****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章
四章 原爆カメラマンの証言
1 どうして原爆写真を撮ったか
top
林 重男
(司会) |
東京上大崎に生まれる、麻布中学、東京写真専門学校卒。
一九四三年東方社に入社。日本映画社の原爆記録抉画撮影班にスチール写真担当として参加。
物理班に属し広島(九月三〇日〜一〇月一一日)、長崎二〇月一二〜二二日)を撮影。 |
松重美人 |
広島県呉市に生まれる。呉中学卒業。
一九四三年中国新聞編集局写真部入社、中国軍管区司令部の報道班員を兼務。
八月六日朝は広島の自宅で被爆、軽傷を負う。
その直後に出社しようとしたが、火災に阻まれ自宅に戻る。
八月六日当日、御幸橋の二枚をふくめて五枚撮影した。 |
松本栄一 |
東京下谷に生まれる。日本大学商学部卒業、双葉光芸社に入社、
一九四四年、会社が朝日新聞社に吸収され出版局写真課員となる。
終戦直後『科学朝日』で原爆特集を企画、
長崎(八月二五日〜九月一五日)、広島五月二八日〜二五日)の撮影に特派された。 |
相原秀次 |
愛媛県松山市に生まれる。一九三九年十字屋文化映画部に入社、
戦時企業統合で日本映画社映画部に移籍。日映の原爆記録映画では加納竜一氏らとともに製作を担当。
広島・長崎の現地撮影では物理班の演出を担当。長崎の第二次撮影では統括責任。 |
菊池俊吉 |
岩手県花巻市仁生まれる。札幌一中、オリエンタル写真学校卒。
東京光芸社をへて一九四一年東方社に入社。
日本映画社の原爆記録映画撮影班でスチール写真を担当。
医学班に属して広島を撮影(九月三〇日〜一〇月二二日)する。 |
松重美人氏 |
林 重男氏 |
松本栄一氏 |
相原秀次氏 |
菊池俊吉氏 |
第4回「反核・写真家のつどい」でのシンポジウム風景
|
林 僭越ですが、私が司会をさせていただきます。
四〇年前の歴史――原爆の時間的経過を追って説明していきます。
まず、山端庸介さん(故人・長崎の原爆写真を数多く撮影)は、一九四五年八月五日に福岡西部軍司令部へ赴任で広島を通過している。
彼は八月六日が誕生日でした。
もし一日遅れていたならば、山端さんは広島で原爆を受けていたかもしれない、そう考えていくと何か因縁のようなものを感じます。
さて、八月六日広島に原爆投下された当日、自ら彼爆されながら写真を樶った松重美人さんにお話をしていただくわけですが、それについてはカメラマンとして大変大事なこと、なぜ五枚の写真しか撮らなかったのか、ただ茫然としていたのかという疑問――大変失礼な質問で申しわけないのですが――原爆が頭上で爆発し、それから御幸橋にたどり着くまでの三時間、この三時問のカメラマンとしての行動を端的にお話いただきたいのです。
松重 その日の体験したこと見たこと、そして御幸橋に至る三時間とのことですが、実は三時間ではなかったのです。
いまから順を追って話しますが、六日の朝、私は広島の師団司令部に出向していました。
空襲警報・警戒警報が解除になり、まっすぐ新聞社に行くには、時間がはやかった。
そこでいったん家に戻ることにしました。これが私の生死をきめたのです。
師団司令部にいてもあるいは新聞社に行ってても、いずれも爆心地から一キロぐらいですから私は死んでいたと思います。
家に帰って食事をすませ、すこしぬれた下着を乾かそうと物千竿にかけていたその時です。
大量のマグネシウムが発火したようになって、一瞬にして何も見えなくなった。
私は上半身裸になっていましたから、何百本もの針が身体につきささるような衝撃を受け、部屋の壁にたたきつけられました。
その時、妻は食事のあとかたづけをしていて、「爆弾が落ちた!」と叫んでいた。
私は、妻の手を引き三〇メートルぐらいはなれた芋畑の中に遐難しました。
その間は真っ黒だった。その真っ黒も夜中の真っ黒闇とちがって、茶褐色におおわれたものでした。
それからしばらくして、視界がひらけるように、明るくなってきたので家に戻りました。
家に入ってみたら、爆風を受けた側の壁は二階も下もくずれ落ち、土が座敷にもりあがっていました。
私はその中からカメラを探し出し、支給されていた報道班員用の服を引っぱり出し、腕章をして家を出かのが、原爆が落ちてから三、四〇分あとだったと思います。
まず、新聞社か司令部に行けぱ、爆弾の落ちた場所がわかるだろうと思い、市内の中心部をめざし、鷹野僑の方向に足を進めたのです。
鷹野橋に行きましたら、すでに目の前に見える市役所もまわりの建物も火に巻かれ、あたり一面が火の海になっていました。
そこから中心部に入ることができませんので、いったん御幸橋に引返し、道をかえて平野町の方向に足を進めました。
ところが広島大学のグラウンドのあたりに行くと、そこも紅蓮の竜巻がおこっていて、その先を突破することができない、しかたなくまた御幸橋に引き返しました。
その間、おおよそ一時間半ぐらいかかったように思います。
御幸橋に戻ってみますと、そこには赤むけに焼ただれた負傷者が何百人も群がっていました。
橋の西詰には交番があったのですが、そこから御幸橋の長い両側の人道には、人がいっぱいあふれていました。
負傷者は、あの暑い八月の、焼けつくアスファルトの上に身体を横たえているのです。
私は、そこでふとこの大惨事の現場に居合わせて、写真が一枚もないというのでは、報道カメラマンとしての面目がたたないと思いカメラに手をかけたのですが、シャッターを切ることができませんでした。
どうしようかと逡巡するばかり、目の前の負傷者の視線がいっせいに私に向けられているようで、本当は、恐ろしくてシャッターが切れなかったのです。
私は中国新聞社に入って、まだ二年目で経験も浅く、記者魂に打ち込んでいなかったからと思います。
それでも、どこかで撮らなければならないと思い、三〇分くらいためらいながら、ようやく一枚シャッターを切りました。
すかさず、少し近づいて二枚目を撮影したのですが、その二枚目のシャッターを押した時には、ファインダーを通して見る被写体の形相に、何んともいえない、かわいそうでどうしようもならなく、私の胸に込み上げるものがあり、ファインダーが涙にぬれていたのが、今でもはっきりと記憶しています。
私は、負傷した人たちに、軍の救援隊が来ますがら、それまで頑張ってください、と言い残して家に戻りました。
そして、午後二時頃に、だいぶ火のおさまった市内に向けて再び家を出ました。
御幸橋のところで、二度目に道をかえて行こうとした平野町方向へ歩きました。
午前中は、引返さざるをえなかった、広島大学のグラウンド近くのプールは水がなくなっていました。
前日まで満々と水をたとえていたプールの水が乾いていて、そのプールの底に七、八人の死体がころがっていました。
暑くてプールに飛び込んだ人なのか、火の海で逃げ場を失った人なのか――それから中国新聞社までの道程は、まさに地獄の図でした。
電柱の下敷、倒壊した家の下敷になっている者、親と子らしい重なり合っている死体、まだ燃えつきていない亙礫の中にころがる死体はまさに焦熱地獄でした。
本当に目をそむけたくなる光景でした。
私はカメラを下げていながら写真を撮る気持になれませんでした。
その間約三時間歩いたのですが、あたりは、汗が乾くはどの熱気が充満していました。
中国新聞社にようやくたどり着き、表から二、三歩入ってみたのですが、社屋は上から横からと火粉が落ちていて、私のはいていた編上げの靴が灰の中に埋まるほどでした。
とても中に入ることはできませんでした。
そこで電車道を紙屋町の方に歩きました。
その紙屋町の曲り角に電車が止っていて、電車には人が乗っているようでした。
ステップに足をかけ電車をのぞいてみて、その光景に、私は髪の毛が逆立つはどの恐ろしさと殺気を感じました。
紙屋町は爆心地から東へ二〇〇メートルくらいの至近距離でした。
爆風によって内臓が破烈し、即死の状態であったと思うのですが、すべての人が一糸まとわず、裸のまま死んでいました。
私はステップから足をおろし、そこを写真におさめようと思い、持っていたマミヤシックスの蛇腹をおこしたのですけど、やはりどうしても撮影することができませんでした。
当時、死休や残虐な写真は新聞に載せないという、プレスコードのような軍からの達しがありました。
そんなことと私の臆病もつきまとって写すことができなかったのだと思います。
そこからまた電車通りをまっすぐ御幸橋に帰ってきました。
御幸橋は、午前中のような状態がまだ続いていましたが、再び写真を写そうとは思いませんでした。
結局のところ私の写した写真は、私の家の中と家の窓越しから撮った四階建の消防署の倒れた写真と、夕方五時頃の専売局の曲り角で、宇品警察の人たちが数人で罹災証明を発行しているところの写真、計五枚しか撮っていません。
あまりにもひどい地獄のような惨状――その後もなぜもっと多く写真を撮らなかったのかといわれもし、きかれもしましたが――それは中々写せなかったのです。
以上が、私の八月六日に見たところをおおざっぱにお話しました。
林 まず、第一にはじめの疑問がとけたことと思います。
松重さんから時間の経過を含めて聞いていまして、再び胸がしめつけらるような思いします。
八月六日から順序を追って、松本さんに証言いただくわけですが、ここでちょっとつけ加えますと、その頃は原子爆弾とというものを知らなかった、私と菊池さんは軍関係の仕事をしていたのですが、広島にとてつもない爆弾が落とされたというだけで、原爆ということも知りませんでした。
先ほどもちょっとふれました長崎の原爆写真を撮った山端さんは、松重さんが頭上に原爆を落とされた前日に広島を通過しているわけで、そして彼は八月一〇日の長崎に入りあの悲惨な映像をカメラにおさめています。
全く運命の不思議さを感じます。
私か考えますのに、山端さんは、報道カメラマンとして非常に冷静な目で被爆の実相をとらえた心境と、一方でそれとは逆で全く人間的な松重さんが、シャッターを切れなかったというこの二つの大きな対比がここで出てきている――
これは二人がどうだという問題でなくて、実際の私の経験でいえば、私は兵隊の時は工兵でしたから、爆薬の扱いは日常茶飯で慣れたものでした。
しかしある時、爆風でふっとばされたことがありました。
その瞬間、茫然自失でなにがなんだかわからなくなってしまったという経験があります。
ですから松重さんは、あの原爆の威力ですから、写真が撮せなかったというのはありえたわけで、私としてはよく理解できるのです。
山端さんは一日遅れで長崎に入ったので、冷静な報道カメラマンの目で、写真を撮ることができたのではないか、とも思えるのです。
それでは、『科学朝日』の取材で、八月二五日から九月一五日まで長崎に滞在され、その後広島に入られた松本さんにお話しいただきます。
松本 私は八月二五日に長崎に入りました。
これは今の人によくお話しするのですが、当時東京から長崎に行くのに、列車を乗リつぎ乗りついで四日間もかかっています。
今日のように飛行機でひとっ飛びというわけにはいきません。
私は、東京出発の前に、すでに原子爆弾であるということを、社の幹部から聞かされていました。
広島に原爆が落とされた翌日、八月七日に社会部の記者が仁科博士のところにいって聞いてきました。
仁科さんはサイクロトロンというものを使って、原爆の基礎研究をしていましたから、「これはやられたよ」という話をその記者に伝えられたのです。
ですから広島・長崎が原子爆弾でやられたということは、社内ではみんな知っていました。
従って長崎・広島に特派される時は(これはあとで知らされたことですが)、カメラマンの私と記者の半沢氏と二人が原爆症などでどのような人体的影響が今後起きるかわからない。
そこで私の直属の写真部長と出版局長が社の幹部に、もしものことがあったら、この二人の面倒を朝日新聞社でみてくれるか、ということを強く申し出ていたというのです。
そこでこの記録・報道は『朝日』でないとできないという首脳部の考えがあり、何かあったらいっさい面倒みるということになって、私たちは特派されたのです。
そんなバックがあって、四日目にようやく長崎駅には列車が入れず、すこし手前の道ノ尾駅に着きました。
そこから長崎街道を長崎の方向に歩きました。
浦上に向かって切通しになって下っていく街道なのですが、切通しを出たとたん目にした浦上の被災地には実にびっくりしました。
一種のショック状態になりました。
私は、あの三月一〇日の東京大空襲の時、下町に住んでいて取材もしましたし、また各地の空襲でも報道カメラマンとして飛び回わっていました。
ですからB29が何百機襲来したとか、爆弾・焼夷弾が何百、何千落とされたという被害地と大きな犠牲を見ていたわけです。
ところが浦上のあの広い被災地を見て、いったいぜんたい本当にたった一発の爆弾で、これだけの被害がでたのかという驚きでした。
何んにもなくなっていて、焼け跡のところどころにポツリポツリと鉄骨の残骸が見えるだけ。
しかも原爆投下からかなり日がたっているのに人の歩いている姿が見えない、非常に不気味な感じがしました。
そんな被災地の真ん中に立った時、「これが一発か」と、何んともいえないショックを受けたことを今でも思い出します。
当初の予定で、一週間も取材すればすむと思っていたのですが、そうはうまくいきません。
まず、自分たちの食べる食糧を確保しなければなりません。
この仕事がまた大変なことで、半日取材でかけづり回わって、あとの半日は食糧さがしのために歩き回わるのです。
それこそ、諌早や大村の田園地帯をかけ回わって食糧を集めるという、そんな状態での撮影でした。
私は、当時カメラは、ライカを使っていましたが、東京から、一〇〇フィートのフィルム二缶もってきました。
それを一本一本巻き替えて使っていました。
それに先ほど松重さんもおっしゃっていましたが、当時新聞には、死体のむごたらしい写真は載せなかったわけですし、新聞社の品位としても、そういった人体のむごたらしい写真は撮ってはいけないと先輩から注意され、教育もされていましたので撮りませんでした。
東京空襲をはじめその他の各地の空襲にしても、むごたらしい場面はいくらでもあったのですが、わざとそういう写真は避けました。
ですから私の空襲や長崎・広島の原爆写真には比較的そういったものがありません。
話を長崎に戻しますが、今でも私は敬服しているのですが、私と同行した記者は、立木の倒れ方、熱線による影のつき方、建物の倒壊などを丹念に調べてだんだん中心部に迫り、これで大体、爆心地を自分たちで勝手に決めました。
それは期せずして、あとで爆心地とされた所と同じになるわけです。
それを中心にして、私たちは一キロ以内では建物の焼け方、壊れ方がどうなっているか、二キロではどうか、と認識しながら取材していったのです。
長崎も、広島もそうですが、軍の要塞地帯であったため一般に地図は手に入りません。
私たちは地図を探すのに苦労しました。
そして最後に、いまとなったらもういいだろうということで、県の特高(特別警察)が持っていた、何もかかれていない白地図をもらってきて、それに町名を書き入れ、被爆の状況を取材し書き込んでいきました。
撮影は長崎で六〇本、広島で四〇本近く撮って東京に帰ってきました。
それから『科学朝日』で特集を組むために整理しました。
しかし当時の雑誌特集でも全部GHQの検閲がありました。
それを通らなければ掲載できなかったのです。
その検閲に三枚ずつの紙ヤキをつけ、掲載許可願いを出しました。
出したところが全部不許可という通達がきて紙ヤキは没収されてしまいました。
それだけならよいのですが、ネガの提出命令です。
それには、ネガは出せないといってすったもんだしたのですが、それなら自分たちで処分しろといわれた。
それは何故かというと、知っている人もおられると思いますが、朝日新聞をはじめ東京の新聞社では、戦前・戦中の軍関係の写真は敗戦後に焼き捨てたのです。
日比谷公園の広場でもってずいぶん焼いたものです。
それと一緒に焼き捨てたということにして、私は私なりに自分のロッカーにそのネガの一部分を入れておきました。
それが講和条約発効の年(一九五二年)に、もうよいだろうと思って出したのが、私の手元にあるネガです。
まだ、いろいろと細かいことがありますが、大体そういう経過です。
先ほど松重さんが、茫然として何だかわからない、写真を撮れなかったといっていましたが、実は私も三月一〇日未明の東京空襲では、浅草に近い下谷(しもや=現台東区)に住んでいましたが、その時、首からライカを下げて、朝日新聞の腕章をつけていましたが、父や母を防空壕に入れたり、町内の人たちの世話をしたりで、B29が弾倉を開いて、焼夷弾がパラバラ落ちてくるのがわかり、その現場にカメラを下げて居合わせていながら、一枚の写真も撮っていないのです。
最近、朝日新聞で空襲展をやりました時、そういった写真を持っていないかと聞かれたのですが、渦中にいながら写真を撮っていない。
人間の弱さというのか、もっと徹しなければならないのか、そんなことを私の思い出すままにつけ加えておきます。
林 私も今日、松本さんからはじめて聞く話がずいぶん出てきました。
本当に嫌な思い出ばかりです。
菊池さんと一緒だったんですが、私たちも終戦の前には広島・長崎に落とされたのは“放射能爆弾”(当時は、原爆をそういっていた)であるということがわかっていました。
私は満州に兵隊に行ってました時の同僚に、そのことに詳しい学者がおりまして、放射能爆弾のことを聞いて、その威力についてわかっていました。
私は、八月一五日の終戦の詔勅(しょうちょく)が出されてからしばらくの間、ブラックホールのようになって全く記憶がないのです。
どうしてだろうといくら考えてもわからないのです。
そして九月に入って、原爆の学術調査の記録映画をつくるということで、日映からカメラマンを貸してくれといって、私のところの写真部長であった木村伊兵衛さんのところにやってきたのです。
そこでその辺のところから、当時プロデューサーであった相原さんから話していただきます。
相原 林さん、菊池さんがいた東方社は写真でいい仕事をしているので、我々には知られていたが、どちらかというと近寄りにくいところだったので、プロデューサーの加納さんが交渉をかってくれたと思います。
あの時の東方社の状況については、電話できいたのだろうと思いますす。
ぼんやりした記憶ですが、仕事をするような事情でなかったのは日映と同じなのですが「遊んでいるんだよ」といかにも木村伊兵衛さんらしい事情説明だったので、それじゃあ「借りようじゃないか」と曖昧な話のまま加納さんは我々の会議を中座して東方社へ行ったのでした。
そして木村さんと話しあっての結果は数日後に「あれは決ったよ」というような返事をきいたのです。
この曖昧なところは、実は原爆災害調査特別委員会が学術研究会議に設置された時、日本映画社の原作記録映画撮影班をどう関係づけるのかが委員会側で討議されて、補助機関とすること。宿舎、食糧とその経費はとにかく文部省側で準備する。
交通機関はやれることをやるしかない、見当がつかない。
これが枕崎台風が来襲する前に決っていた概略です。
だから出張手当てなんてのは、まるっきし念頭になくて、汽車費や広島・長崎の行動に要する実費は日映班全体の経費のなかでなんとかなるという考え方をしていたのです。
話か前後しましたが、日映がなぜ原子爆弾の広島・長崎の災害記録映画を製作することになったか、というのは、社団法人の日本映画社というのは、我々の社員側からみれば八月一五日の敗戦で、遅かれ早やかれ解故しなくてはならぬ組織だったのですから、社長も理事もはとんど社へは出て来ていません。
根岸寛一さんが社長室にくるようになっていました。
マッカーサー元帥が厚木飛行場へ着いたのが八月三〇日、この日に日映ヘアメリカのニュースマンが来ている。
アメリカ人の行動力の早さに驚いたのですがこれが土曜日、そして月曜日のことでした。
社長室の根岸さんが電話だよと知らされた時、私は根岸さんという人を知りませんので、何かの間違いだと思って電話に出たのです。
話は原爆記録映画のことだが社長室まで来てくれないかとのこと、私は二階にいたので四階まで階段の昇った。
狭い社長室内に根岸さんの他にお客さんが二人いた。
東宝映画の森岩雄さん、映画配給社の山梨棯さんだった。
根岸さんら二人がどんな話をしていたのか詳しいところはわかりませんが、根岸さんが手に持っているのが原爆記録映画製作企画案と原稿用紙に書いたもので、これを書いた当人だと私を紹介した。
それで三人の間に何かがわかりあえていたようでした。
器材・人が足りなかったらいってください東宝から出します。
いや人も機材もある、金か、それなら映配にいま……というような会話がつづいた。
そしてすぐとりかかってくれ、といわれた。
二階の部屋へ戻ると四人しか出勤していない。
困っているところへ土屋斉さんから電話がかかってきた。
土屋さんはニュース映画部長で文化映画も兼任していた。
用件は至急にスタッフをつくろう。そして学術指導は誰に相談するか、という。
私は仁科先生にお願いするしかないと答えたのでした。
仁科先生は、こんな大きな問題は電話ではだめだ、すぐ来たまえ、私個人できるものではないといわれた。
これが着手の頃のあらましなのです。
林 それで、文部省の学術調査団が編成されて、私と菊池さんが東方社から派遣されることになりました。
「ちょっとみんな集まってくれ」と木村伊兵衛さんにいわれ、そこで
「いまこういう話がきている。行ってくれる者は名乗り出てくれ、即座に返事できないだろうからあとで返事をくれ」ということでした。
当時一〇人くらいのカメラマンがいましたが、噂によれば、七五年間草木も生えないといわれ、もし行けば頭は禿げるし、子供もできなくなるということで、とにかくかんかんがくがくの状態で、誰が行くのかわからない。
そこで菊池さんはどうして行くことになったの。
菊池 何も特別になかったように思う。
細かいことは忘れてると思うが、おぼえているのは、木村さんに行かないかといわれたことですね。
名乗り出た記憶はないが、ただその当時は、先行きが真っ黒で、どうして生きて行くかがまず第一でした。
九月なかば頃に話があったのですが、仕事をしないで、全く黙っているのがつらいということで、行くことになったと思うし、後々まで残る写真であろうとは考えられたが、何年、何十年先の社会状況は予測できませんでしたね。
林 菊池さんは独身だったが、私はその時、子供ができたので、菊池さんに「後継ぎもできたし、俺、行くぜ」と、いった気がする。
「奥さん、いいんですか」と菊池さん特有の、からかい気味にいわれた記憶があります。
とにかく私は、カメラマンとして何んでも見てやろうという、探究心からかって出たように解釈しています。
さっき松本さんからいわれたような人身の保証などいっさいありません。
そこで持っていく機材を準備しました。カメラはライカ3D、ズミクール2付き、そしてローライの最新型、マイカのレンズ一式。ここで疑念がわいた。
木村さんもそう思っていたらしく、フィルムが放射線に感光するのではないかということ。
そこで学生アルバイトで社にきていた田子恒男君を同道して、とりあえず一本一本撮影した写真を東京に運んで現像してみようということで、九月二七日午後二時半に東京駅を出発。
車中一泊で尾道着。そこから船に乗って宇品で一泊。九月三〇日に爆心地に入りました。
トラックで入ったのですが私は茫然としました。
先ほど松本さんもいわれましたが、私は工兵であったため、何キロ爆弾でどうなるか、ということはわかっていたが、たった一発の爆弾でこれほどまでに破壊されたということ、そのケタはずれていることに、どうしても理解することができなかった。
宿泊先は日本精工の寮でそこからトラックに運搬されて爆心地に通う。
そこで爆心地の前の商工会議所の屋上に上がって、焼跡のパノラマを撮ったのですが、しかしあの時の驚いた状況は今でも思い出します。
五〇日もたっているのに家が一つもない。
そこから見えるメーンストリートだけは人が歩いているが、分れている道路には人が歩いていない、――
被爆の後の九月一七日に枕崎台風が襲ってきて、バラックなどが吹き飛ばされて何もない――
それには非常にびっくりしました。
時間がないのですこしはしょりますが、私は外を撮影して菊池さんが医学班について撮影したのです。
そこで菊池さん、何か忘れられないようなことありませんでしたか。
菊池 広島には一〇月二〇日までいました。
今写真をいろいろ見て思ったのですが、医学班だから病院のまわりですしね。
けがやヤケドなど多かったのですが、日赤の写真のなかに、患者の症状を説明していただいた外科医長の服部達太郎先生がいます。
ご自身被爆されておられ休養しながらの診療であったそうです。
放射能が原因であるらしいのですが、今はお元気だと聞いています。
先生は後に原爆に関する出版をされ、そのなかに被爆当時のその頃を比べると悲惨さは万分の一くらいのものであるとあります。
また広島の医師の方々からは、もっと早くきてほしかった、といわれたこともありました。
それでも私には衝撃的で悲惨なものが多かったですね。
私の写したものに原爆症の人が何人もいます。
頭の髪がぬけて坊主になっていても、原爆症なしということもあって、わかりにくい。
原爆症は写しにくくヤケドの外観だけしか写らないむずかしさを感じました。
林 私は外の被害状況を撮っていたのですが、一緒に回っていた大学の先生が、「何んでも、おかしいものはどんどん樶ってください」というのです。
そこで自分一人で行動するのですが、すべてがおかしいので、そのおかしい基準がない。
そこで爆心地から歩き出し、不思議に思ったものを撮りながら歩きました。
今でも覚えているのですが、爆心地のむこうに西向寺というお寺があり、そこに行った時、七五年草木も生えないといわれていたのに、朝顔の花を見つけました。
これは無意識のうちにカメラにおさめた。
東京を出る時、木村伊兵衛さんに「道楽はするなよ」といわれていたのに、その禁を無意識のうちに破っていました。
それにいたるところに人骨があった。荼毘(だび)した骨がそのままに放置されていました。
その写真を十数枚撮りました。それから、松本さんより一ヵ月遅れて長崎に入りました。
そこでまず救われたのは、大橋というところで、堂々と自由販売が行なわれていたことです。
この自由ということで、それまで配給以外はすべて闇であったわけで、本当に戦争が終ったと実感しました。
売っているものはミカンとトコロテンでしたが、それを買って食べたのは大変うれしかったことを思い出します。
長崎でもいろいろ苦労して写真を撮ったわけですが、ごらんになってわかると思いますが、私は東方社に入る前は、文化映画を撮りたくて映画界に入った関係から、広いものをどうやって撮るかという習性がついていたのか、結局、継ぎ合わせてパノラマを撮りました。
若い時は腕がよかったとみえて、あまり狂いなくおさまっています。
それからもう一つ、爆心地近くの城山小学校の校庭で撮った写真ですが、五十数日、人体を焼き放して放置されていました。
骨の大小から大人も子供も一緒でしたから、私は非常にショックでした。
そうこうして東京に帰ってきたわけですが、私と菊池さんで撮ったネガ二○○○枚弱ですが、アメリカから提出命令がきた。
これに対して木村さんは敢然と立ち向かい反対しました。
「紙ヤキならいくらでもやいてやる」といって頑張った、その立派な木村さんの態度は今でも彷彿とよみがえってきます。
しかし紙ヤキといっても資材がない、そこでアメリカの支給を受けて紙ヤキをつくることになりました。それがため、私と菊池さんのネガは無事でした。
とにかく戦争は害あって益なしで、長崎の三菱の工場を案内してもらっているとき、その人が「林さん、ここで航空魚雷をつくっていたんですよ」という。
そしてここでつくった航空魚雷が、ハワイ海戦の第一発目であることを聞かされ、そのあと追い打ちをかけるように「そして、最後には、ここで止(とど)めをさされたのですよ」という。
この言葉が私は頭からはなれません。
相原 亡くなられた原爆カメラマンについて、少しつけ加えさせていただきます。
この座談会のはじめに山端庸介さんの話があります。
山端さんに私はとうとう会う機会がありませんでしたが、たまたま山端さんの写真を数枚持っていたことから、間違った解説になっている写真の調査をしました。
それで山端さんと行動を共にして被爆地を歩いた画家の山田栄二さんから教えてもらったことがあるので、そのうち撮影に関係のある話をします。
山田さんの話では八月一〇日の太陽の色は忘れられな色なんです。
銀が錆びて黒っぽく、つやのある銀色、あれなんです。
これは火災雲が南方の空を蔽(おお)っているのです、夕暮れとかの暗さで焼跡一帯にまだ煙がくすぶっている。
時たま薄日がさすときに、少し遠くの山や建物が眼につくのです。
山端君は今度はじめて出会った人でどんな人か全く知らなかったのですが、一緒に歩いて気がついたのは、神経の細かいことだった。
爆圧で電車がメチャクチャに壊れ、乗客が吹つ飛ばされて衣服もずたずたに破れて死んでいました。
絵描きはこれを描く時、描きたくないところは描かなくてすみますが写真だとそうはいかない。
彼はそこから千切れた新聞紙を拾って、ちょっとそのところをかくして撮っていました。
気がつかないでそのまま撮ったって写真なんでしょうがね、ちがうんですよ。
彼と僕は爆心地で別れたんです。ちょうど昼でしたが、川南造船所の旗を立てたトラックが停っていた。
荷台に川南高等造船学校の生徒が乗っていて、握り飯が積んであったが、通り過ぎる人々で握り飯を欲しがる様子は見かけなかった。
山端君に弁当にしようかと誘ったが、彼は腹の工合が悪いし食欲がないといってそのまま別れたのです。
このあと、山端さんは今の平和公園の丘の南端に登って貴重な写真を撮っています。
その中に鎮西学院中学が二枚あり、その一枚だけが山田さんがいっていた「薄日」を撮った瞬間の撮影です。
手前の電車線路付近が黒く闇の中に消えている異状なコントラストで、鎮西学院の四階がいまも崩れつづけている感がするのです。
時間がありませんので説明不足を許してください。
広島の場合には川原四儀さんが仁科先生にあれを撮れ、これを撮れと指図された意図がくみとれて興味深い貴重なものを覚えます。
木村権一さんの写真には都築正男先生が傍にいるのを感じます。
また山岳写真家であった林寿磨さんのものには、崩れやすい煉瓦壁の残骸に窓枠の抜けた窓がポッカリ穴のあいた爆風の跡を印象深く撮ったものがある。
その他、川本俊雄さんについても、それぞれの立場と撮影時期の貴い記録を写していられるし、また亡くなられたことに原爆が無関係ではないと思われるのです。
松本 林さんの先の話で思い出したのですが、長崎の三菱兵器大橋工場を取材した時のことです。
壊われた工場のあとかたづけをしていた男の人に、被爆のようすなど聞いて、そのことを私たちは宿に帰って整理し、話にちょっとおかしいところがあり、二、三日して、その方をもう一度訪ねたのです。
すると、「残念ですけど昨夜死亡しました」という。
私はにわかに信じられなかった、工場の中で重い鉄骨などを持ち上げる作業などして元気であったのに、急に亡くなるなんて……。
工場の人が言うには、歯茎(はぐき)から出血があり、それが止まらず、夕方高熱を出し明け方亡くなったという。わずか一日です。
これはあとでわかったことですが、放射能にやられた原爆症の症状なのです。
これを聞いて、これは大変な爆弾だ、ということが身につまされてわかりました。
カメラマンは形に見えるものは、私も林さんも菊池さん、松重さんも撮っているのです。
ところが放射能というものは、我々は写すことができないのです。
今でも原爆病院では、その放射能ために呻吟(しんぎん)されている人がいます。
それを思いますのに核兵器の恐ろしさ、これは人類の滅亡につながるんだ、といっているのですが、それを如実に示しているものはないと思います。
そのためには、私どもの映像が何かの形で役立つなら、これにすぐれたものはありません。
林「反核・写真運動」の運営委員会の席で、K君から
「先生方の写真は歴史の中で二度と撮られてはいけない貴重なものであるということをご存知ないのですか」といわれたことがある。 全くその通りだと思います。
「反核・写真運動」をはじめてから国際軍縮年、国際平和年と運動が定着し、今日に至っているわけですが、これからも「反核」ということで、私たちの記録した写真が日本はもちろん世界中で役立つことを念願して、幕にいたします。
2 広島原爆被災写真撮影者が語る被爆の実態
top
河村盛明(
広島文化センター理事長)
三宅利明(司会、広島文化センター事務局長)
松重美人
松重三男
深田敏夫
林 重男
黒石 勝
岸田貢宜
尾糠政美
尾木正己
(発言順) |
広島での座談会
|
河村盛明 被爆四〇年を迎えまして私ども、広島文化センターといたしまして、四〇年前の記録および証言、その他がますます貴重になりつつある現況の認識のうえにたって、証言を記録していく方針としております。
たまたま松重さんからお集りいただけるであろうとのお話を聞き、この機会にみなさまの貴重な写真フイルムと撮られた時の状況を、この際話し合っていただいて我々の記録に残しておきたいと集まっいただきました。
時間は少ないと思いますが、ぜひその時の生々しい撮影者のみなさんの記憶を我々の手元に記録しておきたいと思います。
写真はもちろん今まで大変役立たせていたたいていますが、それ以上にみなさんの証言が、さらにこれに加わりますと大変貴重なものになると考えており、ぜひこの機会に忌憚(きたん)のないご意見と体験談をいただきまして、我々の重要な資料にいたしたいと思います。
三宅利明(司会) では松重美人さんからご紹介します。
松重さんは当時中国新聞の写真部に在籍、広島師団司令部の報道班員で当日は二・七キロ離れた翠(みどり)町の自宅にて被爆されました。
松重三男さんは広島県立健康相談所に勤務されていまたが、たまたま当時自宅で療養中で安佐郡の安古市町でした。
深田敏夫さんは当時中学生で陸軍兵器廠へ学徒動員に従事、二・七キロ離れた霞(かすみ)町で被爆されました。
林重男さんは当時文化社の写真部に勤務、昭和二〇年九月一四日文部省が災害調査特別委員会を発足させ、その時のメンバーとしてご存知、幻のフイルムを撮られた日映の方々と一緒に広島市にこられました。
爆心地から五キロ以内の物的破壊を撮影、うしろにあります三六〇度のパノラマを撮影し貴重な記録を残されました。
黒石勝さんは当時広島赤十字病院放射線科に勤務しておりましたが、当日は子供の疎開先の福山市加茂町を訪ねており、そこで原爆投下を聞き即日帰広しました。
岸田貢立さんは当時写真館を経営され、また広島師団司令部の報道班員として、たまたま高田郡吉田町に出張されていました。
尾糠政美さんは当時陸軍船舶司令部の暁(あかつき)部隊写真部に在籍し、部隊のあった宇品(うしな)町(四キロ)で被爆されました。
尾木圧己さんは呉(くれ)海軍工廠火工部(設計)に勤務、八月七日に入市されました。
では松重美人さんから写真に基づいて当時の情況についてお話しください。
松重美人 私は写真にあります御幸橋(爆心地から二・三キロ)に来ましたのがちょうど十一時頃です。
従ってこれは十一時から約三〇分くらい、写すか写すまいか躊躇したのです。
それはあまりにも凄絶なのでカメラを向けられなかったのです。
やっと一枚目を切り二枚目を切った時は近づいてみると、私の軽傷に比べ、あまりにもひどいので涙が出て、ファインダーが曇ったのをいまでも覚えています。
この写真で見られるように焼け野原の中を、この子供らが裸足で逃げてきたので足の裏まで焼けているんです。
また火傷がひぶくれになり、それが破れて皮がぶらさがっているんです。
一枚目に写した写真の中央に子供のように見えるけれど若いお母さんなんです。
そして子供を抱いて、その子の名を呼びながら「目を開けてちょうだい、目を開けてちょうだい」とゆすっているんですね。
だけど、その子は死んでる? そういいながら走っているんですが、カメラのブレではなく被写体がブレているんでわかるんです。……
私を兵隊と間違えて「水をください、助けてください」と呼びかけ、それがかすかな声でいうのですが、どうすることもできず「いま、軍の救援隊がくるから、頑張って」と励げましの声をかけ御幸橋を渡ったのがやっとの思いでした。
司会 では松重三男さんどうぞ。
松重三男 あの日、私は病気のために床の上で新聞を読んでいましたところ、ピカーッと強い閃光のあったために、またちょうどその前に飛行機が上空を飛んだようでありましたので、これは近い所に爆弾が落ちたという直感がありました。
子供と家内を連れて裏の古川の川原に連れて出ました。
ところが広島の上空に非常に大きなオレンジ色の火の玉が上がっていたわけです。
近い所に爆弾が落ちたと思ったら、広島の上空であったものですから大急ぎで家の中にとって帰り、あずかっておった写真機を持ち出しまして撮ったのが原子雲であります。
この雲の一番上の方がオレンジ色の茸(キノコ)の傘の肩の部分で下の入道雲のようなものが、最初見た時はオレンジ色の玉がポッカリ上空にあり、非常にはやい速度で上昇しており、一度カメラを合わせたのですが、上昇速度においつかずカメラを上に向けて撮りました。
それから三〇分後に撮影しましたが、ほとんど変っていませんでした。
その後正午に全市が焼けているのがあり、またこのブレている写真は自宅の裏の可部街道を重軽傷者を乗せてどんどん可部の方に向けてトラックで送って行った光景です。
動いとるので残念ですが箱型のカメラなので、短時間で撮ることができないのでこういうことになりました。
司会 それでは深田さんどうぞ。
深田敏夫 私は中学四年で卒業し、続いて学徒動員にかかっていました。
カメラが好きでたまたま持っていたので撮ったのですが、その時兵器廠で朝礼がすんで、二号館という煉瓦の建物が作業現場で着いてしばらくした時には爆発があったのです。
すぐ戸口からかけこみ奥に向けて逃げ爆風で倒れました。
建物の中が砂埃で真っ暗になり鉄の扉が破壊され、そこから外の光が入ったのでぬけ出し外を見たら爆煙があがっていました。
それで何かあったなと思ったが、兵器廠でありながらわからない。どこか火薬庫でも爆発したか何かがあったと思った。
当時カメラを持って兵器廠なんかに入ったら大変な時代です。
防諜関係のスパイ容疑ですよね、恐ろしかったが友だちに合図して一階にかけあがって、二階に上った所の窓だった。
北北西上空(爆心地)に向けて四枚撮りました。
まさか原爆とは、いま思うと大変なもの撮ったと自分でもおどろいています。
爆煙としては至近距離で時間ははっきりしないが二〇分以内だと思います。
司会 どうもありがとうございました。では林さん。
林重男 私は時間的にも、ずっと後になりますのでみなさんの証言が終ってからにします。
黒石勝 私の写真は日赤中病棟の光景です。
見ていただけばわかりますが、窓の枠は爆風でカーテンのようになっており、全体が開け放しの状態でした。
撮った写真は病院の地下にありました乾板を使いました。
カメラは箱型の暗箱でフイルムは残ったものを使いました。
患者は頭が石榴のように割れた被爆者が大半で、そのうえ亡くなった方は仕方なく足を持って外に出して、大八車にのせて道路で焼く状態でした。
病院中の患者はほとんど亡くなっても死因は後でわかったが原爆症でした。
司会 ありがとうございました。では岸田さんどうぞ。
岸田貢宜 私は八月四、五日高田郡吉田町の演習に同行していましたが、広島があまりにも暑いので、私は一行と別行動し、吉田町駅前で旅館に泊まりました。
八月六日の朝食をすませてはるか広島の方をながめながら休息していました。
その時です、一瞬広島の稜線がエメラルドに光り、白くなり、オレンジになり円筒の鉛色の雲があがると同時にドカンと音がしてその鉛色の円筒がオレンジになリピンクからグリーンになり、もうもうとあがるのを見ました。
私は広島の火薬庫が爆発したのかという印象をうけたので、つぎの列車で広島へ帰ったのですが戸坂で列車が進まないので下車。
現在の基町辺りを通り陸軍病院と思われる所へ出ました。
そこと輜重隊との間の溝に雨が溜まってており、白衣の女子と兵隊が全部その中に転がり込んでいました。
そして野砲隊の馬でしょうか、十何頭かブラブラしている中で、兵隊が一〇〇名くらい背中を真っ赤にして倒れているのを見ました。
私は衛生兵がヨードチンキをつけたのかと錯覚しました。
そこから幼年学校辺りまで誰一人歩いていなく、顔が腫れた人が倒れていました。
本通りへ入っても生きて歩く人はなく、電電公社の通りを東へ行きますと、城の堀に出まして憲兵隊(いまの千代田生命)のところで三〇〇名くらいの集団が、助けてくれと言っていました。
私はカメラを持っていたが、どうにも写す気が起きなかったんです。
尾糠政美 私は当時、船舶司令部写真班で撮っておりました。
毎朝のように訓示があり、六日も訓辞を受けながら飛行機を見上げた時、ピカーと光が走り音がしたのですぐに伏せました。
その時参謀の人が書類を持っていたのですが、それがバラバラになったのを覚えています。
私はしばらく伏せていましたが、そこへ被害を受けた女性が、爆風でガラスの直撃を受け顔を真っ赤にして悲鳴をあげて走っていきました。
これは直撃を受けたのかと思ったが、そうでもなく、ガスタンクか兵器廠がやられたかと噂をしていました。
酒井中尉から、すぐに市内へ入れという命令があったので、支度をしていたらドンドン市内から顔が腫れて、年寄りか若い人か解らない人がくるのです。
船舶隊の広場に毛布を敷いて負傷者を寝かすのですが匂いがひどく、みんなにチンキを塗り、ひどい人は似島へ船でつれて行く。
船から落ちても拾うわけにいきませんでした。
それで先輩の川原四儀氏が市内へ写真を撮りに、私は軍医から電話があって似島に撮影に行けと言われました。
行ってみると至るところに火傷した人、兵隊や一般の人でごったがえし、目もあてられない状態でした。
蝿はくるし、臭くて撮るに躊躇していました。
カメラはミノルタプレスとマミヤ6でした。相当撮りました。
写すのに視線が会うんです。私を見てるんです。
ファインダーを通して目が見えるので、動転して写す気になれんのですよ。
すると軍医が、写せというんです。これは腹巻をとって、伏っているからいいんですが……。
命令とあらば仕方ないんですが視線があった時は申しわけなくて……軍医さんと市内四ヵ所の収容所を撮りました。
司会 では尾木さんお願いします。
尾木正己 私は八月七日に入市しました。当時広島から二〇キロ離れた吉浦で、現在の若葉町の保安大学のある所ですが、ここが呉海軍工廠の火工部設計課でした。
そこで陸戦兵器の設計をしていましたが、ドーンといった瞬間、体が浮きあがるような衝撃を受け、それから広島の方が、かなり大きな音がしたので、多分火薬庫の誘爆だろうと、我々火薬を扱う者から判断していました。
けれど何か大きなものが爆発して、これは普通の火薬庫ではないだろうと思いました。
約四〇分かかってから、きのこ雲を撮ったのがあります。
翌七日に火工兵器の経験者で一番凄惨な状況の実態調査を、ということで海軍のトラック三台で市内をまわり、的場町から広島駅を通って常盤橋を渡って市内を歩き県病院を通って帰った。
広島駅では死体はかたづけてあり、一番凄惨だったのは常盤橋の上から白島にかけて被爆した状態のままが残っていました。
そこには、兵隊が折重なっていて、亡くなった方、まだ息をしている人もあったようでした。
常盤橋の上ではその人たちを飛び越えて渡ったという状況です。
白島に入ると防火水槽の中へ五、六人が入っており、息の絶えた人、またかすかに息をしている人、その息をするとそれに合わして水が漂うのです。
それはもう断末魔の光景を目のあたりにして通りました。
当日は家に帰り、後日記録に留めるべきと思い、八月二〇日にライカで撮ったのが私の写真です。
司会 どうもありがとうございました。では林さんお願いします。
林重男 みなさん方のお話を聞いておりまして、正に当時のことが思い出されて感無量なものがあります。
私は昭和二〇年九月二七日に東京を出まして、三〇日に海田市の日本製鋼の寮に入り、一〇月十一日まで広島の爆心地の周辺を撮影しました。
その時、文部省で編成されました日本学術会議原子爆弾災害調査団の一員として参り、約十一日の間に広島で二六七枚撮影しました。
今日ここにうかがったことは、写真は申すまでもなく我々が三年前から「反核・写真運動」を起こしみなさまの写真の提供を受けて、世界中に被爆の実相を訴えました。
今日ここでみなさん方のお話を聞いておりまして一つうかがいたいことがあります。
それはここにあります日照計にある通り、当日、朝の太陽が六時前からあがって夕方の六時二〇分に沈むまで、八時一五分の原爆が落ちた時間に二回とぎれ、午後一時一五分に一回とぎれ三時一〇分前と一五分前に二回とぎれたときの雲(原子雲)の状態をおききしたいのです。
それと岸田さんの言われた爆煙の色についてもお願いします。
私ども「反核・写真運動」の運営について申しますと昭和六〇年三月一九日に年次総会を開きました時、松重さんにお出で願って、東京に在住します当時の記録者菊池俊吉氏、八月一九日に広島も被害のあった枕崎台風の直後に、広島に入った朝日新聞の松本栄一氏、それに当時の日映のプロデューサーの相原秀次氏をまじえ証言の会を開きまして、若い方々の関心を呼びました。
今日同行しました「反核・写真運動」事務局長加納恒彦君等から、この記録をいかにして次代に継承していくか皆さん自覚して欲しいと叱られまして、過去一年間頑張ってまいりました。
司会 ここで再びこれら写真に肉づけし、またそれ以外のことでも結構ですから、松重さん当時カメラを持っていながら惨状にカメラを向けられなかったというのですが、その点についてはいかがでしょうか。
松重美人 私は午前中に御幸橋を写してからいったん家に帰り、午後の二時頃から火事が下火になったので市の中心に入りました。
御幸橋を渡って広島大学(当時文理科大学)、そこの南角に水泳プールがあったんです。
それはその、前日五日に見た時は水がいっぱいあったんです。
それがその午後二時、その時は水がほとんど蒸発していたんです。
蒸発した底の方に、水が少ししかないプールの底に七、八人の死体がころがっていました。
熱いからプールに飛び込んだのか、あるいは逃げ場を失って飛び込んだのか、すこし残っているプールの水はお湯になっていたと思うんです。
私は思わず手を合わせて通りすぎました。なんとも地獄のようで、言葉では表現できないんです。
それから流川から爆心地に向かったが、流川の辺は死体が重なっていて爆風で家の下敷きになり、火が追ってくるのを見ながら焼け死んでいる人がほとんどだったと思います。
背筋が寒くなる思いでしたが、カメラを持っていながら結局その辺の写真は写してないんです。
あまりにもすごいので、自分自身が放心状態といいますか、カメラを持っているのを忘れていた状態だったんです。
司会 岸田さん、やはりその時はカメラを持っておられたんですけれど、撮っていないということについてはいかがですか?
岸田 その時はいま、写して何になるか、という気持もあるしね。
また戦力に不利になるような場所は撮影したくないという、私どもの気持ですから被害状況の撮影に留まったのです。
ですから悲惨な人を写してプラスになるか、ということを考えて私は撮らなかった。
そういう点は軍の報道班員として、戦意の低下することのないようにという点で、人体が悲惨な状態にあることに対してシャッターが切れなかったし、いまにして思えば原子爆弾というものがいかに恐ろしいものであるかといったことではね。
私も二次放射能で三九度ばかり熱が出ましたので警戒し、それに戦争には負けたのだし、というので広島に出てこなかった。
一年後に出てきたんですが、もっと被害状況など写していればという残念な気持です。
しかし元気だった人がバタバタと死んでゆくことは本当に恐ろしい、原爆を使えば人類は破滅ということをつくづく感じました。
松重三男 ちょっと補足しますが、被爆後は一○時過ぎまで鉛色の積乱雲がかかっていました。
それからいま八時一五分と申されましたが、当日私は朝、六時の時報に時計をキチッと合わせ、ピカーッときだ時に時計を見たら一六分二〇秒だったと思う。
一五分ということになっていますが、不審なので江波の測候所におられた北さんに問うてみたところ、やはり一六分二〇秒だったということで瀬野の監視哨の人が一六分過ぎであったという証言があり、これは投下した瞬間が一五分で爆発時が一分二〇秒かかったと思う。
それから午後からの避難者は頭、衣服はボロボロで手とか足は皮がかけて特に指先からぶらさかっていた。
私はその写真が撮りたくてカメラを向けチャンスをうかがったんですが、将来その人が黙って撮ったとかで問題が起きては気の毒なので撮れなかった。
それを撮っておったら貴重なものになっていたと思います。
司会 尾木さんの場合、七日に救護隊として入市され、とくに常盤橋のたもとで子供さんの悲惨な状況にあわれたと聞きますが、その時のことに就いて……。
尾木 たまたま県病院に行きました時、被災された方が庭に莚(むしろ)を敷いて一列に列べてあり、それが体も顔も真黒で誰が誰やらわからないのです。
ちょうどたまたま、私の肉親の者が動員学徒で、京橋町でミシン縫の仕事をしていたが帰ってこないので気にかかり、どこかにいないかと心にかけ歩いていたら、そこの看護婦さんが甲高い声で「見て歩いたらわかりません、名を呼べば返事をします」と言うでしょ。
ですから呼んだんですが見えなかった。
その時一〇歳くらいの女の子が「おじちゃん、水をちょうだい」と言うんですよ。
辺りを見たが水の出るところはなし、持ってきてあげるから元気でおれよ、と言って立ち去ったけれど、もうその顔が昨日のように脳裏に焼きついています。
司会 いまあえて、なぜ写真が撮れなかったのかとお聞きしましたのは、長崎の場合はむごたらしいと申しますか、生々しい写真が非常に多いのですが、広島と比べて違いがあるので、皆さん方、カメラを持っていたんだけど、写せなかったという気持をお聞きしたかったんですが、尾糠さんの場合、あの被災者以外の方は多かったんでしょうか?
尾糠 あれ以外ずいぶん写しておりますが、終戦の時点で写真室の横に穴を掘って、全部資料を焼いたんです。
書類、16ミリ、作戦行動。我々ガダルカナル、ラバウルへ行っておりますので撮った写真とかは、みんな軍医の命令で焼いた極秘の資料も四、五人で掘ってね、一部残ったものを川原さんやら四、五人で持って帰り、市内の収容所をまわりました。
多聞院とか段原、被服廠を撮ってプリントせずに焼きました。
岸田 とにかく無傷の人が組織を破壊されて死んでゆく。
私の知っている人で子供が三人おり、ぜんぜん傷がないのに、八月一八日に別れてから二週間後に岡山の郷里で死んでいる。
注射をうっても指が腐ってゆく、そんな状態です。
尾木 写真を樶ってない原因も、みなさんはどうか知りませんが、私は海軍にいて戦況がわかっており、どうせ決戦になるんやから、こんな写真撮っても、しょうがないじゃないかという気持があったんです。
どうせ長くは生きないのだから、という気持は私にあったと思います。
もう本土決戦は覚悟しておりましたから。
林 さきほど長崎は冷静に撮っていると言われましたが、山端さんは西部軍の報道班員として赴任する時に八月の五日広島を通って行くんです。
そして六日広島が被爆した日に福岡の司令部に着く。
その日は彼の誕生日であったんですね。
しかしそれが原爆であったかどうか、その時点ではわからない。
そうこうしているうちまた長崎にものすごい爆弾が落ちた。
そこで彼は急きよ海から長崎に入り翌一〇日、一日であの悲惨な状況を撮影した。
そこで問題になった広島との写真の違い、これは松重さん、この前東京にこられた時にも問題になったんですが、これは広島の土地の人と違っていたから撮れたと思いますよ。松重さん、爆弾が落ちてから三時間経ってから撮られるんですが、私は工兵の経験からして頭の上で爆発した爆風で失神状態になる。
松重さんもあの時そうではなかったんですか?
松重美人 そのことの問題の一つは自分は、自分自身が被爆しているものですから、動転した気分なんです。
動転はしているが使命として司令部へ行かなくては、と家を出たのが九時二〇分くらいなんです。
その時は、市の中心に入れると思うとったんですよ。
しかし鷹の橋まできたとき火の海になってる、逆戻りして平野町に行ったとき火に遮られて入れない。
あっちこっち二、三回往復するうちに、二時間三時間経ってしまったんです。
どうしても新聞社か司令部にいかなければと思っているうち御幸橋にきたんです。
そしたらあの惨状なんです。
ここで写真撮ろうと思うとるうち被写体の目、視線が合ってシャッター切れない、これ当然ですね。
そこにいる人の目が全部私に集中しているように感じられるんです。
もしシャッターを切ったら、食ってかかられるような恐怖さえ感じられた。
さいわい師団司令部の腕章つけていたので写すことができた、それがなかったら、撮らなかったと思います。
岸田 カメラを向けること事態、当時は大変だった。
松重美人 三男さんは原子雲をとらえているが、これは数撮れる写真ですよ、わしの場合目の前での写真なんですから……。
岸田 それに広島は軍都ということで、カメラを制限されていました。
松重三男 市内はカメラをぶら下げて歩くことはまかりならんことだった。
松重美人 新聞社のカメラマンでもね、憲兵がしょっちゅう調べてたから。
岸田 通行許可証はもらっていたけどねえ。
松重美人 私が写した専売局の所でも憲兵が立っていました。私がカメラを持っていたので話しかけられた。
「この爆弾落としてどっちに行ったかね」とかね、腕章つけとったから不審がらずに……。
林 長崎での山端さんの場合は、吉田英一さんとか軍関係の人が一緒だっただろうから身分が明確ですから要塞地帯でもね。
(一同「そうですねえ」とうなずく)
松重美人 当時は、ネガは何もしないがプリントはいちいち検閲に持って行き印を押してもらっていました。
司会 黒石さん病院の活動について。
黒石 病院の中はムチャクチャでして、やられた時はほとんど軍患者(兵隊)でしたから、白衣を着たまま外にいた時にやられました。
ガラスの破片やら、飛んできた柱に頭をやられたが動ける者はごくわずかで、職員は登院の時にやられていよすからねえ。
そんな時に被災者が潮のようにきましたから病院の中も外の足の踏み場もない。
職員同士で持ち場を決めてどうにもならない、とにかく手当たり次第、食塩水かなんかで手当をするのです。
死んでいく人が多いものですから焼き場をさがす状態で、人を焼くことで手いっぱいでした。
写真の方に気持が向いても時間がなかった。まわりは放心状態ですから、どうしていいのかわがらなかった……。
司会 深田さん六日には自宅に帰られたんですねえ、その当時中心部はどんなでしたが?
深田 私は学徒動員ですから、工員さんと違って割に待遇がよかったようです。
工員さんは出る時全点検ですが我々にはなかったので、それに昔から悪さが好きでね、たまたま カメラを持っとったんですね。
当日学徒動員の者は帰れる者は帰ってよいということになって、最初に被服廠の方に出て、いまの皆実町の市営住宅と皆実小学校の間の広い道の突きあたったところから被服廠の方に出て、鷹野橋を通って帰ろうと思ったが、そこはとても通れる状態ではないのです。
引返した被服廠のところで、横たわる電柱のそばで倒れて死んでる老人を見て背筋が凍った思いがしました。
兵器廠でも倒れた人は見たが、死んだのをはじめて見たからです。
再び兵器廠に戻ったがまた追い帰されました。
そこから宇品線を東に出て大洲の鉄橋の上で的場の方を見たら、電車の線路から南の方が焼けているのを見た。
鉄橋を渡ってくる人に広島駅や東練兵場の方はどうなっているかと聞いたら通れる状況ではないということて、また兵器廠の方にもう一度引返し、昼から電信隊と比治山の間に出て竹屋町で作業服を水にぬらし、友人と河童(カッパ)のようにかぶっていたが、すぐにパリパリに乾いてしまった。
現在の平和大橋のところで、こちら(大手町側)に渡ってきた兵隊と一緒に川端をのぼり元安橋(ほぼ爆心地)のところで、路上に出た。
その近所にあった郵便局の電報配達員が兵隊が使う弾薬ごうのような入物を自転車につけたまま倒れていた。
家には四時頃たどりつきました。
家は大芝町南端で火災から自宅はまぬがれていたが隣は焼けていました。
松重美人 あの日はあちこちに焼けた電車が転がってましたね。
私が見た紙屋町の曲り角、宇品の方から広島の駅に向かうあの曲り角ね、その真ん中の安全地帯にあった電車だった。
見ると中に人がいるような感じがするんですよね。
近づいてステップに足をかけ中をのぞいたんですよ。
電車の前方片側にかたよって死んでいるんです、吊り革持ってね。
写真撮そうと思ってカメラに手をかけた。
当時新聞では死骸の写真は使わなかったんですよね。
結局そのような写真はよう写さなかったんですよ。
紙屋町の辺りのビルの入口にも三、四人が死んでいたし、なかには息のあった人もいましたね。 |
根元からなぎ倒された楠の大木(撮影:松重美人)
|
司会 今まで七人の方々は、大惨禍の中で心を鬼にしながらシャッターを切られたんですが、林さんは当時九月下旬から一〇月にかけて入市、最初から後世に残すため物的または人的の破壊を撮られたわけですがその時の状況について。
林 東京を出るとき、半減期七五年、草木はおろか、禿になるぞ、子供ができなくなるぞ、と言われましたが、私は妻が妊娠しており後継ぎができたから、と参加しました。
海田市の宿舎からトラックで爆心地に向かい広島市に入った時、これが果たして一発の爆弾なのかと疑問に思いました。
爆心地に着いて車から降り、市電が走っていたのが非常に奇異に感じたんですが、市電が走ったのは一〇月の……。
松重美人 一〇月の一三日です、全線が開通したのは。
林 爆心地を最初に走ったのは……。
松重美人 爆心地を走ったのはもっとはやいです。二日後は已斐から小網町までじゃないですか。
林 相生橋にはまだきてませんでしたか?
松重美人 相生橋にはまだでした。
林 とにかく爆心地で見渡せるところはないか、と探しましたところ商工会議所があって、あのビルに真っ先に飛びこみました。
二、三階には韓国の人が入って生活してました。
それから屋上に出て撮ったのがこのパノラママです。
屋上の一隅に塔がありました。
その上に登りそこからではビルの角でけられるので、屋上の相生橋角から一八〇度撮り歩いて、こっちの角から一八○度撮り三六〇度につなぐといった具合ですから継ぎ目はありません。
最初は学者の方々のいう通り撮影するように命じられていましたが、それを待っていたら商売にならないと思いあぐねていたら、調査団の人がカメラマンの目で、これは不思議だと思ったのはどんどん撮ってくれ、と言われたが東京を出る時、部長の木村伊兵衛さんから「林君、テーマから外れて道楽写真を撮るなよ」と言われていましたから、こんな素人目で見て撮ったものが役にたつのかと疑問にも思っていたんです。
ところが東京へ帰ってから問題が起こりまして、例の日映の映画フイルムが進駐軍(アメリカ)に接収されましたが、我々のところヘフイルムの提出命令がありました。
我々菊池俊吉君と合せ二〇〇〇枚近いネガをです。
ところが木村部長は写真家からフイルムを取りあげることは、兵隊から鉄砲をもっていくのと同じた 絶対ネカは渡さないと拒否してくれた。
そのかわりに写真は何枚でも焼つけをするが、日本は戦争に負けて印画紙も薬品もないと言ったところドバッとトラック三台で持ってきた。
一台にはコダックの印画紙、一台には薬品、あと一台には大型乾燥器材を翌日横づけされた時、はじめて戦争に負けた実感を味わいました。
それからネガー枚について一〇枚近く焼きました。
ところがこの8×10にのばした写真が昭和四八年に返還資料と一緒に4×5インチの複写フイルムとなって返ってきました。
残念ながらこの複写ネガはたいへん調子が悪く記録として、正確に再現できない代物なので私は広島、長崎両市にこのフイルムは使わないようお願いした。
手元にあるネガと、返還ネガののばし比較はかくかくしかじかです、と。
しかし、フイルムは化学物質ですから年が経ちますと、銀塩がエマルジョンに浮き出しプリントに悪影響をおよぼし、やがては消滅の運命をたどります。
それを防ぐためにも「反核・写真運動」では、みなさん方から提供していただいたものを含めて七〇〇点近い写真を完璧な再生ネガとしました。
これで以後半世紀以上は大丈夫だと思います。
今日諸氏の声を記録できましたことは、貴重な財産となって、平和のため後世に残ることを確信しています。
top
****************************************
|