****************************************
Index  T  U  V  W  X

X章 ふたたび被害調査の旅へ

 従軍慰安婦問題の調査――フィリピン

 本書脱稿をまえにして、わたしはフィリピン・インドネシア・シンガポールを訪ねた。
 そこでの被害調査の経験を記して、本書を終えることにしたい。
 この旅でわたしは、日本の軍事占領が、本書で述べてきたことにとどまらない、深い傷痕をのこしていることをあらためて実感した。
 フィリピンでは従軍慰安婦問題の調査をおこなった。
 フィリピンには、「バターン死の行進」の調査をはじめ、すでに何度も訪れているが、従軍慰安婦の調査に出かけたのは今回がはじめてである。
 太平洋戦争の緒戦でバターンの激戦地をもち、終末期にレイテの激戦地をもつフィリピンは、文字通り戦争の被害を集中的にうけた国のひとつである。フィリピンの女性達もその例外ではなかった。
 首都マニラに隣接するケソン市。道を少し奥に入った比較的静かなおちついた一角にある住宅。
 入口に看板がなければみすごされてしまうごくごく普通の建物。
 そこにネリア・サンチョさん(四四歳)が主催するフィリピン女性従軍慰安婦調査研究班(Task Force on Filipino Comfort Wormen)の事務所がある。対応に出た事務局のシャロンさんに話を聞く。
 彼女によれば、この調査研究班の発足は一九九二年七月のことで、現在までに従軍慰安婦にされたフィリピン女性約一〇〇人と戦争中にレイプされた女性三九人が名乗りでたという。
 話を聞くと、彼女らの多くは当時一〇代後半から二〇代前半で、日本軍に拉致され性的暴行をうけた経験をもつ。
 当日事務所に来てくれた三人の女性の場合もその例外ではない。

 ジュニシア・メダリヤ・ウマピットさん(六八歳)。セブ島ボローン・グラナダ出身。
 父は漁夫で母は農夫。六人兄弟の四女として一九二五年グラナダに生まれた。
 日本軍がフィリピンに侵攻したときは一七歳で、ラブラブ市の学校にかよっていたという。
 彼女が郷里グラナダに帰った一九四三年のある日(正確な月日は記憶にないという)、ゲリラ調査のためトラック五台に分乗した日本軍が村に侵入、村民を教会に集合させてゲリラ摘発をおこなった。
 そのとき彼女は拉致され、性的暴行をうけ、ひきつづき他の二人の女性とともにマクタン島に連れていかれた。
 そして昼間は飛行場建設工事の賄婦、夜は日本軍兵士の性的相手となることを強要されたという。
 四ヵ月のちにすきをみて脱走、日本軍敗北の日まで山中にかくれていた。

 ルフィナ・フェルナッデスさん(六六歳)。マニラのシンガロン出身。
 父はサンミゲル・ビール工場ではたらいていた。
 女ばかりの五人兄弟の長女として一九二七年、マニラに生まれている。
 日本軍がマニラに侵攻してきたときは一五歳。英語とタガログ語を学んでいた。
 日本軍のマニラ侵攻直前に山へ避難し一年以上山中ですごしたが、安全を確認しマニラにもどり、自宅へ帰った一九四四年のある日、日本軍兵士五人が家に乱人した。
 娘たちに暴行をはたらこうとしたので父が抵抗、そのもみあいのなかで父は殺され、彼女は兵舎に拉致された。
 そこで兵士達の性的相手をすることを強要されたのである。
 三ヵ月のち、兵舎から脱走しようとして発見され、日本刀で右腕を斬られて重傷を負ったという。
 まくってくれた右腕には数ヵ所の刀傷がふかくきざまれていた。
 
 いまひとりの女性は、会うなり泣きだしてしまい、ついに名前すら聞くことができなかった。
 彼女らは現在、戦争中の被害の補償を求めて裁判提訴中である。
 日本軍政期におきたできごととして、この種の話は決して例外的とはいえない。
 日本軍の性的暴行が頻繁であったことはフィリピン民衆の間に語りっがれている。
 問題の深刻さを感ぜざるをえない。

 兵補体験を聞く――インドネシア

 ジャカルタ東区ポンドックグデ地区。車で高速道路を走って約一時間。
 インドネシア元兵補中央連絡フォーラム(Forum Pusat Komunikasi Ex-Heiho Indonesia)の事務所は、ジャカルタ東部の閑静な住宅地のなかにある。
 戦争中、インドネシアで日本軍の補助兵力として兵補が募集されたことは本書で論じた。
 彼らは現在、戦争中の被害の補償を求めて活動中だが、そのセンターの役割をはたしているのがこのフォーラムであり、タスリップ・ラハルジョさん(七二歳)はその活動の中心にいる。
 センターを訪問すると、所用で不在のタスリップさんにかわってガスピンさん(六五歳)が応対に出てきてくれた。
 ガスピンさんは兵補としてフィリピンに派遣された体験をもつ。
 ガスピンさんは一九二八年、中部ジャワのバニュマスに生まれている。
 両親はともに農夫で六人兄弟の二男だった。
 小学校六年生(一五歳)のとき、村役場の方から兵補に応じないかという誘いがあり、兵補がダメならロームシャで、という選択のなかで兵補に応じた。
 一九四二年六月のことであった。
 以下、ガスピンさんの話を要約してみよう。

 郷里のバニュマスで兵補になるための身体検査をうけ、パスするとバンドンに送られ軍事訓練をうけた。
 四ヵ月の訓練ののち、ジャカルタに移動、一週間ほどジャカルタに滞在したあと、船でシッガポール・バンコク経由でマニラにむかった。
 このマニラ行きの船には、バニュマスで兵補に応募した二〇〇人の若者と西ジャワのチルボンで兵補に応じた二〇〇人の若者の合計四〇〇人が乗船していた。
 兵補たちは班構成になっていて、一班一五人前後で、班長は日本人の将校や下士官だった。
 鈴木中尉、長島軍曹、清水上等兵などが班長だった。
 日本人の班長たちはきびしかったが、親切にめんどうをみてくれた。
 シンガポールには夜着いたが、港から兵舎まで、人気がないさみしい街を行進した記憶がある。
 シンガポールにくらべればバンコクはにぎやかだったが、イギリス軍の空襲がしばしばあり、そのつど防空壕に避難した。
 マニラに着いたのは一九四三年はじめ。
 ここで、物資調達係として船の荷物の積み降ろしをするロームシャを監督した。
 しかしチルボンで兵補に応じた仲間は、さらにマニラからモロタイ島へとむかったが、輸送船が港を出たとたんに米軍機の空襲をうけて船が沈没、泳ぎを知らない兵補たちの大半が死亡した。
 年とともにマニラに対する米軍の空襲ははげしくなった。
 マニラの街もしだいにさわがしくなり、夜になると街中で銃声を聞いた。
 これは、シンガポールでもバンコクでも経験しかことがなかった。
 ゲリラが活動したためだと聞いた。
 米軍がルソン島に上陸すると日本軍は山岳地帯にこもり抵抗したが、バニュマスから来た兵補たちも日本軍と行動をともにして山にこもった。
 食糧・衣料、その他すべてが不足するなかで米軍に降服し捕虜になった。
 一九四五年八月以降捕虜として日本の鹿児島に連れてこられ三ヵ月ほど使役労働をした。
 主な仕事は、旧日本軍の兵器を破壊することだった。
 その後フィリピンにもどされ、そこで兵補の服を焼却し、あたらしい米軍の服の支給をうけた。
 兵補の服を着てフィリピンに上陸したとき、フィリピン人から投石を受け多数の者が傷ついたが、列のなかにいたので無事だった。

 こうして、出発する時二〇〇人いたパニュマス出身の兵補たちは、アメリカ軍の爆撃や食糧不足や病気などで多くの者が死亡し、フィリピンからオランダの船で一九四六年ジャワに到着したとき、その数は五六人に減っていた。
 この間、賃金は一銭も支払われていない。日本人の班長が保管する預金通帳に、毎週各自印鑑を押しただけだったという。
 未払いの賃金を払ってもらいたい、会社も働いた人に給与を払うのだから、「日本株式会社」もわれわれに未払いの賃金を支払うべきだと述べて説明を終えた。

 一家を虐殺される――シンガポール(1)

 シンガポールには、母親や兄弟をはじめとして親類三三人を日本軍に虐殺された梁亜六さん(六○歳)がいる。
 以前からぜひ直接会って話を聞きたいと思っていたが、かつてシンガポールを訪ねたときは病気入院中で会見なかった。
 入院中であることを承知のうえで、ふたたび要望を伝えたところ、快くおうじてくれた。
 インタビューしたのは、シンガポール大学付属病院の一室である。
 梁さんの父、梁宙さんはシンガポールの有力者で、自分の名前をつけた通りがあるほどの大金持ちであった。
 中国の国民党を支持して多額の献金を重慶に送っていただけでなく、自身も国民党幹部たったようだ。
 そのため日本軍にマークされ、危険を感じた梁宙さんは日本軍の占領直前にシンガポールを脱出していた。
 しかし、梁宙さんがもはやいないにもかかわらず、日本軍はシンガポール陥落の前日の四二年二月一四日、ブキテマにある梁さん一家を襲撃し虐殺した。
 そのもようを梁さんはつぎのようにいう。

 家族がブキテマの丘の屋敷の防空壕に避難していたとき、トラック三台に分乗した日本兵が來て、ひとりひとり、壕からひっぱりだしました。そして銃剣でつぎつぎに剌殺しだのです。
 わたしは当時九歳でしたが、銃剣で体を数ヵ所突き刺され意識を失いました。
 夜になって意識が回復しましたが、殺された家族の体がうえに重なっていて身動きできません。
 助けを求めて叫びましたが、しばらくは誰もこたえる人がおらず、ようやく女中が聞きつけて、わたしを死体の山のなかからひきだしてくれました。
 その女中も重傷を負っていました。
 はやくここを離れないと危険だというので、負傷したまま、市中をかくれてさまよい、数日後にやっと姉の家にたどりつきました。
 姉は防空壕に避難しなかったので、助かったのです。

 無惨な体験である。
 いかに、シンガポール攻防の激戦が展開されているさなかであったとはいえ、抵抗力のない非戦闘員とくに女性や子どもを虐殺したということに弁明の余地はない。

 恐怖と貧困の記憶――シンガポール(2)

 戦闘終了後、シンガポール華人虐殺事件がおきた。
 いま、シンガポール市には、「華人受難碑」の四本の柱が空に向かって立っている。
 日本軍の残虐行為を後世に伝えるため、一九七六年に建設されたものだ。
 柱の根本にある納骨容器には、つぎの趣旨の文章が刻まれている。

 一九四二年二月一五日より一九四五年八月一八日まで、日本軍、シンンガポールを占領せり。
 わが住民で無実のうちに殺害された者の数、とうてい数えきれず。
 二〇余年が過ぎたいま、ようやく遺骨を収集し、ここに丁重に葬り、この碑を建立してその悲痛を永久に誌す。
  (田中宏・福永平和訳『日本車占頷下のシンガポール』による)

 日本軍政期の「恐怖」、そして「貧困」の話は、多くのシンガポーリアンから聞くことになった。
 これから登場していただく二家族は、シンガポール市内のインド人街に住む、ごくふつうの市民である。
 わたしは彼らの自宅を訪ね、話を聞いた。
 林春福さん(六八歳)
 日本軍がシンガポールに来たときは一六歳、ブキテマのイギリス軍キャンプではたらいていた。
 イギリス軍が敗北したとき、日本兵の検問を避けるために、当時、売春街たったスンガイルーに逃げ、二日間身をかくしたあと、家にもどったという。
 日本軍政下で林さんが苦しんだのは、ともかく仕事がなかったことだった。
 四二年二月頃からはシンガポール東端のチャンギーで雑役をやった。
 四三年になって、シンガポールからさほど離れていないインドネシア領のバタム島で木材や石材の切り出し、運搬の仕事をした。
 しかし、この仕事も六ヵ月ほどで終わり、シンガポールに帰ったら、もうまったく仕事がない。
 なんとか食って生きてきたものの、四五年八月まで、そんな不安な状況がつづいたのだという。
 途中から話にくわわった奥さんの陳素珍さん(六五歳)は、「とにかく日本兵はこわかった」とコメントした。
 「家に来て娘をみつけると強姦するから」というのである。
 隣りの家に住む林坤盛さん(七六歳)
 来意をつげると、開口一番、「日本軍が来るまえのシンガポールは平和で豊かなところだった」という返事がかえってきた。
 こちらの林さんは一九三六年、二二歳のときに汕頭(パオトウ)からシンガポールへ来て、苦力で一ヵ月一〇ドルはかせいでいた。
 当時、米一キロがわずか六セント。十分に生活できたという。
 日本軍占領後、林さんは検問をのがれてバレステイアロードに逼塞(ひっそく=隠れ住む)した。
 ここはいまでこそ、コンドミニアムがたちならぶ高級住宅地だが、当時は貧民街だった。
 職がないまま一年ほどぶらぶらしたあと、友人の紹介で日本軍兵営の食糧配給係に就職、四五年八月までそこではたらいた。
 給料は月一〇〇ドル、もちろん軍票である。
 賃金があがることはなく、インフレははげしくなった。
 食糧も衣類もろくに手に入らなくなり、軍票をボストンバッグにつめて買物をするありさまだったという。
 「日本軍政期は最低」、これが林さんの結論だった。
 ふたりの林さんは共通して“日本軍の検問を逃れた”ことをいっていた。
 占領直後、イギリス軍と関係があるとみられたならば虐殺されるだろうといわれていて、実際に虐殺事件がおきたのである。
 ゆえのない恐怖ではなかった。

 軍政がアジアの民衆にのこした傷痕

 今回のフィリピン、インドネシア、シンガポールでの被害調査はまことにあわただしいものだった。
 しかし、そのわずかな期間の調査からでも、日本の軍政が民衆にのこした傷痕の広さと深さを感ぜざるをえない。
 占領政策に関わった日本人のなかに、“善意”のひとがいなかったとは思わない。
 しかし、そうしたものを打ち消してあまりある“悪政”たった。
 これはくりかえし確認すべきことだろう。
 “虐殺”“強姦”“強制労働”これらはもはや戦争犯罪というべきことである。
 しかも、これらは戦場で戦闘行為に付随しておきだのではなく、占領地で女性や子どもをふくむ一般市民に対してなされたのであった。
 数多くの証言がそれをうらづける。
 いまこそ、徹底した被害調査と誠意ある補償がなされるべきであると、わたしはつよく思う。
 そのことなくして真の意味で日本とアジア諸国との友好の歴史を築くことはできないだろう。

top
****************************************