****************************************
Index 新日本の誕生(その一 その二 その三 その四 その五)
新日本の誕生(その五)
13 英霊、村へ帰る
@ イナゴとり
A 復員兵をむかえて
B 冬
C 生きていた英霊
D 父の遺骨 |
14 鉄条網にかこまれた沖縄
@ 戦場となって
A 捕虜収容所
B 戦争はおわっても
15 あたらしい憲法
@ 夏休みの墓まいり
A 憲法の授業
B 家のなかの民主主義 |
13 英霊、村へ帰る top
@ イナゴとり
戦争がおわって、ひと月あまりたちました。今年のイネのできは、あまりよくなさそうです。
イネの穂がやせほそって、充分に頭をさげていません。
田のあぜにぼんやり立った重吉は、
――戦争に負けたからイネができないのかな。それとも、父ちゃんがいないからうまくできないのかな。――
などと考えていました。
「おーい、重吉、イナゴさ、とりにいくべな。」
だれかがよびました。重吉は、ふりかえり、「おーい」と返事をしてがけていきました。
田んぼのなかには、良夫や次郎、広太(ひろた)、治(おさむ)ら仲間が、思い思いに袋をもっていました。
「おれ、袋もってない。」という重吉に、広太は、
「おらあ、ふたつあるが。」
とわらいながら、袋のなかから、もうひとつの袋をだしてみせました。
みんなは、大声でさけびながら、イナゴをおいかけました。
イネの葉の裏に、イナゴがとまっているのです。
「イナゴ、あんまりいねえな。」
「米のできさ悪いと、イナゴもこねえべか。」
思うように、袋のなかがいっぱいになりません。
「もう今日はやめだ。袋さいっぺえにすんの、むりだべな。」
良夫がどなるようにいうと、みんなは、ごそごそとイネのあいだから顔をだしました。
イナゴは、鉄なべでいためてたべたり、醤油で煮てつくだににしたりしました。
子供たちには、手ごろな食べ物でした。
「明日、またきてとるべえ。」と次郎がいうと、広太は、考えこむように、
「おれ、明日、学校のかえりに、駅さいくべえかなと思ってるだ。」といいました。
「なして?」といって、みんなは、いっせいに広太の顔をみました。
「兵隊が帰ってくるっていうべえ。兄ちゃんが帰ってくるべえと思ってよ。」
という返事に、みんなは、広太の兄が、少年航空兵になって、九州の飛行隊にいるという話を思いだしました。
広太の兄の竜太は、小学校高等科示学校六年のあと二年間かよう学校)をおえたとき、「お国のためにはたらくべ」といって、陸軍少年航空兵を志願したのでした。
重吉は広太を先頭に、日の丸の旗をふりながら駅まで送っていったことを、まるで昨日のことのように思いだしました。
「おらあも一緒にいってみるべえ。」と重吉がいうと、
「おめえの父ちゃんは、どこにいるだかわかんねえか。」と次郎がいいました。
重吉の父は、召集で戦地へいったきり、どこにいるのやらわかりません。
一年まえにただ一度、
“父ちゃんは元気でいる。これから前線にでるが、お国のためにしっかり働いてくるから、おまえも母ちゃんのいうことをきいて、手伝いをよくするんだよ。病気をしないように体を大事にしなさい”
と簡単な葉書がきたきりです。
それも、出征してから三ヵ月もたってからのことでした。
「ひょっとして帰ってくることだってあるべ。おらあもいってみるべえ。」
と、重吉は、次郎の言葉をはねかえすように、つよくいいきりました。
「そうだ、みんなでいってみるべ。駅へいったら、何かわかるかもしんね。」
良夫がそういうと、明日はみんなで駅へいくことにきめました。
「母ちゃん、イナゴさとってきた。」
「どこさいったと思ってたら、イナゴとりか。」
「うん、つくだににしたらうまかんべえ。」
「もっこり(たくさん)あるかと思ったら、これだけか。明日、またとってこいや。」
「うん、明日はだめだあ。」
「なしてや?」
「学校のかえりに駅さよってみるべ。父ちゃん帰ってくるかもしんねえからな。」
母ちゃんは、ほおをほころばせて、
「父ちゃん、はよ帰ってくるといいの。もうじき祭りだもんなあ。」といいました。
重吉はそれをきくと、「父ちゃん、はよ帰ってこーい」と大声で怒鳴りたくなりました。
重吉たちは、そのよく日から、毎日学校のかえりに駅へより道をしました。
ある日、村のお寺に学童疎開できていた東京の小学生たちが、先生につれられて帰っていくのに出会いました。
また、空襲でやけだされ、村のしりあいをたよってきていた山田さん一家もひきあげました。
疎開してきていた人たちも、あわただしくひきあげていきました。
雪のこないうちに、寒い東北をひきあげようというのでしょう。
重吉は、みんな焼けてしまった東京で暮らすのは大変だなあ、と思いました。
A 復員兵をむかえて
広太の兄の竜太が帰ってきたのは、それからまもなくでした。
真黒に日焼けして、わらうと歯だけが白く光っていましたが、どことなく元気がありませんでした。
広太は、竜太のそばにぴったりとくっついたようにはなれなくなりました。
そんな広太をみると、重吉はさびしくてしかたがありませんでした。
重吉には妹の春子がいるきりでしたから、「兄ちゃん、兄ちゃん」と重吉にまといつく春子の面倒をよくみてやっていました。
けれども父親のない家の男の子は、何かしらさびしくてたまらないのでした。
竜太が帰ってきてまもないころ、村ではイネかりが始まりました。
村じゅう総出で、田のおおい家から順に刈っていきます。
重吉の家の田にも、村の人が手伝いにきて刈取りが始まりました。
刈取ったイネは、家のそばの空地にはこんで稲むらをつくります。
重吉もたいそう忙しくなりました。
六年生の重吉はイネをかったり、小さな体がかくれるほどのイネをせおって、リヤカーに積上げたり母を助けて大活躍でした。
重吉は、イネかりがおわると、田の落穂ひろいをしました。
収穫がおわると、村役場から供出の割当てがきます。
一番の働きての父のいない重吉の家は収穫がすくなく、供出をすると飯米(はんまい=一年間に家族が食べる米)をのこすのがやっとぐらいでした。
ところが、戦争のおわりごろから、とおく東京からやみ米をしいれにくる商人たちが、重吉の村へもやってきました。
やみで米を売ることは法律で禁止されてはいましたが、現金収入のとぼしい農村にとって、やみ米は貴重な収入の道になりました。
重吉の家でも、落穂をひろって、それを売ることにしていたのです。
イネかりがおわっても、農家の秋は大変な忙しさです。
畑のダイコンひき(取入)も始まります。
ニンジン・サトイモの収穫もひかえています。重吉には、遊ぶひまもなくなりました。
小川の水は、十月のはじめだというのに、もう冷たくて、ダイコンを何本もあらっていると指先がいたくなってきます。
あらったダイコンを木の枝にかけて干したり、ニンジンやサトイモなどを、冬の食料とするためにわらでかこったり、ネコの手もかりたいほどの忙しい毎日です。
母は、夜になると、腰をのばすこともできないほど疲れきってしまいます。
そんな母をみると、重吉は、「あしたもがんばろう」とおもわずにはいられませんでした。
畑仕事がおわると、重吉は、良夫らと山に、杉っぱやそだ(こまかい木の枝)をひろいにいきます。
これも、大切な仕事でした。
冬の囲炉裏(いろり)にくべるのに、たくさんひろっておかなければならなかったのです。
近所の岡本の叔父さんが、ひょっこり復員してきたのは、取入がおわって秋祭りがはじまるころでした。
軍隊の毛布を背中にせおって、やせほそってひげだらけの叔父さんは、みるかげもありません。
村じゅうの人たちが、お祝いに集まりました。
とっておきの酒もだされて、大人たちは口々に「めでたい、めでたい」といいながら、酒をのんでいました。
だれもかれもがうれしそうです。
岡本の叔母さんは目にいっぱい涙をためて、
「けがをしてでも、病気ででも帰ってきてほしかっただに、それが、元気でなあ……よかった、よかった」といっていました。
まだ復員してきていない家の人たちは、叔父さんをかこんで、戦地でのできごとなどを熱心にきいていました。
叔父さんがいたのは南方の島で、そこでマラリアにかかり、穴の中にねていたそうです。
しかも、食べ物がなくて、ネズミやトカゲをつかまえてたべたのだ、と話ていました。 |
|
それをきいたとき、重吉は、――父ちゃん、がんばれや、帰ってきてくれや――と心のなかでさけびました。
その夜、重吉は夢のなかで、軍靴の音がひびいてくるのをききました。
だれの足音かわかりません。サクサクという靴音が、重吉の家のほうへむかってすすんでくるのです。
「父ちゃん。」
重吉は、自分の声におどろいて目をさましました。
そして、――あの靴音はきっと父ちゃんにちがいない。きっと帰ってくる――と思いました。
母ちゃんをおこして夢のことをはなそうとしましたが、疲れ果ててねむっている母をみると、おこす気にはなれませんでした。
朝から、鎮守の森の祭りの太鼓がきこえてきます。
重吉は、このあいだの夢いらい、――太鼓の音と一緒に父ちゃんが帰ってくる――と思いつづけていました。
母も、「祭りまでに帰ってくるといい」といっていましたから、太鼓の音と軍靴の音がいりまじってきこえてくるような気がするのでした。
けれども、祭りの一日めにも二日めにも、父ちゃんは帰ってきませんでした。
「父ちゃん、とうとう祭りのうちに帰ってこなかったな。」
重吉がおこったようにいうと母ちゃんは泣きだしそうに顔をゆがめただけで、何もいいませんでした。
B 冬
田のあぜにうえたダイズの取入がおわると、冷たいみぞれの降る日がおおくなります。
冬がやってきたのです。
ダイズでみそをつくるのも、ダイズのさやを干すのも、父がいたころとすこしもかわりません。
重吉は、――正月に、父ちゃんがダイズのさやで雑煮を炊いて、
“今年もまめ(健康)ですごせるように”といってたっけな――などと、近頃は父ちゃんの言葉かり思いだします。
けれども、――母ちゃんに話せば悲しがらせるだけだな――と思って、だまっているのでした。
正月がすむと、雪のなかにある稲むらをほぐして脱穀が始まります。
重吉は、今年の春はもう小学校を卒業するのです。
重吉はきゅうに大人になったような気がして、もっと母の手伝いをしなくては、と思うようになりました。
昼のうちに脱穀して、夜はわらをうったり、縄をなったり、たわらをあんだりして、寒い冬の最中に春の準備が始まります。 重吉は夜なべ仕事をしながら、―春になったらドジョッコだの、フナッコだのとりにいくべ――と心をはずませていました。
雪のなかでも、はげしい仕事が行われています。
秋のうちに切って山に積んでおいた木を、そりで運び出すのです。
たくさんの木を運ぶのに、そりを利用したほうが楽だったからです。
日暮れのはやい冬のことですから、朝の七時ごろから山へいきます。
そりのはいるところまでは、切った木をせおって雪道をおろさなくてはなりません。 重吉にはむりだろうというので、親類の雄一あんちゃんが手伝いにきてくれました。 そりでおろした木は、家の軒先の雪をかきとって積上げます。
こうして積んでおいた木を、燃料にするのです。
重吉は木を積むのを手伝いながら、――この木さ使う頃には、父ちゃん帰ってくるべなあ。 したら(そしたら)、おらが積んだだってきいてびっくりすべえよ――と思いました。
木を山からおろすと、つぎは田に堆肥をいれる仕事です。
田んぼの上の雪はガチンガチンにかたまっています。
それを四角に切りとって穴をつくり、そのなかに堆肥をいれておくのですが、
「力仕事のたんびに、雄一あんちゃんに頼むのはわるかべ。今年はやめとくべなあ」と母ちゃんがいいました。
重吉は、――おらがもっとおおきければよかったに――とくやしくなりました。
堆肥をいれないでおくと、また米のできが悪くなります。
――父ちゃんが帰ってきたら悲しむだべな――と思いましたが、どうすることもできませんでした。
けれども、この寒い冬にも、北国の子供たちにとっては楽しみがありました。
そりあそびがまっていました。たかい坂、長い坂をすべりおりるときの気持は、バツグンでした。 大きなそりを、みんなで、いきをきらしてもちあげました。
ほっぺたを真赤にして、綿入れのはんてんに、わらぐつというかっこうで、重吉たちはひまをみつけてはそり遊びをしました。
今年は竜太が手伝ってくれたので、そりも大きく十人ぐらい乗れるのができました。 大型そりのすべりだしたときの力ッコのいいこと、雪煙をあげてものすごいスピードですべりおりていきます。
そりのすべったあとに、二本の線路ができます。そこだけは雪がかたくなって、まるで氷のようになります。
重吉たちは何回も何回も、時のたつのを忘れてすべるのでした。
春子たちはかまくら(雪あな)遊びをします。
重吉はがまくらをつくるのを手伝ってやったり、そのなかでするままごとの仲間になって遊んだりしました。 |
|
C 生きていた英霊
旧正月がおわったころ、大変な事件がもちあがりました。
それは、田中の叔父さんが帰ってきた、ということでした。
重吉はそのことをきいて、幽霊がでたのではないかとおもいました。
田中の叔父さんは、中国の戦線で壮烈な戦死をとげたという公報が、二年あまりまえに、届いていました。
遺骨さえ帰ってきました。村じゅう総出で、遺骨を駅までむかえにいきました。
重吉たちも、先生につれられていきました。
遺骨は、黒い着物をきた叔母さんの胸に、しっかりと抱かれていました。
村長さんが、「無言の凱旋だ」といってあいさつしました。
村葬が行われ、大きな花輪がいくつもならんで、とてもきれいでした。
重吉は、そのときのことをよく覚えています。
村の墓地には、田中の叔父さんの立派なお墓が、いまもたっています。
その叔父さんが帰ってきたのです。村じゅう、おおさわぎでした。
そのうえ困ったことに、小さな子供をかかえた叔母さんは、親や親戚のすすめで叔父さんの弟と結婚してしまったのでした。
村は、よるとさわると、その話でもちきりでした。
「生きてかえった英霊。困ったことだ。」
村人は、みんなそう思いました。
きくところによると、叔父さんは負傷して気をうしなっていたときに、敵に捕らえられて、戦争がおわるまで、中国の捕虜収容所にいたのだそうです。
かつて「日本の兵隊はぜったいにほりょになるような不名誉なことはしない」とおしえられ、それを信じこんでいたのですから、重吉も、話をきいたときは本当にびっくりしました。
でも、――日本が負けて戦争はもうおわったんだし、叔父さん無事にかえれてよかったな――と思うと同時に、
――父ちゃんも、叔父さんみてえなめにあってんではなかべえか――と思うと、心配でたまらなくなりました。
やがて、旧中の叔父さんは、一人さびしく村をでていきました。
叔父さんは村の人たちにおいだされてしまったように、重吉には思われてしかたがありませんでした。
そして、――せっかく苦労して帰ってきたのに、すみなれた村にもいることができないなんて、戦争ってむごいもんだなあ――と思うのでした。
叔父さんがいなくなると、うわさばなしも、いつのまにか消えました。
D 父の遺骨
雪がとけると、村はまた忙しくなりました。田んぼでは、もう苗代づくりが始まります。
もみをまいて苗をつくりはじめるころ、田のあらおこしが始まります。しろかきも始まります。
小川の水がチロチロと流れはじめ、土手に草の芽のみどりがめだってくるようになると、子供たちの新しい遊びが始まります。
重吉も四月から高等科へすすんだので、小学生のころほど、ひまはなくなりましたが、それでも小川にやなをしかけてドジョウをとったり、フナをつったり、田の仕事のあいまをみては魚とりに余念がありません。
ときには、良夫たちとこままわしもします。こまといえば、重吉のは特別製でした。
それは、父ちゃんが戦争にいくまえに、村の鍛治屋にたのんで特別につくってもらったものです。
普通のこまはまわりに鉄の輪がはいっていますが、重吉のこまは、馬のひづめを輪にしてはめてあるのです。
ビューンとまわるこまが、となりのこまとぶつかりあうときに、ひづめのこまは、ピチッといい音をのこして、相手をはじきとばします。それは、ちょうど馬がかけていくのと同じように、カッコイイものでした。ひづめのこまは、みんなのあいだでも、ひょうばんでした。
けれども重吉は、大切にしまってあったこまを取出しながら、
――今年はお正月にもらったお年玉で、みんなと同じようたの買うべかな――と考えました。
うらやましがらせるのはおもしろいけれども、もしひづめにひびでもはいってこわれてしまったら、父ちゃんにあえなくなってしまうような気がしたのです。
そんなことを考えながら、とうとうこまをもとの箱にそっとしまいました。
「重吉、ひづめのこまは、こわれてしまったべか。」
と、しつこくみんなにきかれましたが、本当のことをいうと、みんなに笑われそうなので、だまっていました。
四月のすえになると、春のおそい北国も、サクラをはじめ、色とりどりの花がさきみだれ、美しい季節になります。
五月のなかごろになると、田植えもほぼおわって、田の早苗もあざやかな緑にもえて、風まで香るようです。
重吉の家も、五月二十日すぎには田植えをおえました。
そしてきょうは、「田植えあけのお祝いに」と母ちゃんがアズキをいっぱいゆでてくれました。
砂糖のないときですからあまくはないけれども、重吉の大好物です。
学校も農繁休暇で、一所懸命てつだった重吉は、うれしくてたまらなくなりました。 ふと、アズキをたべるまえに、こまをまわしてみたくなって、ひさしぶりにひづめのこまを取出しました。
ところが、あれほど大切にしまっておいたひづめのこまに、どうしたことか、ひびがはいっているではありませんか。
重吉はハッとしました。ゆでアズキも、のどにとおらないほどでした。
重吉の家に、父ちゃんの戦死の公報がとどいたのは、それから三日後のことでした。
母ちゃんも重吉も、ひとこともしゃべりませんでした。
春子だけが、いつものように遊んでいました。
重吉の父ちゃんの遺骨が帰ってきたのは、七月になってからでした。 重吉は、県から通知のあった寺まで、雄一あんちゃんと一緒にむかえにいきました。 暑い夏の日ざしは、元気よく育っているイネの上にふりそそいでいました。 遺骨の箱をしっかりだいてあるく重吉のひたいには、汗がにじんでいました。
家には、村の人たちが大勢あつまっていました。 母ちゃんが仏壇に灯明をあげて、そのまえに遺骨のはいった箱をおきました。
ゆらゆらゆれる灯明をみると、重吉の目から涙があふれてきました。
重吉がだいてきた箱はとてもかるかったけれど、
――父ちゃんは死んでかるくなっちまったべかな――と思うと悲しくて悲しくてたまりませんでした。
村人たちがおまいりをすませて帰ってしまうと母ちゃんと重吉は、どちらがいうともなしに遺骨の箱をあけてみました。
そのなかには、ただ、父ちゃんの名前を書いた紙が一枚はいっていただけでした。 重吉と母ちゃんは、二人ともだまって、箱のなかをみながら涙をながすのでした。 |
|
14 鉄条網に囲まれた沖縄 top
@ 戦場となって
子供たちが何やら叫んでいます。
一人がかけだしてきました。
ちらばって遊んでいた子供たらが、みんなひとところにかたまりました。
口々に何かいっているようです。
パ、バーン、と爆発する弯がした直後のことでした。
とおりかかった上間先生は、「またやってるな」と思って、ちかづいていきました。
七、八人の子供がとりかこんでいるなかに、一人の子供が、顔を血だらけにしてたおれていました。
子供たちは、いままで、手榴弾を海にぶちこんで遊んでいたのです。 沖縄では、いたるところに、まだ鉄砲や大砲のたまがころかっていました。
機関銃さえころがっていました。
子供たちは、砂のなかに鉄砲だまをうずめ、上から釘で信管をうって、はれつさせて遊んだりしました。
拳銃のうちっこをして遊ぶ子さえいました。 手榴弾を海になげこむと、魚がなんびきかういてきました。
そんなことが、沖縄の子供たちの遊びのひとつだったのです。 タイヤのなかに人をいれ、それをころがして遊んでいるのもよくみかけました。
上間(うえま)先生は、たおれている子供の胸に耳をあててみました。 少年の心臓は、すでに止まっていました。
その子のお母さんでしょうか、女の人が髪をふりみだしてかけてきました。
海になげたはずの手榴弾が、岩にあたって炸裂し、破片が少年の頭にあたってしまったのです。
沖縄ではそんな時代でした。 |
|
白い骨がいたるところにころがっていました。
だれの骨なのか、あとしまつをする人もありませんでした。
それが、軍人の死者十万人、軍人でない一般の人たち十五万人の死者をだした、沖縄県の戦争のあとのありさまでした。
三ヵ月にわたる沖縄県での戦いのひどさを、まざまざとものがたっていました。
生残った人々は、いま、自分自身が生きることに一所懸命でした。
母親が死んだ子供をだきかかえていったあと、子供たちにこんな遊びをけっしてやってはいけないと言い聞かせて帰らせてから、上間先生は岩の上にたって海をながめました。
沖縄の空はコバルト色にすみわたっています。
ふかいみどり色の海が空とつながり、白い波がうちよせていました。
上間先生は、子供たちの将来のことを思いました。
海をみていると、アメリカ軍がこの島に上陸していらいのことが、思いうかんできます。
いつ死のうかと思いながら、手榴弾をにぎりしめて戦場をさまよっていたときのことが、つい昨日のことのようにも思われてきますし、また、ずっとずっと昔のことだったようにも思われてきます。
そのころ、もう沖縄の戦争はおわりにちかづいていました。兵隊も、兵隊でないものも、区別はありませんでした。
壕のなかに人のけはいを感じると、アメリカ軍は火炎放射器をむけ、ガス弾をうちこみました。
アメリカ軍にみつかるからというので泣きさけぶ子供を、日本の軍人が水たまりに頭をつっこんで窒息させてころしてしまったのを、上間先生はみました。
やっとみつけてはいった壕に、あとから日本兵がきて、
「でろ。すぐにでろっ! 兵隊がいなけりや、この島がまもれるか!」
と、日本刀や拳銃をつきつけられて、女や子供と一緒に壕を追いだされたこともありました。
壕のそとは、雨のように弾丸がとんでいました。
上間先生は、壕から壕を、命ひとつをもってさまよいました。
途中、ひん死の重傷をおいながら、死ぬこともできず動くこともできず、救いを求めるうつろな目を、いくつ見たことでしょう。
母親の死体にすがって、乳房をふくんでいる小さな子供をみたのも一度や二度ではありませんでした。
上間先生が、いくつめかの壕にはいったとき、そこに、母親と少年、そしてその妹らしい女の子と、二人の兵隊がいました。
母親が、一緒につれていってくれと、兵隊にたのんでいました。
兵隊は、「だめだ」といいました。そして二人ででていきました。
でていくとき、兵隊の一人が、親子にむかっていいました。
「元気でな。けっして死ぬんじゃないぞ。つかまるんだぞ――。」
「ミナサン、デテキナサイ。ミズモアタエマス。ショクリョウモ、アタエマス。アンシンシテ、デテキナサイ。」
アメリカ軍が、しきりに、マイクでよびかけていました。
兵隊がでていってから、上間先生は、親子ずれといっし上に壕をでました。
そのとき、照明弾が、あかあかとあたりを照らしました。艦砲射撃のまえぶれです。
「でてたまるものか。でていけば、やつらは戦車でひき殺すのだ。」
上間先生は、あなをほりがらだをすっぽりうめて、地面すれすれに顔をふせていました。
いきがくるしくなると、首をあげました。
艦砲がうなり、機関銃弾が頭の上をピュンピュンととんでいきました。
夜が明けました。海がみえました。
「この海がなければ……。陸つづきであったら……。」
と上間先生は思いました。げれども、沖縄県は島ばかりでした。
気がついてみると砲撃はやみ、親子の姿は、どこではぐれたのか、みあたりませんでした。
そのかわり、お婆さんが一人、いました。
「ウシジマシレイカンハ、六ガツ二ジュウ三ニチニ、ジサツシマシタ。
センソウハ、オワッタノデス。ミナサン、デテキナサイ――。」
アメリカ軍のマイクは、じょうずな日本語で、一日じゅう、がなりたてていました。
そのとおりでした。六月二十三日、戦闘はおわったのです。
しかし、上間先生は、地面にあおむけにねて、空をながめていました。
どうにでもなれ――という気持でした。
A 捕虜収容所
|
気がつくと、上間先生のちかくに、見覚えのある男がたっています。
たしか、県庁につとめていた男です。名前は思いだせませんでした。
男は、上間先生をてまねきしています。
男のそばに、アメリカ兵が二人、銃をかついだままたっています。
上間先生のそばにいたお婆さんが、 「どうしましょう……。」と、ふるえごえでききました。
上間先生は、にぎりしめていた手榴弾を、そっとすてました。
あたりいったいは、アメリカ兵に囲まれていました。かくれていた人たちも、次々にでてきました。
アメリカ兵のさしずのままに、みんなは二列にならびました。
「どこかで、ひとまとめにして、うち殺されるのかもしれない……。」
でも、こうなっては、にげることもできません。
列はしだいにおおくなり、四、五十名になりました。
前後左右に、銃をもったアメリカ兵がついています。
歩きながら、アメリカ兵は、子供たちにガムや菓子をさしだしました。
どの子も口にいれようとはしませんでした。みんなもくもくとして歩きました。
たくさんの日本兵の死体がころがっていました。
糸満の町につくと、そこでアメリカ軍のトラックにつみこまれました。
どこへつれていくのか、北にむかってトラックははしりつづけました。
トラックがとまり、全員がおろされました。鉄条網がはりめぐらされています。
その鉄条網のかこいのなかに、大勢の人がいました。収容所でした。
収容所といっても建物があるわけではありません。鉄条網に囲まれた野原です。
入口のところで、しらべられ、一人一人、カードに書きこまれました。
しらべがすむと、アメリカ軍の将校があらわれ、じょうずな日本語でいいました。
「みなさんはアメリカ軍に降伏しました。みなさんの命は保障します。安心しなさい。
しかし、いまから、みなさんの地位や身分は、いままでとちがいます。
我々の命令にしたがうようにしなさい。」
やがて、上間先生たちは、金アミのなかにつれていかれました。
こうして、上間先生の収容所での生活がはじまったのです。
収容所のなかで上間先生は、何人かの知った人にあいました。
捕らえられて小さくなっていた上間先生は、すこし元気がでました。
その晩、雨がふってびしょぬれになりました。
よく朝、また大型トラックにのせられて、中城村(なかぐすくそん)座波(ざは)というところに運ばれました。
やはり収容所です。ここには、何千という人が収容されていました。
収容所では、食べ物が配給されました。
朝は生イモが一個か二個、晩は生米がひとつかみ。一日二回でした。
十日めにまた移動させられました。宜野座村(ぎのざそん)でした。
ここにも、やはり建物はなく、金アミのなかの野原でした。
アメリカ軍のテントがありましたが、とてもたりません。
次々に新しい収容者がふえ、満員のありさまでした。
どの人も、みんなやせこけていました。病人でした。
栄養失調でたおれる人がバタバタでました。
収容所のどこにいっても、くさい臭いがしました。
ケガをしている人が多く、傷口がうんでいたからです。
アメリカ軍から米の配給がありましたが、かゆにしてやっと三食、かたいご飯に炊けば、一食分にしかなりませんでした。
死んだ人は、みんなであなをほってうめました。どこのだれなのかもわかりませんでした。
上間先生も、いくつもあなをほりました。一日に、十四、五人は死んでいきました。
七月にはいったある日、上間先生たちは、またトラックにつみこまれました。
七月の太陽がカンカン照りつけ、たんだかみしらぬ国へつれていかれるような気がしました。
トラックがとまり、野原にテントがならんでいました。
アメリカ軍は、日本本土攻撃のために、沖縄本島南部に、兵器や食料を集積していたのです。
南部の住民を、中部と北部に強制移動させていたのでした。
そのころ、上間先生は、まだ日本の勝利を信じていました。
――本土決戦となればアメリカ軍は撃滅されるだろう。そうすれば、この捕虜生活もおわる――そう考えていました。
ある日、アメリカ兵たちが、
「戦争がおわっだ。もうたたかうこともなければ、死ぬこともない。」
といって子供のようにはしやいでいました。
その日は、八月十五日だったのです。
でも、上間先生は、アメリカ兵のいうことを、信じる気にはなりませんでした。
信じたくなかったのです。
九月二日、東京湾上のアメリカ軍艦ミズーリ号の上で、日本降伏の調印式が行われたというニュースが伝わってきました。
上間先生も、日本の降伏を信じないわけにはいきませんでした。
砲声もきこえなくたった収容所のなかで、これから、どうなるのだろうかと、話し合いました。
B 戦争はおわっても
弾にあたって死ぬという心配はなくなっても、鉄条網に囲まれた収容所の生活はつづきました。
食料のないこともかわりがありませんでした。上間先生たち沖縄県民の行動の自由は全くなかったのです。
アメリカ軍は、
「今後、政治をおこなうことも、裁判をすることも、全部、アメリカ軍がおこなう。」
という布告をだしました。沖縄県民は、すべての権利をとりあげられました。
朝おきると、上間先生は、金アミのそとにだされ、作業においたてられました。
だれもかれも青い顔をし、ひげぼうぼうで、ずたずたのやぶれた服をきて、よろめく足で長い列をつくって歩きました。
“幽霊の行列” だれいうとなく、そうよんでいました。
作業は、はじめのうちは、山から雑木や竹を切りだして運ぶことと、その材料で収容所の小屋をつくる仕事でした。
小屋づくりがすむと、開墾作業でした。やけつくような炎天下で、上間先生も、力なく働きました。
作業をおえて金アミのなかにもどってくるまで、武装したアメリカ兵が監視していました。
金アミのなかにもどると、外出禁止です。
そのころ、上間先生は、風のだよりに、奥さんとお母さんが、生きていることをききました。
ほかの収容所にいるというのです。上間先生は、一日だって忘れたことはありませんでした。
「米軍が上陸した日を、わたしの命日と思ってくれ。」
そういってわかれたきりでした。
その上間先生は生きています。 |
|
そして奥さんもお母さんも生きているというのです。
軍作業にでたとき、そういった情報のやりとりが行われました。
けれども、収容所と収容所の行き来はとめられ、会いにいくことも、探しにいくこともできませんでした。
上間先生は、なんとか金アミのそとにぬけだしたいと思いました。
アメリカ軍に許可を願いでましたが、だめでした。
金アミのそとにでて殺された人はたくさんいました。泉に洗濯にいった女の人が射殺された。
背中でちのみごだけが生きていた。夜、水くみにいって井戸ばたで殺された。
そんな話は、しょっちゅうききました。
上間先生は、あきらめるほかありませんでした。
食べ物の不足は、あいかわらずどころか、ますますひどくなっていきました。
とくにこの地区の収容所は、よそよりもひどいようでした。上間先生たちは、地区の食料係のアメリカ軍中尉に、
「もうすこしなんとかしてほしい。」とたのみにいきました。
ところがこちらの話を半分もきかないうちに、中尉は、ピストルでテーブルをたたいて怒鳴りました。
「君たちは、いろいろいうが、いったい戦争に負けたのはだれなのだ。生きていれば、それでいいではないか。!」
やがて、 「きょうは“戦果”があった。」 そんな言葉がつかわれるようになりました。
アメリカ軍の倉庫から食料をぬすんできて、それを“戦果”とよんだのです。
子供たちもがっぱらいをやるようになりました。
「このまま、子供たちをほっておいていいものだろうか。」
上間先生は、ほかの人だちと相談しました。家族と一緒の子供たちは、まだ幸せでした。
親兄弟と戦場ではぐれたり、父母が死んでしまった子が、たくさんいました。
「学校をつくろう。」というこえがあがりました。
もと先生だった人が先生になりました。男の先生は、上間先生だけでした。
男の先生は死んだ人がおおかったのです。
学校が始まりました。学校といっても、校舎があるわけではありません。
つくえもありません。教科書もなげれば、黒板も白ぼくもありませんでした。
授業をするといっても、子供たちを木かげにあつめて、体操・ゆうぎ・唱歌をおしえる、それがせいぜいでした。
半日で子供たちをかえしました。
子供たちが悪いことをしないように、悪い遊びや、危険な遊びをしないようにするのがやっとでした。
戦争がおわってから、もう一年半たっていました。
そのころ、本土では、平和的な民主的な憲法が公布されていました。
上間先生たちは、やはり金アミのなかにいました。
民主主義――そんなものはここにはありませんでした。
自由―あるのぱ飢え死にする自由くらいのものでした。
上間先生は、きょうも、子供たちに、あぶない遊びをしてはいけないと注意したばかりでした。
今日、手榴弾で死んだ子は、学校にきていない子供でした。
上間先生の心は、くらく重く沈んでいきました。
ふとみあげると、真赤な太陽が、海に沈んでいくところでした。
上間先生は、開校式の日に、来賓の一人がのべた話を思いだしました。
アメリカ軍の隊長があいさつをしたあと、その人はつぎのような話をしたのです。
「ある日の夕方、一人の百姓が、くわをかついで家路をいそいでいきました。
働きつかれて重い足をひきずっていくと、どうしたことか、沈んでいく夕日の反対側から、また太陽がのぼってくるではありませんか。
しかもその太陽は、とてつもなく大きい太陽でした。
百姓は、また朝がやってきたと思いました。
そして今きた道をまた引き返しました。
百姓は道々つぶやきました。“これでは休むひまがない”と。
全校児童のみなさん! あとからでてきた太陽とは、アメリカのことです。
しかし、みなさん、天にふたつの太陽はありません。
みなさんは、先生のおしえをまもって、大きくなったら、あとからでてきた太陽をうちおとさなければなりません。
それが、みなさんの大事な役目です。」
話がおわったとき、みんないっせいに拍手しました。
アメリカ軍の隊長は、通訳から説明をきいていましたが、やがてこの隊長も拍手したではありませんか。
どんな通訳が行われたかわかりませんが、これを見てみんなは、笑いと一緒に、いちだんと高く拍手をしました。
上間先生は、沈んでいく太陽をみながら歩きだしました。
――このままではいけない。なんとかしなければ……。どうすればいいのか……。――
上間先生は歩いていきました。
上間先生たちが、故郷に帰ることができたのは、その年の暮れでした。
そこで奥さんと一緒になることができました。
お母さんは、アメリカ軍のトラックにはねられて死んだということです。
金アミはなくなりました。
けれども、沖縄県全体にはられている金アミが完全に取除かれるのはいつのことでしょうか。
15 新しい憲法 top
@ 夏休みの墓まいり
「おい、久夫。まもなくバスの停留所だよご
お父さんにいわれて、外の景色をながめていた久夫は、あわてて荷物をかかえました。
お母さんと、二人の姉さん、直子と幸子は、荷物を手にして、おりる用意ができていました。
久夫にとって、夏休みのだのしみは、お父さんの田舎へいくことでした。
汽車にのりバスにゆられていくことも楽しみのひとつですが、都会ではあじわえない、農村のめずらしい生活がまっているからでした。
いとこの太郎や芳子とも、思うぞんぶんあそべるし、お爺さん、お婆さんが、ことに久夫に目をかけてくれました。
田舎の家はひろくて、柱も床もまっくろにひかっています。
どんなに暑い日も、家のなかにはいると、ひやりとした空気が気持をさわやかにしてくれます。
つめたい井戸水はおいしく、お爺さんの畑にはスイカがごろごろしています。
久夫のだいすきなトウモロコシも、毎日かごいっぱいとってもとりきれないほどみのっています。
きれいな川でおよぎ、田んぼでイナゴをとり、夜はホタルをおいかけます。
村はずれの森のかげに、先祖代代の墓があります。墓場には、大小さまざまの墓がたっていました。
このあたりも、冐険ずきの、村の男の子たちにとっては、もってこいの遊び場でした。
けれども、この遊び場は、お盆がちかづくと、お墓まいりをする人たちがやってきて、つかえなくなります。
ふだんは殺風景な墓場も、きれいな花がそなえられ、線香の煙がただよいます。
久夫の兄さんの隆夫のお墓は、ま新しい大きなものでした。
隆夫は、中学生のときに、少年航空兵を志願して合格しました。
やがて出征して、とうとう南の戦線で戦死してしまいました。
久夫たちが毎年、夏休みに一家そろって田舎へくるのも、隆夫のお墓まいりのためでした。
田舎の家へくるとすぐ、お母さんは隆夫のお墓へでかけました。お母さんは、
「お国のためだといったって、こんな石になってしまって……。」
といいながら、宝物でもみがくように、ていねいに墓石をあらうのでした。
その隆夫のお墓のまえにも、花やお供え物があふれそうになっていました。
「おお、今年も、息子さんにあいにおいでなさったかね。」
となりのお墓のまわりの草とりをしていたお婆さんが、お母さんに声をかけました。
「あら、吉田さんのお婆ちゃん、ちっとも気がつかずに失礼しました。おたっしゃでなによりです。」
「あんたもなあ。直ちゃん、幸ちゃん、それに久ちゃんも、おおきゅうなったろなあ。」
「ええ、おかげさまで。今年もみんな夏休みはこちらですごさせてもらいますので、よろしくおねがいします。」
「あんたも隆ちゃんを戦争でかくしてつらいめにおうたなあ。
だがな、いまは隆ちゃんが草場のかげで、あんたらの幸せをみまもっとろうわい。」
「久夫、はやく手や顔をあらいなさい。」
久夫は直子姉さんの声をきいて、あわててとんできました。
遊びにむちゅうで、うっがりしていたけれども今日はお坊さんがきて、隆夫兄さんのために、お経をあげてくれることになっていたのです。
一週間もまえから、お爺さんがみがきあげに仏壇のまえには、畑からとりたてのトマトやアス、キュウリ、スイカやマクワウリなどがもられ、お菓子もそなえられています。
線香の煙が、ゆらゆらとゆれていました。
親戚の人たちもあつまって、仏壇のまえにすわったお坊さんが、お経をあげはじめました。
「今年でなん年になるかのう?」
「もう戦争がおわって四年だものな。」
「本当になあ、はやいもんだ。」
「隆夫はいい子じゃったから、生きていたら、立派な若者になっておろうになあ。」 |
|
親戚のお婆さんや叔母さんたちは、お坊さんがお経をあげている間も、ぼそぼそと隆夫の思い出話をしています。
それが耳にはいったのか、お母さんは、着物のそでぐちで、そっと涙をふいていました。
久夫には隆夫兄さんの思い出は、お祭りの夜に肩車にのっけてお宮へつれていってもらったことぐらいしかありません。
けれども、この頃よく、兄さんがいたらどんなにかいいだろうなあ、と思うのです。
きっと、キャッチボールをしてくれたり、夏休みの宿題を手伝ってくれたりするんだろうにと、兄さんのいる友だちが、うらやましくてたまらなくなることがあります。
――兄さんは、二十歳にもならないうちに、戦争で死んじやった。戦争さえなけりや、兄さんは生きてたんだ。
兄さんは、志願して戦争へいったけど、どうして志願までしていって、死んじゃったんだろう。――
木魚の音にまじって、お坊さんのお経がつづいています。
――まえに、お父さんにきいたら、“あの時はな、隆夫はそうすることが一番いいことだと信じていたし、私たちも、それをとめることができなかったんだよ”っていってたけど、どうしてなんだろう?――
お経を伴奏にしながから、久夫は考えていました。
そして、ついこのあいだの先生の話を思いだしました。
A 憲法の授業
「今日の社会の時間は、憲法のお話です。憲法のことを知っている人?」
「はい。」
「岡本さん。」
「国のおおもとになるきまりです。」
「そう、よく知っているね。」
「だって、きのうお父さんにきいたの。」
「もうそろそろ夏休みだね。そして、八月十五日の終戦記念日がやってくるね。
そこで今日は、その国のおおもと、つまり基本になるきまりの憲法の一番大切なことを話してあげよう。
日本の憲法は、一八八九年(明治二十二年)にはじめてつくられました。『大日本帝国憲法』といいます。
けれどもこの憲法は、戦争がおわって、民主主義の世の中をつくろうとするには、あわないところが、非常にたくさんありました。 |
|
そこで、あらためることにしたのです。
私たちの代表である議員さんたちが、国会で、一九四六年(昭和二十一年)の六月から十月まで、一所懸命に討論した結果、新しい『日本国憲法』をつくりあげたのです。これが、私たちの、新しい憲法です。
この憲法には、大切な三本の柱があるのです。
それはね、第一に国民主権――国民がこの日本の主人公だという考えかただ。
第二には、戦争放棄といって、戦争することをやめて永久に平和をまもろう、そのためには軍艦や大砲や戦車など軍備をもたないということ。
そして第三には基本的人権を尊重しようということだ。
どれをみても非常に大切なことなので、ひとつずつ君たちにわかりやすく説明して、そのあとで君たち自身でも、いろいろと考えてもらおう。
げれども今日は、二番めにあげた戦争放棄について話ましょう。
新しい憲法ができたとき、先畿か一番感動したのは、この戦争放棄のことだった。
なぜかというとね、あの戦争のとき、先生は兵隊だったんだよ。
中国戦線であぶなく死ぬところを、戦争がおわったために助かって、日本へ帰ってきたのだよ。
君たちはまだ小さくて、戦争中のことはあまり覚えていないかもしれないが、兵隊にいかなかった人でも、空襲をうけたり、食べ物がなくなったりして、ずいぶん苦しい思いをした。
そして、中国や南方の戦場では、いうまでもなくたくさんの人が死んだが、内地でも空襲などのために多くの人が死にました。
戦争のために死んだ日本人は、約三百万人にもなるそうだ。」
隆夫兄さんもその一人だと思ったら、久夫は、きゅうに、胸がどきどきしました。
「ずいぷんとうとい命をなくしたものだ。だが、死んだのは、日本人だけじゃありません。
日本軍のために殺された人も大変な数です。
中国では、約一千万人、東南アジアでも八百万人以上の現住民が死んでいるそうです。
先生は、兵隊にいって、戦争ほどむごいものはないとがらだで感じました。
人間の長い歴史のなかでは、なんどもなんども戦争がくりかえされています。
戦争にはいろいろな戦争があるし、戦争がおこる原因もいろいろだけれど、どんな戦争でも、人間が人間を殺すということにはかわりはないんだ。
人間が人間を殺す、これはとてもつらいことだが、相手を殺さなければ自分が殺される。
それが戦争というものだよ。そういうとき、だれでもおもいがけないことをやってしまうものなのだ。
それに、武器はだんだん発達して、一度にたくさんの人を殺すようになる。
だから、戦争をするごとに犠牲者はおおくなっていくのです。」
久夫は、先生の話をききながら、兄さんも敵をころしたんだろうか、と考えました。
「日本は今度、かってない大きな戦争をはじめてしまい、かってないたくさんの犠牲者をだした。
そして、戦争にまけて、連合国に降伏したのです。このことが非常におおきな教訓となりました。
そして、世界じゅうのだくさんの国のなかで、もっともはやく、日本は戦争はしない、軍備はもたないと憲法できめたんだよ。
これは、思いきったことだが、すばらしいことだ。
世界じゅうの国がみんな戦争をやめようというようになるには、ずいぶん長い年月がかかるだろうが、日本は、今度の戦争の苦しみをいかして、世界の国々にさきがけて、戦争を放棄することをきめたのだよ。
日本国民はこのきまりをまもっていかなくてはならない。
そうしなくては、戦争でとうとい命をおとした人たちの死をむだにしたことになってしまう。
戦死した人たちは、新しい、私たちの憲法をつくりだすための犠牲者でもあったのだ。」
久夫は、はっとしました。兄さんは、平和をまもる憲法をつくりだすために死んだのかな、と思いました。
「だが、これから先、十年、二十年たつうちに、戦争のむごいこと、苦しいことを忘れて、この戦争放棄のことを悪くいうような人がでてくるかもしれないよ。
そうならないようにしなくちゃならないね。
そうするためにはどうしたらよいのか、それは先生も君たちもふくめて、日本国民にあたえられた宿題なんだよ。」
久夫は、むずかしいけれども、考えてみようと思いました。
「久夫、お焼香ですよ。」
久夫は、お母さんの言葉にはっとしました。お経がおわり、次々と仏壇の前へいってお焼香をしています。
久夫は、隆夫兄さんの位牌に手をあわせて、こころのなかでいいました。
「兄さんは正しいことだと思って、航空兵を志願して戦争へいった。そして死んでしまった。
僕には、どうして戦争にいくことが正しいことだと思ったのかわからないんだ。
だが、兄さんは、新しい、ぼくたちの憲法をつくりだすための犠牲者だったんだね。
このあいだ、先生がおしえてくれたんだ。兄さんが戦争で死んだことはかなしい。
けれども、それがむだにならないように、二度と戦争をおこしたりしないようにがんばるよ。」
B 家のなかの民主主義
お爺さんの家は二十年ほど前までカイコをかっていたので、ひろい土間につづいてとても大きな板の間があります。
その板の間の床は黒く光って、あるくと、顔がうつるほどです。毎日、叔母さんがきれいにふくのです。
姉さんたちは、「お掃除が大変ねえ」といっていました。
久夫がいつもふしぎだなあと思うのは、ご飯のときです。
子供たちは花ござをしいた上に食卓をだしてすわりますが、大人たちはいろりばたです。
お爺さんや叔父さん、それに東京からのお客であるお父さんのすわるところは、いつもきまっていました。
けれども叔母さんやお母さんは、いつもいろりばたと子供たちの食卓のあいだで、ご飯をよそったり汁のおかわりをしたり、お茶をいれたりしています。
そして、あとでへやのすみっこで食事をするのです。
久夫が 「お母さん、一緒にたべようよ。」というと、
「お母さんはお給仕がかりよ。」といいます。
幸子姉さんが、
「お母さんや叔母さん、今度はわたしがかわってお給仕するわ。」といっても、
「いいんだよ、あんたたちはゆっくりおあがり。」とわらっています。
東京にいるときは、いつもみんな、一緒にたべるのに。
また、おふろにはいるときもふしぎでした。東京の家では、いつも、一番さきにねる久夫が、最初にはいります。
ところが、お爺さんの家では、そうはいきません。
いつもお爺さんが最初で、つぎが叔父さん、お父さんとつづいて、久夫の番がまわってくるのはだいぶあとです。 |
|
昼間の遊びすぎから、毎晩ねむくておふろへはいるのがめんどうでたまりません。
けれども、女の人の番は、男が全部はいりおわってからです。
「姉さん、へんだとおもわない?」
「なにがへんなの?」
「だってこの家へくると、なんでもお爺さんが一番ではじまるだろう。」
「久夫がチビだからおしまいなのよ。」
「ちがうよ、女のほうがわりが悪いぜ。」
「あら、ずいぶん生意気になったものねえ。」
「ちえっ、姉さんのほうがよっぽど生意気な口をきくぜ。」
「そうじゃないの。わたしは感心してるのよ、久夫も大人になったって。じゃ、説明してあげる。」
高校生の直子は、姉さんぶっていいました。
「久夫は東京で、しかも民主主義の時代に育っているからふしぎでしょうけれど、ついこのあいだの戦争がおわるまで、男と女はずいぶん差別されていたのよ。
なんでも男がさきだったし、男が中心だったのよ。
しかも長男が家をつぐからって、大切にされたのよ。
長男は、その家の財産をぜんぶうけついで、兄弟のめんどうをみることになってはいたけれど、なんといったって長男は得だし、次男や三男は損だわよね。」
「じゃあ、お爺さんが長男でこの家をついで、お父さんの兄さんの叔父さんがその長男というわけか。」
「そうよ。だから、いつもお爺さんが一番で、そのつぎが、跡継ぎの叔父さん。
うちのお父さんは次男坊だから、そのまたつぎというわけ。」
「なるほど、じゃあ、女の人がなんでもあとだっていうのはどうなのさ。」
「女の人は、お嫁にきた人だし、そうでなければ、いずれお嫁にいく人だからというわけよ。
江戸時代から女の三従といってね、“おさないときは親に従い、お嫁にいってからは夫に従い、年おいては子にしたがう”って、従いっぱなしにされてきたのよ。
だから、こんな話があるわ。
村に行商人がきて“こんにちわ”って門口で声をかけたら、その家のお嫁さんが“いまだれもいないんで”って断ったというの。」
「へんだなあ、自分がいるのに。」
「と思うでしょう。
じつは、農村なんかでは、お嫁さんは、大人にはちがいないけれど、一人前の人間扱いをしてもらえない。
家の経済はまかせてもらえない。自分で自由にものが買えない。
だから、さっきの話は、“いまはお金を自由にできる人がいないので”というわけなのよ。」
「ふーん。じゃあ、この家もそうかな。」
「それはわからないけれど、この村でも同じようなことがあるようよ。
さっき、よその叔母さんがきて話ていたわ、お寺のまえのうちのお加代さんがかわいそうだって。
お姑(しゅうとめ)さんがなくなって、やっと『しゃもじ』をにぎったと思ったら、すぐにご主人になくなられて、息子の代になったんだって。
そうしたら、お加代さんのにぎった『しゃもじ』はお嫁さんにうつってしまって、孫のおやつも買ってやることができないってこぼしているんだって。」
「『しゃもじ』って、ご飯をよそうやつかい。」
「そう。だげどここでいっている『しゃもじ』というのは、家の経済のことなのよ。」
「じゃあ、さっききいた話といまの話じゃだいぶちがうじゃないか。
さっきは経済を自由にできないお嫁さん、今度は経済を自由にできないお姑(しゅうとめ)さんというわけだろう。」
「そう。だげれども、女が経済を自由にできない、嫁にいっては夫に従い、年おいては子に従うということでは、同じだと思うな。」
「封建的なんだなあ。じゃあ、そういう考え方や習慣がぬけきれないから、この田舎のうちでも、男がさきで女があと、というわけなのか。」
「まあそうね。でも、ここの叔母さんがいってたわ。
まだまだ男の衆をたてていかなくてはならないけど、この頃はすこしずつちがってきたって。
叔父さんも、まえはいばっていたけれど、この頃はとてもやさしくなったんだって。
仕事がのこっていると、はやくきりあげて休めといったり、ときには手伝ってくれたりするんだって。」
「ヘーえ、どうしてなんだろう。」
「太郎君よ、原因は。学校で憲法のことや、民主主義のことを勉強してきて、家でいうんでしょう。
叔父さんも、最初は生意気だっていってたけれど、だんだんかわってきたんだって」
そのとき、直子と久夫は、きゅうに頭をおさえられたのでびっくりしました。
お父さんでした。お父さんはわらいながらいいました。
「そんなこといってると、叔父さんがくしゃみをするぞ。
男女同権ではなかったということはね、戦争とも、ふかい関係があるんだよ。
男は兵隊になるけれど、女はならないというので、男の子がうまれると、兵隊さんだ、兵隊さんだとさわいだものさ。
それに、戦前は、女に選挙権がなかった。
女にも選挙権をあたえろという運動はあったんだが、軍部におさえつけられてしまっていたんだよ。
女は平和主義者がおおいからってね。
このことは、じつは、お父さんもつい最近しったことなんだがね。
おまえたちの兄さんの隆夫は、その戦争で死んでしまったのだが、そういう犠牲をはらって、やっと私たち日本人は、戦争はいけない、戦争をするような世のなかはいけないのだと、気がついたんだ。
そのことを、親戚の人たちと一緒に考えるために、毎年お盆には田舎へきて、隆夫のお墓まいりをし、お坊さんをよんでお経をあげてもらうのだよ。
そうすることが、隆夫兄さんの死をむだにしないことだし、新しい私たちの晝法をまもっていく、ということにもなると思っているのだがな。」
top
**************************************** |