****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 エピローグ
六章 マンセーを叫びながら
梨花女子高校の柳寛順記念室の展示物
1 ユガンスンの母校ヘ top
ソウル市内に、柳寛順(ユガンスン)の足跡は、いまどのくらい残っているのだろうか。それを知りたいと思う。
私がまっ先に足を向けたところは、彼女が一三歳からの思春期を学んで過ごしたという梨花学堂(イファハクダン)である。
一九一九年の三・一独立運動時には、三月一五日生まれの彼女は、まだ一五歳だった。
それから一ヵ月後の集会で逮捕されたわけだから、三年に満たない学生生活でしかなかったが、梨花学堂は現在の梨花女子大学の前身である。
同大学は女子校としては、ソウルはもちろん韓国でもトップクラスの名門とされる。 |
柳寛順が通った梨花女子校の庭
|
「ユガンスンが学んだのは、昔の梨花学堂ですからね、いまの梨花女子高校のほうです。
徳寿宮(トクスグン)のそばで、大学よりもずっと近くで便利です」
梨花大出身のTさんは、さすがによく知っている。
そういえば、柳寛順のいた寄宿舎の窓から、徳寿宮の屋根が見えたという資料がある。
いまから九〇年も昔、伊藤博文が日韓保護条約を高宗に押しつけた王宮だった。
当時の梨花学堂は、外国人の伝道師によってつくられた近代的な学校で、朝鮮では最初の実験的なこころみだった。
アメリカ式女子教育を大胆に取入れた先進性は注目の的で、近隣の少女たちにとっては憧(あこが)れの学舎だったという。
とりわけ、ランプ生活のひなびた農村からやってきた柳寛順にとっては、すべてが目新しいことばかりだった。
初めて手によれるピアノや、手風琴、ミシンなどに戸惑いながらも、大いに夢をふくらませたことだろう。
しかし、彼女は学費免除の校費生である。本当は肩身のせまいはずだが、そんな気遅れを感じさせない自由な空気が人間的な心を育て、後に不条理に対決するバネになったのかもしれない。
梨花学堂での三年間近くは、柳寛順の人となりに、非常に大きな役割を果たしたのではないかと私は思う。
その息づかいをとどめるはずの女子高校は、正門を入ったとたんに、運動場でラケットをふる娘たちの姿が目についた。
揃いの短パン姿で、歓声をはずませながら、日本の高校生となにも変わりない。
きのう涙ながらの身上話を聞いた姜徳景(カンドッキョン)さんが、挺身隊員で日本へ出発したのは一五歳だった。
この高校生たちよりもっと年下になるんだな、と考えているうち、案内の先生がやってきた。社会科の担当だという。
「ほら、あすこに講堂が見えますね。ユガンスン記念堂といいます。
でも、新しい建物でして、ただ名前だけのことですがね」
と、運動場の左端にある建物を指さして、苦笑した。続けていうことには、
「せっかくいらしてもらったのに、そんなにはないんですよ。資料らしいものは……」
「でも、彼女の記念室があるとか」
「あることはありますが、なにしろ、かなり昔のことですからね。それに時代が時代でしたから」
日本の植民地支配下だった、といわれたような気がして、私はしばらく間を置いてから、
「あのう、当時、一緒に学んでいた友だちなどはいませんかね」
「ほんの数人はわかってますが、もうお年でね、歩くのも不自由なら、言葉も不自由です」
「ええ、まあ、そうでしょうねえ」
肩を並べて歩きながら、私はうなずいた。
広い運動場を横切って、石段を登り、藤棚の下を行く。
高台に建つ校舎は、登り下りの道の左右につらなっていた。
2 ユガンスン記念室で top
柳寛順のころの授業風景
|
柳寛順記念館
|
新しい校舎の横を抜けて、木漏れ日のゆるやかな坂道にさしかかると、一見してそれとわかる赤レンガの古い建物が見えてきた。
三階建てで屋上はフェンスに囲まれ、かなり太い四角い煙突が空に伸びている。
古いだけに、どっしりとした落ち着きがあって、時代の趣(おもむき)が感じられた。
「ここだけが残っています。一九一五年に建てられたまま、ほとんどそのままの校舎です」 と、先生はいう。
「あ、すると、彼女が学んでいたところですね」
「ええ、そうですね」
「教室などはわかるのですか」
「それは無理です。教室というものは、学年が上がるにつれて変わりますからね」
ということで、入口を入ったとたんの、一部屋へ案内される。
教室よりかはせまく会議室めいた空間に、当時からの学園や生徒たちの移り変わりを示す写真が掲げられ、中央のガラスケース内に、文書資料などが展示してあった。
これが柳寛順記念室か。資料らしいものは本当に少なく、ごく形式的な裁判調書くらいのもの。
もしかして彼女の成績表でもあれば……と注意深く見たが、これはというものはなかった。
成績表はあったにしても、柳寛順のプライバシーに関することだから、たぶん学校側は公表しないだろう。
「彼女の写真がありますよ。かなり大きめのが……」
カメラマンK氏の声に、窓ぎわの璧に目を移すと、なるほど、柳寛順のひときわ目立つ上半身写真があった。
刑務所内で、日本官憲によって写されたものなのだろう。レンガの壁を背にした彼女は、冬なのか、厚手のチョゴリを着ている。
その襟には「柳寛順」と書かれた布が張りつけられ、左の隅に「三十一」という囚人番号が白く浮き出ていた。
ネガに直接書き込まれたものである。
頭髪を額のまんなかで分けて長く一本編みにした柳寛順は、逮捕されてまもない時期なのかまだそうやつれた気配はなく、唇を固く引きしめて、一重の目をこちらに向けている。
もちろんきっとした表情だが、ほおのあたりにあどけなさが残っている。
当時は日本でもそうだが、朝鮮ではなおさらのこと写真を撮る機会はなかったとみえて、柳寛順の面影は、このほかにもう一枚しかない。
何人かの級友に先生も入れた集合写真だが、みんなさわやかで揃いのチマチョゴリ姿の右端に、ご本人はちょっと首を傾けるようにして、すましている。
カメラを前にしては緊張せざるをえないが、目元口元に微笑が残っていて、これはかわいい。
しかも、利発そうだった。
「アンニョンハセヨ ユガンスン」
といったら、黒い瞳もさわやかに、えっという声が漏れそうである。
しかし、写真を順ぐりに見ていくと、明らかに戦時中のものと思えるのがあった。
「おや、これは勤労動員ですか?」
と、先生に聞くと、
「いよいよ、これから出発という時のものです」
「なんか、横に鳥居が見えますね」
「ええ、南山(ナムサン)の朝鮮神社前に、生徒たちが集められたところです。
長い髪を切られて、みんな泣く泣くおかっは頭にさせられました」
私はメモをとりながら、沈黙した。
事態もそこまで追い詰められれば、多少の不平不満はあっても、表立って異議を唱える生徒はもういなかっただろう。
柳寛順の囚人簿
3 日本の刑務所あとへ top
次に、梨花女子高校からやや西寄りの、西大門独立公園へと向かった。
ここは、苦難の歴史と、抗日運動に身を捧げた活動家たちをしのぶ記念公園になっている。
主として政治犯を収容した日本の刑務所跡地なのだが、ほとんどの建物は撤去されて、現存するのはごく一部分に限られているとか。
景福宮の総督府庁舎ではないが、取り壊すのが大変なので遺物として残しだのかもしれない。
捕われの身となった柳寛順が、一年余りの過酷な獄中生活に弱りはてて、ついに最後の息を引きとったところである。 |
柳寛順が獄死した旧西大門別務所 |
赤レンガの高塀が、ものものしく張りめぐらされている。
六角形の監視塔の下が入口になっていたが、元刑務所となればあまり気持ちのいいものではなかった。
しかも、急に雨になったせいか、あたりは人影もなく、ひっそりと静まりかえっている。
大型獄舎を背にした白塗りの建物が、記念館になっていた。
昔は泣く子も黙るという日本の保安課庁舎だったが、ガイドのTさんもここははじめてだという。
入口の扉をたたいてみた。
鍵がかかっているかと思ったが、内部に入ることができる。
しかし、他の見物人もいなければ、管理人もいなかった。
正面にある階段に誘われて一階へ上がってみると、そこが小さな記念室になっていて、日本が朝鮮を植民地化していく過程が、パネルや模型などで展示されている。
背景となった時代をたどりつつ、刑務所の沿革や獄中生活の様子などが紹介されている。
それはいいが、天安の独立記念館と違って人気(ひとけ)はゼロで、ところどころ雨だれがぽたぽたと床に落ちて、水たまりになり、 「なんだか、こわいわね」 と、Tさんが苦笑気味に、肩をすくめる。
一足先に展示物を写していたカメラマン氏が、あわてて引き返してきた。
「すごいですよ、奥は……」
というのに、小心の私はたじたじとなったが、お化け屋敷にでも踏み込むような気持ちで足を進めた。
はたして展示室の奥コーナーが、例の蝋人形による拷問場面の再現になっていて、血まみれの逆さ吊りに、焼きゴテを手にした憲兵などなど、到底、正視するに耐えられない。
ほかに起立房や独房、絞首台の椅子から、首にかける縄までさがっている。
起立房は立つたまますっぽりと閉じ込められる最少空間で、身動きさえできず、顔面に開く四角い穴から、実物大のやつれはてた女囚の顔が覗いている。
尋問はそうして行われたのだ、と説明がある。
天安の独立記念館のあとだったせいか、またかとうんざりした。
4 「あなたの一番目の夢は?」 top
長居は無用で階段を降りたが、一階のフロアに出ると、入口のすぐ横の部屋に、何枚かの肖像写真が目についた。
独立運動で犠牲になった闘士たちらしかったが、さっき高校で見たと同じ囚人番号「三十一番」の柳寛順にまたまたお目にかかった。
この写真だけは、あちらこちらに出まわっているらしい。
しかしよく見ると、獄中写真の下には、彼女の言葉が刻まれていた。
「あなたの一番目の夢はなんですか?
――韓国の独立です。
あなたの二番目の夢はなんですか?
――韓国の独立です。
あなたの三番目の夢はなんですか?
――韓国の独立です。」
夢はなにかと質問しているのは、日本の裁判官だろうか。
柳寛順の答えは一貫していて、彼女の個性がよく表現されている。
私はメモをとりながら、ふーんと唸ってしまう。
ここまできて、いいものを見つけたという気がしたが、とたんにさまざまな思いが胸に溢れてきた。
これがもし伊藤博文を暗殺した安重根の遣言なら、なるほどとうなずけるものがある。
彼はすでに何度か日本軍と戦闘を交えた学識豊かな義兵中将で、左手の薬指まで切って「大韓国独立万万歳」の血書までしたためていたからだ。
その覚悟のほどは強固で、並ではない。
しかし、柳寛順は、まだ一六歳になったばかりの、少女ともいえる年頃だった。
それもたった一度の示威運動の経験しかない。
何もかもがこれからという可能性だらけだった。
一番目の夢はともかくとしても、二番目三番目あたりに、とにかく自由になりたいとか、学校や家に戻りたいといっても、誰も責める人はいないし、決しておかしくはなかったはずである。
ほかの夢を、きっぱりと拒絶したのはなぜなのだろう。
両親を殺されてからというもの、もう普通の女の子らしい心境にはなれなかったのかもしれないと思う。
あの日、並川市場で独立万歳をさけんだ示威運動は、みんなおそらく太極旗とビラは手にしていたもののごく平和的なもので、誰に危害を与えたわけでもなければ、損害をもたらしたわけでもなかった。
しかし、その行きつく先に待ち受けていた日本官憲の途方もない武力弾圧が、彼女の信念をゆるがぬものにしたのではないのか。
感情豊かな年頃だったが、一度こじらせた気持ちは石と変わりなかったのだ。
もし普通の体験ですんだのなら、韓国の「ジャンヌ・ダルク」にはならずに、普通の人生を送ったのではなかったのか。……
そんなことを考えながら、私は雨中を歩いて、獄舎へと向かった。
一〇〇棟以上もあった建物はみな撤去され、残されたのは大型獄舎など五棟だけだそうだが、内部には入れなかった。
正面鉄製ドアの隙間から、なかを覗いてみる。
天井の高い通路があって、コンクリートの壁の左右に、隙なく独房が並んでいた。
柳寛順が閉じ込められていた独房は、わずか一メートル四方の空間でしかなかったというが、どのあたりにいたのだろう。
今は無人の獄舎は、すべての扉が開放されていて、廊下にはみ出しているのが見える。
そのために風通しはよさそうだった。でも、青い空か見えたかどうか。……
獄中の柳寛順のロウ人形(独立記念館)
5 ユガンスンは獄死した top
獄中での柳寛順の抵抗は、ごく身近な囚人のほか当局にしかわからなかったはずだが、それにしては比較的よく記録されている。
彼女が示威運動で捕まって、最初に留置されたところは天安警察本部だった。
拷問につぐ拷問で全身傷だらけになったが、痛い目にあえばあうほど、その言動は「不逞」(ふてい)とみなされたようである。
「おまえたちは、私の父母を殺したんだ。兄まで留置して、無実の同胞をつぎつぎ殺している。
その大罪はかならず神がさばいてくれるはず。私は大韓国人で、日本の裁判を受ける理由なんかない。 おまえたちは、私を処罰する権利もなければ資格もない!」 |
柳寛順が収容されていた独房 |
と、さけび続けた。
「運動をそそのかしたやつは誰だ」
「何度いわせたら気がすむの。みんな、私ひとりでしたことよ」
さすがに手を焼いた憲兵は、彼女を公州の検事局へ引き渡した。
「反省しています」のT言を引き出そうとした日本の裁判官は、相手が小娘とみて、あの手この手を使っている。
「独立万歳をいくらくり返してもどうなるものでなし、いい加減にして頭を下げれば、寛大な処置をとるぞ」
「自分の国の独立を願って、なにが悪いというの。
裁かれなきゃならないのは、人の国を奪ったあんたたちよ! 日本軍と日本人はすぐに日本へ帰れ!!」
と、大声を張り上げた寛順は、裁判官めがけていきなり椅子を投げつけたという。
そのために法廷侮辱罪四年が加算されたということだが、一審で七年が求刑された。
同じ運動に参加した者のなかでは、もっとも重い刑だった。
やがてソウルへ移された彼女は、護送車のなかからも窓ごしに町なかの雑踏に向けて、
「大韓独立万歳!」と大声でさけび、人々に訴えることをやめなかった。
ここ西大門刑肇所でも、朝に夕に、
「テーハントンニプマンセー!!」
マンセー、マンセー、テーハントンニプマンセーのさけびを日課とした。
喉の張り裂けるような声だったという。
もちろんすぐに駆けつけた看守から、さんざんな目にあい、身体中が傷だらけになったが、妥協と恩恵はすべて拒絶した。
その彼女を見るに見かねて、囚人の一人だった梨花学堂の恩師が、国の独立も大事だが自分の体も大事にしなければ、と諭(さと)したこともある。
しかし、やめようとはしなかった。
もう、そのあたりから、自分の最期を覚悟していたのかもしれない。
一年が過ぎて、運動にかかわった学生たちのはとんどが釈放されたが、特に憎まれていた彼女だけは別だった。
連日にわたりムチで打たれ続けた生傷は血と膿にまみれていった。
夏から秋にかけて余病をともなった身体は、みるみる衰弱の一途をたどった。
兄の寛玉が面会にきた時、やつれはてた柳寛順は、かすれ気味の声でこういったという。
「大したことはできなかったけれど、自分なりの義務を果たしたと思う」
それが、外からきた者に残した最後の遺言となって、ある秋の日の午後、眠るように息を引きとった。
一九二〇年一〇月一二日、ソウルの空は紺青に澄んでいた。
6 三・一独立運動のパゴダ公園 top
雨が上がったので、もうひとふんばりソウル中心部に戻って、鍾路(チョンソ)通りに面したパゴダ公園へ行く。
地図にはタプゴル公園と出ている例が多いようだ。
Tさんの説明によると、一四〇〇年代に建てられた圓覚寺の跡だそうで、一八〇〇年代の終わりにイギリス人顧問ブラウンによって、朝鮮最初の都市公園として設計されたもの。
園内に当時の十層石塔が残っていることから、タプゴル公園と呼ばれている。ダプは塔の意味である。
ではバゴダ公園は、柳寛順とどんな関係にあるのだろう。 |
パゴダ公園の独立宣言碑
|
彼女の人生を一変させてしまった三・一独立運動の口火が切られたところと書けば、この公園がソウルばかりか、韓国を代表する聖域のような場所だということがわかる。
また最近では十年ちょっと前、日本の教科書問題が報じられた時、糾弾の大集会が開かれたのもこの公園だった。
それだけに、日本人としては多少の心がまえがいる。
修学旅行などでソウルを訪れた高校生たちが、老人たちから詰め寄られた例を聞いていたからだった。
「ここは、おまえたちのくるところではない」 からはじまって、
「日本が正式に謝罪しないかぎり、過去の罪は消えないんだ」 などと、すごい剣幕でやられたという。
そんなことを聞くと、私も落ち着かなくなるのだが、ガイドのTさんはけろりとしたもので、歴史を学ぶのが何が悪いのよとカラカラ笑った。
そんなかたくなな態度では日本人に理解してもらえないのよ、ともいう。さすがはプロである。
正門の「三・一門」をくぐって入ると、周囲を近代的なビルに囲まれた公園は、どう見てもそれほどの広さではなかった。
なのに、ものすごいほどの人出である。
ほとんどが老人たちばかりだが、ペンチで将棋に興(きょう)じるのもいれば、孫と遊ぶのもいる。
車座で一杯やるのもいて、いかにも憩(いこい)の場所といった感じである。
これが午前中の昼近くだと、もっと大賑わいになるのだそうだ。
「え、どうしてですか」と聞くと、
「昼には、ボランティアによる昼食が出るから。つまり、家には帰りたくない老人が多いのよね。
住宅事情とか、いろいろな理由があるんでしょうね」
「ああ、そういう老人公園なら、東京の下町にもありますよ」
「ここには、いつも、日本人と見れば説明してくれるハラボジ(おじさん)がいるはずなんだけど……」
Tさんがそうっぶやいて、人待ち顔に周囲を見まわしているうちに、あ、きたきたと声をはずませた。
派手なアロハシャツを着た老人が、小わきに紙袋を抱えて、前のめりにつかつかとやってくるところ。
ピーナツのような前額だが、痩身で足取りは軽い。
「こんにちは!」
早速に紙袋から取り出した一枚を、手渡された。 日本語のビラだった。
〈韓国最初の三・一独立運動が開かれたタプゴル公園です〉 と、見出しの文字が読めた。
自称日本語ガイドの劉載晃さん七二歳だ。
戦時中の強制連行で北海道へ渡り、飛行場の建設現場でさんざんひどい目にあったという。
7 自由に恋いこがれて top
それからは、もっぱら劉さんのガイドとなった。
まず最初に案内されたのは、独立運動の指導者孫秉煕(ソンピョルヒ)の銅像だった。
その右手の壁に銅板があって、独立宣言書の全文が刻み込まれている。
「われらは、ここにわが朝鮮の独立と、朝鮮人民の自由民たることを宣言する。
これをもって世界万邦に告げ、人類平等の大義を明かにし、且つこれを子孫に教え、民族独立を天賦の権利として永遠に保持させるものである。
我々の背後にある五千年の歴史の権威によってこれを宣言し、二千万民衆の忠誠を合してこれを宣明し、恒久にかわることなき民衆の自由と発展のためにこれを主張し人類良心の発露にもとづく、世界改造の一大機運に順応し、これとともにすすまんがためになすものである。
これすなわち天の明命、時代の大勢、全人類の共同共生の権利が、正当に発動したのであって、天下のなにものといえども、これを阻止し、抑圧することはできない。……」
という書き出しからはじまって、末尾に三三名の署名がある。
一九一九年三月一日正午、ここで宣言書が読み上げられると、数千人もの群衆による「テーハントンニプマンセー」のどよめきが雷鳴(らいめい)のように轟(とどろ)き渡り、それから東西二隊に分かれての大示威行進となった。
宣言書を散布しながらのシュプレヒコールはみるまにふくらんでいって、ソウル市内の参加者は半日で五〇万人におよんだという。
この空前の民衆運動の高まりに顔色を失った日本官憲は大兵力を動員して、徹底的な武力鎮圧に打って出た。
三三名の宣言書署名者のうち全員が集会に参加したわけではなかったが、たちまち一八名が検束されたのである。
「さあさあ、こちらへ」
と、飛び入りガイド劉さんは、七十年配とは思えぬ足取りで先を行く。
遠い日の強制連行の経験からか、その日本語はまんざらではない。
劉さんの迫力に押されて、孫秉煕の像と宣言書の碑文から、さらに左手奥へと進む。
公園の東側、民家との境界に面した植え込みのなかに、同じ大きさの四角い屏風(びょうぶ)のような銅板レリーフが並んでいた。
レリーフは、ここから全国へ波及していった独立運動の様子をまざまざと伝えている。
劉さんの説明は、いよいよ熱をおびてきた。唇の端に泡をため、いまにもつばが振りかからんばかりになった。
レリーフは、最初の一枚だけがパゴダ公園での犬集会を描いて平和的だったが、二枚めからは日本官憲が抜刀して現われ、その先はほとんどが目をそむけるばかりの修羅場になっていく。
無差別に発砲し、剣を振り回し、女たちの長い髪を馬の尾に結んで引きずり回すなど、銅板とはいうものの、人々の立体感が躍動している。
芸術的にもよく形象化されている。
「これが、ユガンスンだ」
劉さんが指さすところに、私は足をとめ、思わず耳を疑った。
「ええ、ほんとですか?」 と、息を飲んで、まじまじと目をこらした。
大勢の群衆の左右に、一斉射撃と長刀を振りおろす日本官憲とが配置されて、まんなかに太極旗を高く掲げるチマチョゴリ姿の女性が、ひときわ目立つ。
足もとに苦悶してうずくまるのは、彼女の父と母か。
「あんた、ユガンスンを知ってるか?」
「ええ、もちろんです」
「ほんとかね?」
「彼女の足跡を、今日までずっと調べてきたんですよ」
横で聞いていたTさんが、ネーネー(はいはい)と合づちをうつ。
「ほう、そりゃ、またなんで?」
劉さんは、ぐいと身を乗り出してきた。
「ここちらのジャンヌ・ダルクと呼ばれている人ですよね。知らないのは日本人ばかり、それではいけないと思いました」
「そうそう、ユガンスンは、自由を求めて立ち上がり、日本に殺されたんだからな」
「あの、それは独立では……」
「独立は自由、自由は独立、きまってるじゃないか。真の自由を求めて、短い一生を終えたんだ。火花のようにな」
「真の自由……」
そうつぶやいて、ああ、そうか、そうだったのかと私は劉さんの指摘に感じ入るところがあった。
あなたの夢はと聞かれた柳寛順が、一番目から三回もくりかえし「韓国の独立です」と答えているが、それは誰よりも強く切実に自由に恋いこがれていたと考えれば、感情豊かな少女のひたむきさとして納得がいく。
劉さんのいう通りかもしれない。独立と自由とは一体のものなのだ。
独立と自由ほど尊いものはないといった人の言葉を、私は改めて思い出していた。
「……日本と韓国の真実の歴史を知ることによって、両国は本当に友人となれるのではないでしょうか。
平和のために、歴史を正しく理解しあいましょう」
劉さんからもらったビラは、日本語でそう結ばれていた。
top
**************************************** |