****************************************
Index 新日本の誕生(その一 その二 その三 その四 その五

新日本の誕生(その二)

八月十五日
 @ 東京放送局で
 A 「日本の軍隊と夜店のバナナ」
 B あかるくなった町

占領軍の進駐
 @ 先遣隊をむかえる
 A コーン・パイプのマッカーサー
 B 東京湾のミズーリ号
 C GHQが東京へきたころ


たちきられた朝鮮
 @ 解放の日
 A 不安と混乱の二十日間
 B ふみにじられた人民共和国
 C さまたげられた統一

  4  八月十五日

   @ 東京放送局で

 近衛歩兵第一連隊の小松上等兵は、八月十五日の午前十一時すぎ、東京放送局にいました。
 彼は、小隊長の富岡少尉と一緒に、三階の放送室へむかいました。
 放送室のまえで、富岡少尉に着剣を命じられた小松上等兵は、少尉とともに放送室をまもることになったのです。 やがて二人の憲兵もやってきて、ピストルをぬき、それぞれ入口の左右にわかれて立ちました。
 こうして放送室の入口は、四人の軍人にものものしく警備されました。
 十二時すこしまえ、紫のふくさにつつんだものを捧げもった人が、アナウンサーとともにやってきて、放送室にはいりました。
 やがて、放送室の入口の赤ランプがつきました。
 放送開始です。
 それは、天皇の「終戦の詔書(しょうしょ)」の録音放送でした。 紫のふくさのなかは、その録音盤だったのです。
 「朕(ちん=私)深ク世界ノ大勢卜帝国ノ現状トニ鑑(かんが)ミ非常ノ措置ヲ以テ時局ヲ収拾セムト欲シ玆(ここ)ニ忠良ナル爾(なんじ)臣民ニ告グ。朕ハ帝国政府ヲシテ、米英支(しな=中国)(ソ連)四国ニ対シ共同宣言ヲ受諾スル旨(むね)通告セシメタリ。……」
 『私は世界の大勢と日本の現状をふかく考えて、非常手段で時局をおさめようとおもって、忠義な臣民につげます。私は、アメリカ・イギリス・中国・ソ連の四ヵ国にたいして、その共同宣言(ポツダム宣言のこと)を受入れることを日本政府に通知させました。』

 小松上等兵は、息をこらして、放送室からもれてくる録音に耳をかたむけていました。
 軍隊では、ことに兵隊などは、ポツダム宣言のことなどすこしもきかされていなかったので、はじめのうちは、なんのことやらさっぱりわかりません。
 それに、詔書というのは、普通の話し言葉ではなく、非常にむずかしい文章でかかれています。
 けれども、ぎくうちに、これは戦争をやめるための天皇の放送だと、気がつきました。
 するとあの大騒ぎは、この放送をとめさせるかどうかということのためだったのだなと、真夜中のことをおもいうかべました。
 小松上等兵は今日の明け方、富岡少尉と一緒に、放送局占領にむかった先発隊の一人でした。
 まず、さいしょに放送局へはいっていったのが、富岡少尉と小松上等兵だったのです。
 この二人は、早朝は「終戦の詔書」の録音放送をさせないための任務をあたえられ、なんのことやらわからないままに、その命令を実行していたのです。
 ところが、いまは、その録音放送を一番そばで守るということになってしまっていたのでした。
 なんとも皮肉なことでした。
 いやそれよりも、小松上等兵が、あくまでも戦争をつづけようとするための反乱の、もっとも大事な仕事のひとつだった、放送局占領の任務をあたえられたことのほうが、はるかに皮肉な話でした。
 小松上等兵はがって反戦主義者として罰せられたことがあったからです。
 彼は学生のころから、日本がやっている戦争はアジアにたいする侵略戦争だ、ということに気がついていました。
 そして軍隊にはいってからしばらくして、気のあった戦友たちと、これから日本はどうなるか、ということを話合いました。 ところが、それが反戦的であるということでとりしらべられ、反戦主義をまきちらしたという罪で、軍隊の刑務所である衛戍(えいじゅ)監獄に一年ちかくもいれられていたのです。
 監獄からでてきても、小松上等兵の戦争批判の心はかわりませんでした。
 けれども、もう、そういう気持を口にすることはできませんでした。
 それにここ一年ちかくは、はげしい空襲のなかを、やすむことなく皇居警備の任務や、皇居内の防空壕づくりにおいまくられ、ゆっくり考えるひまもありませんでした。
 天皇の「終戦の詔書」の録音につづいて、「戦争終結にあだっての内閣告諭」が放送されました。
 放送がおわって、天皇の声をふきこんだレコードをつつんだ、紫のふくさをささげもった人が、アナウンサーとともに放送室からでていきました。
 富岡少尉は、小松上等兵に、「ごくろうだった」と、ねぎらいの声をかけました。
 憲兵たちも、ピストルをしまい、顔をみあわせていました。
 ぶじに責任をはたした小松上等兵が、ホッとしながら窓から外をみると、放送局のまえは黒山のような人だかりです。
 一階へおりていくと、戦友たちぽ、みなボソボソとささやきあっていました。
 「やっぱり負けたなあ。だけど、これでぶじに家へかえれるじゃないか。ありかたいよ。」
 「これから、日本はどうなるんだろう。」
 「わかんないよ、おれたちにや。だけど、とにかく靖国神社へいかなくてすんだ。」
 「おれたちがけさからやってきたのは、いまの放送をやめさせようってわけだったんだな。
 えらいことにかりだされたもんだ。」
 兵隊たちの話は、戦争に負けたということよりも、とにかく助かった、故郷へかえれる、ということにむいていました。
 「おい、小松。」
 したしい戦友の鈴木上等兵が声をかけました。
 「さっき放送がおわったときな、おもてにいた朝鮮人たちが『万歳!』をさけんでいたよ。
 小松上等兵はだまってうなずきました。そして、
 ――朝鮮人か。朝鮮は日本が植民地にしたところだ。
 だから朝鮮人が、支配者である日本の敗戦をよろこぶのはあたりまえだ。
 戦争にたいするおれの考えも、どうやら間違ってはいなかったようだな。――
 と、心のなかでつぶやきました。

   A 「日本の軍隊と夜店のバナナ」

 ここは、東海道線茅ヶ崎駅から北へ、約五キロほどはなれた寒川町にある、寒川神社の境内です。
 いま、重大放送があるというので、この春から寒川神社にねとまりしている護東○○部隊の一個中隊が、ラジオのまえに整列していました。木のおおい境内は、うるさいほどのセミのこえです。
 いよいよ十二時、重大放送がはじまる時刻です。
 がが、が、ザ、ザ、ザーと雑音がはいって、ききにくい放送です。
 それに、あのむずかしい詔書のことばづかいです。
 中隊長の西村中尉は、じっと目をつぶっていますが、兵隊たちのおおくは天皇がなにをしゃべっているのかよくわかりませんでした
 しかし、事務室勤務の高橋一等兵は、口をぐっとむすんで、しきりに何かうなずいています。 高橋一等兵は、兵隊になるまえ、中学校の歴史の先生でした。 放送がおわると、班長の遠藤伍長が小声でききました。
 「おい、高橋。あの放送の中身を一口にいうと、どういうことだ。」
 「はい。戦争が、やめになったのであります。日本は負けたのであります。」

 それをきいたとたんに、遠藤伍長は青くなりました。そうして、しばらく口もきけませんでした。
 どういう放送なのかよくわからなかった兵隊たちも、遠藤伍長と高橋一等兵の問答で、すぐに日本が戦争に負けて降伏したのだ、ということがわかり、ガヤガヤとさわがしくなりました。
 兵隊たちの話し声で、ハッとわれにかえった中隊長は、あわてて訓示をはじめましたが、全く突然のことだったので、むが夢中でした。
 一方それをきく兵隊たちも、「戦争がおわった、助かった、これでぶじに家へかえれる」ということで頭がいっぱいです。 中隊長の訓示は、ろくに耳にはいりませんでした。
 この護東○○部隊というのは、文字どおり東京を守護する部隊です。
 これから行われるだろう本土決戦のとき、アメリカ軍の大軍が、相模湾から相模平野(神奈川県)に上陸してくることは、充分に考えられました。
 そのとき、アメリカ軍に抗戦する第一線部隊が、この部隊だったのです。
 アメリカ軍は、敵前上陸のとき、戦車を先頭に攻撃してくるでしょう。
 この部隊は、その戦車にたちむかって、爆薬をだいた兵隊が戦車の下へもぐりこみ、戦車とさしちがいにふきとんでしまうという決死隊の部隊だったのです。
 だから、この部隊がおもにやってきたことといえば、相模湾の海岸一帯に、決死隊が身をひそめるための壕をほることでした。
 もしもこのまま戦争がつづけばがならずアメリカ軍は、日本本土、それも相模湾から上陸してくるにちがいない。
 そうすれば、万が一にもたすかるみこみがない、というのが護東(ごとう=東京の護り)○○部隊の運命だったのです。
 ところが、戦争はやめになったのです。
 兵隊たちが「助かった」と、ほっとしたのもむりはありません。
 この部隊には、本土空襲がはげしくなってから召集された兵隊がたくさんいます。
 最後の最後に召集された兵隊たちです。からだのよわい者、いい年をした者がたくさんいました。
 彼らは長年やってきた家業をすて、妻子をのこして兵隊になったのです。
 戦争こそが仕事だという職業軍人や、血気さかんなわかい兵隊とはちがいました。
 だから、「戦争はいやだ」という気持をもつものも、すくなくはなかったのです。
 そういえば、この部隊では、毎晩、大変な歌がうたわれていました。

 “日本の軍隊と夜店のバナナ
   勝った勝った(買った買った)
   負けていく、負けていく
      ツーツーレロレロツーレーロ
      ……………………”

 もうこのころではみられなかったのですが、それだけに、夜店のバナナ売りが、いせいのいい声をはりあげて、
 「さあ、買った買った、安いよ安いよ。この一房が五十銭だ。なにい、高い?
 なにいってやがるんでえがねもってねえんだな。よおし、まけてやる、四十五銭でどうだ。
 なんだ、まだ買えねえのか。しょうがねえ、四十銭だあ」
 とせり売りしていたころのことは、兵隊たちにとって、なつかしかったのです。
 その、いせいのいいせり売りの声を、大本営発表にみたてているのでした。
 大本営発表だけをきいていると、いつも日本軍は勝っているはずなのに、いつのまにかジリジリとおされている。
 それは、日本軍が負けているのをごまかしているのだ、と兵隊たちは実感でしっていたのです。
 とくにこの部隊の兵隊たちは、東京や横浜などの大空襲による被害を、直接みたりきいたりしていますし、やっていることは、生きてはかえれない決死隊の訓練と壕ほりです。
 これでは、日本軍が負げていることをしらずにいるはずはありません。
 将校や下士官も、兵隊たちがうたうこの不謹慎な歌をきいても、ことさらうるさくはとりしまりませんでした。
 そういうところへ、八月十五日の重大放送でした。軍隊の秩序はもうめちゃくちゃでした。
 これまで、「上官の命令は天皇の命令」として、絶対服従するように、といわれてきた軍隊です。
 しかも、その上官はなかなかいじわるで、部下に無理なことをいったり、私的な制裁をくわえることもおおかったのです。
 ところが、そういう上官の命令に絶対服従するということはなくなって、腕力のつよいもの、顔のきくものがいばりだしました。
 「なんでえ、あの少尉のやつ、わけえくせにでっけえつらしやがって。」
 「あんちくしょう。さんざんおれにビンタくわせやがった。今度はおかえししてやるさ。」
 そして、あの「日本の軍隊と夜店のバナナ」を、だれはばかることなく、大声で合唱するのでした。
 将校や下士官たちは、すっかりおとなしくなってしまいました。
 けれども、彼らのなかには、表面はおとなしくしていたものの、そのうらでは、軍隊がもっているぼう大な物資を、ひそかに山わけするものもいました。
 そして復員するときには、普通の兵隊は、せいぜい背なかにせおい、手にもつぐらいの毛布や食料しかもらえなかったのに、将校のなかには、トラックいっぱいの物資を、自分の家へはこばせたものもいました。
 こうしたことは、日本じゅうのどこの部隊でも、おおかれすくなかれ行われていました。

   B 明るくなった町

 この八月十五日、普通の家庭や職場ではどうだったでしょうか。
 この日、朝から、ラジオは、くりかえしくりかえし、
 「きょうは正午から重大放送がありますから、一人のこらずきいてください」と放送していました。
 それをきいて、「いよいよ戦争はおしまいだ」と感じた人もいましたが、それはごくかぎられた人たちでした。
 軍需工場の重要な仕事をしていた人や、新聞社などにつとめていた人のなかには、「日本が降伏するのだ」ということを、どこからともなくきいていましたが、うっかり人にいうこともできませんでした。
 多くの人たちは、なんのことだかわからないが、とにかく大変なことらしいというもの、いや、ソ連が参戦したのだから、いっそう大がかりな戦争をするという、天皇のお言葉があるのだというもの、すべてがいらいらして十二時をまちました。
 このごろは、空襲もB29の夜間爆撃だけでなく、アメリカ海軍の機動部隊(航空母艦を中心とする艦隊)からとびたった小型の艦載礁がひっきりなしにやってきて、急降下して機銃掃射をあびせることも、ごく普通になっていました。
 しょっちゅう、警戒警報や空襲警報がでていたのですが、どうしたことか、この日は、朝からそういう警報もありません。
 いよいよ十二時です。職場では、みんながラジオのまえに集まって、整列しました。
 家庭では、ラジオのまえに家族がきちんとすおり、隣組の人たちが一緒にラジオのまえに集まるところもありました。
 一人でもおおくいたほうが、なんとなく心強かったのかもしれません。
 「ソ連に宣戦布告をするのかしら?」
 「そうかもしれない。だがそれだけじゃなくって、みんな一所懸命戦いぬけって、陛下がおっしゃるのでしょう。」
 そんなことを話合っていました。なかには「ひょっとしたら戦争をやめるというのかもしれない」とおもった人もいましたが、そんなことは、腹のなかへぐっとしまいこんでいました。

 放送がはじまりました。雑音、むずかしい言葉、多くの国民がはじめて耳にする、オクターブの高い天皇の声。
 天皇の放送だったので、これを「玉音放送」ともいいました。
 天皇の録音放送がおわって、アナウンサーが沈んだ声で話しはじめると、ようすがだんだんわかってきました。
 「負けたんだ。日本は降伏したんだ。」
 だれかがそういいました。
 みんな、このひとことで、いまの放送は、天皇が戦争をやめることを国民に告げるためにしたものだということを知りました。 しばらくはだれもがうなだれていました。やがて、声をあげて泣きだす人がいます。 ボーッとして空の一角をうつろな目で見上げている人もいます。
 「なんということだ。日本は神国だから、絶対に負けないといっていたのに。 でも、こんなにひどくやられちゃあ、降参するよりしかたがなかったんだなあ。」

 けれども、戦争がおわったということが、ピンとこない人もたくさんいました。
 満州事変から十五年め、日中戦争がはじまってから満八年、そして、太平洋戦争開始いらい三年半あまりです。
 この十五年のあいだ、日本は、いつもどこかで、戦闘をしていました。
 日本人のなかには、戦争をしていないということが考えられなくなっている人も、すくなくありませんでした。
 とくに、子どもたちはそうでした。ものごころついたときは、戦争がはげしくなっていました。
 そして、学校では、「今度の戦争は、あとなん年つづくかわからないが、日本はかならず勝つ。
 だからみんなもしっかり勉強をして、兵隊さんたちに負けないような少国民になるのだ」などという話ばかりきかされていたのです。
 八月十五日。この日は多くの国民がおどろき、ぼうぜんとし、そして泣いた日でした。
 皇居まえの広場には、たくさんの人が土下座して、泣きながら皇居をおがんでいました。
 しかしこの日は、
 ――戦争が終った。もう空襲もないし、兵隊にとられて戦地へいくこともない。助かったのだ――
 ということを、つくづくと感じた日でもありました。
 そして、夜になったとき、人々は、ようやく戦争がおわったのだということを、身をもって感じとりました。
 これまで、灯火管制といって、電灯のまわりを黒い布でおおって、外に光がもれるのをふせいできました。
 上空から敵機に発見され、そこが民家だということがわかると、爆弾や焼夷弾がおとされるからというのです。
 だから、町は暗かったし、家のなかでも、電灯の真下だけが明るかったのです。
 けれども、もう戦争はおわった、空襲はないのだとしって、だれいうとなく、電灯をおおう黒い布をとりはらいました。
 家のなかも、通りも明るくなりました。
 その明るさのなかに、多くの人々は、平和になったということを、あの長い戦争の中を生きのびてきたのだということをがみしめたのです。
 この日、鈴木貫太郎内閣は総辞職しました。そして、一日おいた十七日に、日本ではじめての、また最後の皇族内閣ができました。東久邇宮稔彦王が、総理大臣になったのです。
 日本は、はじめて外国に降伏したのです。げれども、まだまだたくさんの軍隊をもっていますし、反乱をおこした将校のように、あくまでも戦争をつづげようというような、むてっぽうな軍人もいます。
 だから、いつ、どこで、どんな事件がおこらないともかぎりません。
 それをおさえるために、天皇の親戚である皇族が、総理大臣になったのでした。
 この東久灑内閣は、八月二十日になって、はじめて灯火管制を解除しました。
 けれども、国民はみな、八月十五日の夜から、灯火管制をしませんでした。
 長いあいだ、戦争のために政府や軍のいいなりにされてきた国民が、政府や軍の命令をまたずにやった最初のこと、それが、この灯火管制の解除でした。

  5  占領軍の進駐

   @ 先遣隊(せんけんたい)をむかえる

 一九四五年(昭和二十年)八月二十八日の朝七時ごろ、神奈川県の厚木にある海軍飛行場では、有末精三(ありすえせいぞう)中将をはじめ、数百人の人たちが、いそがしく動きまわっていました。
 きょう、いよいよ日本本土を占領する連合国軍の先遣隊が、この厚木飛行場にやってくるのです。
 その先遣隊をでむかえる責任者が、有末中将でした。
 この先遣隊の受入れは、大変な仕事でした。八月十五日に「玉音放送」でポツダム宣言の受入れを発表したあと、十九日に河辺虎四郎中将らの軍使がマニラのアメリカ軍司令部へとんで、うちあわせをしました。
 ここに連合国軍最高司令官ダグラス・マッカーサー元帥がいたからです。
 このとき、アメリカ軍側は、「占領軍先遣隊を、二十三日に厚木飛行場におくるから、受入れるように」といいました。
 軍使たちは、それをすこしでも延期してほしいとたのみ、やっと二十六日にしてもらいました。
 なんといっても、ついこのあいだまで「鬼畜米英撃滅」だの「本土決戦」「一億玉砕」などとさけんでいたのです。
 軍のなかでも、青年将校たちは、「降伏などとんでもない。あの詔勅は君側の奸(かん、天皇のまわりにいる悪者)がむりに天皇陛下にださせたものだ。」などといって、あくまでも抗戦しようとしています。
 本土防衛にがりだされていた兵隊たちは、戦争がおわってぶじに故郷へかえれることになって大喜びでしたが、職業軍人たちの頭には、「本土決戦」「一億玉砕」しかありませんでした。
 ことに飛行隊には、飛行機や爆弾などの武器がまだのこっていたので、こうした抗戦派の軍人がたくさんいました。
 あまりはやく占領軍先遣隊がやってくると、抗戦派と衝突する危険がありました。
 そんなことになったら、連合国は非常にきびしい態度で、日本を占領するでしょう。
 そうなれば、天皇の地位も、なにもかもめちゃくちゃだ、そうならないようにしようと考えた政府や軍の首脳部は、おおいそぎで抗戦派の軍隊を解体し、さらに東久邇内閣のもとで、とにかく一定の秩序をつくってしまおうとしました。
 二十三日の先遣隊到着が、わずか三日伸びただけでも大助かりでした。
 それでも大変でした。ことに厚木航空隊には、抗戦派がおおかったのです。
 そこで、いざというときには、陸戦隊に鎮圧させるてはずまでととのえて、厚木航空隊の軍人たちを復員させました。
 そのあと、おおいそぎで占領軍受入れの準備にかかったのですが、なかなかはかどりません。
 そうしているうちに台風がやってきました。
 マニラのアメリカ軍司令部から、「先遣隊派遣は二十八日に延期する」と伝えてきました。
 そして、やっとのおもいで、八月二十八日をむかえたのです。
 午前九時ごろ先遣隊が到着するということだったので、有末中将は、最後の準備のようすを点検するとともに、でむかえの予行演習をしようとして、七時ごろ飛行場にでていました。
 ところが七時半ごろ、南の空から飛行機がとんできました。
 最初は、まだ時間もあるから偵察だろう、とおもっていたのですが、だんだん数がふえてくるし、それも四発の大型輸送機C46です。
 「あれ?」とおもうまもなく、C46は次々と着陸し、自動小銃やピストルを手にした、約百五十名のアメリカ兵がぞくぞくとおりたってきました。
 これこそ、テンチ大佐のひきいる日本占領軍の第一陣でした。
 先遣隊は、つい二週間まえまで命がけでたたかった日本のまっただなかに、ごく少数でやってくるのですから、緊張しきっていましたが、てきぱきと荷おろしをはじめました。
 そのなかには、ジープとよばれる、頑丈そのもののような小型自動車もたくさんありました。
 テンチ大佐はさっそく有末中将たちに、占領軍受入れ体制について質問の矢をあびせ、飛行場の整備を命じました。
 また、マニラの司令部には、無電で日本の状況を報告しました。 ″
 アメリカ軍の仕事ぶりは、日本の役所や軍隊とちかって、じつに能率的でした。
 またアメリカ軍は、いく先々で食料を徴発する日本軍とはちがって、自分たちの食料はすべて自分たちでもってきていました。
 それは、いく先々の住民との摩擦をさけるというだけではなく、アメリカ人の生活水準の高さを住民たちにみせつけるためでもありました。
 とにかく食料不足の日本で、どうやって占領軍の食料をまかなうか、日本の政府は頭をいためていたところですから、このことはありがたかったのです。
 しかし、このようなアメリカ軍をみて、日本の人々は、
 「アメリカ軍は日本軍とずいぶんちがうなあ」という気持をうえつけられました。
 有末中将たちも、アメリカ軍の準備のよさ、仕事の早さにびっくりしてしまいました。

   A コーン・パイプのマッカーサー

 連合国軍最高司令官ダグラス日マッカーサー元帥が厚木へやってきたのは、テンチ大佐らの先遣隊がきた、翌翌日の八月三十日でした。
 この日、まず朝七時ごろスウィング少将が到着し、ついで九時ごろアイケルバーカー中将の飛行機が着陸しました。

 マッカーサー元帥ののったアメリカ空軍のC54が、厚木飛行場についたのは、午後二時すぎでした。
 六十六歳のマッカーサ土石帥は、カーキ色の軍服に身をつつみ、サングラスをかけ、コーン・パイプをくわえながら、平然と、C54の胴体にかけられたタラップ(階段)をおりてきました。
 そして、つめがけた内外の新聞記者たちに、日本到着第一声をはなちました。
 「メルボルンから東京までは、長い苦しい道のりだった。しかし、これで全部が終ったようだ。
 日本軍は、いたるところで降伏し、戦いはやんでいる。
 このうえ、よけいな血をながさずにおしまいにしたいものだと思っている。」
 メルボルンとは、オーストラリアの都市です。
 かって、日本軍がフィリピンのマニラを占領する直前、ここにいたマッカーサーは、
 「いつかかならず私はここへかえってくる」といいおいて、このメルボルンへのがれ、ここで戦闘の指揮をとっていたのです。

 マッカーサー元帥は、いまもなお黒人差別のはげしいアメリカ南部で、のちに参謀総長になった軍人の子として生まれました。
 そして、陸軍将校となり、第一次世界大戦ではヨーロッパで戦い、ドイツ占領の仕事にしたがいました。
 その後、お父さんと同じように参謀総長になりましたが、このころ、あの世界大恐慌がおこったのです。
 アメリカでは、一九二九年(昭和四年)の秋にはじまった大恐慌で、たくさんの失業者をだしましたが、一九三二年(昭和七年)になっても、事態はすこしもよくなりません。
 そこで、第一次世界大戦の復員軍人たちが、恩給をすぐしはらってくれるように、議会へ請願する大運動をおこしました。
 復員軍人たちは、次々とワシントンに集まり、仮小屋やテントに寝とまりして、請願をくりかえしました。
 けれども、アメリカ政府はその要求をいれず、復員軍人たちを軍隊の力でけちらしました。
 その指揮をとったのが、マッカーサー参謀総長でした。
 このマッカーサーは、太平洋戦争になると、アジア・太平洋地域の、アメリカ軍司令官となり、元帥になりました。
 そして、さらに連合国軍最高司令官として、日本へやってきたのです。
 根っからの軍人であるマッカーサー元帥は、日本人には徹底的に勝利者としてふるまうことにしました。
 コーン・パイプをくわえながら飛行機からおりてくるというのも、そのふるまいからうまれたポーズでした。
 これにたいして日本側では、陸軍・海軍と外務省からひとりずつの代表をだして、マッカーサー元帥にあいさつをしようとしていました。
 けれどもマッカーサー元帥は、「ここで日本人に会うひまはない」といって、すぐ、GHQ(連合国軍総司令部)のおかれる横浜へむげて出発してしまいました。
 GHQは、アメリカ軍が、横浜港の税関の建物を接収して、そこにおかれました。
 厚木飛行場で、マッカーサー元帥にあえなかった陸海軍と外務省の代表は、あわててマッカーサー元帥たちのあとをおって横浜へむかい、GHQをおとずれましたが、ここでもあうことができず、むなしくひきあげました。
 空襲ですっかりやけ野原となったところを、だまって車をとばしてかえってくる陸海軍と外務省の代表たちは、「戦争に負けたのだ」ということを、しみじみとあじわわされたのでした。

   B 東京湾のミズーリ号

 九月二日。この日は、東京湾にうかぶアメリカ戦艦ミズーリ号の上で、降伏文書に調印をすることになっていました。
 占領軍から、日本側は天皇と政府の代表者、大本営の代表者がくるように、と要求してきました。
 天皇と政府の代表は、皇族であり首相である東久邇宮がもっともいいはずです。
 しかしがれは子どものようにだだをこねました。
 「私はいやだ。死んでもでない。どうしてもでろというなら、総理をやめる。」
 これではしようがありません。つぎに候補者となった近衛文麿国務相も、ことわりました。
 そこで重光葵外相が、その役をひきうけました。
 もう一人の大本営代表には、御前会議でポツダム宣言の受入れに反対した、梅津美治郎参謀総長がきまりました。
 降伏文書に調印する日本がわ代表は、占領軍から指令されたとおり、横浜港から駆逐艦ランスタウソ号にのり、東京湾のまんなかにうかんでいるミズーリ号へといそぎました。
 調印式場は、ミズーリ号の甲板でした。
 大テーブルのむこうには、連合国のそれぞれの代表がならんでいました。
 しばらくすると、軍服姿のマッカーサー元帥があらわれて、簡単な演説をしました。
 「戦争はすでにすんで、これから平和がはじまる。日本はいま、この降伏文書に調印する。
 この文書は、ここに書かれていることを誠実に実行することを希望するものである。
 もはやこれからは、敵味方ということはなくなるのだ。」

 連合国の代表も、日本の代表も、また調印式を見物していたミズーリ号の水兵たちも、この演説を心のなかでかみしめていました。
 ただ新聞記者たちだけが、緊張して、演説をノートしていました。
 演説がおわると、降伏文書二通がテーブルの上におかれました。まず重光代表と梅津代表が
署名し、連合国がねは、連合国軍最高司令官のマッカーサー元帥につづいて、アメリカ代表ニミッツ、中華民国代表徐永昌(じょえいしょう)、イギリス代表フレーザー、ソ連代表テレビヤンコ、オーストラリア代表ブレーミー、カナダ代表コスクレイブ、フランス代表ルクレルク、オランダ代表ヘルブリッチ、ニュージーランド代表イシットが署名しました。
 署名がおわると、マッカーサー元帥は、「これで調印はおわった。」と宣言し、降伏文書一通を日本代表に手わたし、もう一通をもって、ただちに退場しました。
 こうして、降伏文書調印式は、簡単におわりました。
 降伏文書調印式がおわるとまもなく、GHQは一般命令第一号を発表しました。
 それは、まずアジア各地の日本軍が、連合国軍のどの軍隊に降伏するか、ということをしめしていました。
 また、軍隊の解体、軍需生産の停止などをきめてありました。
 これらのことは、もうポツダム宣言を受入れたときからわかっていたことでもありました。
 GHQが、よく三日に、日本を軍政下におくという発表をすることを、日本政府がしりました。
 軍政とは軍隊、ここでは連合国軍が直接政治をするということです。
 そうなったら日本政府は、軍隊どうよう解体しなげればなりません。
 政府はあわててGHQにはたらきかけ、軍政をやめるようにたのみました。
 重光外相は、マッカーサー元帥をたずねて、ひっしになってたのみました。
 「日本は、ポツダム宣言を、完全に実行することをちかいます。
 ポツダム宣言をよむと、無条件降伏ということは軍隊についてだけで、あきらかに日本政府が宣言の内容を実行するということを要求しています。いまの内閣は、この仕事をやりとげるのに、もっともてきとうな内閣です。
 もし占領軍が、ポツダム寡言以上の要求をするのなら、占領軍が直接軍政をおこなうほうがよいでしょう。
 だが、もしそうなったら、どういうことがおこるかわかりません。
日本政府は、その責任をとること、ができません。」
 そしてさらに、「日本政府は、すでに誠実に降伏条件を実行し、軍需生産をしていたすべての工場を閉鎖しつつあります。」といいました。
 マッカーサー元帥は、「国民生活に関係ある工場もか。」とききました。
 重光外相は、「そうです。指令どおりやっています。」と、強調していいました。
 こうしたやりとりのあと、マッカーサー元帥はいいました。
 日本政府は、とうとう連合国軍の軍政からのがれました。
 こうして、GHQの指導をうけ、その指令によって、日本政府が政治をおこなっていくというやりかたが、はっきりときまりました。
 いいかえれば、連合国軍が、日本政府をとおして、間接的に統治していくということになりましょう。
 ここでいう連合国軍とは、いうまでもなく日本とたたかったすべての国、とくに降伏文書に調印したアメリカをはじめ九ヵ国の軍隊をさすわけです。
 けれども、一般命令第一号であきらかにされたように、日本本土はアメリカ軍の管轄下になりましたし、連合国軍最高司令官は、アメリカ人のマッカーサー元帥です。だから名前は連合国軍といっても、事実上はアメリカ軍でした。
 日本本土が連合国軍、すなわちアメリカ軍の軍政下におかれなかったということは、幸せでした。
 これは、日本政府のてがらでした。しかし、このことは、日本人が、アメリカ軍が事実上の支配者であるということを、充分こころにきざみこまないですごす結果をうみました。
 また、ふるくからの日本の政治家たちを生きのびさせることにもなりました。
 日本のふるくからの政治家たちは、東久邇内閣のなかにもたくさんいました。
 彼らは、日本が敗戦によって降伏したという事実を、なんとかごまかそうとしました。
 そこで、敗戦とも降伏ともいわず、「終戦」という言葉をつかいました。
 また、占領軍という言葉をきらって、「進駐軍」とよびました。
 それはがって退却することを「転進」といい、全滅のことを「玉砕」といったのと同じく、言葉のうえのごまかしでしたが、そうしたごまかしが効果をあげたのでした。

   C GHQが東京へきたころ

 九月二日の降伏調印式の日に、アメリカの第八軍が横浜へ上陸しました。
 すでにマッカーサー元帥とともに、約三千人が厚木飛行場へやってきていましたが、第八軍の上陸こそ、本格的な占領軍の進駐のはじまりでした。
 その後、アメリカ軍は次々と日本各地へ進駐してきました。
 東京へも、九月八日には第一騎兵師団の八千名がやってきました。
 九月十四日、マッカーサー元帥は、「日本占領政策に関する特別声明」を発表しました。
 「連合国軍の日本にたいする軍事的占領方式は、現在のところ、全く満足すべきありさまですすめられており、十月中旬ごろまでには、その第一段階を完了する予定である。」という内容でした。
 そして、九月十七日には、GHQがいよいよ東京へうつってきました。

 あたらしいGHQは、堀をへだてて皇居のすぐまえの第一生命ビルでした。
 皇居のすぐ目のまえにアメリカ国旗の星条旗がはためき、そこからだされる指令が、日本の政治も経済もすべてをゆさぶるのです。
 これが、占領下日本の現実のすかたでした。
 GHQが東京にうつるまでに、政治や経済や国民生活のうえで、大きな変化がおきていました。
 そのなかでも、とくに大きなことは、軍隊の解散でした。
 降伏したとき、日本軍は、ねこそぎ動員で約七百八十九万人もの将兵をかかえていました。
 それは、男子総人口の二十パーセントちかくにもなります。
 その大軍を武装解除して、ぶじに復員させるのは大変なことでした。
 海外にいる将兵たちは、それぞれきめられた連合国軍に降伏して、その処置をまつことになりましたが、本土防衛のための軍隊は、敗戦の直後から次々に解散し、九月なかばになると、もうほとんど復員をおえていました。
 うすぎたない軍服に身をつつみ、退職金のようにもらった物資をかついで、満員列車にもまれながら故郷へいそぐ復員兵たちの姿がめだちました。
 九月十三日には、もう用がなくなった大本営が廃止されました。
 そしてこの日、陸軍の最長老の杉山元帥が、夫人とともに自殺しました。
 これより二日前の九月十一日には、GHQが東条英機元首相(陸軍大将)以下三十八名の第一級戦争犯罪人容疑者の逮捕を指令しました。
 MP(アタリカ陸軍の憲兵)とともに、日本の警官が、東京世田谷区用賀町にある東条の家をはじめ、それぞれの家に逮捕状をもってでかけました。
 東条元首相は、MPたちの姿をみてまどから顔をだし、「いま、いきます」といってひっこみました。
 ところが、しばらくすると、ダーンとピストルの音がしました。
 MPたちがあわててへやのなかへはいっていくと、東条はピストル自殺をはかって失敗し、胸を血にそめてたおれていました。
 そして、そのままアメリカ軍に収容されました。
 自殺しそこねた東条元首相の写真は、翌日の新聞におおきく掲載されました。
 国民を戦争にひきずりこむのに、大きな役割をはたしたかっての独裁者が、どうしたことかピストル自殺にさえしくじって、MPのまえで苦痛にゆがんだ顔をしているのです。
 人々は、そこに軍国主義日本の最後の姿をみたおもいがしました。
 一方、アメリカ軍が各地へ進駐していくと、アメリカ兵たちのおかす犯罪も次々におこりました。
 東京では、第一騎兵師団がやってきた翌日に、銀座と大森でギャング事件をおこしています。
 兵隊が住民にわるさをするのはよくあることですし、日本軍も、中国や東南アジアの各地では、大虐殺、略奪、放火、暴行をおこなって、その地域の人たちに、たいそう迷惑をかけました。
 日本におけるアメリカ兵たちの犯罪は、もう戦争ちゅうではなかっただけにかっての日本軍のようなことはなかったものの、それでも略奪や暴行事件をよくおこしました。
 娘さんがアメリカ兵に乱暴され、はずかしくてだれにもいえないばかりか、全く生きるのぞみをうしなって自殺したり、家をとびだしたり、そんなことも、全国的にたくさんありました。
 また、そうしたアメリカ兵の犯罪にたいして、日本の警官は全く無力でした。
 GHQがおもてむきになんといおうと、勝利者としてふるまっているアメリカ兵に、敗残者である日本の警官が口だしなどできなかったのは、むりのないことかもしれません。
 人々は、せめて「おまわりさんぐらいしっかりして、日本人の生活をまもってほしいものだ」とおもっていたのです。
 ところがそのおまわりさんのなかには、アメリカ兵の犯罪には目をつぶっているだけでなく、娘さんのいる家をアメリカ兵におしえて、アメリカ兵にひきわたすようなひどいものもあらわれました。
 それはかって人々に、「オイ、コラッ」といばりくさっていたものが、新しい権力者に尻尾をふっている、みにくい姿をさらけだしたものでした。

  6  たちきられた朝鮮

    @ 解放の日

  一九四五年(昭和二十年)八月十五日の午後。
  ソウルの町は、市民の歓声でわきたっていました。
  南大門から左右にのびる幹線道路には、わきたつ人の波とゆれうごく旗の波があふれていました。
 市民は、
 「チョソン ドクリプ マンセイ! (朝鮮独立万歳!)」をくりかえし、それが歓声となって、夏空にはねかえります。
 そのたびに、太極旗(だいきょくき、日本に支配されるまえの朝鮮の国旗)や赤旗が、あら波のようにゆれます。
 電車もバスも、ひっきりなしに警笛をならし、運転手は、窓から手をさしだして、さけびます。
 「チョソソ ドクリプ マンセイ!」
 ときには、町をいく人々と、握手をします。
 どの電車もすずなりの人々が旗をふり、なかには屋根の上でさけんでいる青年もいます。
 「チョソン ドクリプ マンセイ!」
 だれもが、この日ばかりは、通りという通りにでて、たがいに声をかけあい、肩をたたきあい、手をにぎりあっています。
 そして、人々はたちまちいくつもの輪になって、うたいながらおどりはじめています。
 南大門から左にのびる幹線道路には、官庁や新聞社などの、白い近代的なビルディングがたちならんでいます。
 そのあたりの電柱に、
 「わが朝鮮は解放された! 独立民族の誇りをもとう!」
 「日本人には手をだすな! 日本にはまだ三百万の同胞がいるのをわすれるな!」
 などと、すみで黒々とかかれた、真新しいビラがはられています。
 南大門から右側へ電車のゆきかう道路ぞいは日本人街です。
 けれども三越百貨店前のロータリーにも、郵便局や殖産銀行付近にも日本人の姿は一人もみあたりません。

 この日から翌日にかけて、二万数千の朝鮮人が、牢獄からだされることになりました。
 彼らは、朝鮮の独立運動にくわわったためにつかまったり、自由主義や共産主義の考え方をしているというので、とらえられたりした人たちです。
 彼らは、思想犯とか政治犯とかよばれていました。町の人々のむれは、刑務所へむかいました。
 太極旗、赤旗、それらにまじって、「出獄万歳」とかかれたプラカードもふられています。
 ここでは、「ヒヤッグミョン マンセイ!(革命万歳!)」の声が、ひときわおおきくひびきます。
 刑務所のたかい鉄のとびらが、いかにもおもくるしそうな音をたてて開かれました。
 青い囚人服の出獄者たちがあらわれました。
 市民たちは一瞬、声をなくしましたが、やがて地鳴りのような歓声をあげました。
 「マンセイ!」「マンセイ!」と、なみだをながしながらさけんで、出獄者たちをとりまきました。
 出獄者たちは、長い、苦しい牢獄生活でやせおとろえていました。
 しかし、目は明るくかがやいていました。でむかえの人々と手をとりあい、だきあいました。
 人々のむれは、やがて、大波がおしよせるように、出獄者を先頭にして、市中行進をはじめました。
 市民たちのこうふんは、ますますたかまりました。
 この日、ソウル駅まえの広場にあふれた人の数だけでも、数十万人におよんだといわれています。

   A 不安と混乱の二十日間

 朝鮮人たちは、日本の敗戦によって、朝鮮が解放されたことを、腹の底からよろこびあいました。
 同時に、これまで植民地として日本に支配されていたことに、歯をくいしばってたえしのんできた朝鮮の政治家たちは、いっせいにたちあがったのです。
 朝鮮の四十あまりもの党派の代表者たちは、日本が太平洋戦争をはじめるまえから、ひそかに朝鮮建国準備委員会をつくっていました。
 この朝鮮建国準備委員会は、いまこそ、堂々と活動をすすめることができるようになったのです。
 委員会の代表だちは、日本政府の出張所であり、朝鮮でのすべての権限をにぎっている朝鮮総督府にいきました。
 そして、阿部朝鮮総督にあって、つぎのことを要求しました。
  一、政治犯全員を牢獄からだすこと。
  一、組織された朝鮮人に警察の権限をわたすこと。
  一、ストライキやデモに口だしをしかいこと。
  一、ソウル市民に三ヵ月分の食料をさしだすこと。
 阿部朝鮮総督は、「アメリカ軍がやってくるまではこれまでどおりにせよ」という日本政府からの特別命令をうけとっていましたが、――いま、朝鮮人をおこらせてはまずい――と考えて、四項目の要求を受入れました。
 そして、それぞれの道(日本の県にあたる)ごとに朝鮮人による自治が行われていきました。
 敗戦のすこしまえ、南の島では次々に日本軍が全滅し、内地の都市もどんどん空襲をうけて、やけ野原となっていきました。
 朝鮮では空襲がなかったわけではありませんが、まだまだそれほどひどい戦禍をうけてはいませんでした。
 けれども、ここ数日、ソ連が日本に宣戦布告をして満州(いまの中国東北)へ攻めこんでからというものは、朝鮮にいる日本人たちは、いてもたってもいられないような不安にかられました。
 ――戦争に負けるのではないだろうか。もしそうなったら、我々はどうなるだろう。
 朝鮮人は、植民地として支配してきた日本人に、深い恨みをもっている。
 日本人は、このときとばかりに、ひどい目にあわされるのではないだろうか。――
 道でいきあう朝鮮人の顔つきは、それまでとちがいました。
 なにかおもいつめたような、心のなかでふかく決心したような顔つきです。
 日本人には、そんなことも気がかりでした。
 実は多くの朝鮮人が、日本人よりさきに、ちかく日本が連合国に降伏するということをしっていました。
 ソ連の参戦と同時に、満州東南部の山中にいた金日成のひきいる朝鮮人民革命軍が行動をおこし、祖国朝鮮にむけて進撃しているということも、一部の朝鮮人たちはしっていたのです。
 八月十五日の天皇の放送をきいて、多くの日本人は、たえられないほどの不安におちいりました。
 まさかそんなはずはないと打消しながらも心配していた日本の敗戦という事実が、目のまえにつきだされたのです。
 ソウルの町をはじめ朝鮮全土で、朝鮮人たちが「マッセイ」「マンセイ」と大喜びをしているのとは反対に、日本人は、家のなかへこもって、ちいさくなっていました。
 これまで朝鮮人たちを安い賃金でこきつかったり、土地をただのようにまきあげたりして、朝鮮人たちに深い恨みをかっている日本人もすくなくおりません。
 彼らは、このような朝鮮人に、いつ、うらみをはらすためにおそわれるかもしれないと、はらはらしていました。
 実際、このような朝鮮人のなかには、自分たちをひどいめにあわせた日本人のところへ、デモをしていくものもありました。
 すると、まだ武器をもっている日本軍や警察が出動してきます。
 こぜりあいが、あちこちでおこりました。
 そのうえ、やけになった日本人のなかから、武器をもって農村へでかけ、ぬすみをしたり刈り取ったイネやアワなどに、火をつけたり、取入まえの田畑をめちゃくちゃに荒してしまうというようなことがおこりました。
 それに抵抗した農民にたいして、機関銃が火をふくことさえありました。
 このように乱暴をした日本人たちの中心は、あきれたことに軍隊だったのです。
 阿部朝鮮総督は、朝鮮建国準備委員会の代表たちと、警察権のゆずりわたしなどは約束して、部分的には実行され、朝鮮人による自治も行われはじめました。
 けれども、たくさんの武力をもっていた日本軍は手つかずのままでした。
 だから朝鮮人は連合国軍がやってくるまで、軍隊を中心とする日本人の乱暴には、充分な手をうつことはできなかったのです。
 こうして、二十日あまりたちました。

   B ふみにじられた人民共和国

 朝鮮建国準備委員会に集まった人たちは、自分たちの政府をつくるために一所懸命でした。
 そこには、さまざまな立場の人、いろいろな考えのもちぬしがいました。
 日本の官憲に目をつけられないようにじっとしていた人もいれば、牢獄からでてきたばかりの人もいます。
 彼らは、経歴や考えかたのちがいをこえて、一緒に仕事をしていたのです。
 朝鮮建国準備委員会は、九月六日、全国人民代表者大会をひらきました。
 朝鮮の南からも北からも、代表たちがソウルにやってきました。その数は千人ほどになりました。
 準備委員会の代表の一人呂運亨(ロウンヒョン)は、開会の演説でよびかけました。
 「我々は、これまで三十六年間にわたって、我々の朝鮮を植民地として支配してきた日本の影響力をなくすために、また朝鮮にのこっている封建的な勢力をなくすために、我々の朝鮮政府をつくろうではないか。」

 わーっという歓声と雷のような拍手がおこりました。
 これから、正式の政府をつくる準備のために、五十五人の中央人民委員が選出されました。
 この中央人民委員は、ただちに、これからの政治の方針を発表しました。
 また、憲法をつくるための憲法起草委員も選出しました。
 この大会で、朝鮮人民共和国の樹立を宣言しました。
 この朝鮮人民共和国は、朝鮮民族のただひとつの国として、朝鮮半島とそのまわりの島々をふくむ地域にうちたてられることになったのです。
 ところが朝鮮は北緯三十八度線をさかいにして、南はアメリカ軍が、北はソ連軍がいちじ占領することになっていました。
 戦争末期に朝鮮にいた日本軍は、ほぼ三十八度線をめやすに、北側の部隊は関東軍へ、南側の部隊は大本営直属の第十七方面軍に編入されていました。
 そこで、降伏した日本軍の武装解除などは、アメリカ軍とソ連軍が、それぞれ南と北とで分担しあうことになり、そこをいちじ占領するということになったのです。
 はじめは三十八度線で朝鮮をたちきってしまうなどとは、考えられていませんでした
 けれども、アメリカは、朝鮮について、ソ連にたちおくれていました。

 ソ連は、八月八日に日本に宣戦布告をして満州(中国東北)に攻めいると同時に、朝鮮解放のために、満州から朝鮮へと進撃する金日成(キムイルソン)のひきいる朝鮮人民革命軍を援助してきました。
 そして、朝鮮北部に進駐したソ連軍の司令官チツチャコフ大将は、朝鮮人の自由と解放を約束する布告を発表しました。
 「ソ連と連合国軍は、朝鮮から侵略者日本をおいはらった。朝鮮は自由な国となった。
 しかしこれは、新しい朝鮮の第一歩にすぎない。うつくしい果樹園が、人間の心をこめた勤労によってつくられるように、朝鮮人民の幸福も、あなたがたみずからの英雄的な戦いと、おしみない努力とによってかちとることができるであろう。 そうなるように、ソ連軍は、朝鮮人民のお手伝いをしよう。 幸福はあなたがたの手のなかにあるし、あなたがたのまえには、自由と解放がすでにもたらされているのである。」
 朝鮮北部の人たちは、ソ連軍と朝鮮人民革命軍を歓迎していました。

 次々と、あたらしい政治をすすめようとしているということが、朝鮮以外のところへも、伝えられるようになりました。
 アメリカは、戦争がつづいているときは、日本本土の攻撃を、そして日本が降伏すると、日本本土をどのように占領するかということに気をとられて、朝鮮のことはあとまわしになっでいました。
 朝鮮北部で活躍するソ連軍や朝鮮人民革命軍、さらに、朝鮮全土にわたって活躍する朝鮮建国準備委員会、各地の人民委員会などの動きをみてあわてました。
 アメリカは、南朝鮮を自分のおもうままに支配していくことにきめました。
 ソウルで朝鮮人民共和国樹立が宣言された翌日の九月七日、マッカーサー元帥は、横浜で朝鮮南部の占領政策について、つぎのように発表しました。
 「南朝鮮における支配権と統治権のすべては、仁川(インチョン)に上陸するアメリカ軍にまかせなくてはならない。
 そしてアメリカ軍の政治に違反するものは、すべて死刑に処せられる。」
 それは、朝鮮人自身の手でうちたてたはずの朝鮮人民共和国を全く無視するものでした。
 さらにその翌日の九月八日、仁川にやってきたアメリカ軍の司令官ホッジ中将は、つぎのような布告をだしました。
 「三十八度線から南の行政は、すべて私がとりしきる。
 住民は、私の署名いりでだされた命令に絶対にしたがわなくてはならない。
 占領軍に反抗したり、命令にそむいて治安をみだしたりするものは、ただちにとらえて、きびしく罰するであろう。
 軍事的占領の期間ちゅうは、英語が公用語である。」
 そして朝鮮人民共和国政府をつくるための、中央人民委員会や憲法起草委員会などの組織、また各地の人民委員会は解散させられてしまったのです。
 そのあと、ハワイに亡命ちゅうだった李承晩が、アメリカ人の妻とともに朝鮮によびよせられ、アメリカに協力的な政治家たちを、まとめていくように命じられました。

   C さまたげられた統一

 一九四五年(昭和二十年)十二月、モスクワで、アメリカ・イギリス・ソ連の三国外相会議が開かれました。
 この会議では、独立国としての朝鮮を建設していくために、アメリカ軍とソ連軍の司令部代表で合同委員会をつくり、朝觧のいろいろの政党や社会団体と話合っていくことをきめました。
 この合同委員会は、一九四六年(昭和二十一年)三月から開かれたのですが、話合っていく政党や社会団体をえらびだすということで、意見がまっこうから対立しました。
 とうとう五月には会議はうちきられてしまったのです。
 さらに一九四七年(昭和二十二年)五月から第二次委員会か開かれましたが、これもまとまらず、十月には無期休会になってしまいました。
 こうしているあいだ、北朝鮮では、一九四六年(昭和二十一年)二月、金日成を首班とする北朝鮮臨時人民委員会がつくられ(その翌年二月に北朝鮮人民委員会となりました)、次々とはたらく人たちのための政治をおしすすめていきました。
 ソ連占領軍は、日本軍の武装解除をしたあとの政治については、朝鮮人自身の手にまかせました。
 まず三月には、土地改革法がだされます。
 日本人のもっていた土地や五ヘクタール以上の地主の土地をとりあげて、実際に耕作しているまずしい農民たちにただでわけあたえられました。
 六月には八時間労働制、同一労働同一賃金制などを保証する労働法を公布します。
 また七月には、男女平等権法がだされます。
 これによって、長いこと中国からつたわった儒教の影響もあって、女性は男性に服従することがあたりまえであったし、女性は男性にくらべて、法律的にもひくい地位しかあたえられていなかったのが、あらためられました。
 また八月には、日本の総督府や、それに協力していたわずかな人たちで、おもうままにしていた会社・工場・鉱山・発電所・鉄道・銀行・郵便局などを、国家が運営していくようにする重要産業国営化法がだされます。
 北朝鮮での生産はどんどんとあがりました。しかし北朝鮮人民委員会は、北朝鮮だけではなく、あくまでも、朝鮮全体がひとつの政府をつくることをのぞんでいました。
 ところが南朝鮮では、アメリカ占領軍が軍政をしき、政党活動や、言論・出版・集会・結社などの自由をきびしく制限していました。
 かって日本人がにぎっていた産業施設は、アメリカ軍が接収して、軍政に協力的な資本家に、ごく安いねだんでわけあたえてしまいました。
 そして、新しい産業をおこすための経済建設はなにも行われず、アメリカの商品が大量にもちこまれてきました。
 それだけでなく、北朝鮮で次々に行われたような改革はわすれられっぱなしでした。
 そこで、南朝鮮の人たちは、自分たちの生活をまもるために、力いっぱい戦いました。

 一九四六年(昭和二十一年)三月の、ソウルでの米よこせの大デモ、四月の和信百貨店の大ストライキ、七月の朝鮮貨物自動車の大ストライキ、九月の全鉄道四万人のゼネラル・ストライキにつづいて、「十月人民闘争」は、参加人員三百万というおおがかりな労働者・学生・農民の戦いになりました。
 アメリカ軍は、これらの戦いを弾圧しました。
 けれども、アメリカ軍の弾圧がひどければひどいほど、「朝鮮のことは朝鮮人にまかせろ」という声がたかくなりました。
 そして一九四八年(昭和二十三年)になると、南北朝鮮がひとつになって、ただひとつの政府をつくろうとする動きが、いよいよ活発になりました。
 こうなったとき、アメリカは三十八度線以南に、李承晩(りしょうばん)を大統領とする大韓民国政府をつくりあげてしまいました。
 日本の降伏から三年たった一九四八年八月十五日のことです。

 朝鮮半島全体にまたがる朝鮮民族ただひとつの国家をつくろうという朝鮮人の願いはこうしてふみにじられました。
 一方北朝鮮では、八月二十五日に最高人民会議の選挙をおこないました。
 これは、北朝鮮だけでなく、南朝鮮でも代議員による秘密投票がおこなわれたのです。
 その結果、南部からの代表三百六十人、北部からの代表二百十二人がえらばれました。
 そして九月九日には、平壌を臨時首都にえらんで、金日成を首相とする朝鮮民主主義人民共和国を樹立したのです。 しかし、北と南にたちきられた朝鮮では、親き太うだい、親戚、友だち、しりあいでも、すんでいるところによって、人々は北と南にたちきられてしまいました。
 朝鮮民族の不幸は、日本の侵略者をおいだしてからも、まだ、つづいていくのでした。

top
****************************************