****************************************
Index 真珠湾への道(その一 その二 その三 その四 その五)
真珠湾への道(その四)
10 とんとんとんからりと隣組
@ 「ぜいたくは敵だ!」
A 大政翼賛会の誕生
B とんとんとんからりと隣組 |
11 紀元は二千六百年
@ 旗行列
A 日本は神国である、国史の教科書から
B 神話はすなわち国史である
C 皇紀元年はどのようにしてきめたか
D 「祝い終おった。さあ働こう!」
12 朝鮮の子供
@ “皇国臣民のちかい”
A 総督府はムグソファの花がきらい
B 日本人のような名前にかえろ!
C キム・イルソン |
10 とんとんとんからりと隣組 top
@ 「ぜいたくは敵だ!」
ささの葉さらさら
のきばにゆれる
お星さまきらきら
きんぎんすなご |
今日は七月七日、たなばたまつりです。
戦時下とあって、竹の小枝にさげられた色紙の短冊には、「天の川」「ほうき星」などにまじって、「皇軍万歳」「戦地の兵隊さん、ごくろうさま」とか、その頃よくうたわれていた軍国調の歌の題や歌詞などが書かれていました。
のきにかかげた竹を見あげて、子供たちがうたう歌も、「ささの葉さらさら」の『たなばた』の歌から『兵隊さんよ、ありがとう』の童謡にかわっていきました。
かたをならべてにいさんと
きょうも学校へ行けるのは
兵隊さんのおかげです
お国のために
お国のために戦った
兵隊さんのおかげです
……………………
さみしいけれどかあさまと
きょうもまどかに眠るのは
兵隊さんのおかげです
お国のために
お国のために戦死した
兵隊さんのおかげです
兵隊さんよ ありがとう
兵隊さんよ ありがとう |
たなばたの夜、空の上では、牽牛星(ひこぼし)と織女星(おりひめぼし)が、天の一番えらい神さまのゆるしをえて、一年に一度だけ「天の川」をはさんであう、楽しいひとときです。
ところが、一九四〇年(昭和十五年)のこの日から、日本の国民は、いっさいの「ぜいたく品」と名のつく品物と「さよなら」をしなければならなくなったのです。
この時から二年あまりまえの一九三八年(昭和十三年)の四月に、すべてを戦争のためにさしだすことをきめた「国家総動員法」がでてから、国民の生活をしばる法律や規則がたくさんできました。
中国との戦争が長びき、はたらきてと物資が、どんどん戦争に使われていたからでした。
まず、その年の六月には、綿製品をつくったり売ったりすることが制限されました。
木綿のかわりに人造繊維のステープル・ファイバーが「代用品」として出回りはじめました。
これをりゃくして「スフ」とよびました。
いま、衣類の材料としてたくさんでまわっている化学繊維(人造繊維)のように質のいいものではなく、スフは着ごこちが悪い、弱いといった粗悪品でした。
スフということばは、「代用品」「粗悪品」の代名詞のようになり、まじりけのない木綿を 「純綿」といい、これは貴重なものとなって、まじりけのないことの代名詞に使われるようになりました。
純綿は、戦地の兵隊の軍服や下着そのほかの軍需資材として使われました。
また、ガソリンが統制され、切符制になりました。
自動車の後部を改造し、木炭をたいてエンジンを動かす「木炭自動車」ができました。
その翌年あたりになると、木炭では不経済だとばかり、「薪自動車」が尻から煙をはきながら町を走るようになりました。 |
バスは木炭車、女性はスフのモンペ
京王電車はその頃、新宿4丁目から路面電車を走らせていたが、
架線電圧が下がって国鉄線をまたぐ立体交差の坂道がのぼれなくなり、
軍の命令で新宿西口が始発駅になった。その結果戦後の経済成長の
中で今の立派な京王電鉄になった。これは戦争で得をした例。
|
それを見た外国人が、自動車火事と間違えて大さわぎをするというような、かなしい喜劇の一幕もありました。
一九三九年(昭和十四年)の六月には、昭和のはじめに日本に伝わり、その頃たいそうはやっていた女性の頭髪のパーマネントは、戦時下にふさわしくないからと、やめることにしました。
農村の仕事着であったモンペが、都会の女性のあいだにも、もちいられるようになりました。
また、男性が、長い髪の毛は「質実剛健」でないからと、坊ずがりにしだしたのも、このころのことでした。
この年の七月八日には、多くの国民がしんぱいしていた「国民徴用令」が、ついにしかれました。
戦争に直接関係のない仕事、戦争にとくに必要でない仕事、とくにいそがないでもすむ仕事、などにたずさわっている国民は、国が必要としたときには、いつでも軍需工場に徴用してはたらかせることになったのです。
いつ戦争にひっぱっていかれるかという不安のほかに、この時からいつ軍需工場に徴用されるかという不安が、国民にふえてしまいました。
国民を兵隊として戦地へつれていく召集令状は赤紙でしたから、これを「赤紙応召」といい、徴用は青い色をした令状でしたから「青紙応徴」などとよばれました。
はじめのうちは、徴用で軍需工場へいく人を、町や村の人々は応召兵と同じように、のぼりをたて鳴り物いりでにぎやかにおくりだしました。
その頃、都会のめぬき通りには、
「日本人なら ぜいたくは出来ない筈だ!」という立看板が、町をいく人の目をひきました。
東京では、そのスローガンの下に、精動本部(国民精神総動員本部)・警視庁・東京府・東京市と書かれてありました。
こうするうちに、一九四〇年(昭和十五年)の七月六日には、「奢侈品(しゃしひん)等製造販売制限規則」という、長いむずかしい名の規則がだされ、七日から実行にうつされたのです。
奢侈品(しゃしひん)とはつまり「ぜいたく品」のことで、たとえば、指輪、腕輪、ネックレス、ネクタイピン、ペンダント、銀製の飲食器具、家具、装身具、絹レース、象牙製品などをはじめ、戦時下ではぜいたくだと考えられた品々がたくさんふくまれていました。
この規則できめられたものは、つくらない、売らないという品々ですから、それまで使っていたものまで、おおっぴらにはつかえなくなり、やがて家の箪笥や押入にしまわれてしまいました。
そして、それまでの
「日本人なら ぜいたくは出来ない筈だ!」という立看板が、
「ぜいたくは敵だ!」と書きかえられました。
一九三七年(昭和十二年)、日中戦争、かはじまった年の九月一日から、毎月一日を「国民精神総動員の日」ときめられましたが、一九三九年(昭和十四年)の九月一日からは、毎月一日を「興亜奉公日」と名をかえ、この日は国をあげて戦争に協力する日とされました。
ぜいたく品の製造・販売が制限された七月七日から初めての興亜奉公日の八月一日にむけて、戦争に積極的な婦人団体は町にでて、活躍をはじめました。
東京では、銀座や新宿などの目抜き通りに進出し、目をつけた女性には、
「華美な服装はつつしみましょう。」
「指輪はこのさい、ぜんぶやめましょう。」
などとすりこんだビラをつきつけるのでした。
お米を倹約する「節米運動」がさかんになりはじめたのも、このころからのことです。
農村では、若いはたらきてをはじめ、年のいったはたらきても「赤紙」で戦地へいき、「青紙」で軍需工場にひっぱられなどして、労力がひどくたりなくなっていましだ。
そのうえ、工場では軍需物資の生産にいそがしくて、肥料や農機具の生産がへっていました。
あれやこれやで、お米の産額も、しだいにへってきました。 |
和服のきれいな女性が、モンペの女性に注意されている。
|
一九三九年(昭和十四年)から、農家の田の広さにおうじてお米を政府に売る供出米制度をつくり、また精米して白米にするとなんパーセントかつきべりがするからといって、政府は、国民に白米をたべることを禁じ、八分づき、五分づき、玄米(脱穀したまま、ぜんぜん精米しないもの)などをすすめました。
けれども、そんなていどの「節米運動」ではまにあいません。
そこで「代用食」をたべることになったのです。
うどん、そば、パンなどはいいほうで、ジャガイモ、サツマイモなどをごはんにまぜたり、そのままたべたり、すいとんをたべたりするようになりました。
お米の代わりの主食、それが「代用食」でした。
長いあいだ、お米の主食を腹いっぱいたべる習慣をつづけてきた日本人にとって、代用食のくらしは、たいそうつらいことでした。
興亜奉公日の東京では、さっそく、食堂や料理店はお米の食事をださないことにし、普通の日でも売る時間を制限しました。
都会のサラリーマンは、それまで食堂などで昼食をすることがおおかったのですが、このころから弁当をもっていくようになりました。
飲食店では、お米の食事を制限しただけでなく、昼間からお酒をだすことをやめ、あまい歌やアメリカ調・ヨーロッパ調の歌のレコードをかけることもやめるようになりました。
その頃のレコード界は、軍歌や軍国歌謡(軍国調の歌謡曲)がはんらんしていました。
それにまじって、道中ものとか股旅ものといわれる「やくざ渡世」の歌、日華親善・日満提携の看板をかかげた歌、それにジャズ調のものもすこしはうたわれ、それはブルース、ボレロ、タンゴなどでした。
軍歌や軍国歌謡は、政府(内閣情報局)・軍部(陸・海軍省)・新聞社・放送局(NHK)が募集し選定して、レコード会社とむすんで国じゅうにひろめました。
くにをでてから いく月ぞ
ともに死ぬ気で この馬と
攻めて進んだ 山や川
とったたづなに 血がかよう |
陸軍省が選定した『愛馬進軍歌』のように、あかるくうたいやすい歌がよろこばれるかとおもうと、
ああ堂々の 輸送船
さらば祖国よ さかえあれ
はるかに拝む 宮城の
空にちかった この決意
あああの山も この川も
赤い忠義の 血がにじむ
くにまでとどけ あかつきに
あげる興亜の このがい歌 |
同じ軍国歌謡でも、どことなくかなしいメロディーをふくんだ『暁に祈る』などもよくうたわれる歌でした。
国民は景気のいい歌をうたって、戦争がひどくなっていくことへの不安をふきとばそうと思っても、心の底には悲しみがひそんでいたのでしょうか。
A 大政翼賛会の誕生
国民の生活が戦争のために、一日一日とやせはそり、厳しくしばられていくとき、それをとりまいている政治の面では、戦争にむかって、いっそうきびしさがましていくのでした。
「だまれ」議会のとき、国家総動員法が大目本帝国憲法にそむくのではないか、と質問して問題をおこした民政党の衆議院議員、斉藤隆夫は、一九四〇年(昭和十五年)の二月二日、またまた問題をひきおこしました。
これは、斉藤隆夫の「反軍演説」といわれて有名な事件ですが、彼はまっこうから戦争に反対したのではなく、政府の「シナ事変(日中戦争)」のしまつのしかたかまずい、ということをのべただけでした。
けれども、議会は軍部の意見に同調して、斉藤議員の演説は「聖戦をけがすものである」として、彼を議員から除名してしまいました。
ところが、この除名の決議に反対したのは政友会の国会議員五名だけで、社会大衆党の安部磯雄や片山哲ら八名は、反対の立場で採決のときに欠席をしました。
すると、今度は、社会大衆党が、これら八名の議員を除名してしまったのでした。
こうして、議会は、軍国主義者のおもいのままの政治にすこしでも反対するものを除名し、自分からすすんでファシズムの「召使」になりさがっていくのでした。
枢密院議長の近衛文麿がその職をやめ、「政治新体制の確立(政治のあたらしい仕組をうちたてよう)」をとなえて、ドイツのナチスのような一国一党のあたらしい政党づくりの準備をはじめました。
すると、近衛新党の「。「ス」にのりおくれまいと、各政党はぞくぞく解散しはじめました。
社会大衆党も解散しました。
政友会の各派も解散し、八月十五日の民政党の解散を最後に、それまであったすべての政党が解散してしまいました。
七月に第二次近衛内閣をつくってからも、政治新体制をつくる準備は、着々とすすめられていました。
けれども、それは、近衛首相が、はじめのころ考えていたものとは、だいぶちがったものでした。
「もし、一国一党の新政党をつくり、その党首(総裁)が首相となるのであれば、それは幕府のようなものとなり、天皇以上の実力者になってしまうではないか。」
と、陸軍の一部のものが、近衛首相のぱじめの考えを批判していました。
この批判は、皇室に一番ちかい関係にある近衛首相にはショックでした。
そこで、一国に一つだけの政党をつくり、その総裁が首相になるという考えかたをすてたのです。
ぜんぶの政党が解散してからしばらくのちの八月二十八日、新体制準備会ができました。
この準備会の委員には、それまであった政友会・民政党の指導者たちはいうまでもなく、社会大衆党の麻生久や右翼の葛生能久、橋本欣五郎までがのりだし、そのほか文化面の代表者、役人の代表、それに各大臣などがくわわっていました。
彼らは、「天皇陛下のありがたい大御心をいただき、いっさいの私心をすてて戦争に協力する」ことを誓いました。
こうして、一九四〇年(昭和十五年)十月十二日にできあがったりが「大政翼賛会」(たいせいようさんかい)です。
大日本帝国憲法では、軍人や役人は、政党に関係することを禁じていました。
けれども、大政翼賛会は、政党ではないと説明されたから、軍人も役人も参加できました。
「天皇の政治をおたすけする会」という意味の団体でした。
そして、その時々の首相が、大政翼賛会の総裁となることにきめました。
それぞれの府県には、大政翼賛会の支部をおき、それぞれの府県の知事が支部長の役につくことになりました。
また、中央と地方に「大政翼賛協力会」をつくり、「下情上通」(げじょうじょうたつ)の仕事をすることになりました。
「下情上通」とは、下にいる国民の考えや状態を、上にいて政治をするものに伝える、ということでした。 |
大政翼賛会総裁として訓示をする近衛首相
|
「挙国一致」「尽忠報国」「堅忍持久」の看板をかかげている近衛首相は、そとにむかっては「大東亜新秩序の建設」をとなえ、国内では大政翼賛会の名のもとに、挙国一致内閣の実をあげ、「シナ事変」の処理をなんとかしたいと考えていました。
これは日本の軍部と政府(役人)が、戦争にむかって国民をしぼりあげ、むちをあてる強力な仕組をつくったことになりました。
B とんとんとんからりと隣組
とんとんとんからりと 隣組
こうしをあければ 顔なじみ
まわしてちょうだい 回覧板
知らせられたり 知らせたり |
調子よくうたえるこの『隣組』の歌は、大政翼賛会か動き出すなかで、ラジオやレコードにのって、たいそうはやりました。
隣組は、この年の三月、あちこちの地方で、隣保班とか隣保会とかいう名で、戦争のための政治を、国民の一番下のところで協力しようと、活躍を始めていました。
九月のはじめ、内務省ではこの隣保班の上に部落会、町内会をつくり、仕組をきちんとするよう、府県に命令をだしました。
大政翼賛会ができると、本部−支部−町内会−部落会−隣保班という仕組になったのです。
隣保班は普通隣組とよばれ、大政翼萸会の一番下にある基礎の仕組でした。
隣組・部落会・町内会は、毎月なん回か「常会」をひらき、政府や、府県・市町村の役所の「いいつけ」を国民の一人一人に具体的に知らせたり、それを実行するにはどうしたらいいかなどをはなしたり、きめたりしました。 |
回覧版を隣の家に届ける女の子
いゆ空襲があるかわからないので
防空頭巾をかぶっている。
|
生活物資の配給、国債(こくさい、国が国民にする借金)のわりあて、貴金属をはじめ家庭がもっているさまざまな物資を軍需資材として国に供出すること、出征兵士の見おくり、英霊(戦死者の遺骨)のでむかえ、防空演習など、すべて隣組をとおしておこなわれました。
それを知らせるのが回覧板でした。
となりあった十軒ぐらいでつくられた隣組の一軒一軒を、回覧板はまわされるのでした。
……………………
あれこれめんどう みそ・しょうゆ
ごはんのたきかた 垣根ごし
教えられたり 教えたり
……………………
地震やかみなり 火事どろぼう
だがいに役だつ 用心棒
助けられたり 助けたり |
ことに近所づきあいのすくない都会では、隣組ができてから、互いに顔見知りになり、つきあいをひんぱんにするようになりました。
互いに生活上のことでめんどうをみあったり、助けあったりすることもおおくなりました。
戦争からくる生活のくるしさ、気持のうえの不安をなんとかしようとする国民同士は、互いに力になり、はげましあおうとするのでした。
……………………
なんげんあろうと ひと世帯
こころはひとつの 屋根の月
まとめられたり まとめたり |
しかし、隣組の仕組をきちんとした政府のねらいは、そのほかに大切なことがありました。
この隣組の仕組をつうじ、戦争にむかって国民の心をひとつにまとめることでした。
政府は、隣組を通して、国民の生活の隅々まで、統制し指導したのです。
また、政府はこの仕組で、町や部落のボス的な人を町会長や部落長にしてこれをにぎり、国民の一人ものがさず、国の方針のなかに組入れることができたのです。
ですから、たがいに助けあうはずの隣組なのに、なかにはお互いがお互いを監視し、戦争をいやがったり、防空演習をなまけたり、国のやりかたを批判したりすると、隣組長や、部落長・町会長にこっそりと伝えられてしまうことがありました。 |
隣組長の話をきく隣組のメンバー
|
ちょうど江戸時代の「五人組制度」と同じで、組の一人が間違いをおこすと、組全体が罰をくったように、一人のやったことが隣組全体に影響する仕組になっていたからでした。
11 紀元は二千六百年 top
@ 旗行列
金鵄(きんし)かがやく 日本の
栄(はえ)あるひかり 身にうけて
今こそいわえ この朝(あした)
紀元は二千六百年
ああ、一億の むねはなる |
一九四〇年(昭和十五年)の夏もすぎ、秋の気配がただよいぱじめたころ、日本じゅうの、町の小学校でも、村の小学校でも、『紀元二千六百年奉祝国民歌』の練習に熱をいれていました。
この年の十一月十日に「紀元二千六百年記念式典」の儀式が宮城(皇居)まえでおこなわれ、翌十一日には、宮城まえをはじめ全国で国民奉祝会がひらかれることになっていました。
そのとき、この歌がうたわれるはずでした。
このよき日、宮城まえにつくられた式場には、全国津々浦々からえらばれた人々が到着した。
台湾・朝鮮、それに満州からもはるばる海をわたってはせ参じた。
近衛首相以下各大臣、各国の大公使、陸海軍大将、貴族・衆議両院議長などが整列して、天皇陛下のおでましをお待ち申しあげる。
一万三千坪(約四万三千平方メートル)の式場は、もちろん、ぎっしり人でうまっている。
やがて儀仗隊の荘重なラッパが吹奏され、天皇陛下が式場へおでましになった。 |
その日の夕刊は、このように報じました。
同じ式場でおこなわれた、よく十一日の国民奉祝会には、まえの日より参列者がいっそうふえていました。
宮城まえに臨時につくられた御殿ののき下には、紅白の幕がはられ、御殿のまわりをしめ縄がとりまいていました。
特別の服装をした儀式用の軍隊である儀仗隊の『君が代』吹奏とともに、天皇・皇后が御殿の玉座にあらわれました。
『君が代』が終ると、参列者は最敬礼です。
天皇のすぐの弟の高松宮が、文武百官を代表して、「万歳三唱」の音頭をとりました。
同じ時刻に、全国の小学校・中学校でも、やはり奉祝介かおこなわれました。
式が終ると子供たちは、手に手に日の丸の小旗をうちふり、旗行列の行進をしました。
どこの町でも村でも、この日だけは、ひるまからお酒を飲んでもいい、すこしぐらい陽気に歌などうたってさわいでもかまわない、という「おふれ」が、政府からでていました。
政府や軍部は、なんとか国民を奮いたたせようと、いろいろ苦心していたのです。
普通の国民は、戦争のことや、戦争のために生活がくるしくなっていることなどが頭からはなれず、すこしぐらいお酒を飲んでも、なかなか、ばかさわぎをする気分にはなれませんでした。
子供たちは学校で、校長先生や担任の先生から、紀元二千六百年のおめでたいこと、天皇陛下に感謝することなどのお話をききました。
そして、日本の国のなりたちについてよく勉強し、戦争に勝つよう国に協力しなさい、といわれました。
国のなりたちについては、修身(いまの道徳にあたります)、ことに国史(いまの日本歴史)でくわしくならいました。
その頃の国史の教科書には、どんなふうに書かれていたのでしょうか。 |
昭和天皇の弟君、高松宮さま
|
A 日本は神国である――国史の教科書から――
天皇陛下の御先祖
天照大神の御徳 |
尋常小学国史 上巻(小学校五年用)
第一 天照大神
天皇陛下の御先祖を、天照大神(あまてらすおおみかみ)と申しあげる。
大神は御徳のたいそう高い御方で、初めて稲や麦などを田畑にうえさせたり、蚕をかわせたりして、万民をおめぐみになった。
大神の御弟に、素戔鳴尊(すさのおのみこと)という御方があって、たびたびあらあらしい事をなさった。
それでも、大神は、いつも尊をおかわいがりになって、少しもおとがめになることはなかった。
しかし、尊が大神の機屋(はた織りの小屋)をおけがしになったので、大神は、とうとう天の岩屋に入り、岩戸を立てて御身をおかくしになってしまった。
大勢の神々は、たいそう御心配になった。
何とかして大神をお出し申そうと、岩戸の外に集まって、いろいろ御相談の上、八坂瑣曲玉(やさかにのまがたま)や八呎鏡(やたのかがみ)などを榊(さかき)の枝にかけて、神楽(かぐら、神を祭るときにする音楽)をおはじめになった。
その時、天鈿女命(あめのうずめのみこと)の舞の様子かいかにもおかしかったので、神々はどっとお笑いになった。
大神は、何事が起こったのかと、ふしぎにお思いになり、少しばかり岩戸をお開きになった。
すぐさま、神々は榊(さかき)をおさし出しになった。大神の御姿が、その枝にかけた鏡にうつった。
大神は、ますますふしぎにお思いになり、少し戸から出て、これを御らんになろうとした。
すると、そばにかくれていた手力男命(たじからおのみこと)が、大神の御手を取って、岩屋の中からお出し申しあげた。
神々は、うれしさのあまり、思わず声をあげて、およろこびになった。 |
素戔鳴尊(すさのおのみこと)が剣(つるぎ)をおさし上げになった
神勅(しんちょく)をおくだしになった
わが国体の基(もとい)
三種の神器をお授けになった
皇大神宮(こうたいじんぐう) |
素戔鳴尊(すさのおのみこと)は、神々に追われて、出雲(いずも、島根県)におくだりになった。
そうして簸川(ひのかわ)の川上で、八岐(やまた)の大蛇(おろち)をずたずたに斬って、これまで苦しめられていた人々をおすくいになったが、この時、大蛇の尾から一ふりの剣(つるぎ)を得、これは尊い剣であるとて、大神(おおみかみ)におさし上げになった。
これを天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)と申しあげる。
素戔鳴尊の御子(みこ)に、大国主命(おおくにぬしのみこと)という御方(おんかた)があった。
命(みこと)は、出雲(いずも)をはじめ方々を平げられて、なかなか勢いが強かったが、その他の地方は、まだまだ悪者が大勢いて、さわがしかった。
大神は、御孫の瑣瑣杵尊(ににぎのみこと)にこの国を治めさせようとお考えになり、まず御使いを大国主命のところへやり、その地方をさし出すようにおさとしになった。
命は、よろこんで大神のおおせに従った。
そこで大神は、いよいよ瑣瑣杵尊をおくだしになろうとして、尊に向かい、
「この国は、わが子孫の王たるべき地なり。汝皇孫ゆきて治めよ。皇位の盛なること、天地と共にきわまりながるべし。」とおおせになった。
万世一系の天皇をいただいて、天地とともにいつの世までも動くことのないわが国体の基(もとい)は、実にこの時に定まったのである。
大神は、また八坂瑣曲玉・八咫鏡・天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)を瑣瑣杵尊にお授けになった。
これを三種の神器と申しあげる。尊は、この神器をささげ、大勢の神々を従えて、日向(ひゅうが、宮崎県)へおくだりになった。
これから神器は、御代々(おんだいだい)の天皇がおひきつぎになって、皇位の御(み)しるしとなさることになった。
大神は、神器を尊にお授けになる時、「この鏡をわれと思いて、つねにあがめまつれ。」とおおせになった。
それ故、この御鏡を御神体として、伊勢の皇大神宮に大神をおまつり申し、御代々の天皇をはじめ、国民すべてが深く御(おん)うやまい申しあげているのである。
天照大神(おまてらすおおみかみ)−大忍穂耳尊(あめのおしほみみのみこと)‐瑣瑣杵尊(ににぎのみこと)−
彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)−鷸草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)−神武天皇(じんむてんのう) |
大和へお向かいになった
大和におはいりになった |
第二 神武天皇
瑣瑣杵尊(ににぎのみこと)から神武天皇の御(おんとき)にいたるまでは、御代々、日向(ひゅうが)においでになって、わが国をお治めになった。
けれども、東の方は、なお悪者が大勢いて、大変さわかしかった。
それ故、天皇は、これらの悪者どもを平げて、人民を安心させようと、舟軍をひきいて、日向から大和(やまと、奈良県)へお向かいになった。 |
紀伊半島の熊野から神武天皇は大和に向かった。
|
そうして、途中ところどころにお立寄りになり、そのあたりわ平げつつ、長い間かかって難波(なにわ、大阪府の一部)におつきになった。
天皇は、河内(かわち、大阪府の一部)から大和へお進みになるうとした。
悪者どものかしらに長膸彦(ながすねひこ)というものがいて、地勢を利用して御軍をふせぐので、これをうち破って大和へおはいりになることは、むずかしかった。
そこで、天皇は、道をかえて、紀伊(きい、和歌山県)からおはいりになることになった。 |
神武天皇がけわしい山道をお進みになった
|
|
大和地方をお平げになった
御即位の礼をおあげになった
紀元元年 |
そのあたりは、高い山や深い谷があり、道のないところも多かったので、ひととおりのお苦しみではなかった。
しかし、天皇は、ますます勇気を奮いおこさせ、八呎鳥を道案内とし、兵士をはげまして、道を開かせながら、とうとう大和におはいりになった。
天皇は、それから、しだいに悪者どもを平げ、ふたたび長髄彦をお攻めになった。 |
|
しかし、長髄彦(ながすねひこ)の手下のものどもが、一所懸命に戦うので、御軍(みいくさ)もたやすく勝つことが出来なかった。
時に、空がにわかにかきくもり、雹(ひょう)が降り出した。
すると、どこからともかく金色の鵄(とび)が飛んで来て、天皇のお持ちになっている御弓のさきにとまって、きらきらと強く輝いた。
そのため、悪者どもは、目がくらんで、もはや戦うことが出来なくて、まけてしまった。
長髓彦(ながすねひこ)も、まもなく殺された。
やがて、天皇は、宮を畝傍山(うねびやま)の東南にあたる橿原(かしはら)にお建てになり、初めて御即位の礼をおあげになった。
この年をわが国の紀元元年としている。
そうして、二月十一日は、またこのめでたい日にあたるので、国民はこぞって、このひに紀元節(きげんせつ)のお祝いをするのである。
天皇は、また御孝心の深い御方で、御先祖の神々を鳥見山(とみのやま)におまつりになった。
かように、天皇は、天照大神のお定めになったわが帝国の基を、ますます固めて、おかくれになった。
そのおかくれになった日に毎年行なわれる御祭は、四月三日の神武天皇祭である。 |
B 神話はすなわち国史である
いまから千三百年ちかい昔、七世紀の終りごろ、天武天皇は歴史の本をつくろうと思いました。
それは天皇の地位が、そろそろかたまってきたころのことです。
天皇の権威を歴史のうえからも、強くうらづける必要がありましか。
“天皇が、生きている神さまとたたえられるように尊く、また、天皇が日本の国を治めつづけていくということは、歴史のうえからみてもはっきりしており、昔からこのようにきまっているのだ。”
と、貴族や地方の豪族たちにさししめそうと考えたのです。
天武天皇は、そこで、川嶋皇子をはじめ、十二名の皇子や役人たちに、歴史の本の編纂をめいじました。
川嶋皇子たちは、貴族や豪族の家(氏=うじ)に伝わる文献や記録をさしださせ、それをもとに、歴史編纂の仕事にとりかかりました。
けれども、それは大変な仕事で、なかなかはかどりません。
そこで天皇は、それとはべつに、稗田阿礼(ひえだのあれ)というものにめいじて、それまでの天皇のことを書いた『帝紀』、歴史的な内容を書いた『旧事』という、天皇の氏に伝わる文献や記録を読みならわせました。
これは、天武天皇が自分の考えで『帝紀』や『旧事』の内容をだいたんに整理して、それに節をつけて読みあげ、よく読めるようにと練習させました。
こうしているうちに天皇はなくなり、それとともに歴史編纂の仕事もうやむやになってしまいました。
ところが、八世紀のはじめ、元明(げんめい)天皇が太安麻呂(おおのやすまろ)にめいじて、まえに稗田阿礼が読みならい、言い伝えてきたものを整理しなおして、本にまとめさせました。
ここに、三巻の巻物として『古事記』ができあがったのです。
それは奈良に都がうつってから三年めの七一二年(和銅五年)のことでした。
これが、いままで伝わっているもっとも古い歴史の本なのです。
それから八年たった七二〇年(養老四年)、元正(げんせい)天皇の命令で、舎人親王(とねりしんのう)や太安麻呂らが『日本書紀』三十巻、系図一巻をつくりあげました。
これは、歴史的な事件を順序をおって次々に書いていくもので、『古事記』よりも体裁がととのっていました。
『古事記』では、文字は、その頃、日本の文字(かな文字)がなかったので中国からはいってきた漢字を使い、元々の日本語を漢字の音にあてはめてありましたが、『日本書紀』では、文字はもとより漢字ですが、文章まで説文(古い中国文)で書かれていました。
『古事記』『日本書紀』をあわせて『記紀』(きき)とよんでいますが、そのどちらも、天地のはじまり、神々や国土の誕生、神々の活躍から書きおこしています。
このようなお話は、世界じゅうのいろいろな民族がもっているお話で、神話とよばれます。
神話はそれぞれの民族の信仰とむすびついて、誰がつくったということかく、民衆のあいだでいつのまにかつくられ、そして語りつたえられてきたものです。
『記紀』は、それぞれ、くいちがったことも書かれていますが、大体は一致しています。
ただ全体として、『日本書紀』のほうが量がおおく、とくに武烈(ぶれつ)天皇からあとのことが非常にくわしく書かれており、また年代を書きあらわしていることが、大きなちがいです。
『尋常小学国史・上巻』の「第一 天照大神」は『記紀』の「神代」のいくつかのお話をあわせたもので、「第二 神武天皇」は天皇の歴史の部分を書きなおしたものです。
この教科書で、天皇の祖先であるといっている天照大神は、どのようにして生まれたのでしょうか。
『記紀』には、ざっとつぎのように書かれています。
“大昔、天地のはじめに、アメノミナカヌシノカミ、がお生まれになりました。
そのあと、いく人もの神さまがお生まれにたりましたが、そのうちに、イザナギノカミとイザナミノカミがお生まれになりました。
この二人の神さまが、天と地のあいだにある天浮橋に立ち、アメノミナカヌシノカミにもらった天沼矛(あめのぬぼこ)を下界(げかい)にさしおろしてかきまわしました。
矛(ほこ)をひきあげると、そのさきからしずくがしたたりおちて、オノコロジマという島ができました。
二人の神さまは、その島へおりていき、大きな御殿をたてて、結婚をしました。
二人のおいたには、次々と子供がうまれました。
はじめは、日本の国土となる島々をうみました。
淡路島・四国・隠岐島・九州・壱岐・対馬・佐渡島・本州の大八島(おおやしま)やそのほかの小さな島々です。
つぎには、風・木・山・野・舟・穀物の神々をうみ、最後にガクツチという火の神さまをうんだところで、イザナミノカミはおおやけどをしてなくなりました。
一人になったイザナギノカミはさびしくてたまらず、イザナミノカミにあいに黄泉国(よみのくに)へいきますが、けがれをしょって逃げ帰ります。 |
|
そのけがれを洗いおとし、きれいな体になってから、顔を洗いました。
左の目を洗うと、たいそうひかりかがやく立派な神さまの天照大神がお生まれになり、右の目を洗うと月夜見尊(つきよみのみこと)、鼻を洗うと素戔鳴尊(すさのおのみこと)がお生まれになりました。” |
そしてこのあとの、天照大神や神武天皇についてのお話は、大体、教科書のとおりです。
多くの学者たちが、『記紀』今日本の古い歴史を研究しました。
それによると、『記紀』には、文章や体裁をととのえるために、中国の本からひきうつしたところや、中国の本に書かれている内容を日本にあてはめたところもあることがわかりました。
そして、時代が古いところほど、あとからつけくわえたり、つくりあげられたりした話の多いことも明らかになりました。
それは天皇の家がらは、とくに昔から尊いということを表わすことが、歴史編纂の目的だったからです。
『記紀』は、その目的にたいそう忠実に編纂されていました。
たとえば、二代目から九代目までの天皇のことはごく簡単にしか書かれていませんが、二代目の天皇の即位から九代目の天皇がなくなるまで、五百年ぢかくもたったことになっているのです。
また、十六代目の仁徳天皇までに、年齢が百歳をこえる天皇が、神武天皇をはじめ十二人もいることになってしまい、とても常識では考えられないことなのです。
神武天皇が即位した皇紀(こうき、日本だけの紀元)元年をできるだけつごうのいい年にもっていくため、むりをして年月をのばしました。
そのためにまた、実際にいたと考えられる天皇の寿命をのばしたり、実際にはいなかったとしか考えられない天皇を十人前後もいたことにしなければならなかったのでしょう。
C 皇紀元年はどのようにしてきめたか
「紀元二千六百年」のもとになっている皇紀元年は、どのようにしてきめられたのでしょうか。
昔、天皇家の一族に聖徳太子という人がいました。
この聖徳太子は摂政(天皇にかわって政治をとる役)をしていたころの六〇四年に、初めて暦を使うことになりましたが、この時、暦にまつわる古い中国の思想(考えかた)や習慣、言い伝えなどが、一緒にはいってきました。
そのひとつに、十干(じゅっかん)十二支(じゅうにし)があります。
十干というのは、甲(きのえ)・乙(きのと)・丙(ひのえ)・丁(ひのと)・戍(つちのえ)・己(つちのと)・庚(かのえ)・辛(かのと)・壬(みずのえ)・葵(みずのと)で、十二支は、子(ね)・丑(うし)・寅(とら)・卯(う)・辰(たつ)・已(み)・午(うま)・未(ひつじ)・申(さる)・酉(とり)・戌(いぬ)・亥(い)です。
十干十二支を一緒にして「えと」とよぶことがあります。
この十干と十二支をそれぞれ組合わせると六十組できますが、昔はこれを年や日数、時刻や方角を表わすのに使いました。
また、これにまつわる迷信もたくさんあります。
たとえば、古い暦では、昭和四十一年(一九六六年)は丙午(ひのえうま)の年にあたりました。
この年にうまれた女性は夫をころす、というようなばかげた迷信などがそれです。
さて、古い中国の思想に、辛酉(かのととり)の年には革命がおき、二十一回めの辛酉の年には大革命がおきる、というのがあります。
辛酉は六十年に一回ですから、二十一回めの辛酉は千二百六十年に一度やってくるわけです。
聖徳太子が斑鳩宮(いかるがのみや)をたてたといわれる六〇一年がちょうど辛酉の年でした。
この年をもとにして、千二百六十年さかのぼった二十一回前の辛酉の年、つまり紀元前六六〇年が大革命の年になります。
この年に、神武天皇が初めての天皇として即位の式をあげたことにしよう、ということになったのだといわれています。
ところが、考古学で調べたところでは、紀元前六六〇年、つまり紀元前七世紀といえば、エジプトやお隣の中国では、すでに王さまが支配する国ができていましたが、日本はまだ、どこもかしこも原始時代の繩文式文化のころ、国どころの話ではありませんでした。
人々は竪穴にすみ、縄目模様の土器を使い、シカやイノシシをおい、貝や魚をとってくらしていたころです。
米づくりの農業も鉄器も、まだ大陸から伝わってきていませんでした。
『記紀』によればそんなころ、もう立派に国ができていたというのですから、大変おかしなことになってしまいます。
明治になって、あたらしい暦の太陽暦が使われるようになると、神武天皇が即位したのは、紀元前六六〇年の二月十一日にあたるとして、この日を建国記念日の「紀元節」(きげんせつ)と名づけました。
だから日本の紀元節は、アメリカが植民地から独立した一七七六年七月四日を祝う独立記念日、中国が解放戦争に勝って中華人民共和国をうちたてた一九四九年十月一日を記念する国慶節など、諸外国の建国記念日とはだいぶようすが違っています。
この紀元前六六〇年を、日本だけ特別の皇紀元年としたのです。
だから、昭和十五年の一九四〇年に六六〇年をたすと、ちょうど二六〇〇年になる、皇紀(紀元)は二千六百年だ、お祝いしよう、というわけでした。
D 「祝い終わった。さあ働こう!」
子供たちは、紀元二千六百年が、このようにしてきめられたなどとは知りませんでした。
いや、多くの大人も知りませんでした。だれも教えてはくれなかったのです。
子供たちは、イザナギ・イザナミノカミの“あめのぬぼこ”の国生みの話をきいて、ふしぎに感じました。
いまの天皇の祖先の神武天皇の、そのまた祖先のニニギノミコトは、天からおりてきた、ということを国史でならって、本当かなと思いました。
富山県の佐藤町子さんは、小学校四年生のとき、″国生み″の話をきいて、先生に質問しました。
「先生! それ、本当ですか? そんなことってあるかしら!」
「もちろん、本当にあったから、お話するのです。」
先生は答えました。けれども町子さんには、どうしてもそうはおもわれませんでした。
それからしばらくして、町子さんのお母さんは、学校によびだされて、先生から注意をうけました。
「私たちは、国からいわれて、子供たちに一等国民の誇りをもたせるため、あのようなお話をするのです。
それなのに、おたくのお子さんは、あんな質問をしてこまります。
お母さんから、よく注意してやってください。」
注意をするお母さんに、町子さんは、どうしても「はい」とはいいませんでした。
けれども、神国日本ということや、天皇陛下は神さまのご子孫だということなどについて、疑問をもったり、質問をしたりしてはいけないのだ、ということがわかりました。
長野県の前田敏治くんは、
「理科でならった日本列島のなりたちと、“あめのぬぼこ”のお話と、どっちが本当ですか?」
と質問したら、お弁当もたべさせられずに、廊下に立たされました。
前田くんは、それから、国史についての質問は、いっさいしないことにきめました。
秋田県の高橋二郎くんは、ニニギノミコ卜がたくさんの神さまをつれて、空から日向におりてくる掛図を見て、
「先生、こんなの嘘だっぺ?」
といって、先生に、いやというほどなぐられました。
校長室へよばれて、夜くらくなるまで叱られました。
――先生は、いつも、「思ったことは、正直にいいなさい」といっているのに、なぜなぐるのだろうか。――
前田くんは、泣きながら考えましたが、どうしてもわかりませんでした。
ただ、修身や国史の教科書に書いてあること、とくに天皇や皇室や国体(日本は神さまがおつくりになったすばらしい国柄だということ)について、どんなにふしぎなことがあっても、それを口にだしてはいけない、ということだけはわかりました。 それは、小学校だけのことではなかったのです。 |
昔の先生は怖かった。今は先生が生徒にゴマを
すらなくてはいけない時代になって、かわいそう。
|
「紀元二千六百年記念」の行事の計画をはじめると、政府は、日本の歴史のなかでも、ことに国のなりたちについて、実際の証拠をあげ、科学的に研究し、それを発表することを、厳しく取り締まるようになりました。
早稲田大学教授の津田左右吉(つだそうきち)博士は『記紀』を研究し、大正から昭和にかけて何冊かの本を書きました。
それらの本のなかで、津田博士は、
「『記紀』の神代の部分と、天皇の御代でも、ふるいところは、歴史としてみないで、神話とお話とかにみたほうが正しい。 また、神武天皇から第十四代の仲哀(ちゅうあい)天皇までのなかには、いなかった天皇もはいっているし、いたかどうかわからない天皇もはいっている。」と述べました。 |
『記紀』をもとに、いろいろの証拠をあげ、科学的な研究の結果を、堂々と発表した津田博士の態度は、その頃の学者として、立派なことでした。 |
|
けれども、天皇や皇室についてのこのような考え方は、右翼や軍部にとっては、我慢のならないものでした。
ことに「紀元二千六百年記念」祭には、じゃまものでした。
右翼は、津田博士の研究の成果を、「大逆思想」ときめつけ、
「学界に、これまでなかったほどの大変悪い事件だ」と、攻撃しました。
そして、この年の三月八日、東京検事局から、
「津田博士の研究は、皇室と天皇の尊さをきずつけるものである」
として訴えられました。そして、博士が書いた四冊の本は発売禁止の処分を受けてしまいました。
このように、教育のうえではもちろん、学問のうえでも、本当のことを本当といわせないようにしておいて、「紀元二千六百年」の記念式典と国民奉祝会が、とりおこなわれました。
そして、国民を戦争にふるいただせようとしていたのです。
お祝いがすむと、この式典の一ヵ月ほどまえにできたばかりの大政翼賛会は、
「祝い終った。さあ働こう!」というポスターを、日本じゅうの町や村のあちこちにはってあるきました。
この年に、労働組合や農民組合は解散させられていましたが、「祝い終った。さあ働こう!」というポスターがはりだされるころ、働く者はすべて戦争に協力しようという大日本産業報国会がつくられました。
12 朝鮮の子供 top
@ “皇国臣民の誓い”
日本が中国にせめこんでからしばらくたったころの、朝鮮のお話です。
李先生が理科の実験をしているところへ、日本人の校長先生がはいってきました。
「金田慶淑(かねだけいしゅく)さん、“皇国臣民のちかい”をいってごらんなさい。」
李先生の実験がひとくぎりつくと、校長先生は、まちかねたようにいいました。
「はいっ!」
金田慶淑は元気よく起立すると、
「一つ、私共は大日本帝国の臣民であります。
一つ、私共は心をあわせて天皇陛下に忠義をつくします。
一つ、私共は忍苦鍛錬し、立派な強い国民になります。」 |
と、よどみなくいいました。校長先生は、
「よくできました。えーと、それでは……柳くん、いってみなさい。」
と、今度は柳丙植(ユビェンシュク)をさしました。
丙植がさされると、朴容徳はひやっとしました。丙植は容徳の大の仲良しです。
“皇国臣民のちかい”ぐらい、六年生の今となっては、平気でいえるのですが、すこしあわて者なので、えらい人のまえにでると、いつも失敗をするのです。
きょうも、とちゅうでまごつきました。
「柳(ユ)くん、そんなことではだめだ。立派な日本人になれないぞ。……」
校長先生は、李先生のかわりに教壇に立ってから、いいました。
「さて、みなさん。」
校長先生がこういうと、容徳は「それ、また“お説教”だ。いやんなっちゃう」とうんざりしながら、趙東南(チョトゥンナム)を見ると、東南も「そうだ」とばかり、目で合図をしました。
「みなさん、天皇陛下は、神さまのように尊く、親よりもありがたいお方であります。
日本人も朝鮮人も差別なさらないで、同じように日本国民としてごらんくださいます。
日本にも世界にも、ただ一人しかいらっしゃらないとうといお方であらせられます。
そういうお方が、みなさんを日本国民として扱ってくださるのですから、本当におそれおおく、ありがたいきわみであります。 ですから、みなさんも一所懸命勉強して、立派な日本人にならなくてはいけません。……」 |
校長先生はいつものように、きまりきった“お説教”をするのでした。
しかし容徳は、校長先生の話をきくたびに、
――天皇陛下ってどんな人か知らないが、日本人が朝鮮人を差別しないというのは、大嘘だ。
いつも日本人がいばり、朝鮮人がちいさくなっている。
日本人がぜいたくで、朝鮮人が貧乏だ。
工場では、日本人よりずっとたくさんはたらいても、朝鮮人の給料は日本人とくらべものにならないほど安い。
僕のお父さんをみろ、東南のお父さんをみろ、いい証拠じゃないか。―― |
と、腹の底から、むらむらと怒りがわいてくるのでした。
ここはソウルの、ある朝鮮人の小学校でした。
校長先生も教頭先生も日本人で、そのほかにも、二、三人、日本人の先生がいました。
一九三七年(昭和十二年)に日本人が中国をおおがかりに攻め始めてからというものは、ソウルの朝鮮総督府(朝鮮をおさめる日本の役所の総もとじめ)は、それまでよりいっそう朝鮮人の取り締まりを厳しくし、また、朝鮮人を日中戦争に協力させようとしました。
戦争がはじまって三ヵ月ほどのちのこと、小学生には、毎日、朝礼のときに、“皇国臣民のちかい”をいわせるようになり、校長先生や教頭専制が教室をまわって、よく覚えているかどうかをためしました。
中学生以上の学生や、一般の朝鮮人たちは、朝会とか儀式とか、あらゆる機会に、小学生のものよりむずかしい言葉の、しかし意味は同じ「我等は皇国臣民なり、忠誠以て君国に報ぜん……」という“皇国臣民の誓詞”をいわされました。
それだけではありません。朝鮮の歴史を勉強することも、朝鮮語や朝鮮の文字を使うことも、禁止されました。
「そんなばかな話があるものか」と、あからさまに反対したり、不平をいったりしたものは、警察につかまえられ、刑務所にいれられました。
朝鮮じゅうの町や村には、
“国語常用! 皇国臣民は国語の常用から!”というポスターがはられました。
朝鮮は日本のものだから、朝鮮人は日本人だ。
朝鮮人にとっても日本語は国語である、だから日本人にわからないような朝鮮語も朝鮮文字も使ってはいけない、と日本の役人はいうのです。
「チョッパリ(日本人め)! 朝鮮人が朝鮮語を使わないで、なにを使うんだ!」
と容徳のお父さんは、ぶりぶりおこっていましたが、それでも外へでると、へたな日本語で話してしました。
A 総督府はムグンファの花がきらい
朴容徳(パクヨントク)、趙東南(チョトゥンナム)、柳丙植(ユエンシク)などと仲良しの女の子、張玉蘭(チャンオクラン)が、ある日、学校を休みました。
めったに休むことのなかった玉蘭(オクラン)だったので、みんなは気にしていました。
そんな生徒たちに、一時間めの授業のとき、李先生がいいました。
「張(チャン)さんは、きょうお休み。わけがあるのだが、だれか知っていますか?」
「知りませーん。」
みんなは、大きなこえでこたえました。
「そうか。実は、張さんのお父さんが、きのう、警察につれていかれたのです。」
みんなは、日本の軍隊、警察、といえば、ゲジゲジより嫌いでした。
それは、朝鮮人が朝鮮人らしいことをすれば、すぐ、銃でなぐったり、警察へひっぱったりするからです。
張さんのお父さんが警察へ、みんなは、緊張しました。
「そのわけを話してあげるから、先生のそばへよりなさい。」
李先生がそういうときは、きまって「秘密」の話をしてくれるので、みんなは窓をしめドアをしめて、しずかに教壇のまわりに集まりました。
「張さんのお父さんが、大学で歴史を教えている先生だっていうことは、知っている者もいるね。
ところが、庭にムグンファの木をうえていたというだけで、警察へひっぱられた。
前々から、警察ににらまれていたのだがね……。」 |
|
ムグンファは朝鮮では無窮花(むきゅうか)と書き方すが、日本ではムクゲとよんでいるあの花です。
「いま、朝鮮にはすくなくなってしまったから、みんなのなかには、ムグンファの花を知らない者もいるだろう。……」
容徳(ヨントク)も丙植(エンシク)も東南(トゥンナム)も、李先生の家の庭で見たことがあったのですが、だまっていました。
「けれどもね、昔はたくさんあったのだよ。
みんなの祖先は、ムグンファの花を愛し、朝鮮の国花にした。
けれども、一九一〇年、日本が朝鮮を占領すると、朝鮮人がこの花を愛することをにくんだ。
この木は、どんな日照りにもへこたれず、めったに枯れない強い木だ。
花は一日でしぼむが、わかいつぼみが枝のさきへさきへとついて、夏じゅう花をつけている。
ちょうど、おさえつけられてもおさえつけられても、抵抗してたちあがる朝鮮民族のようにね。
日本人は、このような花と、それを愛する朝鮮人の愛国心をにくんだのだね。
いまは、朝鮮人のムグンファもこの花のことをいわなくなったし、この木も植えなくなったのだよ。
張先生の家のムグンファは、それはみごとな花だった……。」 |
|
|
それから二、三日して、張玉蘭は学校へでてきましたが、顔色はさえませんでした。
「警察へつれていかれて、お父さんがどんなひどいめにあわされているだろうか、そのことを考えると……。
それに、お父さんが命より大事にしていた古い歴史の本を、警察が全部やいてしまったのよ。
あれがなくなると、私たち祖先のことがわからなくなるの……。」
といって、玉蘭は涙を流すのでした。
――チョッパリ! 朝鮮の歴史を教えなくするだけじゃ気がすまないのだ。
証拠になる本までやいてしまうんだ。
だが、俺は知っているぞ、李先生にこっそりきいた朝鮮の歴史を。
教科書には“豊臣秀吉の朝鮮征伐”と書いてあるが、本当は朝鮮をぶんどろうとして朝鮮の英雄李舜臣(リスンシン)将軍に負けたのだ。
一九一九年三月の朝鮮独立の運動のことも、一九二三年の関東大震災のとき、日本の軍隊と警察がさきにたって、罪もない朝鮮人を何千人もころしたということも……。――
容徳は、玉蘭を見ながら、さかなつりにいったとき、李先生にきいた朝鮮の歴史をおもいだしました。
そして、日本の政府も軍隊も警察も金持ちも、心の底からにくめ。
しかし、日本のはたらく人やお百姓は、朝鮮人の味方だということを忘れるな、といったことも。
B 日本人のような名前にかえろ!
それから一ヵ月もたたないころのことでした。
今度は、李先生か警察につれていかれてしまったのです。
やはりムグンファをうえていることが見つかったからだということでした。
李先生の家のムグンファは、枝つめをしてたけをあまりのばさず、外からは見えなかったはずです。
「おい、警察が、李先生の家のムグソファを知っているはずがないぞ。
だれか、告げ口をしたにちがいない。」
朴容徳、がいうと、朴香南が、
「そうよ。きっと教頭先生よ。」
丙植はせきこんで、
「そうにちがいない、教頭のハゲ頭だっ!」
日本人の教頭先生けわかいくせにはげていたので、こうよんでいました。
教頭先生は、ふだんから警察と仲がいい、という噂です。
そこへ、その教頭先生がやってきました。李先生のかわりに、しばらく教頭先生が授業をするというのです。
みんなは、がっかりしました。校長先生に負けないほど、“お説教”がすきだったからです。
そのうえ、みんなは、李先生のムグンファの告げ口をした裏切りものにちがいないと考えていたからです。
「李先生は、みんなに、日本人の名前にするようにすすめたことがありましたか?
趙東南くん、どうですか?」
「ありません。」
東南はぶっきらぼうにこたえました。
「そうでしょう、そうでしょう。だから、このクラスには、日本人の名前がすくないんですね。
崔くん、柳くん、趙くん、李くん、朴さん、張さん……、たくさんいますね。
お父さん、お母さんにたのんで、はやくかえてもらうようにしなさい。
金さん、というより金田慶淑さんといったほうが、ずっと日本人らしくきこえますからね。」
朝鮮総督府は、朝鮮の歴史、朝鮮語、朝鮮の文字を禁じただけでなく、朝鮮式の姓名をやめて、日本式の姓名にかえるように命令をだしていました。
これを創氏改名(そうしかいめい)といいます。
朝鮮では、金・李・朴・崔・鄭・趙・張・韓……といった一字の姓がほとんどですが、この命令で、金は金田・金山、張は張本、柳は柳川といった日本式の姓にかえさせられたのです。
この命令は強制的ではありませんでしたが、変えないと、いろいろ損をしました。
金慶淑(キムケェンシュク)が金田慶淑(かねだけいしゅく)となったのも、実は、こんなことがあったからです。
金慶淑のお父さんは、ちいさな食堂を経営していました。
商売がら、警察とつきあいがありました。
警官が、創氏改名(そうしかいめい)をすすめたのです。 |
朝鮮人にいばっていた日本の警察。
|
はじめのうちは、慶淑のお父さんも、
「ご先祖さまからもらった金という名がありますからねえ……。」
とことわっていると、そのうちに警官が、商売のじゃまをするようになったのです。
やれ、値段が高すぎるの、売ってはいけない酒を売っているのと、あることないことをいいがかりに、税金を高くとったり、警察にひっぱるところをおおめにみてやっているのと、おどしをかけたりするのです。
とうとう、金田と変えることにしてしまいました。慶淑は泣いて反対しました。
お父さんは初め、しぶい顔をして何もいいませんでしたが、あまり慶淑がさわぐので、とうとう怒り出してしまいました。
「名をかえなかったら、飯がくえなくなって、死んでしまうぞ。だれのために死ぬんだ?
日本人に殺されるとおんなじじゃないか。名前を変えたって死にゃせん。
朝鮮人のために、命を大事にすることを考えろ。」
慶淑のお父さんは、キセルをポンとたたいて、さとすように、あとをつづけました。
「なあ、慶淑、おまえが金田慶淑という日本の名前になったからといって、日本人はだれでも、おまえを日本人とはおもいやしないさ。
いつまでたっても、朝鮮人、朝鮮人とバカにするだろうし、差別もするだろうよ。
そこだよ。名前を変えたからって、おまえは金慶淑という立派な朝鮮人なんだ。
たましいは朝鮮人にかわりはないんだ。 え、そうだろう?」 |
容徳が、この話を慶淑からきいたとき、
「ごめんよ。」と、慶淑にあやまったのです。
それは朝鮮人のくせに日本人の姓を名のるなど、朝鮮人への裏切りだ、朝鮮人の風かみにもおけないやつだと、慶淑を軽蔑していたからでした。
慶淑のお父さんのいうことが、容徳にもよくわかったのです。
そして、たとえ日本の軍隊や警察からせまられて名前を変えてしまっても、たましいは朝鮮人なのだと、慶淑のお父さんのいったことばが容徳の胸にのこりました。
C キム・イルソン
だいぶまえから、だれがいうともなく、朝鮮と中国(満州)の国ざかいの白頭山の密林地帯に、「白頭(ペクトー)山の虎」とか「長白(チャンペク)山の虎」(白頭山のある山脈を長白山脈といいます)とかいわれる強い人が、朝鮮人の軍隊をひきいて、日本軍と戦っている、という話がつたわっていました。
すきをみてはでてきて日本軍をやっつける
日本の手先になっていばっている朝鮮人をやっつける。
あわてて日本軍の応援がかけつげると、もうどこへいったか、わからない。
神出鬼没のゲリラ部隊でした。
その「虎」の名を金日成(キムイルソン)将軍ということも、朝鮮人は知っていました。
二、三年まえ、日中戦争がはじまるすぐまえ、普天堡(ふてんぽ)の戦いで、日本軍をさんざんやっつけてから、しだいに勢いをましてきている、という噂でした。
その人は、きっといつか、朝鮮から日本人をおいはらい、朝鮮人を幸せにしてくれる、と朝鮮人は信じていました。
子供も大人も、金日成将軍の話をするときは、日本人が一人もいないことをたしかめ、そのうえ朝鮮語で、声をおとして早口にしゃべるのでした。
容徳は、お父さんからも、李先生からも、金日成将軍の話をきいていました。
朴容徳たちが、もうすぐ卒業というころ、日本人のえらい人が学校へきて、六年生に話をしました。
それは、校長先生や教頭先生の“お説教”と同じように、
「しっかり勉強して、立派な日本人となるように」ということでしたが、その人は、最後にこういいました。
「みなさんは、いま、日本人のなかで、朝鮮人もふくめてね、だれが一番えらいと思っているか、一番尊敬している人の名を書いてみてください。
こわがることはありませんよ。
思ったとおりを、正直に書けばいいのです。自分の名前は書かなくてよろしいですよ。」 |
戦前戦中の朝鮮半島の英雄、金日成(キムイルソン)
戦後、南北朝鮮に別れ、北はキムイルソン、
南はリショウバンがトップになった。
|
くばられた紙をまえにして、容徳は、いま、ソウルの刑務所にいれられているという李先生をおもいうかべました。
――李先生なら、だれを書くだろう? “皇国臣民のちかい”で教えられているように、天皇陛下と書かなくてはいげないのだろうか?
あの日本人は正直に、思ったとおり書けといった。しかし、天皇陛下と書かなければ、警察へひっぱられやしないだろうか。
あの日本人は、自分の名前は書かなくてもいい、といった。
それなら、だれを書いてもわかりゃしない。――
容徳はしあんをしながら、趙東南と柳丙植を見ましたが、二人とも、まだ書かずに、鉛筆をなめなめ考えこんでいるようでした。
容徳か一番えらいと思い、一番尊敬している人は、きまっていました。
それは、あったことはもちろんないし、写真で見たこともないけれども、虎のように強く、朝鮮人を幸せにしてくれる金日成将軍です。
「さあ、書いたら、だしてください。」
日本人がそういったとたん、容徳の頭が、カーッとあつくなりました。
胸がどきどきしました。
「よしっ!」容徳は、すばやく金日成と書くと、あわてて紙を二つにおり、四つにたたんでしまいました。
体じゅうが、汗ばんでいました。
学校からのかえり道、容徳(ヨントク)は、東南(トンナム)と丙植(エンシク)と玉蘭(オクラン)が一緒でした。
容徳は、きいてみようかどうしようかとまよいましたが、まわりにだれもいないのをたしかめると、小声で、
「おい、東南、おまえ、なんと書いた?」とききますと、
「おれ、キム・イルソン。」と、ボツッとこたえました。よこから、
「私もよ。」
「俺もだ。」と、玉蘭と丙植がいいました。
「俺もだっ!」 容徳はうれしさのあまり、とびあがりながら、大声で叫んでしまいました。
top
**************************************** |