****************************************
Home 日本の空襲 ボランティア 東京大空襲 重慶爆撃 台湾高砂族 毒ガス島 南京T 南京U 植民地朝鮮 ハルビン
世界のボランティア
(鈴木真理子著 母と子で見るA3 愛と平和の図書館 草の根出版会 1998年刊)
三年前におきた阪神淡路大震災でのボランティア活動は目ざましいものがあった。
本書は国際赤十字、国境なき医師団、地雷禁止国際キャンペーンなどのボランティア活動と精神を紹介。
あとがき
日本ではボランティアは育たないといわれていました。
とくに戦後経済の発展で、すべてお金で解決する風潮のなか、ボランティアも全くの無償から有料のボランティアが一般的になる傾向もあります。
ところが阪神淡路大震災での一般人のなにかしたいという気持ちの高まりは、それまでの既成概念を一挙に打ち消すかのように大きなボランティアの輪に拡大して、行政や社会福祉団体や関係者をびっくりさせたのです。
自分のことだけに夢中になっていると思われた学生、家族や商売、仕事のことだけにかまけていると思われた主婦や商店主、サラリーマンが自分にできることで行動を起こしたため、ボランティア元年の大きなうねりとなったわけです。
このように人の心には同情し、手を差しのべるという素朴な援助や共感の心情があり、この物質主義と個人主義の昨今、薄れてはきましたが、まだまだ捨てたものではなかったのです。
しかしこの思いやりの心、人への親切の気持ちは生れつきのものではありません。
周囲の大人や社会が子供に手本を示し、その心地よさとありがたさを身を持って体験し、価値の尊さを心の奥深く感じてもらわねば、次の世代にも伝わらないのです。
そこで次の世代を担う子供と青少年にボランティアとはなにか、そのルーツとエッセンスを、文と写真で伝えたいという思いがこの本になりました。
紙面の都合上、活動が平和と人命救助に深くかかわり、世界的で先鋭的、ユニークなものだけに限りました。
なにしろボランティアの組織、活動には様々なものがあり、数も世界的なものから地域に属するものまで無数にあるのです。
しかしこれらの数少ない団体の歴史的ルーツや活動経過から、感性の豊かな若い方々ならきっと、ボランティアとはなにか、援助の基本原則と存在意義を感じとり、これからの成長と社会参加への手がかりとしてくださるでしょう。
それがこの本の目的です。
自分のできることで、自分より困っている人のために、時間と労力、お金を捧げる。そんなささやかなボランティアからはじめてみてください。
それを求めている人が必ずどこかにいるのですから……。
最後になりましたが、この本にすばらしい写真をご提供いただきました写真家および関係者のみなさんに心から感謝し、ペンを置くことにします。
一九九八年七月
盛岡岩手県立大学社会福祉学部研究室にて 鈴木真理子
参考資料・文献
『国際連合』(偕成社)
『国際赤十字』(偕成社)
『アムネスティ』(偕成社)
『国境なき医師団は見た』国境なき医師団編(日本経済新聞社)
「生と死のはずまで」カトリーヌ・ニナイン(経営書院)
『国境なき医師団に(アザーハウス発行、同朋舎出版発売)
「国境なき医師団」活動報告(一九九二〜一九九五年)
「国境なき医師団」 ニュースレター(国境なき医師団日本事務局)
「写真展 国境なき医師団」図録(国境なき医師団日本事務局)
「アジア・ボランティア・ネットワーク」 ニュースレター
「アムネスティ」 ニュースレター
「AAR ボランティア情報」(難民を助ける会)
「世界の難民にあなたの愛を」(難民を助ける会)
「International Campaingn to Bon Landmines」(難民を助ける会)
『地雷リポート』神保哲生(築地書館)
『地雷ハンドブック』長有紀枝、難民を助ける会(自由国民社)
『地雷−一億一千万個の悪魔』(草の根出版会)
『国際貢献と日本』浅井基文(ジュニア新書、石波書店) |
top
**************************************** |