****************************************
Index 真珠湾への道(その一 その二 その三 その四 その五

真珠湾への道(その五)

13 日本軍、南部仏印へ進駐
 @ ドイツ・ソ連・日本
 A 関東軍の初年兵
 B 日本軍、南部仏印へ進駐

14 独ソ戦はじまる
 @ ドイツ軍、ソ連領に攻め込む
 A 「モスクワを死守せよ!」
 B 「冬将軍」がやってきた


15 真珠湾の奇襲
 @ 東条英機、首相となる
 A 日米開戦きまる
 B 「われ、奇襲に成功せり」

  13  日本軍、南部仏印へ進駐

   @ ドイツ・ソ連・日本

 近衛内閣の外務大臣松岡洋右(まつおかようすけ)は、一九四一年(昭和十六年)三月十四日、日独伊三国同盟を結んでから最初のドイツーイタリア訪問の旅にたちました。
 ドイツ・イタリアといっそう親しみをふかめ、ヨーロッパ戦線でのナチス・ドイツの勝ちっぷりを、よく見てくるつもりでした。
 それに、近衛内閣が、はじめから予定していた日ソ中立条約を結んでくることも、彼の役目のひとつでした。
 松岡外相はドイツヘいく途中、ソ連の首都モスクワにたちよって、スターリンやモロトフなどの首脳とあい、「日ソ中立条約」の下相談をして、ドイツへむかいました。
 正式の会談と調印は、ドイツからの帰りに、ゆっくりやりましょう、というのです。
 そのまえの年、米内光政内閣のときにも、日本とソ連は「中立条約」の話合いをしたことがありました。
 その時は、樺太(いまのサハリン)の問題がこじれて、条約はまとまりませんでした。
 樺太は元ロシア(帝政ロシアは革命でソ連になり、今はまたロシア)のものでしたが、日露戦争に勝った日本が、講和条約で、樺太の南半分(北緯五十度以南)を領土にしました。
 北半分はもちろん、ソ連のものです。
 米内内閣のときの「日ソ中立条約」の案には、北樺太の利益や権利について、日本がいろいろ主張していたため、ソ連の反対にあったのです。
 それを知っている松岡外相は、近衛首相に、
 「今度の“日ソ中立条約”は、軍事上の“中立”だけを問題にしますよ。」といって、政府の承認をえていました。
 松岡外相自身は、もともと南方進出を主張していたので、樺太にはあまり魅力がありませんでした。
 日本が南方へ進出するとき、ソ連が北から手だしをしないようにしておきさえすればよかったのです。
 その頃ドイツは、ヨーロッパの戦線で景気よく勝ちつづけていました。
 ドイツは、イギリス軍の抵抗がつよくて、イギリス本土上陸作戦はあきらめました。
 けれど、一九四〇年(昭和十五年)の十月からバルカン作戦をはじめ、ルーマニア・ユーゴスラビア・ギリシアなどを占領していました。
 また、一九四一年(昭和十六年)の四月には、フィンランドに侵入しました。
 バルカン半島のドイツ軍とフィンランドのドイツ軍は、それぞれ南と北から、ソ連攻撃にむかう前進基地の兵力とみられていました。

 ドイツとソ連のあいだには不可侵条約が結ばれていましたが、ドイツの出方を気にしていたソ連は、日本の「日ソ中立条約」案を、よろこんでむかえました。
 だから、帰り道に再びモスクワにたちよった松岡外相とモロトフとの間で話合いがおこなわれましたが、あまり問題がなくまとまり、四月十三日に調印されました。
 がっしりした体格のスターリンは、クレムリン宮殿へ別れのあいさつにきた、小柄の松岡外相をかかえこむようにして握手をし、友好の情をしめしたものです。
 “日本とソ連は、お互いに平和と友好の関係をたもち、お互いに領土をおかさず、また、この両国のどちらかが他の国と戦争をしたときには、一方の国は中立をまもる”と、この条約はきめています。
 同時に、共同声明で、日本はモンゴル人民共和国の領土をおかさないし、ソ連は満州国の領土をおかさない、ということを約束しました。
 “日ソ中立条約”を結んで日本へ帰りついた松岡外相は、まるで“凱旋将軍”のように、意気ようようとしていました。
 「いやあ、とにかく、ヒトラーさんも、ムッソリーニさんも、大変歓迎してくれてねえ……。
 それにスターリンさんなどは、中立条約におお喜びだったよ。」

 四月二十二日、立川の飛行場におりたった松岡外相は、新聞記者にかたりました。
 松岡外相はそれまで、ヒトラー総統とかムッソリーニ首相とかいっていたのを今度はさんづけにし、スターリンとよびすてにしていたのを、これもさんよびにしていました。
 彼は、得意さを、こんなところにも表わしているのでした。
 松岡外相がベルリンヘいったとき、ドイツの外相リッペンドロープは、独ソ戦がはじまるかもしれない、という意味のことをそれとなく松岡外相にいいました。そのあと、
 「シンガポールは、お国と中国の戦争に、どんな関係がありますか?」
 と、まわりくどいいいかたをしました。
 「援蒋ルートの基地になっていますが……。」
 松岡外相は、簡単に答えました。
 「どうです、あそこを攻撃して、援蒋ルートをたち切っては?」
 ――ははあ、イギリスとの戦争をけしかけているな。――と松川外相はおもいました。
 かれとしてやりたいことはやまやまですが、簡単には、返事ができません。
 「やるときがくればやりますよ。」
 松岡外相は、ことばをにごして、にげました。
 松岡外相が帰国してから、大島ドイツ駐在大使から、
 「ドイツの大軍が東方国境に配置されている。独ソ開戦の卮険が非常にこいと思われるから、その時、日本はどうするか、充分検討しておいてほしい。」
 という暗号電報の連絡がありました。
 大使館づきの武官からも、なんどもなんども、おなじようなしらせが、参謀本部にはいりました。
 けれども、参謀本部では、
 [まさか、いくらヒトラーでも、イギリスをむこうにまわしている最中に、強敵ソ連と戦うはずはあるまい。
 そんなことは、作戦の常識だ。」と判断していました。
 いつかはやる、しかし、いまはやらないだろうと考え、べつに真剣に検討はしませんでした。
 けれども腹のなかでは、「もし独ソ戦がはじまってくれればおもしろいぞ」と考える人たちもいました。
 しかしときがたつにつれて、日独伊三国同盟と日ソ中立条約の当面の責任者である松岡外相は、すこし気になりだしました。
 そこで、彼は五月二十八日、
 「ドイツがソ連と戦うことを、できるだけさけるよう希望します。」
 というメッセージを、リッペソトロープあてにおくりました。
 リッペントロープから、おりかえし返亊がきました。
 「ご心配ありがとう。しかしソ連との戦争はまずさけられないでしょう。
 だが、戦争がはじまっても、二ヵ月か三ヵ月でおわらせてしまうことができます。」
 松岡外相は、この自信たっぷりなことばに、それまでの心配はどこかへとんでしまい、なんとなく大船にのったような気持になってしまうのでした。
 六月六日、ドイツの大島大使から、「独ソ開戦がまじかい」という確信のあるしらせがはいりました。
 大島大使は、ヒトラーと会談したうえでの確信だったのです。
 この時になってはじめて、政府と軍部は、独ソ開戦にあたって、日本はどうするかということを検討しはじめました。

 けれども結論がでないまま、ついに、六月二十二日をむかえました。
 ドイツは、独ソ不可侵条約をやぶって、この日の朝早く、史上最大最強の兵力で、ソ連領内に攻め込みました。
 それは、大木も家もおしつぶすなだれのようにすさまじい進撃ぶりでした。
 イギリスの首相チャーチルは、独ソ開戦のしらせをきいて、一瞬とまどいました。
 彼は、はげしい反共主義者です。
 これまでの社会主義国ソ連の発展ぶりをこころよく思っていませんでした。
 けれども、ドイツがもし、ソ連にたやすく勝つようなことにでもなったら、イギリスは、その時こそ、とうていドイツに対抗できなくなることを、まずおそれました。
 それに、また、反ファシズムの戦いということで国民をこれまでひきずってきていたにもかかわらず、そのファッショ勢力の巨頭ナチス・ドイツが有利になるような行動は、イギリス国民がゆるさないだろう、とも考えました。
 独ソが共倒れになればいいというのが、彼の腹のうちでしたが、彼はソ連を支持することにふみきりました。


ソ連領内に侵入したドイツ軍

 彼の決断力と指導力は定評がありました。
 こうして、イギリスは七月十二日、ソ連と「相互援助協定」をむすんだのです。
 ついでアメリカのルーズベルト大統領も、ソ連支持を明らかにしました。
 ところが、日本では、まず参謀本部が、
 「ドイツに呼応して、すぐさまソ連を攻撃しよう。」と主張しました。
 松岡外相はこの意見に大賛成で、これにふみきるよう、近衛首相や東条陸相にせまりました。
 松岡外相は、「二ヵ月か三ヵ月でおわらせる」というリッペントロープの言葉をこころから信じ、参謀本部は、独ソ開戦にあたって「六週間でソ連を撃破する」と豪語したヒトラーの言葉を信じきっているのでした。
 けれども、陸軍省のおもだった人たちは、すこし意見がちがっていました。

 “ドイツの勝利はまちがいないとしても、ヒトラーやリッペントロープがいうほど簡単ではあるまい。
 もちろん、ドイツとの戦争でソ満国境のソ連兵力はぐっとへるだろうが、それにしても、ノモンハン事件の教訓から考えれば、わがほうの対ソ戦準備はまだ充分とはいえない
 とにかく、対ソ戦の準備にちからをいれるべきである。
 一方、南方の石油やそのほかの重要な軍需資材を確保できるようにしておくべきだ。”

 この陸軍省主脳部の意見に、近衛首相も海軍もさんせいしました。
 七月二日、御前会議が開かれ、だいたい陸軍省主脳部の意見にそって、国策がきめられました。
 “日独伊枢軸を基本にするが、しばらくはようすを見ながら、そのあいだに、対ソ戦準備をする。
 南部仏印(南ベトナム)に軍隊をすすめて、南方進出の基地にする”ということを具体的にきめました。

   A 関東軍の初年兵

 鈴木二等兵は、くる日もくる日も伐採演習で、いいかげんうんざりしていました。
 大木をきりたおして道路まで運び出すという仕事は、いままで会社で事務をとっていた鈴木二等兵には、なんぎきわまりないことでした。
 兵隊としての訓練もろくろくうけずに、木こりのまねをするとは……。
 そんな鈴木二等兵ら初年兵に、古年兵(ふるくからいる兵隊)はよくいったものです。
 「バカモン! 満州は“テンホ”なんだぞ。食い物はあるし、弾はとんでこないしなあ。
 大陸へおくられてみろ、朝から晩まで、八路(はちろ=毛沢東の軍)にやられやしないかっていう心配ばかりだ。」
 テンポとは、「頂好(大変いい)」という中国語を、発音をまちがえて日本兵が使った言葉で、その頃の兵隊言葉の一つになっていました。
 「でも、いちど戦争をやってみたいであります。」
 そんなことをいった鈴木二等兵は、徐州作戦に参加して、九死に一生をえたという古年兵に、いやというほど、どやしつけられたことがあります。
 けれども、なぜ、くる日もくる日も木をきりだす演習ばかりしているのが、わかりませんでした。
 鈴木健吉が「臨時召集」で、金沢の九師団の留守部隊に補充兵として入隊したのは、一九四一年(昭和十六年)七月十日のことでした。

 召集だから、もちろん中国大陸の戦線へおくられるのだろうと思っていたら、そうではありませんでした。
 鈴木健吉のような応召兵ばかりをのせた臨時軍用列車が北九州の門司につくと、そこから船で朝鮮の釜山(プサン)におくられました。
 釜山からまた軍用列車で北へ北へとのぼり、ソウルのすこし手前で東へおれ、元山(ウォンサン)にでて、青く黒ずんだ日本海が見えがくれする朝鮮の東海岸を、清津(チェンリン)を通りこしてさらに北へすすみました。
 「ここが、日本(朝鮮)と満州のさかいだ。よくみておくんだな。」
 応召兵をうけとりにきた鬼のような顔の伍長がいいました。
 ガタンと列車が止まったところは、満州の図們(ずもん)という駅でした。
 「おれたちは、やっぱり満州へいくんだな。」
 となりの座席の男が鈴木にはなしかけました。それがきこえたのか、鬼伍長はどなるようにいいました。
 「そうだ。きさまらは“泣く子もだまる関東軍”にはいるのだ。
 ぐっと、きあいをいれられるだろうから、いまのうちに羽をのばしておくんだな。」
 牡丹江(ぼたんこう)でいったんのりかえて東にむかい、ソ満国境の綏芬河(すいふんが)についたのは、金沢をたってからもようど十日めでした。
 兵営のすぐ東の丘の上か国境線だときいて、鈴木二等兵は、国境警備かと緊張しました。
 しかし、初年兵の訓練もないまま、毎日、飯ごうに昼飯をつめ、水筒をさげて、ちかくの山へ木を切り出しにいくようになりました。
 これを「伐採演習」とよんでいました。

 「国境の丘はいいぞ!」
 綏芬河(すいふんが)の兵営にはいって、しばらくたったある日、古年兵たちが、酒保(しゅほ、兵営内の日用品などを売るところ)から酒を買ってきて、初年兵の歓迎会をひらいてくれたとき、古年兵の一人がいいました。
 「ロスケさんハン連兵のこと)が、むこうの原っぱをうろちょろしていてな。
 そうだ、いい歌を教えてやろうじゃないか。」
  風吹くゆうべ北満の
  ポプラにちがやの丘に立ち
  見わたす荒野グロテコフ
  ソ連のトーチカがほの見える

 それは「綏芬河(すいふんが)小唄」ということでした (綏芬河のあたりは、正確にいえば北満ではなく、東満です)
 じじつ、監視哨にたつ丘の眺めは、歌のとおりだということです。
 鈴木二等兵は、いつかその丘にたって、外国の土地を見渡したいと思いました。 働く者が主人公になった国というものがどんなものか、ちょっとでいいから、のぞいてみたいという気持もありました。


国境の丘、向こうはソ連

 監視哨にたつのは、一年たって一等兵にならなければだめということでした。
 そして、監視哨以外の者が、その丘にのぼることは、かたくとめられていました。
 それは単調なそしてくるしい軍隊生活にたえきれず、丘の上からグロテコフの原っぱとソ連のトーチカをみているうちに、つい、国境をこえてソ連領へ逃亡する兵隊がいるからだ、ということでした。
 「なに、それほど緊張したものでもないさ。こちらで手をふれば、あちらさんも手をふってこたえてくれるぜ。」
 古年兵のはなしは、日ソの監視哨のあいだには、敵味方のようなものではなく、人間同時の気持がつうじあっている、といったようにきこえました。

   B 日本軍、南部仏印へ進駐

 そんなころ、日本軍が南部仏印に進駐したというニュースがつたわってきました。
 鈴木二等兵は、召集されるまえ、日本は南方へ進出すべきだが、そうなったときアメリ力はどうでるか、それが問題だ、ということを、なにかで読んだのをおもいだしました。
 「アメリカはどうなんだろう?」
 気にならないでもありませんでしたが、そんなことを考えているほど、初年兵の体にも頭にも、ゆとりはありませんでした。
 アメリカは、日独伊三国同盟をむすび、南方進出を国策とした日本と、はっきり対立していました。
 しかし、近衛首相は、アメリカ・イギリスとすぐ戦争をしようと主張する人たちをおさえていました。
 情勢につれて、北へも南へも進出できるように準備しておき、そのあいだに、アメリカとの交渉をまとめられないものかと、虫のいいことを考えていたのです。

 仏印を中立地帯にしようではないかというアメリカの提案をけって、日本は七月二十四日には、仏印に「共同防衛協定」をおしつけ、南部仏印に日本軍が進駐することを認めさせてしまいました。
 アメリカとイギリスはこれに対抗して、自分の国の領土内にある日本人の財産や資金をつかえないようにしました。
 けれども、日本軍は、二十八日、南部仏印に上陸、進駐をはじめてしまったのです。
 この時、フランス軍の抵抗もありましたが、ことに、べトナム人パルチザン(遊撃隊)の、はげしい抵抗がありました。
 「共同防衛協定」とはいうものの、事実上の、仏印軍事占領でした。
 一九四〇年(昭和十五年)の北部仏印進出につづいて、これで全仏印を日本軍がおさえてしまったのです。
 この時から、ベトナムは、それまでのフランス軍にかわって、新しく日本軍に支配されるようになり、ベトナム人民の日本軍にたいする抵抗がつづけられるのです。
 この日、オランダ政府も、蘭印にある日本人の財産や資金をつかえないようにし、日本との石油協定もやめてしまいました。
 八月一日には、アメリカはとうとう、石油の日本輸出を禁止したので、日米交渉は事実上こわれたと同じことになってしまいました。
 日本は、いやでもおうでも、力ずくで、南方進出をすることになったのです。
 同時に、アメリカ・イギリスとの戦争の危険も、しだいに色こくなっていきました。
 鈴木二等兵らが、日本軍の南部仏印進駐をしってからしばらくしたある日、幹部候補生あがりの見習士官が、こんなことをいいました。
 「おまえたちのやっているのは、関特演といってな、関東軍の特別の演習だ。
 帝国陸軍はちかぢかソ連と戦うつもりだ。
 その準備のための演習だとおもえばいい。
 おまえたちのきっている材木で、陣地をつくっているのだ。」
 “なんだ、そうだったのか。”と、初年兵たちはうなずきましたが、よく考えてみるとそれはもう、演習などといえるものではなく、いつ実戦になるかわからないと思いました。
 すると、鈴木二等兵は、ゾッとしてしまうのでした。
 「おまえたちが入隊するまえ、ヨーロッパで独ソ戦がはじまっただろう。
 まえからは世界最強のナチス・ドイツ軍にせめたてられ、うしろからは関特演で増強された精鋭のわが関東軍ににらまれては、“前門のオオカミ、後門のトラ”で、さすがのソ連も手がでまい。」
 ――なるほど、その時に関東軍はソ連に攻め込むのか。
 それじゃ、まるでソ連と戦争をはじめたと同じじゃないか。
 鉄砲をうちあわないだけだ。だが、まてよ。
 たしか、日ソ中立条約というのがあったはずだが、あれはいったいどうなってしまったのか。――
 鈴木二等兵は、よくわかりませんでしたが、思いきって質問する勇気もありませんでした。
 この見習士官がいったとおりでした。
 七月二日の御前会議で、独ソ戦がすすんで日本が有利になったときに、ソ連に攻め込むということをきめていました。
 しかし、ソ満国境のソ連の兵力が、たくさんヨーロッパの戦線にまわされたとしても、その頃の関東軍の兵力では、対ソ戦をはじめるに、充分ではありませんでした。
 そこで、大動員をして、関東軍の兵力を増強することにしたのです。
 けれども、あからさまに動員をくだして満州に大兵力をおくることは、まずい方法でした。
 表むきには、日ソ中立条約があったからです。
 そこで、関東軍特別演習、略して関特演といういいかたでごまかしました。
 補充兵には「臨時召集」をかけ、部隊には秘密の動員をくだし、内地から、中国大陸の戦線から、兵力を関東軍に結集したのです。
 こうして関東軍の兵力は、それまでの四十万から約二倍の七十数万にふくれあがりました。
 約十億円にのぼる、その年の国家予算の軍事費は、関特演のためだけでつかいはたされてしまいました。
 こうして陸軍は、「いつでもソ満国境のソ連軍を撃破するぞ」と、ドイツと戦うソ連を、うしろからおどすのでした。
 ソ連は、ヨーロッパ戦線と、ソ満国境とに、兵力を二分しなければならなくなり、ヨーロッパ戦線のソ連軍は、非常に不利におちいりました。
 “日ソ両国のどちらかが、よその国と戦争をしたときには、一方の国は、どちらにも応援しないで中立をまもる”というのが、日ソ中立条約でした。
 ところが、日本は関特演で、「盟邦ドイツ」に、大変な応援をしてしまいました。
 日本は、日ソ中立条約をやぶってしまったのです。
 しかし、兵力を二分させられながらも、ソ連軍はドイツ軍とよく戦いました。
 ソ連の首都モスクワまでせめのぼったドイツ軍は、冬を目のまえにして、モスクワを占領することができませんでした。
 ソ満国境のソ連軍は、日本が予想したほどへりません。なかなか、ソ連領に攻め込むすきがなかったのです。
 チャンスをねらっていました。
 満州の冬は、かけ足でやってきます。ふくれあがった関東軍は、零下何十度の冬をこすのに、おおあわてでした。

  14  独ソ戦はじまる

   @ ドイツ軍、ソ連領に攻め込む

 一九四一年(昭和十六年)六月二十二日、雨あがりのモスクワの空は、青あおとすみわたっていました。
 第二次世界大戦がはじまって三年めでしたが、ヨーロッパのどこにそんな血なまぐさい戦争があるのか、とおもわせるような、うららかな日曜日でした。
 冬の長いモスクワの市民は、あたたかい太陽と青い空を体いっぱいにうけようと、朝早くから、公園や街路にあぶれだしました。
 「おーい、みんな戦争だぞうっ! 戦争がはじまったのだ!
 ドイツのファシストが、わが国に攻め込んできた!」
 労働者ふうの男が、公園のベンチにとびのって、うでをふりふり叫びました。
 「そんな、バカなことが……。」
 そのあたりにいる者は、だれもそうおもいました。口にだして、そういう者もいました。
 「嘘じゃない。いましがた、ラジオのニュースでそういった。
 ドイツのファシスト軍は、国境をこえてモスクワにむかっている!」
 モスクワの町は、大騒ぎとなりました。
 ソーニャは、家へとぶようにして帰りました。
 「お母さん! お母さん! 戦争よっ!」


ヒトラーとスターリン

 家のなかから、お母さんと弟のアレクセイがとびだしてきました。
 「ナチスがせめてきたのよ、国境をこえて。宣戦布告もしないで!」
 「本当かい、ソーミャ?」
 「ほんとかっ、ねえさん?」
 「ほんと、けさの四時。ドイツの大軍は、モスクワにむかっているそうよ。」
 「ヒトラーのやつ、約束をやぶったな!」
 アレクセイは、口びるをかみしめるようにして、いいました。
 ドイツがフィンランドに大軍をおくったとか、ポーランドとソ連の国境に大兵力を集結しているとか、ソ連の人たちも、そんな噂をきかないでもありませんでした。
 けれども、ソ連の政治・経済・軍事などのすべての指導者であるスターリン首柤は、その噂をうちけしていました。
 スターリンは、「お互いにせめこまない」という独ソ不可侵条約もあることだし、ドイツ軍がソ連に攻め込んでくるとしても、それはまだまださきのことだと考えていました。
 だから、二千キロにおよぶ、長い長いソ連の国境線には、まばらに国境守備隊がおかれているだけでした。

 ソ連国民は、スターリン首相のいうことを信じて、工場や農場ではたらいたり、学校で勉強したりして、社会主義の建設にせいをだしていました。
 ちょうど、ソ連の第三回めの五ヵ年計画をすすめている最中だったのです。
 独ソ不可侵条約を結んでまだ二年にもなっていませんでした。
 けれども、ヒトラーは、ソ連と不可侵条約を結んで、北からソ連の攻撃の不安をなくしておいて、イギリス・フランスを、おもうがままにたきました。
 そのあいだに、黒海からパルト海にいたるソ連の北・西・南部の国境線にそう国々をおさえ、ソ連を包囲するかたちをとってしまいました。
 イギリス本土上陸作戦がむりだとわかると、ヒトラーはソ連をねらいました。
 ヒトラーにとって、ソ連南部の工業地帯と、土地がこえて農業のさかんなウクライナ地方は、のどから手のでるほどほしいものでした。
 ヒトラーの大軍は、イタリア・ルーマニア・ハンガリー・フィンランドの軍隊や、スペイン・フランスのファシスト部隊をくわえながら、守備のうすい、長い国境線を五ヵ所からソ連領内になだれこみました。
 五ヵ所から進撃するドイツ軍の中心はフォン・ポック元帥が指揮する中央進撃軍で、ソ連・ポーランド国境のブレストから北東ヘ一直線にモスクワヘとむかいました。
 レニングラードへは、北のフィンランドと南の東プロイセン(いまのソ連領カリーニングラード州)からはさみうつようにむかい、さらにポーランドの西部国境からウクライナのキエフをめざし、もうひとつは、ルーマニアの国境からソ連南部の工業地帯をめざしてすすみました。
 どの方面でも、爆撃朧と戦車が先陣をうけもち、それに世界最強といわれる歩兵がつづきました。

 十六歳のアレクセイは、ドイツ軍が攻め込んでくるとまもなく、自分からすすんで工場の手伝いに通うようになりました。
 十八歳のソーニャは、家で母親と朝から晩まで軍服のボタンつけなどの仕事をしました。
 ソーニャは、仕事をしながら、いつもラジオをきいていました。
 戦況が気になってしかたがなかったのです。
 くる日も、くる日も、いいしらせはひとつもありませんでした。ある日、
 「お母さん、きょうはスターリン首相の放送があるはずよ。」
 どんな演説をするのか、朝から胸をときめかせていたのです。七月三日のことでした。
 「みなさん! 祖国のために戦い、そしてはたらく二億国民のみなさん?
 私はみなさんにこころからうったえる……。」
 スターリンの力のこもった声が、スピーカーからながれてきました。

 「わが祖国は、ドイツのファシストと決死の戦いをはじめました。敵はずるくて、残酷で、しかも大変つよい。」
 ソーニャは、お母さんの手をにぎりながら、いっしんに耳をかた行けていました。
 「敵は、わが祖国の領土をおかし、回胞をころし、私たちが新しい国をたててから二十年、えいえいとして血と汗とあぶらできずきあげたいっさいのものを奪い取ろうとしている。
 私たちは、ヒトラーの土足にふみ殺されてはならない。私たちは戦わなければならない。
 祖国の土地をまもるために……。
 たとえ、ドイツ軍に占領された土地があっても、私たちはそのドイツ軍のうしろへまわり、ふところにもぐりこんでそこでも戦い、そこを解放しなければならない。」
 スターリンは、軍人以外のものは国民義勇軍に参加し、ナチス占領下のソ連解放のために、パルチザンのゲリラ戦をやれ、といっているのでしょう。
 最後にスターリンは、
 「この戦争は、ただ、ソ連軍とドイツ軍のふつうの戦いではない。
 人間のとうとさと自由をまもるために、ファシズムと戦うのであり、ドイツ・ファシズムにひどいめにあっているヨーロッパ全土の人々の解放のための戦いである。」
 といって、演説をおえました。
 社会主義国ソ連が誕生して二十年あまり、最初にして最大の危機でした。
 ソ連の人たちは、この戦いを、大祖国戦争とよびました。
 ドイツの大軍がソ連領へ荒波のようにおしよせたその日、イギリス政府は、ソ連を支持すると声明しました。
 イギリス首相チャーチルは、根っからの共産主義ぎらいでした。
 けれども、ドイツがもし簡単にソ連に勝つようなことでもあれば、イギリスにとっても大変なことです。
 チャーチルはそれをおそれていたのです。
 それにまた、反ファシズムの戦争だからがんばろうと、これまで国民をひきずってきたのに、反ファシズムの大きな勢力のひとつであるとだれもが認めているソ連が、ファシズムの軍隊にせめたてられているとき、ファシズム側と手をにぎることは、イギリス国民がゆるさないだろうと考えました。
 ドイツもソ連も、今度の戦争で共倒れになることが、チャーチルの一番ののぞみでした。
 イギリスの声明に二日おくれて、アメリカのルーズベルト大統領もまた、ソ連を支持することを明らかにしました。
 日本では、日ソ中立条約をむすんだばかりでしたが、その仕事をうけもった張本人の松岡外相は、参謀本部とともに、ドイツのソ連攻撃におうじて、さっそく、ソ満国境のソ連軍を攻撃しようと、つよく主張しました。
 松岡は、ヒトラーのいうように六週間で、長くても、リッペントロープのいう二、三ヵ月でソ連をやっつける、という言葉を信じきっていたのです。
 けれども、陸軍省と近衛首相は、いますぐソ連に攻め込むのは反対でした。
 ノモンハン事件のことを考えると、関東軍の兵力がたりません。
 さっそく、陸軍は七月、関特演というごまかしの動員で、関東軍を二倍にふやし、ドイツと戦うソ連をうしろからおびやかして、大軍をくぎづけにし、ドイツ軍を有利にしました。
 これは、どうみても、日ソ中立条約にそむくものでした。

   A 「モスクワを死守せよ!」

 ソ連の軍隊と民衆は、あちこちで、必死になってドイツ軍を食い止めようとしましたが、用意が充分でなかったため、ドイツ軍は、堤防をやぶった洪水のようにつきすすんできました。
 七月十六日には、モスクワから四百キロのスモレンスクが占領されました。
 するとドイツ軍の爆撃機が、ソ連軍の戦闘機と高射砲火の網のめをくぐって、モスクワの上空にどんどん現れるようになりました。
 爆弾のほかに、ビラをまきちらしました。そこには、
 「ドイツ帝国ヒトラー総統は、八月、モスクワに入城する予定である。」
 と予告してありました。モスクワの市民は激しく動揺しました。
 ヒトラーは、六週間でモスクワを占領する、と世界にむかって宣言したのです。
 モスクワとレニングラードを占領すれば、ソ連軍も民衆も戦う気持をなくして、ドイツに無条件降伏をするだろう、と考えていました。
 モスクワは、六週間ではおちませんでした。
 けれども、夏がすぎ秋がくると、北のほうではレニングラードがドイツ軍に完全に包囲され、南のほうではキエフも、ハリコフもとられ、ドイツ軍はロストフにせまっていました。
 モスクワへは、大軍が数十キロのところまでおしよせていました。
 その頃のある日、クレムリン(ソ連政府のある建物)地下の一室で、ソ連共産党・政府・軍の指導者たちが集まって、作戦会議をひらきました。
 「タワリシチ(同志諸君)! 先輩レーニンのきずきあげたものが、いま失われていく。
 我々は、この首都モスクワを死守すべきか、それとも、すてて東へ首都をうつすべきか。
 タワリシチ、みなさんの意見をききたい。」
 ソ連国民のいさましい戦いぶりにもかかわらず、刻々はいってくる悲報に、やつれた顔つきのスターリンは、悲痛なおももちでいいました。

 まず、参謀の一人が口をきりました。
 「みなさんもご承知のように今から百三十年前、ナポレオンの侵略にたちむかった一八一二年のあの祖国戦争のとき、クトーゾフ将軍が、全市民を市外にうつして、モスクワ全市を焼きはらい、人っ子一人いない廃墟と化して、ナポレオンを迎え入れました。
 その結果、ナポレオンの軍隊は廃墟のなかで、冬将軍と飢えにおそわれ、退却しました。
 その経験にならって、いままたモスクワを廃墟と化してヒトラーをむかいいれ、冬将軍と飢えでこれをおいはらうか。 あるいは、あくまでもモスクワを死守し、血と汗とあぶらできずきあげた、働く者の心臓を鼓動させつづけるか。 いま、我々は、ふたつにひとつの道をえらばなくてはなりません。」

 参謀がすわると、一瞬、しずまりかえりましたが、どこからか、
 「死守!」
 の声がかかると、あちこちから、
 「死守だ!」 「そうだ、死守すべきだ!」
 という声がありました。


130年前のナポオレオン。この時は
モスクワを焼き払って仏軍を飢えと寒さで撃退した。

 最高作戦会議で、モスクワを死守するという方針がきまると、戦線軍司令官の移動が発表されました。
 ジューコフ元帥がモスクワ防衛の全責任者として中央戦線軍司令官に任命され、ブルガーニンがそれをたすける役の軍事会議員ときまりました。
 モスクワにのこっていた市民のうち、二〇万人以上が国民義勇軍に志願して、モスクワ防衛の戦いにくわわりました。
 そして、五十万人以上の市民が、モスクワのまわりの陣地構築などの仕事も手伝いました。
 このうち、四十万人ちかくは婦人でした。
 ソーニャのお母さんも、このなかの一人でした。
 工場の仕事をてつだっていたアレクセイは、ドイツ軍のモスクワ攻撃が激しくなると、モスクワ防衛の国民義勇軍にはいりました。

 ソーニャはパルチザン(遊撃隊)にくわわって、いさましくゲリラ戦をはじめました。
 アレクセイは、ソ連人が「虎」とよんだドイツ戦車にたちむかい、手榴弾を投げつけて戦車をもえあがらせましたが、ドイツ兵の機関銃で、壮烈な戦死をとげました。
 ソーニャは、パルチザンで、男にまけない働きをつづけていました。
 けれども、あるとき、ドイツ軍の兵舎に火をつけようとしたところを捕えられました。
 「おまえの名前は?」
 「隊長はだれだ?」
 「おまえの仲間はどこにいる?」
 ドイツ兵が、なにかをきかたそうと、なぐってもけっても、ソーニャは「言うもんですか」「知るもんですか」としかこたえませんでした。
 ソーニャは、ついに絞首台にひきたてられました。
 百人以上のドイツ兵が、それをとりまいていました。
 ドイツ軍に占領されたその村の人たちも、みせしめに、ソーニャの絞首刑を見せるため、集められました。
 村の人たちは、うらわかい、いさましい少女ソーニャをすくうことのできないのが、悲しくてなりませんでした。
 ソーニャの首に、あらあらしくなわがかけられたとき、ソーニャは、すみきったさわやかな声でさげびました。


18歳の少女ソーニャは絞首刑になった。

 「村のみなさん! かなしいことはありません。勇気をだして戦うのです。
 私たちの力で、ファシストを一人のこらず祖国からおいだすまで、ファシストをこの地球上から根だやしするまで戦うのです。 私たちには、偉大な祖国と、二億の人民がついているではありませんか。」

 ドイツ兵はあわてて、ソーニャの口をふさごうとしました。
 けれども、彼女は顔をそむけてその手をよけ、今度は、なみいるドイツ兵にむかって、きっとした声で叫ぶのでした。

 「おまえたち、鬼のようなファシストども!
 私はいま、おまえたちに殺されるでしょう。
 けれども、私たちの国には、私のようなものが二億もいるのです。
 その人たちをのこらずころすことはできない。
 祖国と平和と自由をまもる私たちが、かならず勝つのです!」
 そして、ほほえみさえうかべながら、村の人たちに、再びさわやかな声でいいました。
 「さようなら、みなさん! 祖国のため、平和と自由のため、私にかわって、ファシストどもをやっつけてください。」

 あまりのいさましさに、ちょっとの間ひるんでいたドイツ兵は、指揮官にどなられて、目をつむるようにしながら、縄の端をぐっとひきました。

   B 「冬将軍」がやってきた

 十月にはいると、モスクワのあたりには、冬がかけ足でやってきました。
 十月十三日の夜からいつ止むともなくふりつづけた雪は、中央戦線を白一色の雪野原にしました。
 それと一緒に、ソ連特有のきびしい寒さが、ドイツ兵の軍服をとおして、肌をさしました。
 ナポレオンの軍隊をモスクワからおいかえした「冬将軍」がやってきたのです。
 ヒトラーは八月にモスクワを占領するつもりで、ドイツ兵に冬の用意を充分させておきませんでした。
 モスクワで冬をこすにしても、占領したモスクワで、ソ連製の防寒具を集めればいい、ぐらいに考えていたのです。
 ドイツ軍にとって、冬将軍以上におそろしいのは、ソ連民衆の死をおそれぬ勇気でした。
 そのうえ、シベリアから、冬につよい軍隊が、応援にかけつけはじめていました。
 いずれにしても、ドイツ軍は十二月にはいって、本当の冬がくるまえに、モスクワを占領しなければなりませんでした。
 冬を目のまえにしたドイツ軍にとって、一刻をあらそう戦いになりました。

 ヒトラーは、十一月十六日、第二回めのモスクワ総攻撃の命令をくだしました。
 大変なぎせいをはらって、十一月二十六日、ドイツ軍は、モスクワ西方二十三キロのズペニゴドロを占領しました。
 この報告をきいて、ドイツ軍司令部は、おとりあがって喜びました。
 「モスクワがおちるのは、もう時間の問題だ。」
 この日、猛吹雪をついて、昼夜のべつなく必死の戦いをする前線のソ連軍将兵にむかい、ジューコフ元帥とブルガーニンは、ラジオをつうじて、うったえました。
 「一歩もさがるな! モスクワを死守せよ!」その声は悲痛でした。
 けれども必死のひびきがこもっているその叫びは、前線の将兵を、このうえもなく、はげましました。
 十二月にはいってからつづいていた吹雪が、五日の昼ごろ、ぱったりとやみました。
 その時、どうしたことか、あれほどはげしかったドイツ軍の攻撃も止んでいるのでした。
 いさましく戦うソ連軍と民衆、それに三十年来といわれるきびしい寒さのために、ドイツ軍はついにモスクワ攻撃をあきらめなければなりませんでした。

寒さに敗れたドイツ軍。

 これ以上、モスクワ戦線にとどまっていたら、寒さと飢えとソ連軍の銃火のために、ドイツ軍は全滅してしまうでしょう。
 「一歩もさがるな! モスクワを死守せよ!」
 と、悲痛な声でさけんだブルガーニンは、ラジオを通じて、いいました。
 「ナチス・ドイツのモスクワ攻略の野望は、こなごなにくだけちった。
 彼らは、ナポレオンと同じめにあったのだ。」
 ジューコフ元帥も放送しました。
 「今度は、ソ連がせめる番で、ドイツがにげる番だ。全線にわたって進撃を開始せよ!」 *
 *
これがそのとおり、ベルリンまでドイツ軍が押し戻され、ヒトラーは自殺しドイツは敗れた。
 米英軍はノルマンディー作戦でフランスに上陸したが、その後少しもたついたため、ベルリン攻撃にはまにあわなかった。
 これが、戦後米ソの対立となった。アメリカがドイツをやっつけていれば、第二次世界大戦後の世界は、また違ったものになっていた。
 信長が明智光秀に殺されて、すぐ秀吉が光秀をやっつけて天下をとったのとおなじ。

 二人の声は、しばし吹雪がやんだ冬の空気のようにさわやかでした。
 全ソ連の民衆は、
 「ウラー(万歳)!」
と叫び、全線の将兵は、勇気を百倍にして、反撃にてはじめました。
 ヒトラーはついに、モスクワの全線にわたって退却命令をださなければなりませんでした。
 それは皮肉にも、日本がアメリカ・イギリスにむちゃな戦いをいどんだ十二月八日のことでした。

  15  真珠湾の奇襲

   @ 東条英機、首相となる

 アメリカと戦争をするかとうかをきめる、重大な御前会議が開かれたのは、一九四一年(昭和十六年)九月六日のことでした。
 すでに、七月のすえ、アメリカと蘭印(インドネシア)では、そこにすんでいる日本人の資産をつかえないようにし、八月の初め、アメリカは、日本むけの航空機用ガソリンの輸出を禁止していました。
 日本の南方進出について、アメリカと話合いで解決しようという見通しは、ほとんどなくなっていました。
 それでも近衛首相は、中国との戦争が、泥沼にはまりこんで動きがとれなくなっているいま、アメリカと戦争することは、できるだけさけたいと思っていました。
 アメリカと戦争することは、同時に、イギリス・オランダとも戦争することになるのです。
 近衛首相は、ワラをもつかむようなぎもちで、「日米交渉」にしがみついていました。
 けれども、軍部は、そんな近衛首相をあざわらうかのように、できるだけ早く日米開戦を決意するよう主張していました。

 見通しのないまま「日米交渉」をずるずるつづけていては、日本の経済はますますゆきづまってしまう。
 アメリカの対日航空機用ガソリンの輸出禁止でもわかるように、日本はいっそう戦争がやりにくくなっていく。
 そういうときに、アメリカが攻めてきたら、いったい日本はどうするのだ、というのでした。
 九月六日の御前会議は、
 「アメリカ・イギリスとの話合いは、これからもつづける。
 しかし、十月上旬になってもまとまらないときは、開戦する。
 日本は、その覚悟で、十月下旬までには、いつ戦争をはじめてもいいように、準備をおえておく。」
 ということを決めました。
 日米開戦は時間の問題だと、政府や軍部の指導者たちは、覚悟をきめました。
 十月五日には、連合艦隊に作戦準備の命令がくだりました。
 連合艦隊司令長官山本五十六大将は、アメリカと戦うならば、まず、ハワイ諸島のひとつオアフ島の真珠湾を攻撃しなければならないというのが、彼の作戦でした。
 そこは、アメリカ太平洋艦隊の基地であり、湾内にはいつもたくさんの艦船が停泊しており、そのまわりにはいくつもの航空基地があったからです。
 作戦上、海軍としては、まずここをたたく必要があったのです。
 真珠湾は、水のふかさが十五メートルほどしかないあさい海です。
 アメリカの艦船を一度にたくさん撃沈するためには、空から爆弾をおとすだけでなく、魚雷を発射しなければなりません。
 ところが、魚雷を発射できるほどちかくへ軍艦をよせることはできない。
 また、航空機から魚雷を発射させれば、海があさいから海底につきささってしまう。
 そこで、殊殊な訓練が必要だったのです。
 高度二千メートルから地上すれすれの四十メートルまで急降下して魚雷を発射するのです。
 これは、なみなみならぬ訓練でした。
 真珠湾によく似ているといわれる鹿児島湾がえらばれ、九月から猛訓練がはじめられていました。
 全長わずか二十三・九メートル、乗員二名の「人間魚雷」といわれる特殊潜航艇の攻撃訓練もはじめられました。
 連合艦隊に作戦準備の命令がくだってから、訓練がいっそうはげしさをましていきました。

 十月の上旬もすぎ、半ばの十五日にたりましたが、日米交渉がまとまるみこみは全くありません。
 軍部は東条英機陸相をと対して、開戦を決意するよう、政府にさいそくをしました。
 「近衛さん、もう十月七十五日ですよ。九月六日の御前会議の決定を実行して、開戦を決意すべきでしょう。」
 東条陸相は、近衛首相につよくせまりました。
 「いや、まだ日米交渉をつづけたい。最後まで日米開戦をさけるように努力するのが、私の考えです。」
 近衛首相は、必死になって、軍部の開戦論をおさえようとしました。
 東条陸相は、皮肉な笑いさえうかべていいました。
 「でもね近衛さん。人間たまには、“清水(きよみず)の舞台からとびおりる”ことも必要じゃありませんか。」
 “清水(きよみず)の舞台からとびおりる”というのは、勇気をふるって、思いきったことをするたとえです。
 さすかに近衛首相はききとがめ、きっとなって東条陸相をたしなめました。
 「なにをいうのですか。個人としては、そういう場合も、一生に一度か二度はあるでしょう。
 しかし、二千六百年の国体と一億の国民のことを考えれば、責任の地位にあるものとして、そんなことができるものではありませんぞ。」
 そこで、東条陸相は口をつぐみましたが、その時、近衛首相は、もはや、軍部の開戦論を自分の力でおさえることはできない、とさとりました。

 そのうえ、近衛首相には、アメリカ・イギリスをむこうにまわして、いま、開戦するという自信もありませんでした。
 そのよく日の十月十六日、第三次近衛内閣は総辞職をしました。
 これにかわって東条英機が内閣をつくりました。
 木戸内大臣も近衛文麿も、東条を首相にすれば、責任の重大さを感じて、開戦論についても慎重になるだろう、と考えていたのでした。
 東条内閣のおもな大臣は、東条首相が陸軍大臣を兼任、海軍大臣は嶋田繁太郎大将、東郷茂が外務大臣兼拓殖大臣、大蔵大臣賀屋興宣(かやおきのり)、商工大臣岸信介(きしのぶすけ、前安倍首相のお爺さん)などでした。
 しかし、東条内閣は、日米開戦に慎重になるどころか、開戦にむかってまっしぐらにかけだしてしまったのです。

   A 日米開戦きまる

 東条内閣ができてからやく半月のちの十一月五日、再び御前会議が開かれ、
 「日米交渉が十二月一日までにまとまらなかったら、十二月初旬に、アメリカと戦争をはじめる」ときめました。
 日米交渉がまとまるみこみはぜんぜんありませんでしたが、最後の交渉役として来栖(くるす)大使が、さきにいって交渉をしていた野村大使を応援するため、この日アメリカにむけて、日本を出発しました。
 一方、南雲(なぐも)中将を司令官とする海軍空襲機動部隊は、真珠湾攻撃の発進基地、南千島列島エトロフ島のヒトカップ湾へ集結をめしじられました。
 十一月七日に移動をはじめ、二十二日に集結をおえました。
 この機動部隊には、真珠湾攻撃のためにすべての特殊訓練をした将兵たちがのりこんでいました。
 南雲機動部隊は、集結をおえたすぐあとの十一月二十六日、ハワイヘむけてヒトカップ湾を出航しました。
 「人間魚雷」の特殊潜航艇をつんだ潜水艦も、すでにハワイヘむかってすすんでいました。
 この二十六日は、アメリカのハル国務長官 * が、二十四日に来栖(くるす)大使がしめした日本案にたいして、最後の回答をよこした日です。
* 大戦終了四ヶ月ほど前にルーズベルト大統領が急死したので、戦後、代わりにノーベル平和賞を受賞。
 日本ではこの時の彼の最後通告をハルノートと呼んで、それが厳しい内容だったので戦争になったと、戦後も日本国民に伝えてきている。


 十二月一日の午後開かれた御前会議の席上、東条首相はいいました。
 「外交手段によりましては、とうてい帝国の主張をつらぬくことが不可能となったのであります。
 ことここにいたりましては、帝国がこの危機をくぐりぬけ、自存自衛のために、アメリカ・イギリス・オランダにたいし、開戦をしなければならなくなったと考えるしだいであります。」
 あまり質間もなく会議はおわりましたが、ここでアメリカ・イギリス・オランダと戦争することが、はっきりきめられたのです。
 いや、これまでにほぼきまっていた日米開戦が、この御前会議で確認されたにすぎなかったのです。
 そして、真珠湾を攻撃すると同時に、南方でもシンガポール、マレー、フィリピンなどを攻撃することになりました。
 そしてよく十二月二目、攻撃の日を八日ときめました。
 この日、ハワイにむけ、太平洋の荒波をけたててすすむ南雲機動部隊は、
 「ニイタカヤマ * ノボレ一二〇八」という暗号電報をうけとりました。
 * 新高山で台湾の玉山(ぎょくさん、標高3954m)のこと。富士山より高いので、台湾が日本領土の時、ニイタカヤマとよんだ。

 「十二月八日に攻撃を開始せよ」という命令です。
 ハワイへは、海軍諜報部の吉川猛夫少尉が、日本総領事館員としてもぐりこみ、真珠湾のアメリカ太平洋艦隊の動きを、暗号電報で、外務省に、毎日おくっていました。
 アメリカ側は、一年もまえから日本の暗号電報をほとんど解読していました。
 秘密がもれていたのです。
 アメリカは、日本が近々、アメリカと開戦するだろう、ということも知っていました。
 真珠湾を攻撃するかもしれないと思っていました。
 同時に、南方でも戦闘をはじめるだろう、とも考えていました。
 また、アメリカの海軍情報機関は、日本海軍のよびだし符号が一ヵ月前に変ったのに、十二月一日にまた変ったことをとらえ、これはおかしいぞと思いました。
 十二月二日には、「日本の外務省が、シンガポール、ワシントン、ロンドンの各大使館に、秘密の書類をやいてしまうよう暗号電報をうった」ことをキャッチして、日本がここ数日ちゅうに開戦するだろうことを知りました。
 しかし、十二月八日に真珠湾を奇襲することは、最後まで知りませんでした。
 日本の国民は、十二月にはいって、日米交渉がほとんどだめになったことを知ったときでも、十二月八日に、アメリカ・イギリスと戦争をはじめるなどとはおもってもいませんでした。
 中国との戦争で、うんざりしていましたから、世界の大国アメリカ・イギリスをむこうにまわして、またまた戦争をつづけることなど、大変、気のおもいことだったのです。
 しかし、政府はまえから、アメリカ(A)、イギリス(ブリテンのB)、中国(チャイナのC)、オランダ(ダッチのD)のABCD陣が政治・経済・軍事のうえで日本をしめつけ、ことに経済のうえでは日本を包囲してひぼしにしようとしていると、大々的に宣伝をして、アメリカ・イギリスと戦う気持をあおっていました。
 だから、国民のなかには、わけのわからぬ怪物に、今にもしめ殺されるかのような気がして、どうせやるなら早く戦争をはじめてしまえ、と無責任にわめきたてる者もいました。

   B 「われ、奇襲に成功せり」

 十二月八日、太平洋上の南雲機動部隊の旗艦「赤城」のマストにたかくZ旗がはためいていました。
  “皇国ノ興廃コノ一戦ニアリ。各員イッソウ奮励努カセヨ。”
 三十六年前の日露戦争のとき、ロシアのバルチック艦隊を日本海でむかえうつ連合艦隊の旗艦「三笠」のマストにひるがえったのと同じ中身をあらわす信号旗でした。
 「戦闘用意!」
 スピーカーから命令がひびきわたると、六隻の航空母艦の甲板にならんだ飛行機が、いっせいに爆音をあげはじめました。 やがて各艦から、一番機、二番機……と青い排気光をのこして、次々に発艦していきます。
 航空母艦の甲板の両側と艦橋から、はげしい歓声がおこり、ちぎれるような帽子の波がゆれます。
 艦にのこる人たちが、真珠湾攻撃に発進する戦友の成功を祈りながら、みおくっているのでした。
 発艦後三十分。しだいに東の空があかるくなってきました。
 あかつきの密雲をついて、飛行機の大編隊がすすみます。
 水平爆撃隊四十九機、雷撃隊四十機、急降下爆撃隊五十一機、ゼロ式戦闘機四十三機、第一波攻撃隊合計百八十三機の編隊です。
 攻撃隊長は水平爆撃隊を指揮する淵田(ふちだ)中佐でした。
 発艦後一時間をすぎました。そろそろオアフ島の上空あたりのはずです。
 厚い密雲のきれめから、長くつづく白い線が見えはじめました。オアフ島北岸の海岸線です。
 「よしっ」といいながら、淵田中佐は信号弾をうちあげました。
 “全機展開セヨ”の命令です。
 編隊は右に旋回し、オアフ島西海岸にかかいます。
 真珠湾一帯には、朝もやがたれこめ、その下に見える海は、その名にふさわしく、真珠のようにうつくしい色あいでした。
 そこには、ネバダ、アリゾナ、テネシー、ウェスト・バージニア、メリーランド、オクラホマ、カリフォルニア、ペンシルバニアなど八隻が錨をおろしていました。それは、アメリカ太平洋艦隊の戦艦全部でした。
 そのほか、巡洋艦から油槽船までふくめて九十四隻停泊しているはずでした。
 淵田中佐はうしろをふりむいて、水木一等兵曹に「卜連送」の無電発信を命じました。
 「トトトトト……………………」 “全機突撃セヨ”の命令です。
 時まさに、ハワイ時間、十二月八日午前七時四十五分、日本時間の八日午前三時十五分でした。
 その日の朝、七時二分、オアフ島北端の米軍レーダー基地のロッカード一等兵、エリオット二等兵は、ブラウン管に、いままで見たこともない大きな斑点を発見しました。
 「機械の故障かな?」早速しらべてみましたが、異状はありません。いそいで、電話の受話機をはずしました。
 「司令部、司令部。飛行機の大冊が北方からやってくる。二百十九キロ。」
 報告をうけた陸軍司令部のタイラー中尉は、しらぬ顔です。七時八分、百七十キロにちかづきました。
 ブラウン管の斑点はますます大きくなりました。
 七時十五分、百四十七キロ。大編隊が時速百九十キロでちかづいてくるのです。
 ロッカード一等兵は、受話機にむかってどなりました。
 「冗談じゃない。司令部はなにをしているんだ。」
 タイラー中尉は、受話機を耳にあてたまま、しばらく考えていました。
 ――まあ、いいさ。いずれにしろアメリカの殞行機にはちがいないんだから。――
 「心配するな。」
 そうこたえると、タイラー中尉は、受話器をガチャンとおきました。
 ロッカードとエリオットの二人は、その後もなお観測をつづけていましたが、画面の斑点はますますちかづき、そしてきゅうに消えてしまいました。
 飛行機が、周囲の山によってつくられたレーダーの“死角”にはいったからでした。
 二人は、レーダーのスイッチをきり、食堂へおりていきました。この時、ハワイ時間で七時四十分。
 その頃、ホノルル市内の高級住宅街やワイキキの浜辺のバンガロー、バンチボールふきんの人家の密集した地域では、人々が日曜日の朝のしずかなひとときをすごしていました。
浅瀬では、日本人やハワイ人が、もりで魚をつき、教会へお祈りにいく人も、ちらほら見えはじめていました。
 「トトトトト………」 の命令をうけて、雷撃隊がまず、朧朧をきらめかせな、がら、まっしぐらに急降下していきました。
 それにつづく急降下爆撃隊は突撃態勢にはいるため、高度をあげていきました。
 淵田中佐の水平爆撃隊はさいごに攻撃するので、オアフ島西南のバーパース岬のほうへまわりました。
 日本空軍をむかえうつアメリカの飛行機は一機もまいあがってきません。
 地上の対空砲火もしずかです。雷撃機の魚雷が命中したのでしょう。
 大きな水柱のなかで、戦艦の巨体がゆったりと傾きました。
 淵田中佐はニッコリしながら、再び水木一等兵曹に無電を命じました。
 「トラトラトラ…………」  “ワレ、奇襲ニ成功セリ”の暗号電報です。
 南雲中将は旗艦「赤城」の艦上で、連合艦隊司令長官山本五十六大将は広島で、「トラ」無電をキャッチして、にっこりしました。
 雷撃隊は次々に、海面すれすれの低空で、アメリカ戦艦めがけて魚雷をぶっぱなしました。
 急降下爆撃隊は、湾ぞいにあるいくつかのアメリカ軍飛行場ヘ一斉に急降下していきました。
 水平爆撃隊は高度三千メートルにとって、爆弾投下を開始しました。

 第一波の攻撃は午前八時二十五分ごろおわり、第二波攻撃隊は、オアフ島東海岸から進入、午前八時四十九分から九時四十五分まで攻撃をつづけました。
 約二時間にわたる真珠湾の奇襲は、大きな戦果をあげました。
 オクラホマをはじめ戦艦五隻とそのほか三隻を撃沈、それに十隻に大小の損害をあたえました。
 飛行機はもえたもの百八十八機、つかえないほど損害をうけたもの三百九十一機、死者二千四百人、負傷者六百入余。
 これにくらべて、日本軍の損害は、飛行機二十九機、特殊潜航艇五隻、戦死六十四人というわずかなものでした。


燃えさかるアメリカの軍艦

 戦死六十四人のうち一人は、きぜつしているあいだにアメリカ軍の捕虜になり、生きていたことがあとでわかりました。
 けれども、この日、アメリ力太平洋艦隊の航空母艦は、真珠湾に一隻もいませんでした。
 このことは、その後の戦局におおきな影響をあたえますが、日本軍はその時、それほどには考えていませんでした。
 また、真珠湾ぞいのガソリン・タンクや修理工場には、攻撃をくわえませんでした。
 これらのことは、結局、真珠湾攻撃の戦果を半分にへらしてしまったことになるのでした。
 真珠湾の奇襲と同じころ、第二十五先遣兵団は、マレー半島東岸のシンゴラとコタバルに上陸を開始し、また、フィリピンヘも攻撃機が一斉に突入していきました。
 十二月八日午前六時、あかつきのしずけさをやぶって、NHKの臨時ニュースが、日本国じゅうにひびきわたりました。
 「大本営陸海軍部発表 帝国陸海軍は今八日未明西太平洋において米英軍と戦闘状態に入れり。」
 御前会議のようすなどすこしも知らなかった国民にとっては寝耳に水のおもいでしたが、ついに米英と開戦。
 大丈夫か、という不安は、その後に、ぞくぞくはいってくるすばらしい戦果のニュースに、かきけされてしまいました。
 やがて、十一時四十五分、「宣戦の詔勅」が、内閣情報局から発表されました。
 詔勅(しょうちょく)を読みあげる緊張した声が、ラジオのスピーカーをとおして、国民の耳にしみこみました。

 「天佑(てんゆう)ヲ保有シ万世一系ノ皇祚(こうそ)ヲ践(ふ)メル大日本帝国天皇ハ昭(あきらか)ニ忠誠勇武(ちゅうせいゆうぶ)ナル汝(なんじ)有衆(ゆうしゅう)ニ示ス。
  朕(ちん)ココニ米国及英国ニ対シテ戦ヲ宣(せん)ス。
  朕ガ陸海将兵ハ全カヲ奮テ交戦ニ従事シ朕ガ百僚有司(ひゃくりょうゆうし)ハ励精職務ヲ奉行シ朕ガ衆庶(しゅうしょ)ハ各々其ノ本分ヲ尽シ億兆一心国家ノ総カヲ挙ゲテ征戦ノ目的ヲ達成スルニ遺算ナカラムコトヲ期セヨ。
  …………
 御名御璽(ギョメイギョジ)
   昭和十六年十二月八日」
 これを一口でいえば、「天皇は米英に宣戦を布告したから、軍人も役人も一般国民も、力をあわせて忠義にはげみ、戦争に勝つようにこころがけなさい」ということです。
 詔勅には、また、この戦争は米英が悪いのであって、日本は自衛のために、やむをえず戦いにたちあがったのだ、という意味のことがのべられていました。
 それまで、政府や軍部の宣伝をきいてきた国民の多くは、自衛のため、つまり悪い米英から日本の国をまもるための戦争であって、こちらからしかけた戦争ではないということに、あまり疑いをもちませんでした。
 日本の国民の大部分は、なによりも天皇みずから、米英といさましく戦いなさいといった、この詔勅に感激しました。
 けれども、アメリカ、イギリスをはじめ、連合国側の人々は、こころから怒りました。
 一九〇七年(明治四十年)に世界の国々のあいだできめられた『開戦ニ関スル条約』では、「宣戦の布告なしに戦争をはじめない」となっていました。


天皇の詔勅のラジオ放送を聞く日本国民

 ところが日本は、宣戦布告のなん時間もまえにアメリカの真珠湾、イギリス領のマレー半島、あるいはフィリピンなどを攻撃していたのです。
 ことに、アメリカの国民は、第二次世界大戦にはそれほど積極的ではありませんでしたが、「真珠湾の不意打ち」に怒り、銃をとってたちあがりました。
 彼らは腹のそこから叫びました。
 「リメンバー・パールハーバー(“Remember Parl-harver” 真珠湾をわすれるな)!」
 これが、その後のアメリカ国民の合言葉となったのです。

top
****************************************