****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章

五章 戦中・戦後のカメラマン

  1  写真家をめざした頃 (菊池俊吉) top

 昭和一三年、写真家をめざして私の勤めはじめた年である。
 約半世紀前となると不思議なくらい明瞭な部分もあるが、日常のことは霧の中という感じである。
 この年に発足したばかりの東京光芸社に入社、社長は加藤恭平氏、全員で四名の小さな写真工房である。
 写真といえば芸術写真が主流であったろつか、職業としては写真館であり、商業写真、新聞通信社関係と少数の出版写真撮影である。
 (報道写真との新語が一般に通用するのは一二年後だったと思う)
 この年に内閣情報部(後に局)から写真週報が発刊される。
 写真協会が生まれ編集製作を行っていた。
 取材には同盟通信の記者二名があたり、写真部員も動員されていた。
 もちろんそれは国策PRのためのグラフ誌である。
 光芸社も撮影メンバーになり忙しくなる。
 年ごとに、メンバーも増えほとんどの写真工房が関係したと思う。
 梅本忠男氏、双葉工芸社の菊地雙三郎氏、東京商業写真の仙波巌氏、ジーチーサンの鈴木実氏等の名が思い出される。
 昭和一三年一〇月三〇日は、漢口(かんこう)、広東(カントン)陥落の祝賀のあった日である。
 入社以来いちばん忙しい日であったと思う。
 初めて脚立(きゃたつ=三脚)を持っての撮影である。
 皇居前に行き、はじめは人々のはじに脚立をたてての撮影であるが、いつの間にかおしよせる旗行列にとりかこまれてしまう。
 写すのには四方を写せて都合のよいのであったが、危険を感じながらの撮影でもあった。
 夜は『提灯』(ちょうちん)行列の撮影(注=当時は主な地域を占領するたびに、国民は提灯行列でそれを祝った)
 おもに銀座数奇屋橋(すきやばし)周辺。
 週間の『写真週報』のため、すぐ現像・密着までの作業をして、翌日朝には協会に持っていかねばならない。
 昭和一四、五年の頃、写真を使う一般誌はまことに少なかった。
 『婦人公論』『婦人画報』『アヒグラフ』ぐらいであったろうか。
 『婦人公論』は土門拳さん、『画報』は田村茂さんが主に写していた。
 海外向けのものは逆にさかんであったように思う。
 名取洋之助氏の日本工房からの『日本』、国際文化振興会や鉄道省の日本観光のための本、木村伊兵衛さん、原弘さんらの海外向けの写真壁画等である。
 写真協会も海外宣伝用に写真を海外に送りはじめる。
 『写真週報』用の写真の併用であり、多い時は六ツ切で四〇〇枚くらい。
 グレージングマシンのなかった初期は、手動のヘロタイプ乾燥に泣かされたものである。
 そのための徹夜も何回かあった。全紙六分の一であるが一枚三五銭。私の月給は六〇円ほどであったろうか。
 テレビのない時代、ニュース映画館は盛況であった。
 ニュース映画もパラマウントとか読売、日映ニュース何本かと文化映画。仕事の帰りによく見に寄ったものである。
 いちばん目新しく、力を感じられるのはドイツ・ヒトラーの全体主義国家の建設であり、軍隊や戦時場面であったと思う。新しいものの魅力であろうか。
 一五年六月に『婦人公論』のグラビア“北陸の夏”の撮影に行くことになる。
 この地方出身の作家(お名前はどうしても思い出せない)と編集者の三人。
 能登半島を中心にした風物を撮るのである。
 撮影も一応終ったが、もっと撮りたかったので私だけが残ることにする。
 はじめにその作家から名刺をいただいていたが、それを返してほしいというのである。
 なぜか、はじめはわがらなかったが、もし何かで私がおまわりにでも尋問され名刺でも出てきたらまずいことになると言うのである。
 写真禁止区域でもなし左派的作家でもなかったと思うのであるが、すでにそれほどまで官憲の目が向けられていたのであろうか、との思いであった。
 昭和一五年十一月一〇日、皇紀二千六百年記念行事の日である。
 情報部の企画で、その日の行事とそれぞれの生活を写し百年後に残すというのである。
 協会関係のカメラマン二、三〇名くらいが各所に出かけたものである。
 光芸社の加藤先生は銀座を、仙波さんは吾野の農村。焼津の漁港は田村茂さんではなかったかと思う。
 私も足尾銅山を受持ち、銅山全員の広場での万歳三唱と坑内の作業を写した。
 どこにどう保管されているのであろうか。
 外務省が情報部でアメリカからカメラマンを招聘(しょうへい)していたことがある。
 彼の目で日本を写させ海外に送るというのである。
 ハミルトン氏であり、スピグラ一本やり。彼には手頃なカメラと見える大柄な人物であった。
 案内と通訳には太平洋通信の小平氏があたり、光芸社が現像を引受けていた。
 その頃のアメリカの通信社的というのか、そのものズバリのフラッシュ撮影がほとんどで4×5の大判の魅力はあったと思うが、私はあまり感心できなかった。
 撮影のたびに来社していたが、おたがい言葉が通じないので話はできなかったがそのうち親しみもわき親近感をこめた「ハミ公」の仇名(あだな)がつけられていた。
 任期いっぱいだったのか途中だったのかはわからないが、ある日急に帰国してしまった。
 それまで着ていたものであったが背広類を我々に贈物として残していってくれた。
 衣服の購入がむずかしくなりかけた頃であり、よろこんで着ることにしたものである。
 一六年になり光芸社も八名くらいになる。林忠彦君もすでに入社し、活躍していた。
 七月頃、渡辺勉さんから東方社にこないかとの誘いがある。
 それまで目をかけていただいた加藤先生には申しわけない気持であったが、東方社に行くことにする。
 九月に東方社入社、軍関係であるから規律も軍隊なみかな、との思いもあったが、全くの反対なリベラルな社風と感じたのが、私の第一印象であった。
 どの顔ぶれを見ても軍隊調とは無緑であったと思う。
 東方社設立のきっかけともなったドイツのP・K部隊。
 軍もこれを手本に報道班をつくるべく、作家・写真等の文化関係者を徴用しはじめ、戦争への準備をしはじめている。
 十一月頃、第二回目の徴用があり、私にも令状が送ってこられた。
 二、三〇人は集められていたが、東方社勤務の証明書を提出し、これを解除してもらう。
 召集も多く開戦間近の様相である。
 写真部の木村伊兵衛さん浜谷浩さんはもちろんであるが、美術部の原弘さんやエアブラシの小川虎次さんの仕事ぶりを間近に見るのもおもしろく学ぶことが多かったと思う。
 一二月八日開戦。止まることのできない坂道をすべりはじめることになる。
 “フロント”も陸軍の進んだ道をそのままに戦車部隊、自動車の銀輪部隊、高射砲隊と写し、次に航空部隊、落下傘部隊、満州国建設、北支、フイリッピン独立と写していく。
 このあたりまでは威勢はよかったものの、最後は空襲であり原子爆弾で終わる運命をたどる。
 敗色も濃く、二〇年六月には参謀本部の管轄をはなれ、東部軍の管轄に入ることになる。
 それまでの東方社は解散し、新しい東方社になるわけで、理事長の中島健蔵さんと木村さんの前に一人ずつ呼ばれて覚悟のほどを聞かれたものである。
 最後の防戦への構えであったわけで、東方社と運命を共にするかということである。
 敵が上陸したらどう逃げるのか、あるいは戦うのか、カメラは何かに役立つのか、日本中どこに行っても同じような有様であろうし、どうにもならない気にもなり、“やる”しかないの考えしか出てこなかった。                 

2  幻のグラフ雑誌  (多川精一) top

  昭和一七年から二〇年にかけての最も厳しい戦時下にあって、刊行され続けた『FRONT』という大型の海外向け宣伝グラフ雑誌があった。
 この雑誌は極めて一部の人たちがその存在を知っているだけで、今日でも幻のグラフマガジンとして、出版史にも宣伝史にもその記録はない。 またその実物も一部を除き古書店などに現われることはほとんどなかった。
 初期の『FRONT』の奥付に記された発行所名は『東方社』となっているが、この会社は正規の出版社ではなく、当時の陸軍参謀本部に直結した特殊団体であった。
 また制作の中心になったスタッフは、当時の既成の出版編集の経験者ではなく、昭和初期の時代から、新しい映画・演劇・写真・デザインに興味を持ち、新興芸術といわれた技術を研究してきた、新進の学者・ジャーナリスト・写真家・デザイナーなどで占められていた。


宣撫工作用につくられた雑誌

 そうした人たちは思想的には自由主義者から共産主義者まで、当時の社会では反体制の少数派で、戦前の右翼国粋派的風潮の中では、被圧迫者に属する左翼系の人が多かったのである。
 今から五〇年前の第二次世界大戦前夜は、国家間の宣伝戦がたけなわであった。
 第一次世界大戦の敗戦国ドイツにヒトラーが台頭して、ヨーロッパは再び大戦前夜の重苦しい空気に包まれていた。
 この時代、革命後、日の浅いソビエト連邦と、力の政策を強引に進めるナチス・ドイツは、ともに国家宣伝に力を入れていた。
 当時の海外宣伝の主力には、ラジオが新しい伝達媒体として使われていた。
 しかしまだテレビがなかったから、視覚に訴える伝達には、印刷による写真がもっぱら力を発揮していたのである。
 写真の宣伝効果は異なった言葉や文字を使う他民族や国民に対して、直接感覚に訴えるので、各国とも写真技術と、それをより強力に演出するレイアウト技術がさかんに研究されていた。
 日本でもそうした写真の新しい表現力に興味を示す人たちが、すでに昭和の初めから存在したのである。
 大正末頃から日本政府の右傾化が目立つようになっていたが、まだ日本の知識人や文化人の中には、自由主義者から左翼寄りの人が多く、従って彼らが興味を向けたのは、革命ロシアやナチス台頭以前のドイツにおいてさかんだった構成主義芸術運動だった。
 名取洋之助が一八歳でドイツに渡り、ミュンヘン美術学校に入ったのが昭和三年であり、五年後の昭和八年にヒトラー政権の誕生を機会に帰国して日本工房をつくった。
 このときの同人、林達夫、岡田桑三、木村伊兵衛、原弘等は一年後に別れて中央工房をつくる。
 この岡田桑三という人は、無声映画時代から山内光という芸名で、松竹の俳優として映画界で活躍していたが、同時に写真や宣伝にも興味を持ち、とくにソビエトのそうした技術を研究していた。
 当時の出版界の世界では、海外に眼を向ける会社も人もほとんどおらず、その技術も明治以来の活字主体の本づくりに専念していることが多かった。
 そうした中で、名取が昭和九年に創刊した海外向け雑誌『NIPPON』は、現在見ても技術的に恥ずかしくないできばえであった。
 一方中央工房のスタッフも、いまでいう公的広報活動として、写真展や万博の写真壁画などを手掛けていたが、岡田桑三は陸軍参謀本部第二部(情報担当)ロシア課の将校の中に、ソ連の政府宣伝雑誌『USSR』に匹敵する宣伝雑誌を、創りたがっている者がいることを知リ、これと結んで大判のグラフ雑誌を計画した。
 そしてそのための組織『東方社』を昭和一六年四月に設立したのであった。
 その技術スタッフには、中央工房の林達夫・木村伊兵衛・原弘・渡辺勉らが参加し、つづいて写真部員に浜谷浩・菊池俊吉・大木実・関口満紀・薗部澄らが入社した。
 のちに林重男も写真部スタッフの戦力に加わっている。
 筆者も開戦と同時に、原弘の助手として美術部に入った。
 その前年昭和一五年は紀元二千六百年と袮して、当時の日本政府が、国威発揚をはかって様々な催しを計画していた。
 しかし日中戦争が泥沼に落ちこんでいる最中で、東京オリンピックや万国博はついに取りやめになった。
 このころ日本の中国侵攻に対する諸外国の非難攻撃は、日増しに激しくなる一方であった。
 こうした国際情勢のもと、日本の対外宣伝の必要性はますます高まっていた。
 また占領地域である中国に対しても、宣撫工作と宣伝は焦眉の急務であった。
 この当時すでにヨーロッパでは戦争がはじまっていたが、まだ世界規模の大戦にはなっていなかったので、一六年四月の東方社創立の時点での計画では、平和時の文化宣伝のテーマが多かった。
 創立趣意書には次のように載っている。
 誌名『東亜肆設』 判型A3 普通号表紙とも三六頁 月刊 各国語版=中・蒙・安・泰・馬・亜・独・英・仏・西・葡・露 第一年度予定主題=産業戦士・高等専門学校・東亜共栄圈を結ぶ交通・日本海軍・小国民の生活・農業・駐日留学生・働く日本女性・ 満州国・日本陸軍・朝鮮台湾・東亜共栄圈 だが東方社創立まもなく、東アジアの風雲は急速に悪化し、対米・英開戦は避けられない情勢になった。
 誌名が『FRONT』と決定し、第一冊目に「日本海軍」を出すことに急拠変更されたのは開戦直前で、発行されたのは昭和一七年始め、日本中が緒戦の戦火に酔いしれていた紀元節の二月十一日であった。
 その後『FRONT』は戦局が激化する中で昭和一九年までの三年間に九冊を刊行した。
 刊行された九冊は次のとおりである。

(1)No1〜2 海軍号 A3判 一五カ国語 ほかに国内版
(2)No3〜4 陸軍号 F3判 一五力国語
(3)No5〜6 満洲国号 A3判 中・英・露・日語版
(4)No7  落下傘部隊号 A3判 中・英・露語版
(5)No8〜9 空軍号 A3判 中・英・露語版
(6)No10〜11 生産力(鉄)号 A3判 中・英語併記
(7)No12〜13 華北建設号 A3判 中・日語併記
(8)No14 フィリピン壁設号 A3判英・史語併記
(9)特別号インド号B4判英語二部に申請併記)

 一〇冊目は、空襲下でも「東京健在なり」を宣伝しようとした『戦時東京』号であったが、この号は、皮肉にも昭和二〇年三月一〇日の東京大空襲で、完成間近の刷本をすべて焼失してしまった。
 この時の空襲で東方社の社屋であった。
 九段下の野々宮ビルも炎に包まれたが、宿直やかけつけた社員の懸命な消火活動で、編集部のあった一階と、写真部が使っていた地下室を、水びたしにはなったが、延焼から食い止めることができた。
 しかしこのあと、度重なる空襲で社員にも罹災者が多くでて、軍事召集による人員不足も加わり、あらゆる職場がそうであったように、東方社の能力も急速に低下していったのである。
 昭和二〇年の日本は占領国との連絡もほとんど絶たれ、海外宣伝どころでなくなっていた。
 重く嵩ばる『FRONT』はとっくにその機能を失っていて、東方社で制作する宣伝印刷物は、一九年頃から中国向けの小型軽量パンフレットに重点が移っていた。
 このような情勢下であったが、写真部員は手分けして各自カメラを預かり、国内各地に戦時下の情況を撮り歩いた。
 しかし、そうした負け戦のありさまを海外宣伝に使えるはずもなく、その多くは陽の目を見ずに終ったのであった。
 所詮宣伝というものは、平和の時代にあってこそ、その効力を発揮できるのであって、戦時下、まして敗戦という冷厳な事実のなかでは、ほとんど役に立つことはなかった。
 かくて八月に入り、広島・長崎にあいついで原子爆弾加投下され戦争は終った。
 東方社では公表されなかったこの『特殊爆弾』が、原子爆弾であることを知って、急拠菊池・林両写真部員を広島と長崎に派遣した。
 また、敗戦直後の九月から、三度の大空襲で大半が廃虚と化した東京を、木村写真部長以下写真部総出で撮影した。
 皮肉なことに戦争に負けたことで、スタッフは戦時宣伝という束縛から解放され、だれはばかることなく、初めて記録写真として正面から取組むことができたのであった。
 これらの敗戦直後の写真記録は、文化社と名を変えて再発足した新社から、『一九四五年秋・東京』と『LIVING HIROSHIMA』という書名で、刊行された。

 戦前の社会にあって、進歩的で新しい思想や技術の導入に積極的に取組んでいた、決して戦争肯定者などではなかった人たちが、異常で過酷な戦時状況に巻きこまれて、国家宣伝というむなしくはかないものに取組まざるをえなかった悲劇が、この『東方社――FRONT』の歴史であった。
 しかしその予測せざる結果は、出版・写真・デザインという、戦後世界ではなやかに脚光を浴びている分野での技術に、大きく貢献したことであろう。
 戦時中すべての文化活動が、国家権力によって中断されていた時、たとえば国家宣伝という形にせよ、先駆者の国際的な研究成果と技術を、戦後に伝承することができたのは、自ら陸軍参謀本部という虎穴(こけつ)に入って、その力を利用した先輩たちの、涙ぐましい苦労と努力の賜物であったといえよう。

  3  軍隊を終えカメラマンに (林重男) top

 昭和一八年一月満三年の軍隊任務を終えて、内地の空気を思う存分胸に吸いこむ。
 万感交錯してしばらくは身の置きどころがないと言ったのが実感である。
 三年間留守宅に給料を送りつづけてくれた横浜シネマには感謝の言葉もない。
 さっそく社長に帰還のあいさつに行く。
 会社に行き数日間は軍隊勤務のことやら、苦しかった生活の話にあけくれたが、会社自体の仕事に関しては何の反応もなく、もはやフィートの余分なフィルムもなく仕事もない。
 のびきった戦線はそろそろ米軍の反撃にあいつづけてきた。 そんなとき友人の大木実君に会う。


日比谷交差点での集団歓送(出征)風景(撮影:林重男)

 彼いわく、とにかく我々の職場には人手(カメラマン)不足で悩んでいる。
 何とか横シネの社長に話をつけて東方社に来てくれないか、と言う。
 私もただ弁当をくいに会社に行くのでは宝の持ち腐れに等しい。
 が、三年間の恩義に報(むく)いることなく退社を申し出るのも、内心忸怩(じくじ=恥ずかしい)たるものがあった。
 おそるおそる社長に申し出ると「いや、君の処遇には私も悩んでいた。
 そんないい職場で国のためになるのならこんないいことはない」と快く承知してくれる。
 一方、私は大木君に、いったい東方社とはいかなる会社でどんな仕事をするのか? と質問してもさっぱり要領をえない。
 まあ親分(木村伊兵衛氏)にあってくれ、先輩の風野氏もいることだし何の心配もいらないと言う。
 ここで東方社のなりわいについて、風野晴男さんから最近(昭和六二年三月一七日)お聞きしたのでまとめてみる。
 昭和六年という年は日本を一四年後に世界を相手として戦い、最後には原爆という残虐兵器の犠牲となった原因をつくった年でもあった。
 満州事変の勃発を契機として、翌七年には満州国を建国、権益擁護にやっきとなった日本は強固な関東軍を育てて布陣する。
 世相は険悪の度を増してゆき、翌、八年にドイツはヒドラーが首相につき、日本は国際連盟を脱退、喚声をあげて戦い一色に塗りつぶされてゆく。
 騒然たる世相のとき、ドイツミュンヘン美術工芸学校に留学して業を終えた名取洋之助が帰国した。
 当時のそうした社会情勢下で、名取氏は写真や宣伝に関心を持ち、その上、ソ連のことに研究熱心だった松竹の映画俳優山内光(岡田桑三)という人とはかり、写真界の一人者の木村伊兵衛、デザイナー原弘とともに日本工房をつくった。
 しかし一年後に名取氏と袂(たもと)を分かった彼らは中央工房をつくる。
 その翌々年二・二六事件が起こり、翌年の一二年には蘆溝橋事件に端を発して支那事変(日中戦争)となり、戦線はますます広がってゆく。
 そうしたときに召集を受けて転戦をした風野晴男中尉(当時は東京写真専門学校=現東京工芸大学の第一期の卒業生で現在も母校の名誉教授でもある)が召集解除となって帰国した。
 ある日、風野氏は参謀本部小野寺大佐からある相談を受けたのである。
 ちなみに小野寺夫人と風野氏は従兄弟関係にあったのである。
 話というのは欧州在任の長い小野寺大佐はドイツP・K部隊の活躍に目をつけ、何とか日本でもこのような機関ができないものか、ということてあった。
 たまたま任務の関係で一時帰国した小野寺大佐は臼井参謀と協議して後事を託して任地に帰ってゆく。
 一方風野氏は臼井参謀によばれて自宅に会いに行き「実はこれこれなる機関(ドイツPK部隊のような宣伝機構)をつくりたいので岡田桑三なる人物を紹介するから、よく話あって欲しい」と言われて彼に会う。
 一方、岡田氏には小野寺大佐から話は伝わっているので、さっそく二人は人選に着手することになる。
 まず仕事としては写真が主となるのだからと面倒見がよくて、人格円満な岡田氏の朋友木村氏を選ぶことに抵抗はなかったという。
 風野氏は写真部の構成に関しては一切を木村さんに一任した。
 木村氏はメンバーとして西野和夫、辻潤之助、浜谷浩、渡辺勉の諸氏で写真部を運営したが人手不足のために渡辺氏が菊池俊吉氏を工芸社から引きぬき、一方風野氏は後輩の大木実(彼は浜谷氏からも話が入っていた)、関口満紀、坂口欣一をメンバーに加え、少年だった滝田幸雄が加わり形として写真部は完成した。
 一方美術部は原弘を長として多川精一、村田道紀、小川寅次で構成された。
 写真部の大砲としてのカメラは、当時の日本には現在のように写真工業の世界に完たるものはなく、すべてドイツ製品のカメラでなくては仕事にならなかった。
 そのため東方社の代表杉原次郎はカメラ購入のために上海に行く。
 内容は主体をライカとし、付属する一切のレンズおよび暗室関係の引伸機で、そのすべてが当時日本では絶対に見ることのできないものばかりであった。
 私自身二八年東方社に入ったとき、あまりにも立派なそして完璧な装備におどろいた記憶がある。
 一方風野氏の証言でドイツ潜水艦による一部写真機材の移入もあったらしく、ローライフレックス等はこの範囲に入ると思われる。
 そんな東方杜に、とにかく写真をとおして国のためになるならば、こんないいことないし、一も二もなく決心して木村さんに会った。
 木村さんは初対面の日に「おーいっ」と体にあわない大きな声でライカを取りよせ「林さん、これにフィルムをつめてみてください」と言う。
 私はつい映画カメラのくせが出てマガジンから思いきりフイルムをつまみ出す。
 「わあーっ」と木村さんはものすごい声をあげおどろく。
 このように木村さんという人は表現が非常に大きく決して怒鳴ることはしないし、また手をとって教えるというタイプでもない。
 自分で撮った写真をだまって見せるだけで、他人の写真は「こりゃ、すばらしい」とか「いい感じだねえ」とか大きな声でほめるタイプであった。
 その頃からだいぶ老眼がすすみエルマーの絞りなんかはほとんど見えないらしく、一緒に現場で手分けして撮影していても「おーい、林君」と呼び、他人には聞こえない小声で「八にしてくださいよ」とささやく。
 ある時、池貝鉄工で戦車の製造現場で事故があった。
 当時の工場撮影には大型の閃光球が使われたが単価が高く、できうる限り閃光粉が使われた。
 発火器にマグネシウムをもりゼンマイ点火でやる例のあれである。
 それを助手に持たせてリモート点火で撮影するのだが、当日の助手が、勤労動員された私の後輩のY君で、テンコもりの発火器を持ってクレーン上にいた私のサインを待っていた。
 その脇でものすごいリベッ卜の音におどろいた彼の指が発火器の引きがねを引いてしまった。
 目の前で爆発したため、瞬間盲目になった彼の顔におどろいた私は、ものすごい声をあげたらしい。
 その声を聞いた木村さんは振り向きざまに、そばにあったスピンドル油の缶をとるや、矢のような早さで飛んでゆき缶の中に手をつっこみ顔をなで回した。
 一瞬の出来事を一瞬のうちに処理をした行動を、クレーンの上で見ていた私の驚きは、木村さんの作品の中で舞台の一瞬を捉えるあの目を見るようでもあった。
 空気にふれる時間の少なさによって回復の時間も比例し、彼の織揚復帰も早かったことは言をまたなかった。
 木村さんという人は、エピソードの多い人で枚挙にいとまがないが、戦時中でもダンヒルのライターにパイプ、丸缶には自製のパイプ煙草(これは当時趣向を凝らしてブレンドした)、眼鏡、爪切り、それにアルコール綿の入った容器、ルーペといった七つ道具をいつも大きな机の端におき、時折とてつもない大きな声で「クワーッ」とか「ウオーッ」と発声する。その後ろ姿は特有のなで肩と天然パーマがいまでも瞼に浮かぶ。
 とくに両手は女性のようなきれいな手をし、ポートレートを撮るとき、相手に不快の気持を持たせぬようにと、アドバイスしてもらった覚えがある。
 このような状況下での仕事は私が東方社に入った当初は主として日本軍の進出した中国、南方の占領地区の軍政と宣撫工作の成功(つくられた)ぶりを写真にするのが主たる目的であった。
 入社数日で突然私は木村さんに同道して中国に出張を命ぜられた。
 陸路北京に数日で着き、さっそく私は単独で山西省の大原に向かった。
 途中陽泉という良質無煙炭鉱の巨大さに改めて資源の豊富さを見せつけられた。
 同じく天津の巨大な製塩施設を撮影し、大原の製鉄工場を見ていると、当時はこの資源を手に入れた日本の戦力を過大にみてしまい、ふと戦争に勝てるような錯覚に陥ってしまう。
 三ヵ月かけての撮影行も一八年秋に日本に帰ると、その時を境にどうも内地の状況がおかしくなってきた。
 ミッドウェーでの反撃にはじまり、のびきった日本軍の補給線が分断されて考えてもいなかった撤退作戦がはじまったのであった。
 せっかく苦労して撮影した資料も使用する時間と資材の不足がみえはじめた。
 だが我々の所属する機関は軍の関係もあって潤沢(じゅんたく)な資材(フイルム、印画紙等)は人がうらやむほどで、極端な表現だが当時は湯水のように使えた。


警報(空襲)発令と同時に一目散に待避する。
日本橋で(撮影:林重男)


新宿駅東口風景、右端が新宿駅、
中央には日を光らせる憲兵(鉄帽を背負う)がいる
(撮影:林重男)

 そうこうするうちに、軍でもいままでかくしていた秘密事項(軍備に関しての)もある程度国民に公開して、信頼度の高揚をはかろうということに転換してきた。
 急に忙しくなった我々は、各部門の担当を決め、私は温存新鋭機の発表用撮影を担当することになった。
 反面、主要都市、軍の施設、要塞地、などにはどちらを向いても憲兵の警備にぶち当たるのであった。
 一般の人がカメラをぶらさげて歩こうものなら有無を言わせずに拘束され、あらぬ罪名を着せられるのは必定であった。
 そのため我々には、「陸軍」という大きく墨書した腕章(ごていねいに五センチ角の印が朱で捺印してある)をあたえられた。
 ただしこれを腕にしたからにはその効力たるや絶大で、どこで何を撮影しても「天下御免」であった。
 しかし笑い話になるが、この腕章を着けるからにはそれ相当の格好でないと「さま」にならない。
 背広では田舎のとっつあん然となるか、評判の悪かった特高(特別高等警察)あがりになってしまう。
 馬子(まご)にも衣裳でこれには我々も変な苦労をした覚えがある。
 昭和一八年の暮れには下志津の飛行偵察隊とか明野戦闘機学校、浜松飛行学校(爆撃)当時飛行機好きだった私は、天にも昇る気持であった。
 生命の危険をかえりみず、大変危ない目に会い、失敗もあったが自分の気に入った作品も多くできた。
 とくに昭和一九年元日の全国紙を飾った写真には思い出がふかい。
 当時、とくに航空ガソリンは貴重品で「わざわざ写真撮影のために使う油などないっ」と、どの飛行隊へ行っても怒鳴られる、そこを何とか、と三拝九拝する。
 最後の決まり文句は「それでは訓練機に乗れ」となる。
 これが曲者で訓練機とあっては生命の保証はまずないと思わねばならないし、そこは相手もこちらの気持を察して、大抵の場合は腕の確かな隊長機に乗せてくれる。
 しかし、いつも「万一事故の場合でも、異議は申しません」という一札は入れるのである。
 旅客機なみの爆撃隊、ならず者と言っては失礼にあたるが、竹を割ったような戦闘隊、パイロットには、いろいろな思い出があるが、これら純真な若者が多く空のかなたに消えていった戦争は罪つくりだ。
 終戦の年の冬、新大久保の駅で操縦服に日の丸の鉢巻、腕には特攻隊の腕章(日の丸)をつけた若いパイロットが深酒に酔いつぶれて「貴様らのかわりにおれは行くんだぞ」
とわめき散らす姿に、誰一人として手を差しのべられなかった暗く、重い思い出には心がうずく。
 こうして「撃ちてし止まむ」とか「欲しがりません勝つまでは」といった標語で我々も東奔西走し、資料の収集にあたっていたが、B29の爆撃によって軍施設の被害状況を撮影する機会も多くなり、気がついた時には、これらすべてが敗戦の記録につながっていた。
 我々の仕事はその時すでに、当初の目的からは一八〇度の転回をしていたのであった。

  4  敗戦とアメリカ (林重男) top

 敗戦の虚脱状態の中でこれから俺たち、どうやって生きぬくかということが切実な問題となった。
 なにしろ写真以外に生きる術を知らない者たちにとって、即刻可能なことは本をつくることだった。
 幸い我々の本拠は空襲の被害を予期して昭和一八年に小石川、金富町から九段の野々宮写真館のあるビルに移動ずみであったので空襲の被害はあまりなく、写真の撮影および処理機材、編集に要するすべての器材は無傷であった。
 戦中の言論統制で一切の自由がなかった。
 とにかく本を出そう、それも働く人のための本を……。
 よしそれだ、ということになったらレールをひくのは早かったが、かんかんがくがく。
 そのうちついに米軍上陸のニュースが伝わった。


日比谷映画街で似顔絵を描かせる米兵
(撮影:林重男)

 軍の仕事をしていた我々の所には当然調査の手が回ることは必定だ。
 別に人を殺したり、悪いことをしたわけではないと思いながらも証拠と判断されそうなものは一切焼却してしまえ、ということになった。
 ここで、はたと困る問題があった。
 それは地下室に積み上げてある厖大な印刷ずみの『フロント』のことである。
 鳩首協議し、いかなる方法で処理すべきや、そうだ、あの地下室にあるボイラーで、ということになった。
 さっそく焼却要員が決定、私も動員されて夜を日についで連日の焼却作業となった。
 ところが思わぬところから苦情が舞い込んできた。
 風下にあたる近所の住民から半焼けの軍艦、飛行機、大砲が雨あられのように降ってくる。
 「こりゃどこの国の? あれっ日本の軍艦ではないか、えっ日本にはこんなすごい大砲があったのか」とか、とんだ所で国威を発揚した。
 やがて原爆被害の撮影も終わり、いよいよ新刊のグラフ誌の原稿撮影のために写真部員はそれぞれの目的地に散ってゆく。
 仕事も軌道に乗った。
 その年の暮、日映からの連絡で、日本映画社の撮影した一切がGHQ(日本占頷下の連合軍総司令部)の命によって接収されたという。
 ついてはスチール関係も同様な処置をとられるという。
 木村部長のところへきた使者に、彼はこう伝えた。
 「我々の撮影したフィルムは、彼らの銃と弾丸に等しく、もしこのフィルムが必要とあらば、彼らのそれと交換しよう。
 それが可能であればいさぎよくフィルムは提出する」と。
 「不可能であれば、我々は何枚でもプリントをして提出する。
 しかし戦いに敗れた我々には印画紙も現像液もない。ゆえに不可能だ」と解答した。
 あとになって木村さんは茶のみ話で笑いながら言ったが、私はよくも咄嗟(とっさ)にそのような解答が、と感じ入ったものだ。
 さてそれからが、さすがに勝った米軍、それならばどんな種類の紙と薬品が必要か? との連絡があり、私もその検討に意見を具申した覚えがある。
 そのうえ乾燥器材の要求もつけ加えたところ、おどろいたことに数日後二台の大型トラックと一台の小型トラックが野々宮ビルの玄関口に着いた。次々に降ろされるKodak製品の数々、中でもD‐72の黄ラペルの缶詰め現像薬などで、たちまち玄関は山となった。
 我々はその速さ、品物の豊富なこと、たんなる写真の材料にもかかわらず一度に運ぶ機動力、一事が万事、よくぞこんな連中と五年にわたって戦争したものだと慨嘆しきりであった。
 年が明けてから連日8×10ののばしと格闘、一月以上の長期間引きのばし枚数はおおよそ二万枚以上になった。
 しかし機能的なドライヤーのおかげで乾燥力もアップ、この乾燥器の構造の簡便さと機能には舌を巻いた記憶がある。
 一例はドラムがビスではずせぱ一枚のメッキ板となったり、その自重でスクイーズプレスをしたりで感光材料にしてもカラーフィルムも含めて当時の日本の感材とくらべ二〇年の差があったと評価されたものであった。

  5  「国際医師の会」で被爆体験を訴える (松重美人) top

 一九八七年五月二九日からモスクワで開かれた「核戦争を防ぐための国際医師の会(IPPNW)の第七回総会々場において私の被爆体験を語ることでIPPNW本部(米国ボストン)からIPPNW日本支部へ招待状がきたのが三月三一日。
 IPPNWは一九八五年ノーベル平和賞を受け、米国のバーナド・ラウン氏とソ連のミハイル・クジン氏が共同会長を務める世界四九ヵ国十五万人の医師で構成される団体。
 第七回総会がモスクワで開かれるにあたって、IPPNW本部は当初二千人参加を予想。
 ところが、「核」についての問題が膨張、核なき平和への希求を裏付けるかのように三千人が、モスクワへ入った。
 五千人は入れると思うようなモスクワ体育館で開会式、引続き各分野の専門家によるパネル・デイスカッション。
 三〇日、三一日も専門的なフォーラム・ディスカッション。その会場モスクワ貿易センクーの会議場へは、私には馬の耳に念仏で敬遠。
 最終日の六月一日午後三時、各国から集まる著名な医師、学者三千人が原爆被爆の実相を期待する壇上に、(私がモスクワ滞在中終始不自由なく通訳をしてくれた、ロシア女性エレナ嬢二五歳、日本の東海大卒留学)私の後に彼女が続いて演壇に立つ。
 マイク通訳用一本、固定マイク三本。私はマイク三本を自分の口の高さにあうよう、ずうーと下げ、日本式に軽く頭をさげた。
 “私は広島の被爆者、松重でございます。このたびIPPNW第七回世界大会に軽輩の私をご招待いただき、心からお礼申し上げますとともに、世界の著名な多くの先生が一堂に会される席上で、私の被爆体験をお聞きくださる機会を得ましたことは、私の生涯に光り輝く一ページを飾るものです”
 と挨拶、続いて
 “一九四五年あの日の真夜中一二時三〇分頃広島は空襲警報に入る。当時地元中国新聞カメラマン。広島が空襲警報に入ると、師団司令部報道部の任に着く……”
 から語り始めて原爆投下の瞬間、大量のマグネシウムが眼前で発火したか! 爆風、暗黒、炸烈後三、四〇分、カメラを持って一面火の海となる市の中央に足を進める。
 だが言語に絶す焦熱地獄に中央部での撮影はできなかったこと、を話した。
 話しの結びに集団学童疎開から帰った子供に待っていたのは原爆で家が焼け、帰るところもなく、迎えてくれるはずの親の死であった。
 私は戦争の残酷を告発し語り部を終った。
 私が日本語で話してゆく、通訳のエレナ嬢が英語で通訳。
 彼女の英語がロシア語、フランス語、ドイツ語に同時通訳。キーになる彼女の英語が、私の心を、地獄の実相をどこまで伝えてくれるのであろうか、三千人いる中で直接私の話のわかる人は日本から参加する二七、八人。
 終わりにあたり、IPPNW 参加の諸先生が原爆の惨禍を繰り返えさないため国際的医学の見地から貢献下さることは、原爆犠牲者へ万灯の供養と結び軽く頭をさげた。
 会場は総立ちになり、長い拍手が続いた。モスクワへ来て話した効果があった。
 私の心が通じた。壇上から降りて、再び登壇。三人四人に握手を求められた。通訳の彼女も喜んでくれた。
彼女の通訳が立派だったから、三千人の人に私の心が通じた。私は彼女に心からお礼を言った。
 会場のロビーには私が持参しか四二枚の写真、原水協が展示するパネル、ソビエト・センター(貿易センター)ロビーは核の脅威をアピールのポスターでびっしり埋まる。
 その中でも私が持参のオリジナルには多くの人が足を止めた。
 また時を同じくして核の脅威展がモスクワ市、赤い広場からそう遠くないところで創価学会主催で開催中。三〇日、通訳の彼女の案内で出向き二時間ほど会場に足を止めた。
 その会場では、私が通訳の彼女に写真を指さしては説明。
 日本人である私の説明に多くの観覧者が言葉は通じなくとも集まってくる。
一九七八年第一回国連軍縮総会で林重男氏と同行しアメリカへ訪問、写真を展示して辻説法のような語り部をした九年前と比べ“核”に対する好奇を逸悦する認識の深まっていることを感じた。
 写真を平和への一里塚として反核への道を歩む我々の運動が無駄でないことをあらためて感じた。

  6  平和へのかけ橋  (「反核・写真運動」事務局) top

 広島・長崎を写真を記録した男たちの誰もが、自分たちの撮った写真が、まさか後世になって、これほどの話題を提供し、かつまた、その存在が世界にあまねく知られる結果になるとは、一人として想像しなかったことはこれまでお読みになった内容からもお気づきのことと思う。
 それを偶然に記録、あるいは仕事として、命令として記録したにせよ、彼らはシャッターを切ったその瞬間から一生、「原爆の記録者」としての使命と重荷を、彼らが好むと好まざるとにかかわらず、背負う結果となった。
 歴史の偶然とはいえ、たまたまカメラマン、あるいは、写真人としてそこにいたことが彼らのそれからの人生を決めてしまったことに、今更ながら驚きを禁じえない。
 しかし、広島・長崎への原爆投下は、ただ、歴史の悪戯などという表現では到底すまされるものでない。
 正しくそれは、戦争という極限の状態の中で、人類に対して最初に行なわれた核兵器の使用にほかならない。
 そしてその記録もまた、世界で最初に核兵器の使用によって生じた惨状を写したものにほかならない。
 そしてその記録は、同時に人類の愚かな歴史の証明として世界史の中に組み込まれてしまったのも、これまた事実である。
 いままで、そして、現在も世界のあちこちで戦争が起き、多くのカメラマンたちがそれを記録してきた。
 彼らの撮影した写真は、新聞社、通信社、またはその他の方法で世界中に流され、多くの人に動揺と感銘を与え、平和へのかけ橋の一部を担ってきたことは否めないであろう。
 いま、こうしている間にもそれは記録され続けている。
 一日でも、一時間でも早く、そのような状態を記録しなくてもすむ日が来ることを願ってやまない。
 しかし、広島・長崎の記録は、決して二度あってはならないのである。
 その理由は、世界の誰もがよくわかっているはずだ。
 そして原爆症と思しき原因でこの世を去っていった広島・長崎を記録した力メラマンたち、いま、その老骨にむち打ちながら、その恐ろしさを訴え続けている……。
 その誰しもがいうことはただ一つ……、「あの記録は、俺たちだけで十分だ……」と。

  写真の果たす力
 広島・長崎を記録した男たちの手によって撮影された写真は、前述したように様々な方法で世界中に広く配布され、その存在は多くの人が知るところとなった
 そして、それは世界中の反核運動の火つけ役となったこともまた、事実であろう。
 ある者は「広島・長崎」の写真を手に核の惨状を訴え、ある者はその写真から受けた強烈なインパクトによって詩を書き、歌を作ってその心を訴えようとしている。
 そのすべてが、これらの写真が持つあまりにも多くのメッセージから触発された結果にほかならぬ。
 四〇数年も前に撮影された写真が、いまだに厳格ともいえるほどの説得力を持ち、人々をこれだけかりたてるのはなぜか。
 答えは一つ。その写真の中に記録されている「核の絶対の事実」である。四〇年前であろうと一〇〇年であろうと虚構でない真実がそこに語られているからだ。
 一方的な核の被害者である日本人の手によって撮影された「ヤラセ」などというものなど存在せぬこれらの写真は、その真実ゆえに説得力を持つ。
 またこれが四〇年以上も前の事実であり、いま地球を何度も破壊できるほどの核兵器が貯蔵されている現状を知る者にとっては、仮にそれが使用される結果になったとしたら………どのような現実が輩出されるかはこれらの写真から容易に想像がつくことだろう。
 そして、それから絶対に逃げることができない恐怖……。
 もし、これらの記録がなかったら、核の恐ろしさを世界中の人々に知らせるにはもう少し時間がかかったかもしれない。
 広島、長崎で亡く々られた同胞、外国人。そしていまもそれに苦しむ人々……。これらの尊い犠牲を生かすためにも、まだまだ、この写真は必要とされるだろう。
 そして、これを記録した作者たちもいうように、この写真がその役目を終える日が、本当に世界の平和が訪れるときではないだろうか。

  カメラマンの現在
 広島・長崎を記録した男たちも、いまや六〇代、七〇代の老年となってしまった。
 故人となった者もすでに幾数名……。うち何人かは明らかに原爆症が原因でこの世を去ったといわれる。
 核の持つ放射能の恐ろしさ、それからくる後世の苦しみ……、
 そんなこともわからないまま、彼らは広島、長崎の惨状を記録した。
 ある者は偶然にそれを撮り、またある者は命令に近い仕事としてそれを記録した。
 それぞれ、立場は違っていてもそこにいたことは間違いない。
 一度、地獄を見、さらにまた、後になってもう一度地獄を味わうことになるうとは……、
 核の知識など全くないあの時代に誰がそれを想像しえただろうか。
 当時ただ一七歳の少年で、たまたまカメラを持っていて、ほとんど最初に地上からキノコ雲を撮影した山田精三氏はいう……。
 「私は昭和五〇年代になるまで、原爆手帳をもらおうとしなかった……。
 それによって自分が原爆症かもしれないということを必死になって忘れようとした」と。
 撮られた方も、撮った方も、そこにいあわせた限り、その心配を一生ひきずって生きていかねばならない。
 核兵器とは何と陰惨で、むごたらしい兵器であることか。
 当時、朝日新聞のカメラマンで広島・長崎を記録した松本栄一氏は述懐する。
 「原爆の後は、何年も草も木もはえないと聞いた。
 しかし、ある日、焼け跡で真っ赤なカンナの花が咲いているのを見て安心した。
 が、恐ろしいのは咲いているという現象は写真に写るけれども、その後にくるもっと恐ろしいものはその時、写らなかった」と……。

 松本氏が赤いカンナを見てからそう長くない幾年かの後、彼があとになって述懐した「写らないもの」を写そうとする努力がすでに始められていた。
 すなわち、土門挙氏、東松照明氏を始めとする多くのカメラマンによって、戦後の自由の息吹の中で、今度こそ自分たちの自由意志による撮影が開始されていた。
 そして、その流れは今日に至るまで脈々と続けられているのはご存じの通りである。

  7  フィルムの話 (林重男) top

 何もかもないないずくしの昭和十年代、「ぜいたくは敵だ」「欲しがりません勝つまでは」の標語の通り、一般にはカメラはぜいたく品、写真資材(フイルムを含めて)もご多分にもれずないないづくし、しかし我々にとっては命の次に大切な必需品であった。
 主要成分が銀であり、支持体(フィルム)が火薬の原料とあってはなおさらであった。
 松本栄一氏とも思い出話になると、いつもこの話が出てくるのだが感度の話になるとだれも確信がない。
 碓かASAで32くらいであったろう、との記憶は持っていたが今回の出版に当たって「反核・写真運動」運営委員鈴木恒夫氏から詳細な報告をもらった。(富士写真フイルムKKの資料による)
 当時の日本の感材メーカーとしては「さくらフイルム」の小西六と「フジフイルム」の富士写真フイルム株式会社、オリエンタル写真工業、などであるが一般にはさくらとフジであった。ここで一九三八年版、富士写真フィルム製品カタログから抜粋すると、
  富士映画用フィルム(35mm)として
 1、同ポジ・フィルム
 2、同スーパーパン・ネガ・フィルム
 3、同サウンド・フィルムがあった
  弊社は従来吾国に於いて全然生産されなかったセルロイドフィルム生地の製造に先鞭を付け、之によって純国産映画用フィルム並びに特殊フィルム製造の工業化に成功しました。
  既にニュース映画と言わず、あらゆる映画製作会社の御愛用を得て、一層生産の拡充を計り更に進んで海外市場に対しても躍進的な進出を見つつあります。

 1、富士映画用ボジ・フィルムは感光度、調子、並びに穿孔等に於て何等外国品に遜色なく、その明快な調子は寧ろ舶来品以上との賞讃を得て居ります。
  昭和九年四月、最初の製品を市場に送って以来外国製品中に互して月々躍進的な需要増加を見、短時日間に既に吾国の需要量を国産品を以って充たし得るに至りました。

 2、スーパーパン・ネガ・フイルム
  富土映画用ネガ・フィルムは高感光度と優秀な感色性を有する、スーパーパン・フィルムであります。
  ネガ・フィルムは映画製作上最も重要なるものでありその諸規格、その均一性は各種感光材料中に於ても特に厳格に要求されるものであります。
  富士ネガ・フイルムは各撮影所に於ける厳密な試験に於て優秀な結果を示し、既に広く各撮影所に於て採用されています。

 3、サウンド・フィルム
  映画録音用としてかく可がらざる此のサウンド・フィルムは、本邦に於て初めて製造され新らしく発売されたものであり、其の性質は録音用フィルムとして最も重要な絶対の均一性、並びに其他各性能を完全に具備して居ります。

 前記の感材の定価が忘れていた記憶を呼び戻してくれる。
一枚、一枚と薄いカーテンをひき寄せるようにBGMとして「ブラウェル・ヒムメル」とか今またカムバックのタンゴやら淡谷のり子の歌う「窓を開ければ」が頭の中に聞こえてくる。
 2Bのパンクロが一円一五銭の当時、大学出のサラリーマンが月給六〇〜六五円の時代、ライカ3Aのエルマー35付きで六六〇円、F&Hのローワイフレックス(CZテッサー)が四五〇円、同コードが三六〇円、ホクトレンデルのベッサが三六六円であった。その比率で計算してみると当時の月給の一一倍がライカとすれば、現在の初任給×十一倍=一六五万円ということになる。現在の日本での高級カメラが一四〜一六万円と比較すると当時の舶来カメラ、といってもほとんどドイツ製であったが、高かったものであった。(昭和六二年、現在の初任給を一五万円として)
 昭和一二〜三年頃、新宿二幸裏の寿司屋でのにぎり寿司一個二銭から、高いのが五銭の時代が懐かしく思い出される。
 話が大分脱線したが、たばこチェリーが一〇銭でもあったし、都電が七銭、往復で一〇銭とは何といい響きであった。
 その頃(昭和一三年)は感材も発達して35mmフィルムがいよいよ実用化の兆しをみせてきたこともあって、輸入小型カメラの爆発的売れゆきとは裏腹に、世相は飛んでもない方向に転回してゆくのである。
 昭和十一年一月二六日、粉雪降る東京の朝まだき、臨時ニュースと同時にラジオから流れる震え声のアナウンサー「市民の皆さん宮城の方角に箪笥を、その蔭に身を伏せて」
このニュースから日本は狂ってゆくのであった。国内の目を外に向けさすように、南京事件、蘆溝橋事件が起こるや日中は約一〇年にわたる抜き差しならぬ泥沼に突入、国家総動員法が公布されるや、ノモンハン事件が満蒙の僻地で起き、近代戦争のはしりはソ軍のじゅうりんするところとなった。しかしその詳細は一切国民の前には知らされず、一五年に日独伊三国同盟という名前だけに酔いしれて、いよいよ軍人独裁の内閣は太平洋戦争へと、まっしぐらに進むこととなる。そのような情勢下ではすべての力は、戦争に集中、写真本来の力も専ら戦意高揚とぎまんに満ちた虚偽の宣伝に利用されるのみであった。
 ABCDラインによる経済封鎖までは、輸入されていた感材のコダック製品もシャットアウトされ、わずかに同盟国ドイツのアグファ製品しか見ることが出来なくなった。
このとき私は、映画カメラマンの新入生としてスタートしたが時、すでに遅く廻せるフィルムも潤沢にはなかった。
世相が逼迫するのに比例して心なしかセルロイド・ベースまでがぺらぺらな薄い感じになったことを思い出す。以来製品の質は徐々に低下し、数も少なくなって特に映画用フィルムは軍需用以外は限定された娯楽用を除き、我々の前から姿を消すことになるのであった。こういう時に私は現役兵として遠く北満で昭和一八年まで軍務につかされたのだった。
 昭和一八年に除隊となっても一フィートのフィルムも廻せないカメラマンの情けない時に友人、大木実君の手引きで東方社へ転職できた時、わが目を疑うほど、新しい職場にはフィルムがゴロゴロしていたのであった。その上、占領地の南方からは戦利品としてよだれもたれんばかりの懐かしいコダックのパナトミック・フイルムに出会うことが出来たのも皮肉なことで、その諧調のすばらしさ、カンマの立ちかたのすばらしさは一服の清涼剤のようだった。
 同窓で同僚でもあった今は亡き関口満紀君の話だが、彼はフィリピンの取材中、港湾の埠頭で兵隊がイーストマンの一〇〇〇フィート缶を開け、取出したフィルムを誰が一番遠くまで転がすか、と競いあっていた現場に出会い、卒倒せんばかりに驚いた、と話していたが、こんな光景が当時の占領地のあちこちで見られたという、これまた「猫に小判」の極めつけといえるだろう。
 当時、一般の35mmフィルムはどのくらいの感度であったか? という質問を時々受ける。
 その都度「確かASAで32と記憶しているが」と答えていたが、今回決定的で興味ある資料を昭和六二年四月に富士フィルム足柄工場の原氏から鈴木恒夫氏経由で頂いた。
 昭和一〇年代の白黒ネガ感度は
 1、富士スーパー・バン・レネガフィルム#一〇〇
  昭和一一年四月天理教祖誕生慶祝旬間の撮影に国産第一号の富士ネガとして使用された
 2、富士スーパー・バレ・ネガフィルム#一二〇
  昭和一四年に従来のスーパーパンネガよりコントラストを弱め、感度を上げ、粒状をよくした改良品として発売された。
 この両ネガについては「富士映画フィルム時報No2」(昭和一三年か一四年の発行)に記載されているが、感度については「新スーパーパンの感光度は現在のスーパーパンと同一カンマにおいて比較するときは約五〇%高感である」とあるだけで具体的な感度は示されていない。
 「この時代には一般写真の感度表示のためのASA規格もなく、EKもウェストン露出計用の感度表示をしていた状況では、日本で具体的な感度表示が出来なかったのも止むを得ないとことである」と記載されてあり、また同時報には特性曲線が掲示されているので、それを現在の一般写真用白黒ネガのISO感度にはめてみると、
 富士スーパーパンネガ#一〇〇は・・・ISO・・六四
 富士スーパーパンネガ#一二〇は・・・ISO・一〇〇 となる。

 富士スーパーパンネガ#一〇〇は当時のE K SUPER Sensitivにほぼ近い性能とされ、そのE K SUPER Sensitiv のウェストン感度はDAY LIGHT 24,TUNGESTEN 16とされ、これはASA感度に換算するとDAY 32' TUN 20とされる。 (日本映画撮彭監督協会、昭和五五年発行映画撮影記載EK映画フィルム年譜島崎清彦著による)
 これと上記の富士スーパーパンネガ#一〇〇の感度は違いすぎるが、昭和三五以前のASA感度は、現在のANSIIS感度の約1/2を表示しており、従って#一〇〇の感度はASA32になって島崎氏のいうE K SUPER Sensitiv Negaの感度と一致する。
 (現在でも映画用白黒ネガの感度表示規格はないが、実用上は昭和一〇に皿年以前の一般写真用白黒ネガのASA感度表示に準拠し「露光指数」として感度を表示している。)
 同様に考えれば富士スーパーパンネガ#二一〇の感度はASA五〇となる。
 このフイルムはEKのどの種のフイルムに類似するか当時の情報はないが、昭和一○年にアメリカで発表されたスーパーXバンクロネガ(ASA換算DAY40 TUN20)がそれまでのE K SUPER Sensitivネガの五〇%感度増と発表されているところから、これも同じ思想で約五〇%感度アップした富士スーパーパンネガ#一二〇を開発したものと思われる。 


コンタクトブックとネガファイル

 (EKは昭和一三年にアメリカでさらに二倍高感度のプラス×バンクロネガかを発表した。このフイルムのASA換算値はDAY80、TUN50であり、現在でも同じ公称感度(正式には露光指数という)で販売されている。)
 以上のことから当時の富士スーパーパンネガの感度は、現在の感度表示法でいえば、#一〇〇が露光指数32、#一二〇が露光指数50(データの記載がないので不明確だがおそらくDAY感度で)あったと推定する。
 以上の結果、当時我々が使用していた35mmと2Bロールも記憶通りに間違いないことが判明したのである。

 8  「反核・写真運動」――あとがきにかえて   「反核・写真運動」事務局 top

 「反核・写真運動」は一九八二年三月一九日、東京、新宿の厚生年金会館において約五五〇名の写真人を呼びかけ人として発足した。
 核軍拡競争に人類存亡の危機を感じ、世界のあちこちに反核運動が生れ、創造の世界の中からも幾多の反核運動の誕生をみた。
 そのような風潮の中で、写真の世界からも反核の声があがったのも当然といえば当然過ぎる結果だろう。
 「反核・写真運動」の主義と目的は、思想、信条、政治的立場を越えて、世界に核兵器の廃絶を訴え、日本国政府に対しては「非核三原則」の順守を求め、同時に、世界の写真家、写真関係者にも核兵器廃絶のための行動を働きかけ、また、被爆直後の惨状と、その後の被爆者の苦しみの記録を包括的に集め、写真集の出版、写真展の開催などを通してそれを訴えることにある。
 一九八二年の運動発足当初、八名の代表委員のうちの一人、渡辺義雄代表委員が、時の鈴木善幸内閣総理大臣に「反核・写真運動」の要請文を渡し、また続いて米、ソ、英、仏、中の在日大使館を運営委員が訪れて各国政府宛にすべての核兵器廃絶と軍縮を求める要請書を手渡している。
 そして二五ヵ国の写真関係団体や写真家個人にもアピール文を発送した。
 この年は当初の目的に沿って運動の基盤となるべき幾多の行動が取られた。
 一〇万人署名の署名運動とともに、前途の目的に沿って、被爆直後の広島、長崎の撮影者の調査、それにともなうオリジナル・プリントの収集作業も開始された。
 撮影者のご好意と委員の努力によって現在、六八〇点を超える被爆直後のオリンナル・プリント並びに、それから作成されたネガが運動に保存されている。
 我々の運動主義ゆえに、我々はいかなる組織、団体からも資金援助を一切、受けていない。
 我々の運動の基盤を支えているのは、ただただ、運動の理解者の方々や、我々自身からのカンパ金のみである。
 しかし、被爆直後の広島、長崎の撮影者、そして戦後の被爆者の記録を撮影した者を仲間に持つ我々にとって、これらの写真の保存と継承は、正確な歴史を刻むためにも、なかば義務にも似た使命としてこの運動が続けられねばならない。
 それにはやはり、ある程度の資金も必要だ。
 そんな気持と乏しくなってきた基金を補充する意味からも、一九八四年六月に山口勝広実行委員長のもと、渋谷の山手教会において写真バザールを開催した。
 この時は、写真家として自分たちが普段使っているカメラ、レンズ、機村を持ち寄り、また、運動の理解者の方々からも各種の機材の寄贈を受けてその販売利潤を基金にあてるなど、運動継続のための努力を続けてきている。
 このバザール後、「反核・写真運動」運営委員会にこの本にもたびたび、登場する林重男氏を迎え、運営委員長としてご足労願うこととなった。
 一九八五年は被爆四〇年であったが、この年は各国で様々な原爆特集が企画され、少しずつその存在が知られてきた「反核・写真運動」事務局に海外から写真の問合せが殺到した。
 アメリカのニューズウィーク誌や、フランスのパリマッチ誌を始め、各国マスコミ界に「反核・写真運動」提供の写真が撮影者のクレジットと共に紙面を飾ったことは記憶に新しい。
 また、五七点の写真をセットとした貸出用の原爆写真パネルを制作、非核宣言をされている自治体等に貸し出され、多くの人に核の恐ろしさを訴え、戦争を知らない世代の人たちにも「核」について考える機会を提供した。
 そして、この写真パネルは今日も要請に応じて日本各地を巡回している。
 被爆四〇年にあたる一九八五年三月の東京における「反核・写真運動」総会の時と、その年八月、広島において「撮影者の証言」を行なったことはこの本の中に詳しく記されている通りである。
 「撮影者の証言」の会では戦後、顔を合わせることのなかった広島在住の撮影者と東京在住の撮影者が初めて顔を合わせるという出来事も生じた。
 今回、草の根出版会のご好意により、念願の出版にこぎつけることができた。我々の無理を聞いてくださった草の根出版会の梅津氏を始め、関係者の方々に厚く御礼申し上げる。
 被爆直後のその事実だけがよく知られていながら、それを撮影した実態、当時の撮影者の詳しい事情などが、空白のまま、四〇年以上の歳月が過ぎてしまった。
 本の中でおわかりのようにかれらの大部分は高齢である。
 広島、東京の撮影者同士のお互いの連絡のない状態が四〇年近く続き、その貴重な記録も埋もれて行くかもしれないという危惧、そして、写真にたずさわる者としてこれが政治などに利用されることなく、正しい歴史の証として後世に残ること、それのみを願ってこの本を世に送りたいと思う。
 そしてこれは「原爆を記録した男たち」の第一部であり、第二部として戦後の記録に向けてさらに出版への努力を誓う次第である。

           原爆災害記録者名簿          (昭和62年7月9日現在)

撮影者 生年日 当時(歳)  住   所
黒石 勝
北 勲
松重 三男
岸本 吉太 
山本 儀江
松重 美人
尾木 正巳
岸田 貢宣
尾糠 政美
谷川 長次 
山田 精三 
深田 敏夫
富重 安雄
相原 秀次
松本 栄一
菊池 俊吉
林  重雄
田子 恒男
1911〜
1911〜
1911〜
1912〜
1912〜
1913〜
1914〜
1916〜
1921〜
1922〜
1927〜
1928〜
1908〜
1909〜
1915〜
1916〜
1918〜
1924〜
34
34
34
33
33
32
31
29
24
23
18
17
37
36
30
29
27
20
広島市西区
安佐北区 
安佐北区 
広島市東区 
広島市中区 
安佐北区
広島県安芸郡 
広島市中区 
島根県邑智郡
広島市中区
広島市安芸郡 
広島市西区
小倉北区
朝霞市
豊島区 
練馬区
目黒区 
世田谷区 

以下物故者

山端 庸介
川本 俊雄
小川 虎彦
川原 四儀
木村 権一
斎藤 誠二
鴉田藤太郎
森本 太一
林  寿麿
宮武 甫 
空  博一
1917〜1966
1902〜1968
1890〜1970
1921〜1972
1904〜1973
1906〜1977
1917〜1978
1917〜1978
1895〜1979
1914〜1985
1917〜1987
28
43
55
24
41
39
28
28
50
31
28
渋谷区
広島市南区
遺作は現在長崎国際文化会館で保管
広島市中区
広島市安佐北区
広島市中区
安佐南区
広島市南区
広島市中区
遺作は現在大阪朝日新聞に保管
安佐北区

top
****************************************