****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章

五章 地上戦の前ぶれ


10・10空襲を報じる朝日新聞関西部版

23 沖縄の空襲 top

 サイパン島が米軍の手に陥落した一九四四年(昭和一九年)七月、沖縄に老幼女子の疎開命令がでた。
 米軍が沖縄へ上陸するのは間違いないと考えられたからである。
 そんな最中の一〇月一〇日朝六時半、米機動部隊から発進したグラマン戦闘機約二五○機が、那覇市を中心に沖縄一帯を襲った。
 空襲警報が発令されたのは七時近くになってからで、それまで人々は軍の演習だと思っていた。
 空襲は夕方六時まで絶え間なくつづき、那覇市内は炎につつまれ、軍人や住民六〇〇人が死亡した。


艦砲射撃のすさまじさを物語る弾のあと

廃墟の那覇市と上空を飛ぶ“トンボ”と呼ばれた偵察機

 日本軍は応戦するいとまもなく、那覇港に野積みされていた弾薬や軍需物資を焼かれて大打撃をうけた。
 夜になると、米軍が上陸するという噂が広まった。島南部の人が北部へ避難するために道路は人でいっぱいになり、その中を武装した兵隊や物資輸送のトラックが走りまわり、那覇市内は大混乱におちいった。
 この噂はデマだったが、この一〇・一〇空襲は住民に大きなショックを与えた。
 それもしかし、半年後の沖縄戦の前には小さな悲劇にしかすぎなかった。


B29から投下される機雷


艦砲射撃の不発弾。
浜松市内で発見されたもの


機銃掃射の弾が貫通した辞書

来襲した戦闘機P51“ムスタング”

グラマン“ヘルキャット”

24 機銃掃射と艦砲射撃 top

 B29爆撃機による空襲のほかに、戦闘機による機銃掃射使爆撃、海上からの艦砲射撃もあって、各地の人々をふるえあがらせた。
 また、関門海峡や瀬戸内海、あるいは新潟港などに多数の機雷が投下されて海上が封鎖され、大きな打撃をうけた。
 太平洋上の空母から飛びたった艦上(戦闘)機“グラマン”や硫黄島からのP51戦闘機“ムスタング”は小まわりがきき、超低空で飛ぶことができ、突然現れては地上の人々に銃撃を浴びせた。
 走っている列車をねらい撃ちすることさえあった。

 空母と共に太平洋上にあった戦艦や巡洋艦は七月以降日本列島に近づき、艦砲射撃を行った。
 艦砲は、ズズーンと腹の底に響く遠雷のような音をさせて飛来し、猛烈な音と共に爆発する。
飛行機とちがって目に見えないだけに、恐怖はいっそうつのった。
 機銃掃射や艦砲射撃による被害は、B29の焼夷弾攻撃のかげに隠れてあまり知られていないが、一〇〇人をこす死者を出したことも多かった。


日本軍部の方針の甘さをからかうビラ

25 紙の爆弾=ビラが大量にまかれた top

 空襲のあとには卜米軍機から大量の宣伝ビラ=伝単(でんたん)がまかれた。
 空襲と死の恐ろしさにおののく国民の絶望感を、さらに揺さぶるうという米軍の心理作戦たった。
 一九四五年(昭和二〇年)二月一六日と一七日に、関東から東海地方の一部にはじめてまかれ、終戦までの半年間に五〇〇万枚以上がまかれた。
 ビラには毒がついていて触わると指がくさる、などといわれ、また、ビラを拾った者は交番や憲兵隊に届けないと処罰された。


空と海からの圧倒的な軍事力を誇示するビラ

空襲都市名をあげたビラ

 ビラのなかには、空襲を予告しかビラ、沖縄へまかれた「生命を助けるビラ」、ポツダム宣言や原子爆弾投下を告げるビラなどもあった。
 なお、ビラはハワイやサイパン基地、あるいはマニラなどでつくられ、ガリ版刷りから多色刷りまであった。
 横山隆一の「フクチャン」が転載されていたり、食品会社の広告が入っているものもあった。
 漫画の描き手の一人に、戦前のプロレタリア漫画家で渡米していた若松淳(筆名・八島太郎)がいた。


敗戦を報じる朝日新聞紙面

26 平和がもどった top

 家を焼かれ身内を失い、親は子と引き離され、言葉や文字に言いつくせぬ痛恨を心に残して、一九四五年(昭和二〇年)八月一五日、敗戦の日がきた。
 東京をはじめ空襲・戦災をこうむった都市町村は二〇〇近くにも及んだ。
 明治以来はじめて本土も“戦場”となったのである。
 B29爆撃機による無差別爆撃は、日本人に戦争の悲惨さ、恐怖をいやというほど思い知らせるものだった。


敗戦の日近い8月、まだ子供たちを鼓舞するために掲げられたスローガン

天皇の8・15放送に涙をながす女学生

 空襲・戦災による非戦闘員の死没者は約三八万人、罹災者は一五〇〇万人という空前の犠牲者を出して戦争は終った。
 しかし生残った人々――原爆被災者はもとより、空襲でやけどを負い、爆弾の破片で傷つき、あるいは親を失って孤児になった人たちなどにとって、戦争は永久に終ることはない。
 家財を失っても、死と負傷からかろうじて免れた人々は、空襲がなくなったことに無上の喜びを感じた。
 それは平和のありがたさを切実に実感させるものだった。


原爆実験でできた雲。水面下で爆発し、原子雲をふきあげている(上)
原爆の地上実験(下右)。水爆実験でできた雲(下左)

27 開発すすむ新兵器 top

 空襲のない平和な日を取り戻したのも束の間、一九四六年秋頃から、世界は米国とソ連による“冷たい戦争”に投げ込まれた。
 両大国は原子爆弾から水素爆弾へと核兵器の開発にしのぎをけずると共に、大型爆撃機やICBM(大陸間弾道弾)、あるいは原子力潜水艦といった爆弾の運搬・発射手段の開発競争にも必死だった。


核兵器を装備する米国のB52爆撃機(上右)。
ソ連の爆撃機バジャー(上左)。
米国の巡航核ミサイル・トマホーク(中)。
米国の原子力潜水艦(下右)とソ連の原子力潜水艦(下左)

 一九五〇年に朝鮮戦争が、一九六一年にベトナム戦争が起こり、米国はB29(プロペラ機)B52*爆撃機を使ってナパーム弾(焼夷弾)を大量にばらまく焦土戦術をとった。
* B52は大型のジェット爆撃機。大戦終了後は米ソ両大国の冷戦がはじまり、軍事技術の開発が強力に進められ、ベトナム戦争ではB29はすべて引退し、B52の時代になっていた。

 核爆弾こそ使われなかったが、それはいつでも使える準備ができていた。
 米・ソにつづき、イギリス、フランス、中国も核実験を行った。
 一九六〇年代、核戦争の危機から核空襲が予想され、欧米では核シェルター(待避壕)が考案された。
 この新しい防空壕は、七〇年代には一般民間用にも売り出され、現在では日本でも輸入し販売されている。
 核空襲が起きれば、広島・長崎の被害からみても、罹災規模・内容ははかりしれない。
 核シェルターで私たちは果たして生残れるだろうか。

top
****************************************