****************************************
Index 真珠湾への道(その一 その二 その三 その四 その五

真珠湾への道(その三)

7 第二次世界大戦はじまる
 @ 大戦前夜のヨーロッパ
 A ドイツ軍のポーランド進撃
 B コンピエーニュの森

8 戦争のあらしが大学に
 @ 美濃部達吉博士
 A 右翼の学者にあらされる大学


9 日独伊三国同盟
 @ “バスに乗りおくれるな”
 A 南方進出にふみきる
 B 運命の日

  7  第二次世界大戦はじまる top

   @ 大戦前夜のヨーロッパ

 「今度のベルリン訪問は、祖国の命とりになるような、不吉な予感がする。」
 ベルリン駅頭にでむかえたナチス・ドイツの外相リッペントロープにはきこえないように小声で、チェコスロバキアのハーハ大統領は、かたわらのチェコ外相にいいました。

 ハーハがドイツ総統ヒトラーに、よびつけられるようにまねかれたのは、一九三九年(昭和十四年)三月十四日のことでした。
 ハーハが総統官邸におもむいて、ヒトラーがまちうける会議室にはいると、テーブルの上には、
 「チェコスロバキア大統領は、国民の運命を、信頼の念とともに、ドイツ帝国総統の手のなかにゆだねる。」
 と書かれた書類が、ハーハの署名をまちのぞんでいるかのように、用意されていました。
 この書類にハーハが署名すれば、チェコスロバキアの領土も国民も、ドイツ帝国総統のヒトラーにさしあげる、ということになるのでした。
 テーブルの上を見たとたん、ハーハは「不吉な予感」が、不幸にもあたってしまったことを知りました。
 ミュンヘン協定で、一番大切な地域のズデーテン地方をヒトラーに渡してからというものは、チェコにとっては、不幸つづきでした。
 ヒトラーはズデーテン地方をとると、さっそくここに軍隊をおきました。


ヒトラーのその重臣たちに囲まれて、
何度も気絶しながら署名させられたハーハ大統領(手前の中央)

 チェコの国内では、ヒトラーにおどらされて、国内にすむスロバーク人やルテュア人などの民族に自治をさせろ、と要求して、ごたごたをおこす人たちがいました。
 ハーハは、祖国の統一をまもって、これらのむちゃな要求をはねつけていました。
 そのようなとき、ハーハはヒトラーによびだされたのです。
 ハーハは、テーブルの上の書類とヒトラーの顔を見くらべながら、大統領として、チェコの国土や国民をナチスに売りわたすことは、どうしてもできないと思いました。
 なんとかならないかと、ヒトラーに交渉してみましたが、すべてはむだのようでした。
 「この書類に署名するかしないかは、大統領、あなたの自由です。
 しかし、我々も、八百のドイツ空軍機が貴国の首都プラハを爆撃する自由をもっています。」
 空軍相ゲーリングが、よこからハーハをおどしました。
 リッペンドロープは、ペンをハーハの目のまえにつきつけながらいいました。
 「さあ、すぐ署名しなさい。それが、あなたの国土と国民をまもる一番かしこい方法です。」
 祖国をおもいうかべて、なおも署名をためらうハーハを、ゲーリングが書類をもち、リッベンドロープがペンをもって、おいまわすのでした。
 老ハーハは、心痛のあまり二度も気をうしないましたが、そのたびに気つけ薬で正気にもどされ、署名をせまられました。
 翌十五日の夜あけに、精も根もつきはてた老ハーハは、リッペンドロープに手をとられるようにして、ついに署名をしてしまいました。
 ヒトラーは、勝ちほこったように、チェコスロバキアの併合を、世界に宣言しました。
 この時すでに、チェコスロバキアの国境をこえていたドイツ軍は、その日のうちに、チェコスロバキアのほとんどの地域を、実力で占領してしまいました。
 つぎに、ドイツの攻撃が、ポーランドやバルカン半島のルーマニア・ギリシアそのほかの国ぐににむけられるだろうことは、明らかでした。
 イタリアは四月、アルバニアを占領しました。
 このままでは、ヨーロッパの小さな国、よわい国はすべて、ドイツ・イタリアのファシスト軍に占領されてしまいそうでした。
 一方、社会主義の国ソ連は、一九三六年(昭和十一年)、あたらしい憲法「スターリン憲法」をつくり、社会主義建設が成功していることを世界にしめしました。
 同時に、ドイツや日本のファシストとこっそりつうじあっていたソ連の指導者のなん人かを、一九三六年(昭和十一年)から一九三八年(昭和十三年)にわたって裁判にかけ、それぞれ処刑しました。
 社会主義の建設をすすめ、国をゆたかにして、国民を幸福にするためには、絶対に平和が必要でした。
 帝国主義やファシズムの侵略は、侵略される国の人民だけでなく、侵略する国の人民も不幸になることを、ソ連は世界のどの国より、よく知っていました。
 ヒトラーが、チェコスロバキアのズデーテンに侵略の手をのばしたとき、ソ連は反ナチス・ドイツのために、イギリス・フランス・ソ連を中心に、おおくの国々が協力しようとよびかけました。
 それは、平和をのぞむ世界の人々のねがいでもあったのです。
 ドイツ国内にも、ヒトラーの侵略戦争のやりかたが、結局ドイツを破滅に導くと考える人たちがいました。
 国防軍指導部のなかにも、ヒトラーをたおそうと計画している人たちがいました。
 平和をのぞむ世界の人々、ヨーロッパの小さな国々は、ソ連がいうように、イギリス・フランスの出方に分おきな期待をかけていました。
 しかしイギリス・フランスは、ソ連をのけものにして、ミュンヘン協定を結んでしまったのです。
 ソ連はこの協定が、イギリス・フランス・ドイツ・イタリア四国の反ソ同盟の役目をもっていると考えました。
 その後イギリスは、ポーランド・ルーマニア・ギリシアなどにたいして、それぞれの国の安全をまもることを約束していました。
 けれども、一番危険のおおいポーランドをヒトラーの侵略からまもるには、イギリス・フランス・ソ連が軍事同盟を結んで、ヒトラーに対抗しないかぎり、実際のききめがありません。
 ソ連はそのことを、イギリス・フランスに提案しました。
 イギリスは、ソ連と平和のための交渉をつづけるふりをしながら、イギリス・フランスの民衆の平和を求める願いをごまかし、また一方では、できればドイツがソ連と戦争をはじめてくれないものかと、手をかえ品をかえて、ヒトラーをけしかけていたのです。
 イギリスの政府にしてみれば、ドイツのファシズムもおそろしいが、それよりもっとこわいのがソ連の共産主義でした。  ドイツとソ連が戦争してともだおれになることが、イギリスにとって、一番のぞましいことでした。
 ソ連はファシズムの侵略とたたかい、平和をまもるためにイギリス・フランスの協力をえることに、のぞみをうしないました。
 といってもソ連一国で、ドイツにたちむかうことはできません。
 たとえ、いちじであろうとも、自分の国の平和をまもり、社会主義の建設をいそぎ、将来のファシストの侵略にそなえるため、ドイツと「おたがいに戦争をしかけない」という独ソ不可侵条約を結びました。
 一九三九年(昭和十四年)八月二十三日のことです。
 このニュースをきいて、世界じゅうがおどろきました。
 なかでも、一番きもをつぶしたのは、日本の政府でした。
 日本は、一九三七年(四叩和十二年)に、ソ連の共産主義にたいして、日独伊防共協定を結びました。
 それから二年たったこの頃、さらにつよく手をにぎりあうため、三国軍事同盟に発展させてはどうか、という相談をはじめたやさきだったのです。
 いつかはソ連とたたかうことを考えている日本が、もし日ソ戦をはじめたら、ドイツは一体、どちらに味方をするのでしょうか。
 日本の政府は、何がなんだかわからなくなってしまいました。
 そのときの平沼内閣は、「国際情勢は、まことに複雑怪奇である。」という声明をのこして、総辞職をしてしまいました。

   A ドイツ軍のポーランド進撃

 一九三九年(昭和十四年)九月一日、あかつきのうすもやをついて、つぎからつぎへと、爆撃機の大編隊が、東の空へとびたっていきました。
 それを、胸のすくような気持であおぎ見るドイツ国民の耳に、いつもよりいっそうはげしい調子でさけぶヒトラー総統のこえが、ラジオのスピーカーを伝わってひびいてきました。
 ポーランドの挑戦にたいして、私は我慢をつづけてきたが、ついに本日午前五時四十五分、全軍に戦闘開始を命じた。 “勝利か、しからずんば死か”これが私のモットーである。
 どんな事態があらわれようとも、ドイツにとって、一九一八年(第一次世界大戦の敗北)のくりかえしは、絶対にありえないことを、私は全世界にむかって宣言する。」

 宣戦の布告もなしに、ナチス・ドイツはポーランドにせめこみました。
 ヒトラーは全軍に進撃命令をくだしてから、さっそく国会を召集し、世界侵略政策の決意をぶちました。
 ヒトラーは、「ポーランドの挑戦」といいましたが、それは、はたから見れば、ナチス・ドイツの侵略政策にたいするポーランドの抵抗でした。
 そのやり方、その言い方は、日本が満州事変をおこし日中戦争をはしめたときの、日本政府とそっくりでした。
 イギリスとフランスは、ポーランドとの約束にしたがって、九月三日、ドイツにたいして宣戦を布告しました。ここに、ふたたび、ヨーロッパの大国が戦争をはじめました。これが、第二次世界大戦のはじまりです。
 ドイツ軍は、ゲーリング空軍相の直接の指揮下にある有力な空軍部隊が、ポーランド各地の大切な軍事施設をたたきました。
 それにつづいて、戦車・装甲車などを中心にした百五十万の地上部隊が、東と南の国境をこえて、ポーランド領内にどっと侵入していきました。


ポーランドに攻め込むナチス・ドイツ軍。この後、ソ連軍も
独ソ不可侵条約を信じて、東側からポーランドに攻め込んだ。

 ドイツ空軍の急降下爆撃隊・装甲機動部隊・歩兵部隊の連絡は、非常にうまくとれていました。
 空軍が爆弾をおとすと、やがて戦車や装甲自動車がせめこみ、つづいて歩兵部隊がまちの隅々まで残敵をおいはらう、というやりかたでした。
 その機動性は、これまでのどの戦争でも見られなかったほどすばらしく、ナチス・ドイツがほこる、文字どおりの電撃作戦でした。
 東部国境と、バルト海にのぞむダンチヒ(いまのグダニスク)からポーランドに侵入したドイツ軍は、はやくも十四日には、首都ワルシャワの総攻撃を開始しました。
 装備のうえで、はるかにドイツ軍におとっていたポーランド軍は、たちまち壊滅状態におちいってしまいました。
 二十七日にはワルシャワもせめおとされ、ポーランドは、ナチス・ドイツのもとにくだったのでした。
 たちおくれたイギリス・フランス軍は、ただドイツ軍のこのすごい電撃作戦をぼうぜんと見ているだけでした。
 けれどもヒトラーは、ポーランドを電撃的に占領はしたものの、いますぐイギリス・フランスとまっこうから戦うのは、すこしばかり気のおもいことでした。
 しかも国内では、ヒトラーのむちゃな戦争政策に心から賛成できない軍人たちが、反対行動をおこす心配もありました。
 また、この年の五月にむすんだ「鋼鉄のような同盟」でドイツにかたく結びつけたつもりのイタリアが、ドイツがいざ戦争をはじめると、軍備不足を理由に中立へにげてしまったのです。
 そこでヒトラーは十月のはじめ、イギリスとフランスに講和をしようと申入れました。
 けれども、今度ばかりは、イギリスもフランスも、ヒトラーのその手にはのりません。
 イギリス・フランスはポーランドをもとの状態にもどさなければ、講和にはおうじられないと、ヒトラーの申し出をことわりました。
 そんな交渉をつづける間にもヒトラーは、西方攻撃の準備をひそかにすすめていました。
 オランダ・ベルギー・フランスを撃滅しようというのです。

   B コンピエーニュの森

 イギリスはヨーロッパ大陸にたくさんの兵力をおくりこんだり、ドイツ領内を爆撃したりするためには、軍備がたりませんでした。
 フランスは、もっとひどいありさまでした。
 これも準備不足のために、攻勢にでることができず、ドイツとの国境にきずいた大がかりなマジノ要塞線の内側にひきこもったままでした。
 ポーランドがドイツに占領されてからしばらくの間はしずかでしたが、それも一九四〇年(昭和十五年)四月九日、北のスカンジナビア半島にむかったドイツ軍の電撃作戦でやぶられてしまいました。
 攻撃をはしめたその日のうちに、デンマークを降伏させ、降参しなかったノルウェーも、首都オスロをはじめ、大切な港や都市を占領されてしまいました。
 ノルウェーの応援にかけつけたイギリス軍も、ドイツ軍に負けてしまいました。
 ヨーロッパの北部をおさえたドイツ軍は、五月十日、百二十個師団で西方の攻撃を開始したのです。
 ドイツ軍は、落下傘部隊やグライダー部隊をつかって、オランダをわずか五日間で征服、五月十七日には、ベルギーの首都ブリュッセルを占領しました。
 ベルギー領内へ応援にでていたイギリス・フランス連合軍は、ドイツ軍に包囲され、またまた負けてしまいました。
 西方の攻撃をはじめてからはやくも五日めの五月十四日には、フランスへむかったドイツ軍は、「難攻不落」といわれたマジノ要塞線を突破し、戦車五個師団を先頭にフランス領内にどっと侵入しました。
 十八日には、パリからわずか百キロのサン・カンタンを占領しました。
 自動車でとばせば二時間たらすのところに、ナチス・ドイツ軍がおしよせたのです。パリ市民は動揺しました。
 それにもまして、フランスの内閣は、悲痛の色につつまれていました。
 ダラジエ内閣がたおれたあと首相となっていたポール・レイノーは、六月九日、フランス政府を、パリの南西約二百キロのツールにうつし、十三日には閣議をひらいて、徹底抗戦か即時停戦かをきめようとしました。
 はげしい議論のすえ、ついに、パリは「無防備都市」の宣言をすることにしました。
 つまり、たたかわずにパリをドイツ軍にあけわたすことにきめたのです。
 十日には、準備不足のために中立の立場で、戦争のなりゆきをうかがっていたイタリアが、ヒトラーの電撃作戦の成功をみて、ようやく、ドイツ側について参戦しました。
 六月十四日朝はやく、ドイツ軍は、開放されたパリ北部の城門から市街に進入、シャンゼリゼ大通りを行進し、「パリ無血入城」を行いました。

 十七日、レイノーは首相をやめ、第一次世界大戦のときの「ペルダンの英雄」、八十四歳の老将ペタンが首相となり、ドイツ軍に全面降伏をもうしてました。
 そのときすでに、ペタンは「ベルダンの英雄」ではなく、ヒトラーのナチスと組んだ「ファシストのてさき」となっていたのでした。
 「第一次世界大戦の屈辱をはらすときがきたのだ。」
 ヒトラーは、ゲーリング空軍相にむかって、得意そうにいいました。
 「停戦協定の場所は、コンピエーニュの森にしなさい。」 ヒトラーは、リッペンドロープ外相に命じました。
  一九一八年(大正七年)十一月八日、第一次世界大戦にやぶれたドイツ帝国の、休戦協定に調印した場所が、パリの北約八十キロのコンピエーニュの森だったのです。 その森には、長剣につらぬかれた鷲の絵がほられた記念碑が立っています。それには、
 「一九一八年十一月十一日、いばりちらしたドイツ帝国の犯罪が、そのおしつぶそうとした自由諸国の国民にやぶられて、くだけだ。」
 という文章がきざまれていました。
 ヒトラーはこのゆかりの森で、屈辱の歴史をあじわいましたが、今度はそれをフランスの指導者にあじわわせようというのです。
 第一次世界大戦の休戦協定調印のときにつかった鉄道車両さえ、そのときあったと同じ場所にひきださせ、二十年まえと同じように、その車両のなかで、ヒトラーはフランスの降伏使節と会見しました。
 休戦協定は六月二十二日に調印されました。
 その結果、フランス国土の六〇パーセントはナチスの軍事占頷下におかれ、あとは「自由地域」としてペタン政権のもとにおかれることになりました。
 けれどもペタンのフランスは、もはや「自由・平等・博愛」をモットーとする国ではなく、ナチスに歩調をあわせるフランスとなったのでした。
 ペタンは、降伏ののち、フランス国民にむかって、
 「我々の敵は、諸君の勇気と立派な態度を、たいそうほめている。」といいました。


背景はコンビエーニュの森と第一次、第二次大戦と
二度の休戦協定を結んだ鉄道車両

 ――戦わないで、ナチスのドイツにパリを明渡した * ことが、立派な態度といえるのだろうか。――
 * コ川幕府の江戸城の無血明渡しとよく似ている。フランスについていえば、その後、アメリカの力でナチス・ドイツが敗れ、パリは無傷で、またド・ゴールの活躍で連合国としての勝戦国となって、第二次大戦を乗り切れた。

 フランスの国民のなかには、歴史のふるいパリが、ファシスト、ナチス・ドイツの兵隊にあらされるのを心から悲しむものがたくさんいました。
 パリのめぬき通りを、赤・白・青の服をきた女学生が、腕をくんで歩くすがたが見られるようになりました。
 赤・白・青、それは、いま、ナチスの占領下ではたてられなくなったフランスの国旗、「自由・平等・博愛」をもらわす三色旗だったのです。
 休戦に反対だった陸軍次官ド・ゴールは、イギリスのロンドンに亡命し、臨時フランス国家委員会をつくって、休戦協定調印の翌六月二十三日、
 「愛国者のフランス国民よ、フランスの将兵よ、魂のあるかぎり、ナチス・ドイツに抵抗せよ!」
と、祖国にむけて放送しました。
 七月十四日、それは、フランス人にとって、「建国の日」である「フランス人革命の記念日」でした。
 敗戦の年、ナチス占領下で、フランス人はささやかな「記念祭」を行い、「自由フランスのために!」と心のなかでさけびました。
 ド・ゴールが亡命しているロンドンでは、この七月十四日、フランス義勇隊の兵士が、バッキンガム宮殿のまえを、
 「祖国をすくえ!」
 「自由フランスのために!」
 「ファシストをたおせ!」
 とさけんで行進しました。
 こうして、フランスがドイツに占領されてから、フランス人の抵抗(レジスタンス)の苦しい歴史がはじまったのです。

  8  戦争のあらしが大学に top

   @ 美濃部達吉(みのべたつきち)博士

 「そもそも、近頃の政界は、にごり、くさっており、政治のうえの規律はおおいにゆるんでおるのであります。
 国をうれえるものにとって、これはどなげかわしいことはないのであります。」
  一九三五年(昭和十年)二月十八日の貴族院本会議で熱弁をふるっているのは、貴族院議員菊地武夫男爵でした。
 「まず第一に、なんの取り締まりもうけずに、不敬きわまる著作が出回っているありさまを、なんと考えたらよろしいのでありましょうか。
 具体的な例をもうしあげましょう。
 大日本帝国憲法の解釈について、光輝あるわが国体をきずつけるような文章をつくった著作が、こともあろうに東京帝国大学の教授、美濃部達吉博士の書いたもののなかにみられるのであります。
 このような反逆者の著作が、大手をふってあるいている事実を、政府は、一体なんとみておられるのでありましょうか。」
 菊地男爵のいう東京帝国大学(いまの東京大学)教授美濃部博士の著作というのは、博士が憲法について書いた『憲法撮要(さつよう)』『逐条憲法精義』という二冊の本のことをさしていました。
 菊地男爵やそのほかの議員はまた美濃部博士を、謀反人(世のなかをひっくりかえすようなことをたくらむ悪いやつ)、学匪(がくひ、学問の賊)など、言葉をきわめてあしざまにののしりました。
 大日本帝国憲法ができてから、天皇は国家の最高の主権者であるという「天皇主権説」と、天皇は主権者であるが、それは、国家の機関(しごとをするしくみ)としてやるのだという「天皇機関説」の、二つの解釈がありました。
 「天皇機関説」のほうが、いっぱんにとおっている学説でした。
 大正のすえから昭和にかけて、この二つの解釈をめぐって論争がはげしくなっていました。
 上杉慎吉博士は「天皇主権説」を、美濃部博士は「天皇機関説」を主張してゆずりませんでした。
 しかし、それはいくらはげしくても学問上の論争でした。
 ところが、昭和になってから、軍部や右翼が幅をきかせはじめ、ことに一九三一年(昭和六年)の満州事変、一九三三年(昭和八年)に海軍の青年将校が、軍部のいうことをきかぬ政府の高官たちを襲撃した五・一五事件などがおこってから、きゅうに、軍部や右翼の「天皇機関説」を攻撃する気勢がはげしくなりだしました。

 美濃部博士は、べつに社会主義者ではありませんでした。
 どちらかといえば、人なみ以上に天皇や皇室をうやまい、国体を尊ぶ人でした。
 ただ、学問を大切にし、自分の学説につよい責任をもつという、誠実な憲法学者でした。
 貴族院議員である美濃部博士は二月二十五日の貴族院本会議で、菊地議員そのほかの非難にたいして、自分の考えを、じゅんじゅんとときあかしました。
 「先日の貴族院本会議で、菊地男爵そのほかの方が、私の著書をひきあいにだし、私を謀反人であるといわれ、私の考えを反逆思想といわれ、また、学匪であると断言されました。
 日本臣民として謀反人・反逆者といわれるのは、このうえない侮辱であります。 学問を尊重するものにとって、学匪といわれるのは、我慢のならない侮辱であるとおもいます。」

 美濃部博士のしゃべり方はしずかでしたが、そのなかに、学問を尊重する学者の熱情がこめられていました。
 “大日本帝国憲法の第一条には
 「大日本帝国ハ万世一系ノ天皇之ヲ統治ス」
 (日本の国は、昔から同じ血筋でつながっている天皇が治める)
とあるのは、天皇が日本帝国の君主として国家の最高の地位にあることは、わが国の昔からかわらない政治のうえの特色であり、これは将来も動いてはならないものである。


貴族院本会議で自身の心情を
述べる美濃部博士

 そして第四条には
 「天皇ハ国ノ元首ニシテ……コノ憲法ノ条規(きまり)ニ依リテ之ヲ行フ」
 とあるが、国の元首というのは、国の最高機関ということと同じで、天皇がすべてのことを行うことはできないから、たとえば、司法は裁判所が行うというように、天皇が他の機関にまかせて行わせるということである。
 これが天皇機関説であって、これこそが日本の国体にかなった考え方である。
 天皇がなんでもやるという主権説は、もともと西洋流の考え方なのである。”
 美濃部博士は、天皇機関説をくわしく説明しました。
 美濃部博士の演説球おわったとき、なん人か拍手をするものがいました。
 貴族院では、演説のあと、拍手をするというのは、あまり例のないことでした。
 博士の演説が道理にかない、熟のこもった口調だったからでしょうか。
 けれども軍部や右翼は、憲法についてのむずかしい理論はわからず、とにかく、なんでもできる万能の現人神(人間の姿をしている神さま)としてうやまっている天皇を「機関」だとか「しくみ」だとか、ものであるようないいかたは、学問のうえのことであろうとなんであろうと気にくわないことでした。
 美濃部博士の演説に拍手をしたものさえ、右翼につけねらわれるようになりました。
 衆議院では、もと陸軍少将という肩書をもつ江藤源九郎議員が、貴族院の菊地男爵と同じようなことをいって、その取り締まりを政府にせまりました。
 それだけでは我慢ができず、江藤は二月二十七日美濃部博士が書いた二冊の本を不敬罪として東京地方裁判所にうったえました。
 不敬罪というのは、天皇をはじめ天皇一家のものにたいして不敬にあたるようなことをいったりしたりしたときにきせられる罪で、太平洋戦争がおわるまでは、日本臣民として、もっともにくむべき罪の一つとされていました。
 日本国憲法 * ができてから、刑法が改正されたとき、不敬罪はなくなりました。
 * 新憲法で天皇は象徴となった。明治憲法では天皇に権限が集中させて、だんだん神さまに奉り上げられていった。

 衆議院ではこれからはいっそう日本の国体の尊いことを明らかにしていくことにつとめよう、ということをきめました。
 国体の尊いことを明らかにするのを「国体明徴(こくたいめいび)といいました。
 軍部では、教育総監の真崎少将が陸軍全体に、
 「天皇機関説は、日本の尊い国体をきずつけるものであるから、帝国軍人は、このような悪い考えにとりつかれてはならない。」と、訓令をだしました。
 後藤内務大臣は、議会がおわるとすぐ、警察に命じて美濃部博士を取調べさせ、彼の憲法にかんする著書を発売禁止の処分にしてしまいました。松田文部大臣は、全国の学校に、
 「日本の国体の尊いことを、もっとよく教えなければいけない」と命じました。
 その年の八月になると、岡田首相は、政府を代表して、
 「天皇機関説は、日本の国体の根本的な考え方にあわないものである。」
 と声明をだし、この声明の意味を、全国隅々までゆきわたらせるようにするつもりだと、新聞記者に語りました。

 衆議院の江藤議員のうったえについて、美濃部博士は、九月、不敬罪にはならないと裁判所からいいわたしがありました。
 法律上は無罪になったけれども、「天皇機関説は日本の国体にそむく」という政府・軍部・右翼の宣伝のため、博士は、貴族院議員ばかりか、東京帝国大学教授の職もしりぞかなければならなくなってしまいました。
 軍部と右翼の攻撃によって、学問の自由も、学問のとうとさもふみにじられ、憲法についての美濃部博士の学説は、公然と口にすることができなくなりました。
 その後、家にひきこもって学問の研究に力をそそいでいた博士は、その翌年、一九三六年(昭和十一年)二月二十一日、右翼の暴漢にピストルでうたれ、右足を負傷してしまいました。
右翼は、学問の自由をまもろうとするものの命さえねらうようになりました。それから五日後の二月二十六日、血なまぐさい二・二六事件かおきたのです。博士は、その知らせを、病院のペッドの上でききました。

   A 右翼の学者にあらされる大学

  母のせなかに小さい手で
  ふったあの日の日の丸を
  遠いほのかな思い出が
  胸にもえたつ愛国の
  血しおのなかにまだのこる

 町でも村でも、軽快で景気のいい軍国歌謡『日の丸行進曲』がうたわれていました。
 一九三七年(昭和十二年)、日中戦争がはじまると、さっそく毎月一日が「国民精神総動員の日」ときめられ、おかずが梅ぼし一つの「日の丸弁当」を食べ、戦地の兵隊さんの苦労をしのびました。
 政府は、「戦争は長びかせないでおわらせる」といっていましたが、中国大陸の戦線はひろがる一方、それにつれて、国民の生活はしだいにひきしめられ、これからさきはどうなるのか、国民はしだいに不安になってきました。
 一九三八年(昭和十三年)の四月、「国家総動員法」がつくられると、たちまち、国民の生活だけでなく、思想も厳しく取り締まられるようになりました。
 取り締まりのあらしは、労働組合の活動家や指導者のうえにもふきまくり、やがて理論家や学者たちにもおよんでいきました。

 ファシズムや戦争に反対するすべての政党や団体などでむすんだ、幅のひろい統一のしくみを人民戦線といいます。
 ヨーロッパでは、ドイツのナチスやイタリアのファシストにたいして、人民戦線がいさましく抵抗しました。
 日本ではその中心になる共産党が、それまでのとりしまりで、ほとんどつぶれていたため、人民戦線をつくることができませんでした。 けれども、人民戦線をつくりたいと考える人たちはいました。
 その中心人物とおもわれる人たちが、一九三七年(昭和十二年)もおしせまった十二月、翌一九三八年(昭和十三年)二月の二回にわたって、警察につかまりました
 はじめは、山川均・猪俣津南雄・荒畑寒村・向坂逸郎など、つぎは、東京帝国大学の大内兵衛・有沢広巳・脇村義太郎、法政大学の美濃部亮吉(天皇機関説の美濃部達吉愽士の息子、戦後都知事をやった)など、いわゆる人民戦線学者グループといわれる人たち、おもに経済学者たちが捕えられました。


民主的な考えの学者は、次々と警察につかまった。

 ファシズムがひどくなるにつれて、取り締まりもいっそう厳しくなり、「民主主義も自由主義も共産主義の温床(なえどこ)になる危険がある」といって、政府はゆるしておきませんでした。
 東京帝国大学経済学部の河合栄次郎教授は、自由主義の考え方の学者でした。
 昭和のはじめ、社会主義や共産主義の考え方がさかんになったとき、自由主義の立場でこれに反対しました。
 大学生がこのような考え方(思想)にそまらぬように、一所懸命に指導した人です。

 ファシズムのあらしが吹きあれだすと、河合教授は、共産主義や社会主義に反対したように、自由主義の立場でファシズムに反対したのです。
 それを『ファシズム批判』や『第二学生生活』、そのほかの本に書きました。
 これらの著書が、警察の取り締まりにひっかかり、一九三八年(昭和十三年)の十月、「世のなかをさわがすもの」という理由で、発売禁止になってしまいました。
 それだけではすみませんでした。
 東京帝国大学の右翼の学者たちは、そのような考えをもっている河合教授を、大学からおいだそうとたくらんだのです。
 彼らは一年ほどまえ、東京帝大の矢内原教授が書いた『民族と平和』という本の内容が、戦時下にふさわしくない考え方だとして、矢内原教授に辞職をせまり、そのおいだしに成功したということがありました。
 今度も、その手で河合教授を東京帝大からおいだしにかかったのです。
 自分たちを「革新派」とよんでいたその右翼の学者というのは、土方成美・本位田祥男・橋爪明男というような人たちでした。
 これにたいして河合教授に味方する「純理派」とよばれる教授・助教授たちもいました。
 この「革新派」と「純理派」は互いにゆずらず、はげしく論戦していましたが、「革新派」の学者たちは警察や右翼団体と手をむすんで、「大学のなかをきれいにする」といって、自由主義の考え方の人たちを警察に売り渡しました。


思想対立でゆらぐ象牙の塔

 大学内のことは大学自身が自主的にきめるという大学の自治が、このままでは警察や右翼団体とむすんだファシストの学者たちにふみにじられてしまいそうでした。
 平賀譲東京帝国大学総長は、海軍の造船技術中将の出身でしたが、大学の自治をまもりたいと考えていました。
 けれども、「革新派」の右翼の学者たちの動きをおさえるだけの勇気も思想も力も持っていませんでした。
 そこで、一九三九年(昭和十四年)一月、河合教授を辞職させることにしました。
 それだけでは、片手落ちだと非難される心配があったので、そのみちづれに、河合教授と対立していた土方教授も大学をやめさせることにしたのです。
 しかし、大学の自治をまもるといいながら、平賀総長は、教授会にも相談せず総長ひとりの判断で、かってにこの方法をとってしまったのです。
 それはおかしいではないか、それは、右翼と一緒になって、大学の自治をくずすものではないか、そのような総長のもとで教授をしているわけにはいかない、といって、河合教授に味方する山田文雄教授や大河内一男講師らは、辞表をだしてしまいました。
 また、「革新派」の本位田・橋爪ら七人の教授・助教授らも大学をやめました。
 こうして、東京帝大の経済学部は、五人の教授・助教授をのこすだけとなってしまいました。
 この事件からあと、日本じゅうの大学の自治は、軍部や右翼、政府などに、どんどんおかされていきました。

  9  日独伊三国同盟 top

   @ “バスに乗りおくれるな”

 泥沼にはまりこんだように、日中戦争からなかなかぬけだせなくなると、日本の経済はいっそうゆきづまってきました。
 政府も軍部も資本家も、それが、戦争を国の方針としたためだとはすこしも反省しないで、どこかにうまい資源はないものかと、獲物をさがすタカのように、目をきょろきょろさせていました。
 その頃のことです。一九三九年(昭和十四年)八月二十九日に、ドイツはソ連と不可侵条約を結ぶと、四日後の九月一日にはポーランドに侵入してしまいました。
 イギリスとフランスはポーランドとの約束で、ドイツに宣戦を布告し、第二次世界大戦がはじまったのです。
 日本では、これを欧州戦争とよんでいました。
 日本政府は、すぐ「欧州戦争にはくわわらない」と発表しました。アメリカは「中立」を宣言しました。
 第一次世界大戦のときは、日本の資本家は「ぬれ手であわ」のもうけかたをしました。
 今度は、中国と泥沼戦争をしているから、まえのときのようなわけにはいくまいが、しかし、この機会に南方にのりだすのはけっして損なことではないと考えました。
 やがて、一九四〇年(昭和十五年)になると、ナチスのドイツ軍は、いっそう威力をあらわしました。
 四月にはノルウェーとデンマークを占領し、五月にはオランダ・ベルギー・ルクセンブルグを占領しました。
 六月にはフランス東部のマジノ線を突破してパリをおとし、フランスを降伏させてしまったのです。
 日本の政府や軍部の目には、ナチス・ドイツのやることなすことすべてが、「かっこいい」ものにうつったのはむりもありません。
 日本にたりない資源をもとめて南へ進出することは、海軍が一九三五年(昭和十年)ごろから主張しつづけていました。
 北に強敵ソ連をひかえている陸軍は、腹の底から海軍の主張に賛成するわけにはいきませんでした。

 それでも、日中戦争の南方作戦で、一九三八年(昭和十三年)に広東(カントン、いまの広州)を占領すると、外国からの援蒋ルート(蒋介石に援助物資をおくる道)をたちきると同時に、ここを南方進出の基地にしました。
 翌年の一九三九年(昭和十四年)二月には海南島を占領し、三月にはフィリピン西方の岩礁を日本領土と宣言して新南(しんなん)群島と名づけました。
 南方進出の基地をしだいにふやしていったのです。
 南方へ進出すれば、そこに勢力をはっているイギリス・フランス・オランダ、あるいはアメリカなどと衝突するかもしれません。
 ところが、イギリスの運命はドイツににぎられているといってもいいようなありさまだし、また、フランスもオランダもドイツに降伏してしまっています。
 日本にとって一番の難物はアメリカだとおもわれました。


当時の東南アジアはタイを除き、すべて欧米の植民地でした。
そのタイも政府首脳はイギリス派でしたが、太平洋戦争が始まると、
日本派にかわり、日本が敗けるとアメリカ派になりました。

 これとうまく手をうてれば、あとはなんとかなる、と政府や軍部は考えていました。
 南方の地域のなかで、日本がとくに目をつけていたのは蘭印(オランダ領インドシナ、いまのインドネシア)、仏印(フランス領インドシナ、いまのベトナム)、マレー(イギリス領マレー半島、いまのマレーシア)などでした。
 いまのインドネシア、ベトナム、マレーシアは、その頃、それぞれ、オランダ、フランス、イギリスの植民地だったのです。
 「仏印をとおって中国に物資を輸送することを禁止してもらいたい。
 それを監視するために、北部仏印に日本の軍事監視団をおくことをみとめてほしい。」
 と、日本がフランスにむりな要求をしたのは、フランスが降伏してから二日のちの六月十九日のことでした。
 ときがときだけに、フランスは「よろしい」といわないわけにはいきませんでした。
 日本軍は話合いという形をとりながら、じつはドイツに降伏したフランスのすきにつけこみ、腕ずくで、北部仏印へ軍隊をすすめる手がかりをつくりました。
 こうして、ベトナム人は、この時からフランスと日本という二つの国の圧迫をうけることになったのです。
 アメリカは第二次世界大戦に「中立」を宣言していましたが、東南アジアの情勢には、たいそう敏感でした。
 ことに、日本の出方には、いつも耳をそばだて、目をこらしていたのです。
 北部仏印に日本の軍事監視団をおくことを知ったアメリカは、たいそうしぶい顔をしました。
 アメリカは七月二日、
 「あなたの国へ輸出する武器・工作朧械・航空用ガソリンは許可制としましたから、ご承知ください。」
 と、日本政府に通告してきました。
 「我々が一番必要としている石油とクズ鉄の輸出をアメリカが制限したり禁止したりしたら、一体、中国との戦争はどういうことになるのか。」
 「アメリカがどう出ようと心配のないように、一刻もはやく南方へ進出しておくことだ。」
 「北部仏印へは、軍事監視団だけでなく、部隊を進駐させなげればだめだ。」
 軍部は南方進出をあせって、つよい意見でした。
 「そのためにも、ドイツーイタリアの枢軸国と手をにぎり、北のソ連をけんせいしておく必要がある。」
 この意見に、政府も賛成でした。
 ドイツの勝ちっぷり、かあまりすごいので、かえって心配するものもでてきました。
 「このままでいけば、ドイツ・イタリアがヨーロッパ全体をおさえてしまうかもしれない。」
 「それはそれでいいが、ヨーロッパの国々がアジアにもっている植民地も、彼らにひとりじめされてしまうかもわからない。」

 「それはこまる。日本のやることがなくなってしまうではないか。ゆびをくわえて見ておれというのか。」
 「それには、ドイツ・イタリアの枢軸という“バスに乗りおくれるな”だ。」
 「そうだ。ドイツ・イタリアと同盟を結んで、アジアは日本がおさえよう。」
 政府や軍部、資本家のあいだで、あれやこれやとさわがれていましたが、結局、枢軸強化(日・独・伊の三国同盟を結ぶこと)をいそぐのが、一番かしこいことだということになりました。 それが“バスに乗りおくれるな”です。これは、その頃の流行語となってしまいました。
 国内の問題でも“バスに乗りおくれるな”といってさわがれていることがありました。
 近衛文麿はいちど首相をやめて枢密院議長になっていましたが、六月二十四日にこれもやめてしまいました。
 近衛が枢密院議長をやめたのは、ナチスのような一国に一政党という、国をあげての大政党をつくり、彼がその総裁になって、また首相になるつもりらしい、という噂がながれていました。
 この“近衛新党”というバスに乗りおくれては大変だと、政治家も軍人も資本家もさわいでいたのです。 戦争が長びいて生活がますます苦しくなってきている国民のことよりも、“バス”に乗ることのほうが、支配者たちにとって大切なことのようでした。

   A 南方進出にふみきる

 七月十九日のことです。
 東京杉並の荻窪にある近衛の大きな屋敷、荻外荘(てきがいそう、今は杉並区の公園になっている)に、松岡洋右(ようすけ)・東条英機・吉田善吾(ぜんご)の三人がまねかれました
 屋敷の庭にうっそうとしげる木は、セミのこえがにぎやかでした。
 松岡はまもなくつくられる第二次近衛内閣の外相、東条は陸相、吉田は海相に、それぞれ予定されていました。 調度の立派な広びろとした応接間に近衛は、和服姿で、
 「おまたせしました。」と、愛想よく現れました。
 「今日お集まりいただいたのはほかでもありません。 二、三日中に組閣(内閣をつくること)の予定ですが、そのまえに基本的な国策について、私ども四人の意志を統一しておきたいと思いまして……。」
 近衛は紅茶ぢゃわんを手にしながらいいました。
 三人は、すこしかたくなっています。


左から近衛首相、松岡外相、吉田海相、東条陸相
(ポストは次期近衛内閣のポスト)

 近衛は、ここで意志の統一ができたら、自信をもって組閣にあたろう、というのでしょう。
 「基本的な国策としては、まず第一に、日独伊の枢軸をつよめることです。
 ドイツの戦果を見落とすわけにはいかないと同時に、ソ連とアメリカを頭から放すわけにもいきません。」
 「具体的には、もちろん、日独伊三国同盟を結ぶことでしょうね。」
 と、松岡は念をおすようにいいました。
 「そうです。これは、シナ問題をはやく解決するためにも、ぜひ必要なことです。はやいほうがいいですね。」
 という近衛の言葉をうけて、松岡はいいました。
 「ソ連だけを相手にする同盟にするか、アメリカ・イギリスも相手に……。」
 近衛は、松岡の言葉をさえぎるようにしていいました。
 「それには、すこし研究が必要でしょう。
 東条さんと吉田さんのご意見は、かならずしも同じではないかもしれませんし……。」
 事実、ふたりの意見は、ちがっていました。
 東条は、ソ連はもちろん、アメリカ・イギリスも相手にした同盟をのぞんでおり、吉田はソ連だけを相手にするという意見だったのです。
 それはそのまま、陸軍・海軍の主張をほぼ代表 * していました。
 * ここで吉田海相が、近衛の発言に反論しなかったことが、日米戦争となった。
  これまで強力にアメリカとは戦いたくないといっていた山本五十六も、この後、極秘に真珠湾攻撃の案を自ら考え、率先して押し進めていった。


 何かいおうとしていた東条も吉田も、近衛にそういわれて、口をつぐみました。
 「第二に、ソ連と中立条約を結ぶことです。独伊と三国同盟を結びながらソ連と手をにぎることは、むずかしい問題もあると思いますが、これは松岡さん、あなたの外交の腕のみせどころですね。」
 松岡は、にやっとしただけで、だまっていました。
 「第三は、東亜(とうあ、東アジア)にあるイギリス・フランス・オランダなどの植民地を、“東亜新秩序”にふくめてしまうために、積極的な処置をとることです。」
 近衛のいっていることは、つまり、南方のあちこちに軍隊を進出させて占領してしまおうということだと、三人はきいていました。
 「ところで、フランス・オランダはドイツに降伏していますからいいとして、イギリスはどうでしょう?」
 吉田が、海軍国イギリスのことを考えべがら、近衛の心のうちをききました。
 近衛が答えるまえに、東条が口をひらきました。
 「イギリスは、毎日のドイツ空軍による空襲になやまされ、いつドイツ軍が上陸してくるか脅えているのです。
 アジアのことを考えるゆとりはありますまい。」
 近衛は同意するようにうなずきながら、ちょっと、まをおいてからつづけました。
 「第四に、これは第三と関係しますが、第三を実行するとき、もしアメリカが実力ででてきたら、これもおしのけるというかたい決意を、我々はもつことが必要です。
 が、アメリカとは、できるだけ外交交渉をしたいものです。」
 近衛の提案は、イギリスだけではなく、いざというときには、アメリカをも敵にまわすつもりなのでしょう。
 吉田善吾は、
 ――これでは、三国同盟も米英ソを相手に結ぶことにきまってしまったようなものだ。――
と、だまされたような気がしましたが、しぶい顔をしただけで、なにもいいませんでした。
 東条は“わが意をえた”とばかり、あかるい顔でうなずいていました。
 ここで話合われたことは、組閣四日後の七月二十六日の閣議できめた国策のなかにもりこまれました。
 また、二十七日の政府と大本営の連絡会議では、具体的なことまできめられました。
 「ドイツ・イタリアとの結びつきをつよめる。仏印を軍事基地にして、そこの資源を確保する。
 また、蘭印の資源を確保する。
 これらの資源を確保するためには、“シナ事変”が大体おわってから武力を使うが、おわらないうちでも、もし国内・国際の情勢から有利であると考えられたときには武力を使う。
 そのさい、できるだけ戦争相手をイギリスだけにするようにつとめるが、アメリカとの戦争がどうしてもさけられない場合もあるから、そのための準備は、手落ちのないようにしておかなければならない。」
 この時すでに、一年四ヵ月あまりのちの太平洋戦争(米英との開戦)への道が用意されていたといってもいいでしょう。

   B 運命の日

 こうなれば、米英ソを相手にする日独伊三国同盟を結ぶのに、ためらうことはありません。
 東条陸相、松岡外相はことに積極的でした。
 ドイツからスクーマー特使がきて、松岡外相と三国同盟の話合いをしているころ、
 「イギリスの運命は、ドイツににぎられているようなものですよ。
 かえってドイツがあまりイギリスに勝ちすぎてしまわないうちに、同盟を結んでおいたほうがいいでしょうね。」
 と、東条が松岡にいいました。
 一九四〇年(昭和十五年)九月十九日、御前会議をひらいて日独伊三国同盟を結ぶことを正式にきめ、九月二十七日、ベルリンで、運命の調印式が行われました。
 調印がすんでから、東京の外相宮邸では、「日独伊三国同盟調印祝賀」のパーティが、にぎやかにひらかれました。
 ドイツ側からはオットー駐日大使イタリア側からはインデルン駐日大使が出席しました。
 その同盟条約のなかで、中国との戦争、またはヨーロッパの戦争に現在くわわっていない国から日独伊のどれかが攻撃をうけたときは、この同盟三国は互いにたすけあう、ということがきめられました。
 というのは、ここに考えられているあいての国は、明らかにアメリカをさしていました。

 「こうしておけば、アメリカは簡単にはドイツと戦争ができまい。
 また、日本が仏印(ベトナム)・蘭印(インドネシア)に手をのばしても、アメリカは簡単には、日本と戦争することはできまい。」
 政府も軍部も資本家も、この同盟条約に満足でした。
 しかし、アメリカ側は、かならずしもそうは考えていませんでした。

 日本の政府は、日独伊三国同盟の調印もまだすまないうちに、首・陸・海・外の四相会議で、陸軍部隊を仏印に進出させることをきめてしまったのです。
 その連絡をうけた大本営は、さっそく、
 「二十三日に仏印へ進駐せよ。もし、仏印軍が抵抗したら、武力をつかっておしのけてよろしい。」
 と、現地の部隊に命令しました。
 日本軍は、二十三日から二十四日にかけて、仏印軍の抵抗を武力でおしのけながら、北部仏印に軍隊をすすめてしまったのです。
 これを見たアメリカは、九月二十六日、中国の重慶政府にたくさんの資金を貸しだすことをきめると同時に、日本が一番必要としていたクズ鉄の日本への輸出を許可制にすると発表しました。
 日本あるいはドイツとの戦争はもうさげられない、という覚悟をアメリカにさせてしまったのです。
 アメリカ大統領ルーズベルトは、十二月十二日に、
 「日独伊三国同盟に対抗して、アメリカは、中国国民政府とイギリスを援助する。」


日本軍の仏印進駐

 と宣言し、つづいて十二月二十九日には、
 「アメリカは、民主主義の兵器工場となるであろう。」
と発表し、ファシズム日独伊三国の枢軸にたいして、大いに敵意をもやすのでした。
 日本では親独伊派の暴走ぶりを、親米英派の人たちは、苦々しく、またおそろしそうに見ていました。

top
****************************************