****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 エピローグ

四章 堤岩里から独立記念館まで

 1 丘の上の堤岩教会 top

 柳寛順(ユガンスン)の生家のあとは、温陽(オニヤン)という町に宿をとり、翌朝ちよっと水原(スウォン)に戻る感じで、堤岩里(チェアンニ)にある堤岩教会へと向かった。
 正確には京畿道(ギョンギド)華城(ファンソン)郡郷南面(ヒャンナムミョン)堤岩里という。
 京釜高速路の鳥山(オサン)というところから町なかへ入って、西へと進む。目指す堤岩教会はやはり三・一独立運動の修羅場になったところだが、日本ですぐ入手できるようなガイドブックには、柳寛順の史蹟ともども一行も出ていない。
 こうなると不便なもので、ガイドブックは何も役に立たない。
 まさか、そんなところへ行く必要なしということではないだろうが、これからの韓国の旅には、日本との関係で過去の歴史を学べる遺跡にも光を当てるべきだと思う。
 たとえ観光旅行でも記述があれば、ちょっと足を伸ばしてみるかという日本人がいるはずである。
 ガイドブックの題名はみな『韓国』になっているが、歴史を抜きにしては韓国を知ったとはいえないだろう。
 しかし、案内役のTさんにとっては、私たちのような客もまた珍らしいらしく、
 「少しぐらいは観光があっても……」
 といってクスクスと笑う。
 次から次へと辛いところばかりで、彼女自身もばっとくつろぐ隙がないということか。
 でも取材なのだから、かんべんしてもらうことにする。


現在の堤岩教会


焼き打ちにされた堤岩教会の模型

 堤岩教会は、畑の道を折れてだんだら坂を上がっていったところにあった。
 丘の上にある白い建物で、遠くからでもよく目立つ。
 ということは、やはり最近になって改築されたのだろう。
 韓国には昔からキリスト教徒が多かったから、教会もよく目につくが、ここは日本のクリスチャンを中心にした「堤岩教会事件謝罪委員会」が全国に呼びかけた寄金で建て替えられたのだそうだ。
 ああ、そういう日本人もいてくれるのか、と内心ほっとする。
 すでに連絡がとれていたとみえて、美信範(カンシンポン)牧師が待っていてくれた。意外にまだお若い方である。
 三十代後半と見えたが、さあ、どうぞとすぐに礼拝堂へと通される。
 そう広い空間ではないが、天井が高く、外の熱気をさえぎってくれていて気持ちいい。
 「ようこそいらっしゃいました。私はこのところ数回にわたり、日本へ行ってきました。実はつい先頃まで岡山、神戸、広島と回って、帰ってきたばかりのところですよ」
 と姜牧師はいい、留守でなくてよかった……と、つけ加えた。落ち着いた静かな口調である。
 「日本の旅は、お仕事ですか」
 「ええ、目的はといえば、日本人が私どもの現教会に、どんな関心があるのかをたしかめたかったのですよ。
 そして、知ってほしいという気持ちでした。
 しかし、ほとんどの日本人は、どうも……。
 堤岩教会など知らないし、聞いたこともないという答えでしてね
 。学校でも教えてもらえなかったということですか。
 しかし、堤岩教会の惨劇は歴史的事件でして、誰も隠すことのできない事実なのです」
 私は、メモを取る手を休めて、
 「その歴史的な事件をうかがいにきたのですが、あのう、こちらの教会ができたのは、いつのことで?」
 「一九〇五年です。熱心な教徒である安鐘厚(アンジョンフ)が、自分の家で礼拝をはじめだのがきっかけです。
 やがて大勢の人がくるようになり、学校に行けない人たちの、敬虔な学習の場にもなりました。
 村人たちはここを中心にして、共同体意識を持つようになりました」
 「一九一九年当時は、どんなふうでしたか」
 「その頃の安鐘厚は、何度かソウルを往復して、独立運動の様子をキャッチしてたんですね。
 夜になると若者たちを集めては、祖国の独立を祈った、という長老たちの話です。……
 さて、ここから先は、日本人のあなたには特にお聞き苦しく、暗い話をしなければならない私も、やりきれないのですが……」


教会内の村民に射撃する日本の憲兵たち

 2 「この子だけでも助けて!」 top

 以下、姜牧師の話と資料を照合しながら、堤岩里事件のあらましを追ってみるとしよう。
 教会と安鐘厚に信頼を寄せていた若者たちは、ソウルから伝えられる運動に呼応して、自分たちもじっとしていられないとばかりに、行動に立ち上がった。
 一九一九年四月五日のこと。人出の集中する発安市場で、かくし持っていた太極旗を手に手に、「犬韓独立万歳」をさけびながら示威行進に移ったのだった。
 それは、並川市場における柳寛順たちとよく似ている。
 別に示し合わせたわけではないのに、ほとんど同一行動になったのは、民族独立を希求し決起するだけの主体的条件が熟していたのと、その計画が網の目のように各地に伝達されていたからだと思われる。
 そのデモ隊が行きつく先の結果もまた、並川市場と変わりなかった。
 群衆は日本の警察駐在所前で、マンセーを連呼したために、手ひどい弾圧を受けた。
 逮捕された者は度をこした拷問を受け、なかには担架に担がれ死人のようになって帰ってきた若者もいた。
 とりわけ教会に出入りしている青年に多かったという。
 しかし、彼らは屈しなかった。
 さらに村人たちを巻き込んで、数日にわたり連続しての示威運動への高まりを見せたことで、日本当局は狼狽し、これ以上は放置しておけぬという方針を固めたのだろう。
 四月一五日午後二時に、三〇人からの憲兵と警官たちが部落へやってきた。
 「この前の市場では、われわれの側にも行き過ぎがあったので、謝罪にきた。一五歳以上の男子たちは、みな教会にきてもらいたい」
 そういわれれば、いやとはいえない。男たち二一人が礼拝堂に集まった。駐在所長はメモを手にしながら、一人ひとりの点呼もしたという。
 「遅れてくる者がいる。ちょっと坐って待っておれ」
 と、いい残した所長が室内から出たとたん、彼らの恐るべき謀略が明白になった。
 外部に待機していた憲兵と警官たちは、教会の出入口をばたんと閉め、用意してきた板を窓という窓に打ちつけた。
 密閉状態にして、周囲にガソリンをぶちまけ、火を放った。
 教会はわらぶき屋根だったからたまらない。
 小さな建物全体がたちまち火のるつぼとなった。
 逃げ道は窓しかない。
 打ちつけられた板を破って脱出しようとする者をねらって、外からの一斉射撃が加えられた。
 男たちのなかには、軽い気持ちで幼な児を抱いてきた者もいた。
 「この子だけは助けてくれ!」
 と絶叫して、窓の隙間から外へ押し出された幼児は、頭を突き剌されて殺された。
 一体何事が起きたのかと、地獄の現場へ一人の女が駆けつけてきた。
 教会内にいた姜泰成の若妻で、結婚して三ヵ月でしかなかった。
 うちの人を返してくれと必死の形相で詰め寄った彼女に、憲兵の刀が振りおろされた。
 「一回では落ちず、二、三回で首を切り落とした」と姜牧師は報告(『三・一運動の自主精神』日本友和会)している。
 もっとも、それは牧師が事件を目撃した田同礼(チョンドンレ)おばさん(ハルモニ)から聞いたことである。
 田女史は当時二三歳、夫の安珍淳(アンジンスン)は教会内で殺された一人だった。
 また教会内での犠牲者洪元植(ホンウォンシク)の妻も、畑仕事を放り出してその場に駆けつけたが、問答無用とばかりに銃殺されてしまった。
 田同礼さんは、少し離れたところから、それらの一部始終をかいま見たのではないかと思う。
 そうでなければ、日本官憲が自分たちの犯罪行為の目撃者を残すはずがないからである。
 堤岩里での犠牲者は、教会内にいた男子二一名に、その庭での女性二人を加えて二三名となる。
 教会を焼いた日本官憲たちは民家にも放火したから、三三戸のうちの三二戸までが焼失してしまった。
 彼らはさらに隣村の古州里(コジユリ)にも押しかけ、六人の信徒を銃殺した。
 突然に夫を父を殺された上、家まで焼かれた女や子供や老人たちは、食物もなく野宿するよりばかはなく、死んだ男たちの葬儀さえできなかった。

 3 忘れていいものと悪いもの top

 堤岩教会には、礼拝堂と並んで資料館がある
 その入口の横に石塔(せきとう)が目についた。
 太極旗があしらわれた下に、「三・一運動殉国紀念塔」と刻まれ、台座には犠牲者名がずらりと並んでいる。
 館内には、虐殺事件を伝える写真やら絵が展示されている。
 被害者側から写真記録を残すことは不可能だが、事件の二日後に入ったスコフィールド博士によって写されたものだそうだ。博士はカナダの医療宣教師だった。
 「なんで、こんなことになったのか?」 と、その惨状に目をむいた博士に、日本の警察は臆面もなくこう答えた。

教会資料館の陳列遺品

 「教会の隣の家で、酒に酔った者の不始末から火が出たのだ。
 あいにくの風で、とんだことになってしまった。
 礼拝していた人たちも、逃げるひまがなかったんだろう」
 しかし、事件の当日は火曜日で礼拝日ではなかったことに博士は気づき、これは怪しいとひそかに現場をカメラに収めたといわれている。
 数日後、人出を揃えて痛ましい遺骨を集め、丁重に大地へ返したのも博士だった。
 惨劇を描いた絵は、特に大きめのが二点。
 一つは教会の周囲にわらや焚き木を積んで火をつけ、長剣や剣つき銃砲を手に手に、ものものしく取り囲む日本憲兵たちだ。
 封鎖された窓の一ヵ所を破って、幼児を外に押し出そうとしている男の姿がある。
 もう一つは、大火焔を吹き上げて燃えさかる教会を目標に、銃をかまえ乱射する兵たちだ。
 まだある。焼き討ちされる前の教会の模型と、犠牲者たちの遺品などだった。
 当時の教会は入口が二ヵ所、入口から男女別になっているのが面白く、室内の境界は白布で仕切られている。
 窓は左右の壁にそれぞれ四ヵ所である。外の庭には、やはり小さなわらぶき屋根の鐘楼(ぢょうろう)があった。
 遺品は、男たちが着ていたチョッキのボタンに、銅銭、小刀。教会内で使用した石油ランプの金具や、折れ釘、そして憲兵が室内に投入した火炎瓶の証拠品など、生き地獄そのものの惨状をいまに伝えている。
 「そういえば、たった一人、事件の目撃者がいましたよね。女性の方で……」
 ふと思い出して、Tさんに聞いてみた。Tさんは、ここには何回かきているので、よく知っている。
 「ああ、田同礼ハルモニね。昨年なくなりました」
 「残念、一足遅かったか」
 「だって、七〇年以上も前のことなのよ」
 「それにしては、よく残してますよ。これだけのものを、きちんと……」
 「忘れていいものと、悪いものとがありますからね」
 「ええ、そうですね。その通りですよ」
 一夜にして一〇万人もの都民が戦災死したにもかかわらず、現在に至るも平和資料館一つない東京とを比べながら、私はそうつぶやかざるを得なかった。
 東京大空襲はおよそ五〇年ほど前の戦禍だが、資料類はとぼしく体験者は高齢化し、語り部たちの残り時間は少なくなっている。
 日本人は忘れてしまっては悪いものまで、忘れつつあるのか。
 「さて、お次は独立記念館です。一般からの募金だけでつくられた記念館よ」
 腕時計をちらと見て、まだ先があるとばかりにTさんがいった。

 4 あっと驚く独立記念館 top

 独立記念館は、天安から東に一二キロ地点の忠清南道(チョンナムド)天原(チョンウォン)郡木川面(モクチョンミン)南化里(ナムンハァリ)にある。
 柳寛順らが決起した並川に近いのだなと気づいたが、それもそのはずで、そもそもは柳寛順の故郷を選んで建設地が決められたということである。
 従ってソウルからは車で片道二時間余、日帰りはかなりきついが、堤岩里や温陽(オニヤン)からなら近い。
 しかし、着いてみて夘天した。
 すべてカンパでまかなわれた記念館というから、地域の公民館程度のものかと想像していたが、あっと声を上げたくなるほどの広大な空間と、建築物の威容だった。(topの案内図参照)
 Tさんの説明によると、一九八二年「日本の教科書における韓国歴史の歪曲(わいきょく)事件」が、独立記念館建設の契機になったという。
 全国的な募金はたちまちにして五〇〇億ウォン(当時の日本円で一〇〇億円近く)にも達し、その資金を元に建設された同館は八七年八月一五日の光復節に開館した。
 敷地四〇〇万平方メートルに七五棟、施設面積五万平方メートル。
 大食堂、大ホールはもちろんのこと、郵便局、銀行、交番、消防署まであって、広場にはおよそ一〇万人を収容できるというのに、またまたドギモを抜かれる。

 観光バスがぎっしりとひしめく駐車場から歩いて行くと、正面に高さ五〇メートルもの民族記念塔がそびえ立つ。
 前面に無窮花(ムグンファ)を、裏面には太極旗があしらわれた白亜の塔である。その先に建つのは民族大ホールだ。
 これまた想像を絶するばかりの大きさで、景福宮の勤政殿さえ足元ににもおばない。
 民族大ホールの正面フロアには、天を指さす男女の群像がある。「不屈の韓民族像」だそうだが、私たちは壮大な像の左手エレベーターで、先に館長室へ向かった。
 崔昌圭館長に挨拶したあと、特別に取材の許可をもらい、「報道」の腕章がカメラマン氏に渡される。
 Tさんが先に連絡してくれたので、とんとん拍子に話がまとまったのはうれしかった。
 さらに、ごく最近できたばかりという日本語版カタログをいただく。
 ここを訪ねる日本人はまだそう多いとは思えないが、これは助かるとばかりにすぐページをめくって、先に記念館の全容を頭に入れることにした。
 七館におよぶ展示館は丹念に回れば一日がかりということで、重点的に見るよりばかはない。
 第一展示館は、民族伝統館。近代以前の朝鮮民族の伝統文化や、日本の豊臣秀吉軍を含む数多くの侵略とたたかった歴史が紹介される。
 第二展示館は、近代民族運動館。外圧はさらに強まり、日清戦争、日露戦争を経て朝鮮をねらう日本の野望と、武器を手に立ち上がった義兵部隊や、近代民族運動などである。
 第三展示館は、日帝侵略館。日韓併合条約によって、日本がどのように朝鮮を武力侵略していったかの過程と、これに屈せずたたかった人々への暴虐の限りが紹介される。日本憲兵による拷問場面の再現もある。
 第四展示館は、三・一運動館。日本の植民地下で空前の民族蜂起となった三・一独立運動がどのようなものだったか。
 日本の弾圧と蛮行と、内外にもたらした影響など、韓民族の闘志を中心にしている。
 第五展示館は、独立戦争館。入口フロアに立つ三人の銅像のなかの安重根と尹奉吉は、個人的なテロによって日本と対決したが、金佐鎮は国境近くで抗日軍を率いた。民族独立のだたかいぶりである。
 第六展示館は、臨時政府館。三・一運動のあとに大韓民国臨時政府が上海で設立され、やがて韓国光復軍が創立されたが、その過程を主にしている。
 第七展示館は、大韓民国館。日本の敗戦によって独立ははたしたものの、それから現在に至るまでの苦難と発展と、未来像を展望する。
 以上の展示館は、民族ホールを出たあと、左回りに第一展示館から順次見て行くことになる。
 しかし、時間が足りない。
 それに省略も必要なので、私はもっぱら第三、四展示館にねらいをつけることにした。

 5 衝撃的な拷問場面の再現 top

 最初の民族伝統館に入っただけでも、絵画や写真のみならず、ジオラマ、レプリカ、模型などがふんだんにあって、資料は実に豊富だった。
 豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に大活躍したという亀甲船(コプクソン)の二分一模型が特に豪華で面白く、ついつい足をとめたくなる。
 しかし、通り抜ける感じで、近代民族館へ。
 ここでは日本の侵略に抗して、全国的に展開された義兵闘争のミニチュアがよくできている。
 義士・安重根の血書もある。
 個人的なテロは、武力で鎮圧された義兵の思いあまった末の抵抗だったのかもしれない。
 これまで取材してきたので大いに興味深いのだが、うしろ髪を引かれる思いで、また次へ行く。


ロウ人形でつくられた日本憲兵の拷問

「立棺」といわれた拷問

 ねらいをつけた日本侵略館は、入ったとたんから王妃閔妃虐殺を再現した蝋人形に、ぎょっとなる
 日本の勢力侵逶に障害になるとみた公使三浦梧楼らのしわざだったが、景福宮の遭難現場で見た絵画よりも、さらになまなましく迫ってくる。
 しかし、そのあとに続く「日帝による主な拷問の事例」にくらべれば、まだまだ序の口だったのである。
 そこだけは、特別な展示だった。各所に制服姿のガードマンが立ち、やけにものものしい警戒ぶりだった。
 しかも見物人は踏み台に上がって、幅二〇センチほどの細長い隙間から、覗き見るようになっている。
 なぜこんなことをしたのかわからないが、おそらくあまりにむき出しでは、という配慮からだろう。
 しかし、覗き込む仕掛けは逆効果で、神経がその一点に集中するから、むごだらしさがより強調されるはずである。
 内部は、五つの拷問室に仕切られていた。
 日本の憲兵や警察による残虐きわまる拷問場面が、実物大の蝋人形で再現されている。
 何ともおぞましく、すさまじい衝撃的な展示方法だった。
 血みどろ姿で責めを受けているのは、長い髪を振り乱した若い女性であり、上半身裸にされた男たちだ。
 コンクリートの暗い密室だったが、どこからか光が当てられて、地獄のさまが立体的に迫ってくるのに、思わず息を呑んだ。
 踏み台の上の人々は、動きをとめて、覗き穴にむらがっている。
 そのために動きがとまると、ガードマンがつかつかとやってきて、二言三言注意するのだが、小さな子供まで爪先立っているのもいれば、若い夫婦が幼児を抱き上げて、しげしげと覗き込ませていたりする。
 年齢制限はないらしく、こんな小さな子にまで、こういうものを見せるとは……と戸惑いながらの私は、ふと「イルボンサラム」(日本人)という声に、どきっとした。
 「日本人が見ている、ほら、そこに!」
 と、ささやかれ「チョッパリー」(豚の足)とやられそうな気がしたのだが、その声の主は、栲問者を指さして、口にしたのだとわかった。
 一同は見るのに夢中で、見物人のなかに日本人がまぎれ込んでいるのまで、気づくゆとりはなかったのだ。
 私はほうほうの体で、その場を離れた。Tさんと顔を合わせるのが気まずく、勝手に一人で見て歩いたが、次の展示品に赤い日の丸つきのビラが目についた。
 「毎朝皇居ヲ遥拝致シマセウ」
 と読める文字が書かれ、国民精神総動員朝鮮連盟が呼びかけた標語だった。ごていねいに「ヨクミエルカベニハッテクダサイ」という添え書きまであるのに苦笑したが、改めて思ったものである。
韓国人にとっての日の丸とは、「君が代」同様に、侵略のシンボルでしかないのだろう、と。

 6 独房のなかのユガンスン top

 次は、三・一独立運動館である。中心部に拳を振り上げている六メートル余の立体群像に、朝鮮民族の不屈の精神を象徴させているかのようである。
 その周囲が巡路になっていて、ここは全館が音響つきだった。
 展示を見ていくと、独立宣言文を読み上げる声や、マンセーマンセーの連呼が、遠くから地鳴りのように聞こえてくる。
 特に独立運動に決起した人々を形象化した絵画作品がみごとだった。
 一枚の絵なのに、どこまで見て歩いても途切れることがない。
 長さ二〇メートルにおよぶ。壁面に掲げられた写真も、一枚ずつが途方もない大きさだった。
 後方から光が当てられて、画像が浮き上がって見える。
 展示品には、血染めのチマチョゴリがあった。
 ボタンや金具を使わず紐で結ぶだけのチョブリ(上衣)の脇腹には穴が開き、そこから溢れた鮮血が胸から袖にまでしみている。
 いまはもう茶褐色に変色しているが、一九一九年四月四日、日本憲兵に剣で剌された文鎮棋(ムンヨンキ)が着ていたもの。
 堤岩教会の焼きうち虐殺事件のジオラマもあった。
 封鎖された窓を破って、外部に押し出される幼児まで再現されている。
 農婦を殺す兵から、民家に放火する兵もいる。
 そして、通路をはさんだ左側は、ソウルの西大門(ソデムン)刑務所で死んだ仲房の柳寛順だった。
 小さなガラス窓を通して、これまた内部が覗けるようになっている。
 ひどい拷問で傷だらけになり、今は見るかげもなく衰弱した彼女が、それでもかすかに射し込む光の方向に、きっと顔を上げていた。
 やはり実物大の蝋人形だが、これはどう見ても四、五十代のおばさんである。
 一六歳のまぶしいような青春は、とっくに軍靴で踏みつぶされてしまったのだろう。
 先の拷問室とちがって、独房はひどくせまかった。手足を伸ばして横になることはできない。
 夜も昼もコンクリートの壁にもたれているだけだ。
 それでも寛順は、喉が張り裂けるほど「大韓独立万歳!」とさけび続けたのだろうか。
 あの日、並川市場での示威運動で両親を殺された彼女は、逮捕され、天安の警察本部に連行された。
 憲兵と警察の拷問は残虐をきわめた。未成年者で、しかも女の子だという配慮は全くなかった。
 「憲兵は主謀者名を自白せよ、と彼女の衣服をはぎとり、頭毛をつかみ縄をくくりつけ、天井につるした。
 足が地につかないようにつるし、体をくるくる回したり、銃台でなぐりつけたりした。
 小刀で乳房を剌したり、指の間にくさりをかませたり、血だるまになって倒れるまでいためつけて主謀者、関連者の自白を強要した」(『朝鮮独立運動の群像』美徳相)という。
 しかし、柳寛順は主謀者は自分であると言いきって、他に被害がおよぶのをふせぎ、一歩も引かなかったと伝えられている。
 憲兵はさらに彼女を憎悪し、痛めつけたことだろう。
 さっき、「日帝による主な拷問の事例」室で、責めを受けていた髪の長い女性は、あるいは柳寛順その人だったのかもしれない。
 日本人がすべてそういう連中だった、と思われるのはいさかか心外だが、歴史的な事実は忘れてはならぬということか。
 知らないのはむしろ日本人ばかりで、日帝侵略館から三・一運動館を見終った私は、ぐったりとした感じになり、急に足が重くなっていた。

top
****************************************