****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章

九章 ボランティアの心

1 ボランティア精神と原則 top

 西欧文明の歴史は、ボランティアとともにあったといっても過言ではありません。
 町や村の道路や建物のための共同作業、キリスト教など宗教布教活動に関連する様々の行事や労働奉仕など、強制的でないものはすべての個人の自発的奉仕によってなされていました。
 そして自発的奉仕のきわめつけは、自分の国を守るために戦う義勇兵ですが、郷土、国家を守るために勇気ある男たちは命と体を捧げたのです。
 このように労役、勤労奉仕からはじまり、宗教、国、家族・郷土を守るために戦う兵士まで、すべてキリスト教では隣人愛にもとづく「神の無償の行為」に通じるといわれていました。
 むろん軍人も軍人でない人も自分の故郷、同郷の仲間、国を愛する気持ちに差はないのですが、キリスト教の愛と奉仕の精神によって、祖国への忠誠である愛国心と隣人への奉仕、身近な家族への愛が」致するのです。
 このように西欧のボランティアのルーツには共同体(コミュラアイ)意識とキリスト教精神が大きなバックボーンとしてあります。
 もちろんキリスト教でない宗教でも同じような考え方があります。
 ボランティアから連想する言葉としてあげられるのは、「善意」「奉仕」「無報酬」「自発的」「福祉」などが多いといわれます。
 その意味でボランティアの原則として「個人の主体性と自主性の尊重」、「社会性、連帯性」「無償性、無給性」「創造性、開拓性、先駆性」の四つがあげられることは自然なのでしょう。


クリスマスのミサで、ペルー市民は
日本大使公邸人質事件の人質の無事を祈った

 日本でも古くは村落共同体のなかでの「もやい」「結い」として地域活動か行われており、西欧ほど個人の自発性や主体性が尊重されていたとはいえませんが、「社会性、連帯性」のボランティア活動は存在していました。
 橋や川の堤防工事の共同作業から村の神社の祭事、寺の行事にいたるまで宗教に根ざしたボランティアも多かったのです。
 これは村や町の共同体の守り神である神様、仏様を祭る連帯精神の現れです。
 そして「無償性、無給性」については、PTAなどほとんどの地域の活動は金銭的な見返りを期待せず、奉仕の精神で社会貢献を行うわけで、賃金をもらうパート、儲けを期待するビジネスとは区別されます。
 また「創造性、開拓性、先駆性」とは、行政や商業活動など既成の組織で行われていない、世のなかで必要とされている活動を世間に先かけて行うことを意味します。
 戦前の日本で孤児を収容したり、スラム街(貧困者の住む地域)に保育所をつくったりした多くの社会事業は、まさにボランティアで先駆的傾向のつよいものです。
 「善意、奉仕、福祉」のことばからイメージされる良心や使命感による献身的行動がもっともふさわしい年齢は、中年よりも若い世代でしょう。
 いつの時代も若者は正義を掲げ、よりよい社会への希望をもち、新しい時代にその理想を実現すべく努力と汗を惜しまないものだったのです。
 病人や貧しい人々を救おう、差別や奴隷制度をなくそう、正直な人々が理不尽な扱いを受けないように、という活動に身を投じてきました。
 世界の歴史の多くがそのような若者の社会を少しでもよいものにかえようとする情熱に影響され動かされてきました。
 その意味でボランティアの「開拓性」とはつねに社会改良、世直しとともにありました。
 現代でもそのような若者の理想への情熱と正義への純粋さを触発し、反社会的な方向に道をあやまたず行動化してもらう身近な手段として、ボランティア活動があるともいえます。
 お金のためでもなく、地位のためでもなく、表彰されるためでもない、ただ純粋に困っている人のために、社会に役に立つために行う、そうすることが自分の楽しみであり喜びだからという素朴でシンプルな動機、これこそがすべてのボランティア活動の土台です。

2 NPO(非営利組織)とアメリカ top

 国民全体にボランティア活動が盛んで根づいているのはアメリカです。
 世界先進国のなかでも個人主義で自立自助の気風が高く、社会保障や福祉制度では北欧諸国におよばないのですが、その隙間を埋めるのが一〇〇万を超えるボランティア組織・団体で、すべてNPO * です。
 * NPO (Non Profit Organization)=株式会社など営利を目的とした組織以外の行政組織、財団法人、社団法人、福祉法人など公益を目的として利益を追求しない組織を指す。
 事業はおこなっても団体としての利益は上げないので、法人税の課税を受けない。


 中国のような社会主義国家、スウェーデンやデンマークの北欧福祉国家のように、国や行政が貧困者や障害者のための施設やサービスの多くを担わないかわりに、一般国民が自ら社会参加として労働や能力、金銭などできるレベルでボランタリズムを発揮しているのです。
 その活動の範囲は、ケア・USAのように五〇〇億円以上の予算を動かす国際援助団体から、ニューヨークのメトロポリタン・ミュージアムやハーバード大学のように文化芸術分野をリードする団体、移民のための英語教室、都市のホームレスのために毎日食事サービスをするなど様々です。
 これらの活動の多くが個人や団体からの寄付でなりたち、連邦、州政府も寄付の集まる額に応じて助成金を出して支援しています。
 行政が建物を設置して公務員による福祉サービスを行うより、民間やボランティアのより柔軟で思いきった活動に任せているのが、アメリカの特徴です。
 ボランティアはアメリカの建国の歴史のなかに根づいており、イギリスからの独立自体がボランティア活動と義勇兵によってはじまったといっても過言ではありません。


ソマリア・モガディシュの大統領官邸から発見された
アムネスティの請願の手紙の山

 ですから国民も福祉のすべてを国や州に期待するのではなく、自分たちで少しでも担おうとする気概が、一人平均年間四万円以上の寄付金の額に反映しています。
 また一八歳以上の半数がなんらかのボランティアに参加し、週平均四・二時間活動するという実態は、学生時代からボランティア活動実績を単位評価したり、高い成績として評価するなどの社会風土によって培われるのです。
 とくにエイズ患者のケアや移民の子供たちのための教育とスポーツ指導、子供ガン病院での家族支援、薬物依存や非行青少年のための生活指導など活動は多岐にわたっています。

3 ボランティアの楽しさと出会い top

 これまで紹介してきた多くの世界的ボランティア組織とは別に、日本にも多くのボランティア活動があります。
 近年の市民意識の高まり、高齢化など福祉についての国民の関心、女性の社会参加への意欲などから、義務や金銭に縛られない自由な共感によって支えあう気軽なボランティア活動が、注目を浴びているのです。
 学校やボーイスカウトで赤い羽根募金のため街頭に立った、市内の山や川の一斉清掃に家族と参加して空き缶やゴミを拾った、牛乳パックを学校に集めて廃品業者に売り学校の備品を買った、児童施設のバザーのため手芸品をつくって売りあげを園に寄付した、施設の行事で障害者の車椅子を押した、これらもささやかなボランティア活動です。
 世のなかには個人の手に負えない不幸をかかえた人々が多く、困難な出来事が多いのです。そして自分一人でできる行動は限られています。
 しかし小さな力を合わせることにより、より大きな集団の運動と力になります。
 子供がお小遣いをためて送ってくれるわずかの寄付も、世界の国々から集まれば、環境保全のためひろい湖や島を買えるほどの大きなお金になるのです。
 最初から遠大な目標を期待せずに、手の届くところからあきらめずに、小さな行動、わずかな募金と行動の一歩を踏み出すこと、そして歩み続けること。


国際赤十字広報誌の表紙

 これが時間はかかるかもしれませんが無理のないボランティア活動の成功への秘訣のようです。
 とくにその活動目的が人々、社会のよりよい生活、幸福、平和への夢の実現につながれば、いっそう人々のそそぐエネルギーは大きく動くはずです。
 しかし、夢や理論、純粋さだけで現実の世界がすぐに改善できないことも、ボランティア活動をする人はよく知らねばなりません。
 理想のなかに現実を、現実のなかに理想を織り込む作業、人間社会への懐疑と人間の善良さへの希望の間をつねに往き来すること、これもボランティア活動によって経験することです。
 奉仕するものとつくされるもの、めぐむものと施されるもの、この両者の問には上下関係、ましてや支配関係など決して存在しないことも知らねばなりません。
 この両者の関係は社会状況の変化によってはいつ逆転するかしれませんし、時には奉仕する側の方が、より大きな雍しや教訓、満足を得ているかもしれないのです。
 ですから援助というより奉仕というように決して奢らず、あくまで同し人間として対等の立場で交わされる関係といえるでしょう。
 だからこそボランティアの精神は雄々しく気高く、その列に加わる人の教はつきないのです。
 みなさんもぜひ、身近な所でささやかなボランティア活動を体験してみてください。
 あなたの手を必要としている誰かのために、そしてあなた自身のために。

top
****************************************