****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 エピローグ

三章 故郷の青い空


山の中腹の柳寛順の墓

柳寛順記念祠には、小学生たちが
バスで歴史学習のため大勢つめかけていた


故郷の天安郡並川に建つ柳寛順(ユガンスン)像

 1 ユガンスンの生いたち top

 さあ、今日はいよいよ柳寛順(ユガンスン)の故郷へ行くのだ、と思うと胸がはずむ。
 まるで実在の少女に会いに行くかのようで、ふっと我ながらおかしくなる。
 しかし、「ジャンヌ・ダルク」と呼ばれている少女は、実に七〇年以上も昔に死んでいるのだから、現地まで出かけても、はたしてどこまで調べられるかはわからない。
 だが、とにかくゆかりの場所に行くということが大事なのだ。 行って歩いて、見て聞けば、何かが発見できる。
 朝早くソウルのホテルを出発。いつもの渋滞をかき分けるようにしてやっと京釜高速路に入り、一路南下した。
 途中に観光客がかならず立ち寄るという城郭都市水原(スゥオン)がある。
 民俗村で知られているが、わき目もふらずに天安(チョナン)を目指した。
 ソウルから天安までは、直線距離だと七〇キロ余りだが、市内を出るまでの渋滞を入れると二時間余、いや、もう少しかかるかもしれない。
 入手した諸資料によると、柳寛順は天安郡龍頭里(ピョンヨリ)生まれになっている。ごく小さな部落らしい。
 並川(ピョンチョン)という河川に入る支流のくねるところに小高い梅鳳山があって、川をはさんで西山、白雲山と並んでいる。
 そう高くない山また山に囲まれているが、小川のせせらぎの聞こえる集落で、魚釣りもできただろうし、トンボ取りや山登りも、子供たちの日課になっていたことだろう。
 当時のことだから生活はつつましく、三度の食事さえやっとだったはずだが、その貧しさを潤す自然は豊かで楽しく、子供たちの成長の糧になっていたと思われる。
 そうした村の片隅で、柳寛順は一九〇四年三月一五日に生まれた。
 父は柳重権(ユジュゥゴン)、母李少悌(イソジュ)の長女で、兄もいて弟二人が続いたから、やがて六人家族になる。
 しかし、彼女が生を受けた時にはすでに朝鮮の命運をかけた日露戦争がはじまっていたわけだから、ひなびた村にも徐々に暗雲がたちこめていたはずである。
 大半の村人たちは、いくら逆らってもどうにもなるものでなしと、時代の風潮に流されていくなかで、柳重権は流れに組みしない一人だった。
 かなりの理想主義者だったかもしれない。学校に行けない村の子供たちのかめに、友人たちと語らい、小さな学校を設立しか言 要するに、私塾のようなものである。
 しかし、食うや食わずで、学費も払えない家が多かったから、生徒は思うように集まらず、経営はたちまちにして傾いた。
 結局、学校は人手に渡り、彼のもとに三〇〇円もの借金が残ってしまった。
 その金が、あいにくと日本人から借りた高利だった。
 元金は一年もしないうちに十倍にもふくらんだ。
 返済を迫る高利貸しの追及はきびしく、「毎日訪ねてきてはおどし、打ったり、殴ったりのあげくの果て、柳重権を逆さにつるしたり、水をかけたりの暴行を加えた」(『朝鮮独立運動の群像』美徳相)という。
 これはもう拷問と同しである。
 当時の朝鮮川柳には、
 「御もっともですが相手はたかがヨボ」
 などというのがあったが、幼い日の寛順は、日本人から「ヨボ」 「觧人」などと罵倒されて、さんざんな目にあう父の姿を、さぞかし断腸の思いで見ていたことだろう。
 小さな拳(こぶし)を固く握りしめ、身休中をわなわなと震わせながら……
 義兵の安重根が伊藤博文を撃ち、韓国がついに日本の植民地となりはてた一九一〇年に、寛順は六歳になっていたはずである。
 もの心つきはじめた幼少期に心に焼きつけられた日本人はといえば、横暴きわまりない憲兵や巡査や、あくどい高利貸しなどだった。
 彼らは例外なくいかめしいひげを伸ばしていた。ひげも権威のうちだったのだ。
 ナイーブな少女の胸の内には、いやが上にも「恨」の感情が蓄積され、反日思想を形成していったにちがいない。
 柳寛順は最初のうち、父の創設した学校で学んでいたとされている。
 その一方で教会の日曜学校にも通っていたが、ある日のこと、アメリカ人宣教師サー婦人が教会を訪れ、黒いつぶらな瞳の利発そうな寛順に注目した。
 サー婦人は少女に未来を感じたのか、ソウルの梨花学堂(イファハクダン)で学ぶことを強く勧めた。
 こうして少女は、学費免除の校費生として、ひなびた村からたった一人、都会の名門校に入ることができたのである。
 寛順が一三歳の時だった。

 2 やよいの空を仰ぎ見て top


梨花学堂在学中14、5歳の柳寛順。後列の右端

韓国で刊行されている柳寛順や安重根に関するマンガの表紙



マンガ柳寛順のハイライトの3コマ

 忠清南道(チュンチョンナムド)の天安郡並川(ピョンチョン)面塔原里にある柳寛順烈士史蹟には、天安郡庁からきた現地案内の青年が待っていてくれた。
 ガイドのTさんは、ほっとしたような表情だった。口にはしなかったが、Tさんも初めてきたのかもしれない。
 どうも、そんな感じだった。
 二十年以上ものガイド生活のキャリアを持つTさんにとって、不慣れなところだとすると、観光客の寄りつく場所ではなく、さびれたところかと想像されたが予想はちがった。
 ワイワイガヤガヤと、大勢の子供たらが教師と一緒に、歓声を上げながら記念祠の石段を登って行く。
 私たちも、その後に続いた。
 石段を数段上がった高台が、かなりの面積の広場になっていて、きれいに石畳が敷いてある。
 周囲は、色とりどりのお花畑だ。これまたカラフルなTシャツ姿の子供たちが、あちらこちらにひとかたまりになっている。 
 平日だというのに、同時に何校か何クラスかがきているらしい。
 そして、広場の奥まった中央部に柳寛順像がある。
 太極旗を右手に高く掲げて、左手も上げ、顔をやや仰向き加減に、チマチョゴリ姿ですっくと立つあの像である。
 「柳寛順烈士像」と刻まれた台座上に立っているので、写真で見るのとちがい、かなりの高さだ。
 彼女の背景はこんもりとした山の緑で、風に小旗がはたはたと翻(ひるが)えっているかのようだった。
 その像を背にして、並んで記念写真を写す。子供たちは、次々と順番待ちだった。
 たぶん一クラスごとに撮っているのだろう。
 そうかと思うと、広場の片隅にしゃがみ込んで、先生の話を聞くグループもいる。
 ノートを取りながら、神妙な顔つきで、それぞれがみないい顔をしている。
 「ジャンヌ・ダルク」の人となりを学んでいるのだろう。
 子供が真剣になるということは、こういうことなのかと感心した。
 ここには、いつも、こんなに大勢の子がくるんですか?」
 と、案内の青年に聞いてみた。
 「ええ、日帰りで来れる近隣の子供たちです。
 社会科の教科書に出ているのを、実地で学ぶのです。
 ユガンスンを知ることは、三・一独立運動を知ることになりますからね。日本語でいう一石二鳥かな」
 「ピクニックもかねた学習ですね。だから、みんな知ってるわけだ。ユガンスンのことを」
 「三年生は、音楽の時間にユガンスンの歌も習いますよ。
 あ、そうそう、何か資料をという連絡でしたから……」
 といいながら、彼は手にしていた鞄から、一枚のコピーを取り出した。やさしい楽譜だった。
 「ユガンスン」の題字の下に、日本語とハングル語の歌詩がついている。
 「あ、これがそうですか。これは助かる!」
 「歌えますか?」
 「いや、私はダメですが、うちのカミさんは音楽の教師ですから、あとで歌ってもらいますよ」
 私は日陰にたたずんで、その歌詩を拾い読みした。

 やよいの空を仰ぎ見て
 ユガンスン姉さん思い出す
 牢の中でもマンセさけび
 青空も見ず なくなった

 やよいの空を仰ぎ見て
 ユガンスン姉さん呼んでみる
 今もあの声きこえそう
 青空見上げ 呼んでみる

 姜小泉作詞、仲村修訳と出ている。
 やよいの空とは陰暦(いんれき)三月のことで、朝鮮民族の一大蜂起のあの日をさしている。
 一九一九年三月一日は、まだ少し寒かったが、おだやかな快瞶だったという。
 梨花学堂の寮の窓からその空を見上げた柳寛順はあと半月あまりで一六歳。
 それからしばらくして獄死しようなどとは、夢にも思わなかったことだろう。
 私はそこで、もう一度、銅像に目を移してみた。
 太極旗を掲げた彼女は、いくらか顔を上げて空を見ていた。
 最後の独房からは、たぶん見ることのできなかった青い空を。――

 3 ユガンスンの墓へ top

 銅像のあるところから、また山の中腹に向かって急な石段を上がって行く。
 小さな祠(ほこら)のような建物は、追慕閣(ついぼかく)だった。
 手前には焼香(しょうこう)台が置かれ、正面奥にはチマチョゴリ姿の全身像絵画が掲げられていた。
 ゆったりと椅子に坐った柳寛順は、落ち着きはらった感じで、いかにも烈士然としていた。
 何か近寄りがたい気品がある。とても一五、六歳なんかには見えない。
 どうせ絵画作品にするなら、もっと少女らしくあどけないほうがよかったのにと思えるのだが、歴史上のヒロインは後世代の評価によってみな美化されていくのだろう。
 安重根記念館の肖像画もまた美男子だった。


復元された柳寛順の生家

 案内の青年に聞くと、追慕閣は昔からあったが、七年ほど前に新しくしたのだという。
 天原(チョンチン)郡が彼女の故郷を史蹟として、すべて整備し維持しているのだそうだ。
 そこからまたさらに石段を登って、山の中腹の墓へたどりついた。これまた最近改装されたらしく、スマートで新しい。
 「でも、ここには、遺体はないのよね」
 と、ガイドのTさんがいう。
 「あ、そうなんですか」
 それは初耳だった。
 「どこか、ほかに墓があるんですか」
 「こういうことなんです。
 ユガンスンが死んでから、梨花学堂の校長先生が、日本当局に遺休の引き渡しを求めたけれど、なかなか実現しなかったのです。
 ひどい拷問の傷だらけでしたからね。それがバレるのを恐れたのよ」
 「なるほど」
 「でも、何とか引き取って共同墓地に埋めました。
 ところが、共同墓地はその後、日本の開発でつぶされてしまった。
 だから、彼女はどこへいってしまったか、……でも、祖国の土になっていることだけはたしかよ」
 「Tさん、よく知ってますね」
 「私、梨花大の出身だから」
 「あ、すると、ユガンスンは先輩になるわけですか」
 Tさんは、白い歯並で笑ってうなずいた。それはうれしそうだった。道理でくわしいと思った。
 韓国では、人が死んでも火葬はしないのだという。
 火葬されたらもう一度死ぬといわれて、すべて土葬なのだそうだ。
 ところが金のある者は見晴しのいい場所を選ぶから、どこもかしこも墓だらけになって困る、とTさんは声を上げて笑った。
 烈士の墓がそれに当るかどうかまでは口にしなかったが、またさらに三〇〇メートルほど登ると頂上で、そこに柳寛順が決起のタイマツを燃やした烽火(のろし)台があるとのことだった。
 「どうしますか。ここからは道らしい道でなくて、ちょっときついのですが?」
 という青年のためらいがちの説明に、
 「五、六歳の彼女が登り降りしかところですよね」
 「ええ、当時の連絡は、すべて山道伝いです。電話がありませんから」
 「下の道はため。日本の検問所があったからよ」とTさん。
 「行ってみます。ここまで来たんですから、少しは彼女の身にならないと……」
 そのくらいのことは当然とばかりに、私はうなずいた。まさか、がさやぶのような山道だとも知らずに、である。

 4 三・一独立運動のこと top

 急な山道を登りながら考えた。
 もし日本が朝鮮に対して、多少とも善政をはとこしていれば、三・一独立運動は起こらず、柳寛順は今も生きていたのではないのか、と。
 生きながらえていれば九〇歳である。
 私の母は一九〇〇年生まれで健在だから、彼女は四年下になる。
 しかし、そんなことはごく一般的な常識でしかなく、他国を植民地にした権力者には、とうてい望むべくもなかったのだ。
 明治期は征韓論が主流となっていたからこそ、日本は国運を賭けた二つの戦争に乗り出したのである。
 征韓論にはじまった明治は、征韓論で終わったといっても過言ではない。
 「すべての朝鮮人は、日本の法律に従うか死か、どちらかを選べ」
 と、大言壮語したのは初代の朝鮮総督寺内正毅大将だったが、その“武断政治”は徹底したもので、朝鮮民衆の生活はどん底にまで突き落とされた。
 農地は奪われ、漁業も日本財閥ににぎられ、労働者は生存スレスレまで酷使され搾取された。
 一日一四、五時間も働いても、賃金は日本人労働者の半額ほどでしかなかったという。
 日本の官吏や教員までが、腰に常時サーベルをがちゃつかせていたというのにも驚く。
 このような収奪と圧政とに、押さえに押さえつけられていた民衆の不満と怒りが一気に爆発し、朝鮮全土にまで波及したのが三・一独立運動なのである。
 その口火は、日本にいた朝鮮人留学生によってつけられた。
 第一次世界大戦後の惨禍からロシア革命が起きて、アメリカ大統領ウィルソンが発表した「民族自決主義」に刺激された彼らは、東京・神田で独立宣言文を発表し、宜言書をひそかに祖国へ持ち込んだ。
 一九一九年のはじめだったが、急死した高宗の国葬(日本による毒殺説がある)のために人々が各地からぞくぞくと集まってきた八月一日、ソウル中心部のプコダ公園で独立宣言が公表されたのだった。
 数千人の群衆は湧き立ち、公園から街頭へと、手に手に太極旗を振り、
 「大韓独立万歳!」(テーハントンニブマンセ)
 と、さけびながら行進した。
 「テーハントンニブマンセ!」
 その声は、マンセー、マンセーとこだまし渦巻き、ソウル市内五〇万人もの一大示威行進になったという。
 三月二日、中学校の教室で、「生涯忘れられない」言葉を先生から聞いたのは、後に朝鮮人革命家になった金山(キムサン)である。
 先生は誇らしげにこういった。「朝鮮独立の宣言はなされた。朝鮮全土に平和なデモ行動が行なわれよう。
 もしわれらの集会が秩序と平和をもって行なわれるならば、ウィルソン大統領とヴェルサイユ講和会議の列強とは我らを援助し、朝鮮は自由な国となるであろう」と。
 若者たちは、かってない興奮から熱狂した。
 金山もその一人だった。

 「私たちは彼に率られて街に出、何千という他の学校の生徒や街の人々と隊伍を組み、歌いながらスローガンを叫びながら町中を行進した。
 私はうれしさで心臓が破裂しそうだったし、誰もが歓びにあふれていた。
 私は夢中になって終日食べることを忘れた。何百万という朝鮮人が、三月一日には食を忘れたと思う。
 私たちが通ったとき、一人の白髪の老人が段の上まで出てきてしゃがれた声で叫んだ。
 『見ろ、わしは死ぬ前に朝鮮の独立に会えるのだぞ…』」(『アリランの歌』ニム・ウェールズ、松平いを子訳)

 しかし、ソウルからはじまって朝鮮全土を遥るがせた平和的なデモ隊の前には、これを不逞の「暴徒」とした日本官憲の、剣と銃が待ちかまえていた。
 『朝鮮独立運動の血史』によれば、三月一日から五月末までの三ヵ月間の集会回数は一五四二回におよび、参加した人員二〇二万三〇九八名で、日本官憲による死亡者七五〇九名、負傷者一万五九六一名、逮捕された者四万六九四八名と出ている。
 運動の高まりも驚異的だが、どれだけすさまじい武力弾圧だったかがわかる。

 5 並川(ピョンチョン)市場の大集会と柳寛順 top

 三月一日、パゴダ公園の決起集会に、柳寛順は参加していない。
 日本官憲の弾圧を予期した学校側が、いちはやく門を閉めて、生徒の出入りを禁じたからだった。
寮舎の窓からその気配を感じるだけだった彼女は、総督府によって各学校が休校にさせられると、あふれる思いを胸に、三月なかば故郷へ帰ってきた。
 それから、彼女のめざましい活動が開始されたのである。
 地域の有力者を戸別に訪問しては、独立運動の必要性を説いて回った。一六歳の少女のひたむきな説得は強かった。
 その熱意にほだされた人々の胸には、同じ思いが脈うっていたように思われる。
 では一発やろうということになり、蜂起日は四月一日、大勢の人が集まる並川市場で、と決まった。
 そのために前夜、梅鳳山にあがる烽火を決起の合図にすることの密書が、各部落の有力者へと飛んだ。
 多量の独立宣言書が刷られ、どこの家でも、ひそかに示威行進のための太極旗がつくられた。
 用意はすべてととのったのだ。
 いよいよ明日が行動デーという前夜、柳寛順はひとり山道を登って、暗闇の頂上へたどりついた。
 電話連絡の望めない時代だから、各部落で予定通り集会に結束するかどうかの約束は、同時刻に上がる烽火で示されるはずだった。
 午前零時ちょうどに、寛順はタイマツに火をつけた。
 すると、山の峰の四方八方から、待ってましたとばかりに烽火が上がった。火点はあちらこちらから一斉にきらめき、二四ヵ所にもなったという。
 彼女の感激がいかばかりだったかは、その情景を想像しただけでも、胸が熱くなってくる。
 そして蜂起の当日、正午の並川市場には各地から続々と人々がつめがけ、約三〇〇〇人もの大群衆になった。
 独立宣言が高らかに発表されたあとに、寛順が訴えた。
 その内容は、およそ次のようなものだったとされている。

 「私たちは、四千年の歴史を持つ独立国家の民族です。
 しかし、日本の弾圧を受け国を失い、十年ものあいた耐えに耐えてきました。
 いまフランスのパリでの講和会議で、世界の小さな国の民族にも解放と自由が認められようとしています。
 海外の同志たちは、パリに金奎植(キムケシク)博士を送って、私たちの願いを世界に訴えています。
 この日この時、私たちが沈黙している場合ではありません。
 去る三月一日、ソウルでも自主独立国家であることが高らかに宣言されて、いまや大韓独立万歳のさけびは、三千里の村々にまでこだましています。
 その動きに手をこまねいていていいものでしょうか。
 みなさん、私たちも独立をかちとるべく、ここからマンセーの声を上げ広げましょう」

 演説を終えた寛順は、張りのある大きな声で「朝鮮万歳!」(チョソンマンセ)とさけんだ。
 そこまでは、何もかもが予定通りにうまく進行したといえる。
 流血をともなう大惨事は、示威行進の行きつく先に待っていた。
 「憲兵分遣所へ行け!」
 と、誰かがさけび、群衆が太極旗を振り振り、口々にマンセーを連呼しながら分遣所前の広揚に着いたとき、ねらいを定めた憲兵隊の一斉射撃に遭遇した。
 デモの先頭にいた二人が宙にのけぞり、銃弾に倒れた。
 その一人が旗手の父・重権だった。
 予想もつかぬ非常事態に、群衆は四散したが、寛順は逃げなかった。
 血まみれの父に取りすがりながら、火のような口調で憲兵隊に抗議した。
 このあたりから、群衆は怒りの集団と化したようである。
 殺気立った一同が再び分遣所に抑しかけた時、天安憲兵本部から二、三〇名もの救援隊がトラックでやってきた。
 彼らは抜刀して群衆に襲いかかり、さらに無差別に発砲した。
 夫の恨みをはらそうと先頭に立った母・李少悌はピストルで撃たれ、行進を率いた金球応校長とその母までが、剌されて即死した。
 並川市場周辺は見るもむごたらしい修羅場(しゅらば)となり、殺された者は一九名、負傷者三〇名、重傷で治療中に息を引きとった者まで加えると、死者はさらに多くなる。
 運動を呼びかけた柳寛順にとっては、それこそわが身を引き裂かれる思いだったことだろう。
 しかも彼女は、目の前で両親を虐殺されたのだ。
 兄とともに逮捕されたが、この日は忘れようとて決して忘れられない暗黒の呪わしい光景となって、その心に強く焼きつけられたのではないか。


狼火を上げた山頂から並川|町を望む

 6 烽火台から生家へ top

  一六歳の柳寛順が登った山道なら、大したことはあるまいと考えたのが、甘かったのだ。
 私はすぐに汗だくになり、息が切れてきた。重い器材を持つ同行のカメラマンK氏は、さらにつらそうである。
 「大丈夫ですか?」と、声をかけるに、
 「ええ、若いですから」
 シャツに汗のしみをつけたK氏は、笑いながらいう。
 六十代に足をかけた私に比べれば、ということだろう。
 「ユガンスンは、この道を深夜に登ったとすると、明りはどうしていたのかな。
 手探りじゃなかっただろうし」
 「当時のことだから、ランプじゃないですか」
 「ああ、そうか。懐中電灯はないわけだ。それに烽火を上げるのだから、タイマツなども持っていたと考えられる」
 「そうですね。事前に頂上へ上げておいたかどうか」
 「どっちにせよ、たいへんな任務だ。少女の身でね。
 いまの一六歳だったら、夜中へ山へ行けといわれただけで震え上がるだろう。
 やっぱりえらかったのかな」
 「昔の農家の娘は、苦労の度合いがちがいますよ。
それだけしっかりしていたから、勝手知った山道はそう苦ではなかったでしょうね」
 「ふむ、なるほど。それを頭に入れておけばよかった……」
 と、私は苦笑しながら一息ついて、また汗をぬぐった。
 しかし、私とほぼ同年齢くらいのはずのガイドのTさんは、小柄な身体のわりに健脚だった。
 先を行く足取りは軽い。見ればカカトのない靴をはいている。
 はやりのスニーカーだ。さすがは柳寛順の後輩である。
 こちらは、息をあえがせながら、やっとのこと頂上にたどりついた。
 見晴らしのいいところに、柳寛順をしのぶモニュメントがあった。
 白い大理石の碑の前に、鉄製の大きな鍋状の烽火台が置かれている。
 十数年前に建立されたもので、現在もその日がくると、深夜零時に柳寛順をしのんでここから烽火を上げるのだと、案内の青年がいう。
 ああ、その時くればよかったなと思う。
 吹く風がさわやかで、四方の眺めも最高だった。
 「ほら、あすこに見えますね。あの町並に並川市場があります」
 と、青年がまっすぐ右手を伸ばした。
 「ユガンスンらがデモしたところですね」
 「ええ。いまでも毎月五の日に、市が開かれますよ」
 「当時は、どんな様子だったんでしょうね」
 「なんでも、日用品の交換もおこなわれたりして、物売りはもちろん大道芸人も集まりましたからね。
大賑わいだったでしょうね」
 うねうねと重なり合う小高い山は、白雲山であり西山だろう。
 そのふもとの色とりどりの貝がらを広げたような町並を見つめながら、あすことこことでは柳寛順にとって、何と大きなちがいようかと思わないわけにはいかなかった。
 もしから蜂火を上げて、二四ヵ所もの火点を目にした彼女の最高の感激は、数時間後にどんでん返しの悲惨な結末になったのである。
 風が、私の心の中まで吹き抜けていくような気がした。
 蜂火台を後にして、反対側の山道を降りきったところに、彼女の生家があった。


柳寛順が狼火(のろし)を上げた山頂のモニュメント


獄中の柳寛順と記念切手

 といっても、三年ほど前に復元された建物で、わらぶき屋根から玄関先の木製扉まで、すべてが新しい。
 元の家は日本官憲によって、見せしめに焼き払われたという説がある。
 柳寛順が、後の韓国政府から建国功労勲章扱いになったのは、一九六二年のこと。
 おそらくそれから「烈士」となったのにちがいないが、彼女の故郷はこの十年ばかりの間に史蹟として、きれいに整備されたのだ。
 三・一独立運動を風化させることなく、歴史に位置づけたいという政治的意向からだろう。
 しかし、生家まできても、資料めいたものは何もない。
 玄関扉は鍵がかかっていて、人気もなく、外の路上で子供たちが遊んでいるくらいのものだった。
 生家のすぐ隣に面して、赤レンガ造りの小さな教会があった。寛順が通った梅鳳教会だという。
 ここも人気はない。
 日中だから、犬人たちはみな仕事に出ているらしく、村はひっそりと静まり返っている。
 やよいの空を仰ぎ見て ユガンスン姉さん思い出す
 ……
 どこからか、子供たちの歌声が聞こえてきそうだった。

top
****************************************