****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章

四章 ペルー日本大使公邸人質事件


日本大使公邸に向かう(右から)ベレルモ・ペルー教育相、
シブリアーニ大司教、ミニグ赤十字国際委員会ペルー代表

1 赤十宇国際委員会 top

 一九九六年一二月一七日、南米ペルーの日本大使公邸は、天皇誕生日記念パーティーの来客で賑わっていました。



ペルー日本大使公邸人質事件。
国際赤十字職員と公邸に入る鈴木医師

 社会的不平等や貧困問題のためテロ活動による誘拐、爆発事件などが多い政情不安の国なので、大使館や政府の要人のいる場所は、念入りに警備されています。
 ところがその宴もたけなわの頃、国家警察が周囲の警備を入念にチェックしたにもかかわらず、武装したゲリラが、銃声を合図に裹の民家からなだれ込んだのです。
 祝賀パーティーのため集まった政府や日本企業、大使館関係者など約三〇〇人、全く自分たちがテロで監禁されるなど夢にも思っていませんでした。
 日本人の平和ぼけと現地の人からいわれても仕方がないくらい、呆然としたまま逃げもできず、結局二二五人が人質になり、大使公邸全体は完全に占拠されました。
 この武装集団はペルー最大のゲリラ組織、トパク・アマル(MRTA)
 政府軍に捕らえられて刑務所に入っている仲間の釈放を求めて、有利な交換条件の人質として命がけで占拠したのです。
 ゲリラの中にはまだ童顔のティーン・エイジャーの顔もありました。
 入念に練られた人質作戦での彼らの要求は、刑務所の仲間の釈放と自分たちの安全な国外脱出でした。
 しかしペルー政府はテロに絶対に屈しないという態度を崩しませんでした。
 ただ病人、老人、女性などの解放と人質の生命保証を条件に、水や食料のさし入れを行うなど部分的に歩みより、ゲリラとの交渉は持続的に行われました。
 はじめは一触即発の緊張状態だった人質とゲリラ兵士、釈放要求は決して通さないという政府の硬直姿勢で、交渉は暗礁に乗り上げたものの、大使公邸内での生活は落ち着いてその後、四ヵ月続きました。
 大使公邸内の人質に残った七一人のうち日本人は二四人、日本赤十字社はこのような時、ペルー政府の許可を得て被災者のために活動します。
人質の健康維持と精神的安定のため一人の医師と二人の看護婦が派遣され、日本で安否を気づかっている家族との連絡をとるため、連絡調整員も事件が解決するまで、半年間現地に滞在しました。
 首都リマ周辺は世界の新聞、テレビなどマスコミ関係者があふれるほどでした。
 数百名もの報道陣が毎日大使公邸周辺で二四時間取材活動にあたり、政府と大使公邸内の人質とゲリラの細かい動きを世界に伝えました。
 そして地球の裏側の日本では、人質の家族がそのニュースの一つひとつを胸の裂ける思いで見まもっていたのです。

2 人質の安全確保のための仲介折衝 top

 ゲリラの要求は一切拒否の強硬なフジモリ大統領が、ゲリラとの折衝の仲介役「保証人委員会」として依頼したのは、カソリックが国教のお国柄、国民的信頼の寄せられるシプリアーニ大司教でした。
 大司教は人質の全員解放とゲリラの安全脱出という穏便な解決策を模索して、政府とゲリラの説得、橋渡しにあたりました。
 この定期的折衝訪問に、つねに赤十字のマークをつけて同行したのが、「赤十字国際委員会」のメンバーの一人、ミシェル・ミニグ氏です。
 この「赤十字国際委員会」こそアンリ・デュナンの「五人委員会」の後継組織です。
 前に紹介した国際赤十字の一組織です。
 小さいながらも、国際人道法にのっとって被災者を救おうというもので、国連人権高等弁務官(UNHCHR)に近いものです。
 しかし国連組織ではないので、資金はアメリカ、オランダ、スウェーデンなどの有志からの援助に頼っており、活動資金も少なく活動も地味なため、あまり知られていません。


「赤十字副代表を国外退去」について報道陣に説明する
ミニグ赤十字国際委員会ペルー代表(左)とシェレル副代表

 組織のルーツは一八六四年のジュネーブ条約に発し、その普及と精神を伝えるため、紛争などで犠牲になる人を保護援助することを目的としています。
 第一次、第二次世界大戦中には民間人抑留者収容所の訪問を行い、そのほか世界九五ヵ国の動乱で刑務所につながれている民間人、政治犯五〇万人以上を慰問しました。
 現在の委員会メンバーは二五人、そのすべてがスイス人です。
 ミニグ氏のスイス人特有の実直で飾らぬあたたかさは、人質たちの信頼を得ていました。
 翌年四月二二日、ゲリラ占拠から四ヵ月後、人質たちの監禁状態による精神的なストレスが極限に達したと判断したフジモリ大統領 * は、武力による突入作戦を断行しました。
 * アルベルト・フジモリ ペルー大統領 第二次世界大戦前、熊本県の農家出身であった両親がペルーに移住。
 貧しい日本人移民の二世として生まれ、苦学し、勉学優秀により大学で欧州に政府留学生として学んでいる。
 大学教授から政治家となり、一九九〇年、白人支配層が推す候補者を破って世界初の日系人大統領として当選
 中産階級や先住民からの支持を受け、教育、貧困問題を向上させるべく、経済安定策に取り組んでいる。
 しかしインフレや失業問題、テロなどの治安不安など多くの問題を抱えているため、強力な軍隊で治安維持に努めているが、支持率は落ちていた。
 しかし、ゲリラに屈せず大統領の指揮で強硬に事件を解決して、再び人気を回復し大統領三選を果たした。


 それまで密かに公邸内に通じる地下壕を準備していた特殊部隊は、フジモリ大統領の指褌のもと、ゲリラがサッカーに興じている隙に、一挙に武力突入したのです。
 周到な訓練を積んだ一〇〇人以上の特殊部隊は、自動小銃による四〇分の銃撃戦で一四人のゲリラを射殺し、一二六日ぶりに人質を解放しました。
 保証人委員会による調停に時間をかけているあいた、食料や生活物資にまぎれて公邸内部にいくつもの盗聴マイクが持ち込まれました。
 地下にはトンネルが掘られ、突入準備には長い時間、周到で綿密な作戦が練られていたのです。
 その突入解放作戦は一部の人質たちには知らされていましたが、大統領は秘密の漏れることを警戒し、大統領側近にも、シプリアーニ大司教、ミニグ氏などにも秘密裏に進められました。
 そのお陰か、人質の犠牲者は一人、また特殊部隊から二名の犠牲者が出ましたが、他の人質は幸運にもほとんどけがもせず、無事助け出されました。
 解放されて抱き合い自由をよろこびあう人質やその家族たちの表情、大統領の勝利宣言の自信に満ちた歓喜の表情、突入決行をその朝知らされた日本政府の困惑した表情、最後まで全員無事の平和解決のために尽力したミニグ氏の呆然とした表情、ゲリラや兵士たちの犠牲と無残な結末を悼むシプリアー二人司教の悲しみの表情、いつまでも興奮冷めやらずに、しゃべり続けるニュースキャスターの声など、それぞれの人の立場で、ちがった表情がみられた事件でした。


公邸内のゲリラ。中央がリーダーのネストル・セルパ

3 ゲリラ・テロ活動と貧困問題 top

 このように占拠して人質をとるほかにも、町の繁華街で突然バスや列車が爆発したり、観光客に集団で発砲したり、テロ活動は開発途上国だけでなく、ニューヨークの国連ビル爆破など先進国でも起こります。
 これらのテロリストや過激な革命活動家は、武力や暴力で社会の問題を解決することを容認しています。


ペルーの貧困層の子供

 そして社会の日のあたらない生活を強いられている人々の不満や怒りに暴力を結びつけ、自分たちの勢力拡大に利用します。
 貧富の差による貧困や失業問題、先住民族への差別など、多くの問題をかかえる中南米諸国では、政府や支配層へ不満をもつ人々はそれこそ大勢います。
 スラムの子供たちには、ゴツゴツと働いて貧しい生活にあえぐ大人より、銃をもち政府や裕福な支配層へのテロ行為に体を張るゲリラのほうが格好よくみえてしまうのです。
 また親のない子供や、家出をした少年たちが、自分でよい悪いの判断のできないうちに、保護してくれる年長者からゲリラの考え方、戦い方を教え込まれ、少年兵に仕立てられるのです。
 教育をうける機会のない子供は、生きるために銃をもつこと、爆弾を仕掛けることを覚えるのです。
 このようなゲリラの温床となるスラムでの生活、その住民である貧困層の生活と教育を向上させたいと願うフジモリ大統領が、そのスラム出身のゲリラを武力で制圧し、活動家を皆殺しにしたやり方を矛盾していると思うかもしれません。
 しかし、同じ貧困層の出身で、移民という差別の中から自分の能力と努力で政治家にまでなったフジモリ大統領には、貧困や差別を口実にテロ活動を正当化するゲリラを肯定できないのです。
 人質をとって、つまり全く無関係の市民の命を盾にして、自分たちの要求を通す卑怯なやり方が許せないのです。
 また貧しさや差別への共感と同情を利用して、人殺しや暴力を美化することもです。
 革命やテロ行為とは貧しい差別された人々を扇動して、自分かちが力を得るための戦争ごっこ、人殺しをさせることだという人もいます。
 過去の歴史の中には、圧政への抵抗、恐怖政治へのやむにやまれぬゲリラ活動、独裁政権への歴史的必然の革命も多く存在しました。
 しかし目的のない反抗、卑小な目的のためのゲリラ、単なる破壊を目的としたテロ活動は、いかに社会的不平等や正義、神を持ち出し、理論的イデオロギーで粉飾しようとも認められないのです。なぜならテロ行為の卑怯な点は、その対象や目標が無差別で無関係の人におよび、とくに近くの無防備で攻撃しやすい対象に向けられる点です。
 自分たちの身の安全性から、テロの正当性を立証するはずの本当の目標には挑まず、手近な一般市民などを巻き添えにします。
 その犠牲で力を誇示し、政府や支配層に圧力をかけるのですから卑怯といえるでしょう。
 これではテロに巻き込まれた犠牲者のほうこそ、無力で理不尽な立場になり、テロの正当性はかけらもなくなってしまうでしょう。
 「目標とは自ずからその手段を選ぶ」といわれ、実現のやり方にはその目標の性質がこめられているわけです。
 「目的のためには手段を選ばず」という短絡的な行動や発想は、ボランティアとは全く対局にあるものです。
 過去いくっもの中南米政府が自国の貧困を減少させることはできなかったように、フジモリ大統領にも不可能かもしれません。
 しかし確実にいえることは、武力やゲリラ、テロ活勣で貧困をなくし、子供たちに満足な食料を確保し、医療や教育を普及させることはもっと不可能だということです。

top
****************************************