****************************************
Index 新日本の誕生(その一 その二 その三 その四 その五

新日本の誕生(その四)

10  軍需物資のゆくえ
 @ かくされた軍需物資
 A でたらめな補償金
 B インフレーション
 C 人民管理と「米よこせ!」
 D 世耕機関

11 強制連行から解放された朝鮮人
 @ なにもしらずに
 A 日本でなめた苦しみ
 B 帰った人、帰れなかった人
 C 朝鮮人学校


12 よみがえった自由
 @ 牢獄で死んだ人たち
 A マッカーサー元帥と天皇
 B 名のりでた政党
 C 「天皇制」をめぐって

  10 軍需物資のゆくえ top

   @ かくされた軍需物資

 ――日本は戦争にやぶれ、軍隊は武装解除して解散させられることになった。
 武器はすべて連合軍にひき渡さなくてはならない。
 だが、軍は本土決戦にそなえて、武器以外にたくさんの物資を集めている。
 これは、ほうっておけば連合国軍に没収されるだけだ。なんとか、うまいぐあいに処分しなくては……。――
 鈴木首相は、ポツダム宣言を受入れて連合国に降伏することがきまると、いっしんにかんがえました。
 ひそかに、これらの物資を軍の管理からはずして放出することにきめ、軍需物資の放出命令をだしました。
 それは、八月十四日のことでした。
 本土決戦にそなえて、軍は食料・衣料・燃料など、さまざまな種類の、莫大な物資を集めていました。
 すくなくとも、全国民の生活を、二年間はまかなえる量だったといわれます。
 この大変な量の物資を、どう処分すればいいのでしょうか。
 一般の国民は、長い間の戦争ですっかり疲れはてていました。
 食料の配給もとぼしく、だれもが腹をへらしていました。
 そのために、栄養失調になったり、病気になったりした人はたくさんいました。
 空襲でやけだされた人は、日常の生活物資にも困っていました。
 そのうえ、外地からは、着のみ着のままでたくさんの同胞がひきあげてくるはずです。
 放出物資は、第一にこうした人たちに配給されなければなりません。けれども、実際は、そうではありませんでした。

 日本の軍隊は、まず、内地にいる本土防衛のための部隊から、解体しはじめました。
 復員をはじめた兵隊たちは、これまで身につけていた戦闘帽・軍服・軍隊ぐつといういでたちで、背なかには毛布やらなにやらをせおっています。
 手につつみをもっているものもいます。
 一般の兵隊の荷物は、こうしたわずかな品物が、復員するとき渡された全部でした。
 それでも、このよれよれの軍服や泥まみれの軍隊ぐつ、つかいふるした毛布といったものでも、物資不足のその頃としては貴重品でした。
 とくに、やけだされたわが家の壕舎にたどりついた復員兵やその家族にとっては、宝物も同然でした。
 これらの品物が、復員兵にとっては、軍の解体にあたって放出された軍需物資のすべてでした。
 けれども、一般の兵隊たちが、このようなささやかな放出品だけをあたえられたのにたいして、多くの将校、とくに高級将校のなかには、そのなん十倍、いや、なん百倍もの物資をかっさらって、軍のトラックを利用してわが家へはこびこんだりしたものもいました。
 軍需工場の経営者たちやがれらと特別の関係があった一部の役人のなかにも、自分の自由になる軍需物資を山わけにして、鉄道やトラックなどをつかって、こっそりと自分のものにしました。
 家へはこびきれないものは、どこか人目につかないところにかくしました。
 こうしたものを、のちに「隠匿物資」とよびました。
 敗戦、軍の解体、軍需生産の停止というどさくさにまぎれて、したいほうだいなことが行われたのでした。

   A でたらめな補償金

 鈴木内閣は八月十五日に総辞職し、東久邏宮(ひがしくにのみや)内閣が八月十七日に成立しました。
 この皇族内閣は、軍需物資の放出にあたって、高級将校・軍需工場の経営者・一部の役人などがかってなことをしていても、まるっきりしらん顔をしていました。
 それどころか、すすんで、こうした一部の人たちに、物資の山わけをさせていたといってもいいすぎではありません。
 東久邇宮内閣の商工大臣(いまの通産大臣にあたります)は中島知久平(なかじまちくへい)でした。
 この人は、日本でも一、二をあらそう飛行機製造の中島飛行機株式会社の経営者でしたが、そのかれも、膨大な物資を群馬県の工場にかくしました。
 三年後にみつけだされたこの隠匿物資は、敗戦のときの公定価格(政府のきめた値段)で七億円にもなったといわれます。
 いまのお金になおしたら、数千億円になることでしょう。
 同じようなことは、神戸製鋼や日本製鋼そのほかでもありました。
 こうした軍需物資の放出だけではなく、東久邇宮内閣は、軍需産業にたいする補償をどんどんおこないました。
 軍需産業にたいしては、はやくから、前金制度という支払い方法がとられていました。
 それは、日中戦争がはじまったよく年の一九三八年(昭和十三年)に議会できめられたものです。
 これによると、政府が軍需工場に注文して武器などをつくらせるときには、その支払い額の四分の三までを前渡ししてもいいことになっていました。
 軍需工場の仕事をやりやすくし、その経営者たちを優遇するためにとられた方法です。
 戦争がはげしくなり、武器などの注文もおおくなると、政府と軍需工場との契約はとかくいいかげんなものになりました。
 前金の額がやたらにふくれあがったのです。こんな例があります。
 東洋炉伸銅株式会社に、海軍経理部が、曲射砲用十一年式榴弾の加工を原料支給でうけおわせたところ、その加工費は一個二十二円でした。
 ところが、陸軍造兵廠でやればわずか五円七十銭、その四倍もとっていたのです。
 関東特殊鋼株式会社は、軍需省から八百八十台の自動車の注文をうけ、契約高の三分の二の四百十万円の前払いをうけましたが、たった三十一台をおさめただけで、あとはうやむやになってしまいました。
 このようにさんざん儲けてきた軍需工場が、戦争が敗戦におわってからも、さらに「補償」という名で支払いをうけたのです。
 注文はうけたが、どうせ戦争はおわったのだからつくってもしようがない、まだその材料も買っていない、というような工場にも、政府は、補償金をちゃんと支払ったのです。
 このため、日本銀行券(紙幣)の発行高は、八月一日に三百八十五億円だったのが、敗戦後の八月末には四百二十三億円と、ひと月のあいだに一〇パーセントほどもふえてしまいました。
 こうして、軍需工場の経営者たちは、戦争ちゅうの儲けをさらに上積みしていたのです。
 けれども工場で働いていた人たちにたいしては、「戦争はおわったので、もう軍需品はつくれなくなった」といって、退職金もそこそこに、多くの人たちを首にしました。

   A インフレーション

 「どうだろう、この物価のあがりようは。
 戦争ちゅう、やみで物資が手にはいるということはしっていたけど、どうすりゃあやみの物資にお目にかかれるのかわからなかった。
 戦争がおわったら、やみ市へいけばなんでもあるが、値段はどんどん高くなっていく。」
 「このあいだ、ひとつ五円だったもちが、ひと月たつかたたないうちに、もう十円になってしまっていたよ。
 お金のねうちが半分になってしまったというわけだ。」
 「なんといっても、食べ物が一番値上がりがひどいようだ。 やみ市にはいろんなものがならんでいるが、配給はすくないし、これからますます食料はひどいことになるらしい。」
 「今年の米の収穫量はだったの四千万石(約六百万トン)だそうだよ。 平年作で六千五百万石(約九百七十五万トン)だから、三分の一以下だな。」
 「これまで、台湾や朝鮮、タイヤやビルマや仏印(仏領インドシナ。いまのベトナム・ラオス・カンボジア)などから輸入していたけれど、もう、それもだめだ。
 来年の端境期(はざかいき=新米のとれるまえのころ)までには、へたをすると、一千万人が餓死をしてしまうかもしれないそうだ。」
 「これまでさんざん兵隊をかりだしていたから、農村も人手不足で、ろくに田の世話もできなかったろうからなあ。
 それに肥料だってろくになかったというから、四千万石がやっとだったんだろう。」

 戦争がおわっても、人々のくらしはすこしもらくにはなりませんでした。
 とくに、食料不足と物価のうなぎのぼりに苦しみました。
 町には、失業者があふれていました。
 軍隊から復員してきても職のない人、それに軍需工場からおわれるようにやめさせられた人たちです。
 工場につとめている人たちも、仕事はあまりありませんでした。そして、給料もすえおきになったままだったのです。
 ながい戦争のあいだ、国民生活のための品物は、ごくわずかしかつくられていなかったのですから、品不足がひどいはずです。
 工場は、軍需品のかわりに、平和な国民生活のための品物をつくるために、フル回転しなくてはなりませんでした。
 そのためには、設備をあらためなくてはならないところも多かったでしょうが、軍需工場は、これまで政府に補償されて儲けていたのですから、その資金にはこまらないはずでした。
 そして、新しい平和な生産のための工場に生まれかわれば、また新しい儲けが約束されるはずでした。
 ところが、多くの工場は人をへらし、仕事もへらしてしまいました。
 多くの経営者たちは、こんなことを考えていたのでした。
 ――戦争は負けた。経済はめちゃくちゃになってがねのねうちはどんなにさがるかわからない。
 それなら物でもっていたほうがいい。
 どんどん生産して手もちの材料をつかってしまうより、そのままねかしておいたほうが、材料の値段があかって得をすることになる。
 いま生産してすこしぐらい儲けたところで金のねうちがさがったら損をしてしまう。
 いまはただ、情勢をみていたほうがいい。――
 こうして、生産をサボつているのでした。
 せいぜい、できあかっか鉄かぶと(鉄製のヘルメッ卜)を加工して、なべやかまをつくったりするような簡単な仕事だげやる工場もありました。
 しかし、こうした経営者たちも、補償金をが″ポリ手にしていました。
 その金を、さっそく物にかえておこうと、さらに物資をかき集めるのです。
 隠匿物資などは、すこしずつやみ市におくられました。
 大量にでまわると値段がさかってしまうからです。
 こうして、やみで儲ける人たちは、国民の生活の苦しみなど、まるでしらぬかおでした。
 補償金とならんで、政府がどんどんだしたものに、終戦処理費、とくに占領軍のための費用がありました。
 こうして、必要とする品物がたりない、でまわらないというところに、お金(紙幣)がどんどん発行されたのだからたまりません。お金のねうちはさがるいっぽうでした。
 こうした事態をインフレーションといいます。
 日本の歴史のなかでも、インフレーションのために、国民の生活が苦しくなったことは何度もありますが、この時ほどひどいインフレーションはありませんでした。
 このインフレーションは、むちゃな戦争のせいでもありますが、さらに、この戦争で儲けた連中が、もうげをおおくしようとして、いっそうひどくしてしまったのです。

   B 人民管理と「米よこせ!」

 「おい、本土決戦にそなえて軍が集めた物資はすごい量だそうだぞ。それが、ほとんど隠匿されているんだって……。」
 「え、本当か。……ヤういえば、あの工場にまだずいぶんいろいろなものがあったはずだ。
いつのまにかなくなっていたが、社長や工場長がどこかへかくしたとかいううわさもきいたことがある。」
 敗戦の年も秋になり、冬になり、寒さと飢え、がいっそう国民を苦しめるようになったころから、こうしたうわさがながれはじめました。しかし、隠匿物資がどこにあるのか、さっぱりわかりませんでした。

 ――敗戦のどさくさにまぎれて、軍人や資本家が軍需物資をよこどりしていたのははっきりしている。
 こうした隠匿物資はどこかにかならずあるはずだ。だが、これは役所にまかせていてもだめだ。
 役人だってそれに一枚かんでいるやつがいるだろうし。
 こうなったら、俺たちがさがしだして、みんなに分配するのだ。――こう考える人も、しだいにふえてきました。
 再建された労働組合や市民の団体などでも、隠匿物資にたいして目をひからせはじめました。
 一九四六年(昭和二十一年)の一月二十二日、東京都板橋区にあった、もとの板橋造兵廠から、食料、衣料などたくさんの隠匿物資が発見されました。
 役所などの手をとおさず、みつけだした人たちが中心になって、これを一般市民に分配しました。
 人民管理が行われたのです。
 「人民管理とは、けしからん。ちゃんと役所へ引き渡すべきだ。
 そうしなくては、秩序もなにも、なくなってしまうじゃないか。」
 「なにをいっているのだ。
 これまで、東京の町のなかにありながら、役所はなにもしらべなかったからこそ、きょうまで隠匿されていたのじゃないか。 役所にやる気があったら、いくらでも隠匿物資をみつけだすことができるはずだ。 それもしない役所に引渡しても、結局はんこ、はんこでうやむやにされ、腹のへっている人のところへは、すぐ渡されはしない。」
 隠匿物資をみつけだし、人民管理によって分配したことをめぐって、てんやわんやの論争がおこりました。
 実際、役所は仕事がおそかったし、文字どおりの“お役所仕事”でした。
 国民は、政府を信頼しませんでした。
 というのも、戦争ちゅうだまされどおしのうえ、敗戦後は一所懸命働いても、物価は一日一日と高くなり、食料危機はますますひどくなったからでした。
 各地で、「米よこせ」運動がはじまりました。
 集会やデモが行われ、役所へつめかけて交渉もはじまりました。
 みんな、三度三度の食事のことですから、一所懸命でした。
 五月十二日には、東京の世田谷区民による「米よこせ」大会がひらかれ、そのデモ隊は皇居へとむかいました。
 そして、赤旗をたてたデモ隊は、坂下門から皇居のなかへぱいり、皇居に隠匿物資がないか問いつめました。
 つづいて十九日には、食料メーデーとよばれる大集会とデモが行われました。

   C 世耕(せこう)機関

 食料メーデーの直後に、GHQに後おしされて成立した第一次吉田茂内閣は、この食料問題を解決しなくては大変だと考えて、四百五十万トンの食料輸入を、GHQに陳情しましたが、わずか七十万トンにへらされてしまいました。
 GHQは、日本政府がどうしようもなくなったとき、すこしずつ、食料を放出しようと考えていたようです。
 そのほうが、日本人がアメリカをありがたがるでしょうから。
 政府も、こうなっては隠匿物資をほうっておくわけにはいかなくなりました。
 「かならず、食料をはじめ各種の物資が隠匿されているはずだ。」
 そうねらいをつけた内務省政務次官の世耕弘一 * (せこうこういち)は、各府県知事に文書でといあわせをしました。
 * 近畿大学の創立者として有名。
 
 “戦争ちゅう、あなたの県で軍が貯蔵した食料その他の物資はどうなっているのか、至急ご返事をいただきたい。”
 しかし帰ってくる返事は「どれもこれもみんな判ておしたように同じでした。
 “戦争ちゅうの軍の物資は、現在はありません。軍の解体のときに処分されたはずです。”
 世耕は、それでもあきらめませんでした。
 ――かならずかくされている。この国民の苦しみをよそに、膨大な物資をかくしているものがいるはずだ。
 よし、表からどんなに知事やなにかにといあわせたって、しらぬぞんぜぬだろう。
 もし、しっているものがいても、いわないだろう。こうなったら、ひそかに摘発隊をつくってやるよりしかたがない。――
 こうして、ひそかにつくられた摘発隊員は、全国的な調査をはじめました。
 これは、「世耕機関」とよばれました。GHQのマーカット経済科学局長は彼をはげましました。
 「旧日本軍の軍需物資をさがしだして、民間に放出する計画は非常にいいことだ。
 自分のほうにも、三千億円ほどの物資のかくされていることをたしかめてある。
 君がこれから摘発していくうえで、私にできることがあれば、なんなりともいってくれたまえ。」
 こうして、GHQのひそかな援助さえうけた世耕機関は、つぎからつぎへと隠匿物資をさがしだしていきました。
 何十万足という軍隊ぐつを、山のなかの倉庫にかくしておいて、すこしずつ東京や大阪のやみ市にながしていたもの、毛布や綿布など衣料を、山のようにかくしていたものがみつけたされました。
 敗戦直前に、九州におくられた物資の貨車が、なんと五千八百両もあったということもわかりました。
 岡山では、工場のなかから電球が十五万個、電線五十万メートル、畳表十五万枚がみつけだされました。
 京都では、糸の倉庫が発見され、地下にうめられていたガソリンもでてきました。
 ところが、こうした隠匿物資をみつけだすのは、命がけでした。
 摘発隊員たちは、物資をかくしたものにやとわれた暴力団だちと、ピストルのうちあいをしました。
 大金庫のなかにとじこめられたり、血みどろのとっくみあいをしました。
 まるで、西部劇のようなことさえありました。
 そして何人かの摘発隊員は、でかけたきり、ついに帰ってきませんでした。

  11  強制連行から解放された朝鮮人 top

   @ なにもしらずに

 「あれは、そう昭和十八年(一九四三年)の秋でした。
 私が田んぼで働いていたら、面長(村長)からよびだしがきて、何事かと思ってとんでいったら、『あす三時に出発しろ』というんです。
 わけがわからず、村からトラックでソウルヘつれていかれると、そこには、私のような百姓が、慶尚南道地域から、ほぼ七十人ぐらい集められていて、ソウルから釜山へ、釜山から日本の下関へと運ばれました。 日本語などよくしらないのに、こりやこまったことになった……。」

 当時を思いだして、金さんは本当にこまったという顔になります。 ひたいにきざまれたいくつものふかいしわが、まだ五十歳にもならない金さんをかなりの年寄りのようにみせています。 金さんは、おだやかに、話をつづけました。

 「日本へくる途中知り合った李さんは、私より半年もはやい三月のある日、つとめ先の残業で、夜十時ごろ家へ帰る途中、警察がわけもいわずにつかまえたのだといっていました。 李さんは、家へ連絡しようとしましたが、警察はゆるしてくれません。 むりやり汽車におしこまれ、まるで囚人みたいにして、日本へつれてこられたといっていましたよ。
 だからがれの、たったひとつの持ち物は、会社がえりの空弁当箱だけだったというわけです。
 私のときも、汽車につめこまれた朝鮮人の仲間たちは、げたばきのもの、のらぎのままのもの、よそいきのしたくをしたものなど、じつにまちまちのかっこうでした。李さんのいうのも、うそじゃないのです。」

 朝鮮人の金さんたちが、なぜ、日本へそのようなしうちでつれてこられたのでしょう。
 日本が中国へ本格的に侵略をはじめた一九三一年(昭和六年)ごろから、日本の産業はそれ以前にもまして、戦争をすすめていくためのものをつくるようになっていきました。

 一九三七年(昭和十二年)に、日本と中国との全面戦争(日中戦争)がはじまると、それがいっそうひどくなりました。
 ところが、そのなかで、石炭産業は、働き手がたりなくて困っていました。
 そこで、炭鉱の経営者の集まりである石炭連合会は、政府にもうしいれをしました。
 “石炭は工場をうごかし、船をうごかす大切な動力源です。しかし、働き手がたりなくて、思うようにほりだせません。
 その対策として、毎年集められるかぎりの朝鮮人労働者をやといいれたいと思います。”
 これをみて、土木工業協会も、政府にもうしいれました。
 夕軍需工場の建設や、水力発電所をつくる工事が各地でふえてきているので、労働力がとてもたりません。
 外地からの働き手を受入れたいのです冫
 政府はこれらのもうしいれをうけて、
 「もっともだ。それでは、たりない働き手を、さっそく外地から集めておぎなおう。
石炭増産のためなどには、とくに朝鮮人労働者を利川することにする。」
ととりきめました。
 そして一九四〇年(昭和十五年)三月、政府は“外地労働者、とくに朝鮮人労働者数万人の移入をいそぐ”という計画をたて、十一月には労働者が自由に職場をかえてはならないと命令しました。
 さらにそのよく年の十一月には、日本政府と朝鮮総督府(日本が朝鮮をおさめていく最高の役所)は、朝鮮人労働者を日本内地へおくりこむ具体的なプランをつくりました。
 日本政府や朝鮮総督府ががってにそんなとりきめをしたことを、朝鮮人は全くしりませんでした。
 そして、はだらけそうな朝鮮人なら男でも女でも、まるで「どれい狩り」のようにかりたてられました。
 畑で働いているところをいきなりトラックにひっぱりあげられ、そのまま日本へつれてこられた人もありました。
 金さんも、李さんも、人さらいにさらわれるようにして、日本へ渡ってきたのです。

   A 日本でなめた苦しみ

 「私が李さんと知り合ったのは、玄海灘をわたる船につみこまれたときでした。
 それから下関へついて、ながいこと汽車にゆられて青森へいきました。
 私たちの仕事は、港をつくる工事でした。
 現場へついて、はじめの三週間は、軍隊式の教練とお説教の連続でした。
 『皇国臣民の誓詞(ちかいの言葉)』というのをいわされました。
 そのうえ、日本の教育係は、やれ伊勢皇大神宮だの、天皇だの、日本の国体だの、忠君愛国だのと、なにやら四角ばったことばをどなっていました。
 私たちの頭のなかを、洗いきよめるのだというのです。
 私たちの仲間のほとんどは、日本語をよく話せないし、たとえ話せたとしても、にわかじこみだから、そんなむずかしいことばの意味などわからないのに、係長や憲兵は、ムチでなぐりながらわからせようとするんですからね。ひどいものでした。 自由行動はきびしく禁じられていました。命令には絶対服従でした。
 逃げてもすぐつかまえられてしまうし、そういうことをすれば、故郷の家族や親戚のものをひっ捕らえるとおどすのです。
 こづかいときたら、一ヵ月十円以上はもたせないのです。」

 金さんは、話をくぎって渋茶をすすり、またつづけました。

 「私たちのねる小屋は、これまたひどかった。
 小屋をとりかこむ二メートルちかい板べいには、鉄条網がはられ、外出などはとんでもない話でした。
 板べいのなかには、憲兵や特高(特別高等警察)、労務係などが目をひからせているし、すべてにわたって暴力が支配していたのです。
 毎朝四時におこされて、厳重な点呼をうげると、飯をかきこみ、便所へいくまもないくらいにおいたてられて、現場へいくんです。
 そして、現場での仕事は、めちゃくちゃにいそがせられました。
 というのは、太平洋戦線の戦闘が、日本にとって、日ごとに不利になっていたからです。
 そして、青森港が空襲でっかえなくなってしまったら、北海道との連絡がつかなくなる。 そこで、陸奥湾のなかにある夏泊半島に、第二の青森港をつくろうというわけでした。
 作業はきつく、ちょっとへまをしても見張りがどこからかとんできて、力いっぱい棍棒でなぐりつけるんです。
 だから、仲間たちはみんな、逃げだすことばかり考えていました。
 しかし、そのチャンスはありませんでした。
 李さんは、もともとからだがよわく、現場もやすみがちでした。
 ある朝、まだ熱がたかく、どうしてもおきられなかったのに、労務係がきて『ヤキをいれてやる』と、くりかえしけとばしました。
 たまりかねた李さんは、係長にあってそのことをありのままにつげ、『金はいらないから朝鮮へかえしてくれ』と、頭を地べたにこすりつけてたのみました。
 それなのに、おだやかな、人のいい李さんだったのに、係長は乱暴した労務係と同じようなしうちをしたんです。
 『まだ、ちっともこたえていないな』というがはやいか、カシの棒でひっぱたきました。李さんはぶったおれました。
 私は、ちょうどそのとき、そこをとおりかかったのです。ハッとしておもわず足をとめました。
 すると係長は、じろっとこわい目でにらむと、『早くいけ』と私にどなりました。
 私は、あわててそこをたちさりました。それっきり李さんとはあっていないんです。 あのときころされたのかもしれません。
 あのとき死ななくたって体のよわい李さんのことです。
 あんなに乱暴されたんでは、とても今日まで生きのびられないだろうと思います。 私は、あの事件のあった日を、李さんの命日と思って、毎月その日にはおがんでいるんです。」

 金さんは、話をとぎらせて、目をつぶっていました。そして、また語りつぎました。

 「食べ物もひどかった。もりきりの一膳飯は、米つぶよりムギやダイスのほうが多かったし、のちには、ダイスもダイコンやニンジンにかわってしまいました。
 おかずときたら、小便汁といわれる中身のないみそ汁だけですから、とてもじゃないが、重労働する身にはこたえました。
 仲間たちは、みるみる栄養失調でたおれていきました。
 ところが、こんなとき、涙がでるほどうれしかったことがあるんです。
 ある日本人が、よく仕事場ちかくへくるんです。
 そして、見張りのものにみつからないようなところへ何かおいていくんです。
 私たちがいってみると、何とにぎり飯なんです。
 ちいさい、ムギやダイスのはいったものでしたが、それがいくつかずつ、あっちこっちにおいてある。
 私たちは、夢中でたべました。その人は、いく日かするとまたやってきて、にぎり飯をおいていったのです。
 あれは、私たちに、こっそりたべさせようとしたんですね。
 私は、日本へつれてこられて、日本人はみんな鬼のようなやつらだ、と思っていました。
 だが、日本人のなかにも、私たちに、こっそり食べ物をはこんでくれるような人がいたんです。
 その人は、やせていて、貧しい身なりでした。
 けっして楽なくらしをしているのではないだろうに。
 いや、貧しいくらしをしていたからこそ、私たちのひどい仕事ぶりをみて、にぎり飯をはこんでくれたのだと思います。」

 この、にぎり飯をこっそり朝鮮人にあたえていたのは、村の学校の先生でした。

   B 帰った人、帰れなかった人

 「日本が負けたということがわかったとき、おもわず『マンセー(万歳)』ってさけびましたよ、みんなで。
 仲間たちは、もう大はしゃぎ、なつかしい故郷へ帰る話でもちきりでした。
 福岡県や山口県など、朝鮮にちかいところでは、朝鮮人たちが港にあつまって、漁船をかりたりなんかして、さきをあらそって朝鮮へ帰っていったということです。 だが、私たちは青森県でしょう。そう簡単にはいきませんでした。」

 一九四五年(昭和二十年)の八月十五日から十一月三十日までに、自発的に集団で帰国した朝鮮人は五十二万五千人でした。
 貧しいくらしのなかで、金を工面して、日本人から漁船をかりたり、朝鮮からの日本軍や一般の人たちの引揚船が、朝鮮へいくときにのっていったのです。
 ところが、なにぶんにも戦争直後のことです。
 やっと故郷の朝鮮をめざして玄海灘にのりだしたところ、波間にただよっていた魚雷にふれて船がしずみ、おぼれ死んでしまった人たちもいました。
 朝鮮人がこうしているあいだ、日本政府も日本を占領したアメリカ軍も、強制連行した朝鮮人や中国人を、故郷へ送り返す仕事は、何もしませんでした。
 それどころか、たくさんの人を、これまで同様に炭鉱などではたらかせていたのです。
 “朝鮮人労働者などをいっせいにやめさせて野ばなしにすると、治安を乱すおそれがあるから、戦争がおわったからといってやめさせてはならない。”という指令さえだしたのです。
 戦争がおわって、軍需生産は行わなくなったからといっても、石炭産業は大切なものでしたから、炭鉱の経営者たちは、せっかく安く手にいれたも同様の朝鮮人労働者を手ばなしたくなかったのです。
 それに、アメリカ軍が占領した南朝鮮へ石炭をおくることも、あらたに義稗づけられました。
 八月から十一月までのあいだに、山口県や福岡県など、西日本の港から、朝鮮へ帰っていった人たちは、実力行使で炭鉱をやめ、船にのりこんで帰っていったといっていいでしょう。
 GHQ(連合国軍総司令部)は、一九四六年(昭和二十一年)一月一日、はじめて日本政府にたいして朝鮮人・中国人の帰国輸送をとりはからうよう指令しました。
 ところが、翌月には、今度は“いつまでも日本へいのこる朝鮮人は、外国人としての資格をうしなう”などといいだしました。
 第二次世界大戦ちゅうの一九四三年(昭和十八年)、アメリカのルーズベルト大統領、イギリスのチャーチル首相、中華民国の蒋介石総統が会談してきめたカイロ宣言で、日本が降伏したら朝鮮は日本の支配からはなれて、自由な国になるときめられていました。
 だから、当然朝鮮人は、日本国籍からはなれて、日本にいる朝鮮人(在日朝鮮人)は外国人となったわけです。
 ただほかの外国人と、すこしわけがちがいます。
 朝鮮がながいこと日本の植民地となっていたため、職をもとめて日本へ渡ってきたり、強制連行されてきた人たちがほとんどです。
 親の代から日本で働いている人もたくさんいます。
 帰れといわれても、すぐ帰るわけにはいかない人もたくさんいます。
 帰国しても、生活がたつかどうか心配する人も多かったのです。
 それに、日本へきた人たちの多くは、南朝鮮出身の人たちでした。
 彼らの故郷が、アメリカの軍政下にあり、日本の植民地時代と同じように自由がなく、生活はとても苦しいということがしれわたっていました。
 それというのも、日本の敗戦後、いちど朝鮮へ帰ったものの、とても生活できないというので、再び日本へやってくる人がでてきていたからです。
 “それなら、いましばらく、このまま日本にとどまるよりしかたがない。”
 朝鮮人のなかには、こう考える人もたくさんいました。
 このため、一九四六年(昭和二十一年)のすえまでに、およそ百五十万人の朝鮮人が帰国したといわれますが、なお数十万人の朝鮮人が、日本にとどまったのです。

 「私は秋になってから、青森の港づくりの工事から解放されました。
 すぐにでも故郷へかえろうと思って、仲間たちと下関へむかったのです。
 しかし、長い間のひどい労働で、すっかりからだをこわしてしまっていて、途中で病気になってしまいました。
 なかまたちに先へいってもらったのです。
 もうだめだ、せっかく戦争がおわっだのに、日本でのらイヌのように死ななくてはならないのかと、くやし涙をながしました。
 ところが、戦争まえから日本へきていた同胞にめぐりあったのです。
 朴さんという、サツマイモでアメをつくって売っている人でした。その朴さんにたすけられたのです。
 私は、朴さんの仕事を手伝いながら病気をなおしたのですが、故郷へ帰ってもアメリカの軍政下だと思うと帰るきがしなくなりました。 というのも、じつはこの日本で、私たち同胞のために、ぜひやらなくてはならない仕事があるということがわかったからなのです。」

 金さんはそういうと、にっこりわらいました。

   C 朝鮮人学校

 「日本にいる朝鮮人のなかには、いろいろなものがいます。
 私のように強制連行でつれてこられたものもいます。
 また、年をとったものはともかく、日本で生まれ、日本で育った若者たち、とくに子供たちは、朝鮮語をあまりしりません。 いや、それどころか、朝鮮人であることを、はずかしいことだと思ったり、朝鮮語はいやな言葉だと考えたりするものもいるのです。
 そのことをしったとき、私は本当にかなしくなりました。
 しかし、日本が降伏して私たちが解放されると、我々は朝鮮人だ、朝鮮人としてのほこりをもて、と声高くさけぶ仲間もでてきました。
 そして、朝鮮人は朝鮮語をつかうのがあたりまえだ、帰国しても朝鮮語をしらなくては生活ができないんだ、ということで、朝鮮語を子供たちに教えるものがでてきました。
 いや、子供たちだけじゃなく、大人たちもあらためて祖国の言葉を勉強しだしたのですよ。
 なにぶんにも、三十六年間の日本の支配で、朝鮮の言葉もずいぶんみだれてしまいましたからね。
 港で帰国船をまちながら、学習会も行われたとかきいています。
 私は、命の恩人の朴さんが、せっせとかせいだ金で、困っている同胞のせわをやいているのをみて、すこしでも朴さんの力になろうと思ったのです。
 いま朴さんは、この町に朝鮮人の学校をつくることに一所懸命です。
 それで、私もそのお手伝いをしているのです。
 昭和二十年(一九四五年)の十月にできた、私たち朝鮮人の仲間の組織、在日朝鮮人連盟でも、朝鮮人の子供たちに、柤国の言葉や歴史を教えるための学校をつくることをきめて、実行にうつしています。
 でも、それは、私たち日本にいる朝鮮人が、力をあわせてやらなくてはできないことなのです。」

 金さんのおだやかな口ぶりのなかに、熱がこもっていました。
 金さんは、いま、自分がしている仕事についてかたりました。
 在日朝鮮人がたくさんいる北九州地方や、兵庫県、大阪府、愛知県、神奈川県、東京都などでは、江戸時代の寺子屋のようにそまつな朝鮮人学校で、朝鮮人の子供たちに、朝鮮語で、朝鮮の歴史を、また理科や算数を教えるしことがはじまっていたのです。
 “さあいいか、よくきいているんだよ。
 日本語の一、二、三、四、五、……これはイル、イ、サム、サア、オ、……。”
 “イル、イ、サム、サア、オ……。”
 先生も生徒も一所懸命でした。
 親たちも、三度の食事を二度にしても、自分たちの子供の学校のために金をだしあいました。

 瀬戸内海にうかぶ、兵庫県の家島(えじま)諸島の西島(にしじま)でも、こうした寺子屋のような学校ができました。
 ここは、採石場としてむかしからゆうめいなところですが、戦争ちゅう、朝鮮人がたくさんここではたらかされたのです。
 戦争がおわるとまもなく、朝鮮人の子供たちのための学校ができました。
 この島には、日本人の子供のための学校はありません。
 この島にすむ日本人の子供は、となりの家島の学校へ、船でかよわなければなりませんでした。
 「よう、朝鮮の先生。じつはうちの子も、おたくの学校へいれてくれへんか。」
 「ええっ。ここは朝鮮人の学校だよ。あんたは日本人、日本人の子が朝鮮人の学校へくるなんて……。」
 「もちろん、そりゃあおかしいよ。けどな、家島の学校へいくにはかねがようげかかる。うちは貧乏やさかい、とても船でかよわせることはでけへんのや。ま、ひとつめんどうみてくれへんかいなあ。」
 西島の朝鮮人学校の先生はめんくらいながらも、朝鮮人だといって自分たちをばかにしない島の日本人たちに、なんともいえないしたしみを感じました。
 そして、ここの日本人もおなじように貧乏なんだ、日本の政治からもみはなされているのだ、と思いました。
 そして、とうとう日本人の子供をあずかることになりました。

 「いいか、ここは朝鮮人の学校だから、朝鮮語をうんとやる。
 だが、朝鮮人の子供は、日本でくらしているのだから日本語も必要だ。
 しかし日本人の子供は、朝鮮語は必要じゃないから、朝鮮語はならわなくてもいい。
 そのかわり、日本人の子供は、そのぶんうんと別のことを勉強するんだぞ。」

 こうして、とうとう日本人の子供がかよう朝鮮人学校さえできました
 この学校には、一九六四年(昭和三十九年)の春まで、日本人の子供がかよっていたのです。

  12  よみがえった自由 top

   @ 牢獄で死んだ人たち

 哲学者の三木清(みききよし)が、東京の豊多摩刑務所(いまの中野刑務所)で息をひきとったのは、一九四五年(昭和二十年)九月二十六日のことです。
 日本が戦争に負けてから、約一ヵ月半、アメリカ軍を中心とする連合国軍が、日本の占領をはじめてから、ほぼ一ヵ月たってからでした。
 三木が警察に捕らえられたのは、この年の三月二十八日。
 あまり丈夫でないかれの体が、六ヵ月のひどい牢獄生活にたえきれなかったのでしょう。
 かれの刑務所ぐらしは、これが二度めで、ずっとまえ、一九三〇年(昭和五年)にも捕らえられたことがあります。
 二度とも、治安維持法にそむいた罪ということでした。
 三木清が牢獄のなかで死んだというニュースが世間につたわったころ、やはり哲学者の戸坂潤(とさかじゅん)が、敗戦直前の八月九日に、長野刑務所で獄死していたということが、しれわたりました。

 戸坂潤も治安維持法にそむいたということで捕らえられたのですが、それ以外のことは何もわかっていませんでした。

 戦前の日本共産党の指導者だった市川正一も、一九四五年に、獄死した一人です。
 彼は、一九二九年(昭和四年)に捕らえられましたが、それから十六年間、牢獄のなかで、自分の考えをまもりつづけました。
 彼が死んだのは、東京が大空襲をうけた直後の三月十五日、宮城刑務所のなかでした。
 治安維持法にそむいたということで捕らえられたキリスト教の牧師や信者たちが、牢獄のなかでひどいめにあっていたことも、世間にしれわたりました。
 彼らは、日本の神さまをないがしろにしているとか、天皇をうやまわないとか、という理由でつかまえられたのです。
 戦争ちゅう、政治犯とか思想犯とかいわれる罪で捕らえられたこれらの人々については、国民は全くつんぼさじきにおかれていました。
 けれども、敗戦後、このようなニュースがつたえられると、その日その日の食べ物を手にいれるのにせいいっぱいの人たちも、戦争ちゅうのきびしい取り締まりを思いだし、同時にそれが、敗戦後のいまなおつづいていることに気がつき、背すじのさむくなる思いをするのでした。 治安維持法lそれは一九二五年(大正十四年)につくられたものですが、世界でもめずらしいほどの悪法だといわれました。
 この法律がつくられるとき、議会でも批判や質問がでました。そのとき、政府は、
 「この法律は、共産主義の運動をとりしまるためだけのもので、それ以外には、この法律は適用されない。」と説明しました。

 ところが、この法律ができあがると、共産主義の運動どころか、労働組合の運動、農民が生活をまもる運動、学生運動そのほか自由をまもろうとする運動などまでが、とりしまられるようにたってしまいました。
 さらに、政府に反対するような意見を、しゃべったり書いたりすることも、とりしまられるようになりました。
 いっそうひどいのは、天皇制や侵略戦争に反対しなくても、積極的に支持しない考えをもっているものをすべて捕らえて、牢獄にぶちこんでしまう、ということにさえなったのです。
 こうして、共産主義や社会主義の考えをもつもの、労働運動や農民運動をする人たちはいうまでもなく、自由主義の考えをもつ知識人などががぞえきれないほど捕らえられ、牢獄にいれられました。
 治安維持法は、むちゃな戦争をおしすすめていくうえで、たいそう重要なやくめをはたしたのでした。
 日本が連合国に降伏するにあたって受入れたポツダム宣言では、つぎのようにいっています。
 “……日本政府は、日本国民が民主主義の考えをもったり、行動したりするのにじゃまになるものを取除かなくてはならない。 言論・宗教・思想の自由といった基本的人権が尊重されるようにならなくてはいけない。……”
 ポツダム宣言を受入れた日本政府は、すぐにでも、治安維持法をやめなければならないはずでした。
 しかし、政府は、治安維持法廃止に手をつけるどころか、そのままにしておこうとしたのです。
 治安維持法にそむいたということで、捕らえられ、刑務所にいれられていた政治犯・思想犯の人たちは、敗戦後しばらくのあいだ、牢獄のなかで、それまでと同じように、苦しい生活をおくらなければなりませんでした。
 それはおかしい、と考える人たちは、治安維持法で捕らえられている政治犯・思想犯の人たちをゆるして、牢獄からだすように、活動をはじめました。
 GHQ(連合国軍総司令部)に、政治犯・思想犯の人たちの即時釈放(すぐゆるして牢獄からだすこと)を要望しました。
 アメリカやそのほかの外国からきた新聞記者たちは、政治犯・思想犯の人たちが、まだ獄につながれかままでいることをしって、おどろきました。
 この人たちも、政治犯・思想犯の釈放を、GHQにうったえました。

   A マッカーサー元帥と天皇

 九月二十七日、日本の天皇は、モーニングにシルクハット姿で、連合国軍最高司令官マツカーサー元帥を、アメリカ大使館にたずねました。
 二人の会談は、ほぼ三十五分間つづきました。発表がなかったので、どんな話がかわされたかわかりません。
 しかし、アメリカ陸軍の通信隊がうつした。
 この時の写真が、日本の新聞社にもちこまれたのでした。
 二人は正面をむいてならび、大男のマッカーサーは軍服姿で足をひらき、腰に手をあてて、くつろいでいます。
いっぽう、天皇は、きちんと両足をそろえています。この一枚の写真をめぐって、大騒ぎがおこりました。
 その頃GHQでは、敗戦後の天皇のあつかいに頭をいためていました。 その頃の大日本帝国憲法では、天皇は日本の主権者でした。
 けれども、日本を占領している連合国軍最高司令官マッカーサ上元帥の支配下におかれることはもちろんです。
 といっても、あまり天皇をないがしろにすると、日本人の反感をかったり、天皇に同情が集まったりして、占領政策がやりにくくなるかもしれません。
 しかし、日本人にたいして、マッカーサー元帥は天皇の上にあるのだということをはっきりさせることも大切です。
 マッカーサーは、日本人のながいあいだの、天皇にたいする気持や習慣を考えて、天皇をできるだけ利用しようと思いました。

 天皇が自分からすすんで、占領下の日本では最高の支配者であるマッカーサー元帥をたずねたということ、また、対象的な二人がならんだ写真などは、宣伝になると考えたのでしょう。
 天皐がマッカーサ土元帥を訪問したというニュースは、二人がならんだ写真とともに、九月二十九日付の新聞のトップにのせられることになりました。
 ところが、すりあがった新聞をみて、日本の政府はびっくりしました。
 「この写真はなんとしたことだ。マッカーサーはいばっているのに、おそれおおくも、陛下(天皇)はすっかり緊張あそばされている。」
 「まるで、陛下が、マッカーサーにあやまりにいったようだ。こんな写真を新聞で発表したら、えらいことになる。」
 二十八日の真夜中、内務省は朝日・毎日・読売の三大新聞を、突然発売停止の処分にする、と命令しました。
 このことは、すぐGHQにつたわりました。
 GHQは、二十九日午前十一時半、二十七日の日づけで、日本政府に命令をだしました。
 “新聞ならびに通信の自由にたいするいっさいの制限を廃止するように。
  一九四五年九月二十七日 連合国軍最高司令官ダグラス・マッカーサー”
 この命令で、例の写真をのせた二十九日付の三大新聞を、発行停止にした日本政府の命令はききめがなくなり、時聞かおくれただげで国民の手にわたりました。
 あんのじょう、国民はこの写真をみて、いまさらのようにマッカーサー元帥の力が、天皇をしのいでいることを心にやきつけられました。
 こうして、国民が新聞写真にショックをうけているころ、新聞発行停止事件の責任者である山崎巌内務大臣は、記者会見でつぎのようにかたりました。
 「言論・出版・結社の自由はいちおう許可制(とどけでて許可をもらう制度)であるが、まえにくらべると、非常にゆるやかになっている。
 しかし、治安維持法などはそのままつづくから、国体(国柄。ここでは天皇を中心とする国柄の意味)をうちこわすような言動はゆるされない。
 また政治犯人の釈放は、いまは考えていない。」
 これでは、戦争ちゅうの思想や政治活動の取り締まりはそのままつづくのだぞ、ということとたいしてかわりはありません。
 山崎内務大臣は、戦争ちゅう、警察の首脳部として、もっぱら、政府のやりかたや戦争に批判的な人たちの取り締まりにあたってきた人物でした。
 マッカーサーはじめ、GHQの幹部はかんかんにおこりました。
 十月四日、マッカーサーは日本政府に重大な命令をだしました。そのおもな内容は、つぎのようなことでした。
 “日本国民が天皇について、自由に意見をいうことをゆるさなければいけない。
 山崎内務大臣、全国の警察部長、特高警察の全員をやめさせ、政治犯をすぐに釈放するように。”
 日本政府の東久邇宮内閣は、あわてふためきました。
 「マッカーサーはとんでもないことをいう。抗議するかたちで総辞職してしまおう。」
 「いや、山崎君にはきのどくだが、やめてもらうとして、あとはなんとかごまかしてやっていったほうがいい。」
 「そうだ。議会を解散して総選挙にもちこんだほうがいい。」
 さまざまな意見がでましたが、中々まとまりません。
 どうしていいかわからなくなった東久邇宮内閣は、十月五日、ついに総辞職してしまいました。
 幣原喜重郎(しではらきじゅうろう)の内閣がこれにかわりました。

   B 名のりでた政党 

 九月三十日、東京都下の府中刑務所に外人の新聞記者がおとずれました。
 彼は、マッカーサーとともに日本へやってきたアメリカ人です。
 刑務所がわも、占領下とあって、外国人、とくにアメリカ人には、なんでもバイバイということをききます。
 アメリカ人の新聞記者は、うすぐらい刑務所の長い廊下をいそぎながら、どなりました。
 「キョウサントウハイナイカア、ミスター・トクダハイナイカア。」
 ここ府中刑務所には、戦前の日本共産党の指導者が何人もとじこめられていました。
 アメリカの記者はそのことをたしかめて、いそいでやってきたのです。
 「オーイ、いるぞ!」
 大声で返事をしたのは、徳田球一でした。
 一九二八年(昭和三年)の春いらい、十八年間も牢獄にいれられっぱなしになっていた共産党の幹部でした。 外人の記者は、おもわずかけよって、徳田と握手をしました。
 十月十日、釈放されることになった十六人の政治犯の人たちは、刑務所の門にむかっていそぎました。
 きふるした獄衣を、そぼふる小雨がぬらしています。門のそとにはたくさんの人の声がします。
 ギイーと、鉄の門がひらかれました。
 「バンザーイ。」
 門の外にいたのは、出獄者をむ帰る人たちでした。
 家族、親戚、友人、戦争ちゅうもひそかに共産主義に心をよせていた人、長い間牢獄のなかで自分が正しいと信ずる主義をまもってきた出獄者をむ帰る人たち。
 赤旗が雨にぬれながら、何本もたっていました。
 出獄者たちは、群集の歓呼のなかで、胴あげにされました。
 歓声がやがて、歌ごえにかわりました。
  たて飢えたるものよ
  いまぞ日はちかし
  さめよ、わがはらから
  あかつきはきぬ
  ……………………

 それは、世界じゅうの共産主義者・社会主義者、はたらく人たちにしたしまれている『インターナショナル』でした。
 この日、日比谷公園にちかい新橋の飛行館の講堂で「自由戦士出獄歓迎大会」がひらかれました。
 雨のため、会場が日比谷公園からここにうつされたのです。
 屋内の会場は身うごきのできないほどの人でうずまりました。
 府中刑務所をはじめ、豊多摩(とよたま)刑務所や宇都宮刑務所から出獄した人たち、そのほか各地の刑務所からの出獄者もきていました。
 出獄者たちは、いれかわりたちかわり演壇へたちました。
 りっぱに演説をする人、ひとことふたことしゃべると、そのままうれし泣きに泣きふしてしまう人、いろいろでした。
 飛行館のまわりには、警察官がなん人もたっていました。
 しかしこの警察官たちは、出獄者をつかまえたときのように、取り締まりのためにきているのではなく、大混雑する会場ふきんの交通整理のためでした。
 徳田球一らは、すぐに日本共産党を再建して活動をはじめました。
 十月二十日には、機関紙『赤旗』をだし、十二月一日には第四回大会をひらいて、正式の役員をきめました。
 そして、天皇制をやめること、人民共和政府をうちたてること、民主憲法を制定すること、言論・出版などあらゆる自由を保障すること、すべての寄生地主(自分の田畑を小作の農民にたがやさせている地主)の土地を没収して農民に引き渡すこと、銀行を国営にして人民が管理すること、などを主張しはじめました。
 共産党につづいて、日本社会党がうまれました。
 十一月二日です。ここには、同じ社会主義をめざす人でも、さまざまな考えの人たちが集まっていました。
 そのなかには、共産党とは手をくめないという人、意見が一致する点では共産党とも手をくもうという人たち、などがまじっていました。
 つづいて十一月九日、日本自由党が結成されました。
 この政党は、戦前の立憲政友会のながれをくむ人たちによってつくられたもので、むかし文部大臣をやったことのある鳩山一郎が総裁となりました。
 自由党は、共産党にまっこうから反対すると主張しました。
 また十一月十六日には、日本進歩党がうまれました。
 この政党には、敗戦とうじの議員がたくさんくわわりました。
 この政党は名前は進歩的ですが、敗戦直後にうまれたおもな政党のなかで、もっとも古めかしい人たちが集まったものです。
 幣原(しではら)内閣の与党になりました。
 さらに十二月十八日、日本協同党がうまれます。
 この政党は、労働者と資本家がなかよく手をにぎっていこうということをスローガンにかかげました。
 こうして、いくつかの政党が名のりでて、それぞれ政治のやりかたを国民にうったえていきました。

   C 「天皇制」をめぐって

 「おい、えらい世のなかになってきたな。“天皇制打倒”だとよ。おっかないことをいうやつらだな。
 やっぱり共産党というのはこわい、悪いやつらだ。俺は絶対反対だ。
 天皇さまがおられればこその日本じゃないか。」
 「なにいってるんだい、おやじさん。あんたが、その天皇さまとやらの軍隊で下士官にひっぱたかれたのも、“俺がなぐるんじゃないぞ、天皇陛下かなぐってくださるのだ”とかなんとかといわれたんじゃないのか。」
 「そうともそうとも。この俺は、天皇陛下が宣戦布告した戦争で大けがをしたんだぞ。
 天皇なんかいらないよ。天皇なんかいなくったって、日本はちゃんとやっていけるんだよ、おやじさん。」
 「こいつら、とんでもないことをいっている。きさまたちのようなアカは、ただじゃあすまないぞ。」
 「うるさい。反動おやじ。」
 「おいおい、そんなこといっちゃあいけないよ。
 だけど、おやじさん。
 おやじさんのように、気にいらないからって、すぐ相手をアカだ、アカだってやっつけるのはいけないな。
 それじゃあ戦争ちゅうの軍隊や警察みたいなものじゃあないか。
 これからの日本は、民主主義にならなくちゃいけないんだよ、民主主義に。」
 「わしはおやじさんの考えもふるいと思うが、やはり天皇陛下はありがたい方だと思うね。」
 「いや、そんなこといったって……。」
 あっちでもこっちでも、大騒ぎです。
 共産党のかかげた、「天皇制打倒」のスローガンは、日本国民全体に大きなショックをあたえました。
 これまで国民は、「天皇陛下は生き神さまだ、現人神(あらひとがみ)だ」と教え込まれていました。
 天皇には、特別の敬語をつかいました。批判することなど、思いもよりませんでした。
 このような国民が大部分だったのですから、むりもありません。
 天皇制について、あっちこっちで大騒ぎをしていましたが、国民の多くが、「天皇」と「天皇制」の区別がよくわかりませんでした。
 共産党がいう「天皇制打倒」というのは、天皇が政治のうえで大きな力をもっていたり、政治の中心にいたり、また天皇を利用しようとするものが天皇の力で政治に大きな影響をあたえることができるような「仕組み」をやめさせようということでした。
 そのことは、天皇個人や皇族をどうするこうするということとはべつの問題です。
 けれどもかなり多くの人々は間違ってうけとっていたようです。
 まだ国民の多くが、天皇と天皇制の区別がよくついていないことや、天皇にたいしては信仰のような気持をもっているということのなかで、わかりやすく説明できていなかったところにも、問題がありました。
 結局、日本人全体が、政治についての知識や技術が幼かったのです。
 けれども、この天皇制をめぐって、活発な議論がおこったことは、多くの国民に、天皇や天皇制について、いやおうなく考えさせるけっかになりました。
 これまで政治の中心にいた天皇、軍隊で一番上の位にいた天皇、現人神として教え込まれてきた天皇、そうした天皇を中心とした政治の仕組み、天皇にたいしてもっている信仰心のような気持、そうしたものは、全くごくあたりまえなものだとされてきていました。
 それが、あらためて検討されることになったのです。
 そして、学校などでたたきこまれた「天皇は生き神さまです」というような考えかたが、いかに国民の目をくもらせていたか、はっきりとしるようになりました。
 天皇制をめぐる議論は、このように日本国民に、自由にものを考えること、自由にものがいえるようになること、つまり、思想の自由、言論の自由とはなにか、ということについて、はじめて真剣に考え、話し合う機会をあたえました。

top
****************************************