****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 エピローグ

エピローグ 孫基禎さんと「日の丸」


ベルリンオリンピック(1936年)のマラソン優勝者孫基禎さん(左)と筆者


きさくにサインに応じる孫さん

孫さんと並んで

 午後四時に、その人は来るはずだった。
 場所はソウルのホテルのロビー。その人の名は孫基禎(ソンキジョン)
 韓国ではおそらく知らない人はいないほどの国民的英雄である。
 日本でも六十代以上の人だったら、覚えているかもしれない。
 私などははるかな昔、『少年倶楽部(くらぶ)』の古本で、その人の名を知った。
 孫基禎氏は、一九三六(昭和一一)年のベルリン・オリンピックの日本代表陸上選手で、マラソンの金メダリストだった。
 「次回開催地が東京と決定されたことも重なって、人々の熱い期待と関心がベルリンに向けられた。
日本選手一七九人は、これにこたえて活躍し、陸上競技三段跳で田島直人(なおと)が世界新記録で一位、原田正夫が二位、マラソンでは孫基禎(ソンキジョン)が優勝、南昇龍が三位に入賞した。
 水上競技では、女子二〇〇メートル平泳で前畑秀子が……」 と、『昭和史事典』(講談社)にも出ている。
 戦争のため、次の東京オリンピックはもちろん消滅したわけだが、孫・南選手はその名の通り、日本による植民地統治下の朝鮮青年だった。
 孫選手は四二・一九五キロを二時間二九分一九秒で走り抜いて、それまで何人も成しえなかった二時間半の壁を打ち破ったのである。

ベルリンオリンピック(1936年)での孫選手の勇姿

 金メダルとともに栄光の月桂冠が頭にかぶせられ、「君が代」の響くなかでメインポールに日の丸が掲揚された。
 孫選手の感激は一瞬のうちに冷えて、憤怒に変った
 「私は日本のために走ったのではない。 自分自身と祖国コリアのために走ったのだ」と、彼は自伝で語っている。


孫選手と三位になった南昇龍選手のパネル

 事件は、その後に起きた。今も韓国の代表的な日刊紙『東亜日報』は、表彰台の孫選手の胸の日の丸を白く塗りつぶした写真を掲載したのである。
 担当記者たちは憂国の士だったのだ。
 同紙は日本総督府によってそくざに発行停止処分になり、関係者は拘束され、すさまじい拷問を受けた。
 社長以下十余人が追放されて、同紙が陽の目を見たのは、事件から一年近くも過ぎてからだった。
 いわゆる日章旗抹消事件だが、それは孫選手と直接的な関係はない。孫選手がベルリンから、金メダルを手にして東京へ向う帰国途上に起きたからである。
 二ヵ月もの船旅で長崎についた孫選手を迎える日本官憲は、まるで思想犯を扱う態度だったという。


優勝を誇らかに報じる『朝鮮日報』

表彰台の孫選手。胸の「日の丸」は月桂樹でかくされた。
『東亜日報』の写真では「日の丸」が塗りつぶされていた

 ベルリンでサインを求められた孫選手がハングル文字で書いて「KOREA」と国名を添えたのもたたったのかもしれない。
 しかし、この事件は、植民地支配下の朝鮮民族の屈辱とうっ憤とを晴らし、孫基禎の名は、彼が好むと好まざるとにかかわらず、朝鮮民族の誇り高い代表として人々の記憶に刻まれることになった。
 現代から見れば、他国の優秀な選手に日の丸をつけるなどとんでもない話だが、そうした不条理がまかり通った時代だったのである。
 その孫選手も、いま八二歳。会ってくれるという約束は取りつけたものの、果たして本当にきてくれるのかどうか。
 私は腕時計を気にしながら、かすかなときめきを抑えることができなかった。

 四時少し前に、ホテルの正面回転ドアがきらりと光って、洋傘をステッキがわりにした白髪の男性が登場した。
 背はそう高くはないが、水色のスーツの胸は堂々としている。
 陽焼けした顔は、一目見ただけでどことなしに風格がある。
 「孫先生ですね?」
 「やあ、やあ!」
 と、大きな手で握手され、私はほっと一息つく思いだった。
 海外へ出るたびに、可能なかぎり歴史の現場に立って、さまざまな事件と関係した人たちを取材してきたが、ソウルで孫基禎氏の話を聞くのは、そう簡単なことではない。
 なにしろ高齢だし、多忙な人だった。
 また、会うことができたにしても、気むずかしい人だったらという不安もないではなかったが、孫さんはまことに自由闊達、その話しぶりは面白おかしくも実に楽しい人柄だった。
 孫さんは、朝鮮半島の北のはずれ新義州(シンウイジュ)の生まれで、大変な貧困家庭で幼少年期を送った。
 毎日食べるのがやっと、それもアワ飯で、いいご飯にありつけるのは年に一、二回ほどだったという。
 学校まで二キロの道を、金持の子は自転車で行ったが、それに負けじと走って通学した。
 鴨緑江が凍結すると、子供たちはスケートで遊んだが、運動用具を持てない子供の運動は、ただ走ることだけだった。
 「五年生の時だったかな。担任の李先生と走ったが、わしのほうが早かったんだな。
 先生は陸上の選手だったので、これですっかり自信がついたが、なに、先生が手加減して、わしを先にしてくれたわけだ。
 こっちは、おだてに乗せられたんだよ。ハッハッハッ……」
 地域の長距離競走で賞品稼ぎをした少年は、めきめきと頭角を現わし、州の代表に選ばれ、やがて日本の選手たちを抜いて、オリンピック出場の栄誉を担うことになる。
 二四歳だった。ついにトップでゴールを切った瞬間の写真が、私の前にある。
 「これは、珍しい靴をはいていますね。親指が開いているのは、最近は見かけませんが」
 「マラソン足袋(たび)だ。はだし足袋というか、地下足袋みたいなものだ。
 底にゴムがついていてな。当時は一円したかな、一円五〇銭だったか。
 何も好きではいたんじゃないよ、ハッハッハッ……… 
 力ネがなかったんだ、カネが。皮のシューズは三円はしたからな」
 「四二キロも走ると、靴も足も、ぼろぼろに……?」
 「そりゃ、あんた、やってみりゃわかるよ。きついことはきついが、当時は水は飲まなかった」
 「あ、そうなんですか」
 「飲みたいのはやまやまたが、口を湿らすくらいなものだ。水を飲むと、どんどん欲しくなる。
 その水が腹の中で動く。腹痛など起こりやくすなる」
 「あの、ベルリンオリンピックは、ナチのPRもかねていたといわれますが、ヒトラーには会ったんですか」
 「うむ。優勝者は、一人ひとり呼ばれて握手をした。日独防共協定の直前だったからご機嫌で、よくやったとチョビひげで笑ってた。
 けど、あんた、わしは優勝したんだから世界一だよ。ヒトラーよりか上だよ。ウハッハッハッ……」
 「それはそうですね」
 何とも愉快でならず、私も声を上げて笑ってしまった。

 孫さんは、一九八八年のソウル・オリンピックにも、聖火ランナーとして登場した。
 十万人もの大観衆のひしめくスタジアムは、七六歳の老選手に惜しみない犬拍手を送った。
 「走ろうと思えば、まだまだいけたんじゃないですか」
 「いやいや、もう口で走るようなもんだよ」
 「ところで、また過去へ戻りますが、金メダルの輝ける優勝のあとで、『車亜日報』をめぐる不幸な事件になるわけですが……」
 と、私は切り出してみた。
 「わしは、海の上だったから、何も知らなかった。
上海に着くまで、くわしいことはわがらん。それも新聞を見たわけじゃなし」
 「担当の記者は、ずいぶん勇気のある方でしたね。
日の丸を塗りつぶせばどうなるか、覚悟の上だったんでしょうか」
 「うむ。それも当人に聞いてみないとな。といっても、もうこの世にはいない。歴史にはいいことも悪いこともあるが、同じことを繰り返してはいかん」
 「先生は、せがまれたサインにも、ハングル文字で通したとか。これまた勇気のいることだったでしよ?」
 「そりゃ、あんた、字がへただったからだよ。それに、わしの名前の孫基禎はチトむずかしいからな。ハッハッハッ……」
 と、豪快に笑いとばす。これからはお互い東洋人同士協力し合い仲良くしていかなければという話になったが、しかし日本は物価が高くていかん、とつけ加える。昼食にも五百円以上かかるとあっては、日本へ行っても持参のキムチで水ばかり飲んでいるんだ、と孫さんは言って笑った。マラソンでは、飲みたくても飲めなかった水を、である。
 その日本では、過去の侵略の歴史を「進出」とか「侵略行為」におきかえ、またぞろ日の丸と君が代が学校教育の場に登場してきているが、どうですかと尋ねてみた。
 「そりゃ、あんた、文部省に聞きなさい。そっちのほうが話が早いよ」
 と、孫さんは、またまた声を上げて笑う。
 「ただね、君が代は天皇の歌だから、わしらの頃は、君が代といったら、こうだよ」
 いきなりガタッと椅子を立って、直立不動の姿勢をしてみせた。私は呆っ気にとられた。
 それほど孫さんの姿は真に迫っていた。
 「朕惟(ちんおも)フニ我力皇祖皇宗……、と始まる教育勅語(ちょくご)の時も、そうだった。
 天ちゃんなんていったら、首が飛んだもんだ。そして、その先は戦争だった。
 スポーツと戦争とはちがう。ボクシングなんか、相手が倒れるまで殴り合っても、終わればよくやったと握手する。
 抱き合うのもいる。しかし戦争は勝っても負けても、人が大勢死ぬんだから、もうやめなけりゃいかん」
 私は、小学生のようにうなずいた。その通りだと思った。スポーツマンとしての孫さんの心に触れたような気がした。そして、キムチのような人だと思った。かめばかむほど味が出てくる。しかし、最後につい余分なことを口にしてしまった。
 「でも、先生は、日本語がうまいですね。驚きました」
 「それはね、あんたたちの責任だよ。わしに日本語を教えこんだ罪は、あんたたちにある」
 その時だけ、老いた孫基禎選手の顔から笑いが消えていた。

top
****************************************