****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章

六章 撫順(ぶじゅん)からの手紙


壮大な撫順炭鉱の露天掘り

平頂山殉難同胞遺骨館へと向かう


平頂山に立つモニュメント

 撫順は、瀋陽の乗へ約四五キロ、車で片道一時間半ばかりの炭鉱の町です。
 従って、撫順での取材は、たっぷり一日がかりですが、ハルビン郊外の七三一部隊跡と同様に、かなり気は重いけれど、ぜひとも行って見て、確かめなければならない大事なテーマがありました。 それが、平頂山遺骨館です。
 一体どんな記念館なのか。交通公社のポケットガイド『中国』のページを繰りますと、撫順のみどころ(あまり適切ではありませんが)の項に、ごく簡単な解説が出ていました。

 「日本人として、知っておかなければならないところ。一九三二年関東軍は平頂山の全村民三〇〇〇人を、抗日ゲリラに内通した嫌疑で崖下に集め皆殺しにし、山を爆破して崩れた土で遺体を埋めた。遺骨の埋まった坑は万人坑と呼ばれ、解放後発掘されて遺骨館が建てられた」

 遺骨館……七三一部隊跡地は陳列館でしたが、記念館とか資料館なら想像がつくけれど日本的な常識ではどんな内容なのか、およそ見当がつきません。
 しかし、交通公社のガイドブックでさえ、日本人として知っておかなければならないところ、と書いているのです。
 私はまたまた、日本人の一人として、臆病風を追いはらわねばならないかのようです。
 しかし、中国屈指の石炭の町といわれる撫順は、ただ車で通り過ぎたにしかすぎませんが、いわゆる露天掘りの、その壮大なスケールに目を見張りました。
 地上から見おろした露天絋は、途方もなく巨大な擂鉢り状に掘り下げられていて、何層かに削られた斜面には鉄道レールが縞模様にうねり、小人の国のような貨車がつらなって動いていきます。
 ミニチュア模型よりも、さらに小さく見える列車です。
 なおも眺めていると、底にきらりと水のたまった低辺にまで吸いこまれていきそうで、
 「こりゃ、アリ地獄みたいだ……」 と、ついつぶやきたくなりました。
 車をとめてもらった西露天鉱は、東西七キロ近く、南北は二キロ、深さは三〇〇メートルに達するとかで、ここだけの年間産出量は約四〇〇万トン。
 採掘が始められてからすでに七〇年以上が経過しているにもかかわらず、さらにまだ一〇〇年は掘り続けられるという。
 話半分に聞いても、驚嘆すべき無尽蔵の炭層で、撫順の町そのものが、石炭層の上に成り立っているようなものとは、少し自慢気な通訳氏の話。
 そういえば、かっての日本が、これら豊富な地下資源を見逃すはずはなく、一九〇五年、日露戦争のあとのポーツマス条約により、ロシアからゆずり受けた鉄道(後の満鉄)と付随して、撫順炭鉱も日本が採掘権を持ち、満鉄の手にゆだねられました。
 満鉄経営の傍系事業は、製鉄、金属、石油、炭鉱、林業、通信、電気、商事など多方面におよんだものの、事業の最大の目玉といえば、この撫順炭鉱ならびに鞍山製鉄所だったのです。
 日露戦争のあとから一九四五年の敗戦までは、かなりの歳月ですが、このアリ地獄みたいなところで、苦力たちを中心に、どのような労働の日々が続いたことだろう。
 そして、一体どれくらいの物量の石炭が、満鉄経由で日本へ渡ったことだろう。
 「統計によると、一九三二年から一九四四年の間に日本が東北四省から掠奪したものには、二億二三〇〇余トンの石炭、一一〇〇余万トンの銑鉄、五八〇余万トンの鉄鋼が数えられる。
 そして、これらの戦略的物資を掠奪するため、日本は残酷なる手段を使い尽した。
 炭鉱採掘を一例にとってみると、
 “石炭が要るのであって、人間が要るわけではない。人を犠牲にしても石炭を採る”という“肉弾”採炭政策を進めた。……
 このため、ガス噴出、落盤、爆発事故などが絶えなかった。
 一九三九年だけでも撫順炭鉱で一万〇一九〇名の炭鉱夫が死傷した。
 平均七人に一人という比率だった……」
 と、前掲書『中国からみた日本近代史』は、中国側の日本史テキストだけあって、かなり具体的な数字がしるされ、さらにこうも書いてあります。
 「日本が撫順炭鉱から八〇〇トンの石炭を掠奪していくたびに、中国炭鉱夫の屍体が一体ずつころがっていった」
 平頂山で起きた事件は、当時のこのような背景をぬきにして考えることができないのではないか、と、そう思えてならないのです。

 次に旅に持参した関連資料や、通訳氏の説明を含めて、平頂山事件のあらましを、交通公社のポケットガイドよりかは、少しくわしくメモしてみることにします。
 満州事変からほぼ一年が経過した一九三二(昭和七)年九月一五日、たまたま旧暦の中秋節の深夜のこと。
 といいましても、午前一時過ぎですから、一六日に入っていたわけですが、抗日のゲリラ部隊が、満鉄経営の撫順炭鉱を襲撃し、採炭所事務所や宿舎などに火を放ちました。
 これで一採炭所の所長と、日本人職員、守糒隊などを含めて数人が殺されました。
 被害のもっとも大きかったのが、楊柏堡(ようはくほ)採炭所だったことから、ここまでを「楊柏堡事件」と称して、ことさらに重視する方もいます。
 ところが、前段の事件はすぐに平頃山での大虐殺へとつながっていくのです。
 炭鉱の警備についていたのは、独立守備隊第二大隊第二中隊と警察官、憲兵などでしたが、たまたま中隊長以下相当数の兵たちが匪賊討伐で不在だったために、手薄の留守部隊はゲリラに虚をつかれ、面目を失う結果となりました。
 留守部隊の責任を担った井上清一中尉は、よっぽど腹にすえかねたのでしょう。
 一六日早朝に緊急会議を開き、楊柏堡近くの平頂山部落の村民が、通匪(ゲリラに通じていたもの)と見なして、報復のために全村民皆殺しを計画。トラック三台に、井上中尉指揮下の一小隊と、ほろでかくした重・軽機関銃を準備して、平頂山部落へと出発したのが、午前一〇時過ぎごろ。
 すると、小隊が部落に到着したのは、十一時前後ではないでしょうか。
 平頂山部落を包囲した日本兵は、もっともらしい口実で、村民を一人ひとりを家から狩り出しました。
 「全員の記念写真を、撮ってやるので……」
 これは怪しいと思った人もいたことでしょうが、着剣した銃をつきつけられ、暴力的におどされては、いやとはいえません。
 村民たちは平頂山西側の麓に集められ、周囲からさらに追い立てられて、一ヵ所にみな肩を寄せ合う具合となりました。
 一六日は、金曜日です。
 その昼近くとなれば、屈強の男たちは朝から仕事に出ていたと考えるのが妥当で、村に残されていたのは、女性、子供、年上りたちなど、もっとも弱い層の人たちであったはずです。
 崖下の一ヵ所に、人々は座るように命じられました。
 三台のトラックは、三方から村民たちを包囲する位置にとまり、十分にねらいを定めたところで、
 「撃て!」
 井上中尉のピストルの合図を皮切りに、トラックからおろされた重・軽機関銃は、いっせいに火ぶたを切ったのです。
 村民たちは、たちまち血まみれとなって、パタバタとたおれていきました。
 逃げようとする者にはピストルの弾で、さらに銃剣、日本刀などで、丸腰無抵抗の人々のとどめをさしたのです。
 そして翌一七日、大虐殺の証拠を隠滅するために、井上小隊は再び部落に出動し、運んでいった多量の重油で死体を焼き、焼いただけではまだ不足とみて、ダイナマイトで崖を爆破して、、焼死体を土砂の下に埋め、川辺に高圧線を張りめぐらして、立入禁止区域にしたのでした。
 中国側の資料に、かならずといっていいほど登場する「平頂山大屠殺(とさつ)惨案」のあらましです。
 私は、かって村民たちの鮮血だらけになったにちがいない現場の土を踏みしめて、西側の丘の上に立つモニュメント「平頂山殉難同胞記念碑」を見上げました。
 空はよく晴れていて、さんさんとふり注ぐ陽光が、目に痛いようです。
 何度か深呼吸して、酸素を補給したあと、かなりの傾斜の石段を下りて、うっそうたる樹木にかこまれた遺骨館へ向かいました。
 白い石づくりの建物「平頂山殉難同胞遺骨館」は、周囲の緑のなかにくっきりと、さながら白骨のようにシンボリックな感じです。


当時の平頂山部落の模型

 玄関から入ったとたんの正面フロアには、平頂山部落のパノラマ模型が展示してありました。
 事件当時のものでなるほど、丘のふもとに、小さな屋根の家屋がならんでいます。
 みな、マッチ箱のような単純なつくりで、平屋ばかり。
 その間に赤土の田舎道がうねって、小川も流れています。
 「当時の平頂山村は、約八〇〇軒の家に、三〇〇〇人からの人たちが住んでいました。
 村人のほとんとは、貧しい炭鉱労働者と、零細な農民でした……」
 ガイド役の若い女性職員が、村の概要を説明してくれますが、炭鉱の寮もあれば、日本人の営業する店もあったという。
 炭鉱のある地域なら、おそらくどこにでもありそうなひなびた村、といってよいのかもしれません。
 人々は、撫順炭鉱で重労働にあけくれる父や兄や、しがない田畑で泥まみれになって働く母のもとで、素朴なつつましい生活に日を送っていたのでしょう。


虐殺された村人たちの指輪や裁縫道具と子供のおはじきなどの遺品の展示

犠牲者800体の遺骨の群れ。人々の無念の叫びが、館内の空気をふるわせ、充満しているように感じられる(上下とも)

 しかし、その生活は、あの日、一九三二年九月一六日で、ぶつりと永久に切断されてしまいました。
 案内に従って、パノラマ模型のある正面フロアから右手の通路に入りますと、これは一体何とすさまじいものか!
 通路は建物の内側をぐるりと回って、回廊になっており、窓から陽光のさしこむだけのほの暗い中央部は、古代史の遺跡現場と似ています。
 骨、また骨、骨……と、おびただしい数の人骨の、むき出しの展示
 すでに半世紀以上前の人骨なのに、なにやらそれらしい異臭が感じられて、私はたじろぎました。
 目の前に、透明な空気の幕が張ってあるようで、容易に足が前に出てくれないのです。
 というのは、それらの人骨が、ほとんど五体をとどめたものばかりで、死の瞬間までの生活状態やら、驚愕(きょうがく)や戦慄(せんりつ)や恐怖と、ありとあらゆる感情を叫び、うったえているかのように思えたからです。
 鬼哭啾啾(きこつしゅうしゅう)
 どこまで行っても、散乱し折り重なる人骨は途切れることなく、声高に叫びながら、うつたえつづけている。
 上向きになったり、腹這いになっていたり、大きな口をカッと開いていれば、片足に靴をはいたままだったり、そうかと思うと、機銃弾の弾痕跡を残すのも、まだ頭髪の一部を残したのも、大人の骨の下に、小さな頭蓋骨が三つ並んだものも。……

 オムツに包まれた小さな骨には「襁褓中的嬰児」のプレートが立てられ、「母子」のプレートの下には、小さな骨が寄り添う大きな骨があります。
 子供の上に母と、その上に父とが三体かさなった「三層白骨」と、私はそれらの一体ずつを網膜に焼きつけながら、いまにも心臓が鉛の塊のようになって落ちていくかと思え、吐く息だけを、かすかに感じていました。
 おびただしい白骨の、いたるところに丸太の焼け棒材や、焦げたバケツが散乱しています。重油をバケツでぶちまけたものでしょう。
 さらに、小さなガラスケースの展示は生活遺品で、焼け焦げたキセルやら、女物の櫛、指輪、子供たちのオハジキから、中秋節のための月餅などのお菓子のかけらまで……。
 子供たちは、お菓子をたのしみにしながら、なぜこんな目に会わされなければならないのかもわからず、殺されていったのにちがいありません。


母親が子供を抱きかかえて…

 一九七一年に建立された遺骨館は、幅五メートル、長さ八〇メートルの区画に、遺骨数は約八〇〇体を数えるとは、ガイドの女性職員の話です。
 当時の状況を忠実に再現するため、遺骨層の上に建物を覆うかたちでの展示館になったとのことで、まだまだ無数の人骨が地下に眠っているという。
 死者も人間である以上、静かに眠りつづける権利があると思いますのに、あえてむき出しのまま人目にさらすのは、さらすほうもさらされるほうも、やりきれぬものがあるのではないでしょうか。
 死者への冒涜(ぼうとく)……そんな声も、きっと、一部にあったにちがいないのです。
 しかし、これら無念の死をとげた人たちを忘れてしまうことのほうが、より重く死者を冒涜することになる、という考え方もなりたちます。
 そして、それが正しいと思えばこその、永久展示になったのでしょう。
 私は、身体中の力がぬけていく感じで、待っていてくださる体験者のヒヤリングの場へと、足を向けました。


夏維栄さんの口調は重い


証言に聞き入る教師たちほか…

 夏維栄(か いえい)さんの体験

 私は一九三〇年生まれで、今年五九歳になります。長く市の公務局の労働者でしたが、定年で退職しました。
 平頂山の事件についてですが、当時私は二歳でしたから、まだ小さくて、正直のところほとんど記憶がありません。
 ですから、これからお話する体験は、主として叔父から伝え聞いたものなのです。
 叔父は夏廷沢といい、当時二七歳でしたが、すでに亡くなりました。
 一九三一年九月一八日、ご承知のように、日本軍は柳条湖での事件をきっかけにして、中国東北地方の三つの省を占領しました。
 しかし、土地は占領できても、人民の心までは征服することができなかったのです。
 日本の侵略に抵抗して、東北地方には、多くの抗日ゲリラ部隊が組織されました。
 九・一八事変から一周年を迎えようというとき、日本軍はこの日を記念して、様々な行事を計画していました。
 それを黙って見逃がすわけにはいかないと、反満抗日の組織が動き出しだのは、当然といえるのではないでしょうか。
 そして、問題の日です。九月一五日、ちょうど中秋節で、村民が祭りをたのしんだあとのひととき、抗日ゲリラ部隊が村を通って撫順炭鉱の日本軍を攻撃したのです。
 日本軍は平頂山村民が抗日ゲリラと内通しているとみなして、次の日、一六日の午前中に、私たちの村を包囲しました。
 当時、私たち一家は、村の中心部あたりに住んでいました。七人家族でした。
 父と母と叔父と私、それにすぐ隣に叔母の一家三人という、家族構成になります。
 叔父は、近くで働いていましたが、日本軍がやってきたのを見てあわてて戻ってきたのです。
 「早く逃げるんだ。逃げないと、あぶないぞ!」
 しかし、逃げるゆとりもないうちに、どかどかと踏みこんできた日本軍によって、私たちは、外へたたき出されました。
 そして、近所の人たちと一緒に、山のふもとへと追い立てられていったのです。
 村人たちの大半が狩り出されたわけで、みな騒然として、立ったりすわったり。そこへ北の方からトラックがやってきました。三台目のトラックでした。
 荷台から、なにやら、布で包んだものが次々とおろされ、ふと背後を見ると、村には煙がもくもくと。家という家に、火がつけられたのは明らかです。
 「大変だ。火を消さなくちゃ……」
 みんな、悲鳴を上げて、村のほうへ走りかけたとき、三、四台の機関銃がいっせいに火を吹いたのです。
 けれど、私たちには、なんの武器もありません。
 何人かの若者たちがこの畜生め鬼めと、素手で立ち向かってゆきましたが、まっ先にバタバタ倒れ、生きている者は、すぐに身を伏せてもぐっていきました。
 倒れた死体の下へ下へ、と。

 私たち家族は、いまにして思えば群集の南はしにいたのです。
 父は私を抱いて、母は叔父と一緒に座っていました。機関銃弾は、母の胸を撃ちぬき、すぐに父をも倒しました。
 父に抱かれていた私は、ぽいと地面に投げだされたのです。
 母は、まだ息が残っていて、叔父に私を……私をたのむと(絶句し、涙をぬぐいながら) いい、叔父は、私を抱いて全速力で走って逃げた。
 途中で腕を撃たれましたが、山の上の麦畑のなかに、もぐりこみました。
 村のほうでは、家という家が焼かれて、まだぼんぼんと火が燃えさかっていました。
 村に帰るわけにはいかないし、動くこともできません。まだ日本兵が、周囲にひしめいているのです。
 山の上からおそるおそる覗きますと、その日本兵は、まだ生きている者がいないかと、死体の山に踏みこんで、一人ひとりを点検して歩いていました。
 生残った者の多くは、小さな子供たちでしたが、次々と銃剣で刺して息の根をとめ、生まれたばかりの赤ん坊までが、血まつりに上げられたということです。
 雨が降ってきました。
 麦畑のなかで、ぬれて泣き出した私に、叔父はあわてて口をふさいで、その声をおさえたと聞いています。
 泣声がもし日本兵の耳に入ったとしたら………ええ、もちろん叔父も私も生きてはいなかったことでしょう。
 これで、平頂山部落の人々のほとんどが死にたえました。
 八〇〇軒からの家屋と、三〇〇〇人からの村民の大半が消滅し、私たちのように生き残った者にも、言葉や文字につくせぬほどの大きな苦しみが、後に残されたのです。
 平頂山の事件を一人でも多くの人に知ってもらい、侵略戦争をなくすために、力を貸していただきたいとそう願って、私の話を終えることにします。



証言者の夏さん、莫さんを中にして通訳氏(左)と編者


2人の体験者と編者(中央)

 莫徳勝(ばく とくしょう)さんの体験

 私は六五歳、元は撫順鉄鉱所の工場長でしたが、四年前に退職しました。
 私の体験をお話しますが、同じときに同じ場所にいたわけですから、夏さんの証言と重復するところがあるかもしれません。
 おそろしくも、いまわしい事件が起きたのは、私の八歳のときでした。妹はまだ三歳でした。
 私どもの家は薬屋で、村の人々からたいそう親しまれていたものです。
 その日九月一五日は旧暦の一五夜で、こちらでは伝統的な祭り日でしたが、まさか家族そろっての最後の夕食になるとは夢にも思いませんでしたな。
 しかも、それきり生き別れになるうなんて。……
 夜遅く、抗日ゲリラ部隊が南から村を通過しましたが、私は寝ていました。牛乳屋のずっとあたりに銃声が聞こえたのは、よく覚えています。
 さて、次の日一六日、私は隣家の子供らと一緒に外で遊んでいました。
 そこへ猛スピードで、日本軍のトラックが突っこんできたのですが、そのただごとでない気配に、みな家へかけこみました。
 日本兵は、あっというまに、村を包囲しました。
 一体、何が起きたのか、起きるのか、母は驚いて近くにいた父を呼びにいき、父は戻ってきましたが、その父とて、何もわかろうはずがありません。
 裏口から飛びこんできた隣のリュウじいさんが、
 「大変だ、日本兵は、みんなを家から追い出している。匪賊と通じていたんだろう、とわめいておるぞ……」
 と、教えてくれました。


絶句しながら語る莫徳勝さん

 「逃げようか」
 「どこへ逃げる?」
 などと父母が早口で、言葉をかわしているうちに、ドアをぶち破って、日本兵が侵入してきたのです。
 三人でした。私はこわくなって、母のうしろにしがみつき、震えていました。
 上官らしい日本兵は、匪賊がやってくるのでおまえたちを保護する、みんな外へ出ろ、とわめくようにいいました。
 「ここは、わしらの家だ。店に品物もあるから、わしらで守るで」
 そういった父は、いきなり殴り倒され、日本兵は怒鳴ったのです。出ろ、命令をきかんとおまえらの命はないぞ、と。
 仕方なく、外へ出ました。
 父は私を、母は妹の手をひいて、祖父、祖母も一緒でしたが、外はもう村の人たちでいっぱいでした。
 日本兵は手に手に銃剣を突きつけて、どんどんと追い立てていきます。
 みな、こづかれたり、殴られたりで、無理強いに集められたところが、西の丘の崖下でした。
 そして、日本軍は、前面をぐるりと取り囲みました。
 おまえたちの写真を撮るとかいって、カメラをかまえている日本兵もいました。
 しかし、不隠な空気に、村人たちは落ち着いてなんかいません。日本兵の上官が、またわめくようにいいました。
 匪賊がまたもやくるという情報があるので、我々は諸君を保護する義務がある……とか。
 そのとき、群衆のあいだから、一匹の犬が飛び出しました。
 日本兵の小銃がダダンと火を吹いて、犬はたちまち射殺され、それが不吉な大虐殺の前ぶれだったのです。
 「前に立つな。うしろのはうへ、もぐりこむんだ!」
 父が、ひくい声で耳うちしたとき、天地を震わすばかりの、一斉射撃がはじまったのです。
 (語りながら、蒼白となり震え出す)
 「伏せろ!」
 父が、叫びました。
 私が身がかがめる早く、目の前にいた男が弾丸を受けてたおれました。
 そして、妹も、祖母も……。
 私は八歳で、これで死ぬのかと思いました。
 このまま父母と、みんなと別れてしまうのかと思うと、胸が張りさけるようでした。
 またもや激しい銃撃音がひびきわたって、今度は祖母も血まみれになりました。
 まわりじゅうが、みな続々と殺されていったとき、私は生きているかぎり、かならず、この復讐をしなければ……と、心に誓いました。
 その気持、わかっていただけることでしょう。
 やがて、あたりが妙に静かになりました。
 私はいつのまにか、顔にムギワラ帽子をかぶって、大地にあおむけになっていました。
 かぶせてくれたのは、だれなのか。ひょっとすると父ではなかったか、と思います。
 日本兵の声が聞えて、そっと帽子を上げてみますと、左右の方向から、やつらがこちらにやってくるところ。
 倒れている同胞を、一人ひとり銃剣で突きさしながら、私のほうへ……。
 泣きわめいていた子供は、悲惨でした。すぐに、その泣き声が消えてなくなりましたから。
 日本兵の一人が、すぐ目の前に立ちはだかりました。もう駄目だ、と目をつぶりました。
 兵は、私の尻のあたりを踏みつけて、通り過ぎました。
 生きているのか、死んでいるのか、頭がぼうっとしてきて、私がはっと気がついたのは、だれかが大声で叫ぶのを耳にしたからです。
 「生きている者は、早く逃げろ。日本兵はガソリンを取りに行ったんだ。早くしないと、焼かれてしまうぞ!」
 その声に、飛び起きました。逃げるならいまだ、と。
 そして、すぐ横にうつ向けになっている父の肩をゆすりましたが、父はもう動いてくれません。
 そのとなりで、母も妹を抱きしめて、どちらも血の海のなかに死んでいました。
 祖父も、祖母も、死んでいました。
 五人の家族は、みんな、とっくに殺されていたのです。
 残されたのは、私ひとり。せめて私だけでも生きてこの仇を討だなければ、と、一目散に南へ向かって走りました。
 コウリャン畑のなかで振り返りますと、村はものすごい火煙に包まれてました。
 そのときは、ただ無我夢中でしたが、毎年中秋節がくるたびごとに、父の死のまぎわの目を思い出します。
 それから、いたいけな妹の顔を……。母を、祖父を、祖母を、と。こういう人たちに、一体なんの罪があったというのか!
 日本軍は、さらに卑劣にも自分たちの犯罪行為をかくそうとして、燃やした死体の山を、崖の一部を爆破して、土の底に埋めたのです。
隠蔽できる、と思ったのです。そうはいかない。私の家族も、村民たちも、私の心のなかに、みんな生きつづけています。
 ただ、この事件を伝えてくださるあなたと、日本人民とは、友好のきずなを深めていきたい。――そう思います。

 莫さんは、長い話をしめくくって、目に涙をにじませながら、深ぶかと一礼しました。
私は、メモ帳を手に、あわてて頭を下げました。
 莫さんの横から、先に話し終えた夏さんが、ぐいと手を差しのべてきて、かたい握手となりましたが、お二人と別れたあと、私にできることはなんだろうか……と、ふらつく身を支えながら考えました。
 私は、書き手のひとり。
 とりあえずは、この手紙に書きしるすところからはじめるよりほかはない、とペンをとったのです。
 そして、やっとの思いで、書き終えました。

top
****************************************