****************************************
Index   T   U   V   W   X   Y

W 航空部隊の作戦(ビルマ作戦4)

 ビルマ方面陸軍航空部隊は大東亜戦争勃発するや、直ちにタイ・ビルマ国境から出撃して、十二月十一、十三両日敵の機先を制してタボイ、マグイ、ビクトリア・ポイントなど、タイ国国境に近い敵の前進飛行場を攻撃し、ビルマ空軍の出撃企図を粉砕したが、本格的ビルマのわが空の作戦は十二月二十三、二十五の両日にわたるラングーン大空襲に始まったのである。
 すなわちこの両日早くも敵機九十機以上を撃墜破し、集結中の敵空軍主力を殲滅した。
 その後一月中はモールメン、ラングーン飛行場群、二月に入るやバッセインをも連続攻撃し、ラングーン陥落に至るまでミンガラドン飛行場だけでも攻撃回数は三十九日に達した。
 ラングーン陥落後、北上を開始した地上兵団に呼応した陸鷹(陸軍航空隊)は、ビルマ縦貫鉄道に沿って、敗敵の捕捉連爆を行ったが、三月二十一日以後更に新作戦を開始して四月初旬に至るまでインド方面からの増援敵空軍の根拠地であるアキャブ、マグウェの飛行場およびその前進基地タウンギー飛行場群を連続的に強襲し、この間百二十六機を撃墜破して残存ビルマ空軍の大部分を撃滅した。
 次いで四月に入るや、雄渾たる地上作戦の進展に従ってピンマナ、マダウェ以北の中部ビルマの敵車両、陣地などに対して痛快な攻撃作戦を行い、さらにビルマ・シナ国境にあって、重慶空軍所属のアメリカ義勇軍前進基地としての三つの飛行場を擁してゲリラ戦を試みていたローウィンに対しても、数回にわたって進攻しこれを沈黙させた。
 マンダレイ陥落以後の大詰めに至るや、すでに刃向う敵なきわが荒鷲は、大包囲環内および周辺に逃げまどう敵部隊に対し、完膚なきまでの銃爆撃を加えたほか、五月八日には遠くインド・ビルマ国境を越えて東部インド、ベンガル湾のジッタゴン飛行場に初めての爆弾を見舞ったのである。

 ビルマの空を蔽うこの空の大作戦こそは、空前の大戦果とともに、大東亜戦史に特記さるべき大航空作戦であった。
 開始以来五ヶ月間の五月十一日までの総合戦果は次の如くである。
  一、敵飛行場攻撃延回数 百二十六回
  ニ、撃墜破飛行機 五百五十四機
  三、撃破した自動車ならびに自動貨車 千二百十三両
  四、撃破した戦車ならびに装甲車 三百三十三両
  五 撃破した鉄道車両 千五百四十三両および百十五列車
  六、撃沈破した船舶 九十二隻
  七、爆破した敵軍事施設 六百六十ヶ所
 いま、この空の大作戦を身をもって戦ったビルマ方面陸軍航空部隊OO部隊長の話を中心に『ビルマ航空作戦』の全貌を記してみる。

 一 敵空軍の編成状況 top

 ビルマ方面の敵空軍は開戦当初までは大したものでなかったが、日・米英間の情勢逼迫につれて、逐次インドおよびシナから増派された模様で、その内容もイギリス軍と重慶軍の二つから成っていた。
 しかし重慶軍といってもアメリカ軍の義勇軍から成っているもので、これらは重慶軍のマークこそつけていたが、アメリカ製の飛行機で、重慶、昆明などで相当に訓練した比較的優秀な連中が乗っていた。
 これらが総合してラングーン北部のミンガラドン飛行場を根拠としていたが、両軍は別々に行動していて、同時に協同の攻撃をするというようなことは滅多になかったのである。
 また飛行機の内容は元来が防御に主眼をおいていたため戦闘機が多く、殆ど戦闘機隊で爆撃機の数は割合少ない。
 このため戦のやり方も大兵力をもって敵中に進攻して、わが軍の飛行機を徹底的にやっつけるとか、集結中の軍隊をやっつけるというような大規模な行動はやらず、せいぜい国境付近の割合近い所にあるわが飛行場、または第一線部隊に爆撃をやるくらいのもので、それも多数の編隊を組んで襲いかかるのでなく、全くのゲリラ戦法で、例へば月明を利してのバンコック爆撃が三、四回あったが、大体三機あるいは四機程度で盲爆しては引揚げてゆくといった消極的戦法であった。
 しかし首都ラングーンの防空ということは非常に真剣で、ミンガラドン飛行場付近では、はじめのころは百機近い敵機が相当ねばり強く空中戦闘をやり、殊に爆撃機に対しては執拗な攻撃をやって来たし、防空監視隊、航空情報隊などもあって、わが軍の進攻はよく監視していたらしい。

 二 大空の作戦 top

 ビルマ航空作戦は進駐地であるタイ国から生み出された。しかしタイではスパイには実に悩まされた。
 タイ国は最近までイギリスの勢力下にあったので、X二十七号といったスパイなども相当活躍していた。
 バンコックが夜間襲撃されると、わが荒鷲の駐屯している宿舎の付近に妙な赤い信号が上ったりした。
 わが軍の飛行機が舞い上ればすぐ短波無線で知らせ、目的地上空に到着した時はもう飛び上って待機しているといった状況だった。
 厳重取締り方を要求したが、まだタイ国は警察力が十分でなく、徹底的防諜は不可能だった。
 それにビルマの敵空軍は、マレーやフィリッピン等と違って、方々にたくさんの飛行場を持っている上に、こちらで出撃して叩くとすぐ隠れてしまう。
 しばらくはその飛行場にいないが、また重慶とか昆明あるいはインド方面から、足りなくなっただけ増派して来る。
 戦線が地続きなだけに実に執拗で、ちょうど蝿(はえ)を追うのと同じようであった。
 いくら徹底的に叩いても十日もすると大体もと通りになっているので、どうしても根ッ子を刈り取る必要かあったのである。
 はじめ、わが軍はこの方面にごく一部の兵力を持っていただけだったが、マニラ陥落によってこの方面の兵力を増強することができたので、新たな航空作戦を展開することになったのである。
 飯田中将の指輝する地上部隊は一月二十日を期して逐次国境を超えてビルマに進入した。
 わが航空部隊はこれに協力することになった。
 そのためにまずラングーン付近に集結した敵空軍主力に大打撃を与えて、ビルマの制空権を獲得し、同時に主力をもって地上進撃部隊に直接協力――地上部隊のための偵察をやったり、敵戦闘機を追払ったり、前面の敵を爆撃したりする――をするという方針を建てたのであった。
 前述の通り、敵は戦闘機が大部分であり、更にタイ国内のスパイ網と国境の厳密な監視隊の通報で、わが軍が出動すればもう敵機は舞いあかってしまい、爆撃する目標がない。
 ぐづぐづしていればこちらの大きな爆撃機が敵戦闘機の餌になる恐れもある。
 どうしてもわが戦闘機をもって敵の戦闘機を撃墜しなければならない。゛、
 こうして、戦闘機と爆撃機が協同する大空襲作戦が生れ、あの十二月二十三、二十五の両日にわたる三回のラングーン爆撃が決行されたわけである。
 しかし、戦場協同は戦闘機が上を行き、爆撃機は下を飛行するのが原則であるが、相手は戦闘機が多く、しかも上空で待機している。
 そこへ突込む爆撃隊はもとより決死ではあるが、これが掩護の戦闘機も猛烈な空中格闘をやらなければならなかった。
 荒鷲は空中に散ってゆくためにのみ育まれたものではない。
 戦闘機に後顧の憂いなく格闘できるように、昼間は戦闘機隊だけで.攻撃し、爆撃機隊は夜間に猛爆をおこなうこととになった。
 夜間爆撃は月明を利して行かないと効果が薄い。しかし天はわれに幸を与えた。
 ビルマの気候はこの頃快晴続きで、しかも月は非常に明るく、向うの八日が日本内地の十五夜くらいの明るさであり、戦果は相当あがったのであった。
 はじめは盛んに空中戦もやり多数の戦闘機を撃墜したが、そのうち敵もわが軍の作戦を知って、その裏をかいてわが戦闘機隊が襲うと逃げてしまう。
 仕方がないから基地に帰ると、その後からこっそり尾行して来て背後に迫る。
 帰る時はわが軍の飛行機にはガソリンも深山ない。
 敵は自国領内だから帰る距離も考える必要なく、しっこく挑みかかったりしたものであった。

 三 緒戦の大戦果 top

 十二月の三回にわたるラングーン大空襲は本章の冒頭に述べた通りであるが、わが荒鷲は再び一月二十三、四の両日主力を挙げてラングーン市とミンガラドン飛行場を襲ったのである。
 わが空襲部隊は、終始、敢闘する『直接攻撃隊』と、如何なる場合でも爆撃機と同行する『爆撃機擁護戦闘隊』と、『爆撃機隊』の三段構えであった。
 まず直接攻撃隊が二十三日午前ラングーン上空に待機していたホーカー・ハリケーン、カーチスP四〇型、バッファロー、スピット・ファイアーなどの戦闘機群と格闘し、これらをくたびれて疲れさせたのち、午後には爆撃機を伴い、残存敵戦闘機の攻撃を冒して飛行場や軍事施設を猛爆したのであって、二十四日も大体そんな具合で、両日を通じて我が方にも若干の損害はあったが、撃墜四十数機、地上撃破七機の大戦果を収めた。
 敵の戦闘機は火力装備が非常に優秀で、同時発弾の銃が八つもある。
 P四〇型は機関砲までついていて、弾は簾(すだれ)のように飛んで来るものだったが、わが三段構への戦術に幻惑され、わが猛爆はラングーン市内の随所に火災を生じさせたのである。

 四 第一次航空作戦 top

 二十三、四両日の攻撃に敵空軍は相当な損害を被ったが、二十六日頃には敵兵力がまた増加してしまった。
 当時ラングーンの敵空軍は四十機乃至五十機であったが、多い時は百機近くも集っていた。
 わが地上進撃部隊はすでに国境の山岳地帯を突破して、モールメンに迫っていたが、敵はこれに対し二機または三機の戦闘機を繰出して、機銃掃射をしてくる。
 どうしてもこれを叩きつけなければならなかった。
 そして一月二十六日から同三十一日まで、第一次航空作戦が開始されたのである。
 二十六日の悪天候を衝てのラングーン大夜襲を皮切りに、昼は戦闘機、夜は爆撃機という戦法で、ラングーンおよびミンガラドン飛行場の攻撃を反復した。
 夜間爆撃は大編隊ではやれないので、三機ないし六機が時間を限っで十分、二十分おきにやり、滑走路にずらりと並ぶ敵飛行機を見事に爆破炎上させた。
 この第一次航空作戦では兵営その他の軍事施設は相当やったが、確実なもの十九機、炎上したもの大型一機以上はわからなかった。
 しかしミンガラドン飛行場を攻略してから、その当時の敵の報告などを捕虜に訊してみたところ、相当の戦果があったことが判明した。
 敵は昼と夜で飛行機を置く位置を変えて安心していたのだが、わが荒鷲はちゃんと間違えずに爆撃する。
 夜になってから隠しても駄目であった。
 そこでビルマ人にスパイがいるに違いないと、飛行場付近に住んでいたビルマ人を全部監獄に放り込んだなどという笑い話もあとで判った。
 この頃ちょうど地上部設の主力も国境を越えて前進していたので、この撃滅戦が終ると、荒鷲はすぐに全力を挙げて地上戦闘に協力した。
 ジャングル地帯の錯雑した地形にともすれば迷いがちの進撃部隊は、偵察機の荒鷲の誘導でどれだけ救われ、元気づけられたか知れなかったのである。

 五 第二次航空作戦 top

 次に第二次航空作戦が、二月三日から十二日までの十日間に亙っで実施された。
 第一次作戦で叩かれた敵が、またもや台頭してきたからであった。
 三日から七日に至る五日間、ラングーン周辺飛行場群の反復爆撃がこれだった。
 敵はミンガラドンの危険を悟り、その付近のレグ、マウビンなどに飛行機を分散配置して、わが軍の爆撃機とか戦闘機とかの攻撃を避けていたので、戦闘機による撃墜は九機、爆撃隊の爆破は二十機であった。
 八日から十二日までの五日間は、大体一部をもって航空撃滅戦に宛て敵飛行使を監視または攻撃し、主力は地上部隊に協力して、マルタバンの爆撃ならびにシッタン河渡河を掩護したであった。
 十三日から十八日まで次の航空作戦の準備に移った。、整備と同時に夜間の猛訓練もやった。
 これまでわが航空部隊はフィリッピン作戦もやったり、タイ国に基地を前進させたりの連続作戦のため相当機体も損傷し、燃料、弾薬の補給も必要だった。
 それにわが空軍先遣は未だ激戦の余燼消えぬダボイやモールメンの敵飛行場に早くも挺身していたのである。

 六 第三次航空作戦 top

 二月十九日から二十八日まで十日間が第三次航空作戦だったが、当時は敵の戦闘機がまたしても増加してきたのに反して、わが軍の戦闘機は機材的に疲れてきたので、機体の手入れを逐次やらなければならない。
 その間、敵にやって来られてはうるさい。
 そこで増えてきた敵を何とか誘い出して、ある程度の敵機を粉砕し最後に思いきり叩きつけ、同時にビルマ・ルートの爆撃もやろうというのであった。
 十九日から二十三日までの五日間、マンダレイ、ピンマナ、トーングーの各停車場の列車を爆撃して大戦果をあげたが、一方敵空軍はミンガラドン、レグ、バッセインなどイラワジ西岸の各基地にいたので、二十五日以後猛攻撃を繰返し、七十九機という大量撃墜破の記録を残した。
 地上撃破の中には大型のものも相当あり、これが夜にでも出てくれば、地上部隊も相当傷められたかも知れなかった。
 殊にミンガラドン攻撃の爆撃隊は、ガッチリと編隊を組んで白昼堂々と飛行場に襲いかかり、記録破りの低空飛行を決行したのである。
 この固いスクラムから出る弾網には敵戦闘機も近づく術がなく、近ずいたものは撃墜された。
 戦闘機も勇敢であった。ある戦闘機は敵弾を受け、火を発し戦闘不能に陥った。
 荒鴛はやむなく自爆を決意したが、ただ自爆するのは勿体ないとばがり、急降下しながら飛行場の敵整備員に猛射を浴びせた上、敵飛行機の掩体(えんたい)の中に突っ込んで、敵の飛行機に自機をぶつけた。
 敵の飛行機の中にめり込んで、火焔の中に敵機と無理心中をしたのである。
あとでわかったのだが、余りの勇敢さに敵も感嘆して、厚くその荒鷲を葬ったという。

 @ 名偵察隊長の死 top

 しかしこの第三次の作戦中、わが航空部隊は重大な損失を蒙った。
 それは作戦開始以来部隊の目となって活躍を続けていた名偵察中隊長大平忠夫大尉が、二十二日シッタン河上に壮烈な戦死を遂げたことであった。
 爆撃機隊、敢闘機隊は時々整備をやり、休息をする暇があるが、偵察隊は絶えす敵の動きを知っていなければならない関係から、殆ど休養の暇がない。
 しかも攻撃部隊の華々しさに比べて地味な縁の下の力持といった仕事である。
 おまけに偵察機は速力こそ早いが武装が殆どない。
 速力の早い偵察機で地上偵察をするのは想像以上に困難である。
 汽車に乗って枕木の数を算えられないと同じように、地上の自動車の五台や十台は、それも迷彩してあるのだから中々見つからない。
 わが航空作戦が至るところで大戦果をあげ、敵の捕捉殲滅を完成しつつあった蔭には、大平大尉以下の偵察隊の血のにじむような情報収集があったのである。
 二月二十二日、ラングーン攻略を前にして、わが軍は敵が北方マンダレイ方面に退却するか、南方ラングーン方面に逃げ込むかの判断について迷っていた。
 主力をどの方面に向けるかの、作戦指導上の重大な時機であった。この重大偵察の任務が大平部隊に下ったのである。
 ちょうど部隊には速度の遅い偵察機が新しく一機到着したところであった。
 大平大尉は雀躍りして喜んだ。
 部下が『危険ですから速い方で』と言うのを『これでなくては偵察ばよくできん』と訊き容れなかった。
 『それではせめて編隊で……』といっても、『大丈夫』の一言を残してシッタン河上空に消えて行った。
 地上では敵味方相対峙していた。
 思い切った低空で敵弾の中を掻い潜って偵察した大尉は、無電で敵情をつぶさに連絡したが、無念敵地上砲火を浴びて後ろに坐した搭乗者もろとも、敵陣に向って壮烈な自爆を遂げたのであった。
 しかし大尉の死は無駄でなかった。敵の返却方向を知った皇軍は猛然と立って追撃戦に移ったのである。
 大平大尉の抜群の功績に対し、ビルマ方面陸軍航空部隊最高指揮官は三月十日集団として第一回の感謝状を授与したが、畏くも上聞に達し、大尉の偉勲はビルマ戦線の華として無上の光栄に輝いたのである。

 七 壮絶! 対戦車戦闘 top

 三月に入って地上部隊はサルウィーン河からシッタン河の線に躍進していた。
 荒鷲も逐次これに協力して爆撃をおこなった。
 この作戦が終って、爆撃隊は今度は敵拠点を爆撃し、偵察隊は地上部隊と連絡する任務し果すことになった。
 大体予定通り作戦が進み、三月八日地上部隊はラングーンに突入したのである。
 はじめの判断では敵はあまり戦車を持っていないという判断をしていた――事実これまでの戦闘で大戦車群は出動していなかった。
 ところが突入に当って敵は沢山の戦車で反撃して来た。
 わが軍は険阻な悪路を越えて準撃して来たのだから、当時あまり機械化部隊を持ってゆけなかった。
 結局歩兵部隊で攻撃するほか仕方がなかった。
 ペグー付近では敵は三日間も頑張り、平地に穴をあけて村落と村落をつなぎ、堅固な煉瓦造りの壕を作ってこれに隠れて抵抗した。
 この戦車群に対しわが荒鷲は戦いをいどんだのである。
 イギリスはさすが戦車の家元だけあって相当装甲が厚く、対戦車砲ぐらいでは中々思う通りゆかなかったが、爆弾には勝てなかった。
 転覆するのがよく見えた。
 航空部隊の対戦車戦闘に対する威力は地上部隊も感激して、飛行機の翼のおかげで敵に肉薄するといった調子であった。
 ベグーの街は完全な建物がなくなったほど爆弾の洗礼を受けた。

 八 マグウェの爆撃戦 top

 ラングーン攻略前から敵の飛行機が何処かに隠され、果してそれが何処なのか判らなかったが、図らずもイラワジ上流のイェナンジョン油田地帯を偵察に行った偵察機が、マグウェにミンガラドンに劣らない立派な飛行場があるのを発見した。
 敵はこの辺一帯の油田地帯防御のために相当前から秘密に造っていたものに違いなく、設備万端中々立派なもので、これこそ彼等の隠れ家だった。
 彼等は日本人とは違ってあまり設備のよくない飛行場にはいたがらないらしい。
 わが荒鷲連のように飛行場野天で飯盒(はんごう)の飯を食うというような戦争はできないらしい。
 一方地上部隊はラングーン攻略後引続いて北上作戦を進めていた。
 この間航空部隊は、開戦以来の間断ない活躍で相当痛んでいた機体と兵員の整備休養をやった。
 燃料は幸いラングーンに深山敵が残して行ってくれたが、爆弾がない。
 当時はまだアンダマン海の制海権が確保されていないので、海上輸送は困難であったし、陸路も中々思うようには迅速にいかない。
 しかしどうしても爆弾は入手しなければならなかった。
 そこで思い切って○○機を輸送機として爆弾運びを決意したのである。
 これによりわが航空部隊は見事多量の爆弾をラングーンに運んだ。
 同時に航空部隊にも新手が増援された。この大部隊でいよいよ大詰の決戦をやることになったのである。
 敵はマグウェに七十機〜至九十機の戦闘機隊と二、三十機の爆撃機隊、それにアキャブ付近にも相当あった。
 わが地上部隊はアンダマン海からラングーンに続々増派されつつあった。
 この上陸新鋭部隊をこれらの敵空軍から護るためには、どうしても徹底的打撃を与えて、敵の輸送船団襲撃の企図を封じなければならなかった。
 それには敵をかためて、今度こそ本当に潰滅させなければならなかった。
だからわが航空部隊はマグウェ発見後もその偵察さへ禁じて知らぬ頗をしていた。
 そして極秘裡に作戦準備を進めた。果して彼等はマグウェに安心して集結していた。
 三月二十一日を期して荒鷲は一斉に決起、二十二、二十三の三日間猛烈な航空撃滅戦をやった。
 敵は全くわが罠にかかった。大胆な、しかし確実な、昼間奇襲だった。
 わが荒鷲は昼食を十分食べて出動したが、ビルマ時間は二時間四十分遅れているので、彼等はちょうど昼飯時だった。
 戦爆協同の第一回大編隊はマグウェを大混乱に陥れ、一時間遅れて第二回の爆撃隊が襲撃、二十二日の仏暁、今度は寝込みを襲っての第三回襲撃、午後四時には第四回爆撃という具合で、この四回の爆撃だけで敵機七十九機を爆破、おまけに無線、倉庫、燃料等の施設まで殆ど何から何まで、全滅してしまったのである。
 この時こそ奇襲中の奇襲で、敵機で舞上って来たのは僅か二、三機程度で、爆撃機に従って行った戦闘機など手持無沙汰で、爆撃機より先に銃撃を浴びせて、やっと溜飲を下げたほどだった。
 この方面で生き残った運のよい飛行機と、インド方面から来た空軍がアキャブにいる筈なので、二十三、四両日これを襲ったが、もう逃げてしまって殆んど残っていなかった。
 マグウェ、アキャブの両撃滅戦で、確実なものだけで百七機を撃墜破し、不確実なもの五機のほか大型機若干という大戦果を記録したのであった。

 A 空の報道戦士散る

   省略

九 ビルマに敵機なし top

 こうしてビルマの敵空軍は大体撃滅され、更に地上部隊の雄渾な大殲滅戦の進展とともに、敵空軍基地は相次いで占領された。
 航空撃滅戦は終った。
 航空撃滅戦は日本ではこの作戦が初めてで、また世界としてもこれだけ広い地域に亙って、一貫した作戦を行って成功したことは、いまだかってその戦史にもない。
 気迫の勝利でもあったのである。
 敵の飛行場への距離その他の悪い条件を克服して、敵上空に突入する。
 喰うか喰われるかの数十分の空中戦を支配するものは、第一にやはり気魂である。
 防御のために攻撃をしたわが空軍は、防御のために防御をした敵空軍を圧倒した。
 地上部隊は絶対に航空部隊の掩護と防御がなければならない。
 そして同時に航空部隊の攻撃精神を培(つちか)ってくれるものは、地上部隊のたゆまざる敢闘である。
 地上から盛り上る皇軍の気流は空飛ぶ荒鷲の心に通じるものであった。
 すでに、ビルマから敵機は姿が消えて、僅かにカルカッタ方面から夜間爆撃を、皇軍の占領したアキャブに試みてきたくらいであった。
 このボーイング双発機は沼の中を爆撃したために、可愛想に魚がみな浮いて皇軍勇士の食膳を賑わしたくらのものだった。
 また雲南省昆明付近にも敵基地があるが、セイロン島がわが海鷲に叩かれ、チッタゴンさえ爆撃に曝されている彼等は、インド防衛に頭痛鉢巻の形で、ビルマ出撃など困難であらう。

 一〇 軍神・加藤少将の最期 top

 ビルマの空を蔽った航空撃滅戦は以上の如く、戦史未曾有の戦果をあげたが、この戦果の蔭に、わが軍はかけがえのない痛手を蒙らなければならなかった。
 帝国陸軍航空部隊の至宝・加藤建夫中佐を、炎熱燃えるビルマの空に失ったのである。
 昭和十二年七月、シナ事変勃発するや、加藤少将は直ちに北支に出征、以来四ヶ年余、大陸の空は加藤機の鵬翼を迎えぬところとてない縦横の活躍ぶりを示したが、昭和十六年十二月八日大東亜の征戦ひとたびおこるや、加藤部隊は仏印コフク島を基地として、友軍青木部隊とともに山下兵団のマレー上陸部隊の第一次船団掩護という、空前かつ至難な決死的任務を完遂し、今次南方大作戦の大戦果の礎を築いた。
 加藤部隊の活躍については、わが建軍以来かってなき七つの感謝状授与の栄誉によっても明らかで、その武勲は偲んでもあまりあるが、さらに、加藤少将の人となりの高邁なることは、部内はもとより、少将を知る人のすべてが異口同音に讃えるところであり、特にその卓越せる指揮統帥および比類なき技能は、陸軍航空の至宝と謳われていた。
 同少将の輝く戦歴は、すでに七つの感状にもられてあるが、シンガポール、ジャワ、マトラ方面の作戦が一段落するや、加藤部隊は反転して、主力をもってタイ国に前進、昭和十六年十二月二十五日ラングーン大爆撃に参加して以来、たえて訪れなかったビルマの空に、再びその鵬翼を現したのである。
 三月二十五日早朝、偵察機の報告によりローラィン飛行場に敵機集結すとの報に接するや、直ちに出動して四機を撃破、四月十日再び進攻して十四機を撃破し、さらに休息する暇も惜しみ、同日午後出動、残存敵機トマホーク六機と交戦、その二機を撃墜、この矢継ぎ早やの奇襲強襲により、在ビルマのアメリカ義勇影の主力を壊滅させたのである。
 わが地上部隊の猛撃に敵空軍がアキャブに進出したとの報に、四月五日加藤部隊長は○○機をもって超低空により同飛行場を奇襲し、所在の敵機を銃撃により破壊炎上させ、残存イギリス空軍を殆ど壊滅させた。
 皇軍のアキャブ占領後、敵はれが軍による同飛行場の使用を惧れてか、執拗に反撃来襲するので、加藤部隊にこれの撃滅の命がくだった。
 当時部隊の空中勤務者は大部分テング熱に冒され、加藤部隊長また病後の日あさく健康十分ではなかったが、空中勤務者の健康者全員を指揮して、五月十六日以後来襲敵機撃墜につとめ、二十一日までにロックヒード三機を撃墜した。
 銘記すべき五月二十二日、熱帯の空はあくまで青くすみ、べンガルの海は濃紺によどんでいた。
 その時敵ブレンハイムー機がなにを血迷ったか、アキャブへ来襲したのである。
 加藤部隊長は報告をうけとると、連日の猛攻に疲れた部下の身をいとうてか、単身愛機に搭乗し敵機を急追した。
 晴れわたるベンガル湾上に華々しい追撃戦が展開され、加藤機はアキャブ西北約八十キロの海上で、遂に敵機を捕捉撃墜したが、この時無念や部隊長の愛機も火を発し、部隊長また敵弾に重傷を負うていた。
 加藤機はそのまま紺碧の海に突っ込んでしまった。

 こうしてこの加藤部隊長に対し、寺内南方方面陸軍最高指揮官より、武人として栄誉この上き感謝状が授与されたが、この旨、畏くも上聞に達し、これとともに五月二十二日付を以て二階級進級の恩命を拝したため、奇しくも少将の命日にあたる七月二十二日、陸軍省よりこの旨発表が行われた。

 中略

top
****************************************