****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章

(1) (5) (10) (15) (20) (25) (30) 私のアルバム

大久野島・動員学徒の語り――岡田黎子



下の地図の○の中の数字は絵の場所

 1 海の見えない汽車の中(一九四四年〜四五年八月) top

 一九四四年ころから、海岸線を走る呉線の汽車は、大久野島が見えないように、海に面する南側の窓には鎧戸が降ろされていました。
 また瀬戸内海を航行する客船の窓もカーテンで塞がれていました。
 「壁に耳あり、障子に目あり」といって、大久野島のことは、たとえ人がいない所であっても話してはならなかったのです。
 兵器製造所は、このようにして極秘が守られたのでした。
 私たちは鎧戸を降ろした車内で、カメラを持った人がいるとスパイではないかと疑いの目を向けました。


 2 学徒動員(一九四四年一一月) top

 一九四三年(昭和一八年)秋ごろから、忠海(ただのうみ)高等女学校では、上級生から順次、動員令を受けて、次々と兵器製造所へ出て行きました。
 翌年には、私たち二年生(忠海高女低学年、一二歳)も、「東京第二陸軍造兵廠忠海製造所、大久野島毒ガス製造工場」に動員されました。
 防空頭巾と救急袋を肩にかけ、白鉢巻、モンペ、決戦服、下駄かわらぞうりばき、という出立(いでたち)で、忠海港から大久野島に向かう乗船時に、守衛に対して、学徒隊長が「歩調とれ、頭右」と号令をかけて、敬礼をしているところです。

 「御戦(おいくさ)に立つも立たぬも大君の 醜(しこ)の御楯(みたて)と行かざらめやも、おみな われも国に召さるるとひたすらに 慎しみて行け 誇らかに行け」
 と、正義の戦に参加する名誉ある少国民として学業を放棄させられ、否応なく学徒動員に送り出されました。
 私たちが、そこで見たものや、そこでした作業は恐ろしい殺人兵器の製造でした。
 戦争に正義なんてありはしません。
 殺人に正義があってなるものでしょうか。
 毒ガスは、日本では大久野島が唯一の造兵廠(ぞうへいしょう=軍の工場)でした。
 その実体については軍部だけが掌握し、機密が厳重に守られていました。
 そのため未だに私たち学徒を総指揮した軍属の人でさえ、ドラム缶に何が入っていたか、学徒に何を運ばせたかを知らず「学徒を毒ガスに関わらせてはならない」という当時の原則を守ったと思っているのです。
 実際には毒ガス原材料が入っていました。
 学徒の癌死亡率は一般人の三・六倍以上になっております。
 私たちは子供でしたが巻きこまれて参戦させられ加害者となり、そして同時に毒ガス傷害を一生涯もち続けることになりました。

 大久野島動員学徒の状況

 学徒動員をされた学校は、男子校では忠海(ただのうみ)中学校(高・低学年)、女学校では忠海高女(高・低学年)、安芸津(あきつ)実科、竹原高女、瀬戸田(せとだ)高女、小学校高等科では幸崎(さいさき)小、忠海小、大乗(おおのり)小、吉名(よしな)小で合わせて九校でした。
 学徒総数は一〇八四名、動員期間や作業内容は各校によって、また学年によって、まちまちでした。
 主な作業内容としては、発煙筒製作、気球爆弾の球体部製作、毒ガス原材料の疎開作業でした。
その他、機械の鋳型(いがた)作りや溶接、壕掘(ごうほ)りと土塁(どるい)作り、毒ガスが製造中止となった工室の片付けと焼却作業、家屋撤去、伐採と木材運搬、松根(しょうこん)掘り、塩田作業、ぞうり作りなどでした。
 作業の中で最も危険で重労働だったのは、毒ガス原材料の疎開で、ドラム缶に入った毒物運搬作業でした。
 発煙筒(はつえんとう)の製造や発射実験、家屋撤去、焼却作業などは、いずれも毒ガスに直接関わる危険な作業でした。
 3 荷物検査

 入所式には、忠海(ただのうみ)近辺の小学校四校の高等科二年生、および竹原、安芸津(あきつ)、瀬戸田(せとだ)、忠海などの高等女学校、二、三年生(一三歳〜一四歳の男女生徒)約六三〇名が大きな部屋で山中所長の訓辞を受けました。
 その内容は、次のようなものでした。
 「@ここでの兵器生産は極秘であるから、家族といえども言ってはならない。
  A島の物品を持出してはいけないので、帰りには服装検査をするから協力するように。
  Bみなさんには風船をつくってもらう」
 この図は帰りに持物を全部、地面に置き並べて、長時間かかって一人一人調べられているところです。

 4 発煙筒の作業 発煙筒の実験見学(一九四四年一一月)

 私たちは一九四五年(昭和二〇年)終戦の日まで、仕事を休むと国賊という汚名を着せられるので、休むこともできず、日曜日もほとんどなく、この島へ通い続けました。
 そして、昼休みと、午前、午後の休憩以外は休みなく働かされました。
 最初の仕事として与えられた発煙筒作りのために紹介された実演見学の場面です。
 点火試験場で、「敵の戦力を弱めるための煙幕である」という説明で発射されると、みる問に煙が広がり、対岸の本州が見えなくなりました。
 あとでわかったことですが、この発煙筒類には毒物が充填されていたのです。

 5 発射発煙筒の錫箔貼布 top
     (一九四四年一一〜一二月)


 毎朝、点呼、軍人勅諭の朗誦、注意などの朝礼が担当将校により行われ、その後、各班に別れて、それぞれの仕事場に行き、工員さんの指導の下で、薬品の運搬や混合、箱詰めなど、いろいろな作業をしました。
 この図は、私たちのした作業の場面で、噴煙孔を錫箔で塞いでいるところです。
 ゼラチンで接着したように思います。
 すでに動員されていた忠海中学高学年三年生(一四歳男子)と、忠海高女高学年四年生(一五歳女子)は、長期間、発煙筒作りをしました。
 防毒面をつけて筒内に薬品を装瓏したり、ドーナツ状に火薬袋を作ったり、薬品を混合して点火剤を作ったりする作業でした。
 忠海中学高学年は、危険な発射実験もさせられました。
 6 発煙筒の発射用ドーナツ形火薬の造形縫製
    (一九四三年六月〜一二月頃まで)


 忠海高女高学年は、三年生の一学期に動員令の下る前から、勤労奉仕として、クラス別に交代で忠海港近くの工場に週二日間出動させられ、あとの四日間は学校で授業を受けました。
 絹地にラッカを塗ったガッチリした布が直径一五センチの円に裁断され、中央がくりぬいてありましたが、それを二枚重ねて縁をミシンで縫いドーナツ形の袋を作りました。
 飛び目を作らないように、能率を上げるようにきびしい監視のもとで、競争で縫いました。
 その時のミシンには、徴用のマークが取りつけられていました。
 7 発煙筒の発射用ドーナツ形火薬の造形、
   ラッカー塗布(一九四三年六月〜一二月頃まで)


 縫い上ったミシンの縫目に防水のためラッカーを塗りました。
 ラッカーの溶剤はシンナーでしたが、この作業は風にあてると塗料が早く乾燥し、気泡ができるということで、密室状態の中で行われました。
 天井の高い大きな工場内で、約五〇名が一日中この作業をしたのですが、窓や扉を開けることを極力避けるため、お手洗いも個人が随意に行くことは許されず、生徒たちの多くは、シンナーに酔い、頭痛がしたり気分が悪くなったりしました。
 Yさんは、大量の鼻血を出して倒れました。
 この袋の中に火薬を入れ、工員さんとともに水に浸し、検査し、泡の出てくるものは不合格としました。
 ドーナツ形火薬は忠海で行なわれました。
 8 火薬の爆発(一九四五年四月二〇日)

 忠海高女高学年(当時は、一六歳になっていた)が、発煙筒の点火剤を造形していた時、突然、爆発が起こり、その部屋にあった火薬に次々と引火していき、部屋は火の海となり、屋根は吹き飛んで大爆発となりました。
 この図は、その時の作業の場面で、点火剤をつくり、型に入れて圧縮している所ですが、爆発の時には、室内にいた人たちは這ったり、上の窓から逃げたりしました。
 その中には火薬と焔を吸い込んで、食道や気管が焼け、顔や腕に火傷して重態になった人もいました。
 それでも、この極秘島は、案じる両親さえ寄せつけなかったのです。
 その時のYさんは、四四年経った現在も回復しておりません。
 9 おにぎり(一九四四年一一月〜四五年二月)

 午後三時には、仕事場から私たちの控室に帰り、塩味のきいた玄米の大きなムスビが出ました。
 食糧難の時で、とてもおいしかったです。
 弟妹のいる人の中には、食べずに、こっそり持って帰った人もいました。
 お茶を弁当箱のふたに入れて、友だちと楽しく食べました。
 控室には、スピーカーが取り付けてあり、ラジオの戦況報告を報道していました。
 まず軍艦マーチが威勢よく鳴り、ブーと発信音がして「大本営発表、○月○日未明、〇〇島沖にて、敵艦○隻を撃沈せり」と勝利の報道ばかりしていました。
 10 つまようじに使った松葉 top
      (一九四四年一二月)


 昼食後、MさんとOさんは、楽しい語らいのひと時、松の木にもたれながら、松葉を収って、つまようじがわりにしたところ、Mさんは、みるみる前歯の歯茎が腫れあがり、0さんは、頬が腫れあがりました。
 私たちが島から帰る時、夕月を仰ぎ見ると、枯れ松が妙に哀れに見えたものでした。
 島はそれほど毒ガスに汚染されていたのです。
 当時、学徒を引率しておられた忠海中学の先生たちは、「工場から出る黄色い悪臭のする煙を吸入すると、ノドが痛んだり頭痛がするし、その煙のあたる松は枯死していたので、この島で毒ガスが製造されているのではないか」と疑問をもたれたそうです。
 11 チラツと見た 毒ガス製造工員さん

 この図は、防毒衣、防毒面、長手袋、長靴と完全防備のため呼吸の苦しい工員さんが、ゆっくり歩いている所ですが、このような防備でも漏れてくる毒ガスの被害は大きかったのです。
 毒ガスを吸って亡くなった人は多く、また現在も、忠海病院や毒ガス指定病院には、毒ガス障害に苦しむ人々が大勢治療を受けております。
 その中には学徒動員の人も多く、学徒の中で肺癌で死亡した人や、いろいろな癌にかかる人は一般の人に比べて比率が非常に高いのです。
 12 防毒面の配給(一九四四年一一月頃)

 本土空襲が始まりだしたので、大久野島に爆弾が投下された時のために、私たちにも工員さんの使い古した悪臭のする大きな防毒面が配られました。
 着用すると涙が止まらなくなったり、顔面がピリピリ痛みだし、急いで顔を洗いに行った人もいました。
 着用方法や、避難方法などの説明を受けている所ですが、爆風を受けると、鼓膜(こまく)が破れて、眼球が前にとび出すので、目と耳を押さえるようにということでした。
 空襲警報が発令されるとサイレンが響きわたり、私たちは急いで蛸壷(たこつぼ)と呼ばれる一人用の待避壕に、防毒面をつけて入りました。
 13 気球爆弾の製造 気球の説明 
    (一九四五年一月〜二月)


 気球爆弾というのは、直約一〇メートルくらいの紙風船に、水素ガスを金属音がするまで吹き込んで、これに爆弾をつるして、成層圏まで打ち上げ、冬期の気流に乗せて飛ばし、アメリカ上空で、爆弾が水素の気球本体もろとも爆発する仕掛である……とのことでした。
 その時、私か思ったことは、なるほど人命の損傷は少なくてよいけれど、当時リモートコントロールなどなかったので、きわめて確率の少ないことへの徒労だということでした。
 ……ところが実際には、子供たちを含めたアメリカ市民を爆死させていたのです。
 私たちのしたことは、まぎれもなく殺人行為だったのです。

 14 気球本体となる原紙製造の見学(一九四五年一月〜二月)

 この紙は、「コンニャクマンナン積層(せきそう)紙」と呼ばれるもので、蒸気を通したバルブを心棒として、大きなトタンの箱の四面をくるくる回転させながら、和紙五枚をコンニャク糊で貼り重ねて製造していました。
 この作業は、一九四四年一一月頃から、小学校高等科二年生、忠海中学高学年、忠海高女高学年、竹原、瀬戸田、安芸津高女三年生など(一三歳〜一五歳)の男女生徒がやっていましたが、室内は蒸気で白く煙り、少し離れた所はほとんど見えない状態で、肺に悪いと聞きました。
 原紙は、この段階では、厚さ一ミリたらずの厚紙で、弾力のない、クリーム色の紙でした。

 15 原紙のチェック top
    (一九四四年一一月〜四五年二月)


 できた原紙は隣室に運び、上部がガラス板になっているボックスの上に置いて、下から光をあて、一枚一枚傷や弱い個所を赤色鉛筆でチェックしました。
 この作業は、小学校高等科、竹原、旧ヒ田、安芸津高女、忠海高女低学年の生徒がやりました。
 チェックした所は、原紙で補強し、その後、苛性ソーダ液に浸し、水洗いしてからグリセリン液で工員さんが煮たそうです。
 これを 「なめし処理」といいますが、そうしてできた紙は非常に弾力のある強靱(きようじん)なもので、色も青味がかった色に変わっていました。
 16 原紙の補修(一九四五年一月〜二月)

 第一回目の補修は、赤色鉛筆でチェックした部分に、上から小さく切った原紙をコンニャク糊で貼って補強しました。
 広い広い寒い部屋で、小学校高等科と忠海高女低学年が、手をかじかませてする作業の能率を、班別に表に付けられ、能率の悪い班はみんなの前で叱られました。
 第二回目の補修は、なめし処理後、空気が入って「ウキ」ができている部分や傷の部分を、安全ピンの針先で開いてコンニャク糊を入れて密着させ、その上に小さく切った原紙を貼る作業で、一回目の補修をした生徙たちがやりました。
 17 気球の組み立て、断片の接合
    (一九四五年一月〜二月)


 のように断裁された原紙を接合して、約八メートルの長さにしていく作業で、忠海高女低学年がやりました。
 私たちの班は、万一断片の貼り合わせでしたが、厳寒の期間を氷のようなコンニャク糊を使って、床に座りこんで、朝から晩まで掌を後ろに湾曲させ、指を後ろにそり返らせて、糊をしごき出寸ようにして密着させました。糊代三センチほどで、接着した部分に両面から原紙のテープを貼りました。
 一ヵ所でも弱い個所があると、気球はそこから破裂するので、監督将校は私たち一人一人をきびしく点検しました。
 指が後ろにそり返らない者がいると、その生徒の手を強く後ろに曲げたりしました。
 18 半球から球体に(一九四五年一月〜二月)

 瀬戸田高女と忠海高女低学年が、半球をつくっている場面で、地球でいえば、北極から赤道までを経度に沿って縱に接合していることになります。
 長さ約八メートルもあり、両はしに工員さんがいて二〇人近い生徒が一列に並んで、いっせいにコンニャク楜で密着させていきました。
 この時の糊代は五〜六センチで、原紙を重ね合わせるだけの接合方法でした。
 床には渋(しぶ)を塗った紙が敷きつめてありました。
 こうしてできた半球は、赤道にあたる部分で接合されました。
 「胴貼り」と呼ばれ、肝心な所なので主に工員さんたちがやりましたが、女子学徒も時には、かり出され、三一メートルの円周の寸法が合わず、怒嶋られました。

 19 球体の組み立て完成(一九四五年一月〜二月)

 胴張りができると、爆弾をつるすための懸架力−テンを赤道部分に取り付けました。
 瀬戸田高女は、懸架カーテンとなる原紙に麻縄を巻きこみ、爆弾をつるす部分には、麻縄を二〇センチほどたらして、爆弾の重みに耐えるように特種な結び方をしました。
 第三回目の補修は、島内でもっとも大きい発電所の二階で、気球に空気を入れて半球状にし、力ーテンの麻縄を引っ張って、少しずつ手繰りながら行いました。
 瀬戸田高女と忠海高女低学年が電灯を持って排気口から気球に入り、中から光を当てて、外から弱い部分を補強しました。

 20 気球の塗装仕上げ top
   (一九四五年一月〜二月)


 完成した球体に空気を入れ満球にして、雨などの防水用にラッカーを塗って球体部分を完成させました。
 忠海高女低学年が、成人用の大きな白衣を着せられて、二〇人くらいで半円状に気球を囲み、いっせいに刷毛(はけ)でラッカーを塗布していき、その個所を塗り終わると、工員さんたちが気球を少しずつ回転させて、全面を塗装しました。
 塗り終わったものは、たたんで箱詰めにし、大久野島での気球製作は、この段階で終了しました。
 爆弾や他の装置の取り付けは他所で行われました。
 21 草履つくり(一九四五年三月)

 物資がないので、忠海中学生たちは、藁草履(わらぞうり)をはいて建物撤去作業をし、始終、踏み抜きをしていました。
 それで彼等は工夫をこらし、草履の裹に板を打ち付けたり、電柱に塗ってあるコールタールを削りとって塗ったりしたそうです。
 気球の原紙、コンニャクマンナン積層紙は非常に強靭なので、私たちは気球の裁断屑を使って、学徒が島内作業時に履く草履を作りました。
 七月に毒物運搬作業をした時には、この草履が大いに役立ちました。

 22 防弾壁(土塁)作り(一九四五年初夏)

 学年度が変わり、私たちは勉強しないまま、三年生に進級し、髪もオカッパから、オサゲになりました。
 東京、大阪、神戸など本土空襲が頻繁になり、空襲警報発令も日を追ってふえてくるなかで、爆風よけの土塁を建物と建物の開につくりました。
 忠海中学生が掘った防空壕の土を、天秤棒で担いで運びましたが、夕刻になると肩が痛く、足がだるく疲労しました。
 上に張りめぐらされているパイプから硫酸の滴が落ちてきて火傷したSさんの脳天は、現在もコインくらいの大きさに頽げたままです。
 この頃、建物は、敵の飛行機に狙われないように、保護色で塗り分けてあり、いくつかの建物は撤去されていきました。

 23 忠海中学生の作業(一九四五年初夏)

 年度が変わって、六月から新たに低学年(二年生)が動員されてきました。
 彼らは、最初に高学年(四年生)と同じく毒ガス工場の撤去作業をしました。
 何も知らされず無防備のまま、柱に繩をつけて建物を引き倒すと毒物の付着しか粉塵が舞い上り、彼等はそれをふんだんに吸ったといいます。
 この学年の死亡率は現時点で一三%、そのうち八〇%以上は、肺癌とその他の癌ですが、一般の癌死亡者率の約四倍にのぼります。
 その後の作業は、高・低学年共に地山や地面の壕掘りで、削岩機で孔をあけ、発破をかけて土を運びました。
 高学年のMさんは、壕の蓋を作る時、板に付着していた毒物に触れて、手足に水疱が広がっていきました。
 24 かいま見た工室内(一九四五年初夏)

 土塁作りをしていたある日、「今日は上官の巡視がある」と工員さんたちは朝からピリピリ緊張していましたが、昼過ぎ頃二〜三人の将校と、行員さんたちが、ものものしく工室を見てまわっていました。
 私たちが土を運んでいると、いつもは閉じている工室の入口が開き、私は偶然「A三」工室の中を、かいまみました。
 防毒面をつけた工員さんがいて、タンクがあり、異様な情景におどろくと同時に、この島で大変なことが行われていることを実感しました。
 これは私の心の中に残っている情景で、機械の形などは、史実通りではありません。今は知るすべもありません。

 25 十姉妹 *(じゅうしまつ) top
 * 飼育用のすずめ。ここでは毒ガスの検知用に使われた。

 忠海高女高学年の作業場は、工員さんたちの作業現場の近くにありましたが「現場に近よってはいけない」と注意を受けていました。
 Oさんは、行きたくてたまらなくなり、こっそり行ってみると、その工室の中には小鳥が入った鳥籠がありました。
 ふしぎに思ってきいてみると、小鳥が死んだら工員さんたちは急いで工室から逃げ出すのだということでした。
 Kさんは工員さんが防毒面をつけて、死んだ小鳥の入った龍を持ち出寸のを見ました。
 小鳥は毒ガス漏出の目安に使われたのです。
 この島には、毒ガスの生体実験用に兎も飼育されていました。

 26 毒ガスの原材料疎開 保管庫からの積み出し(一九四五年七月)

 サイパン島、アッツ島の玉砕、沖縄陥落などの悲報により、本土決戦の気運の高まるなか、大久野島が爆撃されたら、周囲は広範囲にわたって毒物に侵されるということで、この毒ガスの濃縮原料を大三島に疎開させる作業に学徒が当てられました。
 この時の動員学徒は、竹原高女、忠海中学(高・低学年)、忠海高女(高・低学年)だけでした。
 ドラム缶に入った毒物を、保管庫から棧橋まで運ぶのが、忠海中学低学年と竹原高女、それに私たち忠海高女低学年の役目でした。
 工員さんがドラム缶を積載してくれている情景です。

 27 保管庫から棧橋まで(一九四五年七月)

 梶とり車輪が一つだけ付いている梶のとりにくい工場車と、大八車にドラム缶四〜五個を積んで、酷暑の炎天下を毎日毎日、一日に一三往復、その距離は延べ約一六キロで、朝から晩まで走りどおしで運びました。
 夕刻になると、汗びっしょりの体に涙や、鼻水や、くしゃみが出て、皆、くしゃん、くしゃんと顔をくしやくしゃにして、走りに走りました。
 漏れている毒物の恐ろしさよりも、皆の顔がおかしいので、ゲラゲラ笑いながら行き交いました。
 軍手と工員ズボンが支給されました。忠海中学二年生は、だぶだぶの大きな工員服上下を着て走っていました。

 28 氷のおやつ(一九四五年七月)

 午後のおやつ時になると、道路に面した空地に工員さんが氷を持って来て割ってくれました。
 氷は冷たく口に溶け、それは炎天下の重労働の中で、一番楽しい憩いのひと時でした。
 中和剤で手を洗ったりもしましたが、あのドラム缶の中には、何が入っていたのでしょうか。
 当時この作業を指揮した軍属の人に、公表してもらえるものと思ってたずねてみましたが、口は固く、明確な答えは返ってきませんでした。
 ただ、はっきりしていることは、学徒たちの記憶の中に鮮明に残っている「黄や赤のペンキが線状に塗ってあるドラム缶の中から、黄や白や褐色のドロッとした液が漏出していて、くしゃみや涙が出て、水疱(すいほう)や湿疹(しっしん)ができた」という事実だけです。
 29 大三島に渡って(一九四五年七月)

 船で運ばれたドラム缶を、主に忠海高女高学年がころがして芋畠に運びました、
 彼女たちはゴム手袋を支給されていましたが、ドラム缶から出る油状の毒物で手が滑るので、手袋の上に藁草履(わらぞうり)をはめてころがしました。
 私たちも、大久野島での運搬作業が完了したのち大三島に渡り、砂地をころがしましたが、ドラム缶はとても手に負えず、自由に動かすことができませんでした。
 高学年の中には、水疱ができたり、視力が低下した人がいました。
 戦後、これらのドラム缶は、全部掘り出されて、土佐沖の太平洋に船もろとも沈められました。
 30 桃の配給(一九四五年七月) top

 ドラム缶と戦って疲れて帰る毎日の中で、帰りの船内が笑い声で満ちたことがあります。
 それは、乗船時に桃を二つずつもらったということでした。
 食糧難で桃のような贅沢品は、私たちにはめったに手に入らないので、家族へのおみやげができ、大喜びでした。
 大久野島には、一般では手に入らない物資があり、工員さんたちはいろいろな物をもらっていたようです。
 夕日の差し込む船内で桃にわいている情景です。
 31 室内の整備と諸設備の取り外し作業
    (一九四五年七月末〜八月始め)


 毒物運搬後は、忠海高女(高・低学年)が、防毒面をつけて工室内の掃除をしました。
 私たちが窓枠にパテを塗っていると、忠海中学高学年が、ペンチやスパナ等の器具をつけたベルトを、腰の当たりにつけて入ってきて、配電線のパイプを切断していました。
 窓の外では、電柱に登って配電線の切断をやっていました。
 あとになってきいたのですが、配電線の切断は電圧に気をつけないと危険だったし、室内での切断では、毒物の付着したコンクリートの粉末が目に入って、目頭がチカチカ痛み、涙が止まらなかったそうです。

 32 廃棄物焼却作業(一九四五年六月〜八月)

 忠海中学、安芸津、竹原、忠海高女(高・低学年)は、家屋撤去後の廃棄物や、各工室からでる廃棄物を毒物焼却場に運んで焼却しました。
 竹原高女の生徒たちは、工室から出る板ぎれ、木箱、ボロ布などを大八車に山積みして炎天下を二キロほど運び、毎日焼却しました。
 さまざまな色の焔が出たし、煙も、黄、黒、白など日によって変わりました。
 竹原高女のKさんは、涙や咳をだしながら焼却していた時、突然、発声できなくなり、三日間ほどは全く声がでなくなりました。
 忠海高女のOさんも、焼却中、鼻やノドが痛くなり、くしゃみや涙が出て、目が真っ赤に腫れました。

 
 33 塩づくり(一九四五年八月)

 物資が不足し、塩も統制品となって自由に購入できませんでした。
 終戦間際には、大久野島の北東部の浜辺で、竹原高女や忠海高女低学年の一部が、交代で塩を作りました。
 コンクリートの土台の上に撤かれている砂に、馬鍬で筋をつけ、海水を汲んで備えつけの桶に流し入れると序々に塩水が砂の筋を伝って、汀(みぎわ)に向かって流れて行く仕組みで、海水をくり返し流して、それをせき止め、濃い塩水を作り、鍋で炊きました。
 この作業をしていた人は、そこの場所で原爆雲を見ましたし、終戦もそこで迎えました。


 34 竹槍訓練(一九四五年八月)

 敗戦の色濃くなったころ、午前中、本土決戦に備えて、海辺近くの倉庫の前で、竹槍の訓練がありました。
  「前へ! 前へ! 後へ! 前へ突け!」
 竹は太く握りきれませんでした。やがて米軍が来だ時、私たちのような体重三〇キロ余りの者が竹槍を使って米軍を倒せるのだろうかと思って、工員さんたちにきくと、「アメリカ人は巧者でないし、倒せるのだ」といいました。
 米軍が来たら「あのかわいい二歳の弟は、どうなるのだろう」と沈痛な思いになりました。
 そして私たちの戦争とは無関係な、青い青い海と、降りそそぐ太陽の光をじっと見つめたものでした。


 35 敗戦を迎えて(一九四五年八月)

 八月になってからは、戦闘機の燃料として、松根油を使うということで、伐採後の大久野島の山へ松根掘りに行きました。情勢は逼迫し、大本営発表のニュースも暗く、本土決戦、一億玉砕が実感として迫ってきていた時、広島に新兵器が投下され、終戦となりました。
 この図は、敗戦を嘆き、大久野島の山頂で車座になって、歌いながら泣いた時の情景です。
 新元中尉が「荒城の月」を静かに歌ってくださったのですが、その暖かい人間的な姿は、人間性と文化への郷愁を呼び覚まされたものとして、今も心に残っております。

  36 私のアルバム top


小学3年生。左から祖母、私(岡田梨子)祖父、弟、母、叔父と父



小学3年生の私(左)5年生の頃。左から私、叔母と弟(右)


忠海高等女学校勤労奉仕記念に前列中央が私

美術学校2年生。クラスのハイキングで                        


修学旅行で生徒たちと


弟と私

クラブの生徒と焼き物づくり


1991年、学徒親和会総会の忠海高女低学年


東ときわ台小学校でスライドを使って語り(左=私、右=生徒たち)

top
****************************************