****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 エピローグ
二章 ソウルの歴史の現場で
1 「アンニョンハセヨ!」(こんにちは)
top
東京(成田)空港からソウルまでのフライトは二時間ちょっと。
それこそあっという間だった。
まさに国内旅行並で、福岡から釜山まではたった五〇分だというから、本当に日本に一番近い隣国である。
今はビザなしで入国できる金浦(きんぽ)空港のロビーに出ると、何となくキムチの匂いが鼻先をかすめた。
ああ、柳寛順(ユガンスン)の祖国へきたのだという気がした。
彼女がどん何か夢見たであろう青い空を、それこそひとまたぎで飛び越えて。……
現地旅行社の旗を手にして、ロビーに待っていてくださったのは、紺のスーツ姿に白い襟を出した小柄な女性で、初めてなのになつかしいような笑顔である。
「アンニョンハセヨ!」(こんにちは)
二つ三つしか覚えていないにわか仕込みの会話を口にすれば、それでもどうにか通じたらしくて、あらマァと大笑いになる。
通訳兼ガイド役のTさんは、決して若くはない。
いや、若い人では過去の歴史の取材は無理なのだ。
そこで特に希望してガイド生活二〇年以上ものキャリアを持つTさんの登場となったのだが、少しも違和感のない日本語である。
その会話といい風貌といい、どこからどう見ても日本のおばさんとしか見えない。
「なめらかな日本語ですね。いや驚きました」
と、つい口にしたのは、うかつだった。
「ええ、子供の時からたっぷり仕込まれましたからね。
学校はすべて日本語で教えられました。
なんでも覚えてますよ。教育勅語から歴代天皇の名前まで」
「いやァ……それは……」 |
日本公使らに暗殺された明成皇后閔妃(ミンピ)といわれる肖像
|
私は、ぎくんと胸を剌される思いで、あわてて話題を変えざるをえなかった。
のっけから、日本の植民地支配の罪の重さを思い知らされた感じである。
空港からソウル市内までは、普通なら車で三〇分ほどだが、走り出したとたんからすごい渋滞になる。
かわりに窓外の風景がゆっくり見られるのがいい。地方から押し寄せてくる人たちの住居不足のせいか、新築のアパート群がやたらと目立つ。
山の斜面にまでびっしりと張りつき、商店街の看板はほとんどがハングル文字だ。
編物の記号のような妙な文字だが、日本のひらがな同様にわかりよいのだろう。ただしチマチョゴリ姿の女性はいない。
「このあたりは、韓国動乱で七割方がやられたのです。残された住宅は三割ほどで、みんなひどいめに遭いました」
「それは、いつのことです?」
「一九五〇年からです」
「あ、わかりました」
この国には動乱と名のつく紛争はいくらもあるのだが、Tさんのいうのは、朝鮮戦争のことなのだと気づいた。
日本では敗戦または終戦日の八月一五日を、韓国では光復節(クワンボクチォル)と呼ぶ。
「日帝(日本帝国主義)三五年間」の圧政から解放され、光のよみがえった日ということである。
しかし、一度は待望の光が射したにもかかわらず、日本軍が消えたあとに、また外部からの軍事介入があった。
戦後処理をめぐって北はソ連に南はアメリカに分割され、統一国家の願いはむなしく、南に大韓民国が、北には朝鮮民主主義人民共和国ができた。
そのまま分断は固定化し、南北の対立が火を吹いたのが一九五〇年六月のこと。朝鮮戦争の勃発である。
ついにはアメリカ軍を中心にした国連軍と、ソ連をバックにしか中国人民軍との激突になり、国土はズタズクに荒廃し、罪なき民衆が巻き添えにされていった。
南北両朝鮮での死者は二一〇万人におよぶ。
この時、日本はアメリカの前線基地としての役割をはたした。軍需物資の調達を受けて、特需景気ではずみをつけたのだが、Tさんはそこまでは口にしなかった。
朝鮮戦争で破壊されたソウル。
ガレキの中から使えるものや燃料を探す女と子供たち
|
朝鮮戦争でソウルから避難する子供たち(1952・12・19)
|
2 日本支配の本陣、総督府庁舎 top
景福宮を覆うように建つ日本支配の朝鮮総督府
|
ソウルは人口一二〇〇万人、韓国総人口の四分の一以上の人々がひしめく。
超高層のビルが林立しているすぐ横に、ひしゃげたようなトタン屋根の市場や家並があったりして、何かチグハグな大都会だ。
平地の東京とちがって、周囲が山に囲まれているため、これ以上進出する余地がない。
したがって、中心部の人出は多く、どこもかしこもすさましいばかりの車の洪水だ。
数年前に来た時とくらべて、一段と活気は増したものの、移動の動きは鈍い。都市集中型の飽和状態を感じさせる。
ホテルに近い世京路(セジョンロ)と太平路(テーヒョンロ)の交差点中央に、鎧かぶとに身をかためた李舜臣(イスンシン)像が立っている。
一六世紀末に豊臣秀吉の朝鮮出兵を討ち破った韓国の英雄だが、ここからにわかに広くなる世宗路の突き当りに光化門(クヮンハムン)がある。
二層の瓦屋根を持ち、いかにも伝統色あふれるたたずまいである。
李王朝時代の王宮・景福宮(キョンボクグン)の南門である。
秀吉軍による戦闘で焼失した時は王宮の正門だったが、その後再建された際に、東側のここに移されたという。
光化門は王宮への門だから、門を入れば当然その先に景福宮となるのが、ものの順序というものだろう。
ところが、まずはオレ様を見よといわんばかりにそびえ立つのが、日本支配の総本陣ともいうべき朝鮮総督府(そうとくふ)庁舎だ。
日本の植民地時代に一〇年もの工期をかけて、一九二六年に完成した白亜の殿堂は、中心部の丸いドームを尖らせれば、日本の国会議事堂によく似ている。
そういえばソウル駅もどこかで見たような気がしたが、東京駅に似せてつくられたものである。
ソウルは広いのだから、当時の日本が総督府ビルを建てようと思えば、ほかにいくらも場所があったはず。
しかし、李王朝からの伝統ある王宮正面に、さながらツイタテのように建設されたその厚かましさは、無神経というより、なにがなんでも日本の権威を内外に誇示(こじ)したかったのだろう。
ここまで来た人の誰もが感じることである、
総督府は、取り壊わすにはたいへんな費用がかかるらしく、しばらく前までは国立の中央博物館になっていたが、まもなく消え去る運命にある。
白亜のツイタテの陰にかくされて、いかにも、肩身のせまそうな感じの景福宮にしても、日本の植民地時代に二百余もの殿閣と付属物とが撤去されてしまい、いまは華やかな時代の三分の一くらいしか残されていないという。
私たちが見ることのできるのは勤政殿(コンチォンチョン)と慶会楼(キョンオエル)など、ほんの十軒あまりでしかない。
しかし、さすがにここはソウル一の名所である。
観光客は最高に多い。
あちらこちらに小旗を手にしたガイドさんの説明にむらがる人たちがいれば、どやどやと連れ立ってくる人たちもいる。
どこの国の人たちなのか、服装や皮膚の色だけではわからないグループもいるが、カメラ持参はほとんどが日本人だった。
韓国を訪れる人の半分は日本人だというが、景福宮と総督府とのこの対比に、一体どう思うことだろう。
過去の歴史を問いかける遺物として、恥知らずな建物もあるいは残しておいたほうがいいのかもしれない。
などと考えていると、チマチョゴリ姿の長身の女性が、何か声をかけてきた。あでやかな笑顔である。
「タンシネサジヌルチゴドチョスムニカ?」
「え?」
私は、とまどった。
彼女は私のカメラを指さして、香水の匂いをよりまきながら、しきりに何かいっている。
朝鮮語は、語尾にンダとかセヨというのがやたらに多くて、男同士が声高にしゃべっているとケンカごしみたいだが、それが女性だと不思議に親しげに聞こえる。
一緒に写真を写そうという誘いだったが、各所に同じような女性と、歯をむき出しにして記念写真に収まっている男たちを見て、ああそうかと納得した。
景福宮でのチマチョゴリ姿の女性は、晴れの新婦か、モデル嬢しかいないようである。
3 王妃は日本公使らに殺された top
景福宮の明成皇后(閔妃)の墓
|
閔妃が暗殺される図
|
「そこは、めったに案内することはないんですよね。コースからはずれてますし、お客さんが特に望まないかぎりはね」
強い陽射の下を並んで歩きながら、Tさんがいう。やや遠慮がちの口調である。
「そうですか。日本からの人は、宮殿だけしか見ないのですか」
「決して愉快なところじゃないですからね。それに観光でくる方は、そんなことがあったということさえ知りません」
「でも、こちらの人は、みんな知ってるんでしよ?」
「ええ、そりゃ……子どもでもね。ちゃんと教科書に書いてありますから」
「ふーん……。日本人の犯罪を、知らないのは日本人ばかりということですか」
勤政殿を背にして、景福宮の庭を奥へわけ入って行きながら、私は急にほかならぬ日本人であることを強く意識せざるをえなかった。
どこからどう見ても日本人そっくりのTさんだったが、こんな時には国籍のちがいを突きつけられた感じである。
それは、王宮の庭の、もっとも奥まった片隅に、あまり人目につかぬようにひっそりと建っていた。
「明成皇后殉国崇慕碑」
黒い石の碑文の上に、皇后の肖像が浮き彫りにされている。まだ若いが、きつい表情である。
その少し先に白い御影石(みかげいし)の碑があって、こちらは「明成皇后遭難之地」と読める。
李王朝末期の高宗(こうそう)の妃、閔妃(ミンビ=日本読みではびんひ)の墓である。
二つの碑の右手に、小さな祠(ほこら)があって、原色の二枚の絵を見ることができる。
日本刀を振りかざした暴徒を前にして、血まみれになった王妃の最期と、その遺体が炎を上げて庭で焼かれているところ。
なまなましさを通り越して、おどろおどろした情景にぎょっとなる。
「遭難の地とありますが、要するに王妃は暗殺されたわけですね。この絵で見ると室内ですが、その建物はどのあたりに?」
私は、振り返ってたずねた。
「ばら、そこ。昔は乾清宮といいましたが、いまは民俗博物館になっています」
と、Tさんは鼻先の赤レンガの建物を指さす。
さらに続けて、「閔妃の暗殺については、日本の作家の角田房子さんが、よく調べて本を書いていますね」
「ええ、読みました。だから、この場所を確かめたかったのです」
「でも、旅の最初からでは、ちょっときついですね。最後にしとけばよかったんじゃないか、と……」
と、Tさんはかすかに笑った。
「いや、最初からでいいんですよ。今回は過去の歴史を振り返る旅ですからね。心がまえをかためる意味でも」
「それなら、いいけれど……」
Tさんは、かなり私に気を使ってくれているようである。
4 明治の「富国強兵」策から top
朝鮮王朝末期の高宗の王妃、閔妃(ミンピ)が日本人暴徒に暗殺されたのはなぜなのか。
その元をたどれば、一八七〇年代の明治維新にまでさかのぼる。
日本の中央集権的な天皇制明治政府の成立と、決して無関係ではないように思われる。
「富国強兵」策を前面に打ち出した明治政府は、徴兵制を制度化し、ヨーロッパ列強に肩を並べるべく台湾に出兵し、アジアに強力な力を持つ清国(中国)に対抗しつつ朝鮮への侵略をねらったのである。
いわゆる征韓論は幕末からあった朝鮮蔑視思想を背景にしていたが、明治政府によってさらに推進されたのだった。
この頃の朝鮮は内政の乱れが激しく、高宗の王父大院君と、王妃閔妃(ミンピ)一族が鋭く対立し、政権争いにあけくれていた。
閔妃は権力の座をねらうやり手の王妃だったのだ。
その隙をねらった日本は、武力にものをいわせて閔政府に一方的な通商条約を押しつけた。
が、軍人たちの暴動によって大院君が政権をにぎると、閔妃一族は清国に救援を求めて暴動を鎮圧し、政権の座が大院君と閔妃との間をいったりきたりする。
内乱をいいことにして、朝鮮をねらっていたのは、日本ばかりではなかった。
「眠れる獅子」の清国がいた。
一つの池で同じ魚をねらう日本は、清国を仮想敵国として軍備を増強し、「利益線(朝鮮)防護」のために、清国との戦争準備に入った。
しかし、清国には背後に黒幕の帝政ロシアがついていたので、これは一筋縄ではいかない。
開戦はできるだけ早いほうが有利とみた日本は、一八九四年七月、ついに豊島沖(ブンドチュン)で清国艦隊を奇襲し、日清戦争の火ぶたが切って落とされた。
八ヵ月におよぶ戦争で、清国軍を討ち破った日本は、朝鮮を清国から切り離すことに成功した。
しかも遼島(リャオトン)半島・台湾・澎湖(ポンフー)島を手に入れ、当時の金で三億円もの賠償金をせしめて、うまくやったとほくそえんだ。
ところが、清国をあやつってあわよくば自分が朝鮮にまで乗り出そうとしていたロシアは、フランス・ドイツと談合して、遼島半島までは取り過ぎだから清国に返せと日本に要求した。
いわゆる三国干渉だが、舌打ちした日本はさらに五千万円近い賠償金と引き替えに、遼島半島を手離した。
この頃、閔妃一族は、日本がヨーロッパ列強に屈服したと見て、すぐにロシア・アメリカと手を結ぶ動きをとりはじめる。
朝鮮制圧をねらう日本にとって、さしあたり目先の障害となったのが閔妃だったと考えられる。
一八九五年一〇月七日深夜、凄惨な事件は起こるべくして起きた。ソウル駐在の日本公使三浦梧楼(みうらごろう=陸軍中将)らは、日本軍隊も動員し光化門をよじ登り王宮に突入、日本刀を振りかぎして乾清宮の寝室にいた王妃ほか二人の宮女を殺害した。
この蛮行に加かった壮士の一人、小早川秀雄は次のように書いている。
「この婦人はまだ寝床から出たばかりのところであったと見えて、上体には短い白の肌衣を着たばかり、腰は露わである。
そして胸のあたりから両手の半分を露出して、仰向きのままはや息切れて倒れ、血潮があたりに流れている。(中略)
死んだというよりは、人形を倒したというかっこうで、美しく永久の眠りにはいっている。
か弱い手で八道を動かし、群豪をあやつった閔妃その人の遺骸だとは思われないほどである。
雄魂逝って帰らず、室中一人の遺骸を守る者もなく、まことに凄惨きわまる光景であった。
閔王妃の致命傷は、ひたいの上に交叉した二個の刀創であったらしい……」 (『閔妃暗殺』世界ノンフィクション全集37)
閔妃の遺体は近くの鹿山に運ばれ、石油をかけて焼かれた。
時に王妃は四五歳。
三浦梧楼らは日本の裁判にかけられたが、公使ともあろう者が他国の王妃殺害を謀りやってのけたというのに、全員が免訴で無罪になっている。
事後処理まで含めて、何とも後味の悪い事件である。
5 日清・日露の戦争のあとに top
過去の歴史を振り返ったついでに、もう少し先を書くとしよう。
日清戦争後、日本は三国干渉の音頭取りになったロシアに対して、強い敵愾心を持つようになった。
なにしろロシアは、日本が清国に返した遼東半島をちゃっかり自分の租借地にしてしまい、シベリア鉄道につらなる敷設権のみならず、朝鮮の金鉱や石炭の採掘権まで得て、強引に南下してきていた。
ロシアばかりではなかった。
ドイツは膠州(チョオチョウ)湾を、イギリスは九竜(カオルン)半島と威海衛(ウェイハイ)を、フランスは広州湾を租借地にし、日清戦争後の清国はヨーロッパ列強によって、ハイエナが獲物に群がるように食い散らかされてしまった。
こうして列強国による帝国主義が形成されたのである。 |
植民地時代の朝鮮人は、常に日本警察の
監視下におかれて貧しい生活を強いられた
|
結局さんざんな目にあったのは、ほかならぬ民衆だった。
農民たちの多くは土地を奪われ、町では失業者が増大し、重税に苦しむ民衆は、ついに反帝国主義のたたかいに立ち上がるようになる。
これを義和団(ぎわだん)の蜂起という。
山東省、直隷省などで急速に勢力を伸ばした義和団は、迎え討つ政府軍を破り天津(テンチン)、北京へと迫って、各国公使館が孤立する事態となった。
列強国は、それを口実にした。日本をはじめロシア・イギリス・フランス・アメリカ・ドイツ・イタリア・オーストリアの八ヵ国は連合軍を組んで直接軍事干渉に乗り出した。
大国の力づくで義和団はつぶされ、西太后らの清朝政府は列強国の前に膝を折って、清国と国境を接しているロシアがにわかに大きな力を持つようになる。
勢い駆ったロシアは、じわじわと満州のみならず朝鮮にまで手を伸ばしはじめた。
これは日本にとっての重大事で、どうにも耐えられないことだった。
日清戦争でせっかく釣り上げた魚を、今度はロシアに奪われてしまう。
そこでイギリスと結んで、朝鮮の権益をくずされぬようにしたが、もうこの頃から対ロシア戦は避けられぬ様相になってきていた。
そして、ここに日露戦争が勃発した。
一九〇四年二月、仁川(インチョン)と旅順(リーシュン=りょじゅん)で日本海軍の奇襲攻撃から、火ぶたが切られた。
またしても先手を打ってのなぐり込みだった。
しかし、日本は大苦戦した。
特に旅順の要塞二〇三高地では五万人を超える戦死傷者を出し、たびかさなる戦時増税で、国民生活は日増しに追いつめられる。
明星派の歌人与謝野晶子(よさのあきこ)が、出征(しゅつせい)していく弟を案じて「君死にたもうことながれ」を発表したのはこの頃だが、開戦から一年半を経て、アメリカによる講和により戦争はやっとのこと終結した。
だが、国内には民衆の不満が爆発し、日比谷かいわいの焼き打ち事件にまで発展している。
一方、日本の朝鮮支配は、日露戦争とともに着々と動き出していた。
日本は武力にものをいわせて、韓国政府(一八九七年から朝鮮は大韓帝国になっていた)に「日韓議定書」を強要した。
議定書には「韓国政府は日本政府の行動を容易にするために、あらゆる便宜を提供し、日本は軍略上必要な地点を任意に使用することができる」など、韓国の主権を犯した内容だった。
やがて日露戦争の講和条約で朝鮮支配の承認が得られると、日本はすぐさま元総理の伊藤博文を特派大使としてソウルに送り込む。
そして調印させた第二次日韓条約が乙已(いつし)「保護条約」である。
こうしてソウルに朝鮮統監府がおかれ、伊藤博文が初代統監になった。朝鮮王朝はもはや事実上崩壊したのだった。
しかし、日本にしてみれば、それでもまだまだ食い足りなかった。
こうなったら押せ押せで行けとばかりに第三次日韓条約が結ばれたのが、一九〇七年七月のこと。
今度は韓国軍隊の解散を含め、政治上のすべての権限が統監にゆだねられていた。
朝鮮人民はこの屈辱に甘んじることなく、各地で義兵を組織して、とぼしい武器を手に手に大規模な反日闘争が展開される。
そうした矢先のことだった。元勲伊藤博文がロシアとの調整でハルビン駅に着いた時、突然何発かの銃声が鳴り贊いた。
一九〇九年一〇月二六日のことである。
6 安重根(アンチュングン)と韓国併合
top
南山(ナムサン)公園はソウル市内のほぼ中央にあって、こんもりとした緑の丘である。
車から降りて見ると、ソウル市街が一望のもとに開けて、その景観はなかなかのものだった。
しかし私は、丘の中腹の瓦ぶきの建物を目指していた。
初代統監だった伊藤博文を暗殺した安重根(アンチュングン)の記念館がある。
独立記念館の安重根の像
|
安重根記念館の庭に建つ像
|
もっとも韓国では、この事件について暗殺という言葉をきらって、「射殺」としている。つまり日本が暴力的に侵略してきた以上、義兵たるものがその元凶を撃つのは当然のことで、単なる個人的テロではないという考え方である。日本にとっての安重根は「国賊」だが、韓国では「救国の義士」になる。
記念館の横には太極旗(テーグッキ)を右手に持って立つ安重根の像が立ち、その裏手の石碑に、彼がなぜ伊藤博文を撃つに至ったかの理由「伊藤の罪状十五ヵ条」が刻まれている。
その第一番目に、「今ヨリ十年バカリ前、伊藤サンノ指揮ニテ韓国王妃ヲ殺害シマシタ」とあって、日本公使らによる閔妃殺害が、どれほど彼の逆鱗に触れたかがわかる。
他に第二、第三次日韓条約によって、韓国の主権がいちじるしく犯されたことも含めて一五からなる日本の罪状を、メモ一つ見ることなく供述したというのは安重根が「革命義士」といわれる所以で、その学識と思想性を裏づけているかのようである。
|
|
安重根とその書 |
記念館に入る。かなりの広さのワンフロアの空間だった。
左手奥が祭壇になっていて、正面に八の字ひげをつけた安重根その人の肖像画が掲げられている。
写真よりもずっと男前である。展示されている資料は豊富だが、私が特に注目したのは、彼が捕われの身となった獄中でしたためたという書である。
ガラスケースの中に三十数点、よくぞこんなに……と驚くが、その一点ずつの筆さばきはゆるみたゆみなく、ほれぼれとするような達筆だった。
「一日不読書口中生荊棘」
「見利思義見危授命」
「貧而無詔富而無驕」
「国家安危労心焦思」 |
一日読書しなければ、口の中に荊(いばら)を生じる。
利あると見るときは正義を思い、危うきをみるときは生命を投げ出す。
貧しくてもへつらわず、富んでもおごらず。
国の安全が危ういときは心がいたみ、思いが焦る。 |
黄金を百両積まれても一人の教え子のほうが大事、というのもあったが、どれも「庚戊(こうぼう)三月於旅順獄中 大韓国人安重根書」と添え書きがあって、左手型が押捺されていた。
二月に書かれたのもある。
字は人柄を現わすとよくいわれるが、安重根の人格と愛国思想にうたれた看守たちが、次々とせがんで書かしたものなのだろう。
そうでなければ、こんなに多量の遺筆が残るはずがない。
私は、その一点ずつに目を移していった。ふと足をとめた。これはと注目した。
「東洋の平和を乱し、日本と韓国との間を引き裂く元凶」伊藤博文を撃った安重根が、どれほど東洋の平和を熱望していたかを現わす書は、次の一文かもしれないと思った。
「東洋大勢思杳玄 有志男児豈安眠 和局未成猶慷慨 政略不改真可憐」
意味=東洋の大勢を思うとはるかに暗く、志ある男子はどうして安眠できようか。
平和の時勢は成らずなげかわしい。政略を改めないのは憐むべきである。 |
安重根にいわせれば、他国を力づくでねじふせて一片の反省もない日本は、まことに憐むべき存在なのだった。
異例のスピード結審で、死刑になった時の安重根は三一歳。
これに対して彼が撃った「元凶」の伊藤博文は六八歳。
高齢の伊藤は余命いくばくもなかったが、安重根はむしろこれから花開く人材だった。
伊藤を殺しさえすれば、祖国独立が達成できて、東洋平和の糸口が開けると思ったのだろうか。
その伊藤博文は、日本ではしばらく前まで、千円札の上に生きながらえていた。
安重根が絞首刑になった一九一〇年の八月、日本政府は韓国に対して、ついに最後の手段にうって出た。
数十隻からなる軍艦を釜山と仁川に集中させ、ソウルに大軍を送りこんでの厳戒体制のなかで、「日韓併合条約」を調印させたのである。
その第一条には、「韓国皇帝陛下は韓国全部に関する一切の統治権を、完全且永久に日本国皇帝陛下に譲与す」とあって、第二条に、「韓国を日本帝国に併合することを承諾す」とあった。
これで韓国は地図の上から完全に消滅し、国号は「朝鮮」と改められ、「日帝支配三五年」といわれる暗闇の時代に入ることになったのだった。
地図の上、朝鮮国にくろぐろと 墨をぬりつつ秋風を聴く |
作家、石川啄木は、よほど社会的関心が強かったのだろう。
朝鮮人民の痛恨に思いを寄せて一句を詠んだのである。
|
切手になった安重根
|
top
**************************************** |