****************************************
Home 日本の空襲 ボランティア 東京大空襲 重慶爆撃 台湾高砂族 毒ガス島 南京T 南京U 植民地朝鮮 ハルビン

日本の空襲
(早乙女勝元・土岐島雄編 母と子でみる愛と平和の図書館3 草の根出版会 1988年刊)

日本空襲のあらまし
戦時下民衆の痛恨を

一章 戦争・空襲への道
二章 焼きつくされた国土
三章 各地の空襲
四章 語ることなく
五章 地上戦の前ぶれ
六章 付表など
 欧米では核シェルター(待避壕)が売り出され、日本にも輸入されている。 かって太平洋戦争下、空襲に備え待避壕をつくり、防空訓練を繰返した体験がよみがえる。
 また広島・長崎の被爆を頂点にした空襲被災の教訓が思い浮かんでくる。
 被災の規模や内容は、いつも予測や訓練を大きく上回ったし、まして核空襲は予想を超えるものだろう。
 戦争と空襲の実態を追体験するとき、私たちはもはや核シェルターでは生き延びることができないのではないだろうか。

  1  日本空襲のあらまし     評論家 松浦総三 top

 太平等戦争の末期。一九四四年(昭和一九年)一一月から、無条件降伏した翌四五年八月一五日までの九ヵ月半の間、日本本土はマリアナ基地より飛来する米空軍の超重爆撃機B29に、連日のごとく爆撃された。
 一九四四年といえば、四〇年前のことである。
 戦後生まれの若者は、平和愛好者の努力にもかかわらず、空襲・戦災の実情をほとんど知らない。
 学校教育は戦争の惨禍を教えなかったし、放送や新聞も原爆報道にくらべればあまり熱心ではなかったからである。
 日本の首相である男(仲宗根康弘?)が、日本は米国を守るための「不沈空母」になれと発言したことで、四〇年前の空襲・戦災への関心が急激にたかまってきた。
 そこで、米空軍の日本本土と沖繩にかんする空襲・戦災のあらましを描写してみよう。
 一九四一年(昭和一六年)に太平洋戦争がはじまった当初は、戦争仕掛人の軍人たちは「日本の空の守りは鉄桶(てっとう)である」と豪語していた。
 ところが、翌四二年四月、米空母より発進した中型爆撃機十数機が、日本本土を爆撃すると、軍人たちは慌てふためいた。
 その結果、日本連合艦隊は米空母の基地ミッドウェーを強引に襲って大敗した。
 この敗北で、戦いはじめのころに日本に優位だった戦局は逆転した。
 その後約二年間、米軍は南太平洋で、日本軍に連戦連勝し、北上をつづける。
 一九四四年七月、日本軍が「不沈空母」と誇っていたマリアナ諸島サイパンが“玉砕”した。
 サイパン島より日本本土まで往復五〇〇〇キロ。
 B29爆撃機の航続距離は五五〇〇キロだから、米軍がサイパン基地を完成すれば、日本本土全域が爆撃圏内に入ることは必至であった。
 サイパン陥落の一ヵ月前、中国成都(せいと)基地を発したB29は北九州を爆撃した。
 四四年一一月の初旬サイパン発のB29が日本本上上空に巨大な姿を現し、翌年八月一五日まで爆撃は続けられた。
 この爆撃は、米国側の資料である米国戦略爆撃調査団報告によると、三つの期間に区分できる。
 第一期は、四四年一一月より四五年三月上旬まで。この期間は昼間に高々度からの軍事施設爆撃が中心たった。
 第二期は、四五年三月一〇日の東京空襲を皮切りに五月中旬までつづいた市街地にたいする夜間低空からの焼夷弾(しょういだん)空襲であった。
 日本は、この第二期の空襲で止(とど)めを刺された。
 第三期は、四五年五月下旬から開始された大都市住宅地などにたいする焼夷弾空襲であった。
 五月八日にヒトラーのナチス・ドイツが降伏した。
 米国は天皇存続をみとめる降伏勧告をおこなったが、日本は無視した。
 第三期の空襲が五月下旬から、東京山の手に二回と横浜空襲がおこなわれ、六月には大阪、神戸、鹿児島、浜松、静岡などが焼かれ、七月には仙台、熊本、高松、高知、甲府、和歌山など三四都市が焼かれた。
 八月に入って、八王子、水戸、長岡、富山などがやられた。熊谷は敗戦前夜の一四日に全滅した。
 そして八月一五日の降伏で空襲は終るのである。
 日本人非戦闘員の受けた被害の総計をあたってみると、死者だけでも約三八万人いた。
 これに、沖縄戦で亡くなった沖縄県民九万四○〇〇人と、原爆後遺症でのちに亡くなった一〇万人(推定)を含めると、六〇万人近い人々が銃後で命を失ったことになる。
 また、焼失家屋は二四〇万尸以上の数があげられる。
 最近、防衛論議がさかんだが、その防衛は国は守っても決して国民の生命や財産を守るものではないことを、四〇年前の空襲被災に照らして記しておきたい。
 空襲下、国民の生命も財産も全く守られなかったのである。

  2 戦時下民衆の痛恨を… top

 「戦時教育の総決算Lを目指す臨時教育審議会の設置法案が、国会に提出されました。
 教育基本法の晢った「真理と平和を希求する」教育に、「待った!」の号令がかかったのです。
 次の号令は、「まわれ右!」と、くるのではないでしょうか。
 日本列島を“不沈空母”化しようと軍備拡大に狂奔する政府のもとで、教育もまたこれに見合った改革と考えられるからです。
 私たちはいまこそ、あの戦争が民衆にもたらした戦争の惨禍(さんか)を今日的に掘り起こし、そこに一人ひとりの主体的な平和の思想を固めなければ……そんな、やむにやまれぬ思いから、『東京大空襲』に続く本書が企画されました。
 先に私は、松浦総三、今井清一氏らと共に全国的な空襲・戦災の記録証言集『日本の空襲』(全十巻・三省堂)の刊行に努力いたしましたが、本書はそれを写真に置き替え、きわめてコンパクトな一冊で、日本全土にわたる戦時下民衆の痛恨をイメージして語りつくそうというわけです。
 この重責を担つて、企画から一年余にわたり、執筆・編集作業に没頭してくれたのは、先輩の土岐良雄さんです。
 土岐さんはかって東京空襲を記録する会のデスクとして大資料集の編纂ご尽力し、その冴えた編集技術に成果を上げ、会が朝日新聞社に協力して開催された「東京大空襲展」(一九七二年)にも、構成からデスク・ワークに当たりました。
 今回は限られたページ数で日本全国を鳥瞰(ちょうかん)し、しかも基礎となる総合的な資料は、「日本空襲のあらまし」に付記しましたような具合で、さすがの土岐さんも大変に苦労されました。
 各都市に記載された来襲・爆撃機数、投下弾数、そして焼失戸数、死者数はさらに掘り起こしていかなければなりません。
 本書がその契機となりますよう、願うしだいです。
 なお本書をまとめるに当たりまして、多くの方々のご好意により、貴重な写真や資料を提供していただきました。
 担当の海老原さん、土岐さんの労と合わせ、心からお礼を申し上げます。

                     一九八四年 初夏     早乙女勝元

top
****************************************