****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章

四章 毒ガス島戦跡探訪

 翌朝、忠海駅で岡田さんと待ち合わせた私たちは、歩いて五分ばかりの棧橋へ出た。
 港には小型漁船が、何艘か横付けになっている。
 フェリーのキップ売場で聞けば、このあたりではタイヤカレイ、スズキ、グチ、メバルが釣れるが、大久野島の磯ならギザミ(キュウセンともいう)がよくかかるのだそうだ。
 夏の海水浴シーズンにはかなり混雑するということだが、一一月に入って朝一番の船便にもかかわらず、船内は思ったより乗客があった。
 行楽客よりも、島になんらかの仕事を持つ人たちらしかった。


忠海港から大久野島へ

 海上三キロの距離は、わずか一五分。それこそあっというまで、目的の大久野島に着く。
 戦時中は一般人の上陸はもちろんのこと、近付くことさえも許されなかった軍島である。
 うかつに人が寄りつけぬ地理的条件を重視したのだろう。
 当時こんな船で接近しようものなら、たちまち監視兵にあやしまれ訊問の対象になったはず……と思うと、なんとなく胸の動悸を抑さえられなかった。
 天候は快晴とはいえないものの、雨はまぬがれて、吹く風は気持いい。
 瀬戸内海は東京よりも暖かく、まだコートもいらないくらいである。
 大久野島では、ぴょんぴょんと飛び跳ねてきた何匹もの兎の歓迎があった。
 茶色い毛並の野兎めいたのもいて、かわいい。放し飼いにしているらしく、客がくると寄ってくる。
 餌がもらえるからだろう。自然のアイランドという宣伝もまんざら嘘ではない。
 休暇村のレジャー施設や名物のクコ料理などを目的に、日帰りも含めて年間一〇〜一五万人がやってくるのだそうである。


毒ガス資料館正面

展示室


資料館見学の小学生に説明する村上館長

毒ガス製造装置と私(早乙女)


毒液の抜きとり作業(上)
大久野島で製造された迫撃砲
毒ガス弾(右下)
陸軍用完全防護服(下)

ルイサイト(びらん性毒ガス)製造。A3工室

ルイサイト製造工室


焼却による除毒作業(上)と防毒衣を着た軍馬(下)

発煙剤の塡実(てんじつ)作業

発煙筒製造工字

 「まずは、資料館へ行きましょう。先に連絡してありますので、館長さんが待っていてくださるはずです」
 岡田さんの案内で、中央棧橋から左へ、小高い丘のふもとの道を行く。
 五〇メートルほど入ったところに現われた赤レンガ建ては、モダンな平屋で、いかにもこじんまりとした規模である。
 「大久野島・毒ガス資料館」という表示がなければ、個人の家とでもまちがえるかもしれない。
 ホールを入った左側に、ワンフロアの展示室があって、右側が事務室である。
 その事務室もまたまたつつましく、館長のデスク一つで、どやどやと四人もで行くと、座る場所さえなかった。
 館長の村上初一氏は、頭髪は真っ白だったが、よく陽焼けした血色のいい顔で、がっちりとした体躯の方である。
 メガネのレンズ越しの目はきびしそうだったが、私たちにはなごやかだった。
 まず資料館の運営についてうかがうに、広島県ほか関係市町や障害者団体の協力によって五年前に開設されたもので、見学者は年間五〜六万人くらい。
 島を訪れる人の半分近くが立ち寄るわけである。
 もっぱら平和学習のための小・中学生たちが多く、入場料は無料。
 彼らが先生に連れられてどっとやってくるたびに、館長は展示室でマイクを手に、毒ガス島の歴史と犯罪性を語り、平和の尊さを訴える。
 「なにもかも一人きりですから、これは、ちょっと忙しい。
 子供たちが待っているかと思うと、休むわけにもいかんしね。
 でも、それだけに張り合いはありますよ」
 という村上館長は、ことし六八歳。一九四〇(昭和一五)年春に、当時の義務教育を終えて大久野島の陸軍造兵廠技能者養成所に入った。
 入所したとたんに陸軍軍属を命じられ、二〇年間の雇用契約と秘密厳守とを強制されたという。
 「え? ここにきたら、二〇年はやめられなか
ったということですか? そんな職場、聞いたことありませんよ」
 と、思わず悲鳴を上げると、村上館長も苦笑してうなずいた。
 「いや、私もずいぶん長いなァとは思いましたが、まあ、二〇年ものうちにいろいろ変わるだろうと、あきらめました。
 それに一五歳で軍属というのは、そうめったにあるものではなく、かなり誇らしかったですからな」
 「毒ガス製造の技術者作りと、機密保持のためなんですね」
 「そういうことでしょうな。とにかく容易ならざるところでした。
 化学兵器の学習と軍事訓練は猛烈で、うっかり毒物にやられても、地方の医者にかかることも許されず、兵隊になって出ていこうにもそれも許されず、全くの寵の鳥で、私らは、ここをひそかに“大苦之島”と呼んだものだった」
 「なるほど、犬苦之島ね。それは、ぴたりかもしれませんね」
 などと話しているうちにも、電話がかかってきたり、用事の人が来たりで、すべて一人手間の館長はてんてこ舞いである。
 無料なのはいいが、これではちょっと無理なのではないかと思う。
 私たちのほうにも、先に若干の交渉があった。
 岡田さんの“語り絵”は、すべてここに寄贈され展示中なので、それを一時借用することが、北館氏の意向なら、久保崎氏には展示室での写真撮影がある。
 しかし、岡田さんが直接に足を運んでくれたおかけで、なにもかもすんなりOKになったのはうれしい。
 資料館の展示室は、学校の教室一つ分程度の広さだった。
 そういってはなんだが、最小限の規模だといえよう。でも、小さいなからによくできている。
 入ったとたんに、毒ガス製造当時の島の全景模型があって、スイッチボタンを押すと、どの施設がどんな役割をしていたかが一目でわかる。
 周囲わずか四キロの島は、東は平坦地が少なく、西側の海岸線に、迷彩色に覆われた悪魔の施設がびっしりと並んでいる。
 本土の陸地から見えるのは、島の東側だから、大事なところは、その裏側に設置したのだろう。
 全景模型の奥には、毒ガス製造装置の一部が展示してある。「冷却器」と書かれている。
 かなりの大きさの円型筒に、太いパイプ管が大蛇のように周囲をぐるぐる巻きにしている。
 製造されたイペリット、ルイサイトなどの毒ガスは、この冷却器を通過して冷やされた液体となり、それぞれの化学兵器になっていったのだ。
 前線で使用した金属性外容器の何種類かがあったが、どれもこれも異様なしろものばかりで、指を触れるのさえもおぞましい感じ。
 殺人化学兵器は、製造も移動・運搬もすべて秘密裡に行われるから、見てくれからして、わけのわからぬものになるのだろうと思う。
 室内の壁面は、全面のガラス張りになっている。
 さまざまな物品や書類などの資料のほか、毒ガス障害で、背中や下肢に泡立つような水疱のできた人の写真など、すさまじいものばかりである。
 毒ガスの備えに、陸軍用の完全防護スタイルの人形が立っていた。
 足の先から両手に至るまで、いささかも肉体を露出することなく、頭部に防毒面を装着した姿は、まるでタコのお化けだった。
 しかし、毒ガス製造工場での防護服はもっと徹底したもので、防毒面、防毒衣、防毒桍、ゴム手袋、ゴム長靴、褌などの着用が義務づけられていたという。
 それでも有毒ガスは、ほんのちょっとした隙間から侵入した。
 ところが当時は突発的な傷害の対応だけでいっぱいで、毒性が将来にわたって、人体にどのような影響をもたらすかについては重視されなかったし、およそ認識不足だったのではないか。
 タコのお化けは、しかし人間のほかにもまだいた。防毒衣をまとった軍馬の、実物大模型である。
 馬らしくバカ長い防毒面付きの顔は、ありがた迷惑なことだよヒヒーン、と言いたげである。
 展示室でまだ見たいものはいろいろあったが、天気の具合が気になるので、島の戦跡めぐりを優先することにした。
 村上館長の案内が最適任と思えたが、小学生の団体がいくつか重なっているのでは、とても無理は言えない。岡田さんがいてくれるので、大助かりだ。
 最初に案内されたところは、棧橋近くの広場に、ひっそりと立つ慰霊碑である。
 「大久野島原ガス障害死没者」の霊安らかにと一九八五年に建立されたものだが、戦時中の毒ガス製造で犠牲になった人と、その障害で戦後に死亡された人々とが眠っている。
 一九八九年一〇月の時点で、一六六二人だそうだ。いまはさらに増えていることだろう。
 安らかにというのは、死者に対する慣例語だが、苦悶(くもん)の月々をおくった死者たちは、それでは納得しないのではないのか。
 本当は声なき声で、生きている者に訴えたいのではないのかと思う。
 色とりどりの折鶴の添えられた慰霊碑を皮切りにして、広場から遊歩道を右回りに、島の東海岸から一周することにする。
 再び表棧橋までくると、ナップザックを背にしか小学生たちが、歓声をはずませながら、一団となってやってきた。
 日帰りのピクニックか、あるいは平和学習できたのか、みな肉付きよくて屈託がない。
 たちまち兎を囲んで大騒ぎ。いかにものどかな平和の風景である。
 「かっては、ここで、動員学徒たちの服装検査があったわけですね」
 ふと、“語り絵”の一枚が思い出されて、私は口にしてみた。
 「ええ、帰りですね。救急袋も鞄も、みんな地面にさらけ出して、なかみを調べられました。
 指のかじかむ寒い時でも、長い時間かかりましたね。じっと突っ立つたままで……」
 「そんなにしてまで、衛兵たちは何か発見したのでしょうか」
 「要するに、機密を忠実に守っていたんでしょうね。
 からっぽのお弁当のほか、なんにもありはしないのに」
 あの日から、もう五〇年もの歳月が経過したわけだが、あまりにも苛酷な日々の体験は、脳裏にくっきりと焼き付けられたままなのだろう。
 その現場へ足を向けるのは、岡田さんの“語り絵”のなかに踏みこんでいくかのような、ある種の緊張感をともなうのだが、とりわけそのことを強く感じたのは、レストハウスとキャンプ場を過ぎて、「危険・立入り禁止」と看板の出ている旧火力発電所跡だった。
 「入ってはいけないんですかね」
 「いえ、かまいません。せっかくですから、見せてもらいましょうよ」
 と、岡田さんはきっぱりいって先に立ち、柵の隙間から入って、雑草をかき分けて行く。
 荒れほうだいの樹海から現われた三階建てコンクリート製の廃墟は、まさに不気味そのものだった。
 窓ガラスのすべては見るも無残に砕かれていて、破片を付けた窓枠の鉄筋がむき出しになっていた。
 正面入口から一歩入る。驚いたことに、室内はがらんどうだった。なんの仕切りもなく、はるかな高さの天井を肋骨めいた鉄骨がじぐざぐに覆っている。
 当時は「発電所の壁面の一面をそのまま使って、サーカス小屋のような木造バラックを建てていた」という。
 そこで岡田さんたちは語り絵(18)(19)(29)の気球作業に追われていた。
 資料館のカタログによると、毒ガス製造用の電力はすべてここで賄われ、始め出力三四〇〇キロワットの重油炊き発電所だったものが、その後、海底ケーブルによって電力が供給されるようになり、既存のものと併用して使用されたという。
 今となっては数少ない毒ガス工場時代の建造遺跡だった。
 広島の原爆ドームではないけれど、「大苦之島」を象徴するような建物にちがいないのだが、その暗いイメージが楽園の島には目触わりになるのか、これまで何度か取り壊される危機をくぐり抜けてきた。それも、保存を求める中学生たちの署名運動の力が大きかった、ということである。
 コンクリートの床に立つと、身体の中を風が吹き抜けていく。
 壁面は崩れかけていて、足下にガラスの破片が散乱している。
 それを靴底にプチプチと踏みしめていくのは、あまり気持ちいいものではないが、いかにも荒涼たる大空間だけに、気球爆弾作りに追われていた少女たちの姿が、彷彿(ほうふつ)としてくるかのようである。

 日本軍の新型兵器、気球(風船)爆弾は、敗色を一挙に挽回しようという決定打のはずだった。
その作業工程は、岡田さんの画集のかなりのページを占めていて、よほど忘れがたい記憶なのか、絵柄も説明も詳細をきわめている。
 完成した新型兵器は、ジェット気流に乗せて、アメリカ本土を攻撃するために、強い西風の吹く冬期だけに限られていたという。
 従って厳寒の作業だったが、氷のようなコンニャク糊を使って和紙を保修する仕事は、朝から晩まで床に座りこんだままで、たちまちにして指が荒れてしまう。
 岡田さんにとって、もうその痛覚(つうかん)はないだろう。
 しかし、ふらふらになって帰宅し、死んだようになって朝になると、ハッと気づくことがあったそうだ。
 荒れた指先のあちこちに、アカギレの薬が塗りこんであった。
 「あんたのお母さんは、ええんじゃのう」
 と、友だちがいったそうだが、私はむしろ、母親の気持ちの方に思いが移ってしまう。
 あの時の親たちの心中はどんなであったかという一語は、同じ学徒だった桑原啓子さんの話にも出たが、一三歳のわが子をぶっそうな秘密工場に送りこんで、娘の眠っている間にその指先をいたわる母……枕元にかがみこむ母の心は、おそらく歯をくいしばって感情を押し殺していたのではなかったか。
 お国のためにという大前提があったからだろうが、そんなにまで耐えてはならなかったのだ。
 嫌なものは嫌、と言う勇気を持だなければ……。
 ずるずると引きずられたままだと、やがて戻るに戻れぬけもの道に踏み込んでしまう。

 一九四四(昭和一九)年一一月から、翌年二月まで大久野島で作られた気球爆弾の球体部分は二〇九個。
 ほとんどは岡田さんや桑原さんたち学徒たちの手によるもので、日本全体だと九三〇〇個がジェット気流に乗せられ、アメリカ本土で二八五回の事故があったということである。
 その爆弾の一つが、北西部オレゴン州の山中に落下、樹木に引っかかっていて、たまたまピクニックにきていた子供たちなど六人の生命を奪った
 敗戦の年の五月五日のことで、アメリカでは「オレゴンの悲劇」と呼ばれている。
 そのことが、ずっと岡田さんの心のどこかに疼(うず)いているのにちがいない。
 発電所跡での彼女は、一人だけ離れて沈黙していた。
 この建物が、このままの状態で放置されれば、そう遠くない将来に崩壊するのではないか、と私は思っていた。
 それほどまでに風化が激しい。
 だから立入禁止にしたのだろう。
 しかし、同様の戦跡は、まだ先にもある。


野ざらしにされた毒ガス製造装置

 遊歩道に出ると、なだらかな登りになり、木立ちの隙間から、歓声とともに、二人乗り自転車がやってきた。
 アベックのレンタサイクルで、転がるような勢いである。中学生たちの自転車隊が後に続く。
 おっと危ないとやりすごして、あちらこちらにカメラを向ける久保崎、北館向氏を待ちながら、ゆつくり歩いていくと、すぐ海岸線に出た。
 空も海も果てしなく開いて、風もなくおだやかである。
 遠く近くにいくつもの島影がかすんで見えて、白波をかきわけながら高速艇が進んでいく。
 なんの物音もきこえず、静かだった。
 「この風景は、当時と何も変わりないんですよね」
 と、岡田さんが、ぽつりという。
 「空と海は、こんなにもきれいなのに、私たちはなぜこんな仕事を……と思いましたね。
 あの年の冬はひどく寒く、夏はまたすごく暑くて……いつまでも忘れられませんね」
 「そうでしょうねえ」
 「あ、先になにか。北部の砲台跡だと思います」
 緑の島は、ところどころに場ちがいなものが現われる。
 黒味がかった切り石を何層にも積み上げた、陸軍要塞跡だ。
 明治期に築かれたもので、一二センチ、二四センチ砲が各四門ずつ設置されていた、とカタログにある。
 海軍の拠点呉と、軍都広島の玄関先の備えだったが、毒ガス製造期には、原料置き場になっていた。
 そこが島の最北端で、さらに毒物焼却場があったところを回って西側に出ると、ほどなくして、かっては島の心臓部だった毒ガス貯藏庫跡にたどりついた。
 イペリット、ルイサイトなどの猛毒ガスは、集中しておくことの危険性から、各所に分散貯蔵されていた。その最大貯蔵庫跡だという。
 レジャー客たちが、めったによりつく場所ではなさそうだったが、ここにだけは珍しく、ごく簡単な標示板が出ていた。

 「旧陸軍は、一九二九年から終戦まで、この島でひそかに毒ガスの製造を行っていました。
 主な製品はイペリットとルイサイトで、いずれもびらん性ガスと呼ばれ、皮膚をただれさせる性質を持ち、年間生産量は一二〇〇トンに及んだと言われています。
 第二次世界大戦が終わると同時に進駐してきたアメリカ軍は、この島にあった毒ガス工場や製品を、一九四六年から約一年間かけて、薬品で消毒したり、太平洋の底に沈めたり、火焔放射器で焼いたりして処分しました。
 この建物は、それら毒ガス貯蔵庫の一つでした。
 コンクリートの内壁が黒く焼け焦げているのは、当時、火焔放射器で処分した跡で、そのすさまじさを物語っています。
 環境庁」

 「ここばかりは、ちょっと二の足を踏むなァ」
 カメラを手にした久保畸氏が、ひさしを深く下げた帽子の下から、口もとを歪めた。
 「残されたものは、みないい気持はしませんがね。それが、ほかならぬ毒ガス島の宿命ですよ」
 「先生、やっぱり降ってきましたよ。少々急ぎませんと」
 横から北館氏が目を添える。岡田さんと並んで、相々傘だ。彼女の純白のパンタロンが気になるが、取材者は多少の雨くらいにひるんではいられない。限られた時間内で、なんでも見てやろう、だ。
 久保崎氏の後に、私もあわて気味に続いた。毒ガス貯蔵庫は山の中腹に、コンクリート製の堅固(けんご)な入口だけを覗かせている。これまた風化が激しく、ところどころ崩れかけた個所から、錆びた鉄骨が露出しているが、おどろくほどの厚みがある。
 足もとにも、コンクリートの残骸がごろごろとしているのを、またぎながら行く。
 やはり立入り禁止の場所で、薄気味悪い奥まで入る人はめったにいないらしく、雑草が伸びほうだいだった。
 奥は、左右の囲いに、同じ大きさの空間が三つ。合計六室になるが、いずれも下部にばかでかい台座石が花びらのように並んでいる。
 そこに毒ガス液体入りタンクが設置されていたのだ。
 内側は鉛張りの、鉄製タンクの大きさが思いやられる。
 周囲の壁面は真っ黒に煤けきって、入念に焼きつくされたことを語っている。
 毒ガスの生産量は年間二一〇〇トンにおよんだと説明にあったが、それだけのものがもし実戦で有効に使われたとしたら、一体どれだけの人を殺すことができたのだろう。
 この貯蔵庫が爆撃ででも破壊されたとしたら、周辺地区でどれはどの被害をもたらしたことか、などと考えると、背筋のあたりが寒々としてくる。
 コンクリートの台座の上に、ひからびたトカゲがのけぞって転がっていたが、それさえも不気味だった。
 ここから島の南端に向けての沿岸地帯は、島の平担地で、毒ガス製造工場の最重要施設が、目白押しにひしめき合っていたところである。
 硫酸タンクに催涙ガスの緑剤製造所、緑筒工室、毒物製品倉庫、真空蒸留工室などカタログに出ているが、いまは跡かたもなく一六面ものテニスコートであり、野球も可能なグランドへと続く。標示一つない。実にみごとなまでのレジャー施設への転換である。
 本当は戦跡の島にしたらよかったのだろうが、そうすると客足は遠のくだろうか。ならば戦跡を整理して、きちんとした標示板を建てるだけでも、有意議な平和学習ができるのにと思う。
 雨は、いよいよ本降りになってきた。おだやかそのものだった海も、雨脚が白く逆立ち、水平線がかすんできた。
 しかし、雨宿りするようなところはない。アベックも家族連れも、遊んでいた子供たちも、いっせいに休暇村本館へと走り出した。
 途中の道路よりに、ツタに覆われたもう一つの毒ガス貯蔵庫が、ぽっかりと空洞を開けていたが、まさかそこへもぐり込むわけにもいかず、私たちも本館フロアへと飛び込む。
 レストランの窓ぎわに落ち着いて、ほっと一息ついたが、明るくひろびろとした快的な空間だった。
 資料を開いてみると、実はこの場所が、A三、A四工室など、びらん性猛毒ガスで致死性のルイサイト黄二号、そしてイペリット黄一号などの製造工場のあったところ。
 「死の露(つゆ)」と呼ばれるルイサイトの毒性は大変なもので、動物実験で毛を刈った兎の皮膚に一滴を落とすと、みるみるうちにその跡が紫色にえぐられていったという。
 人間なら、その一滴を飲みこんだだけで、三〇分で絶命するのだそうだ。
 毒ガス工場での最初の犠牲者は、はやくも一九四二(昭八)年七月に出ている。
 青酸ガスを注入する際に、あやまって飛沫を防毒面の吸収缶に受けてしまった青年は、一瞬にして青酸ガスを吸い込んで倒れた。
 急性青酸中毒だった。あおむけに寝かせられたときには、すでに全身におそろしい痙攣がきたあとで、全く手遅れの状態だったという。
 なんとか一日生き長らえただけで、息を引きとった。
 そのことがあってからというもの、工場のガス漏れのおりそうな箇所に、いくつもの小鳥籠を置いて、様子を見ることにした。
 しかし、引き続いて犠牲者が出たにもかかわらず、お国のためならと従業員たちは汚染された空気をものともせずに、汗水流してけんめいに働いてきたのだ。
 勝利の日を信じて、である。資料館々長の村上初一青年もまた、その一人だったのである。
 八月一五日、敗戦の報を耳にして、村上青年が嘆息まじりにつぶやいたという一語が、ふっとよみがえってきた。
 「わしらの作った毒ガスは、間に合わなかったんか!」


『戦争と平和の島』大久野島毒ガス資料館発行)から

    *この章の写真は、毒ガス資料館展示のものです。

top
****************************************