****************************************
Index  崩れゆく戦線(その一 その二 その三 その四 その五

崩れゆく戦線(その一)

1 山本五十六の戦死
 @」南太平洋のありさま
 Aヤマモトをうちとれ
 B軍神と玉砕

2 ソロモン・ニューギニア戦線
 @アメリカ軍の反攻
 Aはなれ島とカボチャ
 Bジャングルの死闘
 C南方軍のきりすて

3 点と線
 @日本兵の反乱
 A捕虜のむれ
 Bふところの教科書
 C大陸戦線のゆきづまり

  1  山本五十六の戦死 top

   @ 南太平洋のありさま

 ここは、わが国の委任統治領カロリン群島にあるトラック島の港でした。
 地図でみると、アワつぶほどのトラック島も、大小二百五十の火山島のあつまりで、周囲は、二百キロメートルほどの環礁にかこまれ、海軍の基地としては、もってこいのところだったのです。
 一九四三年(昭和十八年)のはじめ、連合艦隊司令長官山本五十六大将は、このトラック島の港にいかりをおろした戦艦「大和」で、陸軍中将今村均とかたりあっていました。
 海軍と陸軍は、なにかにつけてなかがわるく、戦争資材のぶんどりあいや、手柄あらそいをつづけてきましたが、山本と今村のふたりは、陸海軍にわかれていても、日頃から心をゆるしあった間柄でした。
 「今度第八方面軍司令官として、ラバウルヘいくことになったので、ひさしぶりにお目にかかろうとおもいましてな。
 ところで、トラック島へきてからは、長官の髪の毛がずいぶん白くなったときいてきたが、本当ですな。」
 「いやあ……。」
と、山本長官は、その白いものの増えた頭をなであげました。
 「いまとなっては、おたがいに、かくしだてをしてもはじまらない。
 我々海軍が、ゼロ戦(ゼロ式艦上戦闘機)一機で、アメリカ軍の五機、十機を相手にしてみせるといったのは開戦のころのはなしだ。

 ミッドウェーでは、すぐれたパイロットをたくさん死なせてしまって、その補充がつかないで、こまっている。
 敵の補充は、こっちの三倍をうわまわっていますからなあ。」
 「ひましに、おたがいのひらきが、大きくなっていきますな。」
 「なかなかの苦戦になったよ。これが正直かけねなしのはなしだね。」
 長官は、にがわらいをしました。
 山本五十六という人は、海軍大臣米内光政をたすけて、日独伊三国軍事同盟にも反対をしてきました。
 できることなら、アメリカやイギリスを相手の戦争は、やめにしたいと考えたひとりでした。
 そのため、右翼から、
 「きさまをころしてやる!」と、おどかされたこともあるくらいでした。
 ――航空機のない艦隊は全滅し、国はほろびる。生かすもころすも道はひとつ、航空機の増強にある。――
 これが山本長官の考えかたでした。
 「開戦のときに戦果をあげたからといって、国民がうちょうてんになり、飛行機をつくることも、船をつくることもわすれてしまっていると、山本長官はいつも心配していた。」
といった人もいました。
 国民が、飛行機づくりをわすれていたわけではありません。
 男も女も、子どもも、農村の人も、工場の人も、歯をくいしばってはたらいていました。
 しかし、アメリカとの国力の差は、どうすることもできませんでした。
 一九四一年(昭和十六年)七〜十二月までに、アメリカ陸軍におさめられた航空機の数は一万三百五十機です。
 あくる年の同じ時期には、それが二万三千三十二機とふえました。
 一九四一年(昭和十六年)十二月から四三年(昭和十八年)十二月までに、アノリカでは、戦艦・空母・潜水艦そのほか五百六十六隻をあたらしくつくって海軍へおさめています。
 同じとき、日本でつくられた艦艇は八十七隻でした。
 こんなふうに、航空機から兵隊の靴下まで、たくさんつくりだして、日本をひきはなす日のくるのを、アメリカはまっていたのでした。
 連合国がわの第一の目的は、まずヨーロッパ戦線で、ドイツをうちたおすことでした。イギリスも、
 「とにかく、ヒトラーをやっつけるまでは、日本とのおおがかりな戦争はやめにしておいてもらいたい。」
と、アメリカにいっていました。
 そのヨーロッパ戦線はどうでしょう。北アフリカのドイツ軍はやぶれ、ソビエトヘせめこんだドイツ軍もやぶれました。
 太平洋戦線では、ガダルカナル島の日本軍がやぶれ、連合艦隊もミッドウェー海戦で深い傷をおわされて、ひきさがりました。
 日本の参謀本部は、こういうありさまをどうみたのでしょう。ひと口にいうと、
 「それはそうだが、ドイツがヨーロッパをにぎっていることにかわりはない。
 日本はひろい東南アジアをおさえている。そのうち、英米の力はよわまってしまうだろう。」
 というものでした。しかし、それはむなしいそらだのみでした。
 南太平洋では、アメリカ陸海軍が、ニューギニアとソロモンの両方から、ラバウルをとりかこもうとしていました。
 大本営では、
 「ガダルカナルは仕方がないが、ソロモンの中部・南部をしっかりかため、ニューギニアの東のアメリカ基地をせめとる。」
という強気の作戦をたてていました。
 ニューギニアの戦いは、ガダルカナル島の攻略戦と同じころに、はじめられていました。
 南太平洋のはてまで手をのばして、アメリカ軍の基地をせめとろうというこの作戦では、シンガポールの攻撃でてがらをたてた横山与助大佐のひきいる独立工兵第十五連隊をまっさきにたて、山や谷、ジャングルをふみこえて、めざすポートモレスビーの町の被をはるかにのぞむところまですすんだものの、そこから日本軍の退却がはじまりました。
 アメリカ・オーストラリア軍二万のはげしい追撃をうけ、食料もつきはてた日本軍は、草や木の根をくい、たおれた敵の死体の肉もくうというありさまで、ことに、ばらばらになって山へにげこんだ部隊などは、次々と全滅していきました。
 陸軍は心配になりました。そこで、中国・朝鮮にいた大部隊をおくりこみました。もちろんアメリカ軍も、日本軍のうごきをさぐり、えものをねらってまちかまえていました。
 三月二日、三日の両日、ラバウルを出発してニューギニアのラエ基地にむかう輸送船団が、ビスマルク海で全滅しました。
 アメリカ機は低空から海上に爆弾をなげ、ジャンプさせてねらう船のよこっぱらへ命中させるという方法をとりました。
 日本機は、空の高いところを警戒していて、すっかりだしぬかれてしまいました。
 「へたをすると、ガダルカナルと同じになってしまう。」
 と、大本営は、にが虫をかみつぶしたような顔つきをしました。
 船と兵と武器と食料を、ただ海へなげこむだけになっては大変です。陸軍と海軍はそうだんをしました。
 このときにソロモン方面航空作戦がきまりました。一九四三年(昭和十八年)三月二十五日でした。
 「海軍だけで航空作戦をおこない、敵をやぶり、国民と兵の心に希望の火をともさなければならぬ。」
 という山本長官の意見がとりあげられたのでした。
 連合艦隊司令部は、「大和」から、戦艦「武蔵」にうつりました。
 そうして四月三日、山本長官・宇垣参謀長らはトラック島の旗艦をとびたち、その日のうちにラバウルにはいりました。
 ひと足さきにラバウルにはいっていた第八方面軍司令長官今村均中将が、
 「長官、夜はここからすこしはなれた山の宿舎でおやすみになってはいかがですか。
 もとオーストラリア人の総督がすんでいたたてものがあって、とてもすずしいですぞ。」
といいました。

   A ヤマモトをうちとれ

 ラバウルの海軍航空隊は、連合艦隊司令長官をむかえていさみたっていました。
 小沢中将のひきいる第三艦隊の空母のもつ百六十機、草鹿中将のひきいる第十一航空艦隊の基地航空部隊から百九十機、あわせて三百五十機が山本長官の指揮でとびたつことになりました。
 しかし、あのハワイ空襲のときは、母艦朧だけで三百五十機が作戦にくわわっています。
 フィリピン航空戦のとき、第十一航空艦隊は四百機を集めました。
 ミッドウェー海戦のときでも、南雲部隊は二百十六機を集めていました。
 ところがいまは、連合艦隊司令長官がみずから指揮をとる大航空作戦だというのに、母艦と基地の航空機をあわせても、これだけでした。
 ――だからこそやらねばならぬ。ニューギニア、ラバウルの日本軍は、おもくるしくしずんだ空気のなかにいる。
 このままでは、攻略どころか、いまの戦線をまもることがむずかしくなる――
と、山本長官らは決心していました。
 七月七日、まずガダルカナルをめざす日本機が、あかるい南の空へとびたっていきました。
 真っ白い軍装の山本長官は、帽子をふりながら、一機また一機と空へきえていく海軍機をみおくって、はげましました。
 十一日からは、ニューギニアのアメリカ軍基地、敵艦などをめがけてとびたちました。
 長官は、出撃機をみおくってしまうと、司令部へもどって参謀長らと作戦のうちあわせをしたり、将棋をさしたりしました。
 「ちょっと、野戦病院をみまわってくる。」と、ふいにたちあがることもありました。
 七日から十四日まで、のべ六百八十二機が出撃しました。
 その戦果は、巡洋艦一、駆逐艦一、輸送船二十五を撃沈、飛行機百三十四を撃墜(うち不確実三十九機)、地上撃破二十――と報告されました。
 味方の損害は四十九機でした。
 ところが、戦争がおわってからアメリカがわの発表したものをみると、艦船沈没六隻、撃墜飛行機十機、地上撃破十八機です。
 これは日本空軍の塔乗員が、戦いになれていないために、戦果を大きくみてしまったためでした。
 それにまた、アメリカがわの損害のすくないのは、ソロモンの島じまにはりめぐらされた沿岸監視隊が、日本軍のうごきをさぐって、基地へ報告していたためでした。
 それはともかく、ソロモン航空作戦の戦果をきいて、天皇もよろこばれ。
 「大変満足におもうと連合艦隊司令長官につたえよ。なお、ますます戦果をあげよ。」
 というおほめのことばが、山本長官につたえられました。
 感激した長官は、それから前線の基地をたすね、将兵をはげまし、トラック島の旗艦「武蔵」へひきあげることになりました。
 これが長官の予定した行動でした。
 すでに四月十三日夕方には、前線基地へ特別電報がうたれていました。

 ラバウルの南東約三百キロメートルのところにグイン基地があります。
 ここから飛行機で五、六分とぶとショートランド島で、ここの東かたにバラレ基地があります。
 そこからさらに地図を南東にたどればガダルカナルの島です。
 これらがソロモン群島とよばれるものでした。
 「どうしてまた、ガダルカナルの戦線にまで、でかけることにしたのかね、長官は……。」
 「戦闘機六機ぐらいではだめだ。おれのところからいくらでもだす。参謀長にそういっておいてくれ。」
と、第三艦隊の小沢中将も心配していました。
 陸軍中将今村均は、二ヵ月前、海軍機でブーゲンビル島のブインにとびました。
 これもながいあいだ食料なしでたたかっている将兵をみまったものですが、その日、あと十分でブインに着陸というとき、アメリカ軍戦闘機三十機があらわれました。
 「退避します!」
 操縦かんをにぎった海軍兵曹が、雲のなかへつっこみました。
 しばらくとびまわって雲からでると、アメリカ機の編隊をうまくかわしていることがわかりました。
 そのときのことを、
 「いやあ、危機一発とはあのことだ。」と、今村中将がかたると、きいていた山本長官は、

 「そりゃよかった。」といいました。今村中将はそうではなく、
 「それでは前線への出発はとりやめにするか。」という長官のことばをききたかったのでした。
 また、ショートランドにいた第十一航空艦隊司令官城島少将も、四月十三日の電報をみるなり、
 「こんな前線にまで、こんなにくわしく長官の予定を電報でうつとはなにごとだ。
 こんなバカなことをしちゃあいかん。」
と、参謀や将校らに注意し、四月十七日にはラバウルヘとんできました。
 「長官、あぶないことはおやめになってください。」
 「あしたの朝でて、夕方はかえってくるんだ。たいしたことはないよ。――
 そうだ、おい、晩飯をいっしょにくおう。」と、長官は城島少将の肩をたたきました。

 その四月十七日午後、ガダルカナルのヘンダーソン基地では、基地航空隊司令官マーク・ミッチェル少将が、最高機密電報をみつめていました。
 「日本のヤマモト提督は、四月十八日朝ラバウルをたってバラレにつき、さらにカヒラ(日本がわのよび名はブイン」)にむかう。
 バラレ着は九時四十五分(日本時間で七時四十五分)の予定である。
 ヤマモトは時間の正確な人で、予定どおり行動するとおもねれる。
 あらゆる方法をつくして、ヤマモトをうちとれ。」
 電文には、そのほか、ヤマモト提督ののる飛行機の種別、護衛戦闘機の数まで、こまかにのべられてありました。
 四月十八日の山本長官の予定をつたえる日本海軍の暗号電報が、どこでどう解かれていたかは、これもまた太平洋戦争の謎のひとつといわれていますが、電波をとらえたのは、北のアリューシャン列島のアメリカ軍無線塔で、十七日午前六時三十六分のことでした。
 発信はトラック島の連合艦隊旗艦「武蔵」でした。
 電報はさっそくアメリカの首都ワシントンにおくられ、暗号班、が内容をときおわって、フランク・ノックス海軍長官へとどけたのが午前十一時です。
 昼食にでかけたノックス長官は、ヤマモトの旅行日程をつたえるさっきの暗号解読文から、あることをおもいつきました。
 ――ヤマモトか。かれは、アメリカ海軍のにくしみを集めている日本人だ。そうだ、真珠湾のかたきうちができるぞ。――
 ノックス長官は、このおもいつきにすっかり興奮して、そそくさと事務室へひきあげていきました。
 たちまち電波は、ハワイのニミッツ太平洋方面軍総司令官にとび、ハワイからガダルカナルのヘンダーソン基地へとび、ミッチェル少将は、ガダルカナル島のP38戦闘隊に出撃命令をくだしました。

 四月十八日午前七時二十五分、ミッチェル少将のひきいる十八機は、ガダルカナルをとびたち、北方ブーゲンビル島の上空をめざしました。
 午前八時、ラバウル東飛行場では、山本長官が一式陸軍攻撃機にのりこみました。
 いつもの白い軍装でなく、この日は草色の服でした。
 つづいて高田軍医長・参謀・副官がのりこみました。
 二番機には宇垣参謀長ら五人がのりこみました。
 ゼロ戦六機が、左右にわかれて長官機をまもりました。
 それから一時間半、山本長官らはブーゲンビル島の東海岸ぞいのジャングルの上をとんでいました。
 高度二千、着陸地ブインはもう目と鼻のところでした。
 ミッチェル隊は、二機が故障のためにひきかえして、いまは十六機、高度千五百、ちょうど予定地のあたりへやってきたとき、まるでうちあわせておいたように、ばったり山本長官機とであいました。九時三十四分でした。
 ゼロ式戦闘機はスピードをあげ、長官機をかばってまえへでました。
 長官機はジャングルすれすれまで急降下して、ひらりと左へ旋回しました。
 目のまえのブイン飛行場へのがれるつもりだったのでしょう。
 「いったいどうしたのだ?」
 宇垣参謀長らの二番機が、一番機にならって急降下したので、参謀長がおもわずたずねました。
 「さあ、なにかの間違いでしょう。」
 林機長が、そうこたえたときでした。翼をきらめかせてとびこんでくる敵機がみえました。
 ミッチェル隊はふたてにわかれ、一隊は長官機のゆくてをさえぎり、一隊は急上昇しました。
 まっしぐらに長官機にせまった敵機は、二十ミリ機関砲と十二・七ミリ機銃をうちこんできました。
 アメリカ軍パイロットが「ライター」とよんでいる、防備のうすい、一式陸軍攻撃機は、たちまち翼のつけねから火をふきました。
 「やったぞ!」と、ラソファイヤー大尉は、そのままとんぼがえりをうちました。

 長官機と、参謀長らの二番機は、急降下とたんどもの急旋回で、はなればなれになりましたが、二番機の宇垣参謀長らの目にも、ジャングルの上を火をはいてとぶ長官機がうつりました。
 室井参謀は、つったっていました。
 その肩をひっぱりよせて、
 「よく長官機をみておれ!」
と参謀長がどなったとき、おそいかかった敵機をさけてまたまた急旋回をしました。
 機体が水平にもどったときは、すでに空には長官機はなく、はるかとおくのジャングルのなかから、黒煙がたちのぼっているだけでした。
 その二番機も、右のエンジンを機銃弾にうちぬかれ、モイラ岬沖の海へつっこんでしまいました。
 宇垣参謀長は、重傷をおいましたが、運よく海にうかびあがり、岸へむかっておよぐところを、ちかくにいた陸軍の兵にたすけられました。
 生残ったのは二番機の三人だけでした。

 陸軍部隊のものが、住民をさきにたてて、モイラ岬の西のジャングルのなかへわけいると、ジャングルは、長さ四百メートルあまりえぐりとられ、幅三十メートルあまりがやけこげていました。
 長官機はへしおれ、とびちり、死体はおりかさなってくろこげになり、すでにウジのわいたものもありました。
 連合艦隊司令長官だけは、座席のクッションにすわって軍刀をひざにはさみ、そのうえに手をおいた姿勢でした。
 敵弾は頭と左胸部をつらぬいていました。
 すでに山本五十六はもえる機上で、五十九年の命をおわっていたのでした。

   B 軍神と玉砕

 日本では、山本五十六の戦死をひたかくしにしていました。
 このために、一部に、「山本は自殺しだのではないか。」といううわさがながれたほどでした。
 「飛行機がだいじだといっていた長官は、日本には、もう飛行機を増産する力がないとあきらめたのではないかな。
 それで、軍人としての死に場所を考えていたのだろう。」
 しかし連合艦隊司令長官なしのままにしておくわけにはいきません。
 海軍大将古賀峯一が新長官に任命されましたが、宮中での儀式もおこなわれず、南方へ出張するといって、飛行機で本土をとびたち、トラック島の旗艦「武蔵」にはいりました。
 アメリカがわも、このことは、ひたかくしにしていました。
 もし日本軍の暗号をよみとって、山本長官をみごとにしとめたといえば、日本軍はたちまち暗号をとりかえてしまうでしょう。
 それでは敵の情報をさぐりだすことができなくなります。
 ハルゼー大将が、ミッチェル少将あてにうった電報も、こんなふうでした。
 「おめでとう。あなたと、狩人たちにお祝いをいいます。
 えもの袋につめたアヒルのなかに、クジャクがまじっていたようなものだ。」
 ラジオの海外むけ放送も、
 「ソロモン北部で、日本爆撃機二機、ゼロ戦六機と戦い、爆撃機二機、ゼロ戦二機を撃墜した。
 わがほうも一機をうしなった。」
と発表しただけで、“ヤマモト”の名はおくびにもだしませんでした。
 この「アメリカの作戦」は、みごとに成功しました。
 連合艦隊司令長官の戦死という、おもいがけないできごとのショックからさめたとき、ラバウルの陸海軍、連合艦隊のおもだった人たちは、
 ――暗号が敵によまれたのではないか。――と、とっさにおもいました。
 草鹿中将は、このことを、きびしく調査するように命令しました。
 「そんなはずはない。」
 といったのは、暗号の仕事をうけもつ軍令部第四課でした。
 0 から 9 までの数字をいろいろくみあわせて、その解きかたも次々とかえていく暗号の秘密が、どうして敵にわかるというのでしょう。
 「しかも海軍の乱数表は、四月一日にとりかえたばかりだ。どう考えてみても、そんなことはできないはずだ。」
 「もしそうだとしたら、アメリカ軍が、この大戦果を発表するはずだ。
 サンフランシスコ放送も、なにもいわないではないか。」
 「まちぶせ攻撃だとすれば、敵機は、高い空から、太陽を背にしておそいかかってくるはずである。
 ところが、そのぎゃくでやってきたのだからな。」
 つまりは、長官機が、たまたま敵機にぶつかっただけで、暗号が敵に解かれだのではなかろう、ということになりました。
 しかし、五月になって、どうしても山本長官戦死を、発表しなければならなくなりました。
 というのは、アッツ島がアメリカ軍に攻略され、この方面の作戦うちあわせのために、古賀長官が東京へでかけなければいけないことになったからでした。

 南のソロモン、西のビルマ、そして北方のアリューシャンと、連合軍はここのところ、日本軍をひきまわすようなうごきをみせていました。
 それでは、なぜ日本軍は、ミッドウェー海戦とならべて、アリューシャンのアッツ島・キスカ島を占領したのでしょう。
 「ひとつには、北にアメリカ軍の日本本土空襲基地ができてはこまるので、そのじゃまをするためである。
 ふたつには米ソをたちきる。
 みっつめは日ソ戦開始のときに、ここをカムチャッカ半島攻略基地にするためだ。」
 これが参謀本部のねらいでした。
 アリューシャンは、夏はふかい霧にとじこめられ、冬は吹雪が荒れ狂い、おそらく軍をうごかすのに、世界でもっとも不便なところのひとつでした。
 日本軍がなん千人かで、そんなところを占領したところで、たいしたことはないとアメリカでも考えていましたし、ソビエトも、日本とたたかうつもりはありませんでした。
 しかし、アメリカ国民はそうではありません。
 「アッツ・キスカは、アメリカ領土だぞ。」
 「どうしてジャップをすまわせておくんだね。」とさわぎました。

 ルーズベルト大統領も、
 「軍艦をおくって、島のジャップをふきとばしてはどうかね。」
と、キング作戦部長に、なにげなくはなしかけたこともあるくらいでした。
 「アメリカ軍の作戦は、いまのところ南太平洋が主力だが、国民のきもちもだいじにしなければならぬ。
 それではアッツ島をせめとり、キスカ島をきりはなしてしまうとするか。」
 アメリカ軍は、五月にはいって、アッツ・キスカに爆弾の雨をふらせ、アッツ島ヘ一万人の軍を上陸させました。
 日本軍守備隊は二千五百七十六人、北海道第七師団からおくられたものが主力でした。
 山崎保代大佐は、ちょうど山本長官戦死の日に着任した人でした。 山崎部隊は援軍をまちながら戦いをつづけていました。
 ところが、日本も、北の孤島を占領したものの、じつはもてあましていたところでした。

 大本営は、山崎部隊をたすげるために兵力をそそぐことをやめにして、
 「アッツ・キスカを撤収するように。」と命令しましたが、山崎部隊は、いまとなっては撤収どころではありませんでした。
 五月二十九日いらあくる日にかけて、山崎隊長は生残った百五十人とともに最後の突撃をおこない、捕虜となった二十九人をのぞいて、全部隊が全滅しました。太平洋戦争最初の「玉砕」がこれでした。
 キスカ島守備部隊五千六百三十九人は、七月すえになってようやく脱出しました。

 五月二十一日、山本五十六が戦死し、元帥の位をあたえられたと発表され、全国民をおどろかしました。六月五日には東京の日比谷公園で盛大な国葬がおこだわれました。九年まえ、日露戦争で名をあげた東郷平八郎元帥の国葬がおこだわれたのもこの日でした。一年まえのミッドウェー海戦もこの日でした。
 「真珠湾攻撃の英雄、軍神山本元帥のかたきをうとう。それは飛行機の増産だ。」
 「国民のみなさん、飛行機をつくるためにおかねをだしあいましょう。」
と、政府や軍部はよびかけました。しかし、連合艦隊司令長官の戦死は、太平洋戦争のゆくてに、大きなくろいかげをおとしました。

  2  ソロモン・ニューギニア戦線 top

   @ アメリカ軍の反攻

 一九四三年(昭和十八年)九月、日本の同盟国イタリアは無条件降伏をし、独裁者ムッソリーニは人民にうちたおされました。 この年、日本もドイツも、これまでとはぎゃくに、まもるがわにたたされてしまいました。
 「さあ、いよいよ日本を北へおいつめるチャンスがひらけたぞ。」
と、アメリカ海軍作戦部は、南太平洋方面の反撃戦にのりだしました。

 「ハルゼー大将のひきいる軍は、ソロモン諸島の日本軍基地をつぶしながら北へすすむ。
 マッカーサー大将のひきいる軍は、ニューギニアの日本軍基地をつぶしながら、北へすすむ。
 そうして、八ヵ月ののちに両軍はラバウルをかこむ。そのあいだに十三回の作戦をおこなう。」

 これを車輪作戦といいました。右と左の車の輪で、力をあわせて島から島へ、日本軍をおしつぶしながら、フィリピンをめざして進撃しようというものでした。
 東京で、山本元帥の国葬がおこなわれたちょうどそのころ、南太平洋の車の輪がうごきだしました。

 ソロモン諸島の日本軍は、第十七軍司令官百武中将がひきい、この年一月に中国からうつってきた第六師団の主力はブーゲンビル島にあり、その前線に佐々木少将の南東支隊をおくりこんでいました。
 南東支隊は、アメリカ海軍の攻撃のなかをすすんで、中部ソロモンの島々へ上陸していました。
 七月五日夜、その最後の大隊を輸送する駆逐艦「天霧」が、敵の魚雷艇とふれあいました。
 小さい魚雷艇はひとたまりもありません。あっというまにまっぷたつとなり、艇長ジョン・ケネディ中尉ら十一人の乗組員は、まっくらい海のなかへ、なげとばされてしまいました。
 「やれやれ、ひどいめにあったものだ。」 と、無人島へおよぎついた十一人は顔をみあわせました。
 このときのケネディ中尉が、のちにアメリカ大統領となった人です。

 まもる日本軍と、車輪の右の輪のハルゼー軍とのあいだに、はげしい戦いがくりひろげられましたが、陸軍機は二回の出撃のあと、全くすがたをみせなくなってしまいました。
 第十一航空艦隊司令官草鹿中将は、
 「もう一個師団の増援をたのむ。」
 といいましたが、第八方面軍司令官今村中将は、きっぱりとことわりました。
 もともと陸軍は中部ソロモンにはのり気でありませんでした。
 「あまり前線に兵をだすと、補給ができなくなり、船や物資をむだに海へしずめるだけになる。」
 もうひとつ、日本軍のほこったゼロ式戦闘機のことが、ひどく心配になってきたということもありました。
 ゼロ式艦上戦闘機(ゼロ戦)は、航続距離千八百キロメートル、時速五百キロメートル、二十ミリ砲二門と機銃二門で武装し、開戦いらい一年余のあいだ、太平洋をおさえてアメリカ軍をおびやかしてきました。
 ところが、このころになると、アメリカは、ゼロ戦よりも高くとぶP38、急降下速度のうわまおったP40、あるいはダラマンF6Fなどの戦闘機をくりだすようになりました。
 ゼロ戦の二十ミリ砲は、命中すると、弾丸につまっている火薬が爆発するしかけでした。
 「それなら、操縦士のうしろへあつい防護板をはれ。燃料タンクは、天然ゴムとウシの皮と人造ゴムを三重にはりあわせてかこめ。」
と、アメリカはくふうをこらしました。
三重の壁をつらぬくことはむずかしく、つらぬいても弾丸はひえて、ガソリンに火をつける力をなくしてしまいます。
日本機が「ライター」とよばれたのは、まもりのくふうがほとんどなされていないため、弾丸をうけるとたちまち火をふくからです。
飛行機がおちれば、訓練をかさねただいじな操縦士もへります。
陸軍機が二どの出撃のあと、ソロモンの空にあらわれなくなったのもこのためでした。
 中部ソロモン海戦で、アメリカ軍は、レーダーをつかって日本の軍艦をとらえ、攻撃するという戦法をとるようになり
 「日本軍の得意の夜戦は、すこしもおそれることはない。」と、すっかり自信をつけていました。
 南東支隊は、アメリカ軍の砲爆撃にさらされながら、ハルゼー軍をむかえうっていました。
 ことにニュージョージア島のムンダ飛行場へおしよせた敵の上陸軍は、中国戦線からソロモンヘまおってきた日本軍にくいとめられ、指揮官ヘスター少将がノイローゼになったほどでした。
 ハルゼー大将は全軍三万三千をここへそそぎこみました。
 南の島のジャングルは、砲爆撃であれ野にかわりました。
 夜襲と、きりこみをくりかえす日本軍は、兵力もおち、さすがの南東支隊も、一九月から十月はじめにかけてしりぞき、中部ソロモンはハルゼー軍の右の車輪の下となりました。
 島を占領すると、敵はさっそく飛行場をつくり、空と海をにぎって、さらにつぎの跳び石をねらうのでした。

   A はなれ島とカボチャ

 ムンダ飛行場をめぐって、日米軍の死闘がくりひろげられている七月のある日、海軍通信隊の清水兵曹は、ラバウルの通信隊本部へかえれと命令をうけました。
 「ムンダを占領すれば、やつらは、つぎに、このブーゲンビル島へやってくるだろう。
 おまえはラバウルへもどれて、いいなあ。」
 「なあに、またすぐどこかの島へおくられるにきまっているさ。――あばよ。」
 電信機一台をもって、ラバウルの通信隊本部へぶらりともどってきた清水兵曹は、いきなり軍医にどなりつけられました。
 「ばかやろう。とんでもない前線みやげをもってきやがった。清水、いつから熱がでた?」
 ひどい悪性のマラリアだったのです。
 気分のいいのは、朝、目をさましてからの一、二時間で、あとは昼夜ぶっとおしに四十度ちかい熱がつづき、体がつまさきからしびれてきました。
 「手のつけようがない。」と、軍医もみむきもしてくれません。
 病院は、マラリア患者や負傷兵でいっぱいでした。
 兵舎もにわか病院にはやがわりして、前線からおくりこまれる負傷兵のうめきごえがたえませんでした。
 ――おれは死にたくない。――
 清水兵曹は、兵舎から五百メートルほどはなれた病院へかよいつづけました。
 五百メートルをあるくのに半日かかりました。
 ――おれらは、下士官兵十五人で、広島県の呉からここへきたんだ。
 おれひとり、マラリアで死ぬなんて、いやなことだ。――
 兵曹は、ひどい熱のからだをひきずりながら、「死にたくない」と、自分にいいきかせていました。
 ところが、どうしたことか、軍医もさじをなげた悪性マラリアがなおりました。
 清水兵曹は、司令部の電信室ではたらくことになりました。
 呉からいっしょにきたほかの十四人は、ソロモン諸島のはなれ島へばらまかれていました。
 十月になって、敵のうごきをさぐるために、はなれ島へおくられた通信班から、ぞっとするような電報がとどくようになりました。
 “電信室ニ至近弾、武運長久ヲイノル。”
 ――木村兵曹だ!――と、清水はおもいました。
 いっしょに召集された十五人の通信兵は、妻や子のあるものばかりでしたが、司令部では、
 「こんなとしよりでは、やくにたたん。」
といって、はなれ島へばらまいたのでした。
 ――こいつは、戸田のやつからの通信だぞ。――
 清水兵曹は、またぎょっとしました。
 部隊とともにジャングルのおくへかくれて、救援をたのんでいる電文でした。
 司令部の参謀は、清水兵曹のもっていった電文をみるなり、どなりました。
 「なんだと……。野ニフシ、草ノ很ヲカミだと。ばかもの、あたりまえだ。
 あの島へむかえの船をだすつもりでいたが、もうやめた、やめた。
 こんなざまだから、戦争に勝てんのだ。ばかものめ。」
 「清水兵曹、かえります。」
 「まて、清水。こう電報をうっておけ。一兵トナルトモタタカエ……。船なぞやらん。」
 清水兵曹は、敬礼して電信室へもどりました。
 やがて、呉からラバウルへやってきた十五人のうち、生きのこりは清水兵曹ひとりとなりました。
 それから三月ほどたって、清水兵曹は、ソロモンのある島の通信班員となりました。
 みすぼらしい、ちいさな兵舎のまわりは、はてしもないヤシの林でした。
 敵機はヤシの林をこえて、日になんどとなくあらわれては、きえていきました。
 もう、この小さい島の日本守備隊などは、相手にもしていないようでした。

 そんなある日、ヤシ林のなかで、清水兵曹は、ムシロでかこった小屋をみつけました。
 中をのぞいた兵曹は、ぎょっとしました。
 男がひとり、子どものように両足をなげだして、大きなカボチャをかかえているのです。
 もうひとつのカボチャが、ひと口ふた口かじったあとをのこしたままころがっていて、あたりは糞尿のたれながしでした。
 よくよくみると、足首にロープがついていて、そのはしは、小屋のそばのヤシの木へつないでありました。
 「気違いだな。はしりまわって敵機に発見されたりすると厄介だから、ここへつながれたのだろう。」
 はげしい砲爆撃をあびたりして、あるいは、マラリアの熱のために、気のくるう兵隊はいくらもいましたから、それほどおどろきもしませんでしたが、このしずかなソロモン諸島のヤシ林のなかに、ぶつぶつひとりごとをいって、カボチャをかかえている気違い兵をみているうちに、清水兵曹はさむけだってきました。
 鉄砲も、鉄かぶとも、靴もない、このくるった兵士は、すわったまま、ゆびさきでかたわらの土をほって、カボチャの種をうずめはじめました。

 清水兵曹は、いきをのんで、そのしぐさをみつめていました。
 この島の日本兵も、いずれはひきあげるか、全滅するかのどちらかでしょう。
 いずれにしても、この兵士の足首とヤシの木をつないだロープは、そのままでしょう。
 とりのこされる運命をおもって、気違い兵は、カボチャの種をまきつけているのでしょうか。
 それとも、なんの意味もないしぐさなのでしょうか。
 ひとしきり、爆音がヤシ林の上にひびき、またしずかな島にもどりました。
 清水兵曹が、足音をしのぼせて、小屋をはなれるとき、気のくるった兵士の口からつぶやきがもれました。
 「おっかさん!」
 たしかに兵曹の耳にはそうきこえました。

   B ジャングルの死闘

 車の輪の左は、マッカーサー大将のひきいた、アメリカーオーストラリア軍でした。
 ソロモンの戦いが、島から島への攻防戦なら、ニューギニア戦線は、ジャングルの大海にうかぶ日本軍基地の攻防戦でした。
 第十八軍司令官安達中将のひきいる三個師団のうち、第五十一師団はラエ・サラモアを中心に、第二十師団はその北西のマダンにいました。
 このあいだは、五百キロメートルあまりの山脈とジャングルでした。
 マダンから西へ三百キロメートルのジャングルのむこうにウェワクがあり、第四十一師団がここをかためています。
 しかし日本軍は、これまでの戦いにやぶれ、空襲とマラリアのために、兵力も戦力もおちていました。
 六月二十日の夜、サラモアちかくに上陸したアメリカ軍の一隊は、まっくらやみと、はげしい雨で、目標をみうしなってしまいました。
 オーストラリア兵も同じでした。
 けたたましい動物のなきごえ、木の葉のざわめき、大本のたおれる音など、ジャングルの夜はさわがしいのが普通ですが、その夜は、雨風と、うしろははげしい波の音でしたから。
 「日本軍にかこまれたらしいぞ!」
と、だれかがいえば、兵士らは半狂乱となり、めくらめっぽうに銃をうちだしました。
 機関銃・手榴弾・迫撃砲がたがいにとびかい、おそろしいジャングルの夜はいつおわるともわかりませんでしたが、やがて夜があけると、日本軍のすがたはありません。
 アメリカ軍とオーストラリア軍が、むちゅうになってうちあっていたのでした。
 しかし、あとの部隊が上陸すると、マッカーサー軍は陣形をたてなおし、すさまじい砲撃と爆撃をくわえながら、じりじりとサラモアヘすすみました。
 京都で召集をうけた村山少尉は、五月、輸送船で広島の宇品港をたち、パラオ島につきました。
 部隊はここでいくつにもわかれて、車輪作戦をくいとめるために、ニューギニアの日本軍基地へむかいました。
 八月十七日、村山少尉の独立小隊五十人は、日本軍基地のもっとも西のウェワクヘはいりました。
 「我々は、ウェワクの港へおくられてくる物資の陸あげをするのが任務だが、これではどうしようもないなあ。」
と、村山少尉はいいました。
 アメリカ機が、ひっきりなしに爆弾をおとし、目のまえで日本の輸送船が次々としずむのを、ただながめるだけでした。
 小銃や機関銃ぐらいで、なにができるというのでしょう。
 「隊長どの、マダンの部隊本部へひきあげてこいという命令ですが、どうしましょう。」
 「船はだせんし、ジャングルの中をあるくわけにはいかんし、どうしようもないぞ。」
 「そうですなあ。やつら、きょうもそろそろやってくる時刻ですよ。」
 原田伍長が、手をかざして、青空をあおぎました。
 ウェワクにも日本軍の飛行場がありますが、敵機は、日本綿が前線へとびたったすきをみて、おそいかかってくるのでした。
 「こっちのうごきはつつぬけだ。どうして、こうもやつらにわかるのかなあ。――あっ、きたぞ!」
 村山少尉は、兵隊といっし。に、岩をえぐった防空壕へとびこみました。
 爆音と、爆風と、地なりで、いきもつまるかとおもうばかりでした。
 ちかくの壕では、爆撃をうけて、八人の兵のからだが、あっというまにくだけちりました。
 「これで敵が上陸したら、どうなるだろう。」
 村山少尉の心配は、そのことばかりでした。
 少尉もマラリアで、ひどい熱をだしていました。
 村山少尉らが、ウェワクの港で爆弾と機銃弾においまくられているころ、サラモアの第五十一師団は、南をながれる川岸へおいつめられ、たくさんの死傷者をだしていました。
 「こっちが一発うてば、むこうは六、七十発もうちかえしてくる。
 こっちは、むやみと砲をうつなといって、弾丸を節約しているのに、やつらは、ジャングルだろうが、どこだろうが、弾丸をたたきこんでくる。」
 おびただしいアメリカ軍の物量には、日本の将兵らも、ただおどろくだけでした。
 八月十七日の朝、飛行場は大空襲をうけ、地上で百機以上がもえあがりました。
 すでに空は敵のものでした。

 戦況は、どうやらガダルカナル戦ににかよってきました。
 援軍ののぞみもないとみた五十一師団長中野中将は、
 「全軍玉砕せよ!」と命令しました。
 サラモアでは、毎日のように大雨がぶり、将兵らは腰まで泥水にひたったままでした。
 九月にはいって、ラエもオーストラリア軍にかこまれました。
 ここは陸海軍をあわせても二千二百の兵力ですから、全滅は時間のもんだいでした。
 中野中将は、ラエ・サラモアの九千八十五人を集めて、転進することにきめました。つまり退却でした。
 「サラワケット山をこえ、北海岸キャリまででる。百キロの山岳行軍で、これを十六日とみる。
 食料はめいめい十日ぶんをもて。たりないところはくいのばせ。
 マラリア患者・傷病兵は、船舶工兵隊が海上をフィンシハーフェンまでおくってやるぞ。」
といいましたが、傷病兵はおもいおもいに手榴弾や小銃で自殺しました。
 船にのれたとしても、海上がぶじであるとは考えられませんでしたから……。
 中野中将らは、富士山より高いサラワケット山へふみいりました。九月二十二日のことでした。
 白いひげの中将は、一本の杖にすがり、三日のあいだは、磁石だけをたよってジャングルをすすみ、それから現住民のふみかためた山の道へでました。
 夜は霜がおり、たき火をしても体はこごえ、食料は、全くなくなりました。
 よろめいて岩角から谷へおちるものがあっても、とてもたすけにはでかけられませんでした。
 ようやく、北のキャリ海岸へたどりついたときは、二千六百人がへり、生き残ったものも、とても戦える将兵ではありませんでした。

   C 南方軍のきりすて

 船や航空機がたりなくなっただけでなく、兵力も心ぼそくなってきました。
 ことに航空兵力がそうでした。
 航空機を操縦して、敵機とたたかうには、よほどの訓練をうけたものが必要です。陸軍も海軍も、
 「実戦にやくだつものは三分の二もいない。」となげいていました。
 いっぽう車の輪となって、南太平洋にあらわれた敵の兵力はどうでしょう。
 参謀本部は、わが軍の二倍とみましたが、本当は参謀本部の判断の二倍でした。
 九月三十日の御前会議 (天皇の出席する会議)では、
 「なんとしても、日本軍がにぎっていなければならぬところは、千島・小笠原・内南洋(中西部)・西部ニューギニア・スンダ・ビルマをむすぶ地域である。」
ときまりました。
 そのためにも飛行機などを増産しようというのでした。
 ソロモンや、東部ニューギニアなどは、敵の車の輪にふみつぶされてもしかたのないところとなったのでした。
 しかし、御前会議でそうきまったからといって、海軍や陸軍の第一線がすぐに退却したわけではありません。
 同じころ、連合国がわも作戦をかえました。
 「ラバウル攻略などは、かえって損害を大きくするだけだ。
 そんなところはおいてきぼりにして、まっすぐ中部太平洋へ進撃しよう。」
 さて、村山少尉は、あたらしい命令をうけ、部下十五名をつれて、ウエワクの西のポーランジャという海岸へでました。
 そこに兵站司令部がありました。ここでまた命令をうけました。
 少尉らはジャングルの中を三日あるきつづけ、アルソウという山奥の村落へはいりました。
 「ここで情報を集めたり、現住民をてなずけたりしろというのだが、こんなところでアメリカ軍の情報が集まるだろうか。
 へんなはなしだなあ。」
 「いいじゃないですか、少尉どの。空襲はないし……。つぎの命令がでるまで、骨休みをしようじゃありませんか。」
 雨のないジャングルの夜は、星がきれいでした。虫がなき、村落にもやがかかって、まるで日本の秋のようでした。
 住民のおどりや歌声が、どよめきになってきこえてくることもありました。
 そのかわり、雨の夜のおそろしさ、ぶきみさは、地獄のそこにおちたかとおもうほどでした。
 一九四四年(昭和十九年)三月ごろから、ホーランジャの爆撃がはげしくなり、四月にはいってアメリカ軍の上陸作戦がはじまりました。
 二万の日本軍は、西のほう二百キロメートルのサルミヘむかって、沼と密林のなかへふみこんでいきました。
 村山少尉が、京都のおくさんや子どもにあてた手紙も、そのあとはのこっていません。
 一九四五年(昭和二十年)九月、オーストラリア軍に降伏したとき、十四万といわれたニューギニアの日本軍は、わずかに一万三千、小銃九千五百というみじめなありさまでした。

  3  点と線 top

   @ 日本兵の反乱

 中国の都市のおおくは、封建時代のなごりをとどめて、いまでも、市街のまわりは、みあげるような城壁にかこまれています。
 ここは山東省館陶(グワンタオ)県の県城で、日本軍守備隊もおかれていました。
 冬のさむい日のことでした。
 その守備隊へ、八人の兵隊が、よその部隊からうつってきました
 「申告いたします。」
 八人は、隊長のまえへならんで、この守備隊へ配属され、いま到着したということを報告しました。
 将兵が、命令をうけて、部隊をかわることを「転属」といいました。
 八人は、中支派遣軍のある部隊から、この山東省の守備隊へまわされてきたのです。
 すでに軍隊にはいって、四年も五年もたった古参兵でしたが、階級はあいかわらず一等兵のままでした。
 普通なら、四年も五年も戦地でくらしていれば、とっくに兵長や下士官になっているはずです。
 それなのに、いつまでも一等兵のままだということは、この八人が、よくよく上官にきらわれたか、そうでなければ、なにかの失敗をやらかして罰をうけたか、あるいはよほどの能なし兵隊だということになります。
 どこの部隊でも、命令で何人かの転属者をおくりだすとなれば、人事係のリストには、まず、気にいらないもの、やくたたずとみられたものの名がのぼってきます。
 こういう兵隊が、部隊から部隊へわたりあるくようになれば、そのためになおさら進級はおくれ、ますますふてくされものになってしまいます。
 このころ、中国では、重慶の国民政府からにげだした汪精衛(汪兆銘=おうちょうめい)が、日本軍にたすけられて南京政府をつくり、米英に宣戦を布告しました。しかし汪精衛らが日本軍のロボットで、なんの力もないことはだれの目にもはっきりしていました。
 ソビエト国内ふかくせめいったドイツ軍は、もりかえしたソビエト軍にスターリングラードでおいつめられていました。
 太平洋戦線の日本軍も、ガダルカナルでおいつめられていました。
 中国大陸の軍から、兵力をさいて、南方へおくることになりました。
 山東省館陶県の守備隊からも、何人かの転属者をだすことになっていました。
 八人の一等兵がやってきたのは、ちょうどそんなときでした。
 「今度の南方派遣部隊要員だが、あの八人を、すぐ転属させてしまったらどうかね。」
 「そうしましょうか。古年兵の一等兵というのは、厄介ものですからなあ。」
 隊長と人事係の准尉は、当番兵にコーヒーをいれさせながら話し合いました。
 旅の軍装をほどいて、内務班(兵隊がねおきをするところ)でごろごろしていた八人は、たちまち転属命令をうけ、もういちど軍装をしなおして、「申告いたします。」と隊長に出発の報告をすませ、兵舎からでてゆきました。
 けれどもかれらは、そのまま城内の飲食店へはいりこみ、小銃をなげだすと、
 「酒をもってこい。」とどなりました。
 ここは、日本兵のほかはたちよることのできない店でした。
 「北支から中支へと、ずいぶんおつきあいをして、ようやく内地にちかいところまできたというのに、ちえっ、南方ゆきだとさ。 とうとう除隊ののぞみはきえたな。」
 「このごろの輸送船は、よくしずむそうじゃねえか。
 海か、そうでなければ、島のジャングルか、とにかく、南方のどこかへ、おれたちをすてるつもりでいやがる。」

 つよい中国の地酒をあおった八人は、狂犬のように目をひからせていました。
 あくる日になっても、一等兵らは店からうごこうとしません。
 守備隊の将校がかけつけ、おどしたり、すかしたりしましたが、あべこべに小銃をかまえてにらみつけられました。
 そのあくる日、空はどんよりとくもって、腹のそこまでひえるようなさむさでした。
 八人は、店をでると、守備隊へひきかえし、衛兵所へのりこんで、
 「じやまをするやつは、ぶちころすぞ!」
 とおどしつけ、機関銃と手榴弾をうばいとりました。
 衛兵らは、狂犬のようなよっぱらいのいうままでした。
 「戦争というものは、こうするんだ!」
 八人は守備隊本部をめがけて、手榴弾をなげ機関銃を乱射しました。
 それから、にげまわる将校をおいまわして、荒れ狂いました。
 「もんくがあるなら、いつでも相手になるぞ。」

 とにらみつけられ、将校も兵隊も、ただぼんやりつったったままでした。
 転属兵は、おもいきりあばれまわって、県城をでていきましたが、守備隊では、このさわぎをひたかくしにしていました。
 しかし、事件はたちまちしれわたりました。
 八人が、憲兵にとらわれ、北京へおくられたからでした。
 これを「館陶事件」といいます。陸軍大臣でもある東条首相は、報告をうけると、かんかんにおこったといいます。
 日本陸軍はじまっていらいの大事件といわれ、北京の方面軍の軍法会議は、反乱の罪で八人の一等兵を銃殺刑にしました。
 死刑になった八人は、関西出身の兵隊たちでした。
 館陶県城(グァンタオけんじょう)の守備隊長は自殺をしました。
 そのほか、将校・兵らも陸軍刑法にてらして罰をうけました。
 機関銃や手榴弾で暴れ出したので、にげだした歩哨は、命令なしに立哨の位置をはなれた罪で、懲役十二年となりました。
 一九四三年(昭和十八年)のはじめのころのことでした。
 支那派遣軍法務部では、
 「一九三九年(昭和十四年)から、四二年(昭和十七年)までに、上官をころしたり、おどしたり、命令にさからったりした事件が、三百二十二件ある。」といいました。
 湖北省応山では、四十六人の兵隊が、中隊長をおそい、ここでも何人かが死刑となりました。
 四国の善通寺陸軍野戦病院でも、二百五十名の衛生兵が暴動をくわだて、処罰されるという事件がおこりました。
 こういう事件は、たいてい秘密にされ、国民にはしらされていません。
 これとは反対に、南方戦線や中国大陸戦線で、上官が反抗する部下をころすという事件もおこっています。
 この場合、むしろ部下をころした上官は、ほめたたえられ、無罪判決となり、そのことが全軍につたえられたりしました。 これは、
 「上官の命令をきかぬものは、このくらいきびしくおさえつけなければならぬ。」
 と兵隊に教えることでもありました。
 戦争もおわりにちかいころ、杉山陸軍大臣は、国会で、
 「戦争で、もっともたいせつなことは、軍隊の規律であります。
 軍はとくにこのことに作意をはらっておりますが、なにせ人数がおおいため、一部に軍規の乱れもあるようにきいております。」
といい、前線で、戦争にいやけをさした兵隊のふえていることを、みとめないわけにはいきませんでした。
 延安の野坂参三らの、日本人民解放連盟のしらべでは、一九四三〜四四年(昭和十八〜九年)に、八路軍の捕虜となった日本軍将兵のうち、四十四パーセントは、自分から日本軍陣地をぬけだしてきたものでした。

   A 捕虜のむれ

 一九四四年(昭和十九年)の正月を、木山一等兵は、中国山東省海陽県(山東半島の黄海の海辺にちかい町)の兵舎でむかえました。
 山東省あたりは、日本軍がおさえている地域のはずでした。
 しかし、こんなところでも、城壁のそとへふみだすときは、討伐隊としてでなければうごけませんでした。
 道路には、敵の地雷がふせてあります。

 山も村落も、八路軍(中国共産党軍)が自分の家のようにでいりしていました。
 城壁のそとはすべて敵でした。
 一個中隊とはいえ、装備は歩兵砲と重機関銃だけで、人数も五十人たらずでした。
 城外の村落に何百人かの保安隊(日本軍の指揮をうける中国兵)がいますが、これも、いつ敵にまわるかわからないという、ぶっそうな相手でした。
 「おい、パーロ(八路軍)がなにかとどけてきたぞ。」
 元旦の朝、城内はおおさわぎになりました。農民ふうのものが、衛兵所へにもつをもってきたというのです。
 てぬぐい・せっけん・ナンキンマメ・マントゥーいろいろなものがはいっていました。
 手紙にがり版ずりのニュース・日本の雑誌のようなものまであります。
 手紙は、八路軍といっしょにはたらいている日本兵からのものです。
 つまり元旦の「パーロからのお年玉」というわけでした。
 夜になると、城外の丘のかげから、スピーカーのこえがながれてきました。
 「――日本軍のみなさん、新年おめでとうございます。
 つまらないものをおとどけしましたが、たのしんでいただけましたでしょうか。
 不自由なことがありましたら、なんでもいってください。
 野菜などまにあっていますか。
 あすは、城壁の下の鉄条網のところへ、野菜をすこしとどけておきます。 それから、 栃木県からきている宮沢上等兵に……。」

 「うてっ!」
 望楼の上へそなえつけられた重機関銃が、いきなり火をはき、スピーカーのこえはそれでとぎれました。
 「もうすこしやらしておけばいいのに……。」
 「あすの晩あたりは、東京音頭をきかしてくれるかもしれないぞ。
 このあいだも流行歌のレコードをかけてくれたが、よかったなあ。」
と、木山一等兵らは、ストーブへ石炭をくべながら話し合いました。 春になって、海陽県の守備隊は、八十キロメートルほど西南の即墨(ジーモー)県の部隊本部へひきあげることになりました。
 敵ははげしい追撃戦をしかけてきました。
 日本軍の守備隊は、中心の県城から、いくつもの分遣隊(ぶんけんたい)を、おもだった村落へだしていました。
 たいてい十人か十五人ぐらいの兵力で、トーチカ陣地にこもり、敵をみはっていました。
 それもひとつひとつつぶされていました
 八路軍の攻撃は夜でした。
 まず日のくれかかったころ、分遣隊のトーチカ陣地と、守備隊本部をつなぐ電話線がたちきられます。
 分遣隊は、エンジンのとまった漁船のように、敵という海のなかへとりのこされるのでした。
 「非常呼集だ!」
 と、部隊はざわめき、なん台ものトラックで救援隊を出撃させますが、昼はトラックのゆききした道路が、いつのまにかほりかえされてしまっているのでした。
 ふきんの農民が八路軍に力をあわせているのです。
 トラックが立ちおうじょうしていると、まっくらやみのなかから、八路軍のチェコ式機関銃がうちこまれ、トーチカ陣地のもえあがる火が、はるかに夜空をそめるのでした。
 分遣隊は、攻撃をうけたが最後、たいていは全滅でした。
 夜があけ、日本軍がのりこんでいくと、ぶすぶすと陣地はけむりをふくだけで、人はいません。
 あたりの村の家のくずれかけた土塀に、大きな文字で、
 「日本帝国主義をうちたおせ!」「中国人民はかならず勝利する!」などとかかれてあるだけでした。
 日本軍の占領地は、大きな中国大陸の地図の上にしるされた「点」でした。
 その点が、ねんいりに計画され、人民と力をあわせる八路軍の作戦で、ひとつひとつけされてしまうのでした。
 都市から都市をつなぐ鉄道は、地図の上の「線」でした。
 その線をまもることでせいいっぱいでした。
 中国大陸がどんなにひろいところかは、召集をうけて二年になる木山一等兵でも。想像がつきませんでした。
 八路軍は、日本軍とちがい、けっして捕虜をころしません。
 木山一等兵も、なんどか、農民のかついできた、担架の負傷兵をうけとったことがあります。
 基地へもどりたいという日本兵捕虜は、村から村へとおくりとどけてくれるのでした。
 さすがに部隊でも、そんなときは、農民たちにお礼の食料をもたせてやったりします。
 しかし、即墨県の城外をながれる川のそばの部隊本部の営倉には、八路軍の捕虜がいつもはいっていました。
 営倉は、軍隊で規則をおかしたものをいれるところですが、そこが捕虜をとじこめるところにもなっているのでした。
 「おい、あれが八路軍の捕虜か?」
 「きまっているさ。あいつ、スパイなんだ。」
 それは、まだ小学校の五年生ぐらいの女の子でした。それがスパイで、捕虜だというのです。
 「あの女の子を、どうするつもりなんだろうね。」
 「まあ、そのうちに銃殺だろう。」
 本当に八路軍の兵士なのかそれとも山東省の農民なのか、スパイなのかそうでないのかは、兵隊にはわかりません。
 スパイも、捕虜もいたでしょう。
 そうでなく、普通の農民や労働者で、とらえられたものもあったでしょう。
 木山一等兵が、衛兵勤務についた、まっくらな夜でした。
 営倉の捕虜、スパイ十四人を死刑にするのだといって、部隊はざわめいていました。
 兵舎からはなれた原っぱに、あながほられました。
 捕虜、スパイをそこへひきだし、死刑にして、死体をうめてしまうのです。
 銃剣でつきさす役は、今度あたらしく内地からおくられてきた初年兵ときめられました。
 初年兵に度胸をつけさせるのだと、教育がかりの下士官が、自慢そうにいいました。
 「あの女の子、やっぱりころされるのかね。」
 「スパイじゃ、たすからねえだろう。」
 「あんな子どもに、スパイができるだろうか。」
 「そんなこと、わかるもんか。」
 と、衛兵所のなかで、木山一等兵らはいいあいました。
 なまぬるい風にのって、イヌの遠ぼえがきこえてきました。
 死刑ははじまったようです。

   B ふところの教科書

 分遣隊がつぶされると、そのしかえしのように日本軍は討伐隊をくりだし、農村から食料をうばいとってきました。
 保安隊や中国人をかりだして、ロバをひかせ、村をおそっては、コムギ、マメ、そのほかなんでもうばいました。
 それが八路軍の力をよわめることになるのだと、軍は作戦命令をくだしていました。
 そのながいロバの列が、いきなり八路軍におそわれて分断され、うばってきたものをうばいかえされてしまうこともありました。
 日本軍におしいられて、物資をうばわれた村へは、日本軍がひきあげたとみると、八路軍があらわれ、村のたてなおしにとりくむのでした。
 夏の朝はやく、木山一等兵らは、トラック三台にのって、八路軍がはいったという日本軍占領区の村へおしかけました。
 敵のすがたはありませんでした。
 ただ、おどろいたことに、トラックよりもはやく、即墨県城(ジーモーけんじょう)のだれかから、日本車がトラック三台で、おまえさんの村へむかったぞというしらせが、ここへとどいていたことでした。

 「どいつもこいつもスパイばかりだ。」と、将校はくやしがって、どなりました。
 村長がひきだされました。
 日本軍とくいの水ぜめの拷問がはじまったのです。
 村長をあおむけにしてその手足をおさえ、おけの水を顔ヘモモぐのです。呼吸をするたび水がはいって、おなかはみるみるふくれあがります。
 そのおなかを軍靴でふみつけると、水はもういちど鼻や口からあふれでます。
 これは苦しいらしく、たいていはぐったりして、死人のようになってしまいます。
 水ぜめの拷問は、江戸時代のころから、罪人のせめ道具としてつかわれ、それを日本の警察や軍隊が、ひきついで
いるものでした。
 「よし、村長のやつは捕虜にする。パーロの兵器がないかどうか、村じゅうをさがせ!」と、将校や下士官が命令しました。
 兵隊は、捜査にはなれていました。
 八路軍が、日本軍の占領区へ、武器をかくしておくなどということは、まずありません。
 村の人に迷惑がかかるからです。
 木山一等兵らは、家のなかへおしこんで、家財道具をおもいきり戸口へほうりだし、捜査にせいだしているとみせかけ、家のなかでタバコをすって骨休めをしました。
 そうでなければ、くいものか、金になる品物をさがすのでした。
 もっとも、日本軍の占領地区などには、もう、金めのものはなにひとつないといわれました。
 のこらず日本軍にまきあげられてしまったからでした。
 なかには、農民のロバをかっぱらってもどって、バクチをする兵隊もいました。
 木山一等兵は、ひとりで、学校へはいっていきました。
 十人あまりの、としもまちまちの生徒が、本をよんでいるところでした。
 木山一等兵は、子供たちのふところをさぐってみました。
 やっぱり、もう一さつの教科書をかくしてもっていました。
 村の学校には、ふたとおりの教科書があり、日本軍がやってくると、日本軍のいいなりになる省政府のつくった教科書を机の上にひろげ、「本物」はふところへかくしてしまうのでした。
 その夜、部隊の一室で、ローソクのあかりをたよりに、木山一等兵は、とりあげてきた教科書をひらいていました。
 これは重慶の国民党政府の名で発行しているもので、日本でいう「抗日教科書」です。
 たとえば、地理のところでは、こんなふうにかいてあります。

 “中国の東北地方は、土地はひろく、大森林がっづいていますが、それも日本にうばわれました。
 ゆたかな東北地方をうばった日本は、満州国という、ニセ政府をつくっています。
 このために中国人の土地はたりなくなり、木で家をつくることもできず、大変苦しんでいます。”

 算数なども中国と日本の国土の広さをくらべ、ひき算をしたりして中国のほうが、日本の何倍ひろいかをみます。
 それぞれの人口をくらべてみる問題もあります。

 “国土はひろく、人口もおおい中国が、日本にまけるはずはない
 国民は力をあわせ、なんとしても東洋鬼(日本兵のこと)をおいださなければならない。”

 こうおしえているのでした。

   C 大陸戦線のゆきづまり top

 一九四三年(昭和十八年)のおわりごろでいうと、満州・朝鮮の部隊までくわえて、大陸に配置された日本軍はおよそ二百万でした。
 「大陸戦線と太平洋戦線との、二正面作戦ぱさけなければならない。」
と、日本では考えていましたが、中国戦線の日本軍はみうごきができず、それに占領地区の治安もひどくわるくなってしまいました。いまや日本軍のおいては、重慶の国民党政府軍ではなく、八路軍・新四軍などの中国共産党軍と、これに力をあわせる民兵にかわっていました。
 アメリカ、イギリスなどは、
 「まずドイツをうちやぶること。つぎに日本をうちやぶることだ。
 日本進撃は、太平洋をまっしぐらに北においあげる。」
といっていました。
 そのことはかわりませんが、中国戦線では、蒋介石への援助に力をいれることにしました。
 中国の中部・南部いったいにつくられたアメリカ空軍基地のはたらきはめざましく、中国の空はアメリカ檐がにぎり、北九州や台湾めがけて、B29がとびたつようになりました。
 大本営では、ふたつの理由から、中国の中部・南部へ、兵力をそそぎこみ、一大作戦を計画しました。
 ひとつには、中国におかれたアメリカ空軍基地を占領し、本土空襲をふせがなければならないとしたことです。
 ふたつには、太平洋戦線のみとおしが、むずかしくなったためでした。
 「いずれ、南方と日本本土をむすぶ海上連絡はたちきられる。
 そこで、満州からシンガポールまでの、大陸連絡路をきりひらき、大陸を長期決戦の拠点にしなければならない。」
 つまり、中国大陸の南北をむすぶ、二千数百キロメートルの鉄道をつくろうというものでした。
 これを「大陸打通作戦」といいます。
 アメリカ空軍基地を占領するといっても、空から攻撃する力はなく、すべて地上を歩いて目的をはたさなければなりませんが、もう、その兵力もありませんでした。
 「しかたがない。関東軍(満州国にいる日本軍)から一個師団をまわし、あとは占領地区から動員しよう。」
と、点と線をまもることで、せいいっぱいの占領地区駐屯部隊から兵力をさき、十三個師団をつくり、作戦にのりだしたのは、一九四四年(昭和十九年)四月でした。
 「食料は内地からはこない。すべて現地で集める。鉄道のレールなども、占領地区のものをはがして集めろ。」     といいましたが、はがしたレールをはこぶことができません。
 日本軍のトラック・船などは、アメリカ空軍のいい目標となりました。
 軍隊も夜になってうごきだすというありさまでした。
 蒋介石は、日本軍とたたかうよりは、むしろ中国共産党軍との決戦を考えていましたから、主力が日本軍とたたかうことをさけていました。
 日本軍は進撃して重慶軍をやぶり、江西省のいくつかの飛行場なども占領しましたが、目的をとげることはできませんでした。
 日本軍のうしろから、新四軍・八路軍など人民解放軍四十七万、それに民兵二百万が、はげしい攻撃をくわえてきました。
 野坂参三らの日本人民解放連盟も千人をこえ、日本兵捕虜の教育にあたる日本労農学校も各省に分校をもうけ、どのようにして民主日本をつくるかをまなんでいました。
 また祖国の独立をね、がう朝觧人愛国者たちも、ひとつになって力をあわせていました。
 日本の将兵らは、こういう事情がすこしもわからず、あるときの戦闘で、どこかを占領すれば、それで大勝利だとおもっていたのでした。
 やがて、せっかく占領した飛行場なども、ふたたびとりもどされ、B29がとびたつようになりました。
 中国の日本軍のなやみのたねは、頭上をとぶアメリカ空軍機でした。

top
****************************************