****************************************
Index 新日本の誕生(その一 その二 その三 その四 その五)
新日本の誕生(その一)
1 ヤルタ会談とポツダム会談
@ ヤルタ会談
A 孤立した日本
B ポツダム会談 |
2 原爆投下とソ連参戦
@ 砂漠の実験
A グアム島の基地から
B 生地獄−被爆者の手記−
C あいつぐ衝撃
3 ポツダム協言を受入れる
@ ぬきうちの御前会議
A 三どめのおおきな決断
B さいごの御前会議
C 軍部の反乱おこる
D 反乱の失敗 |
1 ヤルタ会談とポツダム会談 top
@ ヤルタ会談
一九四五年(昭和二十年)二月はじめのことです。
黒海につきでたクリミヤ半島のはなさきにある、ソ連のヤルタの町は、緊張した空気につつまれていました。
保養地としてしられたこの町に、休暇をたのしんだり、療養したりする人たちにまじって、いかめしい警官や軍人の姿が、めだつようになりました。
――なにか、国際的な重要な会議があるにちがいない。――
町の人々は、そんなことを考えながら、警官や軍人をみまもるのでした。
やがてこの町に、ソ連の首相スターリン、アメリカの大統領ルーズベルト、イギリスの首相チャーチルといった、連合国がわの最高指導者たちが、姿をあらわしました。
このころ、連合国の軍隊は、ヨーロッパでも、アジアや太平洋でも、次々と敵軍をうちやぶって、ドイツと日本をおいつめていました。
ヨーロッパでは、まずソ連軍が、ルーマニア・フルガリア・ポーランドなど、東ヨーロッパの国々をドイツ軍の手から解放し、オーデル川東岸に大軍を結集していました。
この川から西は、まえからドイツ領で、ドイツの首都ベルリンとは八十キロほどの距離です。
一方、去年の六月、フランス北部のノルマンジーに上陸したアメリカ・イギリスの連合軍は、フランス・ベルギー・ルクセンブルク・オランダなど、西ヨーロッパの国々からドイツ軍をおいはらい、西からドイツ領内に攻めこんでいました。
アジアでは、まず中国大陸で日本の大軍が釘づけになっていました。
太平洋戦線では、アメリカ軍が、フィリピンのレイテ島からさらにすすんでルソン島に上陸し、首都マニラに突入しました。
フィリピンの日本軍は、総くずれになって山のなかをさまよっていました。
サイパン島をはじめ、マリアナ諸島の基地からとびたったB29の日本本土の爆撃も、しだいにはげしいものになるうとしていました。
こうしたときに三人の連合国の指導者は、どのようにしてドイツや日本を降参させるか、戦争がおわってからどうしまつするかを、いろいろと話合ったのです。
三人のなかで、アメリカのルーズベルト大統領は、日本との戦争のことで、いちばん頭をいためでいました。
ドイツが降伏するのは、もう時間の問題でした。
けれども日本は、まだ、満州(中国東北)や仏印(フランス領インドシナ。いまのベトナム・ラオス・カンボジア)や蘭印(オランダ領インドネシア。いまのイソドネシア)などをもおさえています。
このぶんでは、戦争はこれから二、三年はつづくかもしれません。
とすると、日本への攻撃を一手に引受けているアメリカは、さらに何十万、何百万もの軍隊を戦場に送らなければなりません。
そうなれば、損害もすくなくはないでしょう。このことをかみしめながら、ルーズベルトはいいました。 |
|
「親愛なるスターリソ閣下。私は閣下に重大なおねがいがあるのですが……。」
スターリンは、緊張したおももちで、めっきりしわのふえたルーズベルトの顔をみつめるようにして、
「ルーズベルト大統領、どういうことでしょうか。遠慮なくおっしやってください。 できることならば、協力しましょう。」
といいました。
ルーズベルトは、スターリンの目をみつめながら口をひらきました。
「スターリン閣下。ナチス・ドイツの降伏は、それほどとおいことではない。だが、日本がのこっています。
ヨーロッパでの戦争がおわったら、貴国ソ連は日本との戦争にくわわっていただきたい。
ソ連の参加なしには、対日戦をはやく勝利にみちびくことは大変むずかしいことなのです。」
スターリンは、しばらく考えてからいいました。
「ルーズベルト大統領。あなたのお気持はよくわかる。
だが、わがソ連は、ナチス・ドイツの侵略のために、一千万人の人命をうしないました。
また、一九四一年にナチス・ドイツがわが国へ侵略をはじめてから、昨年六月にアメリカーイギリスの連合軍がノルマソジーに上陸して第二戦線を結成するまでの約三年間、ソ連軍はドイツ軍やその支配下の東ヨーロッパの枢軸軍の大軍を一手に引受けて、苦しい戦いをつづけてきました。
このうえ日本と戦争するとなれば、ソ連の負担はいっそう大きなものになります。
また、わが国は、日本と中立条約をむすんでいます。
日本は満州に大軍をおいて、つねにわが国の領土であるシベリアをおびやかしていますが、いまのところぱ戦争にまで発展することはないでしょう。
ということで、私は、対日戦への参加という新しい戦争をはじめることについて、国民にどう説明したらいいか……。」
ルーズベルトは、あきらめずにさらにスターリンにいいました。
「スターリン閣下。あなたのおっしやることはよくわかる。
だが、軍国主義日本を一日もはやく屈服させなくては、世界の平和はやってこないのです。
我々は日本軍にたいして、これまでも大きな損害をあたえました。
だが、日本軍は、全く勝ちめのない戦闘でも降伏しないで、全員が戦死するまで戦うという、気違いじみたことをくりかえしています。
連合軍の進撃も、ナチス・ドイツにたいするよりも時間がかかり、損害もおおいとみなくてはなりません。
これからは、戦場も、いよいよ日本本土にちかづきます。彼らの抵抗も、さらに気違いじみたものになるでしょう。」
ルーズベルトは、ちょっと言葉をきりましたが、スターリンは口をぐっとむすんだまま、なにもいいません。
「ヨーロッパで戦争がおわっても、アジアで戦争がつづいていたなら、戦争の惨禍から人々を解放し、平和な世界を建設するための仕事は、非常にたちおくれてしまうでしょう。
日本を屈服させるためには、太平洋のほうからだけ攻めていったのではだめなのです。
スターリン閣下。ソ連が対日戦に参加してほしいというのは、このわたしだけでなく、軍国主義日本をうちだおして、一日もはやく平和になるようにとねがっている、全世界の人民の気持なのですよ。」
スターリンは、しばらく考えていました。
ながい沈黙がつづきましたが、やがて、スターリンはゆっくりうなずくと、おもおもしく口をひらきました。
「よろしい。あなたの申し入れを受入れましょう。」
それから三人ぱ、ソ連、か日本と戦争することについて、話し合いました。そして、
@ ソ連は、ドイツ降伏の二ヵ月か三ヵ月後に、日本との戦争に参加する。
A その替りかって日本が帝政ロシア(ソ連が革命をおこすまえの帝国)から奪ったサハリン(樺太)南部をソ連に返させる。
B かってロシアがもっていた大連・旅順や南満州鉄道(満鉄)などについての権利をもとへもどす。
C 千島列島をソ連にひきわたす。
D ソ連の指導下にある外モンゴル(モンゴル人民共和国)は、いまのままにする。 |
ということなどがきめられました。
けれども、このとりきめは秘密のものとして、発表されませんでした(しかし、一年後、アメリカが一方的に発表してしまいました)。
そして、二月十一日に会議がおわったとき、つぎのような「ヤルタ宣言」が発表されたのです。
“クリミアで開かれたこの会議で、我々は新しい決意をかためました。
それは、今度の大戦争で、連合国を勝利にみちびいた共同の目的と共同の行動を、戦争後もつづけていこうという決意です。
この決意を実行していくことこそ我々三国の政府が、それぞれの国民と全世界に約束した神聖な義務だと思います。
我々三国をはじめ、平和を愛するすべての国が、この決意の実行に努力すれば、世界じゅうの人々が、戦争や圧政から解放され、平和にくらしていくことができるようになるでしょう。
今度の大戦争に勝利することと、いま、計画されている新しい国際機構(国際連合のこと)を確立することが、以上のべたような平和な世界を築きあげるために大切なことなのです。” |
A 孤立した日本
ヤルタ会談のころから、ヨーロで(とアジアの戦線の戦闘はいっそうはげしくなりました。
会談がはじまった直後の二月五日、ソ連軍は、オよアル川をこえて攻撃を開始しました。
ヨーロッパ西部戦線では、二月二十三日にアメリカ・イギリス軍が、ドイツ領内のルール川のほとりで大攻勢をはじめます。
太平洋戦線では、航空母艦を中心とするアメリカの機動部隊が、日本本土にちかづいて、艦載機による大空襲を開始します。
すでにはじまっていたサイパン島からのB29の爆撃は、日をおってはげしくなるばかりです。
焼け野原となる日本の大都市――京都、奈良、鎌倉などの文化遺産のある都市は除かれた。
|
三月十日の夜、B29の大編隊が、東京に無差別の爆撃をしました。
おりからの強風にあおられて、東京の下町一帯は火の海となり、二十三万戸がやけ、十万人がやけ死にました。
東京は、その後、何度も何度もはげしい空襲をうけましたが、そのほかの都市も、名古屋・大阪・神戸・横浜をはじめ、九十あまりがB29におそわれて、やきはらわれました。
いうまでもなく、これらの都市にはたくさんの軍需工場があり、そこには働く人たちがすんでいます。
こういうところが次々にやられては、軍需生産もまにあわなくなる一方です。
生活物資も日一日ととぼしくなり、人々の気持は不安にさいなまれていきました。
これにおいうちをかけるように、アメリカ軍は、島づたいに日本本土にせまってきました。
二月十九日には、七万五千人のアメリカ軍が硫黄島に上陸し、一ヵ月あまりの激戦のすえ、二万三千人の日本軍は、アメリカ軍に、死傷二万五千人という損害をあたえましたが、全滅しました。
すると今度は、四月一日に、沖縄へ十八万あまりのアメリ力の大軍が上陸してきました。
ここでは、約三ヵ月にわたって激戦がくりかえされ、日本軍十一万人と、沖縄県民十六万人が戦死して、アメリカ軍に制圧されました。
このアメリカ軍の沖縄上陸の、すぐあとの四月五日、日本国民はふたつの重大ニュースをきいてびっくりしました。
そのひとつは、小磯国昭内閣の総辞職です。
小磯首相は、ひそかに重慶の蒋介石政権と平和交渉をすすめていました。
かれは、まず蒋政権となかなおりをし、そのあっせんでアメリカ・イギリスとも講和をしようというのです。
けれども、外務省や陸軍がこれに強く反対し、さらに天皇もこの工作を中止させました。
そのため、小磯はついに内閣をなげだしたのです。そして、四月七日には、鈴木貫太郎内閣が誕生しました。
鈴木首相は、海軍大将で、そのころすでに七十四歳の老人でした。
12
国民は、どういう理由で内閣がかわったのかは、しらされませんでしたが、沖縄に敵軍が上陸し、本土空襲も、ますますぱげしくなっているというときですから、大きな不安におそわれました。
国民をおどろかせたもうひとつのニュースは、ソ連が日ソ中立条約を延長しないということを通告してきたことでした。
この日ソ中立条約は、一九四一年(昭和十六年)四月にむすばれたもので、つぎのようなことがきめられていました。
@ 日ソ両国がおたがいに侵略しない。
A もし日ソ両国めうち、どちらかが他の国から攻撃されたときは、もう一方の国は中立を守る。
B 条約の期限は五年で期限ぎれの一年前にどちらかが延長しないといわないかぎり、さらに五年間延長される。 |
四月五日に、ソ連が日ソ中立条約を延長しないという通告をしてきたことは、来年(一九四六年、昭和二十一年)の四月からのち、日ソ両国は戦争をすることがあるかもしれないということになるのでした。
けれども、すでにソ連はヤルタ会談で、アメリカの願いを受入れて、ドイツ降伏の二ヵ月か三ヵ月後に、対日戦に参加することをきめています。
けれども日本人は、だれもこのことをしりません。
ソ連が、一九四六年(昭和二十一年)四月よりもはやく、日本と戦争するようになれば、形のうえでは日ソ中立条約をやぶることになります。
しかし日本は、すでにこの条約がむすばれた直後に、条約を無視してしまっていたのです。
それは、一九四一年(昭和十六年)七月から九月にかけておこなった、関東軍特別大演習(関特演=かんとくえん)です。
関東軍とよばれる満州の日本軍は、七十万人の兵士、十四万頭の軍馬、六百機の飛行機という大軍をうごかして、大軍事行動をおこしたのです。
それは、名前こそ演習でしたが、もしすきがあったら、満ソ国境をこえて、ソ連領に攻めいろうとしていたのです。
ソ連はそのとき、ちょうど、ドイツ軍のふいうち攻撃をうけて、大変な苦戦におちいっていたときです。
だから、いっときもはやく、一人でもおおくの兵士をヨーロッパ戦線へもつていきたかったのですが、関特演のためにシベリア守備の軍隊は釘づけにされてしまいま
した。
ですから、日本は関特演でドイツを応援したわけです。
このときは戦争にまではなりませんでしたが、ソ連の政府や軍の首脳部の人たちは、実際上、日ソ中立条約をやぶったこのうらみをわすれてはいませんでした。
さて、そうこうしているうちに、四月二十二日、ソ連軍はついにベルリンに突入しました。
また二十五日の夕方には、エルベ川のほとりで、西からすすんできたアメリカ軍と、東からすすんできたソ連軍が、ついに出会いました。
そして、うちこわされた橋の上で、両軍の兵士は握手をし、肩をだきあって、勝利をよろこびあいました。
この日、北イタリアでは、反ファッショのパルチザン(遊撃隊)がたちあがり、翌日、かってのファシストの首相ムッソリーニをコモ湖畔のかくれ家でつかまえ、その翌翌日、死刑にしました。
さらに連合国がわについているイタリア軍とパルチザンは、ミラノをはじめ、北イタリアのいくつかの都市を解放しました。
そして四月二十八日には、イタリアにいたドイツ軍が降伏しました。
そのすぐあとの三十日、ヒトラーは、ベルリンの大本営の地下壕で自殺し、五月二日にはベルリンが陥落、五月七日にドイツは、ついに無条件降伏をしたのでした。
こうしてヨーロッパの戦争は、ついにナチス・ドイツの敗北でおわりをつげ、戦場はアジア・太平洋地域だけになりました。 |
この時は米ソの兵士は仲良く握手をしたが、ドイツ降伏後の
ドイツとベルリンの管理問題から、両国の対立が始まった。
ルーズベルトが急死し、トルーマンが大統領になっていた。
|
ちょうどこのころ、四月二十五日から六月二十六日にかけて、すべての連合国の代表が、アメリカのサンフランシスコにあつまって会議をひらき、国際連合憲章をつくっていました。
それは、戦後の平和な世界をつくりあげていくために、どうしたらいいかを、話し合う集まりでした。
けれども、サンフランシスコから太平洋をへだてた日本では、ますます「本土決戦」「一億玉砕」などの言葉が、声たかくさけびつづけられていたのです。
「本土決戦」とは、日本の本土へ敵軍をひきよせて、ここで勝敗を決しようということであり、「一億玉砕」とは、日本じゅうの人がみんな戦死する覚悟で戦いぬこうということです。
B ポツダム会談
ヤルタ会談から五ヵ月たった七月十七日、アメリカ・イギリス・ソ連の最高指導者は、またも重要な会議をひらきました。
今度の集まりは、ドイツの首都ベルリンにほどちかい、ポツダムの町のふるい宮殿でした。
あつまったのは、ソ連のスターリン首相、イギリスのチャーチル首相、それにアメリカの卜ルーマン大統領でした。
ヤルタ会談で、スターリンに対日参戦を承知させたルーズベルトは、まもなくなくなったので、副大統領だったトルーマンか大統領となっていたのです。
スターリソとチャーチルは、いまは亡きルーズベルトをおもいだして、感慨無量でした(なお会議の最中に、イギリスでは総選挙があり、その結果、チャーチルのひきいる保守党はやぶれたために、チヤーチルは首相の地位からしりぞきました。そこでこの会議からも姿をけし、労働党のアトリー首相があたりました)。
このポツダム会談の中心の議題は、日本との戦争をどのようにしておわらせるか、戦後の処理をどうするか、ということでした。
ここには中国代表は出席しませんでしたが、重慶の蒋介石とは、密接な連絡をとりあっていました。
そして、七月二十六日に、アメリカ・中華民国・イギリスの名で、日本に即時降伏をもとめ、その戦後処理の方針をのべたポツダム宣言を発表しました(ソ連は、対日参戦後に名をつらねることになるのです)。
十三ヵ条の「ポツダム宣言」は、だいたいつぎのようなものでした。
“アメリカ大統領、中華民国政府主席、イギリス首相は、その数億の国民を代表して相談した結果、日本に戦争をおわらせるチャンスをあたえることに、意見が一致した。
アメリカ・中国・イギリスの陸海空の大軍は、日本に、さいごの攻撃をする準備をおえた。
ナチス・ドイツの無意味な抵抗は、たいそう国土をあらしてしまった。
これは日本国民にとって貴重な先例である。
いま、連合国が日本にくわえようとしている力は、ドイツにたいするものに数倍する大きなものである。
我々は、日本に、つぎのようなぎりぎりの条件をだす。
@ 日本に平和な秩序が建設され、戦争する力がなくなるまで占領する。
A カイロ宣言(一九四三年、昭和十八年)できめられたように、日本がかつて外国から奪った領地はかえさせる。
日本の主権は、本州・北海道・九州・四国と、我々がきめる島じまにかぎられる。
B 日本の軍人は完全な武裝解除後に各々家庭にかえり、平和で生産的な生活をするチャンスをあたえられる。
C 我々は、日本人を奴隷のようにしたり、ほろぼしたりしようとは考えていない。
しかし、連合国がわの捕虜を虐待したものをふくめて、いっさいの戦争犯罪人は、きびしく罰せられる。
また、日本政府は、日本国民の民主主義的なうごきをおさえつげるものを、とりのぞかなくてはならない。
言論・宗教および思想の自由など、基本的人権が尊重されるようにならなくてはならない。
D 日本は、戦争で被害をあたえた国々へ、実物でつぐない(賠償)ができるていどの産業はゆるされる。
しかし、再軍備するための産業などはゆるされない。また日本は、将来、世界各国との貿易がゆるされる。
E 占領の目的が達成され、日本国民の自由な意志で、平和をねがう責任ある政府ができたら、連合国の占領軍はただちに日本国からひきはらう。
我々は、日本政府がすぐに、すべての日本軍の無条件降伏を宣言し、誠意をもって、ことにあたることを要求する。
そうしなければ、日本はすぐに、徹底的に破壊されるであろう。” |
このポツダム宣言は、ただ今に全世界に報道されました。
日本へも、中立国スイスのチューリッヒにあった同盟通信社から電報がはいり、七月二十七日のラジオのニュースや、二十八日の新聞で報道されました。
しかし、政府は、「これは米英中三国の謀略(ちょうりゃく)放送である」といって、取上げませんでした。
謀略とは、あいてをおとしいれるためのはかりごとです。
けれども、あくまでも「本土決戦」「一億玉砕」をさけびつづけている軍の首脳部は、そんなことではとても満足しませんでした。
阿南陸相や豊田軍令部総長などは、鈴木首相に、言葉もあらくつめよりました。
「取上げないというだげではなまぬるい。そんなことでは、前線や銃後の士気をそぐことになるだろう。
このような宣言は、ばかばかしいものだということを、はっきりといわなくてはならない。」
その結果、とうとう鈴木首相は、二十八日の夕方、記者会見をして、つぎのようにいいました。
「ポツダム宣言は、かつてのカイロ宣言のやきなおしで、日本政府はなんら重要なものとは考えません。
ただ黙殺するのみです。我々は、戦争をやりぬくために、あくまでも努力をつづけます。」 |
この鈴木首相の発表は、すぐ連合国の指導者にしれました。
彼らはこの発表を、日本がポツダム宣言を拒否したものだ、と受取りました。
「そうか。やむをえない。日本に壊滅的な打撃をあたえなくてはならないのだ。
だが、それには、我々もまた、おおくの犠牲をはらわなくてはならない。」
と、連合国の指導者たちは、いっそう決意をかためるのでした。
2 原爆投下とソ連参戦 top
@ 砂漠の実験
一九四五年(昭和二十年)七月十六日、アメリカの南部にあるニューメキシコの砂漠では、世界ではじめての原子爆弾の実験がおこなわれようとしていました。
黒い雲が空をおおい、南の空には、雷の音がにぶくひびいていました。
鉄の塔の上には、まるっこいかたちをした爆弾が、そこしれぬおそろしさをひめて、よこたわっています。
管制室では、おおぜいの科学者・技師・軍人などが、緊張した顔つきで発火の瞬間をまち、なかでもオッペンハイマー博士は、きびしい目つきで、砂漠のかなたをみつめています。かれは、原子爆弾をつくる仕事の中心でした。
「秒よみ、一〇、九、八、七、六…………二、一、〇。」
砂漠は、すみれ色のほのおにつつまれました。人々は、目のまえが真っ白になりました。
おそろしい火のたまが、空中でまわっています。
次々に、熱風が津波のようにおそってきて、人々はたっていることができませんでした。
世界が、この日からがありました。砂漠で発火した火のたまが、世界の人々の運命をかえてしまったのです。
「これで、日本はかならず降伏する。」 管制室の一人が、そうつぶやきました。
ウランの原子核を分裂させて、すごいエネルギーをつくりだすことが、あきらかにされたの
は、一九三九年(昭和十四年)のことでした。
ヒトラーにひきいられたナチス・ドイツは、いちはやく、核分裂によるエネルギーを利用した爆弾、すなわち原子爆弾をつくりだす研究をはじめました。
けれどもドイツの原子物理学者の中には、ヒトラーの手をのがれて、アメリカヘにげたものも少なくありませんでした。
アメリカの大統領は、これらの学者に、原子爆弾をつくることをもとめました。
研究はめざましくすすみ、一九四五年(昭和二十年)には、原子爆弾ができあがる見通しもついてきました。
原子爆弾をおとすための、特別訓練もはじめられました。
マメリカの政府や軍部は、原子爆弾を、いつ、どのように投下するかについて、たびたび話し合いました。
そして、できるだけはやく、予告なしで日本に投下すること、また、日本につよいショックをあたえるために、軍事施設と民家とがいりまじった都会におとす、ということをきめました。
科学者のなかには、予告をしないで原子爆弾をおとすことに、つよく反対するものもいました。
けれども、その意見は、軍人たちによってしりぞけられました。
京都・広島・小倉・新潟の四つの都市が、原爆投下の目標にえらばれました。しかし、
――ふるい文化遺産かたくさんあって、世界的にしられた京都を爆撃すれば、アメリカは世界じゅうの人たちから非難される――と考えた陸軍長官の反対で、京都はのぞかれ、かわりに長崎がえらばれたのでした。
ニューメキシコの砂漠でおこなわれた原爆の実験が、大成功におわったというニュースは、ポツダム会談に出席しているトルーマン大統領に伝えられました。
トルーマンは、満足そうにうなずきました。
ソ連のスターリン首相とあったトルーマン大統領は、なにげないようすで、アメリカがつよい力をもつ、新しい兵器をつくりだしたことをはなしました。
「その兵器が、日本にたいして、有効につかわれるといいですね。」
スターリンは、ゆっくりとトルーマンにこたえました。
七月二十六日、連合国はポツダム宣言を発表して、日本に降伏を要求しました。
ところが二日後の二十八日、日本の鈴木貫太郎首相は、軍部の意見におされて、
「ポツダム宣言は、まえのカイロ宣言のやきなおしで、日本政府はなんら重要なものとは考えておりません。」
といいきったのです。連合国は、これを、日本がポツダム宣言を拒否したものだ、と受取りました。
アメリカのトルーマン大統領は、じりじりしはじめました。
それは、八月七日がちかづいてくるからです。
八月七日、それは、ドイツが連合国に降伏してから三ヵ月めです。
ヤルタ会談で、死んだルーズベルト大統領は、日本との戦争に、ソ連も参加してくれるようにとたのみ、ソ連もドイツ降伏後おそくも三ヵ月たったら参戦すると約束していました。
だから、ソ連が八月七日になったら、日本との戦争にくわわるはずです。
――あのとき、ルーズベルト大統領は、原子爆弾がこうもはやくできるとはおもっていなかった。
だからソ連に参戦をたのんだのだ。だが、いまはちがう。
アメリカは、世界のどこの国にもない、強力な武器をもった。
かならずしも、ソ連の力は必要ではない。
しかし、あのときの約束をとりけしてくれというわげにはいかない。
ソ連が対日戦に参加すれば、満州(中国東北)はたちまちソ連軍の手におちるだろう。
ソ連軍は、樺太(サハリン)や千島を占領し、北海道に上陸するかもしれない。
そうなったら、日本の降伏後、ソ連は大きな顔をするだろう。
アジアで、はばをきかすだろう。大変なことだ。
ソ連が対日戦に参加するまえに、なんとしても日本に大打撃をあたえて、それによって降伏させなくてはならない。
そのためにはこれだ。この原子爆弾しかない。I
トルーマン大統領は、ついに、原爆投下の命令をくだしました。
A グアム島の基地から
「第二十航空軍は八月六日、日本の目標を攻撃する。第一目標は広島市、攻撃の時刻は午前九時三十分とする。」
太平洋のグアム島基地に、原子爆弾投下の命令が伝えられました。
八月五日、空は青くすんでいました。
原子爆弾は車にのせて、飛行場のなかほどにおかれているボーイングB29、エノラ・ゲイ号の下にはこばれ、やがてエノラ・ゲイ号の腹のなかにつみこまれました。
エノラ・ゲイ号のまわりには、厳重な警戒体制がしかれました。
その真夜中、特別訓練をうげたB29の搭乗員たちは、集合を命じられました。
緊張でみんなの顔はあおざめていました。飛行場のかたわらにある教会で、全員がいのりました。
「今夜、敵地にとぶ兵士たちに安全があたえられますように。
そして、安全にこの基地までかえられますように。神よ、おまもりください。アーメン。」
牧師は、いのりの言葉をささげました。
おいのりをすませたあと、搭乗員たちは、たまご・ソーセージ・トースト・コーヒーの簡単な夜食をとりました。
午前一時三十分、天候をしらべるB29が、さきにとびたちました。つづいて午前二時、エノ
ラ・ゲイ号が観測機をしたがえて、スタートラインにつきました。
明るい光がエノラ・ゲイ号をつつみ、カメラのフラッシュが、つづけざま光りました。
午前二時四十五分、エノラ・ゲイ号は滑走路をすべりだしました。
原子爆弾と燃料のおもさのために、エノラ・ゲイ号は翼をふるわせながら、ゆっくりとくらい空へとびたっていきました。
エノラ・ゲイ号は、硫黄島をすぎてから、一千メートルの高度をとりました。
午前七時三十分、すでに広島市の上空をとんでいる気象観測機から、「天候は良好である」としらせてきました。
午前八時十五分、高度一千メートル。
エノラ・ゲイ号の搭乗員は、原爆投下の「運命」のスイッチをおしました。
四十三秒後、エノラ・ゲイ号の搭乗員は、一瞬、目がくらみ、飛行機は、はげしく上下にゆれました。
パイロットのボウル・チベッツ大佐は、操縦管をにぎりしめ、死にものぐるいで機体をあやつりました。 |
|
エノラ・ゲイ号はおおきく回転したあと、原爆投下のようすをみるために、もういちど広島の上空へやってきました。
けれども、町はすっかりなくなっていました。
きのこのようなかたちをした原子雲が、飛行機よりはるかに高くまいあがり、眼下はただ黒い油が一面にもえているようにみえました。
B 生地獄 ―被爆者の手記―
八月六日の朝、八時すぎ、私は勤労動員さきの工場へいくために、広島市の鶴見橋の上をあるいていました。
そのとき、飛行機の爆音が、にぶくひびいてきました。
空をあおぐと、敵の飛行機が一機、翼を銀色にひからせながら、とんでくるのがみえました。
「きれいねえ、まるで絵のようだわ。」
と、私はつぶやきました。
どこかで、
「あっ、落下傘だよ、落下傘がおちてくる。」
という声がしました。そのとたん、空がパアッとひかりました。私の目のなかで、火がもえたようでした。
つぎの瞬間、「ドーン」という音とともに、私のからだは地面にたたきつけられていました。
目のまえは真っ暗で、頭にも、肩にも、バラバラとなにかおちてきます。
私は、腰の手ぬぐいをとって顔をふきました。が、顔の皮がズルッとむける感じにハッとしました。
手は――右手は指のさきまで皮がむげて、その皮がだらりとたれさがっています。
左手も、五本の指の皮がむけて、やはりズルズルです。
気がつくと、あたりにはだれもいません。
私は、はしりだそうとしましたが、どこが通りなのか、まわりは木やかわらでうずまり、どっちが東なのか西なのかもわかりません。
それに、からだ全体が、こおりついたようです。
橋の下の川をみると、さっきのうつくしい流れがありません。
そこには、何百人かの人がうごめいています。
髪の毛は、一本一本さかだちになり、男と女の区別もつきません。
どの顔も、なまりのような色で、うなりごえをあげているのです。
川のそばでは、女の人のえぐられた胸から血がふきでています。
そのかたわらには、イヌかネコのように、からだのところどころに、きれがついているだけの死体が、ごろごろころかっているのです。
まわりは火の海でした。
目はしだいにみえなくなり、足もたたなくなってしまいました。だれかが、私を担架にのせてくれました。
その瞬間、私は意識をうしなってしまったのです。…… |
八月六日、私はいつものように、広島連隊司令部にむかった。
午前八時すぎ、朝礼をおわって副官室にはいった私は、「今日は暑いなあ」といいながら、上着のボタンに手をかけた。
その瞬間、すさまじい光が――稲妻の何万倍かのすごい光が、まどの外を金色にした。
私は、おもちず両手で目をおおった。
目をあけると、あたりは真っ暗である。連隊のたてものがつぶれて、私はその下じきになっていた。
「やられた。直撃弾だったのか。
でもたすかったぞ、よし。」
立とうとしたが、からだは、全くうごかない。
まわりから、うめき声がきこえた。
一人、二人、三人……、うめきごえはしだいにおおくなっていく。
「おーい、だれかたすけてくれ。」
真っ暗ななかでどなったが、返事をするものがいない。このままでは死んでしまうかもしれない。
そのとき、私の口に塩からいものがはいった。
ハッとしてなでてみると、顔はぬるぬるである。顔の皮がむけているのだ。
真っ暗やみのなかで、なん十分かがすぎた。
「くそっ。死ぬものか。」
私は、死にものぐるいで足をふんばり、肩の木材をおしあげた。やっとちいさな木がはずれた。
「よし。」 つづいて、そのまわりがくずれた。
頭がはいる。肩がもうすこしだ。
ようやく裏庭へでることができた。
だが、立とうとしても立てない。
そばに、兵隊が、まっかにそまった顔を地面につけてたおれていた。
私の顔からも、血がほとばしっている。
私は四つんばいになってはいはじめた。
のどか、からからでやけつくようだ。泥水があった。
私は、顔をつっこんでのんだ。
そこへ、なん十人かの人々がはいってきた。 |
|
|
どの顔も、手も、足も、水ぶくれのようにふくれあがり、むけた皮がたれさがっている。
工場からにげてきたのだろうか。はだかの女学生のむれだ。
「火事だ。」
だれかがさけんだ。連隊司令部がもえあがった。
「にげるぞ!」
私は、はいだした。電車通りへでると、市電は火だるまになってもえあかっている。
自動車はつぶれ、電柱はみなたおれている。
そのなかに、はだかで、皮がめくれた人々がうごめいている。地獄だ。
こんなことがあっていいのか。地獄だ。西のほうで雷がなった。……
たった一発の原子爆弾は、広島市を全滅させました。
約四十万人いた広島市の人たちのうち、二十四万人以上が死にました。
もっとも、その数字は、きわめておおざっぱなものです。
なにもかもめちゃくちゃになってしまって、とても正確な数字はだせないからです。
爆心地にいた人たちは、ピカッとひかったその瞬間に、地上からあとかたもなく、みえなくなってしまったのです。
そのときに死ななくても、傷ついた人たちは、次々に死んでいきました。
原爆投下のときには、さいわい郊外にいた人たちでも、あとかたづけにきて放射能におかされ、死んでいく人もたくさんいました。
そして、二十数年たったいまでも、生残った人たちが、原爆症で苦しんでいるのです。
B あいつぐ衝撃
広島に原爆がおとされた、翌七日の午後、ラジオは不気味なことを伝えました。
「大本営発表。昭和二十年八月七日十五時三十分。
一、昨八月六日、広島市に、敵B29少数機の攻撃により、相当の被害を生じたり。
二、敵はこの攻撃に新型爆弾を使用せるもののごときも、詳細目下調査中なり。」 |
きいていた人たちは、ぞっとしました。
「おい。少数機だというのに、相当の被害だそうだ。どういうことなんだろう。」
「新型爆弾だというけれど、どういうんだろうな。含みがあるい。」
「大本営発表で相当の被害というんだから、こりゃ相当も相当、大変な被害だぞ。」
「これからは、一機や二機でも安心できないなあ。いまさら疎開もできないし……。」
うわさはうわさをよびましたが、本当のことがさっぱりわかりません。
ただ、ラジオのニュースや新聞では、その新しい爆弾には、落下傘がついていたということだけがわかりました。
「すると、大型の爆弾を、落下傘につけておとすというのかね。
それで、空中で爆発させれば、破片がひろくちらばるから、被害もおおなくなるというわけかな。」
軍部でも政府でも、まして国民は、この新型爆弾が、これまでの爆弾とは全く質のちがった強力なものだというようなことは、しりませんでした。
ただ、少数の原子物理学者だけが、原子爆弾ではないかときづきました。
「きっとそうだ。原子爆弾にちがいない。とうとうやったか。日本ももうおしまいだ。」
彼らは、知識はもっていながらも、なにもすることができないことに、歯ぎしりをしました。
広島へ原爆をおとしてから三日あとの八月九日、午後零時一分に、二発めが長崎市に投下されました。
そのため、十二万人の人がなくなったのです。
長崎に原爆がおとされたその日の朝、日本の領土と同じようにされていた満州(いまの中国東北)に、空襲警報がうなりをあげました。
「アメリカのB29だ。」
げれども、飛んできたのは、ソ連軍の飛行機でした。
ラジオは、ソ連の大軍が、西から、北東から、東から、国境をこえて、すさまじいいきおいで、満州に攻めこんできていることを報道しはじめました。
スターリン首相は、ドイツが降伏するとすぐ、アメリカとの約束にしたがって、日本にたいする戦争の準備をすすめました。
ドイツ軍をうちやぶった、すぐれた指揮官を極東方面軍の司令官にし、また満州での戦いにそなえて、森林や山岳を突破して戦うことにむく部隊を、ソ満国境におくりこみました。
また、飛行機や戦車の大部隊、なん千台ものトラックも用意しました。
こうしてソ連軍は、戦争をはじめたら1ヵ月以内に、満州の日本軍を完全にうちやぶる準備をしていたのです。
ところが、関東軍とよばれる満州の日本軍は、アメリカ軍の猛攻撃にたいして、こっそりと南方や内地へと部隊を移動させていました。
すでに、ソ連が日ソ中立条約を延長しないといってきていたのですから、ちかいうちにソ連と戦争になるかもしれないと考えられたのです。
しかし、こうなってはどうしようもありませんでした。
八月八日、ソ連政府は日本にたいして宣戦を布告し、翌九日の午前零時、ソ連軍はいっせいにソ満国境をこえました。
すさまじい雨と雷が夜空をきりさくたかを、戦車の大軍と歩兵の大部隊とが、進撃を開始したのです。
関東軍は、守りをかためるひまもなく、総くずれになってしまいました。
ソ連軍は、一日平均百キロメートルという猛スピードで進撃をつづけ、関東軍は、わずか一週間でつぶれてしまったのでした。
ソ漣軍が満州へ效めこんだというニュースが日本の政府へ伝わったのは、八月九日、午前三時ごろでした。
アメリカのサンフラシスコの放送が、ソ連軍が参戦したというニュースを放送しているのを、日本の新聞社がきいて、政府に伝えたのです。 |
満州に攻込むソ連軍
|
鈴木貫太郎(かんたろう)首相へは、迫水久常(さこみずひさつね)内閣書記官長(いまの内閣官房長官にあたります)が、このニュースを伝えました。
鈴木首相は、だまって目をとじました。
まぶたには、国境をこえたソ連軍の戦車のむれが、津波のようにおしよせてくるようすがうかびました。
「いよいよ、くるものがきた。」
鈴木首相は、自分自身にいいきかせるようにつぶやきました。
八時には、東郷茂徳外相も、首相のところへかけつけてきました。
二人はただちに、戦争をおわらせるいがいに方法はない、とかたく決心しました。
鈴木首相は、この決意を天皇に伝えるため、皇居へいそぎました。
3 ポツダム宣言を受入れる top
@ ぬきうちの御前会議
一九四五年(昭和二十年)八月九日の午後十一時すぎ、突然、皇居の防空壕で御前会議が開かれ、政府と軍の首脳部の人たちが集まりました。
天皇、首相鈴木貫太郎、陸相阿南惟幾、海相米内光政、外相東郷茂徳、参謀総長梅津美治郎、軍令部総長豊田副武、枢密院議長平沼騏一郎がこの会議の正式のメンバーで、ほかに政府と軍の関係者が五人ほど、うしろにひかえていました。
鈴木首相以下の出席者が緊張してまっているところへ、軍服姿の天皇があらわれました。
一同はたちあがって最敬礼すると、天皇は正面の席につきました。
一同が着席すると鈴木首相は再びたちあかって、おもむろに発言しました。
「本日の御前会議は、ポツダム宣言を受諾(じゅだく)する(受入れる)かどうかについての会議であります。
まず、原案を朗読いたします。
“ポツダム宣言の条件には、天皇の地位をかえるということはふくまれていないと解釈できるので、日本政府はこれを受諾する。”
以上であります。
本日午前ちゅうに最高戦争指導会議を、そして午後には閣議をひらき、この問題を討議いたしましたが、意見がいっちせず、結論をえませんでした。
そこで、多数意見としては原案、これは外務大臣の案でありますが、それをここに提出するしだいであります。」 |
いいおわって首相は着席しました。
この発言をきいて、阿南陸相、梅津参謀総長、豊田軍令部総長、それに、うしろにひかえていた軍の関係者たちは、ハッとしました。
――なんだ、総理(首相)は、この御前会議ではそれぞれの意見をそのまま陛下にお伝えするだけだといっていたではないか。結論はださないといっていたのにけしがらん。しかし、こうなったからにはしかたがない。おもっているままを陛下に申し上げて、ポツダム宣言受諾だなどという恥しらずな案を拒否するように、ご納得いただかなくては……。――
それが、あくまでも戦争をつづけようとする人たちの気持でした。
鈴木首相の説明どおり、九日の午前中の最高戦争指導会議(首相・外相・陸相・海相と、陸軍の作戦を指揮する参謀総長、同じく海軍の軍令部総長が出席します)でも、午後の閣議(内閣の会議)でも、ポツダム宣言をめぐって、おおもめにもめました。
鈴木首相をはじめ大部分の大臣は、「いまとなってはとても戦争をつづけられない。
もしこのまま戦争をつづけたら、国民が政府や軍のいうことをきかなくなり、革命にまでならないともかぎらない。
さいわいポツダム宣言は国体の変革(「大日本帝国憲法」がさだめているような天皇の地位をかえること)にはふれていないのだから、この機会にポツダム宣言を受入れて、戦争をやめたほうがいい」と考えていました。
ポツダム宣言を受入れるとは、降伏するということです。
降伏とは、日本軍がもっとも恥としてきたことです。
けれども、軍人である鈴木首相や米内海相も、もうそんなことはいっておれないと感じていたのです。
しかし、梅津参謀総長と豊田軍令部総長、それに、内閣のなかでも阿南陸相は、ポツダム宣言の受入れにつよく反対しました。
「ポツダム宣言を受入れるといっても、国体の護持を約束させるだけではだめだ。そのうえ、
一、連合国軍の日本本土占領を拒否すること。
二、日本軍が自主的に撤収し、復員すること。
三、戦争犯罪人の処罰は、日本人自身の手でおこなうこと。
この三つがつけくわえられなくては、承知することはできない。」
そんなことでは、絶対に連合国がわか承知するはずはありません。
彼らはこのように、できない相談をもちだして、首相たちのポツダム宣言受入れ計画をぶちこわそうとしたのです。
これにたいして首相や外相は、天皇の発言で反対意見をふうじこめ、結論をがしてしまおうと考えて、きゅうに御前会議の準備をすすめたのです。
ところが、きゅうに御前会議の連絡をうけた軍の関係者はおどろいて、内閣書記官長(いまの内閣官房長官)につめよりました。
すると書記官長は、
「いや、ご出席のみなさんのお考えを、そのまま陛下にきいていただこうというための会です。
ここで結論をだそうというのではありません。」
といいのがれをしました。
けれども、鈴木首相らは、木戸幸一内大臣や皇族の人をとおして、天皇にポツダム宣言受入れの発言をしてもらうようにこっそりと伝えていたのでした。
A 三度めの大きな決断
さまざまなおもわくをひめて、御前会議はすすめられました。
まず東郷外相は、原案の説明をしました。
「わが国は、皇室問題だけは、ほかのなにをおいてもぜったいであります。
皇室のご安泰さえみとめられれば、ポツダム官言を受入れるべきです。他の条件をつけてはまずい。
これ以上、連合国がわの最後通告の条件をゆるやかにすることは困難です。
もしいま、ポツダム宣言を拒否するならば、日本はほろびてしまう。
そうなれば、皇室のご安泰も国体の護持もありません。」
米内海相が、これに「全く同感だ」といいました。しかし、阿南陸相は反対しました。
「私は、外相の意見には全く反対である。
それは、ポツダム官言はカイロ宣言を守る、といっている。
カイロ宣言では、満州国を取上げて中国にかえすときめている。
そうなれば、満州国の生みの親である日本は、その道義をうしなうことになるではないか。
すくなくともポツダム宣言を受入れるには、第一に国体の護持、第二に占領の拒否、第三に自主的な撤収と復員、第四に日本人の手による戦争犯罪人の処罰、という条件をつけるべきだ。
いや、それよりも一億の国民がまくらをならべて戦死しても、大義に生きるべきだ。本土決戦には自信がある。」
梅津参謀総長、豊田軍令部総長も、この阿南陸相の発言に賛成しました。
また、平沼枢密院議長は、「外相の案にだいたい賛成です」といいました。
鈴木首相は、
「長時間にわたって議論しても、意見がいっちしないのは残念です。
こういう重大な問題で意見の対立があるのでは、ご聖断(天皇自身の決定)をあおぐほかはありません。」
といって、席をはなれました。
陸相はハッとして、「総理」とこえをかけましたが、首相はだまって天皇のまえへすすみました。
天皇は、首相にむかって、「席へもどるように」としずかにいい、からだをのりだしました。
天皇は、これまでに二回、日本の運命を決する、大きな決断をおこないました。
第一回めは、一九三六年(昭和十一年)の二・二六事件のときです。
あの陸軍の青年将校たちの反乱にたいして、政府や軍の首脳部でも、同情的な考えをもつものがいました。
しかし、天皇は、断固として「鎮圧せよ」と命じたのです。
第二回めは、一九四一年(昭和十六年)九月六日八十一月五日の御前会議で、アメリカ・イギリス・オランダとの戦争開始をきめたことです。
まして、いまは三度めのおおきか決断をしなくてはならないことになりました。
天皇は、しずかな口調でいいました。
「それならば自分の意見をいおう。自分は、外務大臣の意見に同感である。だが念のために理由をいっておく。
戦争がはじまってから、陸海軍のしてきたことをみると、どうも予定と結果が、たいそうちがっていることがおおい。
さきほども、本土決戦には勝つ自信があるといっていたが、自分はその点については心配である。
もし、このまま本土決戦になったら、日本民族は、みな死んでしまうかもしれない。
そうなったら、どうしてこの国を子孫に伝えることができるだろうか。
今日となっては、一人でもおおく生残って、その人たちに将来、再びたちあがってもらうほかに、この日本の国を子孫に伝える方法はないとおもう。
自分のことはどうなってもかまわぬ。
たえがたいこと、しのびがたいことではあるが、このさい、戦争をやめる決心をしたのである。」 |
|
|
天皇の発言がおわると、出席者のなかから、ウウウ……ともだえるような泣声がおこりました。
だれも発言するものがありません。
八月十日午前二時三十分、御前会議がおわり、天皇はへやからでていきました。
そのあと出席者は、はじめに首相がよみあげた決定書にサインし、これを最高戦争指導会議の決定としました。
さらにひきつづいて、午前三時から首相官邸で閣議をひらき、御前会議の決定を政府の決定として確認しました。
そして、中立国の、スウェーデンとスイスの大使館にポツダム宣言受入れの決定を伝え、スウェーデンとスイスの政府をとおして、アメリカ・イギリス・ソ連・中華民国に、このことを申し出たのでした。
B 最後の御前会議
九日から十日にかけての御前会議の決定は、すぐに陸軍省の幹部たちのあいだにひろまりました。
陸軍省には、あくまでも「本土決戦」をさけびつづけている軍人がたくさんいます。
彼らはおこって、「戦争をあくまでもつづげる。たとえ草を食べ、土をかじっても戦うのだ」という陸相談話をかってにこしらえあげて、むりやりに十一日の新聞にのせさせました。
しかし国民は、御前会議のことなど全くしりませんから、おおくは「ああ、またか」とよみすごしました。
「草を食べ、土をかじっても戦う」などという、現実ばなれした言葉も、なんどかきいているうちに、たいして胸にひびかなくなってしまっていたのです。
ところが十二日に、短波放送で、アメリカ国務長官バーンズの名による、日本のポツダム宣言受諾の申し入れにたいする連合国がわの回答が伝えられました。
そこでは、「天皇は、連合国司令官の制限下におかれる」ということがのべられています。
さあ大変、天皇の地位も安泰ではない、ということで、政府も軍もてんやわんやです。
参謀総長と軍令部総長は、それぞれ天皇に、御前会議の決定をかえるように懇願しました。
阿南陸相も、またもとのように、ポツダム宣言受諾には四条件を主張しろ、といいだします。
ポツダム宣言受諾に賛成した平沼枢密院議長も、これに同調してしまいました。
軍人のなかには、首相や外相を監禁して、天皇に考えをかえてもらうようにしよう、といいだすものもでてきます。
こうして、十二日、十三日はむなしくすぎていました。このあいだにも、アメリカ軍の飛行機は、関東から東北へかけての都市に、銃爆撃をつづけました。
八月十四日になりました。午前十時五十分。再び皇居の防空壕で、御前会議が開かれました。
このときは、九日の出席者以外に、あのときは出席をゆるされなかった大臣たちも出席しました。
そして、阿南陸相・梅津参謀総長・豊田軍令部総長は、前回と同じく、あくまでも戦争をつづけることを主張しました。
三人の発言がおわるとすぐ、鈴木首相は天皇にむかっていいました。
「意見を申し上げるものは、これだけでございます。」
天皇は、首相のほうをみて、かるくうなずき、
「ほかに意見がなければ、自分の意見をのべることにする。みな、自分の意見に賛成してほしい。」
といい、ちょっと目をしばたたいてから、言葉をつづけました。
それは、十日の御前会議のときと、ほとんど同じでした。
けれども、そのさいごに、こうつけくわえました。
「国民は、いま、なにもしらないのだから、さだめて動揺するだろう。
自分が国民によびかけるのがよければ、いつでもマイクのまえに立とう。
内閣は、いそいで終戦の詔書を用意するように。」 |
こうして、さいご的にポツダム宣言を受入れることになりました。
終戦の詔書ができあがったのは、十四日の夜おそくでした。
そのあと皇居では天皇が、その詔書を朗読するのをレコードにふきこむという作業が、ひそかに行われていました。
それは翌十五日の正午にラジオで、全国いや全世界にポツダム宣言受入れを発表するために放送する準備でした。
C 軍部の反乱おこる
そのころ、畑中健二少佐、竹下正彦中佐など数名の将校たちが、市谷台の陸軍省(いまの自衛隊のあるところ)から竹橋の近衛師団司令部(いまの武道館のちかく)へと、自動車をはしらせていました。
そして、真夜中だというのに、近衛第一師団長の森赳(もりたけし)中将に、会見をもうしこみました。
会見におうじた森中将は、畑中少佐たちから、大変なことをききました。
それは、反乱の計画でした。
畑中少佐たちは、森中将をときふせて、皇居をまもる近衛師団を決起させ、鈴木首相らを監禁し、天皇の決心をかえさせて、あくまでも戦争をつづけることを全軍によびかけようというのです。
森中将は、その話をじっときいていましたが、近衛師団を決起させることを、きっぱりと断りました。
「ご聖断はすでにくだっている。皇居をまもる近衛師団が、ご聖断にそむきたてまつるわけにはいかない。」
将校たちは、いっそういきりたちました。
「どうしてもできないというのですか。それなら、我々は非常手段をとらねばならない。」
「いかん。だんじて、おまえたちのかるはずみな行動はゆるさぬ。」
森中将がそういったとたん、一人の将校が軍刀をぬいてきりかかり、もう一人がピストルを発射しました。
森中将は、血だるまになって息がたえました。 |
近衛師団の森中将を殺害して、にせの師団命令を出した反乱将校たち。
|
そのあと、畑中少佐たちは、当直の参謀たちを監禁し、にせの師団命令をだしました。そこには、
「ちかいうちにアメリカ軍が上陸してくると思われる。
それにそなえて、近衛師団は皇居などをかためて天皇をおまもりする。それとともに放送局を占領する。」
ということがかかれていました。
竹橋の近衛の連隊や、ちかくの学校などにちらばっていた近衛の部隊は、このにせの師団命令によって、真夜中に非常呼集をかけられ、ただちに行動をおこしました。
国会議事堂にほどちかい、都立第一中学校(いまの日比谷高校)にねとまりしていた近衛歩兵第一連隊第一中隊にも、一個小隊の動員令がくだりました。
この小隊は小隊長の富岡少尉が指揮をとりましたが、中隊長もつきそいました。
そしていちどは皇居へはいりましたが、つぎには竹橋の連隊へよびもどされ、
「ただちに東京放送局にいたり、明朝よりの放送を封止すべし」という命令をうけました。
富岡少尉のほかに下士官一名、兵四名が先発隊となり、つづいて本隊が出発して、放送局へとむかいました。
なにぶんにも、真夜中の非常呼集でたたきおこされ、いつもとちがって実弾までわたされ、あげくに放送局(NHK)を占領して、十五日朝からの放送をとめてしまえ、という、乱暴な命令です。
よほどの大事件にちがいありませんが、くわしい説明をきかされないので、だれも何のことやらさっぱりわかりません。
ただ命令には絶対服従するということで、放送局の占領にでむいていきました。
先発隊が日比谷の交差点までくると、東の空がしらみはじめました。
ここで富岡少尉は軍刀をぬき、兵だもの銃に弾丸をこめさせ、剣をつけさせました。
このものものしい姿で放送局にのりこみ、いっとき、そこを占領したのです。
一方、反乱をおこした将校たちの一隊は、皇居へはいりこんで天皇の「終戦の詔書」のレコードをさがしまわりました。
そのレコードをうばいとってしまえば、十五日正午の放送は、できなくなってしまうからです。
彼らは、情報局総裁や侍従武官長をつかまえて問いただし、監禁しました。
けれども、レコードを発見することはできませんでした。
D 反乱の失敗
夜がおけるとどうじに、反乱の中心となっていた竹橋の近衛師団司令部にむかっていそぐ、一台の自動車がありました。
その自動車には、司令官旗がはためいていました。
のっていたのは、東部軍官区司令官の田中大将と副官・参謀らでした。
田中大将は、陸軍省の畑中少佐らが反乱をおこして、森中将を殺し、近衛師団をうごかしたことをきき、夜明けとともにかけつけたのです。
そしてまず近衛歩兵第一連隊長と第二連隊長に、真夜中の師団命令というのが偽物であったことをしらせ、事態をおさめるように命令しました。
ついで、反乱をおこした将校たちをしかりつけ、「天皇陛下のご意志にそむかぬように」とさとしました。
反乱をおこした将校たちも、昨夜からの行動が、失敗しつつあることがわかりかけていました。
近衛の部隊に、にせの師団命令をだすとともに、あちこちに連絡をとりましたが、森中将を殺したことがわかってしまい、充分に命令をきこうとしなかったり、協力しないようになっていたのです。
そしてまた、天皇の「終戦の詔書」のレコードも、ついに発見できませんでした。
そこへ田中大将がのりこんできたのです。「万事休す」です。
将校の一人は、その場でピストルをぬいて自殺してしまいました。
あとのものたちも、竹橋の近衛師団司令部からしりぞき、反乱は不成功のままにおわりをつげました。
けれども、このときすでに、阿南陸相は、「一死もって大罪を謝したてまつる」という遺書をのこして、陸軍省の一室で切腹をとげていました。
阿南陸相は、ポツダム宣言を受入れて降伏するということには、つよく反対し、あくまでも「本土決戦」を主張していた人です。
しかし、部下が血気にはやってことをおこそうとするのを、一所懸命おさえていたのです。
しかし、とうとうおさえぎれずに、部下たちが反乱をおこしてしまったので、その責任をとって自殺したのでした。
このことをきいて、畑中少佐らもショックをうけました。
そして畑中少佐らは、天皇の放送がはじまる十五日の正午すこしまえ、皇居まえの広場でピストル自殺をとげました。
畑中少佐らのほかにも、鈴木首相や平沼枢密院議長の家をおそった一隊がありました。
彼らは、鈴木首相の家と平沼枢密院議長の家をやきうちしてしまいましたが、二人ともよそに身をかくしていたので、ぶじでした。 |
皇居前でピストル自殺した反乱将校
|
さて、反乱はおわっだものの、まだどのような事件かおこるかわかりません。
そこで、さつきまで反乱に参加させられていた近衛師団の将兵たちは、今度は逆の立場にたつことになりました。
「十五日朝からの放送をとめてしまえ」と命令されて、放送局を占領していた一隊にも、今度は「放送を援護せよ」という命令がくだりました。
「なんだ、なんだ。さっきから、なんのことやらわけのわからないことばかりだな。」
兵隊たちは、ガヤガヤと話し合っていました。将校にも兵隊にも、どういうことなのか、さっぱり理解できませんでした。
ただ、とにかく、考えもつかなかったようなことがおこっている、ということだけは、みなが感じとっていました。
そうしたなかを、放送局からは「きょう正午より重大放送がありますから、一人のこらず聞いてください」と、くりかえし、くりかえし放送されていました。
top
**************************************** |