****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章
一章 ヒロシマに加害の島が
東海道新幹線のぞみ号が、定刻に東京駅を出発すると、私と久保崎カメラマンは、申し合わせたようにほっと胸をなでおろした。
のぞみ号は、一時間に一本しか出ていない。
しかも全部指定席だから、乗り遅れたら次の列車でというわけにはいかない。
早朝の出発なので、かなりせわしなかった。
「なんとか、間に合いましたね」
「ええ、幸先よしですよ」
と、久保崎氏の明るい声が返ってきた。
「ま、お茶で一杯といきますか」
「すべて、うまくいくことを祈ってね」
私は、スタンドで仕入れた熱いお茶を一口すすると、バッグから、用意してきた資料を取出した。
「さあて、仕事仕事。もう一度、読み返しておかなくちゃ……」
いつも何かに追われていると、車中もまた学習タイムになる。
取材の問題点を整理し、質問事項などもきちんとメモしておかなければならない。
少し貧乏症のような気もしないではないが、チャンスは一回きり、といつも自分に言い聞かせている。
後に悔いが残らぬように、よく見て聞いて確かめなければ、思いが深まらない。
すると、ペンもよく動いてくれない。
これから岡山より三原へ、さらに呉線に乗り継いで目的地の安芸幸崎(あきさいざき)という小さな駅まで、ざっと五時間あまりある。
取材の心がまえを固めるのに、適当な時間である。
その安芸幸崎駅近くにお住まいの、全く見知らぬ女性から一冊の本が送られてきたのは、思い起こせば三年ほど前のことだった。
この本を中国の南京大虐殺記念館へ送りたいのだが、そのアドレスを教えてばしい、という手紙が添えてあった。
南京大虐殺記念館というのは、正式には「侵華日軍南京大屠殺遇難同胞記念館」といって、その文字で想像がつくように、あの日中戦争のさなか、日本軍の侵略が最もなまなましく象徴的に示された南京事件の記念館のことである。
南京市の西のはずれにあるが、私は茶亭街のその住所を手紙に書いて出した記憶がある。
そのとき届けられた本は、やや大きめの四角い変形版画集だった。
ページを繰ってみて、非常にユニークで貴重な一冊だと思ったが、急ぎの仕事に追われていて、どこにも紹介できないまま書庫にしまった。
その上にまた次の本が重なり、次第に山積みされていくのが常だったが、ごく最近、写真・絵画集成『戦争と子供たち』(全六巻・日本図書センター)をまとめることになり、ふっと、瞬間的にあの本のことを思い出したのである。
ところが、どこへ入ってしまったのかがわからない。
ある日、一日がかりで、書庫のなかをごそごそと探しているうち、ここにいましたよ!」といわんばかりに、ひょっこり登場したのだった。
その本、『大久野島・動員学徒の語り』(岡田黎子著、ジーン・イングリス英訳)は、いま私の手元にある。
奥付けの紹介によれば、広島県三原市の方で、ずっと中学・高校の美術教師をしていたが、すでに退職している。
本の著作・発行は著者になっているから、いわゆる自費出版なのだろう。
表紙にたくさんの折鶴が丸くあしらわれた中に、英文のメッセージが出ている。
中学生でも読めるくらいの、わかりやすい内容だ。
「この本は、平和を切望し、戦争犠牲者たちの心の安らぎを祈る人々に、贈られる」
と、読める。
してみると、岡田さんは最初から、海外で見てもらうつもりだったのだろう。
戦争犠牲者たちとは国内のみならず、日本軍によって、命を奪われた人たちをも対象にしている。贖罪(しょくざい)=罪をあがなう気持ちも、どこかに感じられる。
南京の記念館に送りたいという意向も、それで納得できるのだった。
表紙をめくると、岡田さんの幼い日の写真と、「ごあいさつ」がある。
おかっぱ頭でセーラー服の少女は、まだまだあどけなくて「一三歳当時」だそうだが、集合写真の一部分らしく、緊張気味の顔をしている。
一三歳の彼女は広島県立忠海高女の二年生だった。こんにちでいえば中二ということになる。
そして、一九四四(昭和一九)年一一月から、動員学徒の一人として瀬戸内海の大久野島に狩り出された。
「私たちが、そこで見たものや、そこでした作業は、恐しい殺人兵器の製造でした。……
今は、当時の全貌を知るよすがさえもない大久野島の史実を、決して風化させてはならないと、おぼろな記憶をたどりながら、資料館や学友たちの協力を得て、確認に確認を重ね、できる限り史実に忠実に描きました」
岡田さんが精根こめて描いた「語り絵」は、三一枚で構成されている。
(作品は今回著者自身の希望によって、さらに四枚追加されている)
その絵が、一枚一枚実によく描けている。美術の先生をなさっていたというから、元々絵心のあった人なのだろうが、それにしてもここまでかける方はそうはいない。
彼女の熱い思い入れと、絵画の力量とが渾然一体となって、長いこと暗黒のベールに覆われていた大久野島のおぞましい実態を、こんにちによみがえらせてくれる。
大久野町のいまは廃墟の発電所跡
|
語り絵は、その(1)「海の見えない汽車の中」からして、現代からはとうてい想像もつかない情景が描写されている。
トンネルに向かう車内には、絣(かすり)のもんぺ姿の少女たちや、愛国婦人会のタスキがけの主婦たち、国民服の男たちなどが乗っているが、そのガラス窓はみな重々しく密閉されている。
海岸線を走る呉線は、大久野島が見えないように、海に面する窓にはすべて鎧戸が降ろされていたというのだ。
その異様な警戒ぶりにおどろく。
そして、座席の隅から、注意深く周囲に目をくばっている男、「私服憲兵」とただし書きがある。
大久野島こそは、日本軍の最高機密拠点だったのだ。
しかし、絵そのものは、いかにもソフトで、抒情的な雰囲気がある。
たとえば座席がいっぱいで、通路側に立つもんぺ姿の少女たちは、ふっくらとしたおたふく顔で愛らしい。
少女から娘になりかけているういういしさが特徴的だ。
あたりを覗う私服憲兵でさえも、人のよさそうなおだやかさがある。
目付きからしてとても憲兵とは見えないのだが、作者の人柄は、そこにも人間的な思いを寄せたかったのか。
原画は墨(すみ)一色のようだったが、全体として日本画ふうの静けさがトーンになっている。
語り絵のヒロインともいうべき少女たちは、作者自身の当時の分身にちがいなく、その笑い声や吐息まできこえるかのように、鮮やかに動き出すかと思われる。
(2)の「学徒動員」は、忠海(ただのうみ)港から島へ向かう乗船時の出動風景だが、ここで初めて大久野島の内容があきらかにされている。
「東京第二陸軍造兵廠忠海製造所」で、実は「毒ガス製造工場」だったのだ。
兵器は兵器でも、国際法で禁じられている毒ガス作りとあっては、当局も機密保持に目を光らせなければならなかったのだろう。
そんなところへ、町なかの女学生たちを動員するのは、全く非常識な話だが、この時期は戦局の悪化にともない一億国民総決起で、屈強の男たちはみな軍隊に狩り出されていた。
いきおい、少女たちの手も借りねばならなかったのだ。
その少女たちはみなもんぺ姿で、防空頭巾に救急袋携帯スタイルはおなじみだが、ここでは額に白鉢巻姿である。
当時、一二歳であった私も動員先の工場で「神風」と染めぬかれた鉢巻を支給されてはいたが、いつも額に巻いていたわけではない。
大久野島にかぎっては、その重要性からして、学徒もまた常時決戦態勢だったと考えられる。
「ここでの兵器生産は極秘であるから、家族といえども言ってばならない」
という所長の警告めいた訓辞が(3)だが、作者がついた最初の仕事は「発煙筒作り」だったという。
発煙筒とはなにか。敵の戦力を弱めるための煙幕だと説明されているが、それは忍者の煙のように単純なものではなかった。
実は毒物が充填されていたから、毎日の作業で、あるいは実験の煙を吸うたびごとに、少しずつの毒素が体内に侵入したことだろう。
しかも、作業は薬品を混合したり点火剤を作ったりで、きわめて危険な仕事だった。作業中に爆発事故が起きて、何人かの上級生たちが取返しのつかない大火傷を負ったという。
(8)「火薬の爆発」に、その作業風景があるが、むしろ何事も起こらぬほうがおかしいくらいだ。
女学生など素人の仕事にしては、その労働条件はきわめて劣悪で、危険の防備策もまた不十分で無責任だったのだ。
しかし、なんといっても大久野島ならではの深刻な問題を投げかけているのは、(10)「つまようじに使った松葉」だろう。
昼食後に友だちの一人が、たまたま松葉を取って口に入れたところ、歯ぐきから頬がみるみる腫れ上がったというのは、ぞっとさせられる。
「島はそれほど毒ガスに汚染されていた」と説明されている。
一般から隔離された海上の大久野島は、浮かぶ毒ガス島で、松の木は枯死し、学徒たちを引率する教師には、もうすでに喉の不調や頭痛に悩む者が出ていた。
しかし、生徒たちはもちろんのこと先生たちも、この島で毒ガスが製造されていたことは知らなかったし、知らされてもいなかった。
あるいはもしかしてと、うすうす感じる者はいても、口外は絶対に許されなかったのだ。
やがて、しばらくするうちに動員された少女たちは、いかめしい防毒衣姿の工員たちを目にし、自分たちもまた防毒面装着の訓練まですることになる。
もうこの段階まできては、うすうす感じるどころの話ではなかっただろうが、彼女たちに与えられた新しい任務は、気球(風船)爆弾作りだった。
これは、直径一〇メートルもの巨大紙風船に爆弾を吊るし、冬期の偏西風に乗せて、遠く海の彼方のアメリカ本土を攻撃しようという新兵器だった。
毒ガス同様に日本の秘密兵器だったが、少女たちはその球体作りに追われる日々となる。
特殊和紙とコンニャク糊にあけくれた作業風景は(13)から(20)まで、細部にわたって入念に描かれている。
作業中の少女たちと、風船の大きさとの対比がおもしろく、アメリカが原爆を完成させようというときに、日本はなんと紙風船の爆弾だったかと、その皮肉を思わぬわけにはいかないが、冬期が過ぎると気球爆弾も一区切り。
春から夏にかけて、次は本土決戦近しの土塁(どるい)作りに、毒物の疎開と、そして竹ヤリ訓練だった。
すでにB29による都市無差別爆撃は、三月一〇日未明の東京大空襲を皮切りにして、名古屋、大阪、神戸などが次々と焦土になっていった。
島の重要施設は、地下に移さなければならぬ非常事態となったのだろう。
せっかく苦労して製造した毒ガスも遅れをとってしまったが、そうなってみると双刃(もろは)の剣(つるぎ)で、今度は自分たちに重大な危険がともなう。
もしも島が爆撃されれば、周辺はおびただしい毒物に侵されてしまうからである。
その毒物疎開作業が、彼女たちの最後の仕事となった。
約一キロ先の大三島へ移送して埋めるのだ。毒ガス原料を荷車で棧橋へと運ぶ炎天下の仕事は(26)(27)(29)と、見ているだけでも冷汗が出る。
二日に一三往復、その距離は延べ約「一六キロ」と説明されているが、やっと一四歳になった少女たちには、どんなにきつく激しい労働だったことだろう。
しかも濃縮原料の毒物を、ドラム缶で運ぶのは、今にして思えばあまりにも乱暴だった。
「黄や赤のペンキが線状に塗ってあるドラム缶の中から、黄や白や褐色のドロッとした液体が漏出していて、くしゃみや涙が出て、水疱や湿疹ができた」
という、身体にうずくような不快な記憶が語られている。
毒物が人体にどのような影響を与えるかは、中国での毒ガス作戦で実証ずみであったはずなのに、製造や処理の関係者については別で無害とでも思っていたのだろうか。
まさか、そんなことはないだろうが、短期間にどさくさの中で行われた毒物疎開作業では、必要なことはほとんど何も知らされることなく、無防備であり過ぎたといえる。
それが、関係者たちに生涯にわたって消えることのない後遺症を残すことになる。
なんともやりきれぬ思いでページを繰ってきたが、『大久野島・動員学徒の語り』には語り絵のほかに資料ページもある。
私は特に二つのグラフに注目した。
一つが島に動員された学徒たちの一覧表だが、周辺の小・中・高九校の一三歳から一六歳までの男女生徒は、一〇八四人。
大半は一九四四(昭和一九)年秋からだが、なかには前年六月から勤労奉仕で狩り出されていて、最も長い人の動員期間は二七ヵ月にもおよび、その主な作業内容は、発煙筒と気球爆弾の兵器製造、毒ガス運搬、壕掘りや工室の整理と焼却、松根(しょうこん)掘りなど一五種になる。
もう一つは、学徒親和会(動員されていた学徒たちの自主組織)会員たちの健康状況である。
ここでは癌の死亡率が非常に高く、日本人一般の癌死亡率の約三・六倍以上にも達していることがわかる。
やはりというべきか、思わず溜息の出るような数字だった。
いろいろと読み進めていくにつれて、次第に気が重くなってくる。
取材の旅というと、国内国外を問わず戦跡ばかりを追いかけ、関係者の証言につらい思いを重ねるのは、いつものことだったが、それは私の義務というよりも宿命なのかもしれないと思う。
のぞみ号は、全速力で走っていた。窓外を見ていると、眼球が流されていくようで疲れる。
とっくに冷えてしまったお茶をすすりながら、ふと隣席に声をかけてみた。
「そうそう、久保崎さんは、たしか呉(くれ)の出身でしたよね」
「ええ、そうですが」
カメラマン氏は、読書中だった顔を上げて、こちらを見た。
「まだ子供でしたが、広島のピカだけはよく覚えてます」
「ほう、呉からも見えたんですか、原爆が」
「そりゃ、近いですからね」
「じゃ、大久野島も近かったですね。当時、どんな印象だったか、なにか記憶はありませんかね」
「軍の要塞といううわさは、聞いたことがあります。戦後はたしか無人の島になってましたね。
でも、まさか毒ガスを作っていたとは……」
と、唇をゆがめて苦笑する。
「この画集をみると、実にひどいもんですね。
ところがヒロシマというと原爆になってしまって、同じ県内に毒ガスの大久野島があったことは、ほとんど知られていない。
ヒロシマのもう一つの顔です。正直言って、ぼくはこの本で認識を新たにさせられたですね。
ガーンと一発、横っつらをぶったたかれたみたいで」
「いやァ、私もね、大久野島といえば国民休暇村で、磯釣りの好ポイントだとばかり思ってました。
だって、ガイドブックには、そんなことくらいしか出ていませんからね」
と言いながら、久保崎氏はひょいと腰を浮かして、棚の上の鞄からコピーの束を取出した。
数日前、もよりの図書館に行って見つけたものだという。
四国編のガイドブックのうち、大久野島について説明のあるのは、そう多くなかったということだが、たとえばある本にはこう出ている。
「本州の忠海(ただのうみ)の沖に浮かぶ周囲四キロの小さな島だが、全島が国民休暇村になっている。
宿舎、プール、テニスコート、海水浴場などがあり、島を巡る遊歩道もある。
季節によって変わる新鮮な瀬戸内海の海の幸(うみのさち)料理に人気があり、それを目当てに訪れる人も多い」
かって毒ガスを製造した島などとは、一行一句も出ていない。目当ては磯釣りと海の幸料理だけか。
とすると、私たちの目的の島には、いま戦争の傷跡めいたものは、何もないのだろうか。
いや、そうではなかった。久保崎氏は今度の取材にあたって、図書館の資料を調べる一方、大久野島の国民休暇村から直接にカタログを取り寄せていた。
「ごらんになりますか、参考までに」
「ええ、見せてください。うん、こりゃ大いに助かる」
私は、派手やかさいっぱいの多色刷り案内を手にし、水着の美女がにっこり微笑んでいるところから開いてみる。
“ちいさな島ででっかく楽しむ。ぽっかりリゾート、ちょっと一味ちがうアイランド=大久野島”
“やすらぎ度二一〇%、島ごと瀬戸内わくわくゾーン”など大見出しの下に、島の見取り図がマンガ入りで出ている。
周囲四キロといえば一時間ほどで回れる小さな島だ。
サイクリングもできる遊歩道は、島の周囲を走り、中央部の丘陵地帯にまで通っているが、よく見ると、リクレーション施設に交って、戦跡らしいものもないではない。
棧橋からすぐのところに毒ガス資料館があって、南部、中部、北部にそれぞれ砲台跡があり、毒ガス貯蔵庫跡もある。
やはり、行ってみるだけのことはあるのだ。
たったそれだけでも、よくぞ残してくれたものである。
保存状態はわからないが、「大久野島の歴史を、決して風化させてはならない」という岡田さんの一文が思い出される。
そういう人たちの、たゆみない努力が結実しているのではないのか。
案内の裏面はと見ると、これはグルメ特集で、目玉商品は「暖膳タコ料理」と称するタコの姿造りにあるらしい。
いわゆる観光地でないせいか、そう高くはないなと見ていると、横から目を向けていた久保崎氏が、
「や、休暇村本館には温泉もありますよ。ほら、大久野ラドン天然温泉が!」
と驚きの声を上げて、指で示した。
「あ、ほんとだ。弱放射能冷鉱泉……、神経痛、リュウマチなどの慢性病に効くとは、恐れ入ったな。はっはははは……」
「天然というと、毒ガスの影響はないんですかね」
「ま、その心配はないでしょうがね、戦後も五〇年近いんだから。
でも、もうちょっと別な書き方があるんじゃないのかな。
タコ料理とラドン温泉で夢気分になるのは結構だけど、それだけでいいのかどうか」
「大久野島には、普通の島とちがう暗い歴史がありますものね」
「そうそう。なにか、その歴史をカモフラージュしているような気がする……」
「すべてが、そういう時代なのかもしれませんね」
久保崎氏は、思案げにぽつりといった。もう、その顔に笑いはなかった。
窓外の風景が目にもとまらぬ勢いで流れていき、だんだんと戦跡の島と、これから訪ねる岡田黎子(れいこ)さんのお宅が近づいてくる。
top
**************************************** |