****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章

七章 終らない手紙

撫順戦犯管理所内庭の掲示板と通用門

  過ぎ去りし日の平頂山の賑わいも、
  血に洗われし後は荒野と化す。
  一片の瓦礫を拾い上げるも、
  拾いしものは白骨なり。
  日寇(こう)、わが父母同胞を殺戮し、
  血の海深く、仇は永久に消え難し!

 平頂山事件のあと、悲憤慷慨(ひふんこうがい)した村民のどなたかが口ずさんだ一篇の詩です。
 すでに何 度か引き合いにした『中国からみた日本近代史』に紹介されていました。
 ここでいう「日寇」とは、日本帝国主義のことです。
 同書の記述によれば、平頂山の崖下に埋められた被害者は二五〇〇余人と出ています。


撫順市街のたたずまい

 では、日本側資料はどうかというと、当時の平頂山人口は三〇〇〇人というけれど一四〇〇人あまりの数字もあって、死者数も南京大虐殺と同じに、明確になっていないのが残念です。
 さらにまた、こんな意見もあります。
 抗日ゲリラ部隊が平頂山部落を通過して撫順炭鉱を襲撃し、通過した以上村民のだれかが、ゲリラに何がしかの協力もしただろうから、日本軍の怒りを招き報復されたのだ、と。
 つまり、ゲリラ部隊の炭鉱襲撃の「楊柏堡事件」とその後の「平頂山事件」とは、表と裏と一体の関係だったというわけで、やったからやられたのだのオアイコ説です。
 これは、そもそも満州がどういう性格の国で、さらに満鉄経営の撫順炭鉱が、元々はだれのものだったかの視点が、みごとに欠落しているといえないでしょうか。
 「九・一八事変から一周年を迎えようというとき、日本軍はこの日を記念して、様々な行事を計画していました。
 それを黙って見逃すわけにはいかないと、反満抗日の組織が動き出しだのは、当然といえるのでは……」
 と、夏維栄さんが、なまなましい体験に先立ってそういいました。
 なるほど、抗日ゲリラ部隊の襲撃によって、日本側炭鉱職員や守備隊の数名が殺されたのは確かであったにせよ、その腹いせを、ゲリラが通過しただけの村民に向けるとは、卑劣きわまりない行為です。
 しかも、生まれたばかりの赤子から、子供や女性、年寄りに至るまでのジェノサイド(皆殺し)とは、素直に納得する人などそうめったにいないにちがいありません。
 「こういう人たちに、一体なんの罪があったというのか!」
 莫徳勝さんは、その時の記憶がまざまざとよみがえってくるのか、血の気の消えうせた顔でほおを震わせ、ハンカチを握りしめた拳をおさえかねて、吐き捨てるようにいいました。
 私はただ深くうなだれて、小さなノートにメモするだけのことでした。
 ひとりぽっちになってしまった莫さんと、叔父さんと二人だけ取り残された夏さんは、ともにかえるべき家も村もなく、家族も失って、事件のあと、どこでどのような日を送ったのでしょうか。
 「言葉や文字につくせぬほどの大きな苦しみが、後に残されたのです……」
 という夏さんのひとことが、ズシンとした重量で、私の心にのしかぶさってくるかのよう。
 しかも、匪族に通じたとか、あるいは協力したとか、かくまったとかの理由による村民大虐殺は、平頂山事件だけにとどまらなかったのでした。
 一九三二年九月、遼寧省新賓県周囲の一〇ヵ所あまりの村でも起きて、「日本が中国の東北部を占領していた一四年間の間に、このような虐殺は記録あるものでさえ一○○件に達した」とは前掲書による記述です。


撫順戦犯管理所は、かって日本軍がつくった


まだ新しい向抗日殉難烈士謝罪碑

 平頂山での取材を終えた私は、潘陽へ帰る途中、わずかな時間でしたが撫順戦犯管理所を訪ねることができました。通訳氏の特別のはからいです。
 撫順の戦犯管理所といえば、お気づきの方もいるでしょうが、あの映画「ラスト・エンペラー」で、元満州国皇帝だった溥儀の収容されたところ。つい二年ほど前から資料陳列館として、一般に公開されているのです。
 まず管理所の解説に耳を傾けましたが、ここは、何と一九三六(昭和十一)年に、日本が中国侵略の拠点として、反満抗日の愛国者たちをぶちこむために建てたとのこと。
 一日中、囚人たちの手かせ足かせの鎖の音や、拷問のうめき声が絶えなかった、といわれています。
 日本の敗戦とともに、今度は国民党内手に移り、人民解放軍や反国民党分子が囚(とら)われの身となり、五〇(昭和二五)年から、日本と旧満州国関係の戦犯を対象とする管理所となったという。
 歴史は一回転して、皮肉にも自分たちのつくった監獄に、自分たちが入ることになったのです。
 収容された日本人元戦犯は約一〇〇〇人旧満州国関係戦犯は元エンペラー博儀を含めて六〇人余
いずれも自分たちの犯した罪を認め、反省した上で、人間としての道を歩むための「思想改造」を行うことになりました。

 陳列館は、戦犯たち日本軍国主義者の @罪行部分 A改造部分 B帰国部分と、三つの展示パートになっていて、関連写真やら説明が添えてありましたが、そのうち、もっとも重いウェイトがかけられていたのは@です。
 戦犯たちの罪行部分には、軍事暴行のコーナーに、ハルビンの七三一細菌部隊に、長春の一〇〇部隊、さらに南京大虐殺から平頂山事件までが網羅されていて、あらためて日本軍国主義の罪状の重さを系統的に見ることができました。
 ここに収容された日本人の多くは、極刑に値する犯罪行為の実行者であったのです。
 しかし、中国側の処遇は、徹底してヒューマンな態度を崩しませんでした。
 それがA改造部分の、様々な資料からうかがい知ることができます。


レンガの壁はあまりにも高く



バリケード付の外側の壁

 そして、結果はどうなったか。一人の処刑者もなく、彼ら全員が祖国の土を踏むことができたのです。
 前後して、元エンペラー溥儀をはじめ、旧満州国関係者たちも、自由の身となりました。
 南方での戦争裁判では、BC級戦犯約一〇〇〇人からの刑死者とくらべ、いかにも対照的です。
 戦後まもなくの新生中国は、(解放戦争時はもちろんのこと)元戦犯のみならず、多くの人を納得させるだけの人間的な魅力があったのではないでしょうか。
 だからこそ、といえるかもしれません。
 元戦犯のみなさんたちは、帰国すると、再び同じ過ちを繰返さぬという決意のもとに、中国帰還者連絡会を結成し、平和のための諸活動を取組んできた経過が、展示B帰国部分に紹介されていました。
 管理所本館横の庭のはしに、まだ新しい「向抗日殉難烈士謝罪碑」と読めるモニュメントがありましたが、それも同連絡会が資金を持ちよって、建立したものとのこと。
 碑文は、次のようにしるされていました。
 「私たちは一五年に及ぶ日本軍国主義の対中国侵略戦争に参加、焼く、殺す、奪う滔天(とうてん)の罪行を犯し、敗戦後撫順と太原の戦犯管理所に拘禁されました。
 そこで中国共産党と政府・人民の“罪を憎んで人を憎まず”という革命的人道主義の処遇を受け、初めて人間の良心を取り戻し、計らずも寛大政策により、一名の処刑者もなく帰国を許されました。
 いま撫順戦犯管理所の復元に当たり、この地に碑を建て、抗日殉難烈士に限りなき謝罪の誠を捧げ、再び侵略戦争を許さぬ、平和と日中友好の誓いを刻みました」
 碑が新しいのも道理で、何と去年の一〇月に建立したばかり。ですから、まだ一年と経過していないのです。
 「先生、もう閉館時間を過ぎてますけど」
 碑文をメモ帳にうつしとっていた私は、通訳氏から声をかけられました。
 そういわれてみれば、いつのまにか周囲はひっそり。人影が消えています。
 「我々だけ、ここに閉じこめられてしまいますよ」
 「じょ、冗談じゃない……!」


洛陽効外のどかな風景(上) 侵略の歴史を検証する一同(下)


大連の少年宮の子供たちと

 あわてて陳列館を飛び出して、車に乗って、ほっと一息。
 その一息は、ああ、やっと今日の重苦しい一日が終わってくれたのか、という思いでもあります。
 「今日は、もりだくさんな一日でしたね。先生も、お疲れになったのでは?」
 私の胸の内を察してか、瀋陽へ帰る車の中で通訳氏が、おだやかな表情でいいました。
 「いやいや、あなたにも、大変お世話になりました。おかけで、今度の旅の取材はすべて終了です。
 しかも、オマケまでつけてもらってね」
 「平頂山の遺骨館と、後につづく話がつらすぎましたから、いまの碑を見て、ほっとしましたね」
 「ああ、あなたも、そうでしたか。碑文のなかの、謝罪の誠を捧げ……の一行が、心にじんわりと残りましたよ。
 悪業のかぎりをつくした日本兵にも、こういう人たちがいてくれたのか、という思いでね。すべて、物事には人間としてのけじめが大事なのです」
 「人間としての……。平頂山の事件も、七三一の細菌部隊も、ぼくには、率直にいって人間わざとは思えませんでした」
 「その七三一部隊についていえば、けじめをつけてない人が多くいます。特にリーダーのなかにね」
 「それは、どういうことですか」
 「七三一の最高幹部たちは、戦犯として極東軍事裁判にかけられることがなかったのです。
 彼らは細菌兵器に関する実験データを、戦後アメリカ軍に提供して罪を免れたばかりか、アメリカの細菌戦計画にくみこまれていったのですよ」
 「え? ほんとですか?」
 「アメリカは、それをさらに開発して、朝鮮戦争やベトナム戦争で使ったのです。
 ベトナム戦争で悪名高い枯れ葉剤なんかも、七三一部隊と全く無関係とはいえない」
 「そして、その幹部たちは、いまどうしているのですか?」
 「それぞれが名士で、大いに活躍しているのです」
 「嘘でしょう、信じられません」
 「と、あなたは思うでしょうね。そう思うのが常識というものです。日本はその点、まことに寛大というか寛容でね……」
 まるでキツネにつままれたような表情の彼に、私は念のため、バッグから読みかけの本を取り出しました。
 昨夜眠れぬままにページをめくっていたところ、七三一部隊幹部の戦後の姿が紹介されていたからです。

 石井四郎(部隊長)
 北野政次(部隊長)

 笠原四郎(班長、孫呉熱の研究)
 田中英雄(班長、ノミ・シラミ研究)
 古村寿人(班長、凍傷の研究)
 江島真平(班長、赤痢の研究)
 岡本耕造(班長、病理、生体解剖)
 田部井和(チフスの研究)
 草味正夫(薬理研究)
 八木沢行正(植物研究)
 米軍と取引、戦犯免責、病気で死亡
 中村滝公衆衛生研究所所長、日本ブラック・バンド鰍内藤良一(元陸軍軍医学校教官)と設立、のちにミドリ十字と改称
 北里研究所幹部、流行性出血熟の問題でGHQに講義
 戦後、大阪市立大医学部部長
 元京都府立医大学長、日本学術会議南極観測特別委に北野政次とともに登場
 国立予防衛生研究所
 京大医学部長、同大名誉教授を経て近畿大医学部部長
 京都大学細菌学教授
 昭和薬科大学教授
 国立予防衛生研究所 抗生物質協会

 以上は『殺戮工廠・七三一部隊』(滝谷二郎著、新森吉房)からですが、いずれもまさに医学界、薬学界、あるいは実業界のそうそうたるメンバーで、目を見張るばかり。
 しかし、私よりももっと仰天したのは、そのページを見つめていた通訳氏でした。
 「この人たちは、人間的に、どんなけじめをつけたのでしょうか。過去の罪状に対して……」
 「さあ、それはわかりませんね。いや、罪状などという意識もないかもしれない。
 かってもいまも、日本の医学に貢献しているという気持ではないのかな」
 「先生は、日本が寛大とか寛容といいましたが、これはちがいます。寛容じゃなくて、いい加減というか、無責任というか……」
 「残念ながら、そのとおりだと思う。七三一の幹部ばかりではありません。かって満州国を君臨していた侵略思想は、これまたけじめをつけぬまま、いや、つけられぬまま戦後日本へとつらなっているのですよ。たとえば、岸信介がいい例で」
 「戦後のある時期、総理だった人ですね」
 「そう、よく知っている。その岸信介は一九三六年に満州国産業部次長で、満州国開発五ヵ年計画を立案し日米開戦時の商工相です。当時の満鉄総裁、松岡洋右も、親族でした。満州国時代の岸信介は、二キ三スケとうたわれたものです」
 「え? 何といいましたか」
 「二キは、関東軍参謀長から日米開戦時の首相、東条英機、満州国総務長官の星野直樹で、三スケは満州重工業総裁の鮎川義介松岡洋右(ようすけ)、そして岸信介で、いずれもA級の戦犯ばかり。 この人たちが満州国を思うがままにあやつって、中国東北部人民の支配を強めていったのですよ」
 「そんな人でも、やがて総理大臣にまでなれるのですか……」
 「ええ、世界でも珍しい例で、だから寛容なのですよ」
 「寛容、ですか」
 「戦犯引きつぎ内閣と、そういえるかもしれません。それが日本の現実で、従って歴代の総理は、過去のアジア・太平洋戦争は、決して日本の侵略戦争だった、とは口にしないのです。いえば天皇の責任を不問にはできないし、さらに軍拡路線を推進することもできなくなりますからね。 日本の軍事費は、一〇年前に世界第八位だったものが、とうとう第三位にまでのし上がってきているのです」
 通訳氏は思案顔に沈黙し、私もまた、にわかに日本の現実に引き戻された感じで、車窓に流れる風景に目を向けました。
 車は、洛陽に向かって走っています。赤い夕陽の沈みかける東北平野を、大きく左右に分断しながら――。
 私は、まるで息子のような若者の通訳氏に、少し深刻な問題を投げかけてしまったのでしょうか。
 そんな気もしないではありませんが、若者たちは国籍のちがいを超えて、いまこそ過去の戦争の本質に目を向け、そこから学びとった知性を、現代から未来の平和にこそ生かさなければならないのです。
 あえて、中国流にいうなら、「前事不忘後事之師」
 つまり、過去を学んで、これからのいましめにしようということ。
 そうでないと、私たちは同じ過ちを、何度も繰返す愚行に落ちるからです。
 明朝、私は大連を経て、空路帰国の途につきます。
 わがふるさと、東京へ。
 元陸軍軍医学校跡から発掘された三五体もの白骨が、どこの誰やらわからぬまま、闇から闇へ葬り去られかねない都市へ。
 再び天皇が「神格化」される一方、「日の丸」「君が代」の押しつけと、日露戦争の軍人が登場してきた教育の現実へ、
 そして、過去の戦争が侵略かどうかは「後世の史家」にすべてをまかせようという、総理発言の政治のもとへ。――
 そう思いますと、これは決して終わることのない手紙なのです。
    では、ひとまず、ごきげんよう。

top
****************************************