****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章

七章 アムネスティ・インターナショナル

1 世界平和と人権の時代 top

 第一次世界大戦後、国際平和の樹立を意図して、国際連盟 * が設立されましたが、軍隊をもたない組織では、国際紛争になんら強制力もないと、第二次世界大戦勃発後、もろくも自然消滅してしまいました。
 そして第二次世界大戦が起こると、世界中では人権を無視した多くの強制労働、監禁、拷問、奴隷、虐殺が行われました。
 大戦終了後、二度と世界大戦をひき起こさないようにとの願いを込めてより堅固な国際平和を築くため規模も大きな国際連合 ** が一九四五年、設立されました。
 :* 国際連盟 (League of Nations)一九二〇〜一九四六年、第一次世界大戦後、アメリカのウィルソン大統領の提唱により設立された世界初の国際政治機構。
総会・理事会および事務局の三機関を中心に、国際司法政判所と国際労働機関の外部機関があった。
本部はジュネーブで平和維持と国際紛争の平和的解決/戦争原因の排除/国際協調の組織化などを目的とした。
しかし、アメリカの不参加と制裁手段をもたないため成果なく第二次世界大戦後事実上崩壊した。
 **
国際連合(Unaited Nations)モスクワ会談、テヘラン会談、ヤルタ会議をへてサンフランシスコ会議で成立した。
世界の平和と安全の確保を目的とし、国際連盟の欠点を袖正している。国際協力違成のために経済的、社会的、文化的問題の解決、人権の尊重を任務とする。
総合安全保障理事会、経済社会理事会、信託統治理事会、国際司法裁判所、事務局の主要機関と一五の専門機関をもつ。
各機関は多数決制皮をとるが、安全保障理事会での拒否権にみられる大国主義は問題が多い。


 本部も国際連盟ではジュネーブでしたが、経済、政治などあらゆる世界の中心的都市である、ニューヨークに移されました。
 一九四八年、一二月一〇日の世界人権宣言では、「人は誰も、理由なく逮捕、拘禁、追放されることがあってはならない」と高らかに謳っています。
 これにより「世界のすべての人々は人種、国籍、宗教による違いで人権を剥奪されることはない」ことが、国連加盟のすべての国で認められることになります。
 この中で人は表現や良心、宗教の自由、自分の望む相手とつき合う自由、団体をつくる自由、移動、自分の国を離れる自由をもつとされていますが、地球上にはそれが実現されていない国々も多いのです。

2 不当な監禁・拷問・虐殺の事実 top

 宗教的弾圧としては、英国の北アイルランドの同じキリスト教同士の対立があります。
 プロテスタントとカソリックの対立で、低所得層が多く少数派であるカソリック勢力は、政治・経済的に優位なプロテスタント勢力から様々に抑圧され不利な立場にあるという反発から、テロ活動に走っています。
 またインドの隣スリランカでは、ヒンズー教徒が仏教徒に抑圧、排斥され、たがいに殺し合うような暴動も幾度となく起こりました。このほか、日本の江戸時代のキリスト教禁止令のように、社会主義時代のソ連ではキリスト教が禁止され、聖職者が排斥、拘禁された地域もあります。
 軍事政権や独裁政権による暴力はなお後を断ちません。一九七三年、南米のチリではピノチェト将軍による軍事独裁政権が、それまでの社会主義アジェンデ政権をクーデターによって覆し、何万人に上るアジェンデ寄りの知識人、青年市民をサンチャゴのオリンピック・スタジアムに強制収容しました。ここで多くの人が集団殺戮、監禁拷問され、二〇〇〇人以上が今も行方不明のままといわれています。
 アルゼンチンの軍事政権でも同じように、七年間で延ベー万五〇〇〇人の反対分子と疑われた大たちが逮捕され、行方不明になっています。
 東ヨーロッパのルーマニア・チャウシェスク独裁政権でも、反対する知識人や市民は弾圧、追放などひどい目にあいました。
 ミャンマー(ビルマ)でも民主主義を唱える運動家と軍事政権との争いが不当な逮捕、拘束という形で現れています。
 民主化の旗手アウンサン・スーチーさんも長い間、自宅拘禁されていっさいの外出を禁止されました。
 イデオロギーや主義による弾圧もあります。
 アジアのカンボジア * では、一九七九年クメール・ルージュという急進的共産ゲリラが一時政権をとり、ポル・ポトが首相となりました。
 * カンボジア
 インドシナ半島南部にある国で一八六三年以後フランスの保護領(植民地)であったが、第二次世界大戦後、立憲君主国として独立した。
  七〇年右派勢力のクーデターでシアヌーク元首を解任し内戦に突入。民族統一戦線が結成され、七五年解放勢力が全土を掌握した。
  しかしポルポト派は、内政を手中に治めるため言論を抑圧し、教育者やジャーナリスト、医者などの知識人を強制労働させたり虐殺するなどの圧政で、ベトナムの支援する救国戦線政権が七八年にカンボジア人民共和国を宣言した。


 この集団はゲリラ時代から行動が暴力的で、政権をとってからは一般市民、多くの教育者、知識人など中流層を農村に強制移住させ苛酷な労働に駆りたてました。
 そのうえ、国内全体を支配下に治めるため、それまでの上流層、指導層を強制労働させたうえ、虐殺しました。いまその現場が発掘されています。
 日本の隣の朝鮮半島でも国際的交流のない秘密主義の独裁政権があり、圧制のようすが伝えられます。
 一九五六年の朝鮮戦争 * によって三八度線で北と南に分裂し、社会主義を標榜する朝鮮民主主義人民共和国では独裁政権が軍を掌握し、体制に異議を唱える人々を監禁し虐待を加えているという亡命 ** 者からの証言もあります。
 * 朝鮮戦争(朝鮮動乱) 一九五〇〜五三年朝鮮半島において大韓民国(南朝鮮)と朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)との戦争。
 休戦ラインの三八度線を越えて両軍が衝突して、国連安全保障理事会は即時停戦と三八度線の回復を要請した。
 北に対しては中国義勇軍が支援し、南にはアメリカを中心にした国連軍が制裁として支援し、結局戦線は三八度線で膠着状態。板門店において休戦協定が成立した。
 ** 亡命 自分の国籍を捨てて他国に移住すること。
 政治的亡命、思想的亡命が多く、自国の権力とあいいれなくなおかつ生命に危害を加えられそうな場合に認められる。

 またインドネシアでは、多くの少数民族への弾圧によって民族紛争が絶えず、体制と秩序を維持するため、政府側に反抗的な民族運動首謀者たちの監禁、拷問の事実もあります。
 同じように不当な監禁では、アパルトヘイトとして人種差別のはげしかった南アフリカが大きく過去のマスコミでも取上げられました。

 アフリカ民族会議 * の名誉議長ネルソン・マンデラが一九六二年の逮捕以来二八年ぶりに釈放されるまで、多くの黒人が政治活動、テロ活動をしたと不当な罪で獄中につながれ拷問を受けていました。
 * アフリカ民族会議 一九一二年に創設された南アフリカの解放組織。
 初期はガンジー主義の非暴力路線をとっていたが、一部の勢力がしだいにゲリラやテロなど過激路線に傾き、非合法措置がとられた。
 マンデラ釈放後、黒人参政権を前提とした新憲法を模索する新政権と協力し、民主南アフリカ会議でも中心的役割を果たした。


 彼らはいったん逮捕されると、きびしい拷問により仲間の名前を自白させられ、それをもとに地下組織、ゲリラは逮捕され抵抗運動は根絶やしにされます。
 裁判も受けられず抹殺され、獄中で衰弱しても手当てを受けられず、亡くなるという非人間的扱いもあるのです。


アパルトヘイト時代の南アフリカ共和国では警官が
黒人労働者に対し公然と暴力をふるっていた(1986)

 このように正義や良心にしたがって行動し、発言したがゆえに虐待や拷問を受け、命を奪われるという理不尽で不当な扱いをされる人々こそ、真に勇気のある人ですが、このような人々を救い、支えることはできないのでしょうか。
 軍事政権や独裁政権でなくとも、世界中の国々に、このような弱い立場におかれた人は大勢いるのです。

3 良心の囚人を解放する 
top

 アムネスティとは英語で恩赦(確定した刑罰を減刑、消滅させること)の意昧がありますが、アムネスティではこのような宗教上の偏見、政治的見解、人種差別などで不当に投獄されている囚人を救い出すことを活動使命にしています。
 人間の良心の声にしたがって行動し、正義や自由、人道主義、民主主義を唱えて投獄された人々を、アムネスティでは「良心の囚人」であるとみなします。
 拷問を受け、自由を剥奪されて命さえ危険にさらされるそれらの正義の人々を無力感から守り、希望を与える具体的な行動を行うこと、これがアムネスティの使命です。
 多くの国の政府は警察権や軍隊などの武力を掌握しています。
 もし政権が民主的でなく軍事政権や独裁政権である場合、反対の立場をとる人、反抗するグループは、いかなる主張、運動であれ、警察力や武力によってその活動の自由を奪われるばかりか、個人の生活や生命まで脅かされることもあるのです。
尾行をつけられ行動を一切監視されます。
悪い噂を流し仕事や友人を遠ざけ孤立させたり、家族に嫌がらせをしたりして、その恐怖や家族愛から政治行動を止めさせるのです。
 それでも怯(ひる)まず自分の意志を通し行動をつづけると、なにかの口実で身柄を拘束します。
 そのような国々では一度拘束されると、裁判も弁護士も権力の思うままですから、味方になる善意の人が国内に存在しても、支援や助けを求めることはできません。
 外国や国際世論、ジャーナリズムによる政府批判や国際社会の注目による警告に頼るしかないのです。
 マンデラ氏の釈放が実現されるまで、何年間も南アフリカ政府には世界中から釈放と正式の裁判を求める多くの手紙が届きました。
 これもアムネスティの働きかけによります。
 この手紙キャンペーンの活動を開始するまえに、アムネスティでは陰惨な拘禁や弾圧、虐殺の事実をあばくために、綿密な調査と周到な行動戦略が練られます。
 こうした活動企画から世界の支部の会員への働きかけができるのは、過去の大きな経験の蓄積であるアムネスティの結束した力があるからです。
 人権を擁護する各国のジャーナリズムの報道、不当な扱いへの批判を表明する先進国の首脳や有力政治家など、多くの声が相乗作用となって、その政府に有形無形の圧力を与えます。
 アフリカやアジアの開発の遅れた国でさえ、通信情報の発達で金融・経済や貿易など国際社会から孤立できない、グローバル化時代です。
 いかなる独裁政権も国際社会からの声を無視できません。
 ましてやその国の輸出物を買わない、石油を輸出しないという貿易制裁、もっと重大な経済封鎖など死活問題です。
 そこで外交問題と国内事情を天秤にかけて、多少の軌道修正がなされます。
 これが罪なき罪人を解放するという譲歩につながり、独裁政権の制裁が緩和されることもあるのです。これがまさにアムネスティの戦略です。
 あらゆる国の「良心の囚人」のための公正な裁判、死刑・拷問の廃止を求め、その政府に手紙を書き抗議行動を行うという、きわめて静かな活動が中心です。
 むろん本部や支部ではマスコミなどジャーナリズムを通じて、国際的にアムネスティの活動を広報し、人々に人権擁護への理解と支持も呼びかけています。
 地球上のいかなる国でも地域でも、人権侵害に対しては同じ姿勢で取り組むという、シンプルですが困難な原則をつらぬいているのも特色です。
 残虐と不正のはびこる世界の暗黒の部分、人間のもつ悪意と理不尽さとたたかう、人間の尊厳と誠実さの証しとして、弾圧された人々の未来へつながるささやかな希望の明かりとなっています。

4 アムネスティの創設者 top

 一九六〇年、イギリスの弁護士ピーター・ベネンソンは朝の新聞記事をみていて当時軍事政権であったポルトガルでの二人の学生逮捕の記事に目を止めました。
 元気な学生のなかには、若さのなせるわざで規則を破ったりする、困った暴れん坊もいますが、この記事の内容は違っていました。
 町のレストランで「自由のために乾杯」と騒いだために警官に逮捕され、なんと禁固七年間の刑が言い渡されたというのです。
 この記事は、多くの国で行われている民主主義、意見表明の自由の否定のほんの一部でした。


アムネスティの創始者、ピーター・ベネンソン

 とくに軍事政権、独裁政権の国では政権と秩序維持堅守のため、反対の立見、新しい考え方の人々を弾圧、排除する傾向が顕著です。
 ペネンソンは仕事で訪れたキプロス、ハンガリー、南アフリカなど多くの国々で、正義を叫ぶ人々が武力によって抹殺され、あるいは牢獄につながれている状況を多くみてきました。
 仕事がら正義や人間の尊厳が踏みにじられる、このような傾向に疑問と怒りを感じていましたから、「弁護士として世界にひろい交友関係のある自分になにか人道主義的に救済できる行動はないか」と、つね日頃考えていました。
 そこでこの二人の学生の不当な刑をきっかけに、公正な鉄刊を受けずに死刑や投獄された囚人たちを救済する、世界的キャンペーンを展開することにしました。
 さっそくベネンソンは友人とその決意を熱心に相談し、イギリスの新聞『オブザーバー』紙、フランスの新聞『ルモンド』紙に「忘れられた囚人たち」という記事を載せました。
 これが「アムネスティのためのアピール、一九六一」のはじまりです。
 全く個人の発想によるゼロからの出発で、事務所もベネンソンの法律事務所がかねることになりました。
 しかし友人だちと運動の相談や会議をするには狭すぎて、話し合いはいつも近くのバー(日本ではむしろ喫茶店に近く昼から夜まで飲み物や食事を出す所)のテーブルでおこなわれました。
 アムネスティの運動原則や組織のシンボルマークが決められたのもそのバーです。
 有刺鉄線に囲まれて燃えているろうそくマークには、「暴力によって正義が踏みにじられる世界の中で正義と希望の火をもやそう」というかたい意志が表されています。
 世界の有力紙の多くがこのキャンペーンを取上げ、予想以上の世論の高まりをみました。
 最初の『オブザーバー』紙の記事からわずか二ヵ月、ベルギー、フランス、スイス、アメリカなど欧米諸国で、賛同する有志があつまる会合が開かれるほど、大きな展開をみせました。
 それほど世界には不当な裁判や逮捕、人権侵害、冤罪のたぐいが多かったということです。
 ここでアムネスティのアピールを一年間のキャンペーンで終わらせるのではなく、組織をつくって公的な永久的な運動として展開することが決められました。
 ペネンソンの個人的な義憤は、こうして世界規模の運動組織に育っていきます。
 その背景には彼の考えに賛同するジャーナリストや有名な政治家などが、アムネスティについて熱心に語ってくれたことがあります。
 その波及力は大きく、多くの支援の手紙や寄付金が世界中から寄せられるようになりました。
 またその当時不当な監禁にあって拷問を受けている囚人の家族からも、わずかな希望を託して救いを求める手紙も寄せられました。
 世界には忘れられた囚人が多く、鉄格子の暗闇で絶望に沈みそうになりながら、なお命を燃やしつづけていたのです。
 そのような人々は誰からも救いの手を差しのべられず、多くの仲間や家族が、暗黒に一条の光を求めるように、救済の手立てを求めていたこともはっきりしました。
 しかし放置されている多くの囚人の解放を一度に実現しようとし、やみくもに大勢の釈放を求める運動を起こしても効率的ではありません。
 組織の活動の手はじめは、それまで不十分だった、世界中の良心の囚人に関する情報を集めることからはじめられました。
 救いを求める囚人に関して、できるだけ多角的に情報を集めるライブラリー(情報センター)ができました。


ボリビアからチリ・サンティアゴに逃れてきたストリート・チルドレンは
刑務所に入れられ、二日間食事をあたえられなかった

5 組織展開と日本支部 top

 アピールからわずかに半年で世界のアムネスティの支部は一一ヵ所に、二年後には一八〇にもひろがるほど、世界の人々の心を掴んでいきました。
 しかし行動といっても、会員や会の方針に賛同する人々による釈放を求め、公正な裁判や手続きを促す丁寧な手紙を、その囚人の捕らえられている政府に送るだけ。最初のうちは、著名な国際政治評論家、外交官、平和運動家は、その手紙攻勢というささやかな意見表明では何の力にもならないとばかにしました。
 しかし「水滴巌もうがつ」がごとく、小さな声も何千、何万と数多くあつまり、長期にわたれば影響力が違ってきます。
 理不尽で頑迷な独裁的政府も動かせるという奇跡がいくつも起こりました。
 情報センターでは、不当に拘禁されている囚人についての報告記録や、本人、家族、知人からの救いを求める手紙などが綿密に調査され、保管されています。
 この資料をもとに活動方針が練られるわけですが、最初の数年は力が分散しないよう、多くのケースを手がけるのではなく、会員の力を結集することにしました。
 無数に寄せられる菽いを求めるなかからターゲット(的=まと)を絞り、東側諸国、西側諸国、アジアーアフリカ諸国のそれぞれの三人の囚人を選びました。
 三人のために世界の会員が集中して手紙を書いたので、効果的に運動が展開され成功率も高く、運動は順調に拡大していきます。
 それはちょうどアメリカ、ソ連という、自由主義と社会主義の東西の緊張関係がピークに達しか時代でした。
 世界の中立な証人として、アムネスティのような活動が求められていた背景があったのです。
 米ソ大国のそれぞれの勢力に呼応するように、開発途上国の政治と権力が割拠しはしめた時代、最初に口火を切ったベネンソンでさえ予測できなかったほど、アジア、アフリカなど独立前後の国々には忘れられた囚人が溢れ、人権擁護運動が必要だったのです。また西欧諸国の国々で人権意識が向上し、それを擁護する人々が増え、時代が個人の基本的権利の実現を求めていたという追い風もあったのです。
 一九九一年にあつかったケースは二四〇〇、三三〇〇人、拷問、死刑執行を停止させるための緊急活動も六〇〇回以上になります。
 それぞれのケースにつき何千もの手紙が書かれ、世界中からその国の政府に郵送されているのです。
 組織としては、トップに国際執行部委員会が組織され、年四回の会合によって会のおもな活動方針を決定します。
 この重要な九人の委員は、世界の支部の代表である三〇〇人ほどの国際評議委員会(世界大会)の選挙で選ばれます。
 世界に散らばる五五の支部は、一〇人から五〇人のもっと小さな基礎のグループから成り立っています。
 このグループを数千も掌握して専用事務所をもつほどの強力な支部もあれば、個人の自宅を事務所とする小さな支部もあります。
 一九九五年現在、世界一五〇ヵ国に一一○万人の会員がいます。
 支部組織は全体をまとめるロンドンの国際事務局と直結しており、ニュースや指令を受け活動するのです。アムネステイの活動に賛同する人は、誰でもすぐ会員になれます。加入の手紙を書き定められた会費を払って、入会と同時に住所に近いグループに所属することになります。
 グループの指示によって手紙を書き、年数回の行事に自発的参加するのが普通の会員活動ですが、積極的活動にかかわりたい人は、自分でグループを主宰して活動の計画づくりや支部との連絡、会議などに精力的にかかわることもできます。
 個人の生活状況に応じて、会への貢献度、活動程度も自由でよいのです。
 これが個人意志にもとづいたボランティア組織の柔軟さです。
 アムネスティ・インターナショナル日本支部は一九七〇年に設立され、会員数、手紙キャンペーン、広報・出版、募金活動などを行っています。
 一九九六年の活動資金は二億三五〇〇万円、その半分を会費、三割を事業収入、その他は個人寄付に頼っている不偏不党の市民団体です。
 本部からの指示による世界各国の囚人解放への手紙キャンペーンのほか、一九九六年には独自に「中国キャンペーン」を展開しました。
 共産党一党支配の中国について、天安門事件の首謀者として拘禁されている運動家の釈放、一般犯罪者への不当な刑罰廃止などを要求したのです。
 このように日本支部が重点的に力を投入して一人の囚人を解放し、独裁政権崩壊に導いた例もあります。
 アフリカの人口一〇〇〇万の小国マラウイでは、独裁的大統領によって無実の人々が略奪され、拷問、拘禁されていました。父親が政治犯として逮捕されたトコ・バンダ氏は、世界にその政権の不当さを訴えるため亡命したのです。
 獄中につながれている父親、姉を国に残し、いやがらせを受けている母親を置いてくるのは不安でしたが、外国からの支援を受ける運動を自分が起こすしかなかったからです。
 そして一一年間の国際社会への訴えとアムネスティの支援活動で内外からの批判が高まり、選挙が行われることになりました。
 この選挙の結果、独裁者は失墜、民主化が実現したのです。そしてすべての政治犯が釈放され、パンダさんは亡命者から一転、駐日大使として日本に赴任してきたのです。
 多くの政治紛争中、独裁政権の国では、国内の複数の勢力、外国からの干渉などが複雑化して、このように単純にはことは運びません。
 これはアムネスティの運動により独裁政権が倒れて、民主政権が誕生したきわめてまれなケースです。
 トコ・バンダ氏は、日本のアムネスティ支部の力強い支えに感謝して、つぎのようにスピーチしました。
 「私の父親は釈放後、選挙で議員となり現在は大蔵大臣としてマラウイ国の経済発展に取組んでいます。
 同じように政治犯として捕われていた姉は、自由な意見を載せられる新聞を発行しています。
 また日本から多くの釈放の手紙が送られた弁護士、ペラ・チルワ夫人は九六年度、『インターナショナル・ウーマン・オブザ・イヤー』に選ばれました。
 今日私は、父親や祖父が経験した迫害や追放に人々があわないですむ平和を期待してここに立っています。
 私の家族、マラウイにいる苦難の時代を生き残った者たちにかわって、日本の皆さんに感謝の意を表したいと思います。
 日本とマラウイに幸いがありますように」


犠牲になった息子の棺のかたわらで、エリザベス・マルレさん
(南アフリカ、1987/6/1)


モーリタニアでの処刑

6 アムネスティの武器はペンと紙 top

 人一人の力は限られています。多くの歴史的偉業をなしとげた人物でさえ、決して一人の人間のカリスマ性や運だけで、大事業ができたわけではありません。
 正義や人道という理念に時代や大衆の力がうねりとなって結集した時、はじめて不動の山が動くように、社会を動かすことができるのです。
 ですから政府や車部の武力や暴力には、武器ない生身の人間、数人の力で対抗できないのは当然です。
 まして監視されたり仕事をクビになったり、家族へのいやがらせなどの脅威に耐えられる太は、よほどの強靱な精神の持ち主です。
 しかし身の安全の保証された外国からなら、政府に抗議の手紙を書くことは誰にでもできます。
 それも怒りや非難の手紙ではなく、グループから指示された礼儀正しい釈放や正しい裁判を求める冷静な内容の手紙です。
 宛て先、文面の例、救うべき囚人の名前、なぜその囚人を救うのか、いつまでに発送すべきか、会員にはすべてやるべきことが指示されています。
 これと同じような手紙が、東京からまた他の県からあつまり、何百にも増えてある国に向けて国際便で郵送されます。
 その政府に届くまでには世界からの手紙があつまり、何千という数になって、事務所に山となって積まれるのです。
 政府の心ある人にとっては、無言の大きな圧力となるのです。
 これがアムネステイの活動の主軸「手紙キャンペーン」です。


アピール・ハガキ

 手紙を出した人には、その活動の効果や結果はすぐにはわかりません。
 永久に反応がでないこともあります。
 何ヵ月、何年もして支部からのニュースで、どこの国の誰が釈放されたとか、どこの囚人のグループが裁判を受けられるようになったとか、どこの刑務所の待遇がより人道的になったと知るくらいです。
 このようにささやかな行動かあつまっての力であるため、一人ひとりには直接の手ごたえは少ないのです。
 しかし自分の小さな力も世界の会員との連帯によって、一人の良心の囚人を救う大きな力となるという満足感は、なににもかえがたいものです。
 またこれらの活動は、不当な拘禁や弾圧をしている政府には、もちろん暗黙の圧力になります。
 またそのような国の獄中で自由と権利を脅かされている人々やその家族、彼らを支えている地下組織の人々にとっても、大きな勇気と支援を与えているのです。
 自分たちが見捨てられずに、世界中に多くの味方がいると信じられることは、どれほど大きな希望の力になることでしょう。

7 死刑の廃止と拷問の禁止 top

 「良心の囚人」についての調査請求、公正な裁判の要求、待遇の改善、釈放などを求める声ができるだけ多く集まれば集まるほど、その政府への影響力は大きく、聞き届けられる可能性は強くなることをアムネスティの過去の経験が物語っています。
 一九八九年には、アムネスティが取り上げた囚人の三分の一以上の一〇〇〇人が自由の身になりました。
 世界中のどこかで毎日このような「良心の囚人」が暗い牢獄から解放され、その朗報はかかかった関係者にニュースで知らされます。
 しかしこれで一件落着、すべてが終わるわけではなく、アフターケア、フォローが必要です。
 調査資料の整理と保存、時には釈放された囚人が健康回復するまで世話をし、冉び逮捕されないよう身辺を保護したり、お金のない場合、生活や仕事の面倒をみる場合もあります。
 このようにアムネスティは、「世界人権宣言」にそって活動を行っていますが、とくに運動を通じて強調していることは、死刑の廃止と拷問の禁止」です。
 「死刑の廃止」は、いままで多くの人々が無実の罪、冤罪(えんざい)によって死刑にされている不幸を繰返さないためです。
 過去において死刑の後、新たな証人が現れたり証拠が出て無実が証明された例もあります。
 しかも死刑が執行された後では、取返しがつきません。
 無実の人間の生命を奪うことは犯罪以上です。
 人種差別により、正常な裁判ではなくリンチ(私刑)などで、復讐として大衆のうっぷんばらしに、死刑にされることもあるからです。
 政情の不安な国や開発途上国では、一般民衆に恐怖心を与え、みせしめ的に犯罪者や反抗分子を公開死刑にすることはよくあることです。
 宗教支配の国では掟や法を破った者を公衆の面前で罰を与えることが現在でもあります。
 しかし「罪を憎んで人を憎まず」の裁判の基本原則からいえば、凶悪な犯罪に対して死刑でのぞんでもなんの解決にもならないからです。
 アムネスティでは一九八九年に死刑反対のキャンペーンを世界的におこない、二一ヵ国の国々で死刑に反対する広報活動、手紙運動などで、大きな反響を呼びました。
 「拷問の禁止」は「世界人権宣言」のなかにも「何人も拷問をはじめ、残酷で非人間的な、あるいは尊厳を傷つけるような扱いや刑罰を受けることがあってはならない」とあります。
 しかし現実には、多くの国の警察や軍隊の内部で、取り調べの名目を借り、口を割らせるための脅迫、自白強要の目的で、肉体的、精神的な様々な拷問が実行されています。人は美しいことや楽しいことを思いつくのと同じくらい、残忍なおぞましいことも思いつくのです。
 アムネスティのリーフレットには「拷問は人権を根本的に冒涜するももで、人間の尊厳に対する犯罪であり、各国の国内法でも国際法でも禁じられています」とあります。
 残虐非道な人権侵害であり、屈辱的はずかしめや、生理的極限を超えた苦痛を受けた人々は、肉体だけでなく言葉では言いあらわせないほど、根源的人間性や精神が破壊されます。
 このような拷問は決して第三諸国など政情不安の国で行われているだけではなく、先進国の警察による暴力や拷問もみえない所で潜行しているのです。
 一九八三年、アムネスティでは囚人への拷問をなくすための方法を示唆した「拷問廃止のための一二項目プログラム」をまとめ、各国政府に示しました。
 その一歩は国の最高責任者が、法の執行者に対して、断固として拷問を許さないことを態度衣明することです。
 その他アムネスティでは、秘密の拘禁、拷問による自白を証拠として使用すること、拷問の法律での禁止、拷問をした人間の責任追及、拷問が行われる施設の公開調査などを要求しています。
 このようなアムネスティの追求に対して、暴力や拷問をいっこうに減らそうとしないどころか、国際的な人権組織にそのような情報が流れないように、関係者や家族を脅迫し人質をとって口外させないようにしたり、逮捕や拘禁の痕跡をすべて秘密に処理してしまうなど巧妙な手段をとる政府もあります。
 誘拐か、失踪事件としていつのまにか消えてしまう人々、正常なのに精神病院にむりやり入れられたり、薬によっていつのまにか廃人にされてしまう例もあります。
 コロンビアでは、軍隊が処分を許可した人々に対しての殺害がつづいており、スリランカでは反政府グループのリーダーたちが、失踪者として行方不明になっています。
 これらに対してアムネスティでは「政府による殺人」キャンペーン運動が行われ、「コロンビア・殺人部隊を止めよう」「スリランカで人が消える」の各キャンペーンで世界的に運動がひろめられました。

8 ノーベル賞と活動資金 top

 このような個人や少数のグループを救うことも重要ですが、近年増加している難民問題にも、アムネスティは大きな関心を払っています。
 古くはベトナム戦争後のベトナム難民、イスラエルのパレスチナ難民、イラクのタルト難民、アフリカーゴマのザイール難民、世界中には住む土地と家を失い、食料も仕事もなく放浪を余儀なくされた難民が一〇〇万人以上もいるのです。
 これらの難民に対しての援助は国連難民高等弁務官、国際赤十字、その他各国のボランティアなど、多くの団体が難民キャンプでの生活支援、医療活動を行っています。
 アムネスティは、とくに戦場となった居住地から避難してきた人々や民族問題で排斥された人々が、逃げてきた国で難民として認定を受けられるかどうか、難民キャンプで人道的扱いを受けられるか、などについて関心をもち調査します。
 なぜならせっかく避難してきたのに、本国送還された場合、犯罪者扱いされ投獄されたり、みせしめに殺されたりするからです。
 一九七七年、それまでのアムネスティの活動の評価としてノーベル平和賞が贈られました。
 同じく一九七八年には世界の国々で人権擁護に貢献した団体・個人に贈られる国連人権賞も受賞し、世界中にその活動の内容と意義がひろめられました。
 手紙だけでなく、ポスター、パンフレット、本や雑誌、報告書などの出版物、コンサートや行事を行って訴えるなど広報手段も拡大してきました。
 豹0や活勍の拡大に伴い組織も大きくなると、当然ボランティアだけでは維持できません。事務局、調査員など専従職員も増加し、一九九一年の活動予算は一七〇〇万ドルに達し、会員の会費と寄付金、コンサートなど募全活動の収益金て賄われます。
 寄付金も活動の独自性と中立を守るため、特定の政府や組織からは受けません。
 しかし世界をマーケットにしている企業など世界の人権問題は人ごとではなく、会員として登録する経営者もいます。
 貿易や金融関係で国際的に活動する企業では、ある国の政治紛争や内戦に巻き込まれて、拘禁されたり人質に取られることもあるからです。
 登録する場合、アムネスティの活動目標にふさわしい企業でなければならず、武器を輸出したり独裁政権と協力している企業はもってのほかです。
 また募金活動は単にお金を集めるためだけでなく、平和や人権を訴えるコンサートや集会など広報をかねて行うものが増加しています。
 一九八八年には世界に人気の定着したロックアーチスト、スティング、トレーシー・チャップマン、ピーター・ガブリエルなどが、「ヒューマン・ライツ・ナウ」と題したコンサートツアーで世界を回りました。
 また一九九〇年にはチリのサンティアゴ・オリンピックスタジアムにおいて数万人の観客を集めて、アムネスティのロックコンサートが開かれました。
 このスタジアムこそ一九七三年、ピノチェト将軍が軍事政権樹立後、進歩的知識人や社会主義者などを強制収容して拷問、監禁した野外刑務所だった場所なのです。
 独裁軍事政権が倒される一九八〇年までの七年間に一万五〇〇〇人もの働き盛りの男たち、その若い家族が行方不明になりました。
 息子や夫を失った多くの女性たち、また孫や娘を探す老女たちが大勢コンサートに参加していました。
 スティングが彼女らのためにつくった「母たちはひとりでおどる」を聞きながら、失った若き人々への悲しみを新たにするとともに、二度と同じような悲劇が繰返されないよう誓うのでした。
 世界のこのような人権擁護の運動に関心をもつ人が増えて、一九八五年に二五万人だった会員も、一九九二年には一〇〇万人を超えるほどに増加しました。
 ロンドンのベネンソン法律事務所の小さな運動からはしまった運動は、わずか三〇年間で世界的規模の大きな運動組織になりました。
 一九九一年はアムネスティの三〇年目の誕生日です。
 東西の冷戦の真っ只中に生まれたアムネスティでしたが、この三〇年間で東西ドイツは統一され、ソ連が崩壊し、世界の勢力構図は大きくかわりました。
 しかしアムネスティを必要とする不条理な状況は、世界の津々浦々で少しも改善されてはいません。
 むしろアムネスティを必要とする状況は増加する一方です。
 アムネスティの支援を必要とする良心の囚人がいる限り、アムネスティの静かな、しかも粘り強い運動は途絶えることはないのです。

top
****************************************