーは、これらの国々にたいして、ドイツのデモンストレーションになると考えたのです。
 そのうえ、聖火リレーのコースの下しらべということになれば、堂々とこれらの国のなかを見てまわることができます。
 りっぱな「オリンピック道路」「聖火リレー道路」をつくり、いざというときには、自動車でも戦車でも、自由に走らせようとも考えていました。
 「オリンピックは、参加することに意義がある」と、近代オリンピックをはじめたクーペルタンがいったように、オリンピックは、国柄、思想、民族、人種のちがいによって差別されてはならないし、また、それらのためにオリンピックが利用されてもいけません。
 しかしヒトラーは、この大会を政治的に利用し、軍事的に利用しようとしていたのでした。
 ヒトラーをはじめ、ナチスがきちがいのようになって力こぶをいれたため、この大会は、それまでのどのオリンピック大会よりも、規模は雄大で華やかなものとなりました。
 ヒトラーはまた、競技場のメイン・マストにドイツ国旗(ハイケン・クロイツ)をかかけ、ドイツ国家を吹奏させたかったのです。
 国旗ハイケン・クロイツ(逆まんじ)はナチスの党旗であり、国歌(「ドイツよ、世界に冠たるドイツよ!」)はナチスの党歌のようなものでした。
 だからヒトラーは、ドイツ選手の強化訓練にいちだんと拍車をかけました。

 大会がはじまると毎日、彼はメイントスタジアムの元首席にでかけ、ドイツ選手をはげましました。
 砲丸投げのウェルケが十六メートルを投げ、メイン・マストにはじめてハイケン・クロイツをかかけ、「ドイツよ、世界に冠たるドイツよ!」が吹奏されると、ヒトラーの興奮は絶頂にたっしました。
 「ウェルケ、よくやったぞ、ドイツのために! 彼をここへよびなさい。
 元首席のヒトラーのまえで、節度正しく右手をあげて
「ハイル・ヒトラー」とさけぶウェルケに、ヒトラーも右手をあげてこたえ、ウェルケの肩をだくようにして、握手をしました。
 それを見て、スタンドのナチス・ドイツの国民は熱狂して歓声をあげ、口々に「ハイル・ヒトラー」をさげびました。
 その光景を見ていたIOCの委員長バイエ・ラソール伯爵の顔がくもりました。
 彼はその夜のレセプションのとき、ヒトラーにいいました。

 「総統閣下、これからは、どの優勝者にも、握手をしてやってください。」
 ヒトラーはにがりきって返事をしませんでしたが、翌日からは優勝者を元首席によぶことを、いっさいやめました。

    A 各国選手の活躍

 日本がはじめてオリンピックに参加したのは、一九一二年(明治四十五年)、スウェーデンの首都ストックホルムでひらかれた第五回大会で、マラソンの金栗(かなくり)選手とトラックの三島選手の二名が出場しました。
 それから、アントワープ(ベルギーの都市)の第七回大会(第六回大会は、第一次世界大戦のために中止となりました)、パリ(フランスの首都)の第八回大会、アムステルダムの第九回大会、ロサンゼルスの第十回大会と、つづけて選手団をおくりました。
 一九二八年(昭和三年)のアムステルダム大会には、男子四十二名、女子一名をおくり、織田幹男選手が三段とびに一五メートル二一、鶴田義行選手が二〇〇メートル平泳に二分四十八秒で、それぞれ優勝し、メイン・マストに、はじめて日の丸を高だかとかかげました。
 女子の一名は人見絹枝選手で、陸上八〇〇メートルでおしくも第二位になりましたが、この大会からのち日本選手は、おおくの種目で優勝し、また上位入賞者をたくさんだすようになりました。
 ムッソリーニのイタリアとともに、とくにそのころの日本と仲のいいヒトラーのドイツでやるこのベルリン・オリンピック大会には、また第十二回大会を日本でひらかせようというもくろみもあって、日本は非常に熱をいれました。
 (日本の東京に予定されていた第十二回大会は第二次世界大戦のため、第十三回大会ともに中止になりました)

 日本は、男子百六十二名、女子十七名、合計百七十九名という、それまでにないたくさんの選手団を、ベルリンへおくりました。(第十回大会に参加した日本選手団は、男子百十五名、女子十六名、合計百三十一名でした)

 日本選手の活躍は、陸上・水上ともにすばらしく、数々のエピソードを、オリンピック史上に残しました。
 フィールドでは、田島直人選手が走幅とびで三位にたりましたが、三段とびでは一六メートルの世界記録をだし、第九回大会の織田、第十回大会の南部につづいて三度めの優勝をなしとげ、「三段とび日本」の名をあげました。
 西田・大江の両選手は、棒高とびで、アメリカのメドウス選手とたたかって、ついに負けましたが、大江は先輩の西田にたたかわないで二位をゆずり、有名な「友情のメダル」のエピソードを残しました。
 トラックでは日本選手はあまりふるいませんでしたが、一〇〇〇〇メートルの村社(むらこそ)選手は、日本人としても小柄のほうでしたが、大男の外国選手にまじってさいごまでよく走り、四位にはいって、観衆のかっさいをあびました。

 「ダーン」
 午後三時四十分、観衆のむねをぎゅっとひきしめるように、スターターのピストルがなりひびきました。
 つづいて、しずまりかえったプールに、選手のいっせいにとびこ右水音がはねかえりました。
 あとは、声援のどよめきです。競泳の最終日のおわりにちかい、女子二〇〇メートル平泳決勝のスタートです。
 男子競泳では、一五〇〇メートル自由型で寺田、二〇〇メートル平泳で葉室、八〇〇メートル・リレーで日本チームが、それぞれ優勝し、また、日本選手の全員が、入賞するというすばらしい成績をおさめました。
 けれども、女子競泳では、メイン・マストにはもちろん、サイド・マストにも、一本の日の丸もあげていませんでした。
 日本がオリンピックに参加していらい、女子選手で、優勝したものは一人もいません。
 第十回大会で二位になった前畑秀子選手の出場する、この女子二〇〇メートル平泳決勝が、「女子の優勝」のさいごののぞみでした。
 七コースのゲネンゲル(ドイツ)、六コースの前畑がならんでトップを切り、デンマークのセレンセンが、、この二人を追いこした。
 一五〇メートルのターン。前畑がほんのわずか、ゲネンゲルをリードしていました。
 しかしゲネンゲルの泳ぎは、女性にはめずらしいほど力づよく、いまにも前畑をぬきそうに見えました。
 あと二〇メートル。スタンドの観衆は、そう立ちになりました。
 放送席のNHKアナウンサー河西三省(かさいさんせい)は、マイクロフォンをにぎりしめたまま、夢中で立ちあがりました。
 それは、アナウンサーの口調というより、日本人としての声援のさけびのようでした。

 「ゲネンゲル、でてきました。あと、一〇メートル、前畑がんばれ。
 ……あと五メートル、ゲネンゲル強い。
 前畑がんばれ。あと三メートル、がんばれ前畑、、がんばれ、、がんばれ、、がんばれ。
 ……前畑ゴールイン。勝った、勝った、前畑勝った!」

 そして、ほんのわずかの間をおいてから、河西は、アナウソサーのこえをとりもどして、マイクロフォンにむかいました。
 「日本の前畑、わずかの差で、ドイツのゲネンゲルをやぶったもようであります。」
 ○秒六の差でゲネンゲルを下(くだ)した前畑は、日本の女子選手としてはじめて優勝の栄冠をかちとったのでした。
 この大会で、アメリカ・チームは数々の優勝をなしとげましたが、陸上競技の黒人選手、なかでもオーエンズの活躍ぶりは、世界の人々をあっといわせ、「チョコレート色(黒人のこと)の驚異」と、ほめたたえられました。
 「ジェス・オーエンス、アメリカ。記録、八メートル○六。」
 走幅とび決勝のけっかを知らせる場内アナウンスをきいて、観衆は、「ワアーッ」と歓声をあげました。
 オーエンズは、走幅とびに世界記録で優勝したうえ、八メートルの壁をみごとにやぶったのです。
 彼のこの記録は、それから二十五年後のローマ大会で、アメリカのボストン選手が八メートル一二を跳ぶまで、だれにもやぶられなかったほどのものでした。
 オーエンズは、また、一〇〇メートルを一〇秒五、二〇〇メートルを二〇秒七で走って、ともに金メダルを獲得し、四〇〇メートル・リレー走者の一人として、アメリカ・チームを優勝にみちびきました。
 オーエンズは、ナチスがきらいでした。

 ナチスが、自分たちアリアン民族だけが優秀だといばり、また、ユダヤ人を迫害するのは、アメリカでの黒人差別と同じだと考えていました。
 ことに、ヒトラーがこの大会を政治的に利用しようとしていることに、がまんがなりませんでした。
 ドイツの走幅とびの選手ルーツ・ロングには、絶対に負けてはならないとおもっていました。
 しかし、オーエンスがロングをやぶって優勝がきまったとき、最初に「おめでとう!」といって、オーエンズに握手をもとめたのは、ほかならぬロングだったのです。
 「長い間まちのぞんでいたメトカーフ(アメリカの短距離選手で、オーエンズの先輩)に勝ったことも、二〇〇と四○○リレーに金メダルをとったことも、走幅とびで、このドイツ人とたたかった意義にくらべたら、ものの数ではない。
 それはオリンピックの目的を、なによりもはっきりと、自分にのみこませてくれたからだ。」
 オーエンズは、その日の感激を、日記にこう書きました。
 各国の選手たちは、ヒトラーの野望とは別に、国柄、民族、人種のちがいをこえて、フェアーにたたかっていたのでした。


優勝したオーエンズ(米、右)に握手を求めるロング(独、左)

   B 消えた日の丸

 白のランニング・シャツに白パンツ白たびのマラソン選手が、夕闇のせまった入場門から姿をあらわし、場内にはいったところで大きく曲がってトラックをまわりだすと、一瞬しずまりかえっていたスタンドに、歓声と拍手がどよめきました。 
 二時間半を走りぬき、だれよりもはやくかえりついたこの選手の、力と勇気と、強い肉体と精神の健闘をたたえる世界じゅうの人々のどよめきでした。
 彼の白いランニング・シャツの右の胸には、小さな日の丸が、くっきりとうかびあがっていました。
 二分ほどおくれて入場してよいにイギリスのハーバー選手に、また日の丸をつけた選手がつづきました。
 マラソンで、同じ国の遊手が、金と銅のメダルを獲得することは、本当にどえらいことでした。
 スタンドの日本人のおおくは、マラソンの勇者、ベルリン・オリンピックの英雄が、、孫基禎(そんきてい=ソンギジョン)という、あまりききなれない名の選手であることを、場内アナウンスの発表で、はじめて知りました。
 三着の選手が南昇竜(なんしょうりゅう)であるということも。
 日本人がもちつづけてきたマラソン優勝の夢が、ベルリン大会ではじめてかなえられました。
 しかし、日本人のおおくは、複雑な気持で、この優勝を喜びました。
 マラソン優勝の夢を実現してくれたのは、日本選手団の一人ではありましたが、日本人ではありませんでした。
 それは、ひにくにも、日本の植民地にされ、日本からあなどられ、差別され、しいたげられてきた朝鮮人だったのです。
 一段高い中央の表彰台に立ち、この大会でこころみられたオリーブの枝でつくった冠をかぶされ、「君が代」の吹奏とともに、メイン・マストにスルスルとあがる日の丸の旗をあおいだとき、孫選手の目には涙が光っていました。
 それは、喜びと感激の涙だけだったでしょうか。
 それには、朝鮮人として、朝鮮民族の国歌を聞き、朝鮮民族の国旗をあおぐことができないという悲しさとくやしさの涙がまじってはいなかったでしょうか。


朝鮮での孫選手の優勝を祝うパレード

 朝鮮の人たちは、孫選手のマラソン優勝のニュースを、どんな気持できいたでしょうか。
 孫選手は、なにも語りません。しかしその気持は、朝鮮にいる朝鮮人たちが、かわりにあらわしました。
 マラソンのニュースをきいたとき、朝鮮じゅうが、喜びでわきかえりました。
 「孫基禎(ソンギジョン)、万歳(マンセー)! 万歳(マンセー)!」
 マンセーのこえが、、町や村にひびきました。
 日本政府を代表して朝鮮をおさめている朝鮮総督の南大将は、さっそく談話を発表しました。
 「孫、南の二人の選手は、わが半島のほこり、朝鮮半島にはこのように優秀な青年が、たくさんいる。
 これは、日本のために、まことにうれしいことである。」
 「日本のために……うれしい」というところが、朝鮮の人たちのむねに、カチンときました。
 「いつもは、朝鮮人というだけで、あなどり、差別し、いじめているのに、手のひらをかえしたようにほめるとは!
 しかも、日本のためにうれしいとは、なんということだ!」
 朝鮮人は、日本人のまえで、孫選手の優勝をよろこんでも、日本人にわかるように、朝鮮民族の怒りをぶちまけるようなことは、めったにしませんでした。そんなことをすれば、そこには、失業や牢獄がまっているからでした。
 しかし、朝鮮民族のはこりと怒りを、いさましく行動にうつしたものもいました。
 朝鮮のソウルでだしている新聞『東亜日報』では、ベルリンから「孫選手優勝」の写真が、電送されてくると、さっそく、孫選手つかねから日の丸の旗を消して、新聞に印刷しました。
 八月十日付の『東亜日報』は朝鮮じゅうに配達されました。
 朝鮮総督府はあわてて、その新聞の回収を命じ、責任者を処罰し、『東亜日報』に十一ヵ月の発行停止の罰をくわえました。
 やはりソウルの『京鮮日報』でも、おかしようなことがおこりました。
 新聞にのせるために孫選手の写真が製版部にまわってきました。
 製版係の朝鮮人労働者は、孫選手の勇姿に民族のほこりを感じると同時に、胸の日の丸に民族の怒りを感じました。
 「ソン・ギ・ジョン、マンセー。」
 と、小さなこえでいうと、彼は孫選手の胸から日の丸をけずり、そのかわりに大極旗をかきいれました。
 日本が朝鮮を治めるようになってから、いっさいかかげることを禁じられている、朝鮮のふるい国旗です。
 しかし、このいさましい抵抗は失敗しました。
 輪転機がまわりだしてしばらくすると、日本人の編集長に発見されてしまったのです。
 日の丸がけずられた『東亜日報』、大極旗にとりかえられた『京鮮日報』の孫選手の写真の切り抜きを、民族の独立を願う朝鮮の人たちはどこでどう手にいれたのか、本やノートのあいだ、押入の奥にしまいこみ、日本人に見られないようにしながら、孫選手の偉業をたたえました。
 そして、一日もはやく、自分たちの国旗をかかげ、自分たちの国歌をうたうようになりたいと願うのでした。

top
****************************************