****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章

五章 瀋陽(しんよう)からの手紙

ハルビン駅(右)と長春駅(左)の風景


長春駅前のにぎわい。,駅舎はほとんど当時のまま


長春で街のプロマイド屋さんに集まる市民たち

 「あれが、かっての満鉄本社でした」
 長春駅に出迎えてくれた現地旅行社の若い女性通訳さんが、右手をのばして教えてくれたときに、私は思わずぎょっと足をとめました。
 駅前広場の右側に面して、いかにも古めかしく重厚なビルが、それだというのです。
 「いまは、長春の鉄道局舎になっています。駅舎も、ほとんど当時のままで、そう大きく変化していません」
 「ああ、そうですか……」
 そのあと、何といっていいのか、私はしばらく立ちどよって、かっと陽光の照りつける駅前広場風景に目を注ぎました。
 いまの通訳さんの説明にもありますように、この町、長春は実は日本と非常に深いかかわりがあるのです。
 さかのぼること一九三一(昭和六)年九月、関東軍の謀略から満州事変の火ぶたが切って落とされますと、翌年三月、日本は傀儡の満州国をでっち上げたことは先に書いた通りですが、その満州国の首都をここ長春にして新京と改名しました。
 従って、この町には、満州国の政府がおかれ、日本の国策会社ともいうべき南満州鉄道本社をはじめ、関東軍司令部から諸官庁の建物がにわかじこみに建設され、皇帝が落ちつくべき皇居も準備されていたのでした。
清朝時代の廃帝、愛新覚羅(あいしんかくら)薄儀(ふぎ)が関東軍のさしがねで、執政からやがて皇帝にまつり上げられたいきさつは、すでに映画「ラスト・エンペラー」で、ご存知のとおりです。
 ホテルに荷物をおろしたあと、車で市内を見てまわりましたが、ほとんど当時のまま、およそ半世紀に近い歳月を経過してこんにちに残されたものは、駅舎や満鉄本社ばかりではありませんでした。
 皇居として建設中だった建物が、いま長春の地質学院になっている例を見るまでもなく、諸官庁もまた大学の施設などに活用されていろとのこと。


城廓ふうの関東軍司令部跡

 でも、何よりもあっけにとられたのは、日本最強の軍隊と称された関東軍司令部跡でした。
 かっての日本軍は、何と馬鹿げた建物をつくったものでしょうか。
 大通りに面して、左右の巨大な石造り門柱の中央に傲然(ごうぜん)とそびえるのは、二層の天守閣を重ねた和風城廓で、松の並木を配した外観は、さながら江戸時代名残りの××城といったところ。
 ドラマの時代ものではないけれど、髷姿で、大小を腰に差したサムライが歩いてきそうな錯覚をおこします。
 「そこ退けそこ退け、サムライが通る」で、邪魔する者や厄介者は「切り捨てごめん」が、ほかならぬ関東軍の本質だったのかもしれません。
 それにしても、中国人にしてみればずいぶん不快なシンボルにちがいない建物を、改装することもなくヤドカリ式に活用しているこのたくましさ――オドロキです。
 ちょっとやそっとのことでは、動じることのない民族性を見た思いがしました。
 石造りの大きな門柱には、中国共産党吉林省委員会の看板が、まことにいかめしく出ていましたが、そのみなさんは、どんな感じでここで仕事をしているのだろう、と考えるだに、妙なおかしさがこみ上げてくるのでした。


旧政府庁舎

公園脇の自転車置場

愛新覚羅溥儀(ふぎ)の「皇居」
現在は「為満皇居陳列館」

 長春の市街地は、主として駅前の南側にひらけています。
 そのメイン・ストリートは、駅前広場から南ヘー直線に延びる斯大林(スターリン)大街で、いまもスターリンなのかと奇異な気がしますが、かって満州国時代には、このストリートを中央通りと呼び、前後左右にぬけるいくつもの通りには、日本橋通りとか朝日通り。
 そうかと思うと京都まがいの西五条とか東一条とかの通り名がついていたとは、若い通訳さんの話。
 まだ二十代後半とみえる通訳さんが、当時の生活を体験したはずはありませんので、あらかじめ調べたものなのでしょう。
 ひょっとすると、私のために、古い資料でもあたってくれたのかもしれません。
 そのお話を少しメモしますと、駅を北正面に見ての中央通りの東側には、ヒフミヨイムナヤと、あいうえお順に、日本名の町が並んでいたとのこと。
 すなわち曙(あけぼの)町、入船(いりふね)町、梅(うめ)ヶ枝町、永楽(えいらく)町、老松(おいまつ)町……。
 西側はいろはにほえと順に、花や木の名にちななんだ町。
 水仙(すいせん)町、白菊(しらぎく)町、山吹(やまぶき)町、桜木(さくらざ)町などといった具合に。
 「はあ、……そうなんてすか。ここにも、日本橋通りがあったんですか」
 松並木と天守閣をあしらった関東軍司令部もさることながら、その徹底した日本への一体化ぶりに、ただただあきれるほかはありません。
 そういえば、皇帝溥儀(ふぎ)の皇居は「偽満皇居陳列館」という名で公開されていましたが、そこで見た皇帝の紋章は「蘭」(らん)で、天皇の「菊」(きく)にあやかったもの、といえそうです。
 鞄の中に入れてきたガイドブックによりますと、長春は満州事変勃発当時の人口が八万人で、翌年の満州国建国時で一二万人、そして新都市建設計画が進んで七年後には、何と五四万人にもふくれ上がっていたといいますから、町づくりのほとんどを日本が担ったのは、間違いないようです。

 ハルビンが、ロシア人の手になるエキゾチックな町ならば、ここは、日本人が大勢の苦力をムチ打ちながら、突貫作業で建設した町といえましょうか。
 また、駅前に本社ビルを置く満鉄にしても、沿線都市に舗装道路をつくったり、上下水道を配備したりして、中国人向けの公会堂も建設すれば、日本人小学校や病院、公園や図書館まで建設したという。
 関係者がよく口にする自慢気な言葉ですが、その面だけにかぎっていえば、まんざら墟ではないようです。
 「だから、日本は侵略ばかりではない。なるほど少しは手荒いこともしたかもしれないが、日本人が満州の都市づくりと近代化に貢献した面を、見落とさないでほしい。
 いま、東北部の中国人は、置き土産のその恩恵にあずかっているのだから」
 という結論にたどりつくとき、私は少々首をかしげて、……ほんとにそうですかね、といわざるをえないのです。
 たしかに、日本が満州の町づくりと近代化にはたしたプラス面は否定しないけれど、では、その日本人は中国から招かれて、はるばる海を越えて出かけていったのでしょうか。
 そうではなくて事実は様々な屁理屈をつけて、勝手に乗りこんでいったのを見落としては、これこそ一面的というものです。
 「あれしてやろう」 「これしてやろう」と恩着せがましく、他人の家へ踏みこんでいったのと同じなのです。
 住んでいた人たちの座を奪って、室内を使いやすくするために努力したんだヨ、といっても、それは所詮自分のためであって、部屋の隅か、外に追われた人たちの目からは、どう見えたことだろう。
 そして、軍靴(ぐんか)を先頭に踏みこんでいった男たちは、手荒いことを「少し」したくらいで、すんだのかどうか。――

 そういった疑問に、全面的にこたえたものとはいえませんが、参考になる一冊の本が手もとにあります。
 『中国少年の見た日本軍』(林懐秋・石上正夫編、青木書店)は、文字通り日本の支配下にあった中国少年たちの目をとおして、日本の侵略の実態を手記ふうに綴った一冊です。執筆者のほとんどが東北部に居住していたのが特徴ですが、その中に、たまたま旧新京での生活を伝える一篇がありました。

 「一九四三年九月、空をおおう黒い雲が低くたれこめ、ときおり雨が激しく降る日のことであった。
 私は両親に連れられて奉天(現在の瀋陽)郊外の荒れ果てた農村を後にして、傀儡政府が支配する“満州国”の首都である新京(現在の長春)に辿りついた。
 私たち一家は土地と生活を奪われ、生きるために故郷を捨てるほかなかった。
 泥でつくった家や壁の天井は、見るかげもなく荒れはて、所々が崩れ落ちた荒屋であった。
 この家も知人の助けによって、やっと賃借りしたものだった。
 新京の東三道街には狭くてきたない小路がある。
 私の家はそこにあった。このあたりは典型的なスラム街である。
 風が吹き雨が降りでもすれば、それこそ、塵芥(じんかい)が飛び散って空をおおい、泥水が道を川に変えた。
 荒屋は雨が降ろうものなら、ひどい雨もりに困りはてた。
 雨がやんで空に虹が出ても、部屋の中には雫(しずく)が落ち続けるありさまだった。
 汚れはてたスラム街のすぐ近くに、貧民の生活とは対照的な繁華街があった。
 繁華街の東側には新しく建てられた妓楼(ぎろう)があり、いろもあでやかなシャンデリアが目ばゆく光り輝いていた。
 ここは軍隊、警察、憲兵、特務機関、博徒、道楽息子などの楽園であった。貧家の女子がおちぶれて売春婦になった牢獄でもある。
 色街を一歩出ると伊通河のほとりはボロ市場であり、がやがや騒ぐ声で一杯だった。
 ボロをまとった貧しい“苦力”(クリー)が、値うちのないわずかな持ち物を売って、腹の足しにしようとしてる。
 “苦力”たちは食うや食わすの生活を送っていた。
 飢えと寒さのため、凍え死んだ屍体が横たわり、苫(とま)に包んで遺棄(いき)された子供の屍体を目にすることも珍しくなかった……」
 一九二六年に瀋陽生まれの王克強氏の体験記でわずかなくだりだけでも、新京当時のイメージが鮮明に浮上してくるではありませんか。
 ふるさとを追われた少年の一家が、たどりついた町は、貧富の格差も極端にはげしく、きらびやかな光芒のもとに日本軍とそのエリートたちの、横暴に加えての退廃と不条理だらけの狂乱があり、外には乞食同然の苦力と、行き倒れのままの子供だちと……。
 満州国の首都は、「五族協和」とは名ばかりで、関東軍と日本人が特権階級として君臨していた「王道楽土」だったことが、少年の素朴な目で綴られています。
 中国人は、米の飯を口にしただけで「経済犯」で牢獄に入れられ、二、三人が話をしたのを疑われればたちまち「思想犯」に、何か文句をつければ「反満抗日の分子」「思想不良分子」で、見せしめの処刑さえ覚悟しなければならない、とは、手記のあちこちに見られる当時の実態です。

 「新満州便是新天地」
 新満州は新天地で……という「満州国歌」の一節をひきあいにした王克強氏は、「一体だれの新天地なのか!」という疑問符を激しく文中に投げかけているのも、わかるような気がするのです。
 そうした実例を見てくると、日本がかって満州の町づくりや近代化のために費したエネルギーは、そもそも根本のところで、間違っていたということ。
 その結論を、長春から五時間近くまたまた列車に揺られていった瀋陽と、その郊外の町、撫順(ぶじゅん)で、いやというほどきびしく思い知らされることになりました。
 瀋陽は、中国東北部最大の都市で、人口では重慶、上海、北京、天津についで全国五番目。
 工場の数では上海につぐといわれるのは、南に鉄鋼の町、鞍山(あんざん)があり、石炭の街、撫順がひかえているからです。


繁華街の裏はゴミゴミした路地が…


瀋陽駅も当時の風情をとどめている

瀋陽の故宮(満州族ヌルハチが1625年に築城)

 瀋陽は、清代に王室がおかれ「奉天府」だったこともあるのですが、国民党による全国統一で藩陽に戻り、さらに日本軍占頷下で再び奉天になりました。
 そして解放後に現在の藩陽と、激動の歴史のはざまにあって、その都度、支配者に翻弄(ほんろう)されつづけてきた都市といえましょう。
 この町の最大の名所といえば、それは、何といっても故宮(こきゅう)です。
 故宮とは宮殿のことで、さかのぼること一六二五年、洛陽を都ときめた満州族のヌルハチが、一〇年あまりの歳月をかけて、美しい皇宮をつくりました。
 町の中心地にあって、部屋数三〇〇以上からなる宮殿は、黄瑠璃(こうるり)瓦に陽光をさんさんと受け、いかにも古色蒼然たるたたずまいなのですが、故宮というと、すぐに北京の紫禁城(しきんじょう)を思いうかべる方が多いのではないでしょうか。
 私も北京の故宮博誨院を訪ねたことがありますが、それは、まさに圧倒されんばかりのスケールでした。
 紫禁城とくらべるなら、洛陽の故宮は、面積も十分の一以下だそうで、そのせいか、つつましくこじんまりとした感じ。
 でも、肩ひじ張ったところがなくて、親しみがもてます。
 満州族の祖先は、モンゴル族とのつながりがあったらしく、天幕の包(パオ)に似せたつくりの八角二層の大政殿など、通訳さんの説明を聞きながら見ていきますと、さらに興味が増して、いくら時間があってもたりません。
 しかし私は故宮見学をほどほどにして瀋陽まできた以上、ぜひとも足を向けて現場を確かめてみたいところがありました。
 その一つ。満州事変勃発の三年前、関東軍参謀の謀略(ぽうりゃく)による張作霖(ちょうさくりん)爆殺現場が、市の西側郊外の「皇姑屯」(こうことん)という村にあるはず。
 そして関東軍進撃の導火線となったもう一つの現場は、これぞ一五年戦争の発端ともいうべく満州事変の引き金となった「柳条湖」(りゅうじょうこ)村です。
 「先生、これから両方ともというのは、ちょっと無理で、時間かありません。どちらかにしぼってくださいませんか」
 私の欲ばった要望に、通訳さんが微笑の口でいいます。
 「どちらか一つ。それならば、柳条湖としましょう。ここばかりは、現代史の上で避けて通れませんので」
 「では、すぐに。市内から七、八キロのところにあります」


瀋陽街角の老人たち


横丁の子供たち

 こちらの大都市は、どこでもそうですが、市内を抜けるまでが大変です。
 渋滞は車ではなくて、もっぱら人と自転車の大群で、その波をかきわけて走らなければなりません。
 信号はあってもないようなもの。赤信号みんなで渡れば何とやらではないけれど、雲霞(うんか)のような人と自転車の波は、少々のクラクションなんかを恐れる気配もなく、よほどのことがなければ道をゆずってくれません。
 歩道ではなく、車道を走っているというのに、です。       。
 もっとも、運転手もなれたもので、一向に焦りやいらだちを顔に見せることなく、クラクションを鳴らしっぱなしで行きます。
 車すれすれのところを荷馬車を引いたロバが、びっくりしたような目で、こちらを見ました。
 運転手の多くは、解放軍で免許を取っているので、実戦できたえられた腕だから心配はいらないとの話ですが、そんなことを聞くと、かえって不安になってしまいます。
 しかし、しゃにむに雑踏を切り抜けた車は、ほどなく郊外の道に出て、しばらく走ったところで通りの片側に停車しました。
 思ったよりも早くきて、洛陽市内のはずれといったところ。
 通りに面してかなりの幅の草むらが続き、その先に金網のフェンスがあって長春から洛陽への鉄道線路が走っています。
 線路横の林がうっそうとして、通りをへだてた側に人家がぽつぽつと見えるほか、昔からあまり変化していないような感じです。
 先に東北部の軍閥、張作霖の乗った洛陽向けの列車を爆破し、死に至らしめた主謀者が、関東軍参謀、河本大作大佐らの陰謀であったことは、こんにちでは明らかですが、この柳条湖村で起きた満州事変勃発の狼煙もまた関東軍の謀略だったとは、少し現代史を調べていきますと、あまりのあくどさに溜息が出るばかり。

柳条湖村にある9・18事変(中国側呼称)の倒された記念碑(左)とその文字(右)

 一九三一(昭和六)年九月一八日夜のこと。
 関東軍独立守備歩兵大隊の河本末守中尉は、六名の部下をつれて近くの兵営から柳条湖村へ向かい、満鉄線路に用意した爆薬をしかけました。
 午後一〇時過ぎに点火、爆発。その音に驚いて駆けつけてきた中国兵を射撃し、これを逆に中国軍のしわざであるとして、あらかじめ待機させておいた百人からの兵が、中国軍兵営の北大営に攻撃をしかけたもの。
 先の張作霖事件とちがって、今度は満鉄線を走る列車に被害を与えないように爆薬も加減しましたので、小爆破ですんだものの、この爆発音がそれから一五年も続く大戦争の口火となったのです。
 翌一九日、奉天はたちまち日本軍に占領され、臨時市長に土肥原(どひはら)賢二(A級戦犯死刑)大佐が就任し、それからほぼ二ヵ月のうちに、全満州を侵略しおえたのです。


その近くを走る列車

 やがて傀儡満州国加東北部一帯を支配することとなり、そして、五年後にはついに日中全面戦争ヘ――と。

 いま、その現場には、事件直後にほかならぬ関東軍が建てたコンクリート製の巨大な記念碑が、横倒しになって、頭部を土中にめりこませています(左上の写真の記念碑の左後ろのコンクリートのかたまり)
 三本足を宙に浮かせて、いかにもぶざまな格好です。
 「爆破の瞬間の、光線を形どった碑だそうです。 もうずっと前、中国解放のときに、近所の人たちによって倒されたままになっています」 とは、通訳さんの説明。
 「この場所が、爆破地点なのですね」
 「いえ、本当は少し先だったのです。踏切りを立体化するために、碑は移されました」
 「それは、いつ?」
 「ここに書いてありますわ」
 横たわる記念碑から少し離れて、通りに寄ったところに新しい石碑がありました。
 瀋陽市文物管理委員会が一九八五年三月一五日に建立したもので、「柳条湖。九・一八事変、炸弾碑」の文字があざやかです。
 中国側からは、九・一八事変と呼ばれているのです。
 それにしても、自分の犯行にもかかわらず、事件直後に自慢げな記念碑を現場にぶっ立てる関東軍の神経たるや、相当なものです。
 こんな巨大な碑を残した本心は、どこにあったのだろう。
 おそらく満州全土がまもなく日本のものになる、という侵略計画がすでに綿密に日本軍の中枢で確立されていたからではないでしょうか。
 その証拠に天皇は、満州事変発生の翌年――というと私の生まれた昭和七年の一月八日に、先の関東軍の軍事行動を認めるばかりか、大いに激励する勅語を発表したのでした。
 「満州ニ於テ事変ノ勃発スルヤ自衛ノ必要上関東軍ノ将兵ハ果断(かだん)神速(しんそく)(か=少人数)(よ)ク衆(しゅう=大勢)ヲ制シ(略)
 各地ニ蜂起セル匪族(ひぞく)ヲ掃蕩シ克(よ)ク警備ノ任ヲ完(まつと)ウシ(略)
 皇軍ノ威武(いぶ)ヲ中外ニ宣揚セリ、朕(ちん)深ク其忠烈(ちゅうれつ)ヲ嘉(よみ=幸いと)ス……」と。

 今日の手紙は、日本軍進攻の一里塚、柳条湖までにしておきます。
 さて、明日は早めにホテルを出て、撫順(ぶじゅん)郊外の平頂山(へいちょうざん)に向かわねばなりません。
 平頂山とは、一体どんなところなのか、次の手紙で明らかにすることにしましょう。

top
****************************************