****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章
一章 原爆の実相を伝える
1 はじめに――真の平和をめざして top
浦上天主堂、10月中旬(撮影:林重男) |
浦上天主堂の聖像、10月中旬(撮影:林重男) |
思い起すのも苦しく、忌まわしい被爆から四二、三年前の軍縮年、昨年(一九八六年)の平和年を経て日本は本当に幸福な国になったろうか。
確かにあの完膚なきまでにたたきのめされた焦土から立上がった努力は並大抵ではなかった。
そして、いまや経済的には三本の指の中に入る“大国”になった。
日米関係でいえば、戦いに勝った国が債務国で負けた国が債権国になるという逆転現象になり、日米貿易をはじめ経済的矛盾に直面している。
かつて半世紀前、国際連盟の席を蹴ってABCDラインで封鎖され、太平洋戦争に突入する遠因をつくった時代の映像が二重像となって頭に浮かぶ。
現在の軍事費がGNP一パーセントを突破、国家秘密法立案を考えるにおよんでは、かつての軍閥内閣の国家総動員法にオーバラップしてはいないだろうか。
私は自由という二字のなかったあの暗黒時代のチョッキは断じて着たくない。
「反核・写真運動」も発足以来、五年がたち、写真を通しての反核運動は一応定着したかには見える。
国内はもちろんのこと世界の人々から資料の提供が求められたりして、大いに効果をあげたのも、運動に協力を惜しまなかった、原稿(写真)提供者である記録者のおかげと心から感謝している。
ややもすれば核の風化に押し流される感じがないでもないが、我々は被爆者の現認者として生ある限り核兵器の廃絶を訴える意識をなくしてはならないと思う。
代表委員の田中雅夫氏の言われたとおり、常に反核の意識と運動の価値判断を失わず、真の平和が地球上に現出するまで、我々の持つ写真技術を最高に駆使し、記録の保存に留意して核兵器の恐ろしさ残忍さを訴え続けねばならない。
また、可能なかぎり実相を語り伝えてゆかなければならない。
今回運営委員の協力によって、一昨年の東京における記録者の証言と、広島近辺在住の記録者の証言をふくめて、出版できる運びとなったのも、我々の認識以上に、明確な価値判断によって資料の重要さを喚起、適切な処置によって企画されたことに感謝せざるをえない。
とりもなおさずこの行動こそ四二年前に無念の涙をのみつつ逝った原爆犠牲者に対しての手向(てむ)けとして、また語りついでくださる母と子のみなさんに、我々の努力を捧げねばならないと思う。
本書に資料を提供してくださった方々も四二年前は大半が三〇歳前後であった。
広島在住の方のなかには、放射能の危険を顧みず渦中に飛びこみ記録してくださった人もいる。
また因果関係の判然としないなかで、予想される放射能の影響と思われる原因で幽明境(ゆうめいさかい)を異にした記録者もいることを我々は脳裏に深く刻みこまなければならない。
現存するそれらの作品が国連機関をはじめとし、世界各国で平和維持に力を発揮している事実を報告したい。
世界唯一の被爆体験と記録は現在世界中に送られて実相を訴え続けられていても、依然として大国間では核の改良と開発は止まず、極東にもINF(中距離核戦力)装備は、性能から予測して、核弾頭が一〇〇〇キロ以上も離れたところから、後楽園の中心に間違いなく命中すると聞いては、肌に粟(あわ)を生ずるのは私だけではあるまい。
予測される。核の冬”を招いてしまってからでは悔やんでみてもはじまらない。
大国間の平和アピールが心の底からの訴えであり、真の平和実現まで我々の運動は止まらないであろう。 (林重男) |
広島県産業奨励館=原爆ドーム、10月上旬(撮影:林重男)
|
2 広島・長崎の原爆 top
相生橋から原爆ドームをみる、10月上旬(撮影:林重男)
|
相生橋の橋下(撮影:林重男)
|
一九四五(昭和二〇)年八月六日、午前八時一五分、広島市上空六〇〇メートルでウラニウム235の原爆が、同月九日、十一時二分、長崎市浦上上空でプルトニウム239の原爆が史上初めて、一般都市(軍都と呼ばれていたが)の市民の頭上で炸裂した。
一瞬のうちに広島では七万戸、三〇万市民が被災、死者一三万とも一七万ともいわれている。
一方、第一目標の小倉が曇天のため、第二目標の長崎の上空で炸裂した原爆も、一瞬のうちに六万八以上の死者を数えている。
この事実は日本人であれば、一人として忘れてはならないことであり、再びこのようなことが、地球上で行われてはならないことである。
私たちカメラマンが、この被災両都市を撮ってから、すでに四二年が経過した。
にもかかわらず地球上のどこかで、国同士あるいは民族間の戦争は絶えないが、核兵器の使用だけはさけられている。
核保有国も一定の核軍縮に向けての努力は認められるものの、脅威は決して、我々の身近から去っていないのである。
私はかつて一九八三年の第一回国際軍縮年の時、国連前のハマーショルド広場で原爆写真の仲間、松重美人、松本栄一の両氏とともに被爆写真を展示した。
帰途、原爆発祥の地ともいうべきニューメキシコのアルバカーキで同じ被爆写真を展示した際、町の有力者に質問したことがある。
「地球上で最初に試作原爆が爆発した時の情況はどうだったのか」という問いに彼は答えた。
「ここアルバカーキは軍の試験地のアラモゴードから約七〇キロ離れているが、まだ夜も明けきらぬころ、一瞬に真昼のような世界が現出した。
しばらくして耳を襲う爆発音に市民は戸外に飛び出した。いったい何が起こったのかだれも見当がつかなかった。
朝になってラジオは『軍の爆薬庫が爆発した』と発表したが、私はそれにしても相当な被害があったんだろうと思っていた」
と述懐した。
約七〇キロということは、東京から神奈川県の藤沢市くらいの距離に相当するのであるから、爆薬庫の三つや四つどころではないように思えただろう。
この一事からおして当時としても計りしれない爆弾であったのだ。
それから何日かたって運命の日、一九四五年八月六日になった。
我々が歴史で学んだ戦争では、ロマンチックな面もあった。
領土の割譲にしても、理由の単純さは思いもよらない滑稽に感じることでも、堂々とした掠奪理論の展開となったらしい。
それも第一次大戦までで、以後近代戦となってからは宣戦の理由も、陰惨と捏造(ねつぞう)の上塗りで固められていたことは、万人の認めるところではないだろうか。
四二年前に世界で唯一の被爆国として、被害を受けた日本人の願いは、あくまでも核の廃絶である。
もし原爆が再び使用されることになれば、この地球号の壊滅は目に見えており、この問題は多くの人々が認識していても、ややもすれば被爆の事実が風化の一途をたどるがごとき感もある。
実相を知る人々の老齢化による意識の低下もあるが、私は自分も年を重ね、暑い季節を迎えるたびに思いを新たにする。
被爆者でもあり記録者でもある、我々の仲間のなかには、頭上で炸裂した原爆を浴びながら、カメラを握り、あるいは被爆翌日の荒野を、放射能の何たるかを確かめる余裕もなく撮影し続け、そのために命を絶たれた仲間の記録もある。
このような記録を平和に向けて正確に、次代に継承してゆくのが我々の責務だと思う。 (林重男) |
浦上天主堂の鐘、10月中旬(撮影:林重男)
|
爆心地イ寸近の廃墟(撮影:林重男) |
芋の配給風景、長崎、10月中句(撮影:林重男) |
3 原爆カメラマン top
戦い利あらず、戦意もうすれ、夜を日についでの爆撃に日本の主だった都市はほとんと灰塵に帰した時、誰もがなかば自棄気味で、空腹に目もうつろ、希望喪失の集団と言うのが適当だった。
その時、遠くマリアナの発信基地には、世にも残酷な爆弾を腹に抱えた巨鵬(きょほう)が二〇〇〇出力のエンジンの轟音に身をふるわせて、数千メートルの滑走路から大空に舞上がった。
数時間後エノラ・ゲイ」(B29の一機)は一九四五年八月六日朝八時すぎ、広島の上空に達した。
午前八時一五分……
世界で初めて一般市民の頭上に炸裂した原爆、直後の地獄絵図は日本人ならだれでも、未来永却忘れることができないだろう。
その数刻後から我々の仲間は現世の地獄を記録する運命をたどる。
その記録者は広島在住の松重美人氏ほかの人たち。
西部軍報道班員として、二発目の長崎原爆災害を冷厳に記録した山端庸介氏と長崎在住の記録者。
それに新聞、出版報道、調査班として災害地に入ったものに大別される。
ここで原爆災害の写真撮影を相原秀次氏の記録に基づいて順を追ってみる。
〈広島〉
爆発後、約二分後から始まる。
記録によれば、山田精三(学徒として中国新聞に勤務していて最初にキノコ雲を記録)、松重三男(X線技師)、木村権一(陸軍船舶写真班、故人)、深田敏夫(学徒隊員)、尾木政己(海軍工廠火工部)、鴉田藤太郎(療養所事務、故人)、松重美人(中国新聞写真部・広島師団司令部報道班員)、岸田貢宜(広島師団司令部報道班員)、尾糠政美(陸軍船舶司令部写真班)、川原四儀(陸軍船舶司令部写真班、故人)、松島清司(陸軍船舶衛生兵)、川本俊雄(広島県警、故人)、宮武甫(大阪朝日新聞写真部、故人)、中田佐都男(同盟通信写真部員)、松本栄一(朝日新聞出版写真部)、菊池俊吉(文化社写真部、原爆災害特別調査班)、林重男(文化社写真部、原爆災害特別調告班)、田子恒男(文化社写真部)、三本茂(日本映画社、故人)、山中真男(日本映画社、故人)、佐々木雄一郎(日本写真公社、故人)、林寿磨(山岳写真家、故人)、黒石勝(日本赤十字放射祿部)、原田東眠(原田病院長)、岸本吉太(中国配電)、空 博行(広島気象台、故人)、北 勲(広島気象台)、三井再男(海軍呉鎮火工)、大橋完造(開業医)、中川正彦(大阪朝日新聞写真部)、松尾英世(大阪朝日新聞写真部)、渡辺武男(東京大学理学部)、松島潔司(陸軍船舶衛生兵)、山崎増一(海軍救援隊)、佐渡次郎(東京大学医学部)、斎藤誠二(日本赤十字、故人) |
広島の下村時計店、10月上旬
(撮影:林重男)
|
〈長崎〉
塩月正雄(海軍医、故人)、松田弘道(川南造船所、故人)、山端庸介(西部軍報道班員、故人)、小川虎彦(長崎県警、故人)、松本栄一(朝日新聞出版写真部)、富重安雄(朝日新聞西部本社写真部)、林重男(文化社写真部、原爆災害特別調査班)、今野敬一(日本映画社)、相原秀次(日本映画社プロデューサー)、小幡長蔵、俣野公男、豊原慶人(以上、日本映画社)、森末太郎(長崎造船所)、梅村魁(東京大学)、生井浩(九州大学医学部)、渡辺武男(東京大学理学部)、池松経興(長崎市役所)、石川数男(九州大学医学部、故人)、栗田玄忠(日本映画社九州、故人)、俣野公男(日本映画社)
以上記載した方のうち放射線の障害の定かでない時期に、記録の重要性を意識して、危険を顧みず行動した記録者を忘れてはならない。
記録した方々は関係官庁、報道、学術調査、医学、映画、建築、植物、造船関係など広い範囲におよんでいる。
とくに戦時下の極限で、また戦後の占領下のきびしい状況を踏み越えて今日まで記録の保存に努力し、世界の平和に寄与した功績は、はかり知れないものがあるのではなかろうか。
(林重男)
4 日照計 top
日照計の記録紙(撮影:林重男) |
日照計 |
長崎に移動する前のある日、私は己斐(こい)にあった当時の測候所員、宇田氏宅を訪ねた。
その折、いろいろの記録紙と一緒に一枚の日照計の記録を複写した。
八月六日は朝六時一〇分前から太陽が照り始める。六時半になって一旦曇り、やがて七時頃から暑い夏の太陽が一気に照りつける。
ジーッと蝉の声が聞こえるように、容赦なく陽光は記録紙の上に収束されて焦がし続ける。
八時一五分広島は一大閃光とともに壊滅し一〇数万の命を一瞬のうちに奪った。記録紙には一部分の不燃箇所を残す。
きのこ雲が太陽を奪ったのであろう。
やがてポツンと焦げ穴を記録した後、約一五分くらいの不燃部分がある。
ここで山田精三氏の証言を引用させてもらえば、どす黒い赤色の雲が全市をおおった時刻と合致する。
八時四〇分前後から無情にも灼熱の太陽は午後一時一五分までの照りつけを記録する。
午後三時一五分前、突然一〇分くらい不燃部分がある。
これがあの“黒い雨”ではないのだろうか。
再び太陽は惨劇の廃墟を照らし続ける。
午後五時半近く、やっと日照計を焦がす能力を失うのだ。
以上の記録は江波にあった測候所の記録である。
私は最近、この時に地上から最初のキノコ雲を偶然記録した中国新聞社の山出精三氏に会って親しく話を聞く機会を得た。
時間的に日照計の記録と合致したお話で当時の光景が倍加され、私に迫ってきた。
あの時、私は東京に帰り、記録を整理しながら単なる記録紙として見過ごしていた。
それ以来、いろいろの要求があって写真を提供したりする中で、この日照計の写真は度合が妙に少なかったが、後年皆さん方の話を聞くたびにこの日照計のことが頭にひらめいて目頭を刺激する。
この日照計を、じーっと見つめていると何度も何度もこの光景が繰返して浮かんでくる。
毎年、夏を迎えるたびに思い出される忌まわしい記録ではあるが、そのつど、核兵器に対して無限の怒りがこみあげてくる。
そして碑文にある“過ちは繰返しません”との誓いを私なりに繰返す。 (林重男)
5 アトミック・フィールド top
無謀きわまる太平洋戦争の結末は、長崎で終止符が打たれ、悲惨な姿をさらしたまま静かに横たわっていた。
時は昭和二〇年一〇月中旬、秋晴れの透き通るような空の下、本当にそんな感じであった。
爆心地から半径一・五キロ以内で人と出会うことはまずないといってよかった。
事実、私の撮った写真の中には下の方の堤防を歩く婦人が一人だけである。
どこを歩いても無人の野を行くのにひとしかったのである。
城山国民学校校庭での荼毘(だび)現場の光景は頭に重くのしかかり、重い足を引きずりながら梁橋(やなばし)を渡り爆心地の方に向かう。
右手は元競技場のグラウンド、そこに機動力を発揮するアメリカの施設大隊がすごいスピードで軽連絡機用滑走路の鉄板を敷いていた。
そこにはすでにスチンソン連絡機が駐機しており、入口にはカービン銃に剣をつけて衛兵が立っている。
ふと見るとその入口に「ATOMIC FIELD」と看板が立っている。
その前年、各務ヶ原(かがみがはら)から南方に送る爆撃機に便乗してフィリピンのクラーク・フィールドに着陸した時、鴉行場のことをフィールドということを知った。
ははあ、彼らはここを「原子飛行場」と名づけたなと思いながら通りすぎ、長崎本線の踏切にさしかかった時、はるか前方の丘の上からアメリカ軍のブルドーザーが瓦礫をまとめて下に落としていた。
(当時刑務所のある丘で現在の原爆記念碑がある)
その瓦礫の中に、確かに死体が混ざって落下する。
思わずカメラを構えて撮るうとした瞬間、後ろから衛兵が「ドン、ショット、イフ、ユウ……アイ、ウイル、シュー……」とどなる。 と同時に剣先が私の脇腹に突きつけられたせっかくながらえた命をここで落としては、と咄嗟に叫んだ「アイ、アンダスタンド」。 中学で習った英語が役立った。
今まで南方で役立ったブロークン英語と違い本格英語のガナリ声であった。
ほうほうのていで逃げるように走った。
確かそれから夢中で山里国民学校の方に行ったことを記憶している。
その時、穴のあいた細長いU鉄板を組合わせ、滑走路とする機動性のある作業に、また敗戦のみじめさを、いやというほど見せつけられた。
「アトミック・フィールド」は後に「原子野」という言葉になった。
聞くところによると、この名訳は聖フランシスコ病院長・秋月辰一郎先生だという。
原子野は今でも立派に定着している。 (林重男)
top
****************************************
|