****************************************
Index T U V W X Y
Y 興るもの、崩れゆくもの(ビルマ作戦6)
雄大にして巧妙な作戦構想、正義の戦に死をも恐れない皇軍将兵、英・蒋軍を憎み皇軍を信頼するビルマ民衆、これが三位一体となった『アジアの地力』は遂にビルマを救った。
ラングーンからマンダレイへ、そしてインドへと敗走千里のイギリス軍は、ビルマの要人連を道連れとし、インドにおいて傀儡亡命政府の樹立を目論んだが、アジアの血をうけ、アジアの地に育ったこれら要人たちは、イギリス軍の監視の目を身を以て逃れ、山間に潜み、皇軍の来るのを待っていた。
ビルマ反英運動の闘将元首相バーモ博士も、シャン州北部のモコック刑務所に監禁されていたが、四月十三日バーモ博士は、彼を慕うビルマ民衆としめし合せて、モコック刑務所を脱走し、英・蒋軍必死の捜索網を潜り、ジャングルの奥深く遁走した。
狼狽した英・蒋軍側は『見付け次第、射殺せよ』との厳命と三万ドルの懸賞金までかけて、その捜査網は徐々に博士の隠れ家に迫っていた。
五月一日のマンダレイ入城とともにこの情報を得た皇軍は、博士の救出の一刻も猶予できないのを知り、十名のわが憲兵隊員をして、敵中に決死的潜行を行うことに決意した。
十名の憲兵隊員はビルマ服を身にまとい、密偵の報告を頼りに重慶軍の充満しているメイミョー東北二百キロのバンサン付近におもむいた。
敗残重慶軍部隊に発見される危険に絶えず脅かされながらも、五月二日わが憲兵隊員の先発三名は、バンサン付近の部落の民家に隠れていたパーモ博士夫妻を、救い出すことができたのであった。
その他大部分の要人たちは、わが憲兵隊員の敵中決死の活動によって、殆ど無事救出された。
こうして六月四日、、ビルマ方面軍最高指揮官はビルマにおける軍政施行の布告を厳粛に発すると同時に、ビルマ民衆の一日も早き安居楽業を希望して、治安の回復、産業の復興など緊急行政事務を処理するために、中央行政機関設立準備委員会の結成をも布告したのである。
布告
大日本軍はビルマにおいて戦史未曾有の赫々たる戦果をもって英・蒋連合軍を殲滅せり。
また香港、マレー、フィリッピン、ボルネオ、ジャワ、スマトラの諸島を含む大東亜領域の平定をすでに終り、武威更に豪州およびインドを圧しつつあり。
大東亜戦争開始以来半年にして、大東亜における英・米勢力は一掃され、殊に英帝国の崩壊の兆は、日々著しいものあり。
アジアの前途は正に洋々たり。然りと言えども長期戦への移行を予期せざるべからず。
完勝への途はなお未だ遼遠なり。軍は大東亜戦争の先途を期するため、軍の占拠するビルマ地方に軍政を施行せんとす。
軍政下においては利敵行為、反日行為および軍の命令に違反することを許さず。
もしこれを犯すものあるときは、その何人たるを問わず毫も仮借せす、峻厳にこれを処断する。
また戦争遂行上余が必要と認める処置は、何人の掣肘(せいちゅう)をも受けることなく、これを実行すべし。
信愛なるビルマ人よ。余は今次作戦の間、諸子の我軍に対し示したる深厚なる好意の各種の例を知悉(ちしつ)している。
諸子に対する親愛の情はいよいよ深きを加えた。
またわが東条首相がビルマ独立に関して行った声明は、ひとり首相の意志に止らず、日本国民全体のビルマに対する感情を表現するものにして、また実に余が諸子とともに速やかにその時期の到来せんことを希求しある処なり。
しかれども現在の段階は未だビルマの独立を実施すべき時に達せず、蓋し大東亜戦争における我らの完全なる勝利なくしてアジアの復興なく、またビルマの独立なし。
現下まず求むべきは大東亜戦争における我らの完全なる勝利とす。
今や一切の施策を挙げて戦争の勝利に帰一せしむべき時とす。
これ等が軍政を施行せる所以にして、諸子は軍の真意を理解し、衷心よりわが軍政に協力せんことを希望す。
わが軍政下において勝利の追求を第一義として、一切の施策をなすべしといへども、一面無用の圧迫乃至干渉は極力これを退け、つとめて民意を尊重し、委すべきものはなるべくこれをビルマ人自身の手に委せつつ、ビルマの育成発展に勉め、もって相携へてアジア民族の共存共栄の道を邁進しようとするものなり。
これがため、勉めて速かに中央行政機関を設立せんことを企図し、本日の成立準備委員会を結成して、下記人物を委員に任命した。
委員会は本日以後中央行政機関の成立準備に任ずるとともに、余の指揮下にあって治安の回復、産業の復興など、緊急を要する行政事務につき余を補佐し、またこれを担当し、もってビルマ民衆の擁護に任ずべし。
諸子は速にわが軍の真意を理解し安んじてその居につき、各々その生業に精励するとともに、中央行政機関設立準備委員会とともに、わが軍に対する協力の実をいよいよ発揮せんことむ希望す。
下記
ドクター・バーモ、タキン・ミヤ、タキン・トンオク、ドクター・テーマウン、ウ・ラ・ぺ、タキン・ヌウ、
パンドラ・ウセン、タキン・パセン、ウ・パ・テイン、ウ・バ・ベ
昭和十七年六月四日 大日本軍司令官 飯田祥二郎 |
峻厳な態度のうちにも温情に溢れれる恩威兼ね備えたこの布告に、全ビルマ民衆は感泣(かんきゅう)した。
バーモ博士を首班とする各委員は、飯田軍司令官の前に厳粛に献身と協力を誓い、直ちに中元行政機関の設立準備に着手したのである。
一、ビルマ中央行政府誕生
そして全ビルマ待望の日は遂に歓喜と栄光のうちに訪れた。
八月一日、ビルマ中央行政機関長官任命式は、午前十時半からラングーン軍政監部において、飯田最高指揮官によって厳粛に行われ、続いてシューレ・パゴダ街の市庁舎で感激のうちに行政府開庁式を挙行したのである。
ビルマ行政長官ならびに行政府各部の十長官は右の如くである。
パーモ博士は、ラングーン西方マウビン生れで当年五十歳、イギリスならびにフランスに留学して学位を獲得、弁護士となったが、昭和六年のギャロン大反乱事件を契機としてビルマ独立運動に身を投じ、翌年『反英ピルマ独立』を唱導して民衆の支持のもとに政界入りをした。 |
行政長官
長官官房
無任所長官
内務部長官(兼)
財務部長官
農務部長官
森林部長官
商工部長官
司法部長官
土木復興部長官
教育衛生部長官
交通灌漑部長官 |
バーモ博士
高野源進
タキン・ミヤ
バーモ博士
ティン・モン
タキン・トントン
タキン・トンオタ
ウ・ラ・ペー
ウ・ウーン・アウン
パンドラ・ウ・セイ
ウ・パ・ウイン
タキン・パ・セイン |
|
昭和九年文部大臣となり、ビルマが昭和十二年インドから分離した後、新憲法のもとに首相となりバーモ内閣を二年間率いて、常にイギリスの圧政と闘ったのである。
昭和十四年野にくだるや『自由同盟』を結成し、独立を目指して本格的にイギリスとの闘争を開始し、今次欧州戦争の勃発と同時に、ビルマ独立のため以外の戦争支持を拒絶して、同志とともに猛烈な反英運動を起したため、昭和十五年末、遂にイギリス当局の逮捕するところとなって、モコック刑務所に収監の身となったのである。
入獄中大東亜戦争勃発し、本年四月の英・蒋密約によって重慶側に引き渡されることになっていたが、これを知ったパーモ博士は、博士を敬慕するビルマ民衆としめし合せて、同月十三日、看視の昼寝の隙を伺って脱走、幾度か襲いかかった身辺の危険を逃れて、五月十二日、前に述べたようにわが憲兵隊員の手によって救われたのである。
その永い反英運動の経歴とビルマ人の信望からしても、博士こそビルマ第一の人物で、博士を中心とするビルマ民族の団結は、その前途まさに洋々たるものがある。
この輝かしい新生ビルマ発足の日、行政府開庁式の挙行される市庁会前の広場には、小旗を手に市民が瞳を輝かして群がり、ビルマ古式に則(のっと)って楽器が晴れた日光の元に美しい旋律で開式を知らせれば、歓呼の声はラングーン全市に轟き、バーモ長官以下が前庭の銀ネムの若葉の下に現われれば、群集は一斉に『ドバマ』を絶唱してさらにその壮図(そうと)を祝すのだった。
翌日の八月二日、バーモ長官以下各部長官は、午前八時うち連れてシュエダゴン・パゴダにに新任報告の参拝をなし、大僧正への礼拝と挨拶ののち、古式床しい饗宴がパゴダの奥深くで行われ、正午新行政府で成立披露の招待会も盛大に行われた。
同時に行政府成立慶祝は、ビルマ歓喜のうちに各都市で行われたが、地元ラングーンのBAA運動場では、民衆大会やビルマ舞踏劇の公開など多彩な催しが繰広げられた。
なお行政府成立に際し、飯田最高指揮官は、ビルマ民衆に対して、次の如き布告を発した。
余は先にバーモ博士を委員長とする中央行政機関設立準備委員会を組織し、中央行政機関の設立準備に当らしめたるも、委員長以下の熱心なる努力により、逐次この準備を完了するに至れるをもって、故にパーモ博士を行政府長官に任命し、本日行政機関各部長官以下の重要職員の任命式を挙行し、行政機関を開庁せしめた。
顧みれば二月中旬、旧英総督のビルマ退避以来ビルマ中央行政機構の機能を喪失してよりここに五ヶ月、完全に英国の覇絆(きはん)を脱し、ビルマ人行政機関と日本軍政統治下に樹立、以てビルマ建設史上に不滅の礎石を印したる次第にして、ビルマの今後の発展のため、誠に慶祝に堪へざるところなり。
思うに今後行政長官バーモ博士以下各官の奮励努力により、治安回復、戦禍の修復、一般民衆の福祉増進を期して、待つぺものあろう。
余は軍政施行に当り、行政部長官以下の手腕と熱意に格段の期待と信頼をかけおり、一般民衆はまた行政機関に全幅の信頼を寄せ、官民一体となり挙国一致以て新興ビルマの健全なる発展を期すべし。
なお余は、この機会に当りビルマ将来の発展の問題に関し一言する。
ビルマの民衆の多年の熱望はなお余の熟知するところなり。
そして又、日本のビルマに対する態度に関しては東条首相の声明する処にして、この趣旨は本日に至るも何等変更することなし。
然れどもビルマ人のビルマ建設のためにはビルマ人が銘記すべき二大要件あり。
その一はビルマ人が戦争の勝利のために過去数ヵ月にわたり示したと同等、又はそれ以上熱烈なる協力を日本軍に致すことにして、他の一つはビルマの民力を急速に、且つ十分なる程度に充実すること、これなり。
第一の要件については、多くの言を要さないが、大東亜戦争に於けるわが大日本帝国の勝利なくしてはアジアの復旧もなく、ビルマの隆昌もなし。
ビルマ人はよくこの大局の理を了解し、戦争は日本人のみならず、ビルマ人も共に戦いつつあるとの観念の下に、何を措いてもわれ等の戦争の完勝を第一義とし、完全なる協力の実を示さんことを希むものなり。
次に第二の要件について述べる。
そもそも一民族が党争激甚なるこの世界の中に於て、その発展を図るためには国力に於ても武力に於ても、相当な資力を備える必要のあるのは何人と雖も了解しているところで、実力の養成こそがその基礎条件である。
即ち全ビルマ人はこの際奮起一番、真に更生的努力の精神を振り起し、ビルマのために働き実力の涵養に邁進することを要す。
今次行政機関の設立に当っても余はどルマ人の精神を尊重し、委すべきものはこれをビルマ人の手に任じ、ビルマ人によるビルマの政治を行なうことを欲し、その趣旨は行政機関の機構中にも、地方行政機構にも勉めてこれを具現するところにして、今後に於ても前記二大要件実行の実績に照しつつ、逐次ビルマ人の欲する方向に進めたい意向である。
民衆はよく日本及び日本軍の信義に信頼し、前途における更に輝く光明を目指し、心を安んじで現実の健全なる歩みを進めることを期すべし。
大日本軍司令官 飯田祥二郎
|
余は勉めてビルマ人にビルマの政治を行わさせたいの意図を有すとの明快なる布告は、実に新生ビルマの門出に対する無上のはなむけであったらう。
これに対しバーモ長官は、その施政方針として次の如き要旨を語っている。
(一) 米・英勢力の東亜よりの徹底的排除と大東亜戦への全面的協力
(二) ビルマの将来の繁栄を目指し全力を尽して国力を充実、大東亜共栄圏の一翼としてその職分を全うする
(三) ビルマ民衆と日本人との永遠の親善関係を樹立す
(四) 目下戦火を被っているビルマを荒廃より復興するため、先ず治安の維持、民心の安定を計り極力民衆生活の 安定を計る。
以上によってみても、当面の中央行政機関の目標は、ビルマの戦火よりの復興と日本への協力を中心にしていることが知られる。
こうしてビルマの軍政も飛躍的段階に入った。
二、建設の息吹き
戦火の裏にすでに新生ビルマ建設の槌音は高々と鳴っていた。
タイ領ピサンロークからラングーンまで七百キロの道路建設、千古斧鉞(ふえつ)を入れぬ国境の峻嶮開拓部隊の苦労については前にも述べたが、その後の道路応急修理作業も、すでに数千キロに及んでいる。
ラングーン〜マンダレイ間、そしてマンダレイからラシオまでの縦貫道路の橋梁の破壊は十四を数えたが、わが工兵隊の活躍とビルマ民衆の協力によって、すでにこの道路上を日の丸の旗も勇ましいトラックが快適な疾走をはじめている。
鉄道の修復は小人数の鉄道部隊が、しかも徒手空拳、すべてを現地資材に求めつつも、一月末モールメン占領によって機関車五両を獲得したのを皮切りに、サルウィーン渡河の第一線部隊にこの機関車で追いつき、部隊の輸送と軍需資材の輸送に大きな貢献をして、ラングーン攻略に拍車をかけたのである。
さらにラングーン〜ラシオ間のビルマ鉄道も五月下旬には全線開通し、五月三十日飯田最高指揮官臨席のもとに、盛大な開通式を挙行し、ラングーン〜ラシオ間九百キロ、かっての援将鉄路(ルート)には興亜の直通列車が堂々と驀進し、その他各支線総計二千六百キロの鉄道は、完全に修復されたのである。
これはビルマ鉄道総延長三千三百キロの八十パーセントであり、一日平均四十キロという驚異的修理速度さえ見られたのだ。
鉄道・道路の修復とともに各地の治安は回復し、ラングーン放送局も堂々と放送を開始している。
わが軍政当局はこの治安回復と併行して、医療設備の改善、衛生思想の鼓吹に特に重点を置き、各地に防疫班を置き、伝染病の予防注射の普及、薬品の無料配給等に不眠の活動を示し、このため戦争直後の無秩序からくる不衛生に、加えるに伝染病の猛威をふるう雨季の到来にもかかわらず、伝染病が殆ど発生していないような状態にある。
一方、ビルマ主要産物たる農産物の収穫については、半年にわたる戦火の継続にかかわらず、皇軍の心ある計らいをもって勤勉力行の範を垂(た)れた結果、大胆平年作の六割から八割位までを維持しうる見込みをつけうるに至っている。
戦火を逃れてきたビルマ民衆も、ラシグーン放送局から『家に帰れ』の放送を行ったのを機に、しかも皇軍の特別な計らいにより、無料サービスの難民列車で、続々とわが家に帰り、新生ビルマの生活設計に喜々としてたち働いている。
血と汗と涙の犠牲に綴られたビルマの悲史は終った。アジアのビルマの輝かしい一頁はいま繰られたのである。
興るビルマの陰に、崩れ行くものの姿はどうであらうか。
三、イギリス陣営の動揺 top
香港、英領マレーそして今、又ビルマの戦線で、イギリス軍は三度徹底的敗北を記録した。
対日包囲陣の前衛基地香港と中核基地シンガポールにおける惨めな降服は、イギリスの世屏的信用の失墜であったが、ビルマ戦線では降服する暇さえなかっただけに、より一層悲惨であった。
インドとそして連合国重慶にも地続きであるということは、イギリス軍に逃れ得るという希望をもたせた。
このため彼等の闘志は却って鈍り、退路を求めて徒らに果てなき樹海をさまよい、皇軍の包囲捕捉に壊滅的打撃を受け、辛うじてインド国境を越え得た僅かの兵も、全くの身一つ、飢餓と疲労に乞食同様の姿をインド民衆の前に曝さなければならなかったのである。
インドの反英が侮英に変化してきたことは当然である。
ビルマ領内に入った皇軍破竹の迫撃に、インド全民衆の独立への気運は最高潮に達するかに見えた。
狼狽したチャーチル首相が、クリップス特使をインドに急派し、彼クリップスがニューデリーのウエリントン飛行場に到着したのは三月二十三日であった。
しかし、敗戦に次ぐ敗戦を続けているイギリスの示した欺瞞策などは、アジア民族として目醒めつつあるインド民衆を憤らせるだけであった。
蒋介石を使って怒れるこの巨象を宥めようとしたり、ルーズヴェルトに仲裁を依頼したりしたが無駄であった。
この秋、決然たった帝国海軍は、突如、アンダマン島を占領、ベンカル湾を睥睨(へいげい)するとみるや、さらに四月五日、セイロン島コロンボ空襲にはじまり、九月同島ツリンコマリ軍港東南方の洋上にイギリス空母ハーミスを撃沈する前後五日にわたるインド洋作戦を決行したのである。
このインド洋作戦こそ、帝国がクリップス特使のたくらんだ英・印交渉に与えた無言の警告だったのだ。
帝国海軍の東インド洋制圧に英・印連絡を半身不随にされたイギリスに、いま英領ビルマの崩壊という現実が大映しされた。
火災はいま隣室を燃え尽した。インド防衛は飛火の防止どころではない。類焼の危機にあるのである。
イギリス本国の武力軽視の空気は、クリップス特使を迎えたインド国民会議派の対英態度が、過去の無抵抗主義から百八十度の転向をして、『イギリスはインドから手を引け』というはっきりした強硬要求のもとに、、がっちりと結束しつつあることに明かにみられた。
さらに、インドはビルマから年々四千五百万ガロンの石油と、二百五十万トンの米を輸入していたのである。
このピルマヘの依存性は、いまインドの生活に重大な影響を与えている。
このほかにも製鉄製鋼、ことに市場を澗歩してきた亜鉛工業などのインド国内産業――イギリス植民地の兵器廠――は、その原料の大部分をビルマに仰いでいたのであるから、その痛手は相当なもので、インド・ビルマ国境から僅か八十キロ内外のアキャブ飛行場がわが軍の手にあり、わが荒鷲の空爆圏内に置かれたカルカッタ重工業地帯は混乱その極に達したのである。
しかも、ついこの間までビルマはインドの一州の地位にあったのであるから、インド民衆はもちろん、イギリス国民に与えた心理的な打撃も見過ごせない。
ここに、さすがのクリップス特使もほどこすに術なく、四月十三日カラチ発で遂に退散した。
事態はイギリスにとって全く不利になった。そして形勢非なりとみるや、イギリスはガンジー起草の対日交渉案なるものをでっちあげ、あたかもガンジー翁に枢軸国と連携する意思があったかの如きデマ宣伝をばらまき、自由主義的インド人の離反を策した。
しかし、ガンジー、ネール等を中心とする国民会議派の内部結束は意外に固く、このイギリスの切り崩しの陰謀は却って逆効果を生み、英・印関係の悪化に油を注いだ。
世界環視のうちに八月七日ボンベイで開かれたインド国民会議全印委員会は、二日間にわたる白熱的討議の末、八日にいたり遂に圧倒的大多数で『イギリス政治勢力の即時インド撤退を要求する決議案』を通過させた。
この結果、ガンジー翁の指導下に不服従運動の開始は必至とみられるに至った。
とみるやイギリスは突如先手を打って大弾圧を敢行、九日早朝ガンジー、ネール、アザット等国民会議派運用委員の幹部を はじめ、全インド各地の反英要人数百名を一斉に検挙した。
ガンジー逮捕の報ひとたび伝わるや、激昂せるインド民衆は、逮捕直前のガンジーの『余の屍を越えて進め』の言に従い、ボンベイ、ニューデリー、カルカッタをはじめ各地で示威運動を開始し、警察署、税務署、郵便局、鉄道、バス等を襲撃、警官隊や軍隊ども衝突して、いたるところに流血の参事をみるに至った。
インドはいま反英暴動の坩堝(るつぼ)の中に混乱している。
一方ラングーン港を追われたイギリス海軍は、セイロン島方面で奇襲を喰らい、インド洋にも居たたまれず、倉皇(そうこう)としてアフリカ方面に遁走した。
そして例の弱い者いじめの手でフランス領植民地マダガスカル島に不法上睦した。
彼の意図するところはインド、重慶、ソ連に対する補給路の確保、オーストラリアに対する連絡路の補強であっただらうが、このことはイギリスがインド洋方面からアフリカ方面に、退却する準備工作以外のなにものでもない。
北アフリカの独・伊軍の猛攻下にスエズ運河の運命が口の端にのぼりつつあるとき、イギリスの極東艦隊はオーストラリアか南アフリカ以外に休息所はないだろう。
そしてまた、すでにビルマの火がインドに付き始めている時、インド・オーストラリア間の連絡など、たとえあったところでオースドラトアが救われる道理がない。
ことに珊瑚海、ソロモン海において米・英連合艦隊の主力が撃滅され、肝腎のマダガスカルさへ帝国海軍の攻撃を免れ得なかったではないか。
英領ビルマの崩壊は、インドとオーストラリアの孤立を決定的なものにした。
そしてビルマ在住の百五十万のインド人、彼等もいまインド独立の先兵として、皇軍のもとに活動することになったのである。
四、重慶の苦悩 top
前にも述べたように、蒋介石が虎の子の直系機械化部隊を国外に出したのは、ビルマ・ルート防衛と重慶政権の面目を賭(と)したものであった。
そしていま、それを二つながら失ったのである。
いま蒋介石は面目どころではない。御自慢の精鋭十万が、英・印軍と枕をならべて討死してしまったのだ。
今度の戦では、彼等も得意の退却戦術をもちいる隙がなかった。
シナの戦線と同じように放火と略奪を行なったが、ビルマ人はシナ人のように引き下がるなかった。
いたるところでビルマ人の反抗に遭った。重慶軍にとっては全く勝手の違った戦争であった。
兵器、弾薬、資材など莫大な損失を蒙むり、重慶抗戦力の再編成さへ殆ど不可能にされた蒋介石は、俄然居直ってビルマ遠征軍をイギリスに要求し、ビルマ派遣重慶軍の諸経費、損失は当然イギリス政府が支払うべきものであると強硬談判を開始したというが、落目のイギリスが払えるわけもなし、対日陣営の結束も金銭ずくになって来ては、先が見えてきたと云うべきである。
ビルマ・ルートを失った重慶が一番困ったのは、何といっても石油であろう。
ガソリンなくして飛行機、戦車はおろか、重慶の一番大切なトラックが動かない。
イギリスがアジアに持っていた最後の油田であるイェナンジョンを中心としたイラワジ油田地帯が、日本の手に入ったのである。
元来、重慶の石油(ガソリン)の輸入先は蘭印、アメリカ、ソ連であったが、その中でも蘭印、アメリカはその八、九割を占めていた。
宋美齢夫人同伴で蒋介石がビルマを訪れたのは、蘭印の全面的制圧とラングーンの失陥に困窮したあげく、イラワジ油田を確保するためでもあったのだ。
木炭車の活用、桐油の増産、甘粛油田の開発などの計画はいいが、資材は何処から手に入れるか。
はたして重慶は四月十五日中国運輸公司に対して、シナ全体のバス運転の中止令を出した。重慶の石油涸渇は深刻である。
次はやはり米である。ビルマの米が行かなくなった。
重慶軍事委員会では早くも各戦区に対し「軍の糧食は現地で微発すべし、中央はこれが補給を行なわず」との命令を出している。
いわば掠奪免許令のようなものである。住民も可愛想であるが、軍隊も妙な取扱いを受けることになったものだ。
元来、シナの中央対地方軍の関係は、金銭ならびに物資の補給関係で結ばれていたものである。
各戦区の軍隊の中央に対する結び付きの一つは、ここに切れたわけだ。
地方軍の経済的独立は、地方軍閥跋扈(ばっこ)の昔に帰ることになり、重慶の統制力の弱体化は必定であらう。
蒋介石夫妻は二月初旬、インド訪問の一ヶ月の旅行をこころみた。
その目的はインドの反英気勢を反日気勢に振りむけようとするイギリス政府たっての頼みを、果すためである。
同時に、ビルマ・ルートに代るインドのアッサム・ルートの開発にあった。
しかし、世界に有名なヒマラヤの天険を貫き、ベンガル州に入るこのルートの開発は、未曾有の大土木工事であり、敗残の重慶が戦争の片手間にやるには荷が重すぎるし、かりにやれるとしても短い月日では開通できないであらう。
しかしそのルート設計の中央部分に雲南省西部の膽越、ビルマの北辺のミッチナが入っているのであるから、その二つとも皇軍に占領されて現在この企画もお流れであらう。
インドと重慶を結ぶ線には、ビルマ作戦軍がこの深い楔を打ち返んでいることを忘れてはならない。
ビルマ・ルートの喪失ではアメリカも悲観している。
ランダーンを経ていままでアメリカに輸出されていた桐油、錫、絹、タングステンなどの重要輸出品の途が断たれた。
アメリカもこうなると重慶にこれまでのようにたやすく金を貸せないであらうし、ちよっと飛行機以外に送れるものもないようだ。
すでに重慶は米・英の対支援助の無力を暴露すると同時に、重慶軍の敗退は棚にあげて、英・印軍の意気地なさを公言して、米・英の援助がこのまま無くなってしまうならば、抗戦の前途は暗澹たるものがあると脅迫がましい悲鳴を米・英に投げつけている。
五、作戦未だ終らず top
ビルマ全土の平定は成った。西はインド、東は重慶、皇軍の進撃態勢も成った。
帝国海軍のインド洋制圧と相俟ち、ビルマ作戦軍はインドにおけるイギリス勢力を睥睨(へいげい)するとともに、わが精鋭の怒江沿岸進出に、昆明、重慶は戦々恐々たるありさまである。
作戦はまだ終っていない。米・英と重慶との間に巨大な楔を打ち込んだビルマ作戦では、いま米・英・蒋の完全撃滅の作戦に突入しているのである。
はたしてビルマ方面軍の雲南省突入に呼応、浙江省金華を中心に跋扈する敵第三戦区新編第九軍および第八十八軍に対し、浙東作戦が開始され、北支においては冀中地区共産軍撃滅の冀中作戦が展開され、山西、河北、河南三省の掃共を目指す作戦が決行され、さらに南支にあっても、敵第七戦区余漢某靡下の第十二集団軍に対する新作戦が空陸呼応して開始された。
重慶撃滅への鉄槌は少しの緩みも見せてはいないのである。
ビルマ作戦は大東亜諸作戦のうち、米・英・重慶の具体的連携を示すピルマ・ルートを含んだ区域で戦われ、英・印軍および蒋介石直系軍総勢ナ五万を相手とした大作戦であり、それだけにマレー、蘭印、フィリッピン等における主軸作戦とは、おのづから異なる困難があった。
五ヶ月にわたる大地上作戦と航空作戦、さらにこれを掩護する海軍部隊のベンガル湾、インド洋作戦が戦われ、そしてビルマは救われ、大東亜の名誉ある戦友となったのである。
動揺と苦悶のうちに生き延びようとするイギリスと重慶政権。
知らず識らず陥って行く崩壊の歩みは、緩やかなだけに彼等自身気付かないのでもあらう。
しかし重慶よ、イギリスよ、シナ事変前および今次欧州戦以前の自己と現有の姿とを見比べてみるがよい。
余りの変化、驚くべき転落に暗然たらざるを得ないであらう。
ビルマを挾む二つのアジア民族、重慶とインド。
アジアの反逆者・蒋介石とアジアの侵略者・イギリスとのもとに苦難の途を歩むこの二つの民族に、我々は一掬(きく)の涙なきを得ない。
しかし、暫くの辛抱である。皇軍は、そして母なるアジアは、必ずや救いの手をさし延べるであらう。
top
**************************************** |