****************************************
Home 日本の空襲 ボランティア 東京大空襲 重慶爆撃 台湾高砂族 毒ガス島 南京T 南京U 植民地朝鮮 ハルビン
母と子でみるハルビンからの手紙
(早乙女勝元編 草の根出版会 1990年刊)
1 グラビア
2 あとがき
3 主な参考文献など
一章 旅立ち前の手紙
二章 ハルビンからの手紙
三章 平房からの手紙
四章 長春行き列車からの手紙
五章 瀋陽からの手紙
六章 撫順からの手紙
七章 終わらない手紙
|
推せんのことば 藤原 彰(女子栄養大学教授)
第二次大戦中のアメリカ軍のB二九による東京をはじめとする日本の諸都市にたいする空襲は、非戦闘員である一般国民を殺傷して、その戦意を喪失させることをねらったものであった。
広島、長崎への原爆投下も同じ目的からである。
そして、戦略爆撃として一般国民への大規模な無差別爆撃を行うことを創始したのが、日本軍による平房での第七三一細菌戦部隊である。
日本がこの面でも、被害者であるより先きに加害者であったという事実の重みを、著者は現地から切々と訴えているのである。 |
|
1 グラビア top
ハルビン市にはロシア風建物が数多く見られる
|
「満州事変」の発端となった柳条湖鉄道爆破の現場。
倒れているコンクリート塊が記念碑
赤い夕陽が沈む。長春で…
|
|
|
短い夏の期間にいろいろな果物が街をにぎわす。ハルビンの市場と中央大街 |
ハルビン中央大街 |
松花江にかかる鉄橋(ハルビン) |
ボイラー室側の鉄道引込み線。現在は木材などを運ぶ貨物に使われている
|
2 あとがき top
このところ、生徒や学生たちを対象に、かっての戦争のとりわけ東京大空襲の惨禍を語るとき、最後にかならずといっていいほど出る質問があります。
「そんなにも、過去の戦災にこだわり続ける先生は、では、戦争中なにをしていたのですか。
なぜ、戦争を阻止できなかったんですか?」
私は、急に頭髪が薄くなってきたせいか、年齢よりもずっと上に見られるらしいのです。
仕方なく、あの三月一〇日(一九四五年)、東京大空襲の“炎の下”を逃げまどっていた時の年齢を、口にしなければならなくなるのです。
「当時の私は、一二歳でした。一二歳の子供に、戦争をくいとめることができるでしょうかね」
ふーんと、みな口を閉ざし、それ以上の反論はありません。
なるほど、そんな子供に戦争責任をいってもはじまらない、と理解してくれたのでしょう。
しかし、もし私が当時二〇歳以上だったとしたら、どうでしょうか。
「あなたも、社会人の一人であったはず。
戦争へ急傾斜していく状況に対して、それを認めたか、あるいは手をこまねいていたか、知らなかったではすまされないと思うのですが……」
と、問いつめられそうな感じです。
その場合、私は一度は大きくうなずいて、しかし……と言葉を続けなければなりません。
わが父母たちが、社会人だったことは確かであるにせよ、当時とこんにちとでは、全く異なるところがあったのです。
ひとくちにいえば、当時の国民はほとんど無権利状態におかれていたこと。
女性に選挙権がなかったこと、地方自治さえ認められてなかったことなどの例を上げるまでもありませんが、少年時代のわが家などはあまりに貧しく、新聞を購読するゆとりもなければ、ラジオさえ持てなかったのです。
いわば国民は、目を耳を、口をふさがれていたも同然で、よほど意識のある人でないかぎり、戦争への政治の流れがわかろうはずがありません。
おまけに、学校や隣組を通じて、まさに洪水のような「神国」と「聖戦」の天下り情報ばかり。
ですから私は、戦争責任を考える場合、侵略戦争を主体的に始めた側と、巻きこまれていった側の責任とを、決してごっちゃにしてはいけないのだ、と思います。
それは、同一レベルで論じることができないからです。
何度かの中国取材で、先に本書のシリーズ『南京からの手紙』と『重慶からの手紙』をまとめたころ、当時子供だった私にも、全面的な加害者責任があるように受けとられた方もいるようですが、あえて個人的にいうなら、私は九割がたは戦争の被害者であった、と思っています。
残る一割、いや、もっと少ない割り合いかもしれない部分が、日本人の一人としての、やりきれない痛恨につながるのです。
その痛恨の延長線上で、といってよいのかもしれませんが、先頃、「天皇に戦争責任がある」と発言した本島等長崎市長の狙撃事件が起きました。
まさに戦前戦中の暗黒時代の再来を暗示させる事件で、私たちは、いまこそ過去の日本の侵略の歴史をつきつめ、事実の重みをテコにして、こんにちの不隠な状況に対処しなければ……と思います。
いつでもどこでも、いかなる問題といえども、議論できる自由をきりひらいていかなければならないのです。
先の学生の質問ではないけれど、社会人の一人としていま、また「いつかきた道」へ急傾斜していく状況を認めたか、あるいは手をこまねいていたか、知らなかったではすまされないのだ、と常に自分にいいきかせつつ、です。
本書は、すでに刊行ずみの“日本は中国でなにをしたのか”シリーズ@『南京からの手紙』A『重慶からの手紙』と合わせ、三部作となりましたが、教室で、あるいはお宅で、お子さんたち若者たちに読みつがれ、さらに平和への思いを深めてくださいますよう、期待してやみません。
最後になりましたが、作家の森村誠一先生と下里正樹氏から、特に七三一細菌戦部隊の貴重な資料を提供していただき、まことに感謝にたえません。
また、ご協力いただいた団体とお名前を、巻末に上げさせていただきました。
参考資料につきましては、引用図書は文中に著者、出版社名ともに書き入れておきましたが、そのほかの主な資料を次にしるしておくことにいたします。
一九九〇年四月 著者
3 主な参考資料 top
『中国の大地は忘れない』森正孝編著、社会評論社
『アジアからみた「大東亜共栄圈」』内海愛子、田辺寿夫編著、梨の木舎
『日本軍は中国で何をしたか』大賀和男著、葦書房
『中国東北の旅』村山孚著、徳間書店
『マンガ中国の知識百科』赤塚不二夫、横山孝雄著、主婦と生活社
『旅のガイドムック・中国の本』上下、近畿日本ツーリスト
『中国の旅』本多勝一著、朝日文庫
『満州近現代史』王魁喜他著、志賀勝訳、現代企画室
『もうひとつの満洲』澤地久枝著、文春文庫
『昭和の歴史C十五戦争の開幕』江口圭一著、小学館
『目撃者が語る昭和史B満州事変』新人物往来社
『別冊一憶人の昭和史、満州』毎日新聞社
『満洲昨日今日』松本栄一他著、新潮社
『追跡平頂山事件』田辺敏雄著、図書出版社
『日本近代史』@AB犬丸義一、中村新太郎著、新日本出版社
『満蒙開拓青少年義勇軍』上策一郎著、中公新書
『中国に残された子供たち』古世古和子著、岩波ジュニア新書
『中国残留日本人孤児』大場かをり、橋本進編、草の根出版会
『反戦平和に生きた人びと』塩田庄兵衛、橋本進編、草の根出版会
旅程・資料などの協力(順不同、敬称略)
日中平和観光株式会社、北川明、中村優子
中国国際旅行社瀋陽分社、金福萬
侵華日軍第731部隊罪証陳列館、館長 韓暁
〈証言者〉付景岐、方振玉、靖福和
平頂山殉難同胞遺骨館
〈証言者〉夏維栄、莫徳勝
〈写真〉毎日新聞社、森村誠一、下里正樹
久保崎輯、鷹取忠治、山本尚美、石上正夫
〈資料〉重田敞弘、岩田公宏、吉田保
〈翻訳〉中村優子、金福萬
〈装幀・レイアウト〉杉松欅、梅津勝恵
編者 乙女 勝元(さおとめ かつもと)
東京・足立区に生まれる。戦争と貧困の中で、町工場に働きながら文学を志す。
東京空襲を記録する会の推進力となり、東京大空襲の語り部となる。
主な著書に『早乙女勝元小説選集』(全12巻、理論社)、『わが街角』(全3巻、新潮文庫)、『東京大空襲』(岩波新書)、
また草の根出版会の本に〈母と子でみるシリーズ〉の「ターニャの詩」『アウシュビッツ』『アンネ・フランク』『東京大空襲』『日本の空襲』(共編)、
人間論シリーズの『人間だいすき』『人間として』『人間らしく』『人間ならば』『人間発見の旅』『生活おもしろ手帳』『この父を越えて行け』『わたしの青春アルバム 失職失恋、そして…』
絵本に『ターニャの日記』『パパママバイバイ』『アウシュビッツからの手紙』『死んでもブレストを』「お母ちゃんごめんね」などがある。
top
**************************************** |