****************************************
Index  崩れゆく戦線(その一 その二 その三 その四 その五

崩れゆく戦線(その三)

7 うえる国民
 @せっせと防空演習
 A腹いっぱいは万病のもと
 Bなんでも行列
 C「大東亜会議」の頃

8 死のインパール作戦
 @ジンギスカン戦法
 A山岳とウシと兵隊と
 B兵をすくうために
 C抗命の罪


9 サイパンの落日
 @あらわれた空の要塞
 A上陸作戦はじまる
 Bすてられた軍民
 Cサイパンの月夜

  7  うえる国民 top

   @ せっせと防空演習

 イタリアの無条件降伏を新聞でしったのは、一九四三年(昭和十八年)九月のことでした。
 それはヨーロッパのできごとですが、日本・ドイツ・イタリアが手をくんでいる戦争ですから、島田さんは、つい気になって、隣組の集まりのとき、うっかり口にだしてしまいました。
 「あのう、のこったドイツと日本だけで、世界じゅうを相手に戦争をつづけるとなると、どうなりましょうか?」
 「おくさん。」
 と、出席していた警防団の役員が、子供でもしかるように大きな声をだしました。
 「あなたがたのご主人、ごきょうだいは、いま敵弾の下を突撃しているかもわからん。
 そうでしょう。銃後の私たちが、そんな弱気でどうしますか。
 戦いは戦線だけではありませんぞ。銃後こそ大切なのです。」
 「はあ……。」


右=七りん、燃料に練炭があれば、長持ちする。
左=かぼちゃとうり、大きいので腹もちがする。

 「イタリアなんてのは、もともとドイツに助けられて、よたよたやっておった。
 あんなものが降伏したところで、かえって足手まといがなくなって、ドイツはおもいきり米英をやっつけられるでしょう。
 いや、そのドイツが、かりにどうなったところで、日本は手をあげるようなことはしない。
 我々は、石にかじりついても、天皇陛下のご命令どおり、世界をあいてに戦うのです。
 十年、二十年はおろか、百年でも戦います。」

 島田さんは、まっかになって、モンペのひもをいじっていました。
 そうして、うっかり口をすべらしたのがいけなかったと、後悔しました。
 「では、この班の防空訓練班長には、西沢英夫さんをおねがいしましたから、みなさん、ぜひ協力して、訓練にはげんでください。必勝の信念がだいじですぞ。」
 警防団の役員は、戦闘帽をかぶりなおし、集まった人たちに、いちいち挙手の礼をして出ていきました。
 この町内にも、若い元気な男は、ほとんどみられなくなりました。西沢さんも、はじめは、
 「私なんか丙種合格で、とてもじゃないが、防空訓練班長なんてつとまりませんよ。」
 としりごみをしていましたが、号令をかけたりするのは男でなければ、とすすめられて、引受けることになりました。
 訓練のはじまったころは、月に一度か二度でしたが、近頃はそうではありません。
 会社づとめの西沢さんは、足にゲートルをまき、国民服のうでに「群長」とかいた腕章をまき、鉄かぶとを首からせなかにかけて、朝はやくから伝令のくるのをまつようになりました。
 「このごろ、警防団は、むやみに伝令をだしてこまるなあ。会社はおくれるし、上役はいい顔をしないし……。」
 西沢さんが、メガホンをもって、うろうろしていると、たばこ屋のおじいさんが、路地をまがって走ってきました。
 「空襲、空襲……。西沢さん、たのみます。」
 「はい、伝令ごくろうさん。」
 今度は西沢さんが、メガホンをもって、隣組をはしりまわります。
 「空襲、空襲……。待避、待避……。」
 どこの家でも、えんの下や、庭さきなどに防空壕がほってありました。
 西武線新井薬師駅まえの広場にも、大きな防空壕がありました。
 空襲のときは、家にいた者は自分の防空壕へはいり、防空壕のない人は押入へはいるとか、布団をかぶるのがきまりでした。
 ところが、なかには、ざしきへあぐらをかいて新聞をひろげる人、台所からでようともしない人もいました。
 そうなると、西沢さんも、腹がたって、口やかましい班長になりました。
 「焼夷弾落下、焼夷弾落下。消火作業にかかれ! 黒沢さん、あんた、空襲ですぞ。
 ざしきにいないで、どこへでもかくれてくださいよ!」
 「わかってますよ。爆弾がおちてくりゃ、どなられなくったって、にげますよ。」
 黒沢さんのお婆さんは、ゆっくりメガネと新聞をかたづけにかかって、なお西沢さんをいらいらさせました。
 若い島田さんなどは、まっさきに防空ずきんをかぶり、救急袋をかついでかけつけてくれるのでした。
 西沢班長は、花火に火をつけて、いかにもそこで焼夷弾がもえあがったという気分をもりあげます。
 そうして、さけびました。
 「いま、ここに焼夷弾がおとされました。
 にくむべき敵機は、私どもの町内をやきはらおうとしています。
 はい、この家に火がもえうつろうとしています。注水用意、注水用意!」
 こうした防空演習が、くりかえされました。

   A 腹いっぱいは万病のもと

 婦人雑誌に、こんな記事がのったことがありました。
 「玄米食は、消化がわるくて、栄養がとりにくい。」
 この話をかいたのは、川島陸軍主計大佐で、この人は農学博士でもありました。
 この記事をみた憲兵が、さっそく東条首相にしらせました。
 東条首相は、川島大佐をよびつけて、
 「陸軍大臣のおれが、国民に玄米食をたべろといっているのに、陸軍大佐のおまえが、どうして反対のことをかくのか。
 それでは上官の命令にそむいたのと、同じことではないか。」と、おこりました。
 その婦人雑誌のつぎの号には、川島大佐の「野草をたべよう」という記事がのりました。
 「あの大きなゾウはどうでしょう。
 トンカツをくったり、エビ天をくったりしないで、雑草と木の芽で、あれだけの大きなゾウになれます。……
 床の間にスイセンがいけてありますが、あのスイセンのまっ白な花のなかに、ぽかっと黄色いものがあって、ゆで卵を半分にきったようなもの、あれをすまし汁にいれるとおいしい。
 スイセンの葉も、細かにきざめばふりかけになるし、スイセンの根はラッキョウみたいだから、あれも食べられる。花をさかせたり床の間にいけたりするだけでなく、それをすっかり食ってしまうというところまでいかなければなりません。」
 あらましこんなはなしでした。
 一般国民には、どうしてそんな記事が雑誌にでたのかはわかりません。
 「つね子さん、うちの庭にスイセンはなかったかしらね。
 ラッキョウみたいだから、たべられるとかいてあるんだけど。」
 「お婆ちゃん、その雑誌のはなしでしょう。
 おとなならなんでもたべられるけど、太郎にはむりですよ。
 スイセンの花のしんは、ゆで卵のかわりにはならないわ。」
 「そりゃ、そうだねえ。
 だけどゾウなんて、木の芽や木の葉をたべるだけで、あんなに大きくなって、あんなに力がでるんだから、うらやましいじゃない。」
 「人間とゾウはちがうでしょう。」と、島田さんとお婆ちゃんは、口あらそいをしました。
 三つの太郎が、心配そうに口をあけて、二人をみくらべていました。
 島田さんのご主人は、病院へつとめていましたが、召集令状をうけて出征しました。
 東京の、この新井薬師の家には、三つの太郎と、お婆ちゃんと、嫁の島田さんだけがのこりました。
 近所の人たちに、
 「いいわねえ、お医者さんは……。同じ戦地でも、あぶないところへでないですむんですものねえ。」
 といわれると、島田さんは、
 「うちの主人なんか、医者の見習いですもの、いつだって第一線でしょう。」
 と、こたえることにしていました。

 お婆ちゃんは、ビールのあきびんに黒い玄米をいれ、火ばしや棒きれを、びんの口からおしこんで、ぎしぎしと米つきをしていました。
 いったい、だれがくふうしたものか、日本じゅうのたいていの家庭では、ビールびんや、一升びんのなかへ配給の玄米をいれて「米つき」をしました。
 昼はへやのすみで、夜は灯火管制のかすかなあかりの下で……。
 するとぬかがでます。そのぬかも小麦粉などへいれてたべました。
 「日本人はとおい昔から、野菜や玄米をたべてきた。
 玄米とみそと、すこしの野菜があれば、食物のことは心配ない。 栄養があるか、ないかというまえに、祖先のくらしを手本にしようと覚悟することが大事である。」
 「肉食は勤労の敵、腹いっぱいは万病のもと。」

と、雑誌へかいた学者もいました。

 どうして、こんなに食物がたりなくなったのでしょう。
 ひとつには、内地の米のとれ高はみるみるへってしまったからです。
 およそ百万人からの村の男が、兵隊や軍需工場へとられて、働き手がなくなったためでした。
 小学生や女学生までが、勤労奉仕隊をつくって農家へ手伝いにでかけましたが、そのくらいのことでは追付きません。
 もうひとつには、農機具や化学肥料などがつくられなくなったためです。
 飛行機・戦車・船など、戦争に必要なものをつくりだすことがさきでした。
 たとえば、農機具をつくる材料の割当をみても、これまでを一〇〇とすれば、一九四二年(昭和十七年)には三六というへりかたでした。
 「食料増産」とさけんでも、人手も、肥料も、道具もたりないのでした。
 また、戦争のなりゆきがおもわしくなくなるにつれ、東南アジアから食料がはこべなくなりました。
 船がしずめられてしまうからです。
 たりない船を植民地の台湾や朝鮮などにまわして、細々と食料を運ぶのも、一九四四年(昭和十九年)までのことでした。
 都市の人たちは、てのひらほどの空地でも、そこをほりおこし、道ばたにおちている馬糞をひろって肥料にし、野菜つくりにせいだしていました。
 なかには、どぶ板の上に土をのせて、そこヘホウレソソウをまきつけたりする人もいました。
 ネギー本、ダイコン一本が、まるで神さまの贈り物のようにみえました。
 そんなころ、日本の農村では、作物をつくらずにおく耕地がふえていったのでした。

 「金属供出」もさかんでした。プラチナ、ダイヤモンドなどは、政府が買いあげました。
 なかには陸海軍へとどけて、
 「戦争のおやくにたててください。」と、献納する金持のおくさま方もいます。
 町では、寺の釣鐘、学校のスチーム、倉庫の鉄の扉、公園や橋の鉄柵、街灯――金属類はとりはずされ、集められました。
 家では、鉄びん・なべ・かま・仏壇の道具−金属ならなんでも供出しろと、隣組から回覧板がまおってきました。
 こうして集めた金属類で、戦車や船をつくるのだといわれましたが、戦争がおわってから気がついてみると、せっかく供出したものが、駅まえ広場や倉庫につみかさねられて、赤錆たままでしたから、どれだけ戦争のやくにたったのかはわかりません。

   B なんでも行列

 衣料はきっぷ制――味噌・砂糖・塩・油・肉・魚などもみな配給でした。
 「おくさん、バター一ポンドが、やみで六円五十銭ですって。公定値段は、三円八十銭なのにねえ。」
 と、西沢さんのおくさんが、くやしそうにいいました。
 「砂糖一貫目(三・七五キログラム)の公定は二円十銭でしょう。それがやみでは五十円だそうよ。
 ひと月ぶんの月給じゃないの。お金のある人は、ぜいたくができるわよ。」
 「五十円にしろ、どこへいったら買えるのかしらね。私たちでは、ごまめの歯ぎしりだわ。」
 と、島田さんもわらいました。
 いまの世のなかは、「星に錨にやみに顔」といわれています。
 「星」は陸軍、「錨」は海軍、「顔」は役人やボス――
 つまり、軍人・役人・会社や工場や鉱山のえらい人だげが、たりない品物でもなんでも、自由にして幅をきかせている。
 一般の国民は、高いやみ値でしか手にいれることができない、ということでした。
 正直な国民だけが、じっと我慢をして、政府や軍部に力をあわせているのでした。

 「ねえ、つね子さん、病院へいって、だれかにたのんでみたら。
 バターのすこしぐらい、わけてもらえるかもしれないねえ。」
 「いやよ、お婆ちゃん。患者さんの特配(特別配給)のうわまえをはねるなんて。」
 「それでも、太郎だって、栄養をつけてやらないと、かわいそうだよ。」
 「お婆ちゃん、わたしね、西沢さんのご主人につれていってもらって、買いだしをしてくるわ。」
 そのとき、おもてで、西沢さんのおくさんがどなってくれました。
 「島田さん、四丁目のさかな屋さんが、売りだしをはじめたわよ。はやくいきなさいよ。」
 島田さんは、太郎をお婆ちゃんのひざの上へほうりだすと、買いものかごをさげて、おもてへとびだしました。
 「たんだ、なんだ。石けんの売りだしか?」
 「ちがうわよ。おさかなだってさあ。」 「なんだっていいや。いってみろ!」
 このごろでは、行列をみかけると、走っていってならぶのが習慣になりました。
 公定値段で、なにか品物が手にはいるからでした。

 煙草一個を買うにも、朝はやくからおきて、煙草屋の店さきへ行列をつくり、空箱とひきかえに買うのでした。
 一人何個ときまっていて、買いだめをすることはできません。
 それに、店でもその日に売る品の数はきまっていますから、その日の分が売りきれになると、せっかくならんでまっていても買いそこねてしまいます。
 たばこが、割当配給になるのは、一九四四年(昭和十九年)からで、一日六本でした。

  「金鵄」(きんし)かがやく十五銭
  はえある「光」三十銭
  「鵬翼」(ほうよく)高い五十銭
  紀元は二千六百年
  ああ一億の民が泣く
 * たばこ――昔は国の専売事業で、国の大きな収入源だった。酒も同じ。

 という、かえ歌もできて、子供たちまでうたいました。
 これまで「バット」(ゴールデン・バッ卜)とよばれた煙草も、いまは「金鵄」(きんし)と名をかえたのでした。
 「敵のアメリカ・イギリスの言葉をつかうのは、敵の謀略にのることになる。」
 と、外国語は禁止され、ニュースも「報道」とよばれました。
 野球用語でも、「ストライク」は「よし」、「ボール」は「だめ」とよぶことになりました。
 学校でも、英語やローマ字はおしえないことになっていました。
 その「バット」あらため「金鵄」などもやがて姿をけし、ぎざみたばこだけが配給されることになるのです。
 するとみんなはくふうして、紙へきざみ煙草をいれ、まいてすうようになりました。
 てがるな煙草まきの道具もできました。
 人の行列は、昼ちかくなると、食堂やおそば屋さんの店さきへもできていました。
 大人がそこで食事をすれば、そのぶんだけ、家にいる女や子供が助かります。
 順番をまって、食堂へはいってもたべないで、たんめん(ぶつぎれになったうどん)、ダイズ、黒い玄米のいりまじったご飯を、弁当箱へつめてもどる人もいます。
 島田さんのちかくの写真屋さんのおくさんは、三人の子をつれて、雨の日でもかかさずおそば屋さんのまえの行列へくわわっていました。
 「いまに、お父ちゃんがかえってきたら、田舎へいって、たくさんお米やおジャガをもってきてくれるわよ。
 もうすこし我慢しましようね。」
 「お父ちゃん、いつ戦地からかえるの?」
 「もう、日本へくるお船にのったかもしれないわよ。ボーツと汽笛をならして、船がでたかもしれないわよ。」
 写真屋さんのおくさんは、いいわけでもするように、子供にはなしてやっています。
 「きのどくだわ。たべざかりの子が三人ですものねえ。」
 と、近所の人はうわさをしますが、しかし、だれも他人にわけるほど食糧をもった人はいません。
 一九四四年(昭和十九年)から、六大都市には、雑炊食堂ができました。
 東京では三百三十五軒が、一日六千人分の雑炊をつくっていました。
 しかし空襲がはげしくなると、もう行列どころではありませんでした。
 島田さんは、鬼の首でもとったようにはしゃいで、魚屋からもどってきました。
 「よかったわ。ちょうど、わたしから二人めで、本日ぶんは売りきれと貼紙がでたの。運がよかったわよ。」
 「そうかい。それでどうするつもりだい。」
 「ほら、配給の油がのこっていたでしょう。フライにしましょうよ、ねえ、お婆ちゃん。
 うわあ、考えただけでも、おなかがぐうぐういうわ。」
 お婆さんは、涙をこぼしてわらいました。
 台所に、おいしいにおいがたちこめ、やがて、黒い布でおおった電灯の下へ一家三人のものがならび、太郎がまっさきにフライを口にいれましたが、いきなり、それをべッとはきだしました。
 食べてみると、のどもとおらないほど嫌な味でした。
 「まあ、ひどい。こんなくさったものを売るなんて。」
 島田さんは、食卓の上へはしをなげました。
 こんなものに、大切な油をつかってしまったと思うと、くやしくなって、おもわず涙ぐんでしまいました。

   C 「大東亜会議」のころ

 政府や軍は、さかんに「大東亜共栄圈の建設」といいました。
 これは日本が中心になり、アジアの国が力をあわせて、さかえていこうということでした。
 ながいあいだヨーロッパ諸国に占領され、植民地とされてきた東南アジアの国々には、日本軍がやってきた機会に、独立しようと考える人たちがいました。
 日本の軍人や民間人のなかには、こういう独立運動に力をかそうという人もいましたが、あたらしい占領者となった日本軍のねらいは、じつは、
 「日本軍の命令をきくこと、日本が戦争に必要だという物資をだすこと、現地軍のいりようなものをさしだすこと」
 でしたから、現住民に心からよろこばれるはずはありません。
 しかし、いちおう日本は、ビルマの独立をみとめました。
 フィリピンの独立もみとめることにしました。
 インドネシアにも、スカルノやハッタらの独立運動がありましたが、日本ではじつは、インドネシアは永久に占領するつもりでした。
 「なるべく独立運動をおこさせないように。」というのが大本営の方針でもありました。
 東条首相は、こういうアジアの国々の代表を集めて「大東亜会議」をひらきました。
 一九四三年(昭和十八年)十一月五日、六日の両日で、場所は東京の議事堂です。
 集まった人たちは、日本がわは東条首相、外国側は満州国国務総理・タイ国首相代理・フィリピン大統領・ビルマ国首相・中国南京政府の汪精衛(汪兆銘=おうちょうめい)などでした。
 汪精衛は、蒋介石の国民政府の要職にあった人ですが、重慶からにげだし、日本軍に助けられて、
 「日本と力をあわせる中国をつくる」といい、南京政府をつくって主席となった人です。
 中国側からは、「裏切り者」とされていました。
 ほかにチャンドラ・ホースもいました。
 ホースは、インド独立運動の中心の一人で、獄につながれていましたが、そこをにげだしてドイツにわたり、やがて日本軍の手引きでシンガポールへあらわれて、「自由インド仮政府」をつくった人でした。
 ホースは、ドイツがアフリカで捕虜としたインド兵を集め、自由インド軍をつくっていました。
 多かれ少なかれ集まった人は、日本があやつる政府の代表らで、会議は共同宣言を発表しておわりましたが、それにしても、東条首相らは、どうしてこういう会議を開くことにしたのでしょう。
 ミッドウェー、ガダルカナルと日本の敗北はつづき、戦争のなりゆきは大きな曲がり角へさしかかりました。
 国民の生活はいっそうひどくなってきました。
 こういうときでしたので、
 「アジアの国は、すべて日本の味方である。
 日本は、こういう国々と力をあわせ、あくまで戦争をつづけるつもりである。」
 と、世界の国や、日本の国民にむかっていいたかったのでした。

 毎日の生活はくるしくても、新聞や、ラジオは、「大東亜会議」がすばらしい会議であったといい、戦争はどこでも勝ちすすんでいると伝えていましたから、国民はもうすこしの辛抱だと思いました。
 しかし、食べ物がないことにはこまりました。

 島田さんは、朝のくらいうちからおきだして、駅まえの行列にくわわり、その日売り出すきっぷを手にいれました。
 西沢班長は、群馬県へ疎開の荷物をはこびがてら、食べ物を手にいれてくるのでした。
 その西沢さんといっしょに、群馬県まででかけて、やみ物資を集めてこようというのです。
 「おくさん、疎開の準備をなさったらいかがですか。どうなるかわかりませんけどねえ。」
 「はい。」と島田さんはこたえました。
 しかし、ひょっとして、戦地から夫がもどるかもしれないと思ったりするのでした。
 しらない土地へでかけて、太郎とお婆ちゃんと三人で、どうくらしたらいいでしょう。
 島田さんは決心がつきかねていました。
 群馬県からの帰り、二人はリュックやふろしきづつみの下へ、農家でおけてもらったやみ米をしき、その上へ野菜などをならべて、田舎の駅のちかくまできたときでした。
 「おい、まった、まった。荷物はなんだ。食料だな。そうだろう?」 と、自転車をおりてどなった人がありました。

 警官と、もう一人は警防団の服をきた人でした。
 西沢さんがまえへでて、いいわけをしてくれました。
 「疎開の荷物をはこんできたんですよ。
 それで帰りに、親戚で、すこしばかり手みやげをくれたんです。
 やみの買いだしじゃありませんよ。」
 「とにかく警察署まできてもらおう。統制令違反のうたがいがあるからな。」
 二人は警察署へっれこまれ、さんざんにしかられ、リュックのそこの米はとりあげられました。
 一人のお婆さんは、警官のとりあげたお米のふくろへしがみついて、
 「子供が病気なのに……。あんたら、子供が死んだらどうするかね。人ごろしだぞ。」
と、泣きさけんでいました。
 島田さんと、西沢さんの荷物にのこったのは、カブやニンジンなどの野菜だけでした。
 「おくさん、とおくまでおさそいして、すみませんでしたねえ。」
 西沢班長は、夜行列車のなかで、しきりにあやまりました。
 「しかたがありませんわ。野菜だけでもゆるしてもらえたんですから、助かりますわ。」
 「あのサツマイモと米……。ちくしょう、あいつらにみつからなけりゃなあ。」
 と、西沢さんはくやしがりました。
 黒い顔をして、荷物をもった人たちで、列車はいっぱいでした。
 島田さんは、太郎やお婆ちゃんががっかりするだろうと思うと、いっそう自分がみじめにおもえてきました。
 東京の空襲がはげしくなるのは、それからまもなくのことでした。

  8 死のインパール作戦 top

   @ ジンギスカン戦法

 ビルマ方面軍第十五軍司令官牟田口廉也(むだぐちれんや)中将は、部下のまえでこういいました。
 「俺は、この戦争に火をつけた男だからな。後始末はつけるつもりだ。
 インパール作戦の成功はうたがいない。
 俺は陸軍に三十年いて、いろんな作戦をたてたが、今度ほど必勝の信念にもえて準備をしたことはなかった。
 なあに、四月二十九日の天長節までにはインパールをせめとって、世界をあっといわせてやる。
 これで太平洋戦争の勝利のめどがつく。」
 牟田口中将は、つづけて、こうもいいました。
 「そうして、おれもすぐ陸軍大将だろう。」
 牟田口廉也といえば、日中戦争のきっかけとなった蘆溝橋(ろこうきょう)事件のときの現地連隊長でした。
 また、マレー半島進撃戦、シンガポール攻略戦のときの指揮官でもありました。
 それでは、太平洋戦争を勝利にみちびくという「インパール作戦」とはなんでしょう。

 一九四三年(昭和十八年)にはいって、連合軍は、ビルマのうばいかえしにのりだし、アメリ力・中国・イギリス・インド軍が、ビルマ北部にせめこみました。
 また、インドのレドとビルマ北部のミッチナをむすぶ軍用道路をつくりはじめていました。
 これを「レド公路」といい、これが完成すれば、ミッチナと中国の昆明をむすんだ軍用道路につながります。
 ここには四本の石油輸送管がとおっていますから、そうなればインドからまっすぐ中国へ石油がおくられ、蒋介石らを助けることができます。
 これは太平洋戦争のとき、連合軍のおこなった「もっとも大掛かりな地上作戦」といわれたものでした。
 敵がそうであるなら、こちらは先手をうって、敵のビルマ反撃の拠点であるインパールを攻略しようではないか、というのが牟田口中将の主張でした。
 インパールは、インドの東北部、マニプール州の首都でした。
 首相・陸相・参謀総長をかねる陸軍大将東条英機が、正式に第十五軍司令官牟田口中将の作戦をみとめたのは、一九四四年(昭和十九年)一月のことでした。

  「大東亜会議のとき、チャンドラ・ホースは、よく日本に協力してくれた。
 日本軍の力をかりて、インド独立を実現したいというボースのひきいる自由インド軍が、日本軍と一緒にインパールヘせめいったら、全インドに反英運動の火の手があがる。英米はあわてるにちがいない。」
と、東条も、甘い見通しをたてたのでした。

 この頃、大本営は八方ふさがりでした。
 ガダルカナルの敗戦のあと、日本軍はいたるところでくずれていました。
 なんとかもちこたえているのはビルマ戦線ぐらいのものです。東条の人気も落ち目でした。
 「なんとか、ここらでひと景気つけにゃならん。」
 とおくインドにまで手をのばしたとなれば、国民も重臣らも目をみはり、東条の人気ももりかえすにちがいありません。
 この手柄で牟田口中将も、のぞみどおり陸軍大将になれるかもわかりません。
 こうして、大本営のいう「ウ号作戦」――つまりインパール作戦がはじまったのでした。
 ビルマからインドヘせめいるには、アラカン山脈をふみこえなければなりません。
 これは、「世界の屋根」といわれるヒごフヤ山脈につづくものでした。
 「むちゃな作戦だ。やめさせなければならぬ。」
 と、反対をとなえたのは、第十五軍参謀長小畑信良(おばたのぶよし)でした。
 参謀とは、指揮官を助けて作戦をねるおもいやくで、参謀長はその最高責任者です。
 この頃、ビルマの空をあずかる第五飛行師団は、わずかに二百機たらずでした。
 それにくらべてイギリス空軍は千二百機、制空権は全く敵のものでした。
 かれらは、大型飛行機にグライダーをひかせ、一万の部隊をビルマ北部へはこび、第十五軍の後方をたちきる作戦をすすめている最中でした。
 「制空権は敵のもの、地上はけわしい山だ。
 すすむ兵隊の食料・弾薬をどうして補給するつもりか。
 補給のつづかぬ作戦はなりたたない。」
 「日本軍は英米軍とはちがうぞ。
 飛行機がなくても、銃剣をふるって突撃して占領する。
 そこには敵の食料がある。補給はいらぬ。」
 と、牟田口(むだぐち)軍司令官は、反対をする小畑(おばた)参謀長をやめさせてしまいました。
 「ウシ・ウマ・ヒツジ・ソウなどを集めろ。
 昔、ジンギスカンのひきいたモンゴル軍が、アジア・ヨーロッパヘ遠征したときは、動物に荷をつけてはこび、食料がなくなれば、その動物をたべたという。ようし、おれもそれをやる。」
 牟田口軍司令官は、強気でした。
 しかし、インドとビルマの国境のあたりは雨のおおいところです。
 ことにインパールのあたりの雨量は世界最高です。
 五月の中ごろから雨季にはいると、日本の夕立のような雨が、やすむひまもなく半年もふりつづき、それがおわると、全く雨のない半年の乾季にかわるのでした。
 その雨季がまもなくやってくるのです。
 「だから、雨季のはじまるまえにイてパールを占領するんだ。
 四月二十九日、天長節までに作戦はおわる。
 兵のもつ食料は、一人二十日ぶんでいい。
 いやあ、牟田口はしあわせだ。神さまにまもられているからな。」
と、軍司令官はいいました。
 日本軍は、昔から、作戦開始とか、どこかを占領するときなどを、紀元節(いまの建国記念の日)や、天長節(いまの天皇誕生日)などの、国家の祝日にちわせるくせがありました。
 そのために、わざと占領をおくらせたり、むりおしをしたりしました。これは国民への宣伝の効果を考えたためです。
 自信まんまんの牟田口軍司令官は、二月十一日、紀元節の日にインパール作戦命令をくだし、三個師団、八万の軍隊をビルマ国境にさしむけました。
 南方コースをとるのは第三十三師団で、柳田元三中将がひきいました。
 インド・ビルマの国境をチンドゥイン川がながれています。
 この川からイてパールまで、三百キロの山岳と盆地がつづきます。
 中央コースをすすむ第十五師団は山内正文中将がひきい、チンドゥィン川をわたれば、インパールまで七十キロですが、ゆくては標高二、三千メートルの山岳のつらなりでした。
 北方コースをすすむ第三十一師団は、佐藤幸徳中将がひきい、同じような百キロの山々をふみこえて、インパール北方の要地コヒマを占領することになっていました。
 第十五軍の集めた家畜・動物のうち、一番おおいのはウシで、五万頭にもなりました。
 ウシなどさわったこともない兵隊もたくさんいましたから、ウシの背に荷をつけるだけでも大騒ぎでした。
 それに日本のウシとちがい、ビルマのウシは荷を運ぶことになれていませんから、なおさら厄介でした。
 ビルマの三月は、ちょうど日本の秋の季節で、空はすみ、野にはシャクナゲの花がさきみだれていました。
 すでに日本軍の作戦をしった、イギリス・インド連合軍も、うごきだしていました。

   A 山岳とウシと兵隊と

 進撃開始の三日まえ、第三十一師団の佐藤師団長をたずねた人があります。
 ビルマ方面軍の中参謀長で、方面軍のはげましの言葉を伝えにやってきたのでした。
 「……完勝をお祈りいたします。」
 「おい、牟田口(むだぐち)軍司令官はどうかしとるぞ。
 俺は命令だから命令どおりやるが、三十一師団は飢え死ににいくようなものだ。
 食料の補給なしでいくさができるか。
 おまえも、ていさいのいいことばかりいっていないで、人にわらわれないようにしろ。」
 仙台の陸軍幼年学校で一級上だった佐藤中将は、中参謀長に遠慮のない言葉をはきました。
 佐藤師団長もこの作戦には反対だったのです。
 北方コースの第三十一師団が、国境の川をおしわたったのは、三月十五日二十四時でした。
 乾季とはいえ、水幅六百メートルの流れに、ウシはおびえてかけまわります。将校が、
 「駄牛隊のものは、ウシと一緒にわたれ。」とさけびました。
 ウシと一緒に水にはいった兵は、そのままながされ、渡河作戦だけですでに三分の一のウシをなくしてしまいました。
 佐藤師団長の顔はいっそうくらくなりました。
 普通一個師団の兵員は一万五千ですが、このとき第三十一師団は二万三千人をこえ、チャンドラ・ホースの自由インド軍までくわわっていました。
 兵は、小銃弾二百四十発、手榴弾六発、米二十日分、そのほかあわせて三七・五キロを体につけ、昼はイギリス空軍の目をのがれて林にかくれ、夜にはいると強行軍をつづけます。

 ゆくてにたちふさがるアラカン山脈は、想像をこえるけわしさで、断崖にはばまれると、工兵隊が道つくりにとりかかるというありさまでした。
 おそろしいのは、そうしているうちに、二十日分の食料がなくなってしまうことでした。
 「敵機に発見されてもかまわぬ。昼も夜もまっしぐらにすすめ。」と、佐藤師団長は命令しました。
 のぼり道になれば、荷はウシのしりへずりおち、くだり道になれば首へずりおち、荷物運びになれないウシは、すわりこんでうごきません。
 兵隊がウシをなぐるので、しりから血がながれていました。
 足をふみすべらして、谷へおちていくウシもありました。
 兵隊の目はくぼみ、ほおはげっそりこけおちました。
 山のいただきは雲でうずまり、雨もふりだしました。
 すでに先発部隊は、この山岳のなかで、イギリス・インド軍とぶつかったようです。
 「そうだ、ウシのしりに火をつげろ。」と、駄牛隊の渡辺軍曹が怒鳴りました。
 兵隊らが、しっぽへ火をつけてまわると、ウシはひょろひょろと立ちあがりましたが、またへばってしまいました。
 しりの皮のこげるのにうごかないものもあり、いきなりとびあかって谷へおちるウシもありました。
 「とんだ厄介ものをもたされたぜ!」
 軍曹は、岩の上へひっくりかえってしまいました。
 ウシも兵隊も、まる二日というものは、なにひとつたべていないのです。
 やがて砲声が山々にこだまし、敵機もはげしくとびかうようになりました。
 すべるようにして坂をくだっていくと、同じ中隊の兵がまちうけていました。
 「渡辺軍曹どの、第二大隊は、イギリス軍のまもるサンジャックという部落を攻撃しています。
 第七中隊も、ウシをすてて戦闘に参加しろという中隊長どのの命令です。」

 「なんだ、なんだ。よたよたウシをさんざんひっぱらせておいて、いまになってウシをすてろだと……。
 おい、あとでもんくはでねえだろうな。」
 「はい、師団全部がウシをすてることにしたそうです。」
 駄牛隊の兵隊らは、顔をみあわせてしまいました。
 「軍曹どの、ウシの荷はどうしますか。」
 「そんなこと、こっちのしったことかい。俺たちは命令どおりすりやいいんだ。
 さあ、みんな、よたよたウシをおっぽってでかけようぜ。
 小銃をもって、ひっくりかえっていたほうが、どれほどましかわからねえからな。」
 と、渡辺軍曹ははればれとしたこえでいいました。
 作戦開始一週間で、第三十一師団はウシもヒツジもすてました。
 牟田口軍司令官のジンギスカン戦法はこれでおわりました。
 しかし、それから一週間のはげしい戦闘のあと、ついに目的地コヒマヘ突入したのです。
 この第三十一師団の進撃には、イギリス軍も目をみはり、日本の新聞やラジオも、このことを大きく伝えて、ひさしぶりに国民の心をはずませましたが、佐藤師団長は、なんとなく敵のワナにかかったのではないかと思ったほどでした。
 東条首相からの祝電もとどきました。牟田口軍司令官の命令もとどきました。
 「ただちにジマプールに突進せよ!」
 コヒマの西方、アッサム州の平野にあるジマプールヘすすめというのです。
 こんなことは、この作戦にはなかったことでした。
 牟田口中将のかってな思い付きでした。
 ビルマ方面軍司令官も、これにはおどろいて、あわてて牟田口軍司令官に命令をとりけさせましたが、佐藤師団長らはそれどころではありませんでした。
 コヒマの戦いは、おわったのではありません。
 インパール作戦でも、第一の激戦といわれる六十日の戦いが、これからぱじまろうというところでした。

   B 兵をすくうために

 コヒマは、山の高いところにあります。
 インパールにむかう軍用道路がみえます。
 その南の高地には、イギリス軍が二重、三重の壕とバリケードをはりめぐらしていて、敵の戦車は、突撃する日本兵をなぎたおしていました。
 日本軍の夜襲と肉弾攻撃をどうふせぐかを、相手はよく研究していました。
 それだけでなくインド軍は夜襲をしかげてきました。
 コヒマ東北の高地には敵の砲兵陣地があり、ここから、一日五千発以上の砲弾が、第三十一師団の陣地めがけてうちこまれ、そのおとは、遠雷に似たひびきをあげつづけていました。
 空からも、たえまない爆撃がつづきました。
 このため、ジャングルははだかになり、山肌はほりかえされ、林はやけこげました。
 それより、日本の将兵をおどろかしたのぱ、イギリス軍の空中補給ぶりでした。
 空いちめんに、赤や黄のパラシュートがばらまかれ、食料・弾丸・機関銃・医薬品・衣服・飲み水の缶詰まで、空からおくりこまれるのです。
 いや、部隊すら空から補給されていくのです。
 日本軍は、飛行機もなく、後方からの輸送もなく、山砲があるくらいのものですが、それさえ役にたちません。
 なぜなら、一発うてば、敵から百発をうちかえされるからでした。
 たのみは、夜の肉弾突撃だけですが、そのたびに全滅する隊がふえました。
 牟田口軍司令官のまちのぞんでいた、めでたい天長節はすぎ、雨雲がたちこめ、おそろしいインドの雨季がやってきました。
 天地をまっくらにして、雨をたたきつけてきました。
 敵には雨をふせぐ用意がありますが、日本軍にはそれもありません。
 兵隊が、めいめいあなをほってかくれて、爆撃や砲弾をさけているところは、たちまち水びたしとなり、毎日、水にひたって戦うことになりました。
 食料はつきはて、病人はふえました。
 「米ひとつぶ、弾丸一発もなく、敵の弾丸と食料をうばって攻撃をつづけている。
 いまは空中輸送だけがたのみである。」
 と、佐藤師団長からの電報はとどきますが、第五飛行師団にもどうすることもできません。
 「補給がなければ、これ以上コヒマにとどまることはできない。作戦を中止されたし。」
 と、佐藤師団長は打電しましたが、牟田囗軍司令官のこたえは同じでした。
 「攻撃を続行されたし。」
 それからまた、こうもいってきました。
 「雨季到来は皇軍に味方するものなり。」
 ふざけるな、と佐藤師団長は、はらをたてました。
 五月三十日夜、白石大佐のまもる陣地が、イギリス・インド連合軍のはげしい夜襲をうけました。
 師団司令部への電話で、白石大佐が、
 「守備隊全員、これより玉砕します。天皇陛下万歳! 皇軍万歳!」
とさげぶのをきいたとき、佐藤師団長の決心はきまり、さっそく命令がくだされました。
 「病兵士五百人をただちに後送せよ。宮崎兵団長は、六百人をひきいて全軍の後退を援護せよ!」
 司令部のそとは、どしゃぶりの雨でした。
 日本軍は、やぶれても、しりぞくことも、降伏することも、ゆるされていませんでした。
 将であろうが、兵であろうが、自分の判断だけで戦場をはなれたりすれば、軍法会議にかげられ、死刑をはじめ重い罪をうけなければなりません。
 「だが、この無謀な作戦のために、部下の将兵をコヒマの山でのたれ死にはさせられぬ。」
と、佐藤師団長は決意したのでした。
 六月六日、「攻撃続行」の命令を無視した第三十一師団の退却がはじまりました。
 南方コースはどうだったでしょう。
 第三十三師団の柳田師団長も、
 「航空兵力もなく、補給も考えない作戦は、どだいむりである。中止すべきだ。」という一人でした。
 四月十日、第三十三師団は、インパールの市街をはるかにみおろすロトルボンヘ突入していましたが、それまでのイギリス・インド軍との戦いで、兵力を失っていましたから、このまますすめば大変なことになるぞと判断しました。
 「作戦を中止してはどうか。」
 柳田師団長は、第十五軍司令官にあてて、こう電報をうちました。
 牟田口中将はかんかんに怒って師団司令部へのりこみ、まるで一等兵でもしかるように、師団長をののしりました。
 「いくじのないやつに、師団長はつとまらぬ!」
 と、牟田口軍司令官は、とうとう柳田師団長を、やめさせてしまいました。
 中央コースはどうだったでしょう。
 山内中将のひきいる第十五師団は、兵力もおとっていましたが、これもインパールのちかくまですすみました。
 しかし、敵の戦車・大砲・飛行機にくいとめられ、師団司令部のキャンプ地へ敵兵が突入してくるというほどの苦戦となりました。
 山内師団長は、飢えて、つかれきった兵をいったんさげました。
 牟田口軍司令官は、ここでもかんかんにおこって、山内師団長をやめさせてしまいました。
 北方コースの第三十一師団が、独断でコヒマから退却をはじめたことをしった牟田口軍司令官は、これにもおこって、
 「進撃せよ。」と電報をうちつづけましたが、佐藤師団長はみむきもしません。
 するとこれもやめさせてしまいました。
 ひとつの作戦で、三人の師団長がくびをきられるなどということは、あとにも、さきにもない大事件でした。

  C 抗命の罪

 しりぞく第三十一師団では、一人の傷病兵を担架で運ぶのに八人がかりでしたから、まるでそれは患者護送部隊と同じでした。
 二万をこえた兵力もいまは三分の一になり、追撃するイギリス・インド軍をようやくふりはらったのは、六月も十二日のころでした。
 「俺は、四日もなにもたべていないなあ。」
 と、雨にぬれた担架のそばにつきそった谷口衛生兵長は、つぶやきました。
 山砲をひくウマのうしろには、兵隊の行列ができていました。
 ウマがたおれたときには、たべようというのでした。ときどき手榴弾の爆発音がひびきました。
 うごけない兵が自殺をしたのです。
 南方コース、中央コースのふたつの師団に、
 「なんとしてもインパールに突入せよ。」と、電報がうたれたのは六月すえです。
 けれどもそれは、牟田口軍司令官の一人相撲でした。
 なぜなら、このふたつの師団も、イギリス・インド連合軍と戦いながら総退却の最中でしたから……。
 神にまもられているはずの牟田口中将が、とうとうあきらめて、正式に全軍のひきあげ、作戦中止の命令をだしたのが七月九日のことです。

 北と中央と南から、ビルマへ退却する道を、日本兵らは「靖国街道」とよびました。 靖国神社への道、つまりは「死の道」だといったのです。
 せきり・マラリア、それから飢えのために、道ばたにたおれた兵士の姿は、どこまでもつづいていました。
 兵隊の服をきたまま白骨にかおったものもありました。
 雨をさけて、木の下へはいり、妻や子の写真をまえにおいて手をあわせているものもあります。
 あたりに水はあふれ、水びたしになっている兵士の目や鼻にはウジがわき、なかには、とおりかかる仲間の兵隊にも気がつかずに、一人あそびの子供のように、傷口にわいたウジをつまんでいるものもいます。
 だれも声をかけようともせず、声をかけられたいとも思いません。
 泥水のなかへべったりすわって、
 「兵隊さん、たべるものをくださいよ。」
と、おじぎをしているものもいます。自分が兵隊であることをわすれてしまっているのでした。
 天皇陛下からいただいたものであるから、大事にていねいに扱ええ、といわれている小銃をすてても、飯盒 * (はんごう)だけはすてませんでした。
 * 兵士の食器。

 雨水のなかへすわって、飯盒をひざのまえへおいて、ぼんやりしている若い女がいました。
 従軍看護婦でした。
 とおりかかった衛生兵の谷口兵長がのぞきこむと、飯盒のなかには、バナナの軸がひときれはいっていました。
 谷口兵長は、
 「おうい、がんばれよう。」 と声をかけ、それからふらふらと歩きつづけましたが、おもいなおしてふりむくと、その看護婦の姿は、もうみえませんでした。
 たべるものをさがそうと、ジャングルのなかへでもはいってしまったのでしょうか。
 そのあくる朝です。谷口兵長は、草むらのなかに、雨にうたれて死んでいる従軍看護婦たちをみました。
 かぞえると死体は十六ありました。
 ――きのうの看護婦も、この仲間だったのか。
 一人だけおくれてしまったのだろう。
 しかし、どっちみち、生きられないんだ。――
 チンドウィン川の岸べも目もあてられませんでした。
 雨季の川は濁流がうずをまき、半病人の兵士らをおしながしていました。
 空からはイギリス機がねらい、敵の砲弾もうちこまれていました。
 敵は再びおいすがってきたようです。
 佐藤中将にかわって第三十一師団の指揮をとる河田中将は、地下たびをふみしめ、棒をふりまわして、将校だろうが兵隊だろうが、動かぬ者をなぐりつけ、怒鳴りつけ、まるで気が狂ったかと思うばかりでした。
 師団長の怒鳴りごえで、ようやく気をとりなおした将兵らは、たちあがって、追撃してくるイギリス・インド軍と戦い、味方の渡河を助けました。
 インパール作戦には、三個師団あわせて、八万ちかい兵力が動員されましたが、戦死三万、戦傷病四万二千にのぼり、損害はガダルカナルの四倍にものぼりました。
 全軍が撤退をおわったのは十月中旬ですから、どんなにくるしい退却戦であったかが想像されましょう。
 この頃、ビルマ北部の日本軍も、アメリカ・中国軍の攻撃をうけ、飢えと伝染病にくるしめられながら、水びたしのなかを死の退却をつづけていました。

 佐藤中将は、ビルマの首都ラングーンヘもどっていました。
 「おれを精神病患者にしたてようというのか。つまらぬ小細工はやめて、抗命罪で軍法会議にかけたらいいだろう。
 そのときは、おれも、第十五軍司令官と、ビルマ方面軍司令官をうったえるぞ。
 陛下の軍隊三個師団を虐殺した罪は大きいからな。」
 「閣下、そんなことをいわずに、軍医の検査をうけてください。
 南方軍総司令部から、参謀副長閣下と軍医がきているのですから……。」
 「なに!」
 佐藤中将は、顔いろをかえでおこりました。
 「抗命罪」(命令にそむいて、独断行動をとった罪)は、それが有罪ならば、死刑もしくは無期懲役、または十五年以上の禁固刑です。
 しかし「師団長」ともなれば、天皇が、「自分を助けよ」といって直接任命した軍の重職です。
 その師団長を罪におとせば、それを任命した天皇も間違っていたということになり、それでは神さま扱いをされている天皇が、人間なみに扱われることになります。
 天皇の神聖をおかさぬようにと気をくばれば、師団長を軍法会議にかけるわけにもいかないというので、
 「佐藤中将は、精神に異常があったので、命令にそむいてしまった」ということにしたかったのでした。
 インパール作戦の失敗も、またそこにあったということにしたかったのでしょう。
 佐藤中将は、きっぱりと、にせ気違いになることを断りました。
 十一月になって、ビルマ方面軍法務部長が、佐藤中将の宿舎をたずねました。
 「閣下、軍法会議の判決を申しあげます。不起訴であります。」
 「……不起訴とはどういうことか。」
 「罪にならないということであります。」
 「そうか。俺は、軍法会議の法廷にでて、どっちが正しいかを争うつもりでいたのだが……。」
と、佐藤中将がいいました。
 ビルマ方面軍法務部長は、だまってまどのそとへ目をやりました。

 9 サイパンの落日 top

   @ あらわれた空の要塞

 アメリカ陸軍のマッカーサー大将は、
 「ニューギニアから、フィリピンヘまっすぐすすむことが、日本進撃の、もっともよいコースである。」
ととなえていました。海軍のキング作戦部長は、
 「いや、すでにカイロ会談で、中部太平洋を進撃することはきまっているのだから。」といいました。
 アメリカでも、陸軍と海軍は、なにかとあらそいをつづげていました。
 カイロ会談では、一九四四年(昭和十九年)十月に、サイパン攻略をはじめることになっていました。
 それを六月にはやめたのは、中部太平洋基地の日本空軍の力が、思ったよりも弱いとわかったからでした。 もうひとつ、アメリカ陸軍が、すばらしい航空機をつくりあげたからでもありました。
 第二次世界大戦がはじまるとアメリカ陸軍は、いくつかの会社に長距離爆撃機を試作させていましたが、いよいよできあがったのが四トンの爆弾をつんで、三千五百マイル(約五千六百キロメートル)をとぶB29でした。 B29は「空の要塞」「コウノトリ」「ゆめの航空機」「でっかい兄貴」などとよばれました。


米軍の海兵

 日本の海軍も、ひそかに四トンの爆弾を運ぶ長距離爆撃機を試作していましたが、航空距離では、B29に六百マイル(約九百六十五キロメートル)から千マイル(約千六百キロメートル)もおとるものでした。
 それに、ひと足はやくできたB29の空襲で、日本の長距離爆撃機の試作は、とうとう、取り止めになってしまいました。
 三万フィート(九千百四十四メートル)以上の高空をとぶB29には、高射砲もとどかず、戦闘機も攻撃することができません。
 普通、航空機は低空飛行にうつったときの用心に機体に色をぬりますが、B29は銀色のアルミの地肌のままでした。
 ひくくとぶ必要などなかったからでした。
 アメリカ陸軍は、じまんのB29を、海軍にはわけてやりませんでしたから、海軍はぷんぷんおこっていました。
 しかし作戦となれば、喧嘩をしてもいられませんでした。
 サイパン〜東京は、千二百五十マイル(約二千キロメートル)でした。
 マリアナ諸島の日本軍をやぶり、サイパンに航空基地をつくれば、まず関東地方・中部地方から沖縄県まで、日本の空は、アメリカ軍の「空の要塞」がにぎることになるでしょう。
 日本の参謀本部も、
 「マーシャル諸島へ足場をかためた敵は、つづいてマリアナ諸島へおしてくるだろう。」
とみていました。
 「敵は本土空襲のための基地をつくりたいだろうし……。
 わが国の南洋委任統治領のうち、マリアナ諸島は日本に一番ちかい。」
 「しかしマリアナの防備はかたい。うかつに手をだすと出血が大きい。
 そこでニューギニアからフィリピンをめざすであろう。」と、大本営はいいました。
 「サイパンは難攻不落である。もし敵軍がおしよせてくれば、いつでもたたきふせてやる。」
と、東条英機も、きっぱりいってのけました。
 たしかに、ニューギニアヘおくる輸送船は、あらましサイパン島へふりむけられるようになりました。
 しかし輸送も敵の潜水艦との戦いでした。部隊や資材もろとも、海のそこへしずんでしまうものもありました。
 連合艦隊はどうしていたでしょう。
 あたらしい司令長官豊旧副武大将は、
 「陸軍航空隊にも力をあわせてもらって、敵機動部隊と決戦をいどむ。」
と、命令をだしていました。
 いまや、連合艦隊も、油槽船がたりなくて、太平洋をはしりまわって戦うことができなくなっていました。
 そのため、フィリピンの南西を根拠地にして、敵の機動部隊のあらわれるのをまつという作戦をとりました。
 しかし、敵はどううごくでしょう。
 ニューギニアからフィリピンヘの道でしょうか。
 それとも中部太平洋をせめのぼってサイパンを攻撃するでしょうか?
 五月末西ニューギニアの北岸ビアク島をまもる一万数千の日本守備隊めがけて、アメリカ軍の攻撃がはじまりました。
 豊田司令長官はここへ陸軍機をおくりこみましたが、やぶれました。
 これはアメリカ軍の作戦でした。
 西ニューギニア方面へ、日本海軍をさそっておいて、ひといきにサイパンをめざしたのでした。
 六月六日――この日、ヨーロッパ戦線では、連合軍が北フランスのノルマンジーに上陸作戦をおこない、ドイツ軍とはげしい戦いをつづげていました。
 太平洋では、アメリカのマリアナ諸島攻略軍が、マーシャル諸島の基地を出発していました。アメリカ軍は、海陸あわせて六万七千人、これをまもる第五十八機動隊など艦艇七百七十五隻で、かつてミッドウェーをめざした日本海軍の二倍でした。
 アメリカ軍機動部隊のめざす方向がはっきりしたので、連合艦隊も北へすすみました。しかし、そのころは、サイパン島の日本軍の頭上に、アメリカ軍の艦砲射撃かあびせられていたのでした。

   A 上陸作戦はじまる

 「九月ごろには、アメリカ軍がせめてくるそうだな。」
 「本当だろうか?」
 サイパンの日本兵は、九月決戦とおしえられ、毎日、訓練や塹壕(ざんごう)ほりをしていました。
 サイパン島は南北十九・二キロメートル、東西二・二キロメートルから九・六キロメートルという島でした。
 中央は山地で、タポッチョー山は、月のない夜でも、南国の星あかりのなかにうかびあかってみえました。
 山のふもとにそって北にカラパン、南にチャランカノアの町があり、カラパンには砂糖工場・魚市場・牧場・飲食店・料理屋など、がたちならび、サイパンの中心地になっていました。
 チャランカノアにも、日本の水産会社や工場がならんで、にぎやかでした。
 島の東はきりたった岩場、西は砂地の海岸でした。アメリカ軍が上陸するとなれば、西海岸のほかはありません。
 それで西海岸の防備陣地がいそがれていました。
 ――山へはいって、谷や山地を利用した陣地をきずいたほうが、防ぎよかったのではないかな。――
 第四十三師団司令官斉藤義次中将は、そう思いましたが、すでに水ぎわで上陸軍をたたくという作戦がきまっていましたから、しかたがありません。
 「陣地をきずくといっても、セメントがたりません。
 そこで島民(原住民)や警防団も総動員して、山のほうまでタコツボをほらせています。」
 中将はうなずきながら、陣地つくりをみてまわりました。
 タコツボは地面をほって、なかへ人一人がひそめるだげのものでした。
 山の洞穴の入口には、「ワレ身ヲモッテ太平洋ノ防波堤タラン」と書いた木が、かすがいでとめられてありました。
 ――それにしても、二万一千の日本人市民と、四千人の島民をどうしたものか。
 いざというとき、軍の足手まといにならなげればいいが。――
 斎藤中将には、そのことが気がかりでした。
 第四十三師団は、内地で編成された部隊で、千葉県館山を出発した、しんがりの七千の部隊が到着したのは五月三十日のことでした。斎藤中将も、五月すえにサイパンへわたったんでした。そうして四十いくつの部隊のいりまじった三万一千の守備軍をまとめるのですから、大変な苦労でした。
 戦う準備はできていなかったのです。
 一方アメリカ軍は、はやくからサイパンの上空へ飛行機をとばして、島のうごきを、いちいちフィルムにおさめていました。 兵士たちは、そのフィルムの映写をみたあとで、
 「テヲアゲテ、デテコイ――」
 「デテコイー タペモノトミズアゲル。」
 などと、日本語をならっていました。
 六月十一日、まずアメリカ軍機動部隊は、サイパン・テニアン・ダアムなどの島へ空襲をかけて、日本航空基地をつぶしていきました。
 六月十三日からサイパン島へ艦砲射撃がくわえられるようになりました。そうして、六月十五日夜あけまえに、アメリカ軍の上陸がはじまったのでした。野戦病院の従軍看護婦、菅野しず子らは、南と北の町のもえあがるのを、タポッチョー山の洞穴でみていました。
 ひどい熱にうかされたマラリア患者たちには、とどろく砲爆撃の音もきこえないかのようでした。
 アメリカ軍は、太平洋戦争ではじめてあらわれたロケット砲ももっていました。果五十八機動隊を指揮するミッチェル中将は、
 「すすめ、海兵たち。敵はにげだしたぞ。」
とはげましました。すでに夜はあけ、今日もまた暑い日になるぞというように、なまあた高い風がふき、雲がながれていました。
 斎藤中将も、海軍の南雲中将も、大本営にむかって電報をうちつづけていました。
  “テキハ、舟艇ヲオロシ、進撃ヲマツモノノゴトシ。”
  “上陸舟艇ハ二群ニワカレタリ。
  一群ハ、サイパン西岸、一群ハ、テニアン第一飛行場ノ西海岸ニムカエリ。”
 連合艦隊司令長官も、小沢部隊に命令電報をうちました。
 “連合艦隊ハ、マリアナ方面来攻ノ敵機動部隊ヲ撃滅、ツイデ攻略部隊ヲゼンメツセントス。”
 東京では、大本営作戦部長らが、
 「このかたいサイパンのまもりへ、正面からおしよせてもむりだ。サイパンの戦闘は勝ちだ。」
といっていました。 国民もそう思いましたし、そうねがっていました。


 アメリカ第二海兵師団と、第四海兵師団の水陸両用車が、海岸にせまったときでした。
 なりをひそめていた日本軍陣地が、いっせいに砲火をひらきました。
 銃砲弾は、スコールのようにふりそそぎ、アメリカ軍の水陸両用車が火をふきあげました。
 午前九時、アメリカ軍は、ようやく八千人を上陸させましたが、すでに死傷は千人をこえていました。
 アメリカ海兵たちは、鉄かぶとと手で浜をほり、からだをかくそうと必死でした。
 日本軍の洞穴のなかでも、軍医が、麻酔薬をうつひまもなく負傷兵の足をきりおとしていました。
 死にものぐるいの戦いがまる一日つづき、太陽がしずんだ頃、アメリカ軍は二万人を上陸させ、戦車や砲などをならべました。
 夜はふけ、十六日になりました。この頃、九州八幡を「空の要塞」B29四十七機、がおそっていました。
 これはインドの基地をとびたったB29で、サイパン攻略に力をあわせたものです。
 そのサイパンでは、日本軍の夜襲がくりかえされていました。アメリカ上陸軍は、あわてふためきました。
 しかし陸のさわぎをしった駆逐艦が照明弾をうちあげて海岸の日本軍をてらしだし、そこへ艦鵆射撃をあびせました。
 夜があけると、海岸に七百の日本兵の死体がころがっていました。
 昼も夜も、戦いがつづきました。
 「いまに無敵連合艦隊がやってくるぞ。」
と、サイパン島をまもる将兵も、市民も、沖をながめ、まちこがれていました。
 グアムやテニアンなどの島から、援軍がやってくるんだ、とも語り合っていました。
 しかし、それはすべてあきらめなければなりませんでした。
  十七日、アスリート飛行場はアメリカ軍に占領され、島は南北に分断されてしまいました。
 市民たちは北へ北へとにげていました。
 しかし、女や子供や年寄りをつれていますから、気持だけあせっても、けわしい東海岸をたどる足なみはみだれました。
 「今夜は、この洞穴でねむろう。」と、ヤシの葉をしくと、子供たちは、
 「お水がのみたいよう。」
 となきわめきました。サイパン島には川がすくなく、水がたりません。
 水源地はアメリカ軍におさえられてしまいました。
 「よしよし、ヤシの実をひろってきてやるから、なくんじゃないよ。」
 おじいさんが、ヤシの実ひろいにでかけました。サトウキビのくきをかじらせているお母さんもありました。
 みんなが着のみ着のままで、食料もせおっただげですから、たちまち食べ物がなくなりました。

      B すてられた軍民

 六月十五日、小沢中将のひきいる第一機動艦隊は、敵機動部隊を発見し、二百四十六機をとびたたせました。
 これは真珠湾攻撃第一次隊百八十三機をうわまわる大空襲部隊でした。
 午前十時レーダーで日本機をとらえたミッチェル中将も四百五十機の戦闘機をとびたたせました。
 これが「マリアナ海南戦」のはじまりでした。アメリカ軍は、「マリアナの七面鳥射ち」といいました。
 二日にわたる海戦で、日本は航空母艦三、航空機三百九十五をなくしました。
 アメリカ軍は、航空機百十七を失っただけでした。
 豊田連合艦隊司令長官は、小沢中将にひきあげを命令しました。
 六月二十五日、東京の参謀本部は、サイパンをすてることにきめました。
 「来月まもなくサイパン守備隊は全滅するだろう。もう戦争に希望はもてなくなった。
 のこるは、一億国民が全滅をかくごでたたかって、敵をおびやかすだけだ。それしかあるまい。」
 東条首相は、
 「サイパンの日本人をはげます電報をうとう。」
といいましたが、すてさることにきめておいて、はげましの電報とはあんまりだろうと、これは取り止めになりました。
 これらはすべて秘密のことで、国民にはしらされませんでした。
 サイパンの軍民もしりませんでした。
 サイパンの日本人や部隊は、ただ援軍をまちつづげていました。
 六月二十七日の夜、山の洞穴の病院へ、一人の陸軍中尉がとびこんできて、怒鳴りたてました。
 「連合艦隊がやってきたぞ!」
 負傷兵も、マラリア患者も、看護婦も、とびあがってよろこびました。
 「本当ですか、中尉どの!」
 「あたりまえだ。連合艦隊は、敵の五重の包囲陣をうちやぶっている。いま、第三陣を攻撃しているところだ。」
 ウワーッと、けもののほえるような、よろこびのこえが、洞穴いっぱいにひびきわたりました。
 「すると、上陸はいつになりますか?」
 「あすの夜あけごろは間違いない。
 動けるものは残らずでて、友軍の上陸を助けるのだぞ。わかったな。」
 傷病兵たちは、また、ときの声をあげました。そうして、菅野看護婦らがとめるのもきかずに、おきあがりました。
 市民たちも、この話をきいて、涙をこぼしました。
 司令部でも、友軍上陸にそなえての作戦会議をひらいていました。
 みすてられたと考えるものは、一人もいませんでした。
 六月二十八日、独立第三百十七大隊の六百人が、佐々木大尉にひきいられて、アスリート飛行場へ夜襲をかけ、四百九人もの死体をのこして、山のなかへにげこみました。
 これが日本軍としてまとまった攻撃の最後でした。
 タコツボは、かたっぱしからふきとばされました。
 どんな小さい洞穴でも、くぼみでも、草むらでも、うごくものをみると、アメリカ軍は銃火をあびせながら、山へ山へとせめのぼってきました。
 七月三日、アメリカ第二海兵師団第二連隊は、やけあとの南の町をとおりました。
 煙はきえず、人の死がいやウシの死がいがころがり、いやなにおいがたちこめていました。
 北がわの沼に小さい島があり、そこに一人の日本兵がいて、機関銃をかまえては、アメリカ軍をねらいつづけていました。
 「なまいざな。やっつけてやろうか。」
 「どうしうちになるといけない。かまうな。勇敢なる日本兵よ、おさきへ。」
 第二連隊の海兵は、日本兵の機関銃へ手をふって、そのまえをさけてすすみました。
 七月六日午前十時、サイパン島守備軍の総指揮官である斉藤中将は、山の岩の上へすわって、軍刀で切腹しました。 「天皇陛下万歳」といったとき、副官は拳銃を中将の頭へおしつけてひきがねをひきました。
 海軍の南雲(なぐも)中将は、そこからすこしはなれた洞穴にいました。兵や市民たち三十人ほどが一緒でした。
 ロケット砲の音がちかづいてくると、軍人たちは拳銃をひたいにあて、手榴弾を足もとへなけて自殺しました。
 中将も拳銃をとって、こめかみへあてがいました。
 七月七日午前五時ごろ、日本軍の生残りや、傷病兵、軍属や警防団員らの、最後の「バンザイ突撃」がありました。
 武器もなく、なかには手ぶらのものまでいました。戦う力もなさそうですが、ひきかえそうともしません。
 アメリカ兵のなかには、その気力におされて、おそろしさのあまり、海へとぴこんだものもいました。
 七月九日、およそ四百人の日本人市民が、サイパンの北のはしにおいつめられていました。
 アメリカ兵は銃をかまえてゆっくりすすんでいました。
 なかには西部劇のはやうちのように、二丁拳銃をかまえた若い将校もいました。
 「テヲアゲテ、デテキナサイ。」
 「デテキナサイ。ミズモ、タペモノモアリマス。デテキナサイ。」
 「コウフクスルモノハ、ウチマセン。」

 アメリカ兵のスピーカーのこえが、岩から岩へ、山から山へひびいていました。
 洞穴の市民が、腰をうかすと、一人の兵隊が、手榴弾をにぎったこぶしをふりあげて怒鳴りつけました。
 「でるな! おまえらも日本人じやないか。日本人なら俺と一緒に死ね。うごくとこいつをたたきつげるぞ。」
 軍人だけが、捕虜になって、殺されるなんて、そんなばかなはなしがあるかと、この兵隊は思ったのでした。
 捕虜になれば殺される、捕虜になってひどい殺されかたをするより自決(自殺)をしろ、と軍隊で教えられてきました。 そうなると兵隊は、助かる民間人がにくらしくなってきたのでした。

   C サイパンの月夜

 兵隊だけがたよりの市民たちは、もうだめだと思いました。 自分の国の兵隊が、まるできちがいのように、死ね、死ねと、手榴弾をおしつけるのでした。
 一人の兵がアメリカ軍にむかって手榴弾をなげると、そのあたりには銃砲弾がむらがりとんできて、あっというまに、何十人かがたおされました。
 女たちは、子供をだいて、岩の上からとびおりました。 下はあわだつ波と、きりたった岩でした。
 海には駆逐艦や舟艇がならび、うしろは銃口と降伏をすすめるマイクのこえでした。 四、五歳の少年は、日本兵の首へ手をまいてとびおりました。
 岩をすべるようにしておちていく年寄りもありました。
 岩の上で、黒いかみの毛をくしけずってから、海のなかへ身をおどらせた女もありました。
 子供を高くかかえてとびこむお父さんもいました。
 ひとかたまりになって、岩の上へすわりこみ、そこで手榴弾を爆発させる市民もいました。
 アメリカ兵のなかには、死をいそぐ日本人のあまりのいたましさに、涙をながしたものもありました。

 「アナタハ、ケガヲシテイル。ウゴイテハイケナイ。」
 菅野(すがの)看護婦は、一人のアメリカ兵に注意されてびっくりしました。
 ――けが? 私は捕虜になったのか。しかしどこでけがをしたのだろう。
 そうだ、私たちは顔へどろをぬって、山をあるいてきた。
 島民のエリアス・サブロンが子供をだいていたから、その子をだかせてもらった。
 それから島民とわかれて、傷病兵とかたまってあるいた。
 看護婦と傷病兵とで自殺することになった。そうして手榴弾で……。――
 「アソコデハ、アナタヒトリダケタスカリマシタ。
 ケレドモ、ススッペノキャンプニ、日本人タクサンイル。
 ミンナ、タスカッテ、ヨロコンデイル。」
 日本語をはなす米兵が、菅野看護婦の口のなかへ、トマトジュースをながしこんでくれました。
 まもなくトラックがきました。
 菅野は、トラックへ運ばれ、軍医らしい将校に注射をもってもらいました。
 大きな月が山のはしにでていました。
 山をくだったところで、アメリカ兵と将校が、
 「日本人、タクサン死ンデイル。アナタ、ミマスカ。」
といいました。
 「みせてください。」
 菅野看護婦は大きなこえでいいました。
 サトウキビの畑はどこまでいっても、日本人の死体がころがっていました。
 トラックは、ゆっくり走ってくれました。
 国民服の男と、子供をおんぶした女――これは家族のものだろうと菅野は思いました。
 それから二、三百メートルほどは、死体がありませんでした。そうしてまた、三十ほどの日本兵の死体がありました。
 ――ああ、この兵隊さんたちは、民間の人たちをにがすために、しんがりになって戦ったんだわ。
 それでも、だれが助かったというのかしら。――
 「アナタ、海ニモタクサン死ンデイル。ミマスカ?」
 「みせてください。」
と、菅野しず子は、また大きなこえでいいました。月のひかりがくだけちっている波うちぎわ、岩のかげに死体がころがり、波がくるたび岩にぶつかり、また波にのまれていったりしていました。
 トラックは、ゆっくりうごきだしました。
 「日本人、ナゼタクサソ死ヌノデショウ。」
 菅野しず子は、アメリカ軍の将校にこたえずに、じっと月をあおいでいました。
 七月十八日、東条内閣はついにたおれました。
 サイパンの日本軍三万一千は全滅しました。
 千人ほどが捕虜となって生残っただけでした。日本人市民でたおれたものは一万人をこえました。
 アメリカ軍の死傷は一万四千人あまりでした。
 サイパンはじめ、ふきんの島々は、アメリカ軍の航空基地にかわっていきました。
 そして、やがて、ここから原子爆弾をつんだB29がとびたつのでした。

top
****************************************