****************************************
Home 日本の空襲 ボランティア 東京大空襲 重慶爆撃 台湾高砂族 毒ガス島 南京T 南京U 植民地朝鮮 ハルビン

母と子でみる柳寛順の青い空――韓国で歴史をふりかえる
(乙女勝元編 草の根出版会 1955年刊)

グラビア
2 あとがき
3 主な参考資料など

一章 ユガンスンてどんな人?
二章 ソウルの歴史の現場で
三章 ふるさとの青い空
四章 堤岩里から独立記念館へ
五章 皇民化政策は戦争への道
六章 マンセーをさけびながら
エピローグ 孫基禎さんと「日の丸」 
 ……三・一独立運動で犠牲になった一六歳の少女柳寛順(ユガンスン)にピントをしぼったが、果たして、彼女の無念の心情のひとかけらくらいは汲み取れたかどうか。
 それこそ火花のような短い生涯をたどりながら、私はあまりの痛ましさに胸のふさがる思いだった。
 本書がきっかけとなって、私たち日本人の心のなかに、柳寛順の名が刻まれることを願ってやまない。
    (本書「あとがき」から)


 1  グラビア top


柳寛順(ユガンスン)記念祠の追慕閣に掲げられた寛順の肖像


ソウル市内は外国人観光客が目につく

安重根記念碑の台座に腰褂ける子供たち


柳寛順像の前で記念撮影をする社会学習の子供たち

3・1独立運動に起きあがる学生と民衆の絵

右=堤岩里事件の惨状が描かれた絵、左上=運動は手作りの太極旗を掲げて参加

 2 あとがき top

 昨年八月、韓国での歴史をふりかえる旅から帰ったあと、すぐにでも旅行記をと思いながら、とうとう年を越して、何ヵ月かが過ぎてしまった。
 別に急ぎの仕事もあったけれど、少し時間をかけて、朝鮮・韓国との関係で、日本の近代史を調べてみようという気になったからだった。
 いつもそうだが、調べものはこれでいいということはなく、一冊読めばもう一冊が読みたくなる。
 入手した資料を注意深く読み進めていくうち、私はふっと次のようなことを考えた。
 日本軍国主義が無条件降伏で敗北した日については、誰もが知っている。
 では、始まった日はいつかということでは、ハワイの真珠湾攻撃よりも「満州事変」までさかのぼって、一九三一〜四五までの戦争を一五年戦争とかアジア太平洋戦とかいう呼び方が一般化している。
 しかし、侵略戦争の火種は、そのずっと前からくすぶっていたことを忘れていないか。
 日本が朝鮮の権益をめぐって、日清戦争の火ぶたを切ったのは一八九四年だった。十年を経て日露戦争となるが、台湾・朝鮮の植民地支配を含めて一八九四〜一九四五年までを連続して、「五十年戦争」ととらえるのがより正しいのではあるまいか。
 そのような歴史認識がないかぎり、韓国民と本当の友情を結ぶことはできないだろう。
 今回の旅を通じて、私はなおさらのことその思いを強くしたのだった。
 ところが、戦後五十年という歴史的な節目にもかかわらず、日本政府はいまだに、そのけじめをつけていない。
 たとえば、懸案の「従軍慰安婦」問題でも、国家による個人補償は行なわず、「幅広い国民の参加を探求する」として、民間による募金でなにがしかの見舞金を出そうということである(首相談話94・8・31)
 戦後二人目の社会党による総理大臣(村山富市)とあって、経済大国にふさわしい人道的な“戦後処理”を期待した人も少なくなかっただろうが、とんだ期待はずれだった。
 果たして、当事者である「韓国“従軍慰安婦”被害者の会」は、怒りをこめた抗議声明となった。
 会が日本政府に要求しているのは、日本の侵略・植民地支配による民族の犠牲に加えて、女性の尊厳を蹂躙されるという二重の被害に対する謝罪と補償だとしている。

154-71
 民間による募金など、見当違いもはなはだしいというわけである。
 私は思うのだが、政府は首相談話を出す前に関係者が現地におもむき、直接に彼女らがどのような苦痛を受け、今も受けているのかに謙虚に耳を傾け、その心情を理解すべきが加害国としての筋道ではなかったのか。
 彼女たちが求めているのは、同情やほどこしではない。
 国家が負うべき戦争責任を民間の慈善運動にすりかえるのは、何と卑劣で傲慢な態度かと、心ある者は誰しも反発を感じているにちがいない。
 過去を問うということは、単に歴史を後ずさりすることではなくて、現在から未来への問いかけのはずである。
 他国の人権を尊重できない国は、自国民の人権にも目をつむっていく、と思わねばならない。
 だから、「従軍慰安婦」の問題は、私たちの人間性回復と一体のものとして受けとめるべきなのだろう。

 そんな思いを胸に反芻しながら、もっと読みたい資料を横目に、ある日(原稿の督促で)ペンを取ったら、ほとんど一息に書き終えることができた。
 旅行記とはいいながら、三・一独立運動で犠牲になった一六歳の少女柳寛順(ユガンスン)にピントをしぼったが、果たして、彼女の無念の心情のひとかけらくらいは汲み取れたかどうか。
 それこそ火花のような短い生涯をたどりながら、私はあまりの痛ましさに胸のふさがる思いだった。
 本書がきっかけとなって、私たち日本人の心のなかに、柳寛順の名が刻まれることを願ってやまない。

 最後に、旅や資料などでおせわになった団体と、人々の名を記して、ペンを置くことにする。
 富士国際旅行社、ウリ・ヨソン・ネットワーク、独立記念館、堤岩教会、亜州観光。個人では崔秉珠さん、孫基禎氏、孫正寅氏、山本典人氏、原谷勉氏、小形郁郎氏、金慧媛さん、妻徳景さん、江口昌子さん、梁霊芝さん、山本恵さん、金福漢氏、孫福氏。そして、写真は久保崎輯氏(特派)、ほかに山本耕二氏。編集レイアウトは梅津勝恵氏でした。
みなさんに深謝しつつ……。

   一九九五年六月        著 者


 3 主な参考資料 top

「無窮花咲く里に過去を訪ねて」(韓国への自主研修の旅の会・非売文集)
中村修、絵・金石出『朝鮮のジャンヌ・ダルク、ユガンスン』(絵本、ソウル書林)
友徳柮『朝鮮独立運動の群像』(青木書店)
朴収柚、妾徳相訳注『朝鮮独立運動の血史』12(平凡社)
廠炳禮訳『三・一運動と自主精神』(日本友和会)
山辺健太郎『日本統治下の朝鮮』(岩波新書)
ニム・ウェールズ、松平いを子訳『アリランの歌』(岩波文庫)
小林慶二『観光コースでない韓国』(高文研)
歴史教育者協議会『知っておきたい韓国・朝鮮』(青木書店)
木原悦子「万歳事件を知っていますか」(平凡社)
神奈川県高教組『わたしたちと朝鮮11 (公人社)
尹健次「きみたちと朝鮮」(岩波ジュニア新書)
美在彦「日本による朝鮮支配の四〇年」(朝日文庫)
黒羽清隆、梶村秀樹「写真記録・日本の侵略・中国/朝鮮」(ほるぷ出版)
世界ノンフィクション全集37、小早川秀雄「閔后暗殺」(筑摩書房)
角田房子『閔妃暗殺』(新潮文庫)
斉藤充功『伊藤博文を撃った男』(時事通信社)
金素雲編『朝鮮民謡選』(岩波文庫)
韓国挺身隊問題対策協議会編、ウリヨソンネット
ワーク訳『証言・強制連行された朝鮮人軍慰安婦たち』(明石書店)
石川逸子『「従車慰安婦」にされた少女たち』(岩波ジュニア新書)
山本典人『日の丸抹消事件を授業する』(岩波ブックレット)
孫基禎『孫基禎自伝・ああ月桂冠に涙』(講談社)
高崎宗司『「反日感情」韓国・朝鮮人と日本人』(淡談社現代新書)
塩川庄兵衛、橋本進『反戦平和に生きた人々』(草の根出版会)
犬丸義一、中村新太郎『物語・日本近代史』123(新日本出版社)
加藤文三他『日本歴史』上中下(新日本新書)
神坂次郎『今日われ生きてあり』(新潮社)
地球の歩き方『韓国』(ダイヤモンド社)
金両基監修『韓国』(新潮社)
『昭和史事典』(講談社)


 著者 早乙女勝元(さおとめ かつもと)
1932年東京生まれ。働きながら文学を志し、20代なかばでフリーになる。
70年より東京大空襲の語り部となって、民衆の側から内外の戦禍を記録しつづける。 
71年に日本ジャーナリスト会議奨励賞。
91年には東京大空襲の映画『戦争と青春』(今井正監督)の原作・脚本を手がけ、日本アカデミー賞特別賞。
〔主な著書〕
『早乙女勝元自選集 愛といのちの記録』全12巻・草の根出版会、『戦争と青春』講談社、『東京大空襲』岩波新書、『アウシュビッツと私』「母と子でみる」シリーズに『南京からの手紙』『アンネ・フランク』『ターニャの詩』『アウシュビッツ』『東京大空襲』『日本の空襲』草の根出版会など多数。

top
****************************************