****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章

三章 赤十字・赤新月社


陸路では困難なため空から物資を投下する(アフリカ)

地上との連絡がうまくいかず、投下された食料は袋が破けたりして20〜30%が散乱してしまう(アフリカ)

援助のトウモロコシの産地はアフリカで、家畜のエサとしてヨーロッパに輸出されたもの

子供たちはお湯でこねたトウモロコシの粉を食べ終わっても器をなめていた

1 創設者、アンリ・デュナン top

 世界の大規模な地震、洪水、大火事などでは決まって赤十字のマークをつけた医療班などの救援活動が報道されます。
 日本の阪神・淡路大震災においても、いち早く救援組織が派遣されました。
 このように赤十字は戦争や内乱を含めて世界の災害の至る場所で、病人や怪我人の応急処置から、救援物資の運搬配布まで多くの被害者の救助を行っています。
 一九九七年現在一七一の国々に組織され、規模も職員とボランティアを含めると世界で最大の医療救援組織です。
 しかし、この巨大な組織も、一四〇年ほど前、一人の個人のささやかな人道的活動に端を発して設立されました。
 赤十字の創始者、アンリ・デュナンは、一八二八年、スイス・ジュネーブの上流階級の敬虔なクリスチャン家庭に生まれました。
 慈善心の深い両親の愛情と豊かな教育環境に恵まれ、母親からつねに「あなたはいいこと、人のためになる仕事をするために、この世に生まれてきたのよ」と言い聞かされ、人一倍社会活動への情熱の強い少年に成長したのです。
 三つ子の魂百までのごとく、ビジネスマンだった三〇歳のデュナンはたまたま遭遇した戦場での体験から、国家と宗教に中立で国際的な人命救助団体の設立を生涯の仕事にすることを思い立ったのです。それが国際赤十字です。


赤十字の創設者、アンリ・デュナン

 アンリ・デュナンが、このような平和を意図する国際的組織を目指したことは、彼が生まれたスイスという国とその首都ジュネーブという町、また列強が領土争いをしていた一九世紀ヨーロッパの時代背景に大いに関係しています。
 ウイリアム・テルで名高いスイスは美しいアルプスの山々に囲まれた、自然と景色の美しい日本の九州より小さな農業国です。
 しかし、その美しい自然環境とは裏腹に昔から産業は牧畜ぐらいしかなく、国民生活は貧しいものでした。
 しかしきびしい自然条件に鍛えられた質実剛健な国民性をいかし、男女ともイタリアやフランスなどの大きな都市に商人や家政婦、職人など様々な仕事の出稼ぎで現金を得ていました。
 なかでも険しい山々で鍛えられた若者は、忠実で屈強の傭兵(他国の領主、貴族、大金もちに雇われた兵士、現在ならガードマンにあたる)として重宝されたのです。
 一四世紀、山々に点在する小さな村の集まりが州となり、オーストリアのハプスプルグ家の支配に反抗して立ち上がりました。
 それに勝った三州が自治権を獲得した後、元々独立の気風の高い周囲の州もそれに呼応し長い間独立への抗争が続きました。
 ウイリアムニアルの活躍したのもこの時代です。
 一四九九年、ついにスイス側か優勢となり一三州が独立を獲得したのです。
 しかし国際的にスイスの独立が認められるのは、一六四八年のウェストファリア条約によってです。

2 世界最初の永世中立国スイス top

 このようにやっと独立してからも、スイスは周囲をイタリア、サルジニア、プロイセン(ドイツ)、オーストリア、フランスというヨーロッパの列強に囲まれ、絶えず侵略や戦争に巻き込まれ、辛酸(しんさん)をなめていました。
 領土を広げようと攻め入る軍隊から郷土を守るため、また同盟を結んだ国の戦争に多くの若者が駆り出されて命を失い、再び故郷の土を踏むことはなかったのです。
 しかし人口の少ないスイスでは、一家の働き手である男性がいなくなることは、牧畜や農業を行う人手が減ることで、残る家族にとって死活問題でした。
 そこでもうこれ以上周囲の国々の戦争に巻き込まれたくないと、国際社会に中立を宣言したのです。


国際赤十字のあるスイス・ジュネーブ

 一八一五年、永世中立が国際的に認められ、世界のどの国とも同盟を結ばず、周囲から領土を侵されず、無益な戦いも避けるという立場が確立されたのです。
 過去の争いによる多くの犠牲と悲しみにより、平和を求める気持ちが人一倍高いスイスの人々は、世界で初めて永世中立という国際外交で希有(けう)な地位を得たのです。
 アンリ・デュナンが生まれた年はその一三年後でした。
 その頃、どの国からも中立であることで、スイスの首都ジュネーブは逆に多くの商人や政治家、芸術家が集まる国際都市の様相を呈していました。
 文化と社交界の中心であったパリやロンドンと並び、地域的にもヨーロッパの真ん中に位置し、著名な科学者、文化人が滞在する欧州の代表的都市のひとつとして、活気に満ちていました。とくに過ごしやすい夏には、山々の風光明媚さにひかれ、多くの芸術の展示会、学術集会が催され、大勢の著名な文化人が訪れたのです。
 アンリ・デュナンはこのような国際都市で、政治家でもあり実業家でもあった父と知的名門の出である母の間で、知らず知らず開放的文化教養と世界的視野を身につけたのです。
 青年時代はYMCA(Yong Men of Chrischin Association、キリスト教青年会)にいちはやく入会して様々な慈善活動に参加したり、アメリカの南北戦争前のストー夫人の『アンクルトムの小屋』を読んでその博愛主義に共感し、奴隷制度反対を集会で訴えたりする血気盛んな面がありました。
 学校を出て社会での第一歩は銀行家としての見習いでしたが、後にそれに飽き足らず、三〇代はじめにフランスの植民地であったアルジェリアにわたり、小麦の栽培から製粉、輸出をする事業を手がけました。
 生活の貧しいアルジェリア現地人に、生活の基礎である仕事と食料を与えようという、デュナンの社会事業的意図もあったのです。
 しかし、農業経営に何の経験もなかったため、そう簡単にはいきませんでした。
 どうにか現地人に信頼のあつい共同経営者を得て、小麦の作つけに成功しましたが、降水量の少ない土地柄で日照りが長く続き、小麦は枯れる寸前で事業が暗礁に乗り上げようとしていました。
 貯水池の水を畑に引こうにも、フランスから派遣された行政担当者から水利権の許可がもらえません。
 小麦のための水を得る許可のため、デュナンは本国に陳情にいくことを考えつきました。
 皇帝であるナポレオン三世に、自分の事業の支援を頼めばどうにかなると、一途なデュナンは希望をつないだのです。
 しかし皇帝は遠くヨーロッパのオーストリアとサルジニアを巡って戦っていました。
 そこでデュナンは皇帝に会うため、イタリアに遠征中のフランス軍の後を追って長い旅に出たのです。


戦場で同僚をなぐさめる兵士(朝鮮戦争)

3 ソルフェリーノの戦いでの体験 top

 一八五九年、イタリア遠征中のナポレオン三世に会うため、ソルフェリーノの戦場を訪れたアンリ・デュナンは、そこで連日くり広げられている戦場のありようをみて、大変ショックを受けました。
 この頃の戦いは白兵戦と呼ばれるように、兵器も初歩的なものが多く、大砲や銃のほかは刀剣で斬り合うという、兵隊と馬の数で勝敗が左右される原始的なものでした。
 そこで両軍の何万もの兵士がぶつかった後の戦場には、傷ついた馬や何千もの兵隊が置き去りにされ、飢えと乾き、暑さのため次々に息絶えていき、まさに地獄のようでした。


応急処置をする赤十字の係員

 当時の戦いでは、一般兵士のためには医師も治療施設も少なく、倒れた兵士は放置され、自力で助けを求められる者のほかは、手当てもされず死ぬだけでした。
 銃剣で突き抜かれ、大砲の爆撃で傷ついた兵士は手足や頭も元の形を止めていないほど崩れ、血みどろになってうめき苦しんでいます。
 そのそばを馬に乗った兵士が蹴散して通り過ぎていきます。
 けがをするまえに病気や栄養失調で動けなくなった兵士も、後退や避難もままならずに大勢横たえられ、敵に殺されるか弱って死ぬのを待つのみです。
 軍医や衛生兵もいますが、傷の軽い助かる見込みのある兵士や身分の高い将校の手当てを優先します。
 それに当然自分の軍隊の傷病兵の世話がやっとで、敵の傷病兵などだれも気にも止めなかったのです。
 なかには傷ついた兵士の武器や持ち物、衣服を略奪する不届きな兵士もいました。
 衛生兵や看護兵が手当てをできるうちはまだよいのです。
 負け戦になって軍が後退を余儀なくされると、わずかな馬車に身分の高い将校が乗せられ、一般の兵士は後は運を天に任せて野戦病院に置き去りにされたのです。
 デュナンが皇帝のいる町に、死体や砲撃の煙の立ち込める戦場をかいくぐって、馬車を走らせている途中、自分より若い兵士が虫けらのように、苦しみながら死んでいくのをみました。
 原始的で貧しいアルジェリアでさえ、そのような悲惨な地獄のような有様はみたことがありませんでした。
 ましてや平和な故郷の町での暮らしでは、そのような血なまぐさい戦いなど無縁のことでしたので、とても平気で見過ごすことはできなかったのです。
 さっそく「助けてくれ」とうめき声をあげた兵士の体を起こし、水を飲ませます。
 ほかにも大勢傷ついて動けない兵士がいます。
 近隣の村民に働きかけて、彼らの傷の手当てに奔走しました。
 しかし、死にかけた大勢の兵士をみても、地元の農民たちは助けようとはじません。それも当然です。
 それまで戦場となった土地の人々は、ただでさえ軍隊に畑や家畜をめちゃくちゃにされ、食料を略奪されひどい目にあっているので、これ以上災難は真っ平と負傷兵など助けようともしなかったのです。
 哀れに思って敵の兵士を匿うと、それこそひどい目にあわされる場合もありました。
 しかし、デュナン一人では死にかけている兵士に水を運ぶくらいしかできません。
 多くの重症者を屋根のある建物に運ぶにも人手がいります。
 一人でも助けてくれる人を求めて、近隣の住民に協力を呼びかけました。
 演説や説得は若いころの活動で自信があります。
 村民に敵の若者も同じ戦争の犠牲者であること、村の若者ももし戦場に赴けば、同じ運命になる可能性もあることなど、熱心に説いて回りました。
 すると、やはり兵士の悲惨さに心を痛めていた農家の娘、町の婦人たち、少年や若者がデュナンに手を貸すようになったのです。
 そのような奉仕精神にあふれた有志を組織して、救援、看護団が組織されたのです。
 アルジェリアの小麦畑の干ばっのこと、農業経営のことは、もはやデュナンの心から消えていました。
 自分の所有地や、損得のことより、恐らくほかの誰もしようともしない、しかしながら誰かがやらねばならない、重要性のある歴史的社会事業の方がデュナンをとらえたのです。

4 軍人負傷者の救済組織として出発 top

 彼は故郷に帰ると戦場での悲惨な状況と、それを救援する組織設立の必要性を強く訴えました。
 この時の戦場での応急処置の経験から、デュナンが戦争、飢餓、災害などの救助でもっとも大切なこととして強調したのは即応性です。
 突然訪れる災害や戦争の救援活動のためには、すぐ行動に移れる人材と資金の準備、訓練がつね日頃から必要です。
デュナンはスイスや近隣諸国の政治家に手紙を書き、集会で説いて回りましたが、すぐには何も具体的な成果にはつながりませんでした。
 そこで、より広く多くの人に戦争の悲惨さを訴えるため、自分の体験した戦場の姿をありのままに描いた『ソルフェリーノの思い出』をまとめました。
 その中で生々しい戦場での地獄の状況を訴えました。
 「戦争とは人間のもつ闘争心の表し方として、最も空しい形です。
 実際戦争の犠牲の凄まじさと惨さは譬えようもありません。
 その無益さと平和を訴えることこそ優先されるのは当然です。
 そのための団体や活動ももちろん必要ですが、当面現実に起こっている戦争の悲惨さ、生き残れる命を少しでも救うことも必要なのではないでしょうか」
 デュナンは戦場での体験を語ります。
 「私はソルフェリーノ近隣の村々で救護団を組織しました。
 かって戦場とされ大変な被害を被った農民や一般市民でさえ、病気や傷で今にも死にそうに苦しむ兵士のためなら、憎しみを越えて手をさしのべてくれます」
 「負傷兵を看病し助けるボランティア精神こそ、キリスト教の精神と人間的モラルの行動化です。
 このような人道精神に富んだ人々がいくらでもいました。これと同じようにすべての国で救護団を組織すれば、多くの傷病兵の命を救うことができます。
 つまり戦争の犠牲を少しでも減らし、平和な社会にちかづけることにもなるはずです」
 と提案したのです。
 「具体的には戦場での医療活動の行えるボランティアを各国で準備し、その活動を中立とみなし敵味方に関係なく救出活動が行え、また砲撃の的にされたり攻撃はされないという約束を国際間で取り決めることです」
 この提案はジュネーブの四人の有力な慈善事業家の関心をひき、デュナンとともに二五人委員会」を設立しました。
 これは一八七六年に赤十字国際委員会と改称されますが、これが国際赤十字のルーツです。


エチオピアの難民収容所で活躍する赤十字


赤十字の食糧援助(エチオピア)

5 最初の戦争についての国際条約 top

 戦場で負傷兵の救出活動を実施するには、救助者を攻撃しないことなど各国間で最低限の協定が必要です。
 そこで国際会議の必要が出てきたのですが、「五人委員会」は精力的にヨーロッパ諸国を中心に参加を呼びかけました。
 それまでの国際会議は戦争後の賠償や調停問題が主な目的で、国境や領土協定の協議こそ戦争当事者と隣接諸国にとって切実な問題でした。
 今回のジュネーブ会議のように、戦争中の軍隊の負傷者の救出についての国際会議など初めてのことでした。
 「五人委員会」が兵士のための人道的救助団体として「負傷軍人救助国際委員会」を創設し、一八六四年の「戦争負傷者に関するジュネーブ条約」の調印にこぎつけたのも、デュナンの精力的な各国への説得のおかけでした。
 デュナンの熱心な呼びかけで一六ヵ国が参加したことは、「ソルフェリーノの戦い」にみられるように、各国とも戦争による兵士の損失には頭を痛めていたのです。
 国内の車隊に看護兵はいても、勝つことを最優先する戦争においては、負傷者の救出に力をいれることは戦力をそがれるわけで、どの国も後回しにして積極的ではなかったのです。
 兵隊はいくらでも国の若者を徴募すればよく、人命がいまほど大事にされていない時代でした。
 一八六三年の会議では「五人委員会」から戦場での細かな規則案が提示され、各国代表は自国に持ち帰ってよく討議したうえ、翌年匸一ヵ国がジュネーブ条約に署名しています。
 内容は負傷者の扱いについての一〇ヵ条の規則で、赤十字の標章をつけている運搬車や病院、看護婦や衛生兵は中立であり、決して攻撃の対象としてはならないことなどがもられています。
 これと同時に組織のシンボルとして、白地に赤の十字が標章として決められました。
 これは五人委員会の国であるスイスの国旗に敬意を表して、その十字を模倣したのです。
 こうして「兵隊ではないボランティアが赤十字の標章をつければ攻撃されず、戦場で敵味方なく傷病兵を手当てし、一人でも負傷者を救うことができる」というデュナンの夢は実現したわけです。戦争状況の下での救済活動としては、世界ではじめての歴史的第一歩を記したのです。


十字軍 キリスト教の聖地エルサレムを異教徒のイスラム人から解放しようと、イタリア、イギリス、スペト教圏の国から
一一〜一三世紀にわたって、何万人もの義勇軍が十字架の旗とともに行軍し、イスラム圈の人々を略奪、虐殺した。
一〇九九年の第一回十字軍の殺戮のひどさは歴史に語り伝えられているが、回数を重ねるごとに
送り出す国々の負担も大きく、次第に十字軍の規模や威力も衰退していった。

6 赤十字の発展過程での問題点 top

 赤十字の運動に賛成する人ばかりではありません。
 赤十字の目的は戦争での悲惨さと人的被害を最小限に食い止めることですが、平和を望む戦争反対の人々は
 「そんなやり方は生ぬるく、平和どころか、かえって戦争存続に協力することになる」という人もいました。
 また、国際紛争解決として戦争は避けられないという立場の人々は、
 「戦争とはどちらかが勝つか負けるかであって、規則を決めて中立の救援部隊など考えられない」と主張します。
 どちらも一理あり、デュナンも平和主義行で戦争をなくすことを望んでいるのです。
 しかし、実業家でより現実主義者のデュナンは、
 「世界から大小の紛争や戦争がなくなるのはいつのことかわからない。
 それなら現実に戦争が存在する間は、仕方ないから少しでもその悲惨さを軽減できる方法を考えようまた兵士や捕虜たちが人間の尊厳に値する待遇を受けられるべきだ」
 と考えるのです。
 「現実の矛盾や不条理さにめげずに、すこしでも改善するため最善の努力と行動を起こそう」、
 これが実質的、合理的なスイス人、アンリ・デュナンたち「五人委員会」の主張でした。
 また軍の中には「赤十字の標章を隠れみのにしてスパイを送り込んだり、大量の武器や精鋭部隊を隠して輸送するのに悪用される可能性がある」と危惧する向きもありました。
 また各国の赤十字社は政府から様々な優遇処置をうけますが、赤十字は自国の軍にけっして協力はじません。
 しかし戦時には、勝つために政府が赤十字社を支配、利用するような国も出てくる可能性があります。
 そこでジュネーブの「国際委員会」は、つねにジュネーブ条約が守られているか見守る必要が出てくるのです。
 実際一八七〇年の普仏戦争(プロシア、フランスを指す。プロシアはかってドイツの強大な一王国、プロイセンともいう)はジュネーブ条約が締結されて最初の戦争であり、両国とも赤十字社をもち、その活動が試される最初の機会でした。
 実際両国の赤十字社には日頃の活動準備に大きな隔たりがありました。
 プロイセンの赤十字社は訓練も組織装備も十分で、戦場での行動もてきぱきと一糸の乱れもありませんでした。
 一方フランスの赤十字社は軍隊同様いいかげんで組織もばらばらで、補給品も目的地に届かない有様でした。
 軍隊の赤十字部隊への対応も徹底せず、プロイセンの赤十字輸送車を攻撃したり、赤十字ボランティアを敵兵とまちがえ捕らえたりしました。
 赤十字の腕章をつけて逃げた敗残兵もいれば、負傷兵から略奪して歩く者も出ました。
 逆にプロイセン軍では自国の赤十字社同様、フランス赤十字社にも敬意と中立を保障したといわれています。
 このように最初の戦場でのジュネーブ条約はあまり効果を発揮しませんでした。
 しかし戦争に参加していない国での赤十字社の活動が急速に躍進し、赤十字の存在を着実に大きなものにしていきます。

7 イスラム社会やアメリカへの浸透 top

 一八六三年のジュネーブ会議に集まった国はすべてキリスト教の国でしたので、十字の標章は問題になりませんでした。
 元々五人委員会のメンバーの国であるスイスに敬意を表して、その国旗の十字をもらい地色を白にかえただけで、特別キリスト教にこだわる宗教的意味はなかったのです。
 しかし、戦争相手の国がイスラム教の場合、十字マークは深刻な問題をひき起こしました。
 というのはトルコなどイスラム圈では一一世紀から一三世紀にわたる長期、何度も広範囲に十字軍に責められ、略奪され凌辱(りょうじょく)された過去の歴史的怨念があります。
 そこでイスラム教徒は十字軍がその軍旗とした十字のマークに対しては、潜在的な憎しみと怒りが突如爆発するのです。


赤十字のトラックで援助物資を運ぶ(ケニア)

 ですから中立で誰も攻撃してはならないはずの赤十字の旗をかかげる救護班が、敵でもないのに襲われる事態が続きました。
 そのような怨念と嫌悪をひき出すマークを人命救済組織の標章にはできません。
 ましてや国内でそんな標章のボランティア活動に参加する人がでるわけがありません。
 そこでトルコでは相手国の赤十字社は攻撃しないようにするが、自国では十字ではなく赤い新月のマークを使用することを決めました。
 一九二九年、国際赤十字は状況を理解し、ジュネーブ条約を改正して赤十字とともに赤新月をマークとして認め、国際赤十字・赤新月運動と改名しました。
 これにより赤十字はキリスト教圈だけでなく、イスラムやアジアなどの国々にもひろがっていきます。
 仏教圈であるアジアでは、赤十字は抵抗なく受入れられていきます。
 また赤十字はアメリカが加わることによって、一躍規模が大きくなります。
 一八八一年のアメリカの赤十字参加には、クララ・バートンという女性の熱心な活動があります。
 彼女はワシントン政府で働いていました。
 南北戦争の真っ只中、アンリ・デュナンのように両軍の負傷兵救援、医療・薬品配布などの活動に尽力し、何か戦争の被害を食い止める活動はないかと模索していました。
 彼女が赤十字こそ自分の求めていた組織と確信したのは一八六九年、ヨーロッパの戦場で赤十字看護班として活動した時です。
 帰国後の一八七三年さっそくアメリカ赤十字社設立の準備にかかります。
 ヨーロッパからの独立気運の高かったアメリカは、旧大陸の組織である赤十字にあまり乗り気ではありませんでした。
 しかし一八八一年クララ・バートンの熱心な運動のおかげでアメリカ赤十字社が設立され、彼女が初代社長に就任します。
 彼女は一八八四年のジュネーブ国際会議において、赤十字の活動を戦場だけでなく、一般の天災、災害時にひろげるべきと提案しました。
 二〇年前にも同じような提案がなされたことがあったのですが、その頃は組織の土台もしっかりしていない時期で、いざという戦場での活動に支障がでると否決されたのです。
 しかしアメリカなど参加国も増え規模や活動充実し、戦時も平和時も、傷病兵も災害被災者も、援助を必要としている点においては同じであると認められました。
 医療の組織、救援物資をどんな時でも苦しんでいる人のために役立てることは、赤十字の使命に適うことだったのです。
 こうしてデュナンの理想は赤十字の組織によって、戦争だけでなく、より大きな災害や飢餓、病気などの救助にひろげられていきます。

8 日本赤十字社の歴史 top


食糧援助のため朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)入りした
日本赤十字社職員

 日本でもアンリ・デュナンのように、戦争での傷病兵の救済組織の必要性を提言した人がいます。
 一八七七年(明治一〇年)、江戸幕府が倒れて天皇を中心に明治政府が様々な急進的改革を行っていましたが、それまでの幕藩体制の名残の残る地方では不満も多かったのです。
 それが新しい政府のやり方への不平不満となって、いくつかの藩の武士たちが反旗を翻しあちこちで内戦が起こっていました。
 その中でも規模の大きかったのが西南戦争です。
 とくにそれまで大政奉還の立役者であり明治政府の要職にあった西郷隆盛が、新政権の急進的改革に抵抗して反乱したものとして有名です。


赤十字の援助食糧をトラックに満載して運ぶ(北朝鮮)

赤十字の救援物資を受けとる北朝鮮の人たち

 明治政府はヨーロッパから鉄砲など近代兵器を整備しており、殺傷力は江戸時代より遥かに進歩していました。
 というわけで傷病兵の惨状はひどく、とくに西郷軍はもとは武士の師弟で鹿児島の私学校生徒ですが、今は賊軍として打ち捨てられ、満足な手当てなど受けられませんでした。
 そのような惨状を救いたいとヨーロッパでの赤十字創設を見習って、戦場での敵味方のない救釛を行う博愛社設立を政府に進言したのが、佐野常民(さのつねたみ)と大給恆(おぎゅうゆずる)です。
 二人とも元老院議長、枢密院顧問官など明治政府で要職を務めた進歩的役人です。
 とくに佐野は佐賀藩の出身でフランスに渡航し、海軍創設の功労者でもあります。
 西南戦争の勃発が明治一〇年一月三〇日、その二ヵ月後、戦地の惨状を視察し、すぐに博愛社設立の願書を申請します。
 天皇や政府の要人に組織の意義を説得するため、東京、京都、熊本、鹿児島を往復して、ついに九月一日、有栖川宮から許可がだされたのです。
 同じ新しい日本国建国のため同志として維新を戦った鹿児島(島津藩)の若い士族たちが無残に野垂れ死にするのを、心ある新政府の要人は見過ごすことができなかったのです。
 また新しい近代国家として生まれかわろうとしている日本は、戦場でも傷病兵は敵味方なく人間らしい扱いを受けるべきとする、赤十字の博愛の理念を進んで受入れようとしたのです。
 博愛社が創立されて一〇年後、二人は国際赤十字加盟にむけて働きかけていました。
 一八八六年、日本政府のジュネーブ条約加盟をチャンスに、翌八七年博愛社を日本赤十字社と改め、九月二日、国際赤十字の一員となりました。
 これはなんとアンリ・デュナンらが赤十字を設立してから二三年後、世界でも九番目という古い方なのです。

9 開発途上国での日本赤十字社の活動 top

 赤十字社の事業は多くの病院、施設経営、災害救援活動、ボランティア事業まで国内、国外を問わず幅広いものです。
 なかでも経済先進国として海外の開発途上国への災害救済、医療援助には力を入れ、活動資金は総額一九億七九〇〇万円に上っています。
 その財源は社員(個人・法人の赤十字事業に賛同した者)の納める社資、NHK助け合いなど一般からの寄付を中心に賄われています。
 一九九六年にはカンボジア、ラオス、ルワンダ、夕ンザニアなど合計一〇ヵ国に、延べ三四人の救援・協力要員を派遣しています。
 その活動内容は開発協力から難民救援、災害対策、血液事業の技術支援など様々です。
 一九九六年の新しい活動としては、アフリカのルワンダ、ザイールでの難民一五〇万人の救援に七人の看護婦、助産婦、連絡調整員を派遣しました。
 ルワンダでは一九九四年以来、フツ族とツチ族の内戦で二〇〇万人がザイール、タンザニア、ブルンジ、ウガンダに流出したといわれています。
 ところが避難した先のザイールでも政府軍と反政府軍の武力衝突が起こり、ゴマの難民キャンプの五〇万人は少しでも安全な国内へ帰還しなければならなくなりました。
 一方タンザニアでも四〇万人を超えるルワンダ難民の対応に頭を痛めており、政府は自国の安定を優先に、難民をルワンダに半分強制的に帰還させることを決定しました。
 内戦で故郷や農地を奪われ、どうにか逃げのびた難民キャンプのテントぐらしも、いつその国の都合で追い出されるかわからない、難民はまさに流浪の民です。
 自国の内紛や政府軍から逃げ、また移住した国のゲリラや武装集団に襲われ、どこまで行っても武器をもたない農民や市民は無力な犠牲者であり、落ち着いて暮らすことができないのです。
 食物を配給され生き延びることはできるのですが、自立して生活を営むという人間的行為は全く失われます。
 家財道具もお金もない多くの難民が暮らすキャンプでの生活は、医療・衛生・教育・食料補給など多くの面で、諸外国のボランティア団体や国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)などの支援によって支えられています。
 しかし一〇〇万人もの難民が荒れ果てた土地のルワンダに再び移動するとなると、その途中の宿舎、水、食料の手当てだけでも大変です。
 また歩けない病人、老人の運搬補助など、それらを袒うのが国連難民高等弁務官事務所や各国赤−字社の派遣職員、その他のボランティア組織なのです。
 その他、洪水や飢饉で食糧不足に見舞われている朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)への食料・救援物資援助も行っています。
 一九八六年以来開発協力事業として、毎年サイクロン(台風)による洪水や高波で被害の絶えないバングラデシュに収容人数一六〇〇人のシェルターの建造などを行いました。 この国はイスラム教なので赤新月桂ですが、日本赤十字社も共同で小学校建設だけでなく、成人識字教育、職業訓練、医薬品配布など地域開発のために取組んでいるのです。
 また水道が作及していないネパールの農村部では、安个な飲料水を提供するため、ネパール赤十字社と協力して一五年間にわたって九〇〇〇本にのぼる井戸をほりました。
 これにより、山間の村での水汲みに費された多くの人力が農作業や勉学に向けられ、生活にゆとりが生まれました。
 また清潔な飲料水がふんだんに得られることから、村人たちの病気が減り、健康状態の向上に大いに寄与しました。

10 日本国内の赤十字ボランティア組織 top

 赤十字社は病院や診侑所など一〇〇ヵ所あまりの医療関係施設、乳児院、特別養護老人ホームなど二六ヵ所の福祉施設などのほか、血液センター、看護婦養成所など多くの施設を経営し、四万六〇〇〇人以上の正規の職員をかかえています。
 これらの事業収入と社員の納める社資で事業を行います。
 この社員とは赤十字社の活動に賛同して、年五〇〇円以匕の社資を納めてくれる人々のことです。
 これらの活動資金で障害者へのボランティア活動、点訳・録音・手話奉仕活動、献血推進活動、国際救護事業への協力、国際交流などを行います。実際のこれらの活動に参加するには、赤十字奉仕団に登録するだけでよいのです。


点字にたずさわる日本赤十社係員

 奉仕団には地域の奉仕活動を行う地城赤十字奉仕団、学生や社会人によって構成される青年赤十字奉仕団、専門的技術をもつ人で構成される特殊赤十字奉仕団などがあります。
 これらに属さずとも、献血から病院の外来案内、老人や児童の福祉施設での話相手や遊び相手など、個人的なボランティア活動も可能です。
 元々アンリ・デュナンの隣人愛とボランティア精神ではじまった赤十字の活動ですから、だれでもが身近な所で助けを必要としている人のために、自分がさける時間と労力を提供する、これが国際的な大組織に育った赤十字に今なお流れる理念です。

top
****************************************