****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 エピローグ

一章 ユガンスンてどんな人?


景福宮中庭。後方にみえる尖塔が日本植民地時代の朝鮮総督府
朝鮮総督府の建物は戦後50年ほど博物館として使われていたが、今は解体された


3・1独立運動で日本兵に両手を切り落とされた女学生

 1 韓国の“ジャンヌ・ダルク” top

 「ユガンスンって知ってますか」と、ある時あるところで聞かれた。
 「さあ?」私は、とっさに首を傾げた。
 「柳寛順と書きます。韓国の女性ですけど、あちらでは知らない人はいません。記念切手にまでなっています」
 「ほう、そうですか……さてな、と」
 「一六歳で逮捕され、拷問の末に死んだのです」
 「え? そんな年で?」
 「日本軍の獄に閉じ込められて」


韓国のジャンヌ・ダルク“柳寛順”(ユガンスン)
梨花学堂の学友と。後列右端

 「あ、それは、もしかして、“韓国のジャンヌ・タルク”と呼ばれている人じゃないですか。三・一独立運動の時の」
 「ええ、当りですわ。私たち、じつはその人のことを調べて旅をしてきたのです」
 茨城県つくば市に住むAさんは、そういって急に親しげな表情を見せた。
 わざわざ用意してきてくれたのだろう。
 バッグから一冊の文集を収り出して、もしご参考になれば……とくださった。
 一般の旅行記としては充実した文集である。
 「無窮花(ムグンファ)咲く里に過去を訪ねて」(韓国への自主研修の旅の会)と書かれた青色表紙には、両手を高く掲げ、右手に旗を持つチマチコゴリ姿の女性像が大きく出ている。
 「これが、柳寛順(ユガンスン)ですか?」
 Aさんは、うなずいた。
 柳寛順のふるさと、天安(チョナン)近くの記念公園で写しかものだという。
 彼女のチマチョゴリは風になびき、旗をかざして右足を踏み出したところ。あるいは行進の途中なのかもしれない。
 旗は太極旗(テーグッキ)で、昔からの韓国旗である。
 三・一独立運動は日本の植民地時代の一九一九年に起きた朝鮮民衆の一大蜂起だったから、これはまさしく独立の旗だった。
 ちなみに文集題名の「無窮花」(ムグンハ)は、散っては咲き、また散っては咲く生命力の強さで知られ、日本ではムクゲと呼ばれているが、韓国の国花である。
 そのくらいのことは、私も知っている。何かの折に、韓国の“ジャンヌ・ダルク”と呼ばれた少女のことも、また彼女の短い生命を奪うことになった三・一独立運動についても読んだことがあり、多少の知識がないわけではないが、しかし、それ以上ではなかった。
 さて、独立運動の時代背景だが、いまから歴史をさかのぼること七六年あまり、一九一九年とはどんな時代だったのか。
 すぐ思い当るのは、その二年ほど前のロシア革命が世界に与えた激震ともいうべき影響だろう。
 資本主義列強は地球の一角に誕生した社会主義政権をつぶそうと目の色を変え、日本も連合国とともにシベリヤに軍を進めたが、国内では大規模なコメ騒動が起きた。
 あわてた政府は、警察のみならず軍隊を出動させて鎮圧に乗り出した。
 ロシア革命によって、各国の民衆運動がなんらかの活力を得だのはたしかである。
 朝鮮の三・一独立運動も、それとまた無縁ではないはずだが、柳寛順(ユガンスン)は、祖国の独立をねがって一体どんなことをしたのだろうか。
 ここで注目すべきは、彼女の年齢である。一六歳といえば、日本の高校生ならまだ一年生だ。

6-7
 それこそあどけないみたいな少女は、果たしてどんな動機から、“ジャンヌ・タルク”と称されるような志を持つことになったのだろうか。


朝鮮人は日本軍の軍需物資運搬に動員された

 2 両手を切られた少女 top

 つくば市から帰る車中で、私はいただいた文集を早速に読みはじめた。
 ページをめくるたびの斜め読みはいつものくせだったが、にわかに柳寛順のことが知りたくなったのである。
 私はなぜか、権力の不条理に立ち向かった人たちに関心がある。
 文集には、旅の代表であり私立短犬教授原谷勉さんのまとめが出ている。


紀念碑殿の前で3・1独立運動に声援を送る市民

 「抵抗と独立の闘いに学ぶ」の章は、次のような引用から書き出されていた。
 「――ソウルで独立運動か展開された日、まだ年のいかない女学生が、右手に国旗をもち『万歳』(ばんざい)を叫んだ。
 日本兵は剣をもち、その右手を切り落した。女学生はさらに左手で旗をあげて『万歳』を叫んだ。
 日本兵はまたその左手を切り落したが、女学生はなお『万歳』の連呼をやめなかった。日牛兵はその頭をつき剌してこの女学生を殺した――
(『朝鮮独立運動の血史2』朴殷植)
  “朝鮮のジャンヌ・ダルク”と呼ばれて、全国民に敬愛されている柳寛順(ユガンスン)の足跡を辿ることが、今回の研修の目的の一つであった……」
 と、文章は先へ続いている。
 しかし、ここまで読んできて、私はぎょっと息を呑み込んだ。
 引用のくだりだが、これはすごい話で、想像を超えるものがある。
 独立万歳をさけんだ女学生は、特別な凶器を手にしていたわけではない。
 持っていたのは太極旗だけだ。
 なのに日本兵は抜刀して彼女の右手を切断したという。
 どんなに血迷ったかしれないが、そんな蛮行におよんだ兵も兵なら、右手を落とされた女学生が次に左手で旗を掲げたというのにおどろく。
 その左手まで切られても、独立万歳を連呼したという気迫に圧倒される。
 これだけの祖国愛に燃えた女学生なら、「ジャンヌ・ダルク」と呼ばれても不思議ではない。
 それが、柳寛順なのか。
 しかし、柳寛順は逮捕されて、拷問の末に獄死したというのだ。
 両手を切断されて殺された女性とはどうも別人のようである。
 それに両手を失っては、旗を高く掲げた像になるわけがない。
 真相は、果たしてどうなのか。
 私は日を改めて東京・神田の書店街に出ると、先の引用図書である『朝鮮独立運動の血史』(1・2)を入手した。
 またページを斜め読みにめくっていくと、出ている、出ている!
 引用の記述をすぐに見つけることができた。
 二巻の「女性と子供の愛国熱」の章だが、惜しいことにその女学生の住所、氏名ははぶかれている。
 問題のくだりは、あとに「西洋人がこの状況を撮影しようとして、日本兵に逮捕された」と続いているから、あるいはその西洋人の目撃談によるものかもしれなかった。
 とにかくソウルでの出来事らしい。
 しかし、読み進めていくと、同書には実名で紹介されている方もいる。
 マリアという女性だが、日本官憲が「お前が朝鮮の独立を要求するのは、どんな理由からか?」と聞くと、彼女はこう答えている。
 「私には、三つの理由があります。
 一つは、朝鮮の幸福を図るためであります。
 二つは、日本帝国の幸福を図るためであります。
 三つは、世界の幸福を図るためであります」
 自分の国を植民地にした支配国から、世界中までを頭に描いて、それらすべての幸福の端緒(たんしょ)が朝鮮の独立にあるというマリアの論旨(ろんし)はさわやかで、私には単なる愛国熱を超えた大きな理想が感じられてならない。

 3 「大韓独立万歳!」 top

 女性たちの紹介はまだ続いている。張雪(チャンウン)は当時ソウルから離れた遠い寒村に住んでいた。
 都会から伝えられる独立運動のざわめきを耳にすると、じっとしていられず、晴着姿で単身日本の警察署前へ行き、大声でさけんだ。
 「大韓独立万歳!」
 マンセー、マンセーと連呼して、すぐマリア同様に捕われの身になった。
 「おまえは誰に教えられて、このようなことをしたのか」
 という追及に対し、そんな人はいないと彼女は首を振る。
 「教えた人がいないのなら、なんでおまえは“万歳”をさけぶのか」
 「鷄は、夜があけはじめると鳴くものですが、はたして誰が鳴くことを教えたのでしょう。
 わが国の独立の日は、すでに曙光が見えています。
 そのために、わたしが“万歳”をさけんだだけです」
 独立運動のきっかけを、鶏が刻をつたえるのにたとえたのは面白く気がきいている。
 一本取られて、ぎゃふんとなった日本官憲の顔が想像できるが、しかし、その後は何倍ものお返しが彼女を待ち受けていた。
 少し先を読んでいくとしよう。
 「一、二日後、日本官憲はその両手に拷問を加え投獄した。
 彼女はまた、縛られた手指を咬みやぶって、血をもって着物の上に『独立』の二文字を書いた。
 家族がこのことを知り、獄中に食事を差し入れた。
 張雪(チャンウン)は、この特別の良い食事をとろうとせず、獄中の人と苦楽をともにすることをねがった」


3・1独立運動と柳寛順を描いたマンガの1ページ。
市民たちがマンセを叫び運動が盛り上がり、
女学生たちは先生の静止をふりきって、塀を乗り越え参加する

 祖国独立によせる熱情が、なんなみならぬものであったことが、ここからも察せられる。
 その信念のほどはわかるが、「独立万歳」を唱えただけで、果たして植民地支配から脱却できるのかという疑問がわく。
 そこから先のプログラムを予定してなかっかとすれば、三・一独立運動は日本の圧政に対する民衆の声を集約はしたものの、自然発生的な運動でしかなく、ごく素朴なものだったといえる。
 しかし、とにかく朝鮮人民の独立へのやみがたい意志は表明しなければならなかったし、それが全土に響き渡れば、民族自決の機運が世界に高まっている折から各国が手を差しのべてくれるという、はかない期待もあっただろう。
 これを日本当局は許しがたい反逆と受けとめたのだった。
 一人ひとりの声が和して、群衆のシュプレヒコールとなり、やがて街頭での一大示威(しい)行進にふくれあがっていくのに恐れを抱いたらしく、徹底的な鎮圧作戦に出た。
 「最前列が騎馬の兵士たちに蹴散され蹂躙されれば、第二列が『万歳』を叫んでつづいた」と前掲書にはある。
 だから三・一独立運動は別名「万歳事件」ともいわれている。
 倒れても倒れても太極旗を打ち振り、マンセーをさけびながら押し寄せてくる群衆に対して、日本官憲は大兵力を増員し、槍を持ち剣を振り上げあるいは発砲し、ついには一 女学生の両手を切り落とすという暴挙まで犯したのだった。
 そのさまを記録文学ふうに描いた『朝鮮独立運動の血史』は、まだほとぼりのさめやらぬ一年後に執筆された文献である。
 そのせいか全編にわたって日本の圧政と暴力とがなまなましく告発されていて「血史」というにふさわしく、読んでいくうちに息苦しくなってくる。
 しかし、不思議なことに、柳寛順の名はどこにも出ていない。
 とすると、「韓国のジャンヌ・ダルク」は、その後につくられたヒロインなのだろうか。

 4 韓国民の強い反日感情 top

 それにしても日本人にとっての韓国は、もっとも近い隣国でありながら、見えない璧にさえぎられて漠とした国だといえる。
 いや、こちらから壁をつくって、過去のうしろめたさに蓋をしている面は否定できない。
 大体、呼称からして韓国とするか朝鮮とするのかでとまどう。
 日本人が韓国へ行って「チョーセン」といえば、植民地時代の思想を引きずるやからとして間違いなく嫌な顔をされるが、三八度線以北の「北」では「朝鮮人」にためらいはない。
 しかし、日本で「朝鮮」といえば、朝鮮半島全体を視野にとらえている。
 これを英語で「コリア(Korea)といえばそれですんでしまうものが、「南」と「北」に気がねして「韓国・朝鮮」という例が、本の書名などにもよく見られる。
 しかし、それでは、「南」「北」との分断を認めることになりかねないという批判があって、ああなるほどと思うと、何と呼んだらいいのかがさらに混乱してくる。
 すでに何年か前、ソウル、慶州(キョンジュ)、釜山(プサン)などを駆け歩いた私は、まかり間違っても「チョーセン」とは口にすまいと自分にいいきかせて、それを最低限のマナーにしたものだった。
 ごく一般的な観光でも、日本人と見られることに気を使わないわけにはいかなかった。
 というのは、強い反日感情があることを知っていたからである。
 さいわい私は、日本人よりか韓国人に似ているらしく、旅の間で嫌な思いをしたことは一度もなかったが、ソウルの街角や公園で「チョッパリー」(豚の足)とやられた人の話を何度か耳にしたものだった。
 たとえば最近のいくつかの世論調査でも、その反日感情の度合いを見ることができる。
 「あなたは日本が好きですか、嫌いですか?」
 と、そのものズバリの問いかけを、『朝日新聞』が韓国人に向けたことがある。
 二〇〇〇人以上を対象にした面接調査で、自記式によるものだったが、「嫌い」は六六%にも達し、「どちらでもない」二四%、「好き」と「その他」 (無回答含む)は共に五%だった。
 「日本といえば何を思い浮かべますか?」の問いに、第一位は「植民地統治・歴史的苦痛」が三三%をしめ、二位は「経済発展」一六%、三位は「利害的打算的」で一四%だった。(『朝日新聞』90・8・1)
 もう一つの例をみよう。NHKが、ソウル、マニラ、ジャカルタの三都市で、市民たちに過去の戦争について聞いている。
 そのソウルだけを紹介すると、「第二次大戦当時のことについて、今どんな気持をもっていますか?」で、「日本による戦争の被害に今でも憤りを感じる」が七三%、「過去のことなのでもう忘れたい」が一四%。
 「戦争の被害に対して日本はこれまでに反省していると思いますか?」では、「あまりしていない」四二%、「よったくしていない」四八%。
 「元従軍慰安婦に日本政府はどうすべきだと思いますか?」では、「個人的に補償をすべきだ」が九〇%。
 同じアジアの首都のマテフ、ジャカルタとくらべ、ソウルでの回答は日本に対して非常にきびしいのが特徴だった。(NHK、95・1・4放送)
 先の『朝日新聞』調査をわかりやすく要約すれば、韓国人三人のうち二人までが日本嫌いで、三人に一人は「植民地統治・歴史的苦痛」を心に残しているということである。
 NHK調査でもほぼ同じで、やはり三人に二人が、「日本による戦争の被害に今でも憤(いきどお)りを感じ」ている。
 戦争についての日本の反省では、一○人に九人までが「していない」の感想を持っているのは驚きで、私たちの想像以上といえるだろう。
 これに対して、では当の日本人はどうか。
 「アジアの国々に対してこれまでにどの程度まで反省してきたと思いますか?」の日本人の意識が、先のNHK調査に出ている。
 「ある程度している」四八%、「十分している」が八%だった。つまり、日本人の二人に一人強は、過去の大平洋戦争や植民地支配の反省を「している」というわけである。
 反省しているといないで、日本人と韓国人のこの認識の差は、あまりにも大きすぎるといわねばならない。
 満員電車内の足を踏んだ者と踏まれた者とのたとえをよく聞くが、踏んだほうは大したことはあるまいと夕力をくくっていても、踏まれたほうは、その痛みをずっと忘れてないということである。
 この場合大事なことは、踏んだ者は、常に被害者の立場でものを考えるという姿勢ではないのだろうか。


日本軍に家を追い出され、途方にくれる人たち

 5 私の心に残る朝鮮人 top

 被害者の立場と書いたが、半世紀もの昔を振り返ってみると、私は少年期から、どこの国の人よりも朝鮮人(と書くのをお許しいただきたい)と苦楽を共にしてきたように思う。
 いや、当時は朝鮮も日本国の赤い地図のなかにくみ込まれていて、在日朝鮮人は町なかでもごく身近な存在だったのにくらべ、ほかの国の人を知る機会などはなかった。
 敵国アメリカ、イギリスに至っては「鬼畜米英」で、その親玉などは、「出てくりや、地獄へ逆落とし」と歌ったものである。
 朝鮮人は共に「挙国一致の聖戦」をたたかう同胞のはずだったが、実際はそうではなく、ひどい差別と組織的ないじめの元におかれていた。
 たとえば級友の金田君は、本当は金という姓だったが、創氏改名とやらで金田となり、みなから呼ばれる時はキングだった。
 先生までそう呼んでいたのを思い出す。
 生活は最下層で教科書さえも買えなかったから、もちろん成績は推して知るべしだった。
 私が彼と特に親しくなったのは、同じいじめられている同士のよしみがあったからだと思う。
 わが家もまた、彼にひけをとらないほど貧しかったが、共感ということでは、かえってそれがよかったのかもしれない。
 やがて勤労勣員がはじまり、一九四四年の秋から隅田川沿岸の鉄工場に狩り出されたが、私はそこでも大勢の朝鮮人と労働を共にした。
 彼らは例外なく寒風吹きすさぶ野外での仕事にあけくれ、黄色のナッパ服姿で、腰のベルトがわりに荒縄を結んでいた。
 ある時、食堂で彼らが赤飯を食べているといううわさに、確かめに行ったことがある。
 しげしげと見れば、何と粟(あわ)入りの高梁(コーリャン)飯だったのだ。
 それは一般工員とはちがって、朝鮮人徴用工だけの専用食だった。おまけに給食中も労務係の監視つきだった。
 まさか、祖国まで逃げ帰ることは不可能だろうに……。
 工場には、私たち学童に対して、「日本をしょって立つ諸君」などと歯の浮くような口をきく労務係がいた。
 ところが朝鮮人徴用工には、人が一変したように居士咼となった。野球バットのようなバッチョク棒を持ち、何かというと、
 「この半島人め!」
 「おめえらの一匹や二匹は、とうにでもなるんだ!」
 と差別用語を口にし、ところかまわず殴打し足蹴にした。
 そのたびに私は足が震えてならず、目を被いたくなったものだが、偶然に目撃した次の事件だけは、いまも忘れることができない。
 リンチだった。バッチョク棒のかわりに鉄のチェーンを手にした労務係の相手は、草色ナッパ服で、腰部に唐芥子の竹筒をつけた男だった。
 ボイラー室の陰から、何か異様な喚き声が聞こえてくるのに足をとめたのが、失敗だった。
 後ろ手に紐で結ばれ、上体を反り上げるようにして倒れた男の肩に、チェーンが唸りを上げて振り下ろされる。
 ぶしッ、ぶしッという響きは、チェーンが肩の肉に食い込む音だった。作業服は裂けて、露出した皮膚がざくろのようにはじけていた。
 打たれている男は、まだ若い。一七・八歳くらいで、労務係はこいつが給食をちょろまかそうとしたのだとののしったが、私はあまりのむごさに貧血を起こしそうになった。
 もし仮りにそういうことがあったにしても、口でいえばわかるものを、凶器でめった打ちにしたら、とんでもないことにもなりかねない。
 「見やがれ、こいつはな」
 と、労務係は、遠巻きにした私たちを意識すると、戦闘帽の下から、浅黒いあごをしゃくっていった。
 「自分はたらふく食ったにもかかわらず、もう一回ありつこうとしたんだ。
 半島人の分際でだ。その一回のめしにもありつけず、腹を減らして健気に慟いてるお前らがいるのにもかかわらずだ」
 私は、奥歯をガチガチと鳴らしていた。なるほど私たちは弁当持ちだったが、たらふく食った者が、どうしてもう一回食おうという気になるだろう。
 「お前らだって、国の大事に殉ずる勤労報国隊員だ。こん畜生めと思うだろ。憎かったら、これを貸してやる。
 さあ、やれ、やれ、思いきってぶちのめせ。この意地汚れえニンニク野郎を!」
 その時、私は見た。血まみれに青年の上に。誰かもう一人の草色作貨服が被いかぶさって彼の身をかばい、必死で喚き出しだのを。
 さらにもう一人が続いて、倒れている男は三重になった。
 その友情の熱さに私は息を呑み、圧倒される思いがしたものである。


国境を越える朝鮮人を検問する日本国境守備隊


独立・抗日闘争の犠牲者たちを日本軍はみせしめに処刑した


ソウルのバゴダ公園のレリーフ(浮き彫り)
1919年4月1日、故郷並川で独膣運動に決起する柳寛順


上=1919年3月23日、済州島で民衆や学生たちが万歳を叫んで
行進をしたが、日本警察の銃剣により弾圧された
下=1919年4月3日、南原での民衆の決起

上=1919年4月15日、日本軍は水原堤岩里で男たちを
教会内におしこめ、火を放ち、逃げる者を発砲し銃剣で殺した
下=1919年3月23日、慶尚南道普州の民衆に
日本の警察、憲兵が襲いかかる

 6 テーマを決めた韓国の旅へ top


日本の官憲は朝鮮人の家を破壊し、家畜までも殺した

 私のごく個人的な記憶からも、アイゴーアイゴーと、血を吐くような朝鮮人の悲鳴と呻きとが、遠い彼方から聞こえてくる。
 それが、折にふれてふっと脳裏からよみがえってくるのは、彼らのその後の運命がひどく絶望的だったからである。
 一九四五年三月一〇日未明の東京大空襲で、私たちの学校は焼失し、工場も壊滅してしまったが、彼らは一体どうなったことだろう。
 玉の井の遊郭を寮にしていたのは知っているが、その色街もすべて燃えつきた。
 見知らぬ土地を手さぐりで逃げて、ついには猛火の犠牲になってしまったのではないのかと思う。
 後に、その本社工場がまとめた大冊の『社史』を調べたことがあるが、戦時下の朝鮮人徴用工の記述は皆無だった。
 祖国のどこから、いつどのように日本へ来たのかも不明だが、彼らの足跡は完全に消され闇に閉ざされたのである。
 日本へ来て骨のズイまでしぼられた上に、その日本の戦争で死んだ彼らは、二重の犠牲者だといえよう。
 ラッシュ内で他人の足を踏むのは、たまたま偶然のことだから、ごめんなさいの一言ですむが、意識的に何度もいやというはどやられれば、決して単純な傷ではない。
 忘れてくれというほうが無理だし無礼というものだろう。
 しかし、日本政府は元従軍慰安婦の補償を見てもわかる通り、まだ正式に一五年戦争や植民地求配によるはじめをつけていないのだ。
 すくなくとも、韓国人の九割方はそう思っている。
 それなのに、こちらは一方的に、半世紀も前の過去の傷なんか、まあ、ほどほどにしてくださいよ、といってるような気がする。
 これで対話が成り立つはずがない。ということは認識の甘さも甚だしく、日本人の多くがかつて朝鮮が植民地だったことさえ知らないのではないのか。
 いや、知らされてなかったということか。
 歴史上の知識としては多少は知っていても、朝鮮氏族にとって日本に支配された三五年間がどういうものだったかまで理解している人は少ない。
 かくいう私も、じつはその一人だった。
 なるほど、個人的な朝鮮人との交流はないではないけれど、その歴史的背景と意味合いまでじっくりと考え、突き詰めたことはなかったのである。
 しかし、その場所へ行けば、あるいは過去に光を当てることができるかもしれないと思い、一度ならず韓国を旅したことはある。
 が、観光ルートはそれだけでしかなく、ただもどかしい思いだけが残った。
 今度こそはきちんとテーマを決め、計画を立てて、歴史の現場をたどってみようという気になった。
 韓国への自主研修の旅を企画して、三・一独立運動のヒロイン柳寛順の足跡を追いかけたグループもいるのである。
 ユガンスンとは、一体どんな少女だったのだろう。
 一六歳たった彼女は、どんな青い空に憧れ、こんにちの私たちに何を語り伝えてくれるのだろうか。


抗日運動に起ち上がる義兵


1941年に結成された韓国革命女性連盟

top
****************************************