****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章

四章 語ることなく


焼夷弾の殻と「帝都戦災消失地図」(1946年版)


焼け跡から掘り出され、いまなお持ちつづけられている
愛着の品々と、罹災証明書

19 語ることなく top

 いま錆びはてた焼夷弾は、かって火の雨となって日本の空を落ちたもの。
 B29一機がばらまく焼夷弾約四〇〇〇発は、地上に達するときに一平方メートルあたり三発以上になり、火は爆発的に燃え上がり、燃えひろがる。
 人も物も、生命も財産も焼きつくす空襲……。
 命をとりとめた人々は、焼けあとにもどり、まだ熱い灰の中から焼け残った品々を拾い出した。
 なべや釜、茶わんはもちろんのこと、思い出多い人形たちも……。
 罹災者に発行された「罹災証明書」と、命の次に大切な「配給通帳」類がこれからの生活の支えになる。
 炎の中を肌身はなさず持って歩いた国債や戦時債券は、日本の勝利を信じて購人したものだった。
 しかし、炎の中から逃れきれなかった人々は……。
 身元がわかり、家族にひきとられた人はまだしも、身元がわかっても家族もみな焼死していたり、ましてや身元がわからないという人もいたのだった。
 さらにむごいことに、四〇年近くもたったいま、ぼろぼろになって掘り出された遺骨もあった。なんという空襲の罪深さ。
 一九四五年(昭和二〇年)春から夏へ、空襲はとどまることなくつづいていた。

1983年12月東京・墨田区の菊川公園から掘り出された罹災者の遺骨。
死者の身元はもうわからない(当時はDNA鑑定の技術はなかった)

空襲下、食ぺることと働くことが欠かせなかった各種通帳・証明書類。
国債の購入もなかば強制的で、国家の強い強制・監視は各家庭に及んでいた。
上部中央写真は衣料切符で買物する婦人。

全国各都市にばらまかれた米軍のビラ。米軍の戦力や善意を誇示するもの、
日本の指導者の誤りや無能さを指摘して戦意喪失をねらうものなど、様々である。

20 中国・四国地方の空襲 top

 米軍の沖縄作戦支援のために、一九四五年(昭和二〇年)三月半ばから五月中旬ごろまで、広島県の呉がひんぱんに空襲され、

山口県の下関には機雷が投下され、四国の基地が爆撃されるなど、中国・四国地方の空襲も本格化していった。
 三月一九日、土佐沖の米機動部隊から呉へ、グラマンF6F戦闘機のべ三五〇機が来襲した。
 これが、中国地方最初の本格的な空襲であった。
 呉は、人口約一五万人の小都市であったが軍港であり、海軍工廠などの軍需施設などもあった。
 五月五日にはマリアナ基地からB29爆撃機一五二機が来襲し、爆弾や焼夷弾など五九四六トンを呉に投下した(六、七月にも三回の大空襲があった)
 三月二四日夜、B29九四機が、下関から九州の港湾に機雷一〇〇〇個を投下した。
 四月一日からはじまる沖縄作戦のため、下関海峡を封鎖して艦船の移動をできなくするためだった。
 市民ははじめ、B29来襲の目的が何のためかわがらなかったが、関門港の船は次々と機雷にふれて沈没し、「船の墓場」といわれるほどになった。
 沖縄作戦と大都市空襲が終了した六月半ばから中国・四国地方の諸都市も相ついで空襲された。
 主な被害をあげてみると、次のようになる。
 なお、ほかに鳥取県下で七月二八日に列車爆撃一三九名の死者が出て、そのほかにも被害(境港で火薬庫が爆発、死者一三〇人)があったこと、島根県でも七月に戦闘機による空襲があったことが記録されている。


小倉(北九州)・姫路・高知の焼失地図(原書房刊)と、
空襲で焼けた茶器・銀盃

爆撃されて黒煙をあげる広島・大竹燃料廠精油工場


焼けおちた岡山駅

焼け野原となった岡山市。中央が現在の県庁通り

岩国駅付近の爆弾跡


鉄骨がアメのように曲がり、空襲のすさまじさを物語る呉港


機雷投下のあと、焼き払われた下関市


高松市街。右上が高松駅

高知市の新京橋、はりまや橋付近


熱線を背中にうけて苫しむ人(広島、8月7日)

21 生き地獄となった街――広島・長崎 top

 一九四五年(昭和二〇年)八月、日本各地の一○○をこえる都市が、B29爆撃機の空襲で次々と焼き払われている時、軍都広島市はなぜか忘れられたように静かだった。
 八月六日午前二時四五分、はるか南方のテニアン基地の滑走路を一機のB29がすべり出し、暗黒の空へ姿を消した。
 そして午前八時一五分その一機「エノラ・ゲイ号」は広島上空に達しパラシュートをつけたウラニウム爆弾を投下した。
 つづいて九日、「ボックス・カー号」がプルトニウム爆弾を積んで北九州の小倉へ向かった。
 小倉上空がくもっていたため第二目標の長崎へ向かい、午前一一時二分、爆弾を投下した。
 史上もっとも強力で残忍な新兵器―原子爆弾ただ一発で広島が、そして長崎が焼き払われたのである。
 多くの非戦闘員はすさまじい生き地獄のなかにたたきこまれ、広島で一二万人、長崎で七万四〇〇〇人が即死した。
 軍部はこれを「新型爆弾」と発表した。
 東京大空襲で一〇万人、広島の原爆で一二万人と、殺人武器はエスカレートする一方だった。


トラックも吹き飛ばされたままの広島・上幟(かみのぼり)町

被弾後の火災で焼失した長崎市内

22 九州地方の空襲 top

 暗闇の空に重々しい爆音を響かせて、「超空の要塞=スーパー・フォートレス」といわれたB29爆撃機がはじめて日本本土に姿を現した。
 一九四四年(昭和一九年)六月一六日、現在の北九州市の上空を飛行する姿は、照空灯の交差する光にとらえられて金色に輝いていた。
 中国の成都基地から飛来した四七機は、日本最大の製鉄所である八幡製鉄所を目標に投弾したが、五発しか命中せず、あとは八幡市内、小倉、門司、若松市などに落下、炸裂し、二〇〇人をこす死者を出した。

 一九四五年(昭和二〇年)に入ると、米軍は基地をマリアナに移し、沖縄戦を支援するために九州の基地を爆撃し、沖縄占領後は沖縄基地から戦闘機と爆撃機による戦爆連合で攻撃してきた。
 長崎の被爆を頂点に、都市、基地周辺、離島にまで及ぶ九州全域が二四時間空襲にさらされていた。
 “東洋一”の飛行機工場といわれた長崎県の大村海軍航空廠は五回も空襲され、一四、五歳の男女動員学徒の多くが犠牲になった。
 また、大分県四浦半島突端の保戸島(ほとじま、現在の津久見市)では、七月二五日、国民学校(現在の小学校)が直撃弾を受け、先生・生徒一二七人が即死、校庭は血の海になった。
 九州・十大都市だけの被害状況をみても、左上部に示すように相当な死者数にのぼる。


八幡市(現在の北九州市)の焼け跡。
かろうじて残った製鉄所の溶鉱炉


門司港。貪庫の屋根が焼け落ちている

敗戦間近の8月11日空襲で焼けた久留米市


福岡市街もほとんど焼きつくされた


熊本市。正面は熊本城の森


大牟田市の中心街


市の四分の一が焼失した大分市

爆撃される宮崎飛行場

鹿児島市は8回も空襲された

軍事基地のあった鹿屋(かのや)は
ひんぱんに空襲された(1945年3月18日)

top
****************************************