****************************************
Index  崩れゆく戦線(その一 その二 その三 その四 その五

崩れゆく戦線(その五)

13 空襲の日々
 @焼夷爆弾
 Aもえる都市
 B金魚と風船爆弾

14 神風特別攻撃隊
 @死ねよ、若者
 Aまず硫黄島・沖縄へ
 Bおしつける「死の作戦」

15 沖縄戦記
 @学童きりこみ隊
 A最後の連合艦隊
 B鉄血勤皇隊
 Cひめゆり部隊

  13  空襲の日々 top

   @ 焼夷爆弾(しょういばくだん)

 神戸さんのおくさんは、一日に二十枚、さらしもめんで兵隊用の「越中ふんどし」をぬい、亀戸の授産所へとどけているのですが、一枚一枚の検査がやかましくて、ふたことめには「やりなおし」でした。
 「ちいさな島国の日本がですな、あの強大なアメリカに勝つには、飛行機でも軍艦でもない。
 日本精神、軍人精神だけですよ。
 銃後の婦人は、まごころをこめて、規格にあったようにぬってくれなきゃこまりますよ。」
 授産所の、あたまのはげあがった係りの人は、きまった言葉で説教をしました。
 「ばかばかしいね。一枚ぬうのに三十分も四十分もかけて、工賃といったら一枚一銭だってさ。
 いい気なもんだよ。いくら銃後のおつとめでもひどいじゃないか。
 ダイコンの買いだしにいったほうがましだよ。」


アメリカの新兵器B29

 と、やめてしまう人もいましたが、神戸さんのおくさんは、だまって仕事をつづけていました。
 ――せいいっぱい、できることをして、ご奉公しなければね。
 「皮をきらして肉をざる」のいきごみでたたかっている兵隊さんに、もうしわけがたたないもの。――
 神戸さん一家は、東京の深川の、ある寺のはなれをかりてくらしています。
 神戸さんは軍需会社へかよっていました。
 まだ小さい女の子が二人いました。
 寺のはなれには、もうひとり、九州の新聞社の東京支社へつとめている大谷さんがいました。
 大谷さんは、おくさんや子供たちを福岡へおいて、一人ぐらしをしていました。
 「去年は一升四円だったのに、今年は二十円だってさ。やみ米の値段がさ。
 ねえ、神戸さんのおくさん、千葉のほうへでもいって、サツマイモの買い出しでもしてくるかね。
 しってる人がいるから、手にはいるわよ。
 あんた、あまいものがないんだから、トモ子ちゃんなんか、よろこぶわよ。」
 と、寺のおくさんがいいました。
 そういえば、これまで、ときどき家庭へ砂糖の配給もあったのですが、近頃はかげも形もみられません。
 そのころからです。空襲がはげしくなったのは……。
 東京が、はじめてアメリカ機の空襲をうけたのは一九四二年(昭和十七年)四月十八日のことでした。
 東京市内に空襲警報がでたときには、もう敵の数機があらしまわったあとでした。
 航空技術研究所の正木大佐は、
 「敵の一機が、焼夷弾を二十個か三十個をもっているらしいが、たいした威力のものではない。
 はやいものは二十分でけしとめた。」と、国民を安心させるような、新聞発表をしました。
 ところが、空襲がはげしくなると、「たいしたものではない」どころか、せっかくの防空演習も役にたちませんでした。
 火をけすより、防空壕へにげこむことがさきになりました。
 火のもえひろがるのを防ぐために、建物もとりこわされ、すんでいた人はいやでも地方へ疎開しなければなりません。
 物資も、都市はあぶないというので地方へ疎開していきます。
 アメリカ機は航空機工場や軍需工場などをねらいましたが、やがて市民のすまい、木造家屋の集まっだ都市をやきたてるようになります。
 つまり無差別爆撃で、国民の戦う意欲をうしなわせようというのでした。
 空襲警報がでると、冬の真夜なかであっても、なんどでも、おもてへとびださなければなりません。
 「お客さん、いっちまいましたね。」
 と、大谷さんがうしろからこえをかけました。
 大谷さんは、足にゲートルをまき、鉄かぶとをかぶっていました。
 「寺の人たちは、気がつかないのでしょうかね。でてきませんけど。」
 と、神戸さん夫婦も、身ぶるいしながら、いいました。
 「もう、警報ぐらいでは、だれもおきださなくなったんですよ。みんな、つかれていますからな。」
 「これで、大谷さん、来年はどうなりましょうか。」
 「さあ……。もうすぐお正月ですなあ。」
 日本軍の陣地からはしる、探照燈のぼんやりした光の帯が、手を組み合わせたり離したりするようにして、空の敵機をまさぐっていましたが、やがてその下へ火の色が湧きあがり、左右へひろがっていきました。
 「もえている! 浅草の方角だろうかね。」
 「いよいよ、わたしらの番になったぞ。」と、二人の男はいいあいました。
 神戸さんのおくさんは、子供たちをかかえるようにして、家のなかへはいりました。
 あくる日になると、ゆうべ、浅草から日本橋にかけて、焼夷弾二百四十個あまりがおとされた、と新聞にかかれていました。
 警戒警報がなくても、夜の十時からは電灯をけすようにと、隣組の回覧板はつたえました。
 おおみそかにも空襲がありました。そうして一九四五年(昭和二十年)をむかえました。
 「アメリカのやつらは、東京を焼いてしまうつもりなんでしょうかね。」
 「そりゃ、神戸さんのおくさん、東京だけじゃありませんよ。日本じゅうを焼くつもりでしようよ。」
 「戦争だからな。日本に、一日でもはやく手をあげさせようというわけだ。」
 神戸さん夫婦と、大谷さんは、あついお茶をすすりながら、はなしこんでいました。
 「もうすぐ新聞にでますがね。こんどの焼夷弾はちがうんです。集中攻撃用といいましてね。
 ひとつの爆弾のなかに、三十いくつもの子供爆弾がはいっていて、そいつが空ではじけて、ばらまかれるんですな。
 黄リン、油脂、エレクトロンといったようなものが、火になってそこらじゅうにちらばるんです。
 ですから、まえのように、一発一発がおちて火をふきだすなら、砂やむしろをかけて消すということもできるでしょうが、今度はそうはいきませんよ。」

   A もえる都市

 二月十六日でした。神戸さんは、会社のラジオで、「敵小型機数十機来襲」というニュースをききました。
 会社づとめといっても、する仕事もありませんでしたので、さっそく深川へ戻りました。
 「おい、おまえ、いよいよアメリカの戦闘機だぞ。
 敵の母艦や軍艦が、東京のちかくへやってきているんだ。はやくラジオをかけてみろ。」
 そのラジオは、
 「敵小型機は、機銃掃射をおこなうにつき、とくに警戒を要す。」とくりかえしていました。
 「敵機は数百」ともいっていました。
 関東地方の軍事施設・汽車・電車・船・飛行場などがおそわれているようでした。
 おくさんは、針をもつ手をふるわせていました。
 「うっかり買いだしにもでられないわねど
 「そうだとも。おもてで敵機をみたら、どこでもかまわないから、ふせるんだ。
 練習したとおりに目と耳をおさえてな。爆風でやられるからな。
 そうして敵機がとおりすぎたらにげろ。
 おい、子供たちに気をつけろ。いつやられるかわからないぞ。」
 そのとき、半鐘かなりだしました。「防空壕へとびこめ」というあいずでした。
 神戸さんのおくさんは悲鳴をあげました。
 「トモちゃんが、おもてへいったのよ。」
 「一人でか!」
 「寺のおくさんと一緒だわ。」
 「なんだってまた、こんなときに……。おまえは、ヤス子をつれて防空壕へはいれ!」
 神戸さんはおもてへとびだしました。機銃掃射の音がきこえてきました。
 空地のよこにアパートがあり、そのうらは土手になっていました。
 アパートの女たちは、土手へのぼって、空襲を見物していました。
 「にげたって、飛行機にゃかないっこないわよ。
 それにさあ、機関銃のたまなら、あたって死ぬのは一人でしょ。」
 女たちは、やけくそだというように、わざとらしい笑い声まであげていました。
 すさまじい爆音をたてて、雲のなかから敵のグラマンがとびだしたかとおもうと、またその雲のなかへ逆戻りしていきました。
 うちだす味方の高射砲弾のさく裂するけむりで、空は真っ黒でした。
 火をふいて戦闘機がおちてくると、アパートの女たちは、うれしそうにこえをあげましたが、ビシッ、ビシッと土手の枯れ草をなぎたおして機銃弾がうちこまれると、その女たちも、ころがるようにしてにげだしました。
 神戸さんは、土手の下にへばりついて、息をころしていました。
 あとになって、三月十日の大空襲を、おもいあわせると、
 ――あれが沖縄戦のはじまりだったんだなあ。――
 と、神戸さんは、嫌な夢でもみたあとのような気分になるのでした。
 アメリカ軍のB29が、グアム・サイパン・テニアンなどの島をとびたったのは、九日午後五時三十五分、
 その数は三百三十四機といわれています。
 東京で空襲警報のサイレンがひびきわたったのが十日零時十五分、東京の空へあらわれた百五十機は、低空からおよそ二千トンの焼夷弾を、まるでじゅうたんをひろげるように、くりかえしおとしました。
 敵機のねらったのは、木と紙の家のぎっしり集まっている下町でした。
 あいてが非戦闘員だろうがなんだろうが、おかまいなしの、市民みなごろし作戦でした。
 おりから、風速二十メートルから三十メートルの、はげしい北風がふいていましたから、本所・深川・城東・江戸川・浅草方面の火は、いりまじってもえひろがり、ずいぶんとおくはなれたところでも、ごうごうという火のうなりをはっきりきいたといったほどでした。
 夜空には、高射砲彈・照明弾・曳光弾・ロケット弾・爆弾がいりまじって、音と光をまきちらし、そのなかをB29がとびかい、どこまでもとつっこんでくるのでした。

 「そろそろ、こっちの番だね。」
 などと、防空ずきんをかぶり、火たたきをもって、寺の境内に集まった人たちは、のんきなことをいっていました。
 こうなっては、にげてもしかたがないと、半分はあきらめているようすでした。
 「ここならひろいし、近所もはなれているから、安心ですよ。」
 目のわるい住職もおちついていました。大谷さんは九州へもどって、留守でした。
 神戸さん夫婦は、火たたきをもって、防空壕のそばにたっていました。、
 壕のなかには二人の子が、ねんねこをかぶってふるえていました。
 「ここらで、神風にかわらないものかね。」と、住職がつぶやいたときでした。
 ふきまくってきたのは、火とB29の暴風でした。
 屋根のトタンも雨戸もふっとび、神戸さんのはなれのガラス窓もけしとびました。
 寺の庭へも焼夷弾がおち、立木が、クリスマスツリーのようにあかるくなりました。
 「中川土手なら大丈夫だ!」
 「あっちへにげろ!」と、町の人たちがかけていきます。
 神戸さん夫婦は、二人の子をおんぶして、子供のいない寺のおくさんは、目のわるい住職をだきかかえるようにして、火のかたまりのとびかう中を、中川土手へにげました。
 土手につんであった青竹も、音をたててもえていました。
 川へとびこむ人もいましたが、たちまちながされました。
 「川へはいったら死ぬぞ。川っぷちへかたまれ、かたまれ。」
 「荷物はすてろ。川へすてろ。火がつくぞ。」
 「あちち、こんちくしょう。」
 「大丈夫だよ。たすかるよ!」

 神戸さんや隣組の人たちは鉄かぶとで川の水をくんでは、かたまって泣き叫ぶ人たちの頭からぶっかけてやりました。
 寺のおくさんは、
 「あんたがんばりっ、がんばりっ。」と、住職をはげましていましたが、
 「ナムミョウホウレソゲキョウ」と、念仏をとなえだしました。
 「たすかるよっ!」
 「たすかるとも!」
 神戸さんも隣組のおじさんたちも、そう怒鳴りながら、夜のあけかかるまで、夢中で川の水をくんでは、人々へぶっかけました。


大空襲のありさま。防空訓練も防空壕も何の役にもたたなかった。

 三月十日の大空襲は、東京の四十パーセントをやきはらいました。
 死者八万三千人、負傷者十三万、二十六万七千戸がもえ、およそ百万人がすみかをなくしました。
 アメリカ軍はどうだったでしょう。
 B29十四機がおち、四十二機が損害をだしただけでした。
 つづいて四月十三日夜、五月二十五日夜の大空襲で、山手方面もやきたてられました。
 前後あわせて、東京は百二回の空襲をうけ、全くの焼け野原となりました。
 全国の都市も片っばしから焼きたてられていきました。
 爆撃機・艦載機(戦闘機)だけでなく、戦争もおわりにちかづいたころは、アメリカの軍艦が、日本各地の都市へ艦砲射撃をあびせかけるようになりました。
 日本全土はたちきられ、叩きつぶされていったのです。


戦後の米軍発表のデータ

 これらの攻撃で、死傷者六十六万五千人、焼かれた家が二百三十万戸、災害者は一千万人をこえました。
 日本全土が戦場となり、たくさんの市民が戦死していったのでした。*
 * 空襲だけでこれだけの大被害だったのです。大本営のいう本土決戦をしていたら、日本は滅んでいたでしょう。そして日本は東日本と西日本と分断されて、今の朝鮮半島の韓国と北朝鮮のように、あるいは中国と台湾のように、日本人が二つの国に分かれて、今も対立しているでしょう。

   B 金魚と風船爆弾

 「ラッキョウだけで、朝ご飯をたべると、爆弾にあたらないんだって。ラッキョウだけよ。
 ほかのものをたべては、ききめがないんだって。」
 こんな話をする人がいました。爆弾よけのおまじないだというのです。おかしなことがはやりだしました。
 「金魚をおがむと、爆弾よけになるそうだ。」という迷信もはやりました。
 どこかの夫婦が、ちかくへ爆弾がおちたのに、命びろいをしたというのです。
 よくよくみると、自分らがかくれていたところに、金魚が二ひき死んでいました。
 ははあ、金魚が身がわりになってくれたのだなと、夫婦は、その金魚を仏壇にそなえておがんだというのです。
 迷信はそれからひろまったようでした。
 「本当ですかねえ。」
 「あら、しらないの。生きた金魚なんか、なかなか手にはいらないでしょう。
 それで、このごろは、瀬戸物でつくった金魚を売っているんですってよ。」
 と、寺のおくさんがいいました。
 神戸さん一家は焼け跡へ、燃え残りの木やトタン板などで小屋をつくって、とりあえずそこでくらすことにしていました。
 寺も半分やけこげましたが、住職夫婦だけが、雨露をしのぐにはことかきませんでした。
 ある日、九州から大谷さんがもどってきました。
 「いやもう、汽車へのって、ここまでくるのが命がけですわ。」
 大谷さんは、神戸さんや住職さんたちをあいてに、戦争のなりゆきや、みてきた地方のようすをかたりました。
 「もう手がつけられませんね。ずいぶんといろんなビラを、敵機はまきちらしていますよ。
 ――四月ニッポン花の国、八月ニッポン灰の国、なんてね。
 ――日本よい国、紙の国、なんてのもあるらしい。
 紙の国は、神の国をもじって、すぐもえてしまうぞとひやかしたんでしょうね。
 ――アメリカ軍はもうそこまできている、国民はいまこそたちあかって、戦争をやめさせねばならぬ、とかいたようなものもありますしね。謀略ビラですよ。」
 「東京にだって、まいてますよ。」
 と、神戸さんは、大谷さんにもらった、ひさしぶりの巻きたばこを、おいしそうにふかしました。
 「新聞社へも、おかしな投書がとびこんできますよ。めったに人にはいえませんがね。
 ――これ天皇や、ちょっと申告するぞ。きさまはほんとにほんとにばかだなあ。
 戦争するなら物資を十二分にしてからのことだよ、なんてね。――
 軍人・官吏や、戦争成金だけが不自由なくくらして、国民はくうに米なく、といった不満の投書がおおいですね。
 憲兵隊や警察でとりしらべた件数も、きょ年にくらべると倍にもふえたそうですからね。
 村の人なんかでも、そうですよ。
 供出、供出で、つくったものは残らず供出させられ、ぬかのだんごを食って働いているというんだな。
 こんなことなら、日本がまけて、アメリカにおさめてもらったほうが、どれほどらくになるかわからん、といった人がいる。
 本気でいったわけじゃないだろうけど、警察がその男をひっぱって、おおさわぎになったりしてねえ。」
 「お百姓は、つくったお米をそんなに供出しているんですか。
 そんなら、どうして私たちのところへまわってこないんでしょうねえ。」
 「ばかだなあ、おまえは。」と、神戸さんは、おくさんをしかりました。
 「考えてみろよ。船も貨車も倉庫も、みんなB29やグラマンにやられているんだ。
 ここへくるまでにや、もえてしまうよ。」
 「それに、なんといっても兵隊さんのところへまっさきにとどけなきゃならんだろうしね。
 ここらでなんとか手をうたないと、ひどいことになるよ。日本も……。」
 と、寺の住職がいいました。
 「これ以上ひどくなるのかねえ。」と、寺のおくさんもいいました。
 そのとき、敵機来襲をつたえるサイレンがひびきわたりました。
 大谷さんが、おもてへはしりだして、初夏の空へ手をかざしましたが、そのままもどってきました。
 「どこにも敵らしいのはみえないなあ。」
 神戸さんのおくさんが、ラジオをかげました。すると、
 「南方基地の敵B29約二百五十機は、昨夜二十二時三十分頃より二時間三十分にわたり、京浜西南部に来襲せり。
 この無差別爆撃により、市街地にそうとうの火災発生せるも、十六日五時ごろまでに、おおむね鎮火せり。
 わが制空部隊の戦果ちゅう、現在までに判明せるものつぎのごとし。
 撃墜五十五機、損害をあたえるもの五十機以上……。」
 と、大本営発表が放送されていました。
 「敵機がくるたび五十機、百機とおとしていることになっているが、よくまあ、あとからあとからやってくるね。」
 「大本営発表も、いいかげんだからなあ。」
 「ねえ、大谷さん、日本では、本土決戦にそなえて、長野県の山のなかへ、たくさん飛行機をかくしてあるという話だけど、本当?」
 「さあ、どうでしょうなあ。」
 三人の男と、二人の女は、やけ野原になった東京の空をながめました。

 アメリカ軍の空襲は、毎日のように日本の都市をさわがせましたが、あべこべにアメリ力へむけて、「新兵器」が毎日のようにとばされていました。
 これは陸軍が、一九四四年(昭和十九年)十一月から、およそ六ヵ月にわたって、九千個をとばしつづけたものでした。
 それは、風船に小型爆弾 * をとりつけ、茨城県北部の太平洋岸から、たえず西から東へながれるはやい気流にのせ、太平洋をこえてアメリカ本土へはこばせたものです。
 * この風船爆弾を開発した技術者の川辺一(かわなべはじめ)は、戦後鉄道技術研究所に移籍し、新幹線のATCを開発した。

 どのくらいアメリカ本土へおち、どのくらい損害をあたえたものかは、わかりません。
 損害をあたえたとしても、せいぜい山火事をおこしたぐらいのことでしょう。
 風船は、動員された女学生たちが、東京の有楽座や日本劇場などでつくっていました。
 もちろん国民はしっていませんでした。ただ、風船つくりをした女学生らは、こんな話をしていました。
 「コンニャクの糊で、和紙(日本紙)を何枚も何枚もはりあわせた、丈夫な紙をつくるの。
 それをつなぎあわせて、大きな菊の花びら型になって、それを十六人ぐらいが一列にならんですわって、つぎあわせていくの。
 大きな菊の花びら型が三十枚以上もいるのよ。
 雨天体操場がいっぱいになるほど大きな風船で、それに空気をいれて、小さい孔などが、ないかとうかを調べるの。
 風船のなかへもぐりこむと、まるでまるいへやよ。
 薄いところをみつけると、とんとんとあいずをして――外の人、はい、中の人、とよびあいながら片方から板をあてて、薄いところヘコンニャク糊をつけ、ちょうど障子のきりばりのように、紙をはっていくの。」
 この「新兵器」つくりのために、コンニャクは商店の店さきから、全くすがたをけしていました。

  14  神風特別攻撃隊 top

   @ 死ねよ、若者

 フィリピンの首都マニラから、北へおよそ五十キロメートルのところに、マバラカットの町があります。
 となりあわせに日本空軍基地がありました。
 マバラカットは、ごみごみしたフィリピン人の町ですが、ところどころに、西洋ふうのりっぱな建物があります。
 そのひとつが、海軍基地航空部隊の第一航空隊本部でした。
 一九四四年(昭和十九年)十月十七日、アメリカ軍はフィリピンにおしよせ、レイテ島へ上陸しました。
 連合艦隊は全力をあげて、敵を攻撃することになりました。
 「どうだろう。普通のことでは勝ちめはあるまい。ゼロ式戦闘機に二百五十キロ爆弾をだかせて、体あたりをしたら……。」
 「すくなくとも一週間ぐらいは、敵空母の甲板をつかえねようにしなければならんが。」
 本部二階のまどには夕闇がただよい、第一航空隊司令官海軍中将大西竜治郎(おおにしりゅうじろう)や、副長・航空参謀・飛行隊長らは、おもくるしい空気のなかで、話をすすめていました。


神風特攻隊

 ――ゼロ式戦闘機に二百五十キロの小型爆弾をだかせ、爆弾もろとも敵艦にぶつかる。
 そのかわり、搭乗員が生きて再びかえることはない。
 第一航空隊のゼロ戦は三十機だが、うごけるのは二十六機だ。
 爆撃機・陸上攻撃機あわせても五十機にたりない。
 搭乗員の技術は大変ひくい。
 これで、間違いなしの攻撃法をとろうとすれば、司令官のいうとおり、体あたりのほかはない。――
 玉井副長は、こう考えながら、なにげなく吉岡参謀にたずねました。
 「二百五十キロ爆弾をつんで、低空でとびこんで体あたりしたとして、どのくらいの効果があるだろうね。」
 「はあ、高いところからおとした速力のはやいやつにくらべれば、効果は薄いと思います。それでも母艦の甲板を、いちじつかえなくするくらいのことはやれましょう。」
 十月二十日の夜はふけ、マバラカットの町はしずまりかえっていました。
 玉井中佐は、本部の一室へ、関行男大尉をよんで、はなしこんでいました。
 「じつはなあ、夕方、大西司令官からお話があってなあ。連合艦隊のレイテ突入を成功させるためには、おれたちがゼロ戦で体当りをするほかあるまいというのだ。
 きさまも、うすうすは感づいていただろうが……。
 どうだ、きさまが、その特攻機の指揮をとってくれんか。ほかに人はおらんし……。」
 関大尉はテーブルの上に肘をおいたまま頭をかかえこんでいましたが、やがて髪の毛をかきあげながらいいました。
 「ぜひ、自分にやらせてください。!」
 「きさま、やってくれるか。」
と、玉井中佐がいいました。
 今年二十三歳の海軍大尉は、結婚してまだまのない人でした。
 大西司令官は、「神風特別攻撃隊」の編成を命令しました。
 こうして、生きてかえらぬ体あたり戦法が、日本軍の公式のものとなりました。
 しかし、それよりはやく、ひそかに体あたり攻撃が準備されていたといわれています。
 報道カメラマンとして、中国・シャワ・ビルマなどに従軍した高木俊朗は、太平洋戦争がおわってから、自分で調査した話を、あらましつぎのようにかたりました。
 岩本大尉が、沖縄から茨城県鉾田の陸軍飛行学校へもどるとちゅう、東京立川の陸軍航空審査部へたちよりました。
 そのとき、おかしなかっこうの軽爆撃機をみました。
 機首から、長さ一・五メートルほどの角が三本はえているのでした。
 「普通なら、前方機関砲のあるところに、どうしてこんな角がはえているんだい。」
 「困ったものをつくらされているんだ。」
と、審査部の掛下少佐は、こえをひそめました。
 「この角は起爆管さ。角のさきにボタンがついている。
 そいつがあいてにふれると、爆弾がおちるしかけになっている。」
 軽爆撃機の名パイロットで、飛行学校の教官をつとめる岩本大尉は、はっとおもい、顔のいろをかえました。
 普通なら、座席の搭乗者が爆弾投下器を操作して爆弾をおとすのですが、この改装された軽爆は、搭乗者の手ではおとせないのです。
 角のようにつきだした金属管のさきのボタンが、なにかにつきあたったとき、電流がながれて、爆弾投下器の電磁石をうごかし、爆弾のつりてをはずすしかけになっています。
 そのとき、飛行機は、あいてにつきあたっているのです。
 「体あたりか。とんでもない。体あたりでは、人も飛行機も、一回の攻撃でなくしてしまうじゃないか。
 人も飛行機もたりないといいながら、なにを考えているんだ。」
 それよりは「跳飛爆攻撃」だと、岩本大尉はいいます。
 子供が石をなげてあそぶとき、水面にそってひくくなけると、石がとびはねます。
 あれと同じ理屈で、爆弾を目的物のちかくの海面におとし、とびはねる力で艦船に命中させるやりかたでした。
 なるほど、危険はともないますが、生きてもどれます。
 人も飛行機も、もういちど、はたらくことができます。
 アメリカは、このやりかたで、日本の艦船に大きな損害をあたえました。
 そこで日本軍もこの方法をとりいれることになり、陸軍航空本部の命令で、岩本大尉や掛下少佐らは、えりぬきの搭乗者を集めて、いま、血のでるような訓練をつづけているのでした。
 ――それなのに、とうとうおそろしいものをつくりやがった。 一体、体あたり機へ、だれをのせるつもりなんだい。――
と、岩本大尉は、立川の空のながれ雲をみあげて、叫び声をあげたいおもいにかりたてられました。

 大西司令官は、志願した二十四人の若い搭乗者を、敷島隊・大和隊・山桜隊・朝日隊にわけ、指揮官に関大尉を任命し、これを「神風特別攻撃隊」と名づげました。
 いまはありったけの二十六機から、十三機を生きてかえらぬ体あたり機とし、十月二十一日の朝から基地をとびたちました。
 五日めの朝です。関大尉の敷島隊が、レイテの東の海で、アメリカの機動部隊をとらえました。
 「目標は、四隻の敵空母!」
 まず、関大尉の指揮官機から、まっさかさまにとびこみ、空母の甲板をぶちぬきました。
 そのあなへ二番機がつっこみました。
 火柱と黒煙が千メートルあまりもふきあがりました。
 もう一機はべつの空母へつっこみました。
 軽巡洋艦めがけて体あたりをし、これをしずめた特攻機もあります。
 ちょうど連合艦隊の主力栗田艦隊が、レイテの東の海で、潜水艦と航空機のはげしい攻撃にさらされているときでした。

   A まず硫黄島・沖縄へ

 このことが発表されると、国民はびっくりしました。アメリカ軍もおどろきました。
 海軍がこのおどろくべき「体あたり戦法」にのりだしたときくと、陸軍もだまっていませんでした。
 関大尉らが自爆したあくる日、ルソン島のリバに到着したのは、「万朶隊」(ばんだたい)と名づけられた陸軍特別攻撃隊で、隊長は鉾田(ほこだ)飛行学校の教官岩本大尉でした。
 「体あたりではだめだ。おれが必中爆撃のわざを、みっちりしこんでやるからな。いいか。」
 特攻隊長でありながら、もってきた飛行機をかってにつくりなおして、操縦席から爆弾がおとせるようにした岩本益臣大尉は、そのはげしい訓練の成果を実戦に生かす日をまたず、二十八歳で戦死しました。
 よびだしをうけて、マニラヘむかうとちゅう、アメリカ機におそわれたのでした。
 マバラカットの町ととなりあわせた空軍基地へは、内地から台湾をへて特別攻撃隊がやってきました。
 しかしそのころの基地は、朝から日没までグラマンにおそわれ、夜は夜でB29の爆撃をうけていましたので、そのあいだの夕ぐれのひとときをねらって、翼に日の丸をつけた特攻朧があらわれるのでした。
 基地の将兵は、夕方になると北の空をながめ、夜あけちかくなると、生きてかえらぬ特攻腴をみおくりました。
 一九四五年(昭和二十年)一月五日、アメリカ軍が、ルソン島のリソガエン湾江上陸するまでに、とびだっていった「死の神風特別攻撃隊」は四百四十七機といわれています。

 「連合艦隊もやぶれたいまは、大兵力を動員して、敵に打撃をあたえる場所としては、日本本土よりほかにない。」
 そのころ参謀本部は、本土決戦の覚悟をきめていました。
 これまでに、ソビエトをなかだちにして、連合国がわと和平をむすほうかと考えたこともありましたが、いまはそれもあきらめました。
 「しかし、あたらしく召集する兵は、三十歳、四十歳というものばかりだ。
 小銃もたりない。飛行機もたりない。アメリカ軍は、秋にはやってくるだろう。
 それまでは、なんとしても敵の進攻をくいとめ、時間をかせいで、本土決戦体制をかためなければならぬ。」
 一九四五年(昭和二十年)一月なかごろ、参謀本部は方針をうちだしました。
 この本土決戦を「決号作戦」とよびます。
 この頃、日本のわずかの艦船は、燃料がなくてうごくことができず、瀬戸内海へはいりこんだままでした。
 いまや、のこされたのは航空部隊だけでした。海軍では、
 「敵は台湾をすどおりして沖縄県へせめかかるだろう。
 そのとき、特別攻撃隊をふくめた航空戦で、決戦をいどむのだ。」といいました。これを「天号作戦」とよびます。
 この頃、アメリカ軍は、二月十九日に硫黄島へ、四月一日に沖縄へせめかかることにきめました。
 硫黄島は、マリアナ諸島の基地をとびたって日本を空からおそう飛行機の不時着の場所にしようというものでした。
 台湾はすどおりすることになりました。
 ただ、アメリカ統合参謀本部が、あたまをなやましたのは、日本本土進攻作戦についてでした。
 「日本は、まだ、戦う力をもっている。
 そこで空軍と海軍をとことんうちやぶり、海と空を封鎖して、日本国民のだたかう気力をうしなわせることである。
 もちろん本土へ上陸し、日本産業の中心部を占領しなければならない。」
 それからまた、ソビエト軍が対日戦にくわわったほうがいいかどうかでも、いろいろと意見がでました。
 「アメリカは、ソビエトが参戦しなくても日本に勝てる。
 ただ、ソビエトが満州・北支をおさえてくれれば、本土の日本軍は満州へにげられなくなるだろう。」
 「いや、日本本土決戦になると、日本はアジア大陸の日本軍を本土へうつすかもしれぬ。
 したがって、大陸の日本軍をくぎづけにするために、ソビエトには満州へせめいってもらわねばならぬ。
 そのとき、我々は関東平野に奇襲上陸をおこなうとしよう。」
 と、マッカーサー元帥はいいました。

 「とにかく、硫黄島と沖縄の作戦のなりゆきをみて、いっそう作戦を検討しよう。
 もっともすくない損害で、最大の勝利をあげなければならぬからな。」
と、統合参謀本部はいいました。
 二月四日から十一日までの「ヤルタ会談」で、ルーズベルト大統領と、スターリン首相は、
 「ドイツが降伏してから、二ヵ月または三ヵ月以内に、ソビエトも対日戦にくわわる
と、正式に話をまとめました。しかし、これは秘密の協定でした。
 アメリカ軍七万五千が、硫黄島の沖にあらわれたのは二月十九日でした。
 硫黄島は、小笠原諸島の南およそ三百五十キロメートルのところにうかぶ火山島で、まもる日本軍は、栗林忠道(くりばやしただみち)中将のひきいる一万五千五百の陸軍、ほかに海軍七千五百がおりました。
 栗林中将は、地下二十メートルから三十メートルのところに陣地をほりめぐらし、人も火砲も戦車も地下へもぐらせました。
 硫黄のガスと熱気のこもる地下をほるのは大変な苦労で、将兵たちは防毒マスクをかぶって仕事をしました。
 「まず三日間は砲爆撃、上陸したら五日間で占領せよ。」
と命令をうけたアメリカ軍は、島がふきとぶかとおもうほどの攻撃をくわえ、やがて上陸用舟艇をそろえて、海岸におしよせました。
 神風特攻隊の二十檐が、硫黄島をかこむ艦船めがけて、体あたりをくらわせたのは二月二十一日のことで、航空母艦のいくつかに損害をあたえましたが、あとがつづかず、アメリカ軍をうちやぶることはできませんでした。
 カニのように地下壕にもぐって戦う日本軍に、アメリカ軍は大きな損害をだしましたが、やがて三月二十七日朝、栗林中将らは自殺し、日本守備軍は全滅しました。

   B おしつける「死の作戦」

 特攻隊の隊員は、ほとんどが十七から二十三、四歳までの若者たちで、予科(よか)練習生出身者か、学徒動員で軍隊へはいった人たちでした。
 中村栄三は、拓殖大学の学生で、横須賀の海兵団にはいり、特攻隊員として猛訓練をうけていましたが、沖縄の戦いのはげしいある日の午後二時、九州鹿屋(かのや)基地へむかって出発しました。
 特攻機が、翼をつらねて、空へすいこまれていくのをみおくる松浦源三郎の手に一本の万年筆がにぎられていました。
 「おれの万年筆をやろう。形身だ。」
 そういって中村特攻隊員がのこしていったものでした。夕方ちかくエンジンの音がきこえてきました。
 飛行場へとびだしてみると、はたして中村機でした。
 「故障だ。明日、でなおしだよ。」
 「そうか。もういっぺん顔をあわせられるような気がしていたんだ。」
 二人は、その夜、酒をのみましたが、ようどころか、話もとだえがちでした。
 陸軍少年飛行兵出身の栫伍長は、一九四五年(昭和二十年)二月のさむい夜、隊長室へよばれました。
 中国山東省の青島(チンタオ)にちかい南泉(ナンチェン)基地でしたが、いよいよここでも特攻隊を編成するというのです。
 ――おれは戦闘機のりだ。敵機とたたかって死ぬなら本望だが、体あたりで死ぬなんて、いやなこった。――
 ――いくじなし。弱虫め。それが天皇陛下に命をささげた、日本軍人のいう言葉か!――
 ふたつのこえが、今年十九歳の椿(つばき)伍長の胸のなかでかわるがわるにおこりました。
 ――やっぱり死ぬなら、お母さんのいる内地の空の下で死にたい。
 隊長どのには、内地の防空戦隊へいきたいと、きっぱりいおう。――
 ところが、隊長室へはいって、片岡大尉のまえにたつと、椿伍長の口からは、
 「特攻隊を志願したいと思います!」
と、心とはべつのことばがとびだしてしまいました。片岡隊長はうなずきました。
 へやへ戻って戦友たちにたずねてみると、おどろいたことに、一人残らず特攻隊を志願したというではありませんか。
 ――よかった。おれ一人志願しなかったら、ひどくくるしい立場にたたされただろう。
 志願したからといって、全部が特攻機にのりこむわけではあるまい。――
 椿伍長はほっとしました。まもなく特攻隊十二名がえらばれ、その名も「天剣隊」と名づけられました。
 六月、椿伍長らの「天剣隊」は、鹿児島県の知覧基地へ進出し、死の準備にとりかかりました。
 この人たちは、夜の宿舎にもどると、親や、きょうだいにせっせと手紙をかきつづっていました。
 生きてもどらない特攻機は、沖縄戦にはいるといっそうふえました。
 特攻作戦ちゅうに出撃した死の飛行機は、海軍千二百九十八機、陸軍千百八十五機、あわせて二千四百八十三機といわれています。
 このうち、体あたりで命中したものは、わずか二百四十四機だとのべた本もあります。
 すると、特攻機のあらましは、うちおとされるか、海へつっこんで自爆することになったのでしょう。
 死にものぐるいの軍部は、いろいろな「死の兵器」をくふうしていました。
 八百キロ爆弾をつんで体あたりするグライダー「桜花」(おうか)、頭部に爆薬をつめたベニヤ板ばりのモーターボート「震洋」(しんよう)、人間魚雷「回天」(かいてん)などが、それです。
 頭部に一・六トンのTNTさく薬をつめて操縦員一人がのりこむ魚雷「回天」は、敵艦にちかづいた潜水艦から発射されます。
 特攻機の場合は、ひきかえすこともあり、不時着ということもありますが、人間魚雷だけは、潜水艦から発射されたがさいご、体あたりしそこねたとしても、もうもどるチャンスは全くありません。
 そのままくらい海のそこへすてられてしまうのです。
 こういう死の作戦を、戦争指導者たちは、やめようとしませんでした。

  おとうさんが 十九のとき、
  太平洋戦争が はじまったんだって。
  大学をやめて こうくうたいにはいって、
  ばくげきめいれいの日に、
  きゅうびようで うごけなくなり、
  かわりの人が とんだんだって。
  その人は もうそれっきり かえってこなかったって。
  おとうさん 死なないでよかったね。
  おとうさんがいなかったら、
  ぼくはいない。

 太平洋戦争がおわって十何年かたった頃、東京都井之頭(いのがしら)小学校二年生いで・まこと君はこう書きました。
 「本土決戦」「一億玉砕」をさけぶ軍は、とうとう、国民のすべてに「死の特攻」をおしつげるようになりました。
 本土防衛隊に召集されたものは、海岸にタコつぼをほって、敵の戦車があらわれたときは、爆弾もろとも、戦車の下へとびこむ練習をくりかえしました。
 沖縄戦でも、小・中学生などが、肉弾攻撃に参加して、死んでいました。
 本土であらたに召集されるものには、銃や剣がゆきわたらず、竹の棒をもたされたものまでありました。
 沖縄戦で、日本守備軍の全滅がせまった六月、「国民義勇兵役法」がきまりました。
 これは、十五から六十までの男子と、十七から四十までの女子を、すべて義勇兵として召集するというものです。
 そうして、上陸してくるアメリカ軍めがけて、軍隊と一緒にきりこみをかけるというのです。
 「しかし、全国民を召集すれば、食料をつくるものがいなくなってしまうではないか。」
 と、農林大臣らは反対していいました。
 「それでは、国民義勇兵の召集は、アメリカ軍が本土へ上陸してからとしよう。」
 ということになりました。

  15  沖縄戦記 top

   @ 学童きりこみ隊

 沖縄県は、北は鹿児島県徳之島(とくのしま)の西にうかぶ伊平屋(いへや)島などから、南は台湾にちかい与那国(よなぐに)島まで、大小六十あまりの島々からなりたち、面積はほぼ神奈川県と同じです。
 政府は、ながいあいだ沖縄県を差別してきました。
 沖縄県民の税金は、本土の同じような条件の県とくらべて二倍以上もおもく、それと反対に、国が沖縄県に支出する金はすくなくなっていました。
 国有鉄道も、国立大学もなく、大きな産業施設もありません。
 県知事や県庁の役人も、ほとんど本土の人で、それも、おもに鹿児島県出身のものがやってきました。
 こういう沖縄県が、軍部や政府の方針で、
 「本土決戦の準備ができあがるまで、捨石となってアメリカ軍をくいとめ、時間をかせぐ。」
という役割をせおわされたのです。

 硫黄島戦とならんで、沖縄攻略をめざしたアメリカ軍は、まずB29で、日本の都市をやきはらうことにしました。
 一九四五年(昭和二十年)三月十日には東京大空襲、十一日には名古屋、十三日には大阪と、焼夷弾の雨をふらせ、アメリカ機動部隊も、海上から九州・四国・大阪・神戸・呉(くれ)などをおそいました。
 沖縄県では一九四四年(昭和十九年)十月十日、初めて大空襲を受け、那覇(なは)市は一日でやけ野原となりました。
 そのまえから、学童や年寄りなどの疎開ははじまっていました。
 この年八月、集団疎開の学童、年寄り、女たちをのせた貨物船団が、那覇港を出発して、九州にむかいました。
 千七百人がのりこんだ対馬丸は、速力がおちて船団からはなれ、一隻となって、鹿児島県奄美大島の悪石島(あくせきとう)の沖あいにさしかかりました。
 このとき、アメリカ軍の潜水艦の魚雷攻撃をうけ、対馬丸は、あおい海へしずんでしまいました。
 死んだ人が千四百七十三人、このうち学童が六百四十一人、助けられた人が二百二十七人、そのうち学童が五十九人でした。
 海にしずんだ子供たちのたましいは、いまは那覇市の「小桜の塔」にまつられ、

  命みじかく 青潮に
  はなとちりつつ すぎにけり
  としはめぐれど かえりこぬ
  おさなき顔の  目にはみゆ

とうたわれています。
 こうして「沖縄の悲劇」がはじまったのでした。
 硫黄島で栗林(くりばやし)中将らが、さいごをとげるまえの日、一九四五年(昭和二十年)三月二十六日、台湾をすどおりして、沖縄をめざしたアメリカ軍の一部は、はやくも那覇市西方三十キロメートルの海にうかぶ慶良間(けらま)列島に上陸してきました。
 慶良間列島のひとつ、渡嘉敷(とかしき)島には、赤松大尉のひきいる海上特攻隊百三十人がいました。
 小型の船に大型爆弾二個をとりつげ、おしよせた敵艦へぶっかってしずめようという「人間魚雷」の隊でしたが、赤松大尉は、
 「地上で持久作戦をとる。特攻船は爆破しろ。
 島のものは、残らず軍に食料をだし、戦えぬものは、いさぎよく自決してもらいたい。」
 と、村の人たちに命令しました。
 島民三百二十九人が、命令で自殺しました。
 しかし、赤松大尉らは、洞穴にかくれひそんで、やがて降伏をしました。
 座間味(ざまみ)島の阿嘉(あか)国民学校(小学校)の児童八十人は、先生と一緒に、きりこみ隊にくわわり、おさないこえをふりしぼってアメリカ軍に突撃し、全員が戦死しました。
 戦場には、ちいさい運動靴がちらばっていました。
 伊江島(いえじま)では、女もきりこみ隊にくわわりました。
 村民、子供、女まで、戦いにくわわっていたのでした。
 ひどい雨がふりだし、山へにげた人もいましたが、このあたりは猛毒をもつハブがいます。
 そのなかをさまよい、アメリカ軍においつめられると、断崖から、身をおどらせて自殺した人もたくさんいました。
 三十日、アメリカ軍は那覇市にちかい神山(かみやま)島も占領し、ここに二十門の重砲をすえつけ、日本軍の陣地めがけてうちだしました。

   A さいごの連合艦隊

 アメリカ軍ははやくから航空写真をとり様々な情報を集め、また南太平洋で敵前上陸の演習をくりかえしてきました。
 四月一日の朝、沖縄本島の嘉手納海岸へおしよせた上陸軍は、総指揮官スプールアンス大将にひきいられ、ミッチェル中将の高速空母隊、ローソング大将のイギリス軍機動部隊(空母四、艦船三十二)など、あわせて艦船千三百十七隻、艦載機千七百二十七機、兵力四十五万をこえる大部隊でした。
 これは太平洋戦争ちゅう、もっともおおがかりな敵前上陸部隊でした。
 日本守備軍は、牛島満(うしじまみつる)中将のひきいる第三十二軍三個師団でした。
 ただ、この年一月、一個師団が台湾へひきぬかれ、穴埋めにくるはずのべつの師団派遣は中止され、すでに兵力の三分の一はうしなわれていました。
 そのほかあわせて陸軍六万九千余人、べつに海軍八千人でした。
 これではたりないので、軍は県民の男子(満十七歳から四十五歳まで)二万五千人を動員しました。
 このなかには、男子中学校生徒千六百八十五人、高等女学校生徒六百人がふくまれています。
 牛島中将は長いゆるやかな海岸線をもつ嘉手納(かでな)海岸が、敵の上陸地点にえらばれるだろうとみていました。
 ここには、北と中のふたつの飛行場もあります。
 守備の主力は島の南部に配置され、持久作戦にもちこむのが牛島中将らの方針でした。
 沖縄県民は五十七万人、およそ十万人は県外へ疎開していましたが、のこる人は、いまとなっては疎開もできません。
 島田知事は、いちぶの老人・子供らを、山地のおおい北部へ避難させました。
 そのほかの県民は、おもに南部で、陣地つくりや、輸送などをして、軍に力をあわせました。
 もちろん敵がおしよせたときは、竹槍をもってでも戦う覚悟でした。
 日本軍は、もう、空と海と地上の戦いは、むりだと考えていました。
 「なぜなら、こちらには空軍もないし、重火器はおとる。
 機動力のよわい陸軍は、敵兵をみないうちに、砲爆撃でたたかれてしまう。
 地下からの攻撃――のこされた道はこれだけだ!」
 沖縄島でも、洞窟陣地をほりめぐらしていました。那覇市首里城の地下は、のべ千メートルをこえる坑道がはしり、牛島中将のへや、参謀長のへや、作戦室、医務室、千人の兵の兵舎などがあり、換気裝毆もとりつけられ、電灯はこうこうとかがやきわたっていました。
 地下陣地への出入口は五ヵ所あり、その一ヵ所には、参謀長長勇(ちょういさむ)中将のかいた「天の岩戸戦闘司令部」の木札がかかげられてありました。
 「神風は沖縄からおこる」と、将兵をはげますためだったのでしょう。
 四月一日の夜の明け方、アメリカ軍は、いつものように艦砲射撃をあびせかげてきました。
 空からは大編隊びくりかえし爆撃をつづけました。
 霧がはれると、海岸はもうもうたる爆煙におおわれ、海と陸地のけじめもつきません。


アメリカ軍の沖縄無血上陸

 やがて、上陸用舟艇が、無数の白い線をひいて、嘉手納(かでな)海岸におしよせてきました。
 上陸部隊の第一波は二万人でした。
 戦車・ジープ・海兵・陸兵らがひとつになって、砂の上に岸びこんできました。
 アメリカ兵は、せなかに小型シャベルをせおい、上陸したとたんに、海岸にあなをほって身をかくさないことには、たちまち日本軍の砲弾で、ふきとばされると思っていました。
 ところが、どうしたことでしょう。
 日本軍の陣地はしずまりかえり、一発の砲弾もとんできません。
 ―― 一体、これはどういうわけだ?――
と、上陸したアメリカの将兵らはかえってうすきみわるくなりました。
 しかし攻撃がないのをさいわいに、その日のうちにアメリカ軍は、五万人を無血上陸させ、北と中の飛行場も占領し、沖縄本島をふたつにたちきって、東と西の海岸から前進を開始しました。
 持久戦の方針をとる牛島中将は、洞窟陣地から、敵の上陸をみまもるだけでした。
 第三十二軍のこういうやりかたにあきたらないのは海軍でした。
 陸軍第六航空軍まで連合艦隊の指揮下にいれ、アメリカ軍を沖縄の海で全滅させるというのが、海軍のいわばさいごの、のるかそるかの「天号作戦」でした。
 その大事なとき、ふたつの飛行場を敵機がつかうようになってはやっかいだ、というのでした。
 「この十日間は、なんとしても、北と中の飛行場を、敵につかわせぬようにしていただきたい。
 万難を排して攻撃をくわえられたし。」
 連合艦隊が、この電報をうったのは、四月三日でした。
 第三十二軍の参謀らの意見もふたつにわかれ、第十方面軍からも、「飛行場の敵を攻撃するように」と命令がだされました。
 牛島中将は、総攻撃をかけるつもりになりましたが、敵の船団がせまっているとわかって、このときは中止しました。
 わずかに小部隊がきりこみをかけただけでした。
 この頃、東京では小磯内閣がつぶれました。
 小磯首相は、ある中国人をとおして、重慶の国民政府と和平をむすぼうと工作し、それが失敗したために辞職したのです。
 かわって海軍大将鈴木貫太郎が内閣をつくりました。これが四月五日です。
 さいごの連合艦隊の特攻作戦が始まったのは、そのあくる日でした。
 まず、南九州の基地をとびたった陸海軍機六百九十九機(うち特攻機三百五十五)は、渡り鳥の大群のように、沖縄の海へむかいました。
 しかし、アメリカ軍のうごきは、連合艦隊の考えた以上にきびんでした。
 すでに北と中の飛行場には、四月三日からグラマン・コルセアなどの戦闘機が集められていたのでした。
 空からの特攻隊の攻撃は、このあともあわせて十回あまり行われ、あわせて二千五百七十一機がとびたち、敵の駆逐艦九隻をしずめたほか、戦艦九、空母十、そのほかに損害をあたえたものの、戦争のなりゆきをかえることはできませんでした。
 四月六日午後四時、戦艦「大和」をはじめ、軽巡洋艦一、駆逐艦九隻が、山口県徳山沖の基地をはなれ、沖縄めがけて出発しました。
 日本海軍さいごの連合艦隊がこれでした。
 「大和」は、ただまっしぐらに沖繩島へのりつけ、世界一の巨砲で、むらがる敵艦や、上陸軍をなぎたおすことだけが任務とされ、燃料も片道だけしかつんでいません。
 しかし、瀬戸内海をでると、たちまちアメリカ潜水艦がつきまといました。
 潜水艦の報告をうけたアメリカ空軍は、てぐすねをひいて、これをまちうけていました。
 七日正午すぎでした。ここは九州南方九十カイリ(約百六十六キロメートル)の徳之島の沖あいでした。
 雲のきれめから、三百八十六機のアメリカ機がおそいかかってきました。
 味方の艦は、次々とうちとられ、「大和」は全速力ではしりながら、高射砲二十四門、高射機関銃十五門をうちあげましたが、上甲板はめちゃめちゃになり、砲もあらましつかいものにならなくなりました。
 午後一時二十分、再びアメリカ空軍機がむらがりよってきました。
 すでに命中した魚雷は二十本、無数の爆弾をあび、船体を三十五度にかたむかせて、のたうつ「大和」は、午後二時半ごろ大爆発をおこし、徳之島沖の海に大渦巻きをおこしてしずんでいきました。
 生残りは、四隻の駆逐艦だけでした。
 
 四月十二日、ルーズベルト大統領が死にがわって、副大統領のトルーマンが新しい大統領となりました。
 このニュースが、海岸にちかよった駆逐艦から沖縄島上陸部隊にスピーカーでしらされているさいちゅうに、特攻機二百二機をふくむ日本機がおそいかかり、放送はうちきられました。
 日本守備隊の夜襲、首里城をねらうアメリカ軍の攻撃と、戦いがつづくうち、第三十二軍の持久戦を、不満とするこえが、東京からあがりました。
 「東京・横浜・九州地方などは、ひきつづいての大空襲で、軍事施設も、民間の施設も大損害をうけている。
 四月九日には、おそれおおくも高松宮さまが、天皇陛下のご名代として伊勢へおでかけなされ、皇大神宮に、この国難をきりぬけさせたまえと、祈願なされたが、そのかいもなく明治神宮までもえてしまったではないか。
 第三十二軍はなにをしているのだ。いったい、敵を撃滅しようという気があるのか。」
 第十方面軍も、こういうこえがあがるのをみて、沖縄の第三十二軍に攻撃を命令してきました。
 「いや、いずれにしても三十二軍に勝ちめはない。攻撃して全滅するよりは、一日でも持久戦をつづけるべきだ。」
という高級参謀もありましたが、牛島中将は、命令どおり、総攻撃をおこなうことにしました。
 五月四日、夜のあげがたからでした。しかし、この戦いも失敗におわりました。
 第三十二軍は、一日十発に砲弾を節約しなければなりませんでした。
 やがて、はげしい雨がふりだし、両軍の陣地は水びたしになりました。
 そのなかで、戦いはくりかえされ、ついに五月二十九日、那覇(なは)市の首里(しゅり)は占領されてしまいました。
 日本守備軍と県民は、島の南の端へおいつめられていきました。

   B 鉄血勤皇隊

 沖縄本島には、中学校が九校、高等女学校が七校ありました。
 軍の命令で、沖縄師範・一中・二中・三中・開南中学・商業・工業・農林・水産など、各校の生徒は、鉄血勤皇隊(てっけつきんのいたい)をつくり、守備軍にくわえられました。
 農村の少年たちでつくられた護郷隊(ごきょうたい)もありました。
 女子生徒らは看護婦として軍と行動をともにしたのです。
 県立一中の生徒兼城一郎は、五百人の学友とともに、三八式歩兵銃をもらい、軍服をきました。
 なかには、袖やズボンをまくりあげないと、身動きできないような、あどけない少年兵士もいました。
 このうちの二百六十人が、わずか三月のうちに戦死すると、だれが考えたことでしょう。
 「日本は神の国だ。神の国はほろびはしない。ぼくらは命をすてて郷土をまもる。」
 といっていた兼城たちも、いよいよ日本の負け戦になったと思いました。
 特攻機が、アメリカ艦隊を全滅させるのだときいていましたが、昨日も今日も、空をとぶのは敵機だけでした。
 ブルン、ブルンとエンジンのおとをひびかせて、くろい小型観測機が低空でとんできます。
 「トンボがやってきたぞ!」
 ときくと、少年兵も兵隊も、洞窟のおくへにげこんで、首をすくめていました。
 トンボは、日本兵や洞窟をみつけると、無電でその位置をしらせるのです。
 するとそこへ、なん百発もの砲弾がとんでくるというしくみになっていました。
 このため、太陽のあるうちは、一歩もそとへでられません。
 「師範の鉄血勤皇隊は、火薬のはいった箱をせおって、敵の戦車の下へとびこんでいる。」
 ともききました。
 洞窟のそとには、雨にうたれ、水ぶくれになった県民や日本兵の死体がころがっていて、白いウジ虫におおわれていますが、それをかたづけることもできません。
 兼城たちは、そんななかで、服の下へ手をいれて体をかきつづけました。
 シラミがわいているのでした。
 首里のほうから、軍のトラックが南へはしっていきました。退却でした。
 そのあとから県民がにげてきました。
 食べ物、なべ・かまをせおったり、幼い子をおんぶしたり傷ついた人を助けたりしながら、人の群れはつづきます。
 空にはさく裂する砲弾の音、飛行機の爆音がついてまわっています。
 夜は照明弾がうちあげられ、にげる人たちの姿をてらしだしました。
 道は、砲爆撃で、でこぼこになり、死体はちらばったままでした。

 五月二十八日の朝、一中鉄血勤皇隊の一部は、南の米須(こめす)の陣地までさがり、食料輸送をしました。
 砲弾の下をくぐって、キビ畑へかくれたり、みぞへもぐったりしながら、米俵をはこびました。
 花城(はなぐすく)というところで、洞窟をみつけ、そこへかくれようとすると、なかから軍刀をぬいた将校が怒鳴りつけてきました。
 「こらっ、これ以上はいれるとおもうのか。」
 少年兵たちは、にげて、石垣のかげへもぐりこみました。
 敵の砲弾は、あたりへおちてきます。もう米俵どころではありません。
 そのころから隊はばらばらになり、兼城少年兵は、米須へもどって、なぎさの岩のかげにあなをほり、カニのようにかくれていました。
 「そうだ。摩文仁(まぶに)までいってみよう。」
 ある朝、兼城は、乾パンをかじりながら思いました。
 家族のものが、摩文仁ちかくへ避難しているときいたからでした。

 兵隊と県民は、あいかわらず、いりまじってにげまわっていました。
 波うちぎわの岩のかげは、兵士と避難民でいっぱいでした。
 兼城は銃をすて、だぶだぶの軍服のポケットに、手榴弾をひとついれたままで、サンゴ礁の上をあるいていきました。 
 手榴弾は、敵につかまりそうになったとき、自殺するためのものでした。
 ちかくの通信隊の洞窟から、軍刀をつかんだおおがらの軍苜がとびだしてきて、
 「本土との連絡がとだえてしまった!」とさけびました。
 本土との連絡がたえたときは、少年部隊は解散するときいていましたから、兼城ははしっていって、
 「兵隊さん、本土との連絡がとだえたのですか。」とたずねました。
 「こらっ、きさまはどこの兵隊だ!」
 軍曹は、いきなり兼城少年兵のうでをつかむと、
 「おうい、スパイをつかまえたぞ。こいつだ、こいつだ。こいつがスパイだ。」
と、怒鳴りました。
 兼城一郎はびっくりして、いいわけをすると、なぐりたおされ、くちびるから血がながれました。
 洞窟のなかへひきずりこまれた兼城は、一所懸命に、一中鉄血勤皇隊のものだといいましたが、きいてくれません。ひげをはやした将校が、軍刀をすらりとぬきました。
 「ぶったぎってやる。日本人のくせに、敵のスパイになりやかって……。」
 兼城少年兵は、入口にたちふさがっている兵隊をつきとばして、アダンのしげみへとびこみました。
 通信隊はおおさわぎになりました。
 「おうい、スパイがにげたぞう!」
 「うちころせ!」
とさけびあい、銃弾は耳をかすめてとんできました。
 アダンの葉にはするどいトゲがあり、それにひきさかれて手足は血まみれになりましたが、崖をおりて岩の上へでました。
 「ちくしょう、スパイだなんて……。」
 兼城少年兵は、手榴弾をたたきつけてやりたいと思いましたが、そこの海岸も、さく裂した砲弾の破片が、岩にあたって、ぶきみなこだまをひびかせていました。
 敵と味方の両方におわれているようで、兼城は、おもいきって海へとびこんでにげました。
 それから、二人の少年にであいました。
 三人になって、ふらふらにげまわるうち、アメリカ軍の一隊に発見され、カービン銃をうちこまれました。
 三人の少年兵は捕虜となりました。
 「捕虜になれば必ずころされる。」とおしえられていましたが、アメリカ兵はころしませんでした。
 そのかワり、すっぱだかにされ、石けんをぬりたくられ、ホースの水をあびせられました。
 船のそこへおいこまれると、すっぱだかの、何百人の日本人捕虜が、鉄板の上へすわっていました。
 まるで家畜と同じでした。
 食べ物も、てのひらへもらうのでした。便器はバケツひとつでした。
 はだかの捕虜をはこぶアメリカ船は、ハワイにむかってすすんでいたのでした。

    C ひめゆり部隊

 沖縄女子師範学校と、県立第一高等女学校の生徒たちでつくられた看護婦隊は「ひめゆり部隊」とよばれ、南部の南風原(はえばる)の野戦病院で負傷兵の手当てにあたっていました。 病院といっても洞窟でした。
 五月すえ、この病院も、さらに南の糸満町伊原の洞窟にうつりました。
 空から、海から、地上から、ふきまくってくる砲弾のあらしからのがれようとおもえば、洞窟のなかへかくれるほかしかたがありません。
 本部国民学校の照屋校長は、山のなかをさまよううち、敵の迫撃砲弾で妻を戦死させ、御真影をかかえてとほうにくれていました。
 「御真影」は学校にさげわたされた天皇の写真で、これは命がけで守るものとされてきました。
 火事のとき、御真影や教育勅語をもやしてしまって、責任をとるために自殺した校長まででたほど、大事にされてきたものでした。
 洞窟陣地をみつけた照屋校長は、
 「すこしやすませてくれませんか。」
 と、歩哨にたのみました。
 「ここは軍の陣地だ。地方人(軍人でないもの)をいれるわけにはいかん。おまえは、どこからきたのか。」
と、歩哨がいいました。

 あいにく、校長は耳がわるく、相手の言葉がききとれませんでした。
 とてもだめだろうとあきらめてそこを立ち去ると、そのあとへ敵の砲弾がうちこまれましたから陣地ではあわてました。
 「さっきの男があやしい。あいつはスパイだ!」
 こうして、御真影をまもることだけでせいいっぱいの校長先生の背なかへ、日本軍の拳銃弾がうちこまれたのです。
 野戦病院でも同じでした。県民の負傷者はおいたてられ、苦しむ兵には毒薬がわたされました。
 毒薬ものめないほどよわったものは、注射をうてといわれました。
 それだけではありません。
 アメリカ軍は、洞窟という洞窟をしらべて、爆雷をなげこみ、火炎放射器や毒ガスで攻撃しました。
 六月十七日、アメリカ軍司令官バックナー中将は、日本軍に無条件降伏をよびかけましたが、島の南のはし、摩文仁の地下陣地はひっそりとしずまりかえったままでした。
 二十一日、その軍司令部の地下壕もおそわれ、牛島中将・長参謀長らは、二十三日の夜の明け方、海にしずむ残月をながめながら自殺しました。
 島田知事も、自殺しました。
 沖縄戦の戦死者は、日本軍十万九千六百二十九人(県民義勇兵もふくむ)です。
 ほかに、一般の沖縄県民があらまし十万人が死にました。アメリカ軍の戦死も、一万人をこえました。
 糸満(いとまん)町伊原(いばる)には、「ひめゆり部隊」の女生徒百四十三人と教職員十五人のたましいをまつる「ひめゆりの塔」がつくられました。
 糸満町摩文仁(まぶに)には、沖縄師範学校生徒の「健児の塔」があります。
 ここには、きりこみ隊にくわわったり、戦車にとびこんだりして戦死した沖縄師範男子生徒二百九十八人と、教職員十九人のたましいがまつられてあります。
 五月八日、ヨーロッパでは、ナチス・ドイツが連合国に降伏しました。
 トルーマン大統領やマーシャル参謀総長たちは、
 「一刻もはやく日本を降伏させるにはどうするか。」と話合いました。
 七十六万六千の兵力で、九州上陸作戦 * をおこなうよりほかに手段はなかろうと、話はまとめられました。
 十一月一日がその日ときまり、この作戦の暗号名を、「オリンピック」とよぶことになりました。
 * 長崎の原爆は、小倉に落とすつもりが小倉が曇っていたため、長崎に落とされたものです。
 従って連合軍の九州上陸作戦の始まりとしての原爆だったと考えられます。

top
****************************************