****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章

六章 フィリピン・ピナツボ火山噴火

1 アジア・ボランティア・ネットワーク top


ビナツボ山近くの再定住地で重度の栄養失調の
弟を抱く六歳の少女。両親は二人の残して去った。


今世紀最大の大噴火で大量の火山灰におおわれたピナツボ山麓の村

大噴火以降、毎年のように土石流による洪水が起きる

 「国境なき医師団」はフランスの民間医療奉仕団ですが、日本にも医療関係者が世界を視野にいれて、被災者のための緊急救援活動をしようと有志が集まったボランティア団体があります。
 一九九一年六月一二日、フィリピンのルソン島中部に位置するピナツボ火山が、今世紀最大の大噴火を起こしました。
 前回の噴火は大昔の六〇〇年前、今回の爆発規模は一九九一年、日本の雲仙普賢岳(ふげんだけ)噴火の一五〇倍ともいわれています。
 近隣の島民の大半一〇万人規模の避難作戦が行われ、火砕流や灰から逃れ安全な小学校や教会に避難しました。
 幸運にも火口が人里から離れていたため火砕流などに巻き込まれた直接被害者は少なく、避難場所での建物の崩壊などの間接事故でなくなった三〇〇人ほどでした。
 さっそく国の内外からの救援活動で急場をしのぐ避難所が設けられ、後には長期的な生活のために、数子人規模の定住センターがいくつも建設されました。
 しかし、被災者は家や土地、家畜すべてを捨てて無一文、その日から自立した生活とはほど遠い救援物資に依存する惨めな境遇に陥るのです。
 火山噴火は鎮まったものの元の村や小屋は四メートルもの火山灰に覆われ、誰ひとり帰って暮らすことはできません。
 定住センターでの数年間、被災者は仕事もなくわずかな救援物資をわけ合って、生活をつないでいるのです。
 センターでの生活にしだいに慣れてはくるものの、災害発生から多くの時が経過し世間での関心が薄れるにつれ、救援物資が徐々に減っていきます。
 国内での救援事業も縮小され、現実的生活が低下していくという切実な事態が起こります。
 そのうえ定住センターで生まれてくる子供たちが慢性的栄養失調の状態で、下痢や伝染病のため命を落とす子供が相次ぐ事態が生じました。
 それも死者の九割が乳幼児、しかも火山近くの山岳地帯に生活していたピナツボ・アエタという先住民族の子供たちでした。
 彼らは昔から平野のフィリピン人とはまじわらず、山の中で魚や鳥をとりバナナや芋を採集して移動生活をしていました。
 そのためハシカ、風邪、結核への免疫もなく、避難センターでの集団生活のストレス、食事や生活の激変に適応力がなかったのです。
 七〇〇以上の島からなりたつフィリピン全土で、アエタのように文化圏から隔絶されて、山岳地帯にひっそりとくらす先住民族は五〇以上。本国政府もその人口や生活実態についてはほとんど把握していません。
 なかには迫害、差別を受け絶滅寸前の民族もあるといわれています。
 各地の避難センターを調査すると、確かに全体でも物資は十分ではないのですが、タガログ語(フィリピンの標準語)を話す低地定住のフィリピン人には犠牲者はほとんどないのです。
 噴火の最大の被害者は彼らでした。
 AVN (アジア・ボランティア・ネットワーク)ではビリヤール地区のローブブンガとバキランの二つの定住センターに給食センターを設け、重度の栄養失調の子供に食事を提供しはじめました。
 二つのセンターには一万六〇〇〇人以上の避難民が暮らしていながら、常駐の医者はゼロ。
 多くのNGOの医療班が撤退した後、かろうじてAVNの巡回医療班が住人の健康を支えているのです。
 とくにローブブンガは大規模で人口九〇〇〇人、診療所、給食センターを備え、発育不全の子供のデイケアセンターなども付属しています。


ピナツボ大噴火から一ヵ月、避難センターでは少数民族アエタの子供が毎日のように死んでいった

2 ピナツボ被災者の救済活動経過 top

 フィリピンの気候は熱帯。長い雨季(6月〜11月)には雨が続き、定住センターの居住環境、衛生状態は悪化します。
 下痢や風邪のほかマラリアやデング熱などが流行し、抵抗力のない乳幼児の多くが犠牲になるのもこの時期です。
 しかし、ビリヤール地区で一九九一年六月当時、四一五人いた栄養失調児は、翌年、AVNの支援が入って雨季前に二四三人に減少、その後、うっとうしい雨季が終わりをつげる一〇月には六〇人に減少しており、給食活動の効果が明らかに、しかもすみやかにあらわれているのがわかります。
 AVNは医療活動だけでなく、このような保健栄養指導活動も行っており、その費用は郵政省の国際ボランティア貯金の寄付金などで賄われます。
 一九九六年の支援事業費は八三五万九〇〇〇円で、その一部がミルク配給、一日三回の給食ケアと間食などに回されますが、一人二五ペソ(一〇九円)で十分なのです。
 その内容はイングン、トマト、タマネギ、ナスなどの野菜とエビ、それに炒めた米など、定住センターとしては大変なご馳走です。看護婦の金子純枝隊員は子供たちがおいしく食事ができて、健康で病気への抵抗力がつくよう、できる限り保健衛生に気を配ります。
 AVNマニラ・チームはサンパレス、タルラック、パンパンガ三州で二〇〇〇人以上の診療と一〇〇〇人以上の食事プログラムを実施しました。
 現地の子供の栄養不良では、ビタミンA欠乏のため失明する子供が多いので、フィリピン保健省と保健・栄養面でのサポートを連携することに決めました。
 また、子供たちの栄養状態同様、心理面に気を配る金子看護婦は、「長い避難生活で精神的ダメージが大きく、免疫、抵抗力や健康にも影響します」と、歌や踊りを通じて心をいやす活動にも意欲的です。
 しかし日本も経済低迷のため金利が低下し、AVNの資金源である郵政省ボランティア貯金からの寄付もかなり減少しています。
 一九九七年には七二九万四〇〇〇円、援助の規模を大幅に縮小しなければならない事態です。
 フィリピンの国自体も経済悪化で救援予算減を迫られ、多くの避難センター、定住セッターでは人を減らしたり、一層事業縮小を強いられています。
 狩猟民族であったアエタは定住センターでの暮らしが長期におよんでも、そこでの習慣に完全に馴染むことは決してありません。
 かといって自分の土地のない山に帰ることもできないのです。
 定住の習慣のないアエタには噴火で焼け出される前、どこに住んでいたかも定かでないのです。
 現在は近くの農家の稲の刈り入れで手間賃をもらったり、ジャングルに自生しているイモ類やバナナをとってきて、わずかの現金に換えています。
 しかし火山灰で荒れた山での収穫は少なくなりました。彼ら自身も低地の住人からの差別は感じており、共存は無理と山へ帰ることを希望しています。
 しかしそれが実現するのはいつのことでしょうか。今のところ全く見通しはたっていません。


三万人が生活したピナツボ山から30kmの最大の避難センター


ピナツボの再定住地で避難民に
医療支援中の日本医師団(藤塚光慶・万里子医師)

3 AVNのおこりと目指すところ top

 一九九一年のピナツボ火山被災者救済活動には、募金団体であるアジア人権基金から多額の助成金が投入され、日本人ボランティアも多く参加していました。
 現地でその事業の采配をふるっていた有光健ディレクターや藤塚万里子医師らは、このアエタなど少数民族への救済活動の経験を通じて、アジアの地で何か災害が起こった場合、もっとも弱い立場の被災者のために、より迅速で的確な救援活動かできる組織が必要と痛感していました。
 前章で紹介した「国際赤十字」や「国境なき医師団」など、海外には規模の大きな医療救援組織はいくらでもあります。
 しかし、小規模ですぐに現地に飛び、独自の判断で他の組織のしない救済活動に挑戦する、そんなボランティア組織が現地の被災者に一番役だつことができる、そう確信した二人を中心に有志が七〇人ほど集まりました。
 これが一九九五年に発足したAVNです。
 このように規模は小さく、歴史も新しいAVNですが、一九九五年までピナツボの支援事業を継続するほか、独立を求めるタルト人へのトルコ軍の攻撃から逃れ、イラクに脱出したタルト難民救済、ザイール南東部でのルワンダ難民救済など、精力的に活動を展開しています。
 AVN独自に現地調査を行い、寄付を募って救援事業を起こす場合もあれば、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)から要請されて、活動費など委託契約して活動する場合もあります。主な事業は医薬品の配布や診療活動ですが、食事サービス、食料配給や栄養指導など過去延べ四〇万人以上の人々を支援しました。
 その他、衛生環境改善として井戸を捐ったり、水道敷設、トイレ建設、保健婦養成も行っています。
 これらの活動は医療スタッフから国内の広報スタッフ、バザーによる資金調達スタッフまで多くがボランティアですが、救援事業には莫大な資金が必要です。
 そこで救援金獲得のため、救援活動ごとに寄付キャンペーンを行います。
 「ルワンダ難民救援募金」「ピナツボ救援金」「チェチェン難民救援金」という具合です。これらのカンパによって医師、看護婦などの交通費、現地での生活費から医薬品、救援物資が賄われるのです。
 資金使途の内訳は、医薬品が二七%、食料が一八%、車両・輸送費が一九%、現地での管理費が一六%、資材・テントに八%、その他、派遣費用などです。


フィリピン・マニラ郊外パヤタスのゴミ処理場で働く人たち


灯油の配給を待つクルド難民

4 日本の誰でもができるボランティア top

 この本を読んだ読者の多くが、飢えた子供たちのために何かせずにはいられない気持ちになるかもしれません。
 でもそのためにフィリピンや西アジアの砂漠に自分が出かけて、援助活動をすることはほとんど無理です。
 そこで毎月の小遣いを少しずつ貯め、世界で活動するAVNなどのNGO団体に資金援助すること、これなら誰でもできることでしょう。
 ささやかな志でも集まればかなりの金額になります。
 開発途上国での食料など物資は安価ですから、わずか一〇〇円で一人の一日分の食事が賄えるほどなのです。
 誰でも自分のできる範囲で、手軽に気軽に気長に続けるボランティア活動、これも世界を少しずつ変えることにつながるのです。
 このように被災者や難民に対して私たちができることは、同情から食料と医療を提供する資金援助をすることぐらいかもしれません。
 個人一人ひとりでは災害復興を一挙に行うことも、複雑な歴史背景のある民族抗争を直接解決することも、政情不安の国家を安定させることもむずかしいのです。
 しかし多くの現場を踏んだAVNのメンバーは体験からこういいいます。
 「難民や被災者を気落ちさせるのは、自分たちが人々から忘れられ社会から見捨てられているのではないか、という孤独感です。
 世界から無視され見放された心細さこそ、貧困にあえぎ、食糧不足に苦しむ人々の生きる気力を失わせます。


フィリピン・パラウィグ避難センターから
運び出される子供の棺

 支援・援助の意義は金額や事業の大小ではありません。
 食料や医薬品を送ることによって、彼らに関心をよせる誰かが海外のどこかに存在していることを知ってもらう。
 これこそ彼らを大きく励ますことになるのです」

top
****************************************