****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章

三章 原爆を撮った男たち(下)

1 松本栄一〈長崎・広島〉
2 菊池俊吉〈広島〉
3 林重男〈広島・長崎〉
  1  松本 栄一 ――長崎・広島

 東京から長崎まで四日かかった。被爆後二〇日ほどたった八月二五日だった。
 いまのように長距離を走る列車のない当時のこと、乗りつぎでトイレにも行けぬばどの超満員の車中ですごしてきた旅だった。
 車中の食糧として持参した古豆カスのまじった握りめしもすっかり饐(す)えていた。
 新型爆弾(原子爆弾)、いったいどんな種類の爆弾なのかさっぱり私にはわがらなかった。
 強烈な光がきて爆発音が地軸をゆるがせてくるので「ピカドン」などと呼び、原子爆弾の落ちたところでは少なくとも今世紀中、草も木も生えない不毛の地になるのではないかと噂されていた。


長崎・八千代町のガスタンク。 9月初旬(撮影:松本栄一)

 だから、広島・長崎へ行けといわれた時でも、なんとなく大変だナと思っただけで、いつもの出張と同じような気持で撮影機材と着がえを少々、それに闇で手にいれた米を一升、これらをリュックにつめ、自炊のための用意にと飯盒も持って東京を発った。
 放射能のおそろしさや爆発力のすさましさなど想像もできずに長崎に着いたのだった。
 同行は当時『科学朝日』編集部記者・科学部部長、現本社客員半沢朔一郎氏。
 道ノ尾駅から先は不通なのでここで下車。
 長い時間を腰かけつづけてきた足腰をうごかせることのうれしさで、中古の軍靴を蹴上げながら歩き出した。
 長崎の方からくる人たちと行き違っても、それまで何度となく見なれていた焼夷弾や爆弾の空襲による被災者とあまり変わっていない様子なので、原子爆弾などといっても大したことはないとたかをくくってしまった。
 道が左にゆるく湾曲して山あいをぬけると、焼け野原が眼にとびこんできた。
 浦上を中心とした被爆地帯なのだ。日没に間のある時間だったので、山裾に立ちならぶ墓石の一つに腰をおろしてその焼け野を一望した。
 足元には手のつけようもないほど打ちつぶされた工場らしい残骸、点々と山の中腹にみられるコンクリートづくりの建物は、戦争中さかんに試みられていた迷彩のため、ところどころが黒くぬられていた。
 残った部分の白さがヤケに痛ましく感じられた。
 窓の周辺が黒ずんでいるのは室内からの火焔にあぶられた焼け焦げなのだろう。
 ふみつぶされたボール紙の菓子箱のようになったガス・タンクが見える。天に沖した火のかたまりはどんなだったろうか。
 被爆地は東西を山で囲まれた南北に細長くひらけた盆地状の地形、そのなかを道ノ尾から道は真白にのびて長崎の市中に向かっていた。人影はあまり見られない。
 不思議に思ったのはその東西を区切っている山々に緑のあることだった。
 何もかも焼きつくされた不毛の地と聞かされていたのと考えあわせ、何やら救いのような山の姿だった。
 何千度という高熱を出した熱線や、生命の組織まで変えてしまう放射能をたたきつけた放射線、それに魔力とも表現すべき爆発の際の爆風の強さなどは、ここからの一瞥ではわかろうはずはなかった。
 ただ眼前に展開している焼け野をながめて、東京をはじめ空襲を受けた都市を数多く見せつけられていた私は、それらの被災地に落とされた焼夷弾や爆弾の数が数百から数千といわれているのにひきくらべ、ただ一発の爆弾が爆発した一瞬の間でこのような状況になったことを考えてみると、おぼろげながら原子爆弾の威力がただごとでないと覚った。


浦上天主堂、9月初旬(撮影:松本栄一)


ふきとばされた市電(撮影:松本栄一)

 東京での連絡では、市内諏訪神社の近くにある諏訪荘という旅館に焼け出された長崎支局の人たちがいるというので、腰をあげ焼け野の中を市内に向かって歩き出した。
 ――暑かった。
 山に行きつくところまで道の両側は瓦礫である。
 住む人のいなくなったせいか物音がしない。不気味である。行き交う人もまばらだった。
 それとともにおどろいたのは鼻をつく異様な臭気と、おびただしい蠅(はえ)だった。
 歩いている私たちの背といわず頭といわず追えども追えどもたかってきた。
 馬が尾で背中の蠅を追う仕草をまねて、私は汗ふきの手ぬぐいで肩から背中をバタバタたたきながら歩いた。
 道路に面した焼け跡に理髪店で使われている椅子と覚しき残骸が、鉄の部分を残して二つほど並んでいた。
 その一つの上には頭の部分はなくなっていたが、どうも大きさからいって馬のものと思われる骨格だけがのっかっていた。
 おそらく通行中の馬車馬が爆風に吹きとばされて店先にとびこみ、絶命した上を火炎が焼いていったのではあるまいか。
 確かめるにも人影はなく、半沢記者とそんな憶測を語り合って道をいそいだ。
 左手の丘の上に赤レンガの壁面をわずかに残している建物、東京でも聞いていた浦上の天守堂だ。
 遠目にながめても全く無惨。天頂のドームもひっくり返って地上にころがりおち、聖域も惨憺たる様子だった。
 長崎医大付属病院の建物も残っていた。二本の煙突のうち一本は上部が爆風のため傾いている。
 病院だけに大ぜいの人が死んだり傷ついたりしたことだろう。
 「皇大神宮」と掲額のある鳥居が立っている。
 かたわらの献灯と見られる一対の石灯龍はなぎ倒されたかっこうで跳びちり、はるか奥には右脚だけで立っている半分になった鳥居が見えた。
 電車の残骸もあった。ひっくり返って焼けている自動車の残骸もあった。
 このあたりでは往来する人の姿も多い。
 三菱の兵器工場では、押しつぶされたガラス張りの鉄枠がひしゃげている。


三菱兵器工場の被害、松山町(撮影:松本栄一)


県立工業学校内部(撮影:松本栄一)

 ガラスは一枚も残っていないから内部もまる見えだ。足の踏み場もない荒れようだ。
 教えられた諏訪荘に落ちつき、被爆地の話を聞いていると、道ノ尾から歩いてきた間に眼にしたものは、全く表面だけのことで、惨害の深さは並大抵のことではないのを知った。
 ただ一発の原子爆弾がとてつもない力をもった兵器であるのがだんだんわかってきた。
 翌日からの行動について、半沢記者と綿密に打合せをする。
 幸いなことに半沢記者は、当時あった警察の特高(特別高等警察=思想犯罪を担当)から一枚の地図を手に入れてきていた。
 長崎は要塞地帯になっていたので詳しい地図類は市販されていなかった。だからこの一枚の地図は私たちの取材に大変役立つことになった。
 そのころすでに原爆が爆発を起こした直下、爆心地は浦上天守堂の西南五〇メートル付近といわれていた。
 半沢記者は地図上に大体の地点を定めてそれから一キロ、二キロ、三キロと円を描いた。
 その円内での破壊状態や被害の状況を撮影取材する方法を話合った。
 ところどころいたんではいるか、諏訪荘では雨露もしのげたし、手足を十分にのばして夜具の中で眠ることもできた。
 翌日から飯盒に昼食をつめて被災地を歩きまわった。昼食といっても米ではなく、大抵はジャガイモやナンキンと長崎ではよんでいるカボチャなどだった。
 昼食で思い出すことがある。半沢記者と浦上の天守堂のくずれた石塊に腰を下ろし、例によってジャガイモを食べ始め、何気なく横を見るとレンガや石の散らばった間に半焼けの頭骸骨がころがっていた。
 飯盒のふたをピッシリしめて二人は走った。
 その周辺に群がっていた蠅が私たちのあとを追ってきた。
 被災地ではほかにも太い梁木の燃え残りの下になっている白骨や散乱している人骨のまわりなどが、無数にいる繩の発生源の一つになっていたのだ。
 浦上一帯は長崎でも熱心なキリシタン信徒の多いところと聞いた。
 日曜日ごとには敬虔な祈りをささけに雲集したであろう天守堂は、見るかげもない。

 ドームの天頂の丸い屋根はころげ落ちその一つは丘のすそを巡っている流れの中に落ちていた。
 元の姿は知らないが赤レンガづくりの荘厳な建物だったに違いない。
 聖者の像が、くずれ残った璧の中に三つ四つ立っていた。
 堂の正面の坂には天使の像の首がころげおちていた。夏雲が爆発を連想させて悲しかった。


建物の中から浦上天主堂をみる。
8月下旬(撮影:松本栄一)


焼跡を行く少女、8月下旬(撮影:松本栄一)

 広島でも象徴と市民がほこっていた広島城(鯉城)の五層の天守が、積木あそびの子供がくずしたように堀に向かって崩れ落ちていたが、広島の駅のカゲで偶然爆発をよけた一人の人がようやく落ちつきを取戻し立上がった時、最初に気がついたのが先刻までそびえていたお城が見えなくなっていたことだという。
 浦上の人たちも傷つきながら、余燼の中に天守堂の姿が忽然と消えたことに驚き、目をみはったことであろう。
 半沢記者がしきりと爆心の位置を求めていた。
黒こげではあるが立ち木がまっすぐに立っていること、物のこわれ方が片よっていないことなどを熱心にながめていた。
 浦上にあった長崎刑務支所の高い白い塀は四方に開いて倒れていた。
 「このあたりの上空ですよ」と、持参の地図の上に赤丸をつけていた。
 長崎刑務方所といえば、ここでも職員ともども百人以上の人が一瞬に命を失ったところとのこと。
 夏の陽がくずれた白壁に強く反射しているのが、むなしいばかりだった。
 常清女学校――現在の信愛幼稚園のところにあった鉄筋四階の建物の屋上の外壁も、外側にガバッと開いてくずれていた。 電柱でも立ち木でも爆心近くでは、黒く焼けたままの姿でまっすぐに立っているが、爆心をはなれるにしたがい爆心地から外側に開くようにかたむいている。

 道路上のマンホールのふたも爆心地付近では、全部といってよいほどなくなっていた。
 半沢記者が、爆圧がはね返るとき陰圧となって吸いあげてゆくのだと説明してくれた。
 残された建物の一つ一つをのぞいて歩く。
 山里小学校(山里国民学校)も外観はなんの変わりもないが、窓枠は一つも残っていない。
 ここでも学童たちの犠牲者がかなりの数を出したと聞いた。
 県立工業学校は、鉄筋の梁が柱とともにへし折れていた。
 実習用なのだろう、十数台の旋盤がコンクリートのかけらをかぶって並んでいた。
 鉄かぶとが転っていたり、骨片が散っていたりした。
 西側の山沿いにある鉄筋コンクリートの建物もほとんどが学校だった。


破壊された街を行く女性、8月下旬(撮影:松本栄一)

 鎮西学院も三階から上の一部が、ゲンコツでたたきつぶされたように打ちくずされていたし、城山国民学校がやはり二階から一階まで、建物の角のところがふみつぶされたおもちゃの家のような格好で残っていた。
 「まるでジャイアンツだ!」はき出すように半沢記者がつぶやく。
 童話の中に出てくる巨人が歩きまわったあとみたいだというのだ。
 爆風圧が一様の力で地物にぶつかってきたのではないようだ。
 障害に当たった爆風がそれからそれへと反射して、この盆地状の浦上一帯をかけめぐったのかも知れない。
 高温を発して飛び散った閃光にしても、あるいは点となり線となって火をまき散らしたのではないかと半沢記者はいう。
 両側の山腹が点々と焼けているのをみるとそんな気がするという。
 しかし、閃光を受けた人たちは、身につけていた衣類はやけ、皮膚はむけ、むごたらしい姿となった。
 ところが原子爆弾はこれだけではなかった。
 放射能というもっとも恐るべきもう一つの兇器をもっていた。三菱兵器大橋工場を取材したとき、いろいろ話してくれた人があった。
 三日ほどして再度話をききにたずねたところ、亡くなりましたという。
 歯ぐきからふき出る血がとまらず高熱を出して、わずか一日のうちに亡くなられた。
 放射能による犠牲と聞かされ、なんと恐ろしいものかと思い知らされた。
 草木も生えぬといわれていた言葉を思い出して、この焼け野の中を歩くのが不気味になった。
 架線を支えているアングルの上に、車体の一部らしいものを吹き上げて電車が焼けていた。
 レールから外れた車輪の部分は、わきの溝にずり落ちそうになっている。
 その溝の 中にもまだ骨片がちりぢりになって散っていた。
 その近くにあった国鉄の小さな鉄橋は、橋脚の上で橋げたは三〇センチ近くずれていた。
 なるほどこれでは長崎駅までの列車ははいれない。


被爆後1ヵ月たっても、市内(現在の緑町)の空地で
火葬がおこなわれていた。8月下旬(撮影:松本栄一)


爆心地から4.4km南山手町、長崎要塞司令部。
板壁のコールタールがはしごと人影を残した。
左の写真は影の部分のチョークをひいたもの。
9月初旬(撮影:松本栄一)

 浦上川にかけられているいくつかの橋も満足なものはほとんどなかったのではないか。
 欄干の落ちたもの、橋と岸ともつけ根を割られたものなど――。
 浦上川口は、水を求めて傷だらけの人々が殺到した。
 その場で息の絶えた人々の数もあまりの多さに正確にはつかめていない。
 城山国民学校近くにあったマリア学院の裏山で、爆風になぎ倒された竹藪を見た。
 離れたところから見ればなるほど緑の山に見えるが、こうして近寄ってみれば、山の木々も惨憺たるものだ。
 オランダ墓地の周辺でも墓標ともども大木が根元近くからねじ伏せられていた。
 一本の木の跡かたづけにも、数人の大人の力が必要だろうと思われるほどの大木だった。
 市内にある新興善国民学校が救護所になってた。
 校門には赤十字旗が立っていた。
 いくつかの教室を臨時の診療室にして傷の手当てをしていた。
 手当ては応援に来た熊本大の先生方だと聞いた。
 床にゴザをひき、うすい布団をならべて、重態の患者がいっぱいつまった教室もあった。
 ほとんどが重度の火傷らしくやけただれた皮膚をむき出し、看護をしている家族の人も無傷の人はまれな様子だった。
 暑さと来襲する繩に病人はのたうっていた。診療室の前が遺体の安置所だった。放射能に気のついた専門家たちはここで解剖もやっていたように思う。
 遺体の扱いも、火葬場が全滅したので満足にはできず、家族のもので始末をしなくてはならなかった。
 日没頃になると町の中のあちこちで、燃え残りの木々を集めて遺体を焼いていた。
 ある日、思いきって私はそれらしい火に近づいた。
 三人の若者が親の遺体を火葬にしているところだった。
 原爆に対して憤りさえ持ちはじめた私は、この様子を写真にして原爆をおとしていった国の人々に見せてやりたいと、丁重に三人にたのみこんだ。
 許しをえた私は、涙の溢れる眼をファインダーにつけて、何枚かシャッターを切った。
 オランダ墓地の下のあたりだったような気がする。
 毎日眼についた白骨は被爆時ばかりでなく、このような跡始末のとり残しかも知れない。
 到着したばかりの時感じていた異臭も、この頃には苦にもならなくなっていた。
 三、四日滞在の予定も、広範囲を徒歩による行動しかとれなかったので、十日ほどになってしまった。
 取材の合間をみては、わずかの伝手(つて)を求めて食糧を手に入れなければならない。
 たとえ、ジャガイモの一つ二つでも自分たちで才覚して来なくては手に入れることができなかった時だった。
 もちろんそのような時でもカメラとメモは手放なさず持って歩いて、原爆投下の時の様子を聞いていた。
 はるか離れた諌早の人が、山の彼方に紫雲の湧き上がるのを見て「長崎の方に何かよかことがある」とよろこんだ話をきいたのも、食糧さがしの道すがらたった。
 爆心から四キロもある大浦の要塞司令部に行ったおり、防空監視哨の羽目板にくっきりと残っていた人やはしごの影が目についた。
 監視の兵が空襲警報解除の知らせで屋根の上の監視台から降りて帯剣をとり、上衣のボタンをはずして胸を開けていた時、閃光を浴びた。
 兵は襲ってきた爆風でたたきつけられたが、爆風より一足先きにとどいた閃光は、いま腰からはずして柱の釘にかけた帯剣・上衣とともに影のように残してコールタール塗りの羽目板を焼いて羽目板は変色していた。
 被爆してから一週間ほどで終戦、はリつめていた気も一挙にぬけて、長崎の人も虚脱状態になっていた。
 閃光に焼かれた肌の痛みと、放射能による苦しみだけが残った。
 この町を訪れた時の私の原爆に対する浅はかな考えは消え、原爆の脅威が胸のうちに焼きつけられた。
 長崎をあとにして広島に向かったのは九月八日だったと思う。長崎駅から列車は出た。

 広島へ
 途中佐賀におりる。長崎の状況を東京本社に送稿のため佐賀支局に立ち寄る。
 手持ちの食料がなくなったので、米どころの佐賀であればいくばくかの米が手に入れられるのではないかといったことも目的にあった。
 かなり長文の原稿は西部本社経由で東京本社宛に列車便で送られた。
 私の2Bのフィルムも未現象のままの一本が西部本社の写真部宛に送る。
 一泊で福岡に。この頃、のちに“枕崎台風”と命名された台風の暴風雨にあうのだが、どうも記憶がさだかでなくなって、時、場所などがはっきりしない。
 広島までの鉄路はこの台風のため不通個所が各地にあって、私たちは“下松”(くだまつ=山口県内)で立ち往生。
 駅の近くのお寺さんで一夜を過した。
 広島方面には海路があるという情報を得、ポンポン船に乗った。トン数も覚えはないが、二〇〜三〇人くらいの乗合だった。
 何隻か下松の港から同じような目的で出帆していた。
 行先をよくたしかめずに乗った私の船は尾道に入った。
 ここから別の船便を見つけ宇品に向かい、ようやく広島に着く。
 この広範な街もただ一発の爆弾でという驚異は、倒壊をまぬがれていた商工会議所の屋上や、中国新聞社の屋上から被災地を一望した時に眼をみはった。


城山国民学校の階段。
9月初旬(撮影:松本栄一)

 広い焼け野原に夏の陽をうけ、まっすぐに突っ立っていた煙筒が印象的だった。
 ここでも(広島)毎日毎日、軍靴の重い足をひきずって撮影に歩いていた。
 長崎では行く先々で出合っていた遺骨、遺体は全く見あたらなかった。
 被災後の復旧活動がすばやく、呉(くれ)所在の暁(あかつき)部隊とよばれていた軍隊などの活躍があるが、私たちが足どめを余儀なくされた“台風”による豪雨で洗い流されたという一因もある。
 名園として天下に名高かった縮景園(浅野泉邸)には戦死者何名と書いた立て札の下に埋没されたような光景を見た。
 業火(ごうか)に追われ緑の樹々と池水に恵まれたこの園に避難してきた人々は、かえってその炎の下になって一命を失うことになったのだろう。


下鉄砲町の映画館「太陽館」のアメのように曲がった鉄骨。
9月上旬(撮影:松本栄一)


下村時計店。 1階部分かおしつぶされた。 
9月上旬(撮影:松本栄一)

 焼けた樹々の痛ましさ。物音のない静まりかえった池畔に立って、白雲の浮かぶ夏空を仰いだ。
 むなしかった。なぜか無性にむなしかった。
 本町通りにあった下村時計店の建物の壊れ方の異様さ。爆圧で一階の部分がつぶされ、二階から上の部分がその上に落ちている。
 周囲は焼け野原、その中にこの建物の残骸は目立っていた。
 長崎では、はしごと人の影を残していたが、広島にも爆心地に近い住友銀行玄関の昇降石段に、腰をおろしていた人の影を残して、石畳が熱線に焼かれていた。
 爆圧のすさまじさを如実に見せてくれたのは、あの本川国民学校西校舎の東側と西側の壁面と窓枠だろう。
 爆心ほとんど真下に位置したこの学校の西校舎壁面は凹みを見せ、窓枠は屋内に向かって飛び、同西校舎側の壁面は、窓枠がほとんど外部に向かって飛び出している。
 すべてが一瞬のうちの出来事である。
 しかも“たった一発”の仕業なのだ。広島も、長崎も、地上九五〇メートル前後の上空で炸裂したたった一発の爆弾が、と何度も何度もこの二つの被災地を歩きまわりながら反芻(はんすう)していた。
 破壊力と熱線による火炎のすさまじさのそれとわかる足跡を眺めてきたのに、たった一発が納得出来かねていたほどなのだ。
 のちになって、この破壊力のほかに、さらに恐ろしい放射能をふくんだ放射線が飛び散っていたことをしらされる。
 この放射能による被害は、あれから四〇年もたっているいまも続いていて、その対応も完全に解決されていない。
 長崎・広島と実見してきた私の懐く不安はますます募るばかり。
 これら撮影された数百枚の写真は、占領時下の報道は一切占領軍により厳しい検閲制度がしかれていたため、帰京するとすぐに各種を三枚ずつキャビネ大にのばし検閲をうけに提出したところすべて没収。発表は不許可となった。
 しかもネガの提出を要求された。これは自主的に処分をするといった弁明で一応要求をこばんだが、写真部内を検策でもされてはと、私の個人のロッカー奥深くにしまいこんだ。
 かくて一九五二(昭和二七)年八月六日号の『アサヒグラフ』誌で“原爆被害の初公開”の特集が大増刷を行い七〇万部を突破した。
 佐賀支局を通じて送稿した記事については、八月一〇日付の大阪の『朝日新聞』に半沢・松本両特派員発“浦上天守堂も壊滅、長崎の惨禍”との見出しで一〇〇行ほどの記事が掲載され、また、同月一五日付の大阪『朝日新聞』には“正体を残した原爆”と簡単なキャプション付のはしごと人の影の写真が掲載されていた。
 この二つの報道は原爆に関しての報道としては最初のものと思っている。
 朝日新聞大阪本社の宮武甫、福岡支局富重安雄両写真部員の活躍も忘れることが出来ない。
 当時の新聞はタブロイド版一枚のものであった。(現在の新聞紙一頁の二分の一)
 ちなみに当時私の携行した器材は、カメラはライカDH型。交換レンズとして28ミリ、35ミリの広角レンズ、50ミリの標準レンズ(沈胴)、90ミリの長焦点レンズだった。
 いずれも交換はネジ込みになっていた。
 ほかに6×6判のローライ・フレックス。これは未現象で新聞記事用に送稿するための便利さを考えてのこと。
 そして与えられたフィルムは映画用の35ミリフィルム(フジ・モノクロ)一〇〇フィートの缶入りを二缶。
 ライカ専用マガジン一○個と2Bのさくらフィルム一○本だった。
 この量の感光材料は新聞社といえど不足勝ちの資材のなかから、当時としては大量のものを持たせてくれたのだった。
 長崎でも広島でも支局はもとより、写真店も壊滅しているから現地での暗室作業は出来ない。
 そこで黒布製の交換袋を持参、夜、寝る前に手さぐりで撮影済みのフィルムと未露光のフィルムとをマガジンにつめかえた。
 暑気で指先が汗ばみフィルムの膜面をいためぬよう気をつかっていたが、フィルムがくっつき合って損傷した跡が何ヵ所かある。
 プリントで黒点のあるのはそのためだ。現像そのほか仕上げの処理は東京に帰社後になった。

  2  菊池 俊吉――広島 top

 木村伊兵衛さんから「広島に原爆の写真を撮りに行かないか」と話のあったのは二〇年九月中頃のことである。
 その頃、戦時中からの東方社は敗戦の八月一五日、即日解散となり無名無実。
 茫然(ぼうぜん)としながらも、敗戦処理というか、各人が時々残った社屋に出てきて情報の交換や、ヤミの話で過しまた帰って行くという混沌(こんとん)の時代であった。
 ただあるものは機材とかなりのフィルム等の資材、そして人であったと思う。
 一般にはほとんどフィルムのないありさま、東方社の編集にも関係があった日映の加納竜一氏が、原爆撮影の話を木村さんに持ちこんだわけである。
 仕事としては原爆記録映画のスチール班である。
 さて何をどう撮るのか、撮らねばならないのか、原爆そのものもほとんどわからず、映画のスチールというのもはじめての経験である。
 林重男君が物理班に、私と田子恒男君が医学班を受けもつことになる。
 「七五年間は草木も生えない」説は大部うすらいだ時期ではあったが、あまりよい心地はしない。
それより、敗戦後一ヵ月を無為に過し退屈と不安の毎日である。大きな先ゆき不安はどうにもならないとしても、一人身の気安さで、考えることもなく行くことにする。

 製作スタッフは全員で三三名。医学班は、演出・撮影に医学映画に経験豊富な山中真男氏、演出補助、撮影助手、ライトマン、スチールと八名で、一番人数の多い班であった。
 最初の撮影は陸軍病院宇品(うしな)分院である。
 山中演出はどんな撮り方をするであろうか、興味のあるところであった。
 この分院では一般の診療もあり少数の入院者もあったがほとんどは兵隊さんである。
 九月中旬の台風のため変電所が故障、ライトは使えずやむなく中庭での撮影におよんだ。
 またここも今月中に解体し、東京に帰ることだったそうで進行はまことにはやい。
 撮影は、どんな姿勢で被爆したか、熱線をどの方向から受けたか、そして脱毛・原爆症の有無。
 爆心からの距離はどのくらいかを、主なねらいとしたのである。八名の人たちの病状を写す。
 この病気は、それまでにはなかった症状だったことぐらい、私にもわかるのであった。
 ただ、それまでは、聞いたこともない放射能とか原爆症という言葉が出たりで、とまどいの多い撮彭のはじまりである。
 写真(A、B)の説明には、受傷地・爆心より距離二キロ、服装・単独の軍装、姿勢・かけ足中に左前より光線、病状・光線で両眼浅い角膜炎、程度・比較的軽度とある。
 午後は解剖結果の写真である。映画も予定していたそうだが、ライトが使えないのでスチールだけ、山中演出で臓器の撮影をはじめる。
 男性、八月入院一〇月死亡とあり、被爆地は横川(爆心より二キロ)製油作業中火傷を受ける。
 病歴・顔面蒼白活気ナシ、心音清純、稍幽徴、臀部一部化膿、食欲不振、全身倦怠感アリと写真説明にある。


写真(A=上、B=)

 肺臓、肝臓、副腎、腎臓、脾臓、腸壁、冐壁、大腿骨を写す。
 写真(C肝臓、D腎臓、E大腿骨、F腸壁)臭いや気味悪さの記憶がないので、解剖は別室であったと思う。
 次に写しだのは、昨日で診療を終り、閉鎖されていたが、被爆当日から多くの受傷者を診療した大河国民学校である。
 記録として爆風で痛めつけられた校舎を写す。
 三番目は、広島赤十字病院であり、一〇月四日から六日の三日間。医学班チーフの山中カメラマンから、最初に言われたことは、一つのチームとして映画なり普通写真を写すことであり、手のあいた人は何でも手伝ってもらいたい、とのことであった。 使用ライトは一〇KWくらい。
 撮影中は、それぞれの専門に手出しはできなかったが、移動の時には、重いライトには手が出なかったにしても、何らかの手助けをしたものである。 持参のカメラは、ライカVB二台、レンズはズミクール50ミリF2、ヘクトール73ミリ、エルマー135ミリ。
 それとローライフレックス一台、接写用プロクサーである。
 フイルムは「さくらパンF」DIN18(ASA50相当)であり、病室などよい条件でないと写せない低感度である。
 そのような時は、ライトさまさまということになる。
 しかし、撮影となるとまず映画のカメラ位置が決まり、それに合わせてライト位置が決まっていく。
 従って別の角度から写そうにも、ライトが邪魔になるなどで映画のカメラ位置以外からの写真は写せない。


写真(C肝臓=右上、D腎臓=中、
E大腿骨=下、F腸壁=左上)

 ライトはありがたいが、悲哀を感じたものである。準備中はアシスタントの田子君とともにながめているほかなかった。
 撮影は、外来治療室からはじめられ皮膚科・耳鼻科・小児科・外科・内科の各診療状況を写す。
 ついで病室の治療に移る。それぞれにライトを使っての撮影であるので、けっこう時間のかかる仕事である。


(G)爆心地近くで受傷(撮影:菊池俊吉)


(H)入院中の衛生兵(撮影:菊池俊吉)

 写真(G)の説明に、佐々木氏(二六歳)、爆心地近くの中国軍管区兵器部で受傷、火傷程度、二度広範囲にわたる、脱毛、下痢、発熱四〇度とある。
 見るからに痛々しく、写すのが申しわけない気になる。
 後年テレビ(だったと思う)に出演、あの時はライトの熱でピリピリと痛かったと話しておられた。
 回復されたわけである。
 病院の案内と説明をしていただいたのが外科医長の服部達太郎先生。
 写真(H)入院中の衛生兵(二三歳)、朝礼集合中に後方より光線・火傷のため耳翼欠損、高度の脱毛、下痢、発熱、班点あり。
 「奇跡的生還」とある。
 先生も被爆しておられ『原爆――ある被爆医師の証言』という本を四四年に出版しておられる。
 そのなかに今回の映画が、一度米軍に没収され二〇年後に返還されたが、なぜ一部はカットされ、完全上映されないか理解に苦しむの項で。
 「実際に原爆の悲惨さは何人も到底筆舌につくせるものではない。
 受傷後二ヵ月を経た入院患者の状況は、平常の一大災害時の患者の状況を見たところと大差がないのであって、これで一部は推定し得るとしても、その悲惨さは万分の一も表現し得ないものである」
 体験者ならではの思いで読ませていただいた。
 先生はこの撮影中に、突然異様な焦げ臭い臭気を覚え、激しいセキにみまわれた。
 このような発作に耐ええず案内を謝絶して帰宅したとあり、放射能性の塵埃を吸ったのではないかと、ご自身の診断である。
 かなりの日数を休養されたようである。現在はご健在ときいている。
 広島に行ってからは毎日の撮影で新聞はぜんぜん見なかった。
 五日だったと思うが、日赤でだれかが借りてきた新聞に、天皇とマッカーサー元帥の初会見のあの有名な写真を見る。
 毎日多くの傷害者を見て敗戦ということを思い知らされていたが、戦勝国と敗戦国を明確に見せつけられた思いで、しばらくの間ながめ続けていたものである。
 一〇月六日、袋町国民学校救護病院撮影。
 階段の下が診療室に、教室が病室、二階が県の衛生課と薬務課となっていた。
 この学校は爆心から約五〇〇メートルと近く、コンクリートの外形は残ったが内部は焼け、児童、先生とも全滅に近かったそうである。
 七年前の五五年に「被爆の記録を贈る会」を通じて、診療室に私が写っているから、写真を送って欲しいとの申し入れがあったので、さっそく送ると、丁重な礼状をいただいたことがある。

 写真(I)左方、診療している女性が大田萩枝医師であり、広島県病院の女医さんであった。
 学校を出てまもなくであったろうか、書面には、
 「怪我こそしておりませんが他の被爆者同様着のみ着のまま焼け出され、爆弾投下直後から、医師として救護活動に出ましたが、白衣は勿論ありません。
 あの日も知人から貰った古着から自分で作った不格好な服、のびすぎた髪は他町村から供出された色布をヘアーバンドにしてまとめた痛々しい姿。
 あれを見て医者だと思われた方は只の一人もありませんでしたでしょう」
 この時は映画もライトは使わずに救護病院の治療状況の撮影である。


写真(I)大田医師(撮影:菊池俊吉)

 私自身も医師がどの人かはわからなかったが、大田先生が治療中の中心人物として写ってはいる。
 そしてさらに文面は、
 「袋町以後も放射能の立ち込める爆心地付近の救護所まわりを続けるが、二二年に退職。二六年には原爆症発病し、以来一日として体調軽快な日なき身となりました。
 が、この写真との出合いにより私のやって来たことが立証されいつまでもこの世に残るとの思いで、諸々の不満もふっ切れて了(しま)います。
 五六年夏には、平和を願うささやかな行事としてあの写真を、八月六日を中心に一週間診療室にかかげます」
 放射能の目に見えない怖さと、撮影者として写しがいもあったことを感じたものである。
 次は逓信病院、三日間の撮影であった。
 一〇月十一日六番目の大芝国民学校救護病院に移る。
 ここまでかなりの被害者を写し神経もマヒしはじめているが、入院中の母と子に出合い、原爆の非情と実体を見せつけられた思いになる。


(J)入院中の母と子(撮影:菊池俊吉)

 写真(J、K、L)。親と子を写すカメラも非情である。
 仕事とはいえ、申しわけない気持で写させてもらう。
 そこは理科室であるらしく、床は板張りの病室。普通の病院より悲惨さを見せつけられる。
 病歴をきくまでもなく重態の様相である。
 写真説明によると、母ヨネ三一歳 九月一八日入院、紫斑、歯齦(しぎん)出血ありたり、現症状・咳、呼吸困難、
 娘ヨオ一二歳 受傷地・船入町、屋内冷蔵庫倒れその下敷きとなる。
 一時失神す、右股関節脱臼、右膝外側左下肢外傷潰瘍状、右後頭部サッカ創、脱毛、下痢ヨウの看護中、母一ヵ月後に原爆症となり重態、とある。


(K)重態の母(撮影:菊池俊吉)

(L) 12歳の女の子(撮影:菊池俊吉)

 何らの外傷もなかったのに突然の原爆症に慄然(りつぜん)とする思いであった。
 次いで一三日は草津国民学校救護所。剖検であり、私にとっても初めての経験である。
 構内の物置が臨時の解剖室となる。京都府立医大荒木教授の執刀。


(M)臨時の解剖所(撮影:菊池俊吉)



(N)荒木教授の執刀(撮影:菊池俊吉)

 写真(M、N)廿日市工業救護所より回送の七八歳の女性。
 なれないこととはいえ、その臭気にはまいってしまう。
 カメラを持っていなかったら逃げ出したいところ。
 京大医学部の調査団が、山津波の犠牲になった大野陸軍病院、初期の救護活動にかかわった似島を写し医学班の撮影が終る。
 写真説明は演出補助の伊豆村豊氏が現場で担当医から取材、海田市にある日本製鋼の合宿寮に帰ってから、それを写したものである。
 そこは二〇畳ほどで柔道の道場さながらの部屋であった。
 山中氏らが次の撮影予定の病院に打合せに行く日は、医学班の撮影は休みとなる。
 前日に、物理班演出があり、この映画の企画段階で仁科芳雄博士とも接触をとり、最後の編集まで手がけた相原秀次氏に、ほかの撮影の有無を聞くことにしていた。
 撮影隊本部ともいうべき部屋に行くと、たくさんの撮影予定地があり、それらを写すことになる。
 爆心地の島病院、元安橋橋桂頭部の爆風によるヅレ、護国神社境内の御影石のヤケド、南町のガスタンクにできたハンドルのカゲや、広島駅。それぞれの距離と、地点の壊れ方などを撮ったのである。
 数多くの被爆した人からを写し、その人たちの苦しさにくらべれば、ぜいたくな言い分であろうが、空腹にはどおしようもなかった。

 写真(O)は、焼け跡にできたビヤホール。時間がくるとどこからともなく人が集まってきていた。
 最終的に、これらの写真は映画には使用しなかったが、記録写真として残ったわけである。
 はじめの段階で、映画にも使うかもしれないし、歴史の一ページとしての普通写真も残したいという思いであったときいている。
 現在とは違い食糧難の時代、人一人増やすのも大変だったと思う。
 この映画のプロデューサー加納竜一氏が相原氏にも打診、そして木村伊兵衛さんに会いスチール三名の同行を決めたそうである。
 原爆写真を残すきっかけをつくった功労者であると思う。
 広島での二一日間で、ライカ判七〇五枚6×6判八二枚を写した。


(O)焼け跡にできたビヤホール(撮影:菊池俊吉)

 東方社の延長でもあった文化社も戦後間もなく経営難で解散し、そのネガは撮影者の手元にかえる。
 現在は、個人所有の限界を感じながらも、銀行の貸金庫に保管してある。
 二二年に再び撮影のため広島に行くことになる。
 出版元は広島の本屋である瀬戸内海文庫の田中嗣三氏。製作撮影編集が井筒有社長の文化社。
 それは第二次文化社ともいえる東方社からのメンバー六名の小出版社である。
 海外移住者の多い広島県人向けを第一目標とし、前回の写真と同一地点からの撮影で対比させる写真。
 被爆者のその後のようす、戦時中は軍事秘密で撮影できなかった瀬戸内海の風景、山間部の産業風俗、巌島神社の舞楽等の原爆都市広島と県の観光という二本立ての写真集である。
 中島健蔵氏も編集顧問格で行き、撮影は木村伊兵衛さん、大木実君と私の三人。
 レイアウトは原弘さんと多川精一君。編集は山室太柁夫氏である。
 『生きている広島』の題名で出版されたのは、それから二年もたってからである。
 解説は英文、日本語の両方。混迷する社会状勢や急進するインフレが大きな障害であったことは間違いなく、原爆の写真の初めての印刷ではあったが、成果はわからない。
 出版はされたが瀬戸内海文庫も文化社もともに、解散する破目となった。

  3  林 重男――広島・長崎 top

 四二年前の初秋、秋とは名ばかりで、暑くそして私は空腹であった。
 二〇年一〇月一日、私は広島の爆心地に立ち、ゆっくり一回転した。
 これがただ一発の爆弾によって破壊された街であるとは、その瞬間には理解しがたかった。
 それまでの常識では想像もつかない破壊力であった。
 三年間を工兵として軍隊で過した私にとっては、爆薬の扱いは日常茶飯のことであり、その威力も知っているつもりであった。
 「これが本当に一発の爆弾でやられたのか」感覚的にどうしても受入れることができないまま、私は爆心地に立ちつくしていた。
 広島・長崎の原爆被災地の学術調査団の一員として、ここに立つ約一ヵ月半前の八月一五日、日本は長い戦争に疲れはてて終戦を迎えた。
 私は昭和一五年から一八年まで現役兵としてソ満国境に三年間駐屯し、除隊ののちは軍関係の外郭団体(東方社)にカメラマンとして勤務、二年目に終戦を迎えた。
 生まれて初めて経験する終戦ゆえ、どのような状況に対処したらよいのやら誰一人としてわからない。


商工中金広島支所(東魚屋町)の屋上から西練兵場方面をみる。
 10月上旬(撮影:林重男)


護国神社境内から商工会議所(右端)原爆ドーム、練兵場をみる(撮影:林重男)

 我々写真部も部長の木村伊兵衛氏以下、今後の生活のめどもたたず、やがて迎える米軍の東京進駐にただおびえるだけで、とくに未婚女性は、つてを求めて地方に疎開の準備に右往左往するのであった。
 我々も今後の生活について写真以外で身をたてる術など皆目見当もつかない。
 そのような混沌とした中で、あっという間に九月を迎えた。
 敗戦という実感を、いやというほど知らされる九月ではあったが、戦中あれほど宣伝された鬼畜米軍の進駐は整然と紳士的に行われ、ほとんどトラブルもなかったが、進駐後、街を走るジープには日本語で「この車を追い越すときは、射殺さることあるべし」とあったのには、ああ負けたんだ、という落ちこんだ気持が鮮烈に残った。
 だが、がいして彼らの行動は民主的であり、何より我々のまわりには自由という空気があった。
 戦争という、ばかばかしい長い年月にわたって拘束された生活を過した私自身、しばらくの間、目標をつかむのに苦労をした。
 必然的に反動として空腹になれた腹の虫があばれだした。
 戦時中は芋と豆、とうもろこし以外の美食を忘れた腹の虫の反抗である。
 そうした日本中が空腹であったとき、アメリカ占領軍は惜しげなくメリケン粉を放出して、救いの手を差しのべてくれた。
 あの時のありがたさと、おいしかった味はいまでもはっきり覚えている。
 こんなおいしい粉でつくったパンとCレーション(米兵の携行食糧)、片や芋と豆ではとても太刀討ちできない。
 そんな状況下での九月に、文部省で「日本学術研究会議原子爆弾災害調査特別委員会、広島・長崎学術調査団」という長い名の団体ができて、日本映画社が被災地の記録映画撮影を依頼された。
 しかしスチールカメラマンの手がなく、応援が欲しいという要請が我々のところへきた。
 何のめどもたたず暗中模索していた我々にとって仕事とはまさに天の声であったのだ。
 さっそく人選に入ったが、目的地の詳しい状況がわからない。とにかく大変な爆弾らしい。
 それまでは「放射能爆弾」と言っていたのがやっと「原子爆弾」という言葉に定着し、非人道的兵器であり、被災地に行けば、禿になり子供もできない。
 そのうえ白血病になるし、生物は今後七五年間、生育不可能など、との憶測が飛び交っていた。
 我々写真部ではそのような雰囲気の中で応援二名の人選が進められ、菊池俊吉氏と私がきまった。
 私は戦場がそろそろ内地におよんできた昭和一九年に結婚、このとき妻から、身重と知らされ跡つぎのことは心配することもないという、身勝手な考えが手伝って応募したのは事実だが、何でも見てやるうという気持も強かった。
 それに何より敗戦で一度死んだつもりでいたのが応募の原因でもあった。
 九月二七日午後二時三〇分東京を発ち、翌二八日尾道に着いた。
 尾道からは船で広島に向かい二九日宇品着、一泊して三〇日、日本製鋼海田市第一報国寮に入る。
 翌一〇月一日ここからトラックで爆心地までスタッフとともに送りこまれた。
 途中の道はきちんと片づけられており、焼跡にはいまだ家もなく、人通りもほとんどなかった。
 後でわかっかことだが九月一七日に西日本を襲った枕崎台風によって、せっかく建ちかけたバラックはなぎ倒されてしまった後のことだった。
 そしてトラックから降りた私は、爆心地にしばし呆然(ぼうぜん)と立ちつくすのみであった。


爆心地の放射能測定状況を撮影する日本映画社チーム
(最影:林重男)

 第一日目は爆心地から撮影を開始した。
 出発を前に、部長の木村氏からは、あくまでも調査団の意向にそって撮影するように、くれぐれも道楽はしないようにと注意された。
 道楽とは自分の主観がもとで撮影することであった。
 ところが調査団の方々は測定器の設置に、土工さながらの穴掘りに忙しく、私に記録の指示どころではない。
 協議の結果、カメラマンがこれはと思ったところを自由に撮りまくってくれということになった。
 見渡すかぎり一木一草もない瓦礫(がれき)の街、数歩も行けば荼毘(だび)の跡ばかり。


歩道の部分が上流側にずれた相生橋。
 10月上旬(撮影:林重男)

 どこヘカメラを向けても数十日前の阿鼻叫喚(あびきょうかん)の声が聞こえてくるようだ。
 こうして爆心地から次第に輪をひろげながら、荒廃の地を撮り歩くことにする。
 第一日目、爆心直下といわれた島病院付近から撮影を開始する。
 とにかく何もない瓦礫の爆心地から見渡すと産業奨励館(原爆ドーム)の方角に墓石の林立するのが見える。
 さっそく現場に行ってみると(西蓮寺と西向寺)ほとんどの墓石が倒れていない、ただ全部が向きを変えている。
 足元は飛んできたと思われる石、焼けちぎれた樹片で足の踏み場もない。
 ふと目を移すと朝顔の蔓と鮮やかな緑、今朝咲いたと思われるしぼんだ花。
 東京を発つとき言われた七五年は草木も生えない、この言葉が頭の中に突き刺さっていたが、この緑がいまも頭の片隅にある。
 しかし被爆後数十日で新しい芽をふき、私がシャッターをきった五十数日間に花が咲いた生命力に何かホッとした瞬間ではあるが安らぎがあった。
 相生橋に出る。商工会議所の建物に入ると向側の産業奨励館が目に入る。
 ガラン洞になった内部、段階を上がると人気のないはずのこの残骸の上の方からかすかに人声がする。
 まさかと思ったが上がるにつれて声はますます大きくなる。
 そこには数人の韓国人が生活していたのである。
 彼らはもう誰はばかることなく大きな声で母国語を使っていた。
 屋上に出て瓦礫の街を見る。改めて原爆の威力を見せつけられた感がする。
 この日は天気がよく秋の空気は澄み渡っていた。
 何とかしてこの全貌を収めたい。屋上の西側に一段と高い部分の狭い階段を登りつめて三六〇度のパノラマを撮影した。
 ここから見る広島の中心街は午前の逆光の中で静かに横たわっていた。
 市の東西を縦断する国道には、つい数日前から走りだした市電、行き交う人々、馬車、しかし国道からはずれた道には人一人通っていない。
 その時の私は枕崎台風のことは頭になかったので、放射能の恐ろしさが徹底しているのかと想像していた。
 実際ははやくも建ちかけたバラックも九月一七日、九州枕崎に上陸した台風は、のちに広島を直撃しせっかく建ちかけた散在するバラックを根こそぎ吹き飛ばしてしまった。
 私はその日の撮影を終えて宿舎に帰り、その事実をはじめて知った。
 次の日からは握り飯一個の配給を受け、トラックで爆心地付近まで運ばれ、そこから各自の分担に従って四散して行く。


下村時計店(左端)10月上旬(撮影:林重男)

爆心地から50mの西向寺。爆心地のため墓石は倒れず、
同じ方向に移動した。10月上旬(撮影:林重男)

 私は比較的手のすいた加納プロデューサーと、目ぼしいこれと思うものを探して歩く。
 しかし行動する頼りは自分の足、その基となる燃料の不足は正直に襲ってくる。
 何より食料の絶対量の不足は行動半径に大きな支障をきたした。
 その上どこを探しても水の出ているところがない。
 しかし奇妙にのどのかわきがないというのも気にならなかった。
 残留放射能のことが頭にあって、腹の減りばかりが亡者のように襲ってくる。
 一キロメートルから二〜三キロ先に撮っておきたいような被写体があっても容易に足が進まない。
 足下に目を転ずるといたるところに荼毘の跡があり、肉親との連絡を求める連絡板があちこちに立てかけてあるのが目につく。
 一日のたつのが早い。
 宿舎にひきあげてからの夕食が大変で、きめられた食料以外はみな現地調達なので映画班の裏方さんの苦労は並大抵ではなかったらしい。
 だがここで、私どもにはかけがえのない援軍があったのである。
 それは東京を発つときに私どもの助手として木村部長は田子恒男君(私の後輩)をつけてくれた。
 その第一目的は、当時、見当のつかない現地の放射能について、もし撮影ずみのフイルムが放射能カブリを起こしたらという疑問が始終頭にあった。
 それでとりあえず最初の日の分をまとめて田子君が東京まで持ち帰えり、その結果を現地に連絡するという手はずにしていたのである。
 この田子君は戦時中から学徒動員で東方社にきていた。
 彼は千葉県横芝の生まれで駅から自分の家まで、他人の土地を通らないで自分の家に帰れるという大地主の息子であった。
 毎日千葉から動員先まで二時間以上かけて通うので、時たま母上の命令で自宅から白米を布袋に入れて運び、妊娠初期の私の妻を気づかってくれた仲であった。
 彼はねずみ年のせいか、小柄な体をよく動かし、助手としては申しぶんなかった。
 その彼が今回の広島行きに、何と一斗の米をリュックに入れてきてくれたのであった。
 そんなことはつゆ知らず、連日の空腹ぶりの我々を見て、焼け跡から電熱器の土台部分を探し、映画班の電気係からニクロム線ももらい電熱器をつくってしまった。
 そして飯盒炊飯し毎夕の盛切り飯の脇にそっと添えてくれた。
 あの時の銀シャリのおいしさはちょっと言葉では表現できない、ありがたい思い出である。


西向寺の朝顔。10月上旬(撮影:林重男)


相生橋。トラック、オートバイ、自転車で行きかう。
右下に馬車もみえる。 10月上旬(撮影:林重男)

 その彼の撮影した、調査班の間島博士の仕事ぶりやら焼け爛れたれた車やらの十数カットが私の手元にある。
 つねに黒子的に我々の行動を支えてくれていた。
 宿舎に帰れば調理場から味噌樽に残った味噌を集めて汁をつくり、調理班に白米の袖の下を使って、おかずの盛りつけを加減してもらったりしてくれた。
 それからというもの行動半径がのびたのはいうまでもない。
 とにかく当初の目的からはずれ、田子君が手元にいてもらった方が何かにつけても都合はいいので、東京直送便は同じ目的で東京に帰る日映のフイルム・リレー班に依頼することにした。
 OKの返事には数日を要したが、その間の撮影はすすめていった。


 爆心地から元安川に沿い南方ヘ一キロ、本通りを東方へ八丁堀から北上した広島城の北を結ぶ線がだいたい私の撮影した範囲だが、この撮影に要した一週間は長くもあり、また短くもあった。
 一〇月十一日、菊池、田子両君と別れ、私は日映の加納プロデューサーと広島を発ち長崎に向かった。
 車中加納氏とウラニューム、プルトニュームの違いについて話しあった。
 しかしいくら任務とはいっても、またあの惨状を記録することを予想すると暗然たる気持になる。
 翌日諌早に宿をとり、ここから長崎に通うことにする。
 一方私と別れた田子君は無口な菊池氏と行動をともにするのだが、ある一日、彼はローライ片手に爆心地から東一キロの辺りを行き、ちょうど昼どきだったので、一人で握りをパクついていたのだそうである。
 その時ポカッともブスッとも表現のできない音を背後に聞いた。
 なにげなく振り返って見ると、大型の防火用水ともプールとも見える水槽の中に、ふくれた服装が浮いていた。
 彼が何げなく見ると腐乱した死体に見えたそうである。
 飛びあがらんばかりにおどろき、瞬間、彼は走っていたそうである。 彼はその翌日から菊池氏の助手として日赤、あるいは陸軍病院へと日参するうち、遺体解剖に立ちあう羽目となった。
 たまたま菊池氏と別れたその日、彼は一人の兵士の遺体解剖の脇で運ばれてくる骨、脳、あらゆる遺体の部分をローライで撮影した。 縦割りにした骨の髄を撮影するときに、転がる骨を手で支えた感触は生涯忘れられないと告白する。
 その彼も解剖に立ち会う回数が増えるにつれ、しだいに遺体に対する恐れがなくなってゆく。
 後年彼は「戦争による人殺しの感覚が麻痺してゆく過程がわかる気がしますよ」とつぶやいた。


爆心地に放射能測定器をそなえつける調査団
(撮影:林重男)

 原爆の恐ろしさ
 原爆の恐ろしさは形のうえだけでは説明できない。
 目に見えないもの、放射能の恐ろしさを説明するのが本旨なのだが、ここではアニメで想像しつくる絵以外の単なる写真で説明してみよう。
 絵柄からしても見ためにはダイナミックなので、原爆の恐ろきさを端的に表現するのには恰好のものらしい。そして私は説明する。
 いいですか、これは突き出たんではないんですよ、この高さまで吹きあげられたんです。どうしてか?
 川面にあたった衝撃波は反射して相生橋全体を下から、この排水管の高さまで持ち上げた。
 私はこのスナップを撮ったとき、あれっ、と思わず口から言葉が出た。
 バックに市電が画面に入ってきたからだ。
 この頃から市電が十日市町の方から走りだしたらしい。


相生橋の突きでた雨水排水管。 
10月上旬(撮影:林重男)

 蛇行した軌道は橋の西詰めで線路が露出している。
 手前の東詰めの橋礎は全く壊れていないところを見ると、やはり橋の西側がもちあがったと私なりに結論をくだしたのであった。
 そのほかに橋の上の電信柱が左右に寝ていることだった。
 最初の衝撃波と吸収波が交互にいき交い、上下流にひっぱられたと思い込んでいたのも、電柱の取付け位置の違いからそうではないものとわかった。

 DANGER keep up shoulders
 秋のきつい日差しを受けながら長崎駅に向かって歩く。
 銭座町近くであったろうか、背後から例の四輪駆動の大型トラックが地響きをあげて迫って来る。
 その時反対側に女性四人で大八車にモッコの包みを山とつんで一休みしていた。
 行きすぎてからふり返ると電柱に表題の板がうちつけてあった。
 私は shoulders 即、肩とはわかっても路肩に直結せず、何で肩以外は、と首を捻った。
 やがて路肩かぁ、と理解しても、どうして路肩以外が危険なのかが理解出来なかった。
 もし放射能がこの道路のみ少なく安全なわけじゃなし、おもしろい看板と判断したが、心にがんときた。
 大型トラックと大八車、芋とレイション、この図が敗戦なんだと。


銭座町を行き交う進駐軍トラックと配給の芋を運ぶ大八車、
電柱には「危険」と貼られてある(撮影:林重男)

 城山小学校校庭
 毎年、桜の咲く頃、母親に手を引かれて憧れの小学校の校門をくぐり、校庭に整列をした懐かしい思い出は誰にでもある。
 運動会で転び、流れ出る血が砂に吸いこまれてゆくのを見て、唇をかみしめて我慢した思い出、上級の学校に進み、校庭の一隅で友と将来を語り合ったこと、校庭とは人生の区切りで、人それぞれ尊い思い出の場所となっている。
 終戦から三〇年を経た、昭和五〇年の八月、私は長崎市から原爆災害誌編纂のために招かれた。
 被爆後の九月、原爆災害調査団に加わって広島を、一〇月中旬にこの長崎を一二日間にわたって諌早から通い続けて撮影した。
 それからは仕事に追われ続け、三〇年ぶりに再訪できてこの地に立った時、あまりの見事な復興ぶりに、私はしばし今浦島の気持で国際文化会館から、かっての爆心地を探す。
 見事に建ち並ぶビルの浦上市街を眺めるうち、私の目は真正面に見える城山小学校に釘づけになっていた。
 次の日、祈念式場である小学校に足を運ぶ。
 この学校では祈念の日(八月九日)には、夏休み中でも、全校生徒が登校して厳粛な式典が行われる。
 私は来賓として席を与えていただき、寄贈した当時の写真のお礼にと感謝状までいただく。
 式中私は三〇年前の校庭に思いをはせ、しばし暝目する。


くずれ落ちた城山小学校校舎(上)と
校庭に残された遺骨(下、撮影:林重男)

 校庭では嬉々として野球に興じる子供たちの声がかすかに聞こえてくる。
 敗戦に加えて占領という初の経験に打ちのめされ、未知の原爆に慄(おのの)きつつ撮影を続けていた私は連日の空腹と咽喉の渇きにあえぎながら城山町の丘陵を登り、全壊した城山国民学校に向かった。
 校門をくぐり、校庭で一休みという安易な考えで校庭の一角に立った時、私は自分の目を疑うと同時に、鉄槌で後頭部を一撃されたような衝撃が走り、体が震えたのを今でも思い出す。
 校庭の西から東へと一列に、何一〇体もの白骨体の列が……
 どのくらいの時間が経過したのか記憶にはないが、人一人訪れることのない校庭は、静寂が空間を支配していた。
 茫然とした数刻がすぎ、はっと気がついた時、無意識のうちに数枚のシャッターを切っていた。
 わずかに焼け残った柱をあたかも枕のようにして天を仰ぐ荼毘に付された遺骨は、大人の中に、一見して子供とわかる何体もの遺骨がある。
 ほとんどの人は鉄カブトをつけたまま校庭で荼毘に付されたのだ。
 当時この校舎で被爆され、今も健在であられる荒川先生のお話で、軍需工場となった学校は徴用された工員に混ざって多くの動員学徒がここで被爆死されたのだという。
 当時の私は、そのような事情は知る由もなく、ただ八月九日に被爆してから約二ヵ月も荼毘にしたまま放置された遺骨の無念さを思うとき、叩きつけたい怒りをどうすることも出来なかったのである。
 上空で炸裂した原爆は平手で叩いたように東面の校舎をつぶす。
 窓辺には燃え残った机や椅子などがうず高く集められ、入口の柱に斜めに走る亀裂が印象に残った。
 どうして燃えていないのか不思議であったが、荼毘の材料にした残りの机、椅子であったとわかった時、新たな怒りに身が震えたことを思い起こす。
 こんな年端もいかぬ子供まで狩りたてた戦争を、腹の底から憎んだ。
 祈念の式典が終わり、炎天の下に起こる子供の声に誘われ、三〇年前に涙した校庭に出る。
 当時のままの校舎、屈託のない子供たちの笑い声、平和なほほ笑み、その子たちを見守る校舎の入口には三〇年前に撮影したときの亀裂跡がそのまま残っていた。
 このキズが、戦争を否定する絶叫のように私には聞こえてきた。
 「君たちの先輩は、この校庭で」と呼びかけたい衝動を押さえながら、流れ落ちる汗を拭うことなく立ちつくした。
 校庭とは運動会の勝負に勝って喜び、負けた時の口惜し涙が滲みこんでこそ校庭なのだと、私は四〇年前の城山校庭に思いをいたし、平和の尊さを叫び続けたい。

top
****************************************