****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章

二章 ハルビンからの手紙


丸屋根のロシア風建物(ハルビン)

 中国黒竜江省(こくりゅうこうしょう)の省都ハルビンは、地図で見るところ、ちょうど中国東北部の中心部に位置しますが、漢字表記では「哈爾濱」と書きます。
 中国ふうなら、「哈尓浜」でよいわけですが、いかにも潮の香りのする海岸線の町のような感じ。
 地名の由来は満州語の「魚網の乾し場」という一説もあって、ますます海辺の町らしくなるのですが、実は海とは全く縁のない東北大平野に囲まれた都市で、めったに遠出することのないこちらの人々にとっては、海を見たこともない方も珍しくないかもしれません。
 ハルビンは、日本側の呼称でハルビンなのですが、現地にきた以上は、やはりその国の呼称でいくのが正しいように思います。
 北京空港からのフライトは、一時間半。


帝政ロシア時代の石畳がそのままの
中央 大街(旧キタイスカヤ大通り)の朝

 列車で一七時間 * もかかるところを、ほんの一息で飛んできてしまいました。
 * この頃から中国の経済成長が始まり、今は中国全土に高速鉄道網ができ北京〜ハルビン間の新幹線も走っている。
 
 空港から市内まで、約四〇キロ。車で小一時間というところですが、トウモロコシ、小麦、コウリャン畑など果てしもなく続く大平野を割って行く道は、たまに素朴な荷馬車とすれちがうくらいのもので、ほとんど人影らしいものはありません。
 おそらく荒涼とした原野ではないかという予想はものの見事にはずれて、緑の大耕作平原。
 緑が目にしみるかのようです。
 しかし、まだ八月もなかば過ぎだというのに、盛夏の日ざしではなく、もはや秋のたたずまいなのでした。
 ブラウスの上にカーディガンをはおった通訳さんの話ですと、この数日の混度は最高が二四度で、朝夕は少なくても一〇度は下がるとのこと。
 夏がそんな具合に、日本で考える秋のようなものですから、冬は一年のうちの半分をしめて、零下三五度まで下がることもある、とか。
 ために赤レンガ造りの古めかしい人家は、どこも二重窓で、屋根の上にペチカの煙突が並んでいます。
 かって日本人開拓団がもっとも多く居住していたのは、この黒竜汪省だという。
 敗戦の年の秋から冬にかけて、難民同然にあてもなく荒野をさまよい、どんなに深刻な寒気と飢餓に襲われたことだろう。
 長くきびしい冬に耐えていたこちらの人々は、夏の訪れとともに、可能なかぎり外に出て日ざしに親しみ、野菜や果物を豊富にとるのだ――とは、いかにもママさんらしい通訳さんの話。
 「いま、こちらでは、スイカの時期です。日本のお金で一つ八〇円くらいですが、でも、もう少しすると、十倍にもはね上がります。ですから、果物も野菜も、食べられるうちに一生けんめい食べるのです」
 「食べられる時期が、かぎられているというわけですね」
 「ええ、お日様もそうで、こちらの太陽はとても貴重です」
 「どこの国でもそうでしょうけれど、貴重という言葉は、はじめて聞きましたよ」


市内北側を流れる松花江


松花江の遊覧船のりば

 「では、それを、まず一番に見ていただくとしましょうか」
 というわけで、最初に案内されたところは、市の北方をうねって流れる松花江(しょうかこう)
 ロシア語ではスンガリー河で知られています。
 遠くは遥かなアムール河に連なり、東北平野を約二〇〇〇キロにわたってうるおす松花江は、厳冬期ともなると厚さ二メートルもの氷が張って、トラックの往復も自由自在とのこと。
 夏ともなれば、待ちかまえていたように市民の憩の場となるのでしょう。
 とりわけ今日は日曜日とあって、川岸のプロムナードは、大変な賑わいぶりです。
 行楽地は、どこの国でも飲食がつきものらしく、川岸通りに出る道は、小さなマッチ箱みたいな屋台が肩を寄せ合い、歩きながら食べられる果物やお菓子、手軽な食品にジュースなどが、こまごまとならんでいます。
 日本でもよく、棒つきのアイスクリームなんかを手にしながらの女子高校生たちを見かけますが、こちらでは、食品の残りカスを道端に捨てるのにためらいがないらしく、お国柄のちがいといえ驚きました。
 屋台の反対側には、小さな敷物一枚にぺたりとすわりこんで、自家製の品物を売る人たちがいます。
 近隣の農民なのでしょうが、その商品たるや、売り物といっていいのかどうか。
 枝豆など、ほんのひとつかみ分もあれば、いくつかの玉子を鍋でぐずぐずと煮ているのもあり、そうかと思うと、焼きトウモロコシが五、六本……。
 ずいぶんつつましい商品で、カメラを向けるのも遠慮しなければなりません。
 これを貧し過ぎるととるか、それとも、生活の素朴な姿ととるか、受けとめる人によって異なるでしょうが、どっちにせよ相手側から見て、小ぎれいな服装に新型カメラをぶらさげた日本人が決して好ましい存在であろうはずはありません。
 特に年配者のきびしい視線には、かっての満州国時代の屈辱感が、どこかにちらついているかのような……。
 通訳さんも、そのへんはあまり見てもらいたくないらしく、
 「三時に遊覧船が出ますので……」
 と、腕時計に目をやりながら、少し急ぎましょうと、といわんばかり。
 こちらの貴重な太陽光線をいとおしむ人たちの中には、様々なデテールがあったのです。
 もう一つのデテール。遊覧船発着所の桟橋まできてみると、川岸で五、六人の女性たちが洗濯中でした。
 護岸堤防が水面に傾斜していて、波打ちぎわにしがみつくように腰をかがめた一同は、洗濯物を本の棒でたたきながらの大奮闘です。
 といっても、声高に話し合いながら、何がおかしいのか、はじけるような笑いを交え、パンパンと棒をたたく音は明るく、小気味よく、何ともいえないような楽しさです。
 少し風が出てきて、波頭がざんぶり押し寄せると、きゃっと腰を上げるのですが、おかげでスカートはびしょぬれ。
 ぬれるのは覚悟のうえとばかりに水着姿の勇敢な娘もいて、現代日本では、どこへ行っても絶対に見ることのできない光景といえます。
 まだ主食の米などは配給制というハルビンでは、日本の戦後数年後の生活状態とにていて、個人の家庭でいわゆる三Cこと、テレビ、冷蔵庫、洗濯機など備えた家はほんのわずかしかないのでしょう。
 そのかわりに、人間同士のコミュニケーションがある。
 私たちが得た物と、失った物とをハカリに乗せてみることができたとしたら、一体どちらがどのくらい重いのだろう。……
 そんなことを考えながら、遊覧船のデッキで肌寒いような風に吹かれていましたら、川下の鉄橋を、いましも蒸気機関車が通過するところ。
 白い煙を吐さながらのたくましい勇姿もまた珍しく、ちょっとそのへんでストップ、と声をかけたくなりました。


洗濯をかねて水遊びを楽しむ人たち


市内をいきかう自転車は、中国の都市の特徴的風景だ

 ハルビンの市街地は、中国東北地方の都市のなかで、もっとも異国風といわれます。
 それもそのはず、帝制ロシアの頃、ロシア人技術者によって建設された町で、東清鉄道の建設から着手し、モスクワをモデルにしたという町並の歴史は、まだまだ新しく、ざっと百年ほどでしかありません。
 しかし、この町がエキゾチックだというほめ言葉は、考えもの。
 逆にいえば中国的でないということにほかならず、不本意な借り衣裳と同じで、現地の人たち、特にガイド役の通訳さんにとっては、微妙なとまどいがあるのではないでしょうか。

 「ハルビンは外見上古いロシア、帝制時代のロシアの町を思わせる。広い石だたみの道路があり、それに沿ってサマルカンド風の丸屋根をもった大きな寺院がそびえ、数十軒のコーヒー店がならび、厚ばったい外套をきた馭者が辻馬車を駆り、大きな黒いひげを生やしたコサックが濶歩し、嚥民はそれよりももっと長いひげを生やして、だらりとした服をまとい、血色のよい小学生たちはえりの高い上衣をきて、球根のようなズボンをはいている……」

 と、その著書『極東戦線』(梶谷善久訳、筑摩書房)に、さながら記録映画のように鮮明に描写しだのはアメリカのジャーナリスト、エドガー・スノーですが、これはまだ満州事変前のよき時代のハルビンのこと。
 関東軍によって傀儡の満州国がでっち上げられ、ハルビンがその中央管轄市になった一九三三年からは、たちまち犯罪だらけの「生ける屍の町」になってしまったとは、ハルビンをことのほか愛したスノーの、溜息まじりのつぶやきです。


エキゾチックな中央大街



大通りの路地裏ではこのような生活が…

 当時の異国風市街地の面影を残す町並は、特にハルビン駅北側に面した中央大街で、かってキクイスカヤ通りと呼ばれた繁華街。アカシヤの並木をあしらった、かなりの道幅の通りは、びっしりと敷きつめた重厚な石畳です。
 石造りのロシア風建物がおもしろく、歩いていくと、玉ネギのような丸尾根の寺院があって、その屋根がくすんでいるのも、激動の歴史をくぐりぬけてきた「国際都市」ならではの風情といえましょう。
 かって、ハルビンに住んでいた人の回想記を読みますと、当時の町並はいかにも瀟洒(しょうしゃ)で美しく、それにくらべて現在はどこか薄汚れてしまって、みすぼらしいという声があります。
 せっかくロシア人が作り上げた町も、まるで、中国人がそうしてしまったといわんばかり。
 人間の記憶というものは、いい思い出だけをいつまでも心にとどめる傾向があります。
 この種の声もまた、ノスタルジックなものがちらついているのではないかと思うけれど、散策してみて気付いたことは、ロシア風建物にわりと黄色調が多いということ。
 寒々として重苦しい地域からきた人たちにしてみれば、住宅も町並もいくらかなりと明かるい感じにしたかったのでしょう。
 しかし、半世紀からの歳月が経過すると、黄色がいかにも色あせて見えるのは確かです。
 スノーが「生ける屍の町」と表現した一九三二年代からは、日本、中国、ロシアと三種類の文字をつらねた看板が店先にかかげられ、おおむね中国人は劣悪な環境のバラックに追いやられていた、とは通訳さんの話。
 「なるほど……」 と、私は、歩きながらうなずきました。
 してみると、「瀟洒で美しい町」とは、一部の外国人の特権であったのかもしれません。


スイカを山積みにした売り子は、売り切れるまで何日でも番をする


自動車、自転車にまじって脚の太い馬車が行く

 こちらへくる前に目を通してきた資料の中には、当時のハルビンの「魔窟」とか「暗黒街」と、関東軍のかかわりを裏づける本もありました。
 関東軍は軍費の不足分をおぎなうために、なかば公然と娼家、阿片窟、麻酔剤店、賭博場と密接な関係を持ち、ありとあらゆるところに監視の目を光らせていたという。
 その目とは「日本人鬼子」(リーベンクイズ)の特務(とくむ)機関と、憲兵隊、さらに刑事警察と。……
 キタイスカヤ通りの石畳の道路は、それら様々な人々のせわしない往き来を、さらには、行き倒れとなって息を引きとる中国人たちを、はたしてどのような思いで見てきたことでしょうか。

 翌日は、朝早めにホテルを出発です。
 ハルビン郊外の、第七三一部隊の跡地へ。――
 旅の幕開けから、もっとも重いテーマにいどむのは辛く、ともすれば勇気がくじけそうで、心構えの点では、まだまだといいたいところ。
 しかし、考えてみれば、どんなに時間をかけても、これでよしという心境になれそうもありません。
 そんなことははじめからわかりきっているのですから、シンドイ仕事は、早めに終えるにかぎります。
 関東軍の第七三一細菌戦部隊については、作家の森村誠一氏が下里正樹氏の協力をもとにして書いた『悪魔の飽食』(三部、角川文庫)で、もはや語りつくされているといえます。
 従って、くわしくはそちらにゆずりますが、ここでは参考までに同書よりほんの少しの紹介にとどめることにしておきます。
 秘匿名「満州七三一部隊」は、通称は部隊長名をとって「石井部隊」と呼ばれていましたが、正式名称は「関東軍防疫給水部本部」です。 表向きは「伝染病や風土病を予防し、無害の飲み水などを給付する」と受けとれますが、実際の活動たるや身の気のよだつもので、やがてきたるべき対ソビエト戦に備えての、大規模な細菌戦の研究と開発でした。
 細菌戦とはなにか。ひとことでいえば、人を殺すために、様々な黴菌をつくってばらまこうということです。


第731部隊本部施設に通じる線路

 伝染病から人間を守るために、医学はこれまで何世紀にもわたり大変な努力を積み重ねてきたというのに、その医学を逆利用しようという発想です。
 ために、ペスト、コレラ、チフス、赤痢など細菌感染の生体実験材料として、反満抗日運動でたたかう中国人愛国者や、朝鮮人、ロシア人など、多数の捕虜たちが、もっともおぞましいプロセスで惨殺されていきました。
 「マルタ」と呼ばれた犠牲者数は、ざっと三〇〇〇人。
 そのなかの誰一人として、生きて帰った者はいないとされています。
 七三一部隊のキャップとなった石井四郎軍医中将が、怖るべき悪魔の細菌兵器に目をつけたのはいつ頃からなのか。 その発端とされる石井四郎中心の防疫研究室が、東京・新宿の陸軍軍医学校に設置されたのは、一九三二(昭和七)年のこと。
 それから、満州事変、日中戦争とともに、この組織は急成長をとげ、ついに日本のアウシュビッツともいうべき一大拠点の特別軍事施設が三八年六月、ハルビン市郊外、浜江(ひんこう)(当時)平房(ビンファン)に完成したのです。
 周囲約六キロ四方の広大な軍事地域に一大城郭のような秘密施設です。
 いたるところに「何人たりとも立入を禁ず」の高札がたてられ、もっとも多い時で約二六〇〇人からの医学者・医者・研究者・助手たちが、「マルタ」の感染生体実験をペースに、細菌爆弾など細菌兵器の研究と開発、つまり悪魔の所業のかぎりをつくしたといわれます。
 その終末は一九四五(昭和二〇)年八月、敗戦直前の撤収作業で、残されていた「マルタ」は全員毒ガスで葬むられ、特設監獄などの重要施設の大半は、隊員ら自身によって爆破されてしまいました。

40-22
 これら七三一細菌部隊の実態の一部が、はじめて明らかにされたのは、戦後四年目の一二月に開かれたソ連のハバロフスク軍事裁判の公判記録でした。
 その公判記録――『細菌戦用兵器ノ準備及ビ使用ノ廉(かど)デ起訴サレタ元日本軍軍人ノ事件ニ関スル公判書類』(一九五〇年、モスクワ・外国語図書出版所刊)は、全文が日本語です。
 七三一部隊に関する第一次資料といってよいのですが、部分引用されているのはあちこちで見るものの、原本はきわめて少部数らしく、古書店でも容易に発掘することができませんでした。
 ところが、今年八月初旬、「平和のための京都の戦争展」に展示されているのを発見。
 同展が終了してから、日をあらためて事務局を訪問し、おかけでページを繰(くく)ることができました。
 起訴されて裁判に付された者は、元関東軍司令官山田乙三大将、元第七三一部隊細菌製造部長川島清軍医少将など一二名。
 被告の証言は要約したものと、まえがきにしるされています。
 スミルノフ国家検事の訊問に答えて川島清は、次のように答えています。

 問 部隊ノ業務ハ秘密業務デアッタカ?
 答 ハイ、ソレハ機密ニナッテイマシタ。
 問 第七三一部隊ハ如何ニ警備サレテイタカ?
 答 平房駅ニ於ケル第七三一部隊ノ所在地ハ、軍司令官ノ命令ニヨッテ関東軍特別地域トサレ、部隊所在地及ビソノ近辺ハ、局外者ニハ、居住スル事モ、通行スルコトモ禁止サレマシタ。
 之ガ許サレテイクノは、部隊ノ勤務員ノミデ、局外者ハ、関東軍司令官ノ特別許可アル場合ニ限ツテ、此ノ部隊ニ立入ル事ヲ許サレテイマシタ。
 部隊所在地上空ノ航空ハ禁止サレテイマシタ。
 問 デハ、専門的ナ諸問題ニ移ルコトニスル。貴方ハ、何年間、第四部長ヲシテイタカ?
 答 二年間デアリマス。
 問 従ツテ貴方ハ、第四部ノ専門的ナ設備及ビソノ能カヲヨク承知シテイルワケカ?
 答 ハイ、知ツテイマス。
 問 主ナ種類ノ伝染病ニツイテ言エバ、第七三一部隊ノ第四部デ一ヶ月ニドレ程ノ細菌ヲ製造出来タ力?
 答 ソレハ、若干答エ難イ質問デアリマスガ、第四部ニアッタ生産能力及ビ全設備ヲ最大限ニ利用スレバ、此ノ部ガ一ヶ月ニ、ペスト菌――三〇〇キログラム、或ハ、チフス菌――八〇〇乃至九〇〇キログラム、炭疽(たんそ)病菌――五〇〇乃至七〇〇キログラム、コレラ菌―― 一トン製造出来タノデアルト言ワネバナリマセン。
 問 細菌戦準備ガ日本デナクテ満州デ行ワレクノハ如何ナル理由ニヨルノカ?
 答 満州ハソヴェト同盟卜境ヲ接シテ居ル国デアリ、戦争開始ノ場合満州カラ細菌兵器ヲ使用スルノガ一番容易デアリ便利デアリマス。
   ノミナラズ、満州ハ細菌戦兵器ノ研究ニ関スル実験ノクメ非常ニ便利デアリマス。
 問 満州ニ於ケル実験実施ノ『便宜性』ハソモソモドウイウ点ニアルノカ?
 答 満州が非常ニ便利デアッタノハ、被実験材料ガ充分アッタカラデス。
 問『被実験材料』卜ハ何ノコトカ? 実験用トシテ部隊ニ届ケラレテイタ人間カ?
 答 全クソノ通りデアリマス。
 問 実験ノ犠牲者ヲ呼称スルノニ部隊デハ如何ナル隠語ガ用イラレテイタカ?
 答 彼等ハ『丸太』卜呼バレテイマシタ。
 問 コレラノ人々ハ構内監獄デ夫々ノ姓名デ監禁サレテイクカ?
 答 イヤ、彼等ハ番号ヲ有ツテイマシタ。
 問 デ、コレラノ人々ハ誰デモ死ナナケレバナラナカッタノカ?
 答 正ニソノ通りデアリマス。
 問 細菌専門学者トシテ貴方ハ、戦争ノ手段トシテ殺人的伝染病ヲ蔓延セシメルコトガ恐ルベキ災厄ノ脅威ヲ与エルトイウコトヲ理解シテイタカ?
 答 ハイ、私ハ理解シテイマシタ。
 問 ペスト及ビ他ノ伝染病ノ蔓延ニ起因スル恐ルペキ災厄ガ中立諸国ニモ襲イカカリ得ルトイウコトヲ貴方ハ理解シテイタカ?
 答 ハイ、理解シテイマシタ。

 ほんの一部を紹介しましたが、川島清元軍医少将は、第七三一部隊で総務部長、第一部長(細菌研究担当)、第四部長(細菌製造担当)を歴任した幹部で、敗戦後にソ連軍により逮捕され裁判に回されたのです。
 しかし、この証言の中には、読み捨てにできない部分が、何ヵ所もあります。
 七三一部隊の細菌戦準備が、かなり早い時期から対ソ戦を前提にして、そのために国境を接している満州のハルビン近郊に本拠が設うけられたこと。
 さらにまた同地域は「実験材料が充分にあったから」と、二重のプラス面があって、当初から人体実験をベースにしていたこと。
 一ヵ月間の細菌最大製造能力は、ペスト菌三〇〇キログラム、コレラ菌なら一トンとのことで、想像を絶するような重量ですが、それがもし実戦に使用されていたら、一体どれほどの大量殺戮になったことでしょうか。
 しかも、この大規模な細菌戦の脅威が第三国に波及するかもしれぬ可能性を、医学者として、よくよく承知の上だったのです。
 知らなかったで、すまされることではないのです。
 これを今、どのように考えたらよいのでしょうか。
 次の手紙を書くのが、こわいようです。

top
****************************************