****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章

一章 核戦争

1 ウォーゲーム top

 世界情勢が悪化して核戦争への危機感がクライマックスにまで高まった一九八三年にアメリカで映画化されて大当たりした小説『ウォーゲーム』は、「世界の終わりはうんともすんともいわずに、完全な沈黙のうちにやってきた」という書きだしで始まっています。
 その舞台となったのは、北アメリカ大陸を東西に分ける分水嶺になっているロッキー山脈の東側、コロラドスプリングスに近い三〇〇〇メートル級のシャイアン山の山腹をくり抜いてつくった巨大な地下要塞、北米航空宇宙防衛司令部(NORAD=ノラド)でした。
 地下要塞は数メガトンの水爆攻撃にも耐えられるようにつくられています。
 長いトンネルの中をバスで進んでいくと、やがて重さ二五トンもあるという鋼鉄製のドアが見えてきます。

 その奥に大きなバネで支えられた一五もの鋼鉄製の部屋があって、ぎっしりとコンピューターが詰まっています。
 世界中に張りめぐらしたミサイル探知網からの情報を処理し、攻撃があったような場合には大統領の承認を得て、ここからアメリカ全土に分散するミサイル基地に向けて発射の指令がだされるのです。
 映画のスクリーンでNORADを大混乱に陥れ、沈黙のうちに世界を核戦争の淵に立たせたのは、シアトルに住む一七歳の一高校生でした。
 自宅でパソコン遊びに夢中になっているうちに、通信回線を通じて、NORADの中枢神経となっている、核戦略コンピューターを呼びだしてしまったのでした。
 その結果、基地の対ソ核攻撃用のプログラムが自動的に息詰まるようなミサイル発射の秒読みを開始したのです。
 戦争とはいっても、ここで展開される光景は、ゲームセンターのモニター画面とあまり違いはありません。
 基地では間もなく原因がパソコン少年のいたずらだったことが分かります。
 けれどもNORADでは当直の将校為科学者も、スクリーンに映しだされるミサイルをみて、恐怖のあまりなすすべもなく、ぼうぜんと立ちすくんでしまうのです。
 電子信号の洪水のなかで事実と幻影との間の区別がつかなくなってしまったのです。
 将校のなかには恐怖のあまり、反撃のミサイルのボタンを押せない人もでてくる有様です。
 映画がヒッ卜したあと、本物のNORADの方には、本当にそんな危険があるのかという問い合わせの電話が殺到したそうです。
 世界ではここ数年、そうしたパソコン少年のいたずらの増加が大きな社会問題になっています。
 ハッカーと呼ばれる少年たちが巧みにパスワード(コンピューターを呼び出すための電子の鍵)を工夫して、いろんな企業の重要なオンライン情報システムの中に割込んでくるのです。
 世界の終りは本当に、ものもいわずにやってくるのかも知れません。

 2 偶発核戦争 top


NORAD入口扉、核攻撃にもこれでバッチリ?

 核兵器の数が増え、戦略システムが複雑さを増すにつれて、人間の側での誤算やコンピューターシステムの誤動作などによって戦争が引起される恐れがでてきました。
 これを偶発戦争といっています。
 現実にもそうした危険があることを世界にはっきりと思い知らせだのが、一九七九年十一月九日にNORADで起こったミサイル誤警報事件でした。
 まるで映画「ウォーゲーム」そのままです。
 政府ははじめなんとか秘密にしようとしたのですが、新聞のすっぱ抜きで明らかになったところではこの日、NORADの地下要塞でコンピューターが突如として、ソ連潜水艦からのミサイル発射があったことを告げたのでした。
 場所はアメリカ大陸のウェストコースト、ミサイルはただの一発でした。
 すぐに低レベルの核戦争状態入りが宣言され、同時に米本土の各地にある大陸間弾道ミサイル基地も低レベルの警戒態勢に入ったのです。
 核戦略部隊が緊急態勢に入って、実際にも迎撃機が飛びたったのでした。
 ミサイルは三〇分もたたないうちに飛んできますから、報復のためには遅くとも二、三〇分以内にミサイルを発射しなければなりません。
 コンピューターが告げたソ連のミサイル攻撃が誤りだったことがすぐに分からず、いち早く反撃のミサイルが発射されていたとしたら、その後の世界がどうなっていたかは、誰にも分からないのです。原因は基地の作戦センターのコンピューターに誤って訓練用のウォーゲームのプログラムがインプットされたためと分かりました。
 事件はすぐに大きな国際的反響を呼び、その後アメリカの議会でも詳しい調査が行われています。
 調査の結果、NORADではじつは誤警報事故が続発していて、翌八〇年にも同様な事故が起こっていたことが明るみにでています。
 今度の誤警報の原因は、一個わずか四六セントのコンピューターの集積回路(IC)の故障でした。
 筆者は八一年に、NORADを訪れました。案内の将校に事件のことを尋ねると、将校は笑いながら「基地ではもうあんな訓練はしないことにした」と答えていました。
 同じ事故は決して二度とは起こらないでしょう。
 事故はいつも新しい形で起こってくるからです。

 3 スターウォーズ top

 将来もし超大国問で戦争が起こるとしたら、宇宙空間で始まり、たちまち地上に飛び火してくるのではないでしょうか。
 戦争はまずA国の早期警戒探知衛星がB国のミサイル発射を赤外線で探知し、宇宙空間に浮かぶ強力な迎撃衛星からレーザー光線を発射して、B国のミサイルを撃墜する場面から始まるのかもしれません。
 続いて報復としてA国のミサイルがボタン一つでB国内の目標に向けて撃ち込まれることになるでしょう。
 まるでゲームセンターの電子ゲームのように……。
 戦争はまたA国の強力なレーザー衛星がB国の早期警戒衛星や軍事通信衛星に対して先制攻撃をかけたりして始まるかもしれません。
 B国を手も足もだせなくしてしまうために。
 宇宙戦争(スターウォーズ)という言葉がひろがったのは、アメリカとソ連の間の緊張がピークにまで高まった一九八三年のことでした。
 アメリカではこの年、レーガン大統領が全米向けのテレビにあらわれて「完成するのは二一世紀のことになるから知れないが、全力をあげて核兵器を無力化し、時代遅れにして、枕を高くして眠れるようにして欲しい」と訴えたのでした。
 演説は少々の皮肉を込めでみんなから「スターウォーズ」演説と呼ばれるようになり、レーザー砲などのSF(空想科学小説)的要素を含んでいたことや当時、世界がしのびよる核戦争の不安におののいていたこともあって、「スターウォーズ」という言葉はたちまち世界の流行語になっていくのです。
 「スターウォーズ」計画の実現までには少なくとも一兆ドルかかるといわれます。
 これはアメリカの国の予算のまるまる一年分に相当する資金です。
 人間の歴史のなかでかってこれほど大きな科学壯画があったでしょうか。
 第二次大戦中にアメリカで展開された原爆秘密開発のマンハッタン計画や、一九六九年のアポロ宇宙船による人類初の月面着陸に比べても、桁違いに大きいのです。
 話合いでミサイルを廃止したほうがよほど早いと思うのですが。
 大統領がこういうことを言い出した背景には、第二次大戦中に広島、長崎爆撃で原爆が出現し、次いで一九五〇年代の末に大陸間を三〇分で飛ぶ大陸間弾道ミサイルが登場して、もはやいかにミサイルを増強しても国や市民を守れなくなってしまい、国としてのメンツが保てなくなったという事実があるのでしょう。
 最近ではさらに米ソ双方のミサイル技術が大きく進んで命中精度が上昇し、一基のミサイルに多数の弾頭を搭載できるようにもなって(多核弾頭)、地下のサイロに収容しているミサイルさえ相手の攻撃で破壊される可能性が生じてきています。
 計画は正式には戦略防衛構想(SDI)と呼ばれています。
 これまで空想でしかなかったような強力なレーザー砲や粒子ビーム兵器を開発して、地球を回る多数の人工衛星に分散搭載し、相手のミサイルを発射の瞬間から弾道飛行中、大気圏再突入後の最後段階に分けて、九九%までを迎撃、破壊しようというのです。
 しかしこの構想に対しては世界の科学者の問から、決定的な疑問が投げかけられています。
 第一の疑問は、雨あられのように飛んでくる核ミサイルを途中でみんな落とせるのかどうかというものです。
 弾道ミサイルはすでに説明したように発射から少なくとも三〇分以内に探知して、素早く迎撃しなければなりません。
 音速の二〇倍もの猛スピードで飛んでくるので、地球を毎秒七回り半する三〇万キロという光の速度で迎撃しても、その間になお四〇メートルから五○メートルもずれ動いてしまうのです。
 ミサイル自身は小さなものなので、レーザー砲の命中精度もワシントンの上空からニューヨーク上空の一〇セント硬貨をねらえるほどのすごいものでなければなりません。
 二〇〇〇キロメートル先で許される誤差は約一〇センチ、核ミサイルは一発でも撃ちもらしたら大変です。
 第二の疑問は、迎撃しなければならない目標の数が場合によっては、何万個にもなってしまうことです。
 先ほどもいったように最近のミサイルは多核弾頭といって、一基のミサイルに一〇個もの弾頭を搭載するようになっています。
 相手はSDIの迎撃を予想していくらでもミサイルの数を増やすことができますし、攻撃の際に本物の弾頭とみせかけて多数の「おとり」を使うこともできます。
 「おとり」というのは電波を反射するように金属メッキした風船です。
 軽いのでいくらでも打ち上げ可能です。
 最近ではこのおとりのなかにこっそりと本物の弾頭をしのび込ませることさえ考えられています。
 そんなわけで、この構想は誕生から四年後の一九八七年には早くも大きな困難に直面しています。
 技術の面では、開発のむずかしいレーザー砲や粒子ビーム砲に代わって、最近ではレフルガンといって、重さ数グラムのプラスチック球を電磁力で毎秒六キロという流星のようなスピードに加速して、相手のミサイルにぶつけるという宇宙パチンコ方式が注目されるようになっています。
 合わせて一万台もの宇宙パチンコを多くの人工衛星に分散、搭載して軌道に打ちあげようというのです。
 この方式なら一九九四年にも実現でき、相手のミサイルの九三%までを撃墜できるというのです。
 しかし最初にもいったように宇宙のパチンコ戦争がもし始まったら、たちまち地上に飛び火して、核兵器庫に火がつくことは確実です。

 4 運命はコンピューターまかせ top

 SDIが抱える最大の難問の一つは「おとり」を識別することだけでなく、無数の目標を瞬間的にとらえていちはやく迎撃するための戦闘管理にあるといわれます。
 毎秒七キロものスピードで飛んでくる無数のミサイルを素早くとらえて直ちに軌道を計算し、おとりを見分けて正確に迎撃しなければなりません。
 そのむずかしさはコンピューターゲームの比ではないでしょう。
 結局これまでになかったような超高速のコンピューターが必要なのですが、問題は超LSエを多数使ってなんとか本体(ハードウェア)はできたとしても、それを動かすために膨大なプログラム(ソフトウェア)が必要だということです。
 ここ数年、世界の科学者が疑問視しているのも、実は目に見えないこの問題なのです。
 現代の先端技術(ハイテクノロジー)のかげには、必ずといっていいほどコンピューターがあります。
 一九八六年一月にテレビで中継中に瞬問的に爆発したスペースシャトルも、いってみればコンピューターのかたまりで、飛行のかげには七〇〇万行という膨大なプログラムがあったのです。
 SDIともなると必要なプログラムの量は一億行にもなるといわれています。
 問題は、プログラムが人間の手づくりだということと、事前に戦闘の状況が正確に分かっていないとプログラムがつくれないということです。
 相手がいつどんなふうに攻撃をしかけてくるかは、事前には分からないのです。
 また、長い時間をかけてせっかくつくったプログラムにも、当然のことながらたくさんのエラー(誤り)があるということも問題です。
 そうしたエラーのことを専門家は「バグ(虫)」と呼んでいます。
 プログラムが一億行にもなると虫退治が大変です。
 アメリカが以前に建設しかけて途中でやめたセーフガードというミサイル迎撃システムの場合には、六年もかけて二二六万行のプログラムが書かれましたが、あとでわかったところではそのなかに五〇〇〇か所もの誤りがあったということです。
 そんなことではせっかくの迎撃ミサイルもどこへ飛んでいってしまうか分かりません。
 プログラムはまた、実際に戦争でもしてみないと、うまくはたらくかどうか本当にはテストできないのです。
 最後にいっておかなければならないのは、膨大な資金を使って懸命に研究開発を進めてSDIを完成したとしても、戦闘の開始をすべてコンピューターによらねばならなくなるという点です。
 私たち人間は自分たちの運命をすべてコンピューターやその不完全なプログラムにゆだねなければならなくなるのです。
 SDIのもとでも、私たちは「枕を高くして」眠れそうにはありません。

  5 「ニュースピーク」 top

 「ウォーゲーム」やコンピューター・ミスの話は、いまや戦争と平和の分野にも情報化が押し寄せてきていることを示しています。
 情報化が進んでコンピューターが多用され、システムが複雑化すると故障などが増えて逆に戦略システムが脆弱化する面があります。
 また、ミサイルの不法な発射などを防ぐために管理が強化されます。
 実際にも、核兵器要員に対してはきびしい管理や精神鑑定が行われ、その結果多くの要員が排除されているのです。
 このように、情報化社会では便利なコンピューターや珍しいニューメディアが発展する一方で、社会や人間に対する管理が強化される恐れが強いのです。
 超高速、大容量のコンピューターが多く使われるようになるにつれて、私たちの社会生活でも、知らない間に自分に関するデータがどこかのコンピューターに入力されて、自分自身でそれに気づかないといったことも増えてきています。
 それによって個人のプライバシーがそこなわれて、見知らぬ人の管理のもとに置かれることになるのです。
 実際には自分に関するデータがどのコンピューターにどんな形で入っているのかさえ分からないのですから、間違っていても直すことさえできないというのが実情です。
 情報化社会、コンピューター社会というのはある意味ではそうした管理強化社会にほかならないのです。
 欧米では過去数年、イギリスのG・オーウェルが一九四八年に書いた『一九八四年』という小説が盛んなリバイバルぶりをみせています。
 題名は書いた年の下二けたをびっくり返しただけのものですが、その中味は未来の恐怖の超管理社会の到来を予告したようなものになっています。
 小説の舞台になったのはオセアニアという仮想の国で、この国の言葉は「ニュースピーク」といい、そのもとで戦争省が平和省、監視省が愛情省などといい替えられ、「ビッグブラザー」という監視者によって人々の行動が常に監視のもとに置かれて、プライバシーとか自由とかいったものがまるでなくなってしまうのです。
 監視国家のニュースピークではまた「戦争は平和である」「自由は屈従である」「無知は力である」といったでたらめな文句が、絶えず人々の頭のなかに叩きこまれます。
 現代の民主主義国では情報化社会が人々の自由やプライバシーをそこなうとはいっても、こんな極端な形をとることはないでしょう。
 しかしよく気をつけてみると現在でもすでに多くの国で戦争省が国防省、新型ミサイルがピースキーパー(平和の守り手)などと、たくみにいい替えられていることが分かります。
 相手の人工衛星を先に攻撃することさえできるSDIを戦略防衛構想などというのも、そのいい例の一つということができるでしょう。

 6 現代の核兵器 top

 核兵器は広島、長崎の例にまっまでもなくこれまでに人間が手にした兵器のなかでもずげぬけて破壊力の大きい兵器で、熱線や爆風が目標を広範囲に破壊するので大量破壊兵器と呼ばれています。
 使用されたあとに「死の灰」と呼ばれる大量の放射能が残るのも大きな危険の一つです。
 現在米ソとイギリス、フランス、中国の五か国が公式に核保有国とされ、ミサイルや航空機、艦船などに実際に配備されている核兵器の量は一九八六年現在で、合わせてざっと五万個にものぼります。
 全部使うと六〇〇億もの人々(地球の人口は五○億)を殺傷できる計算になります。
 最大の保有国が米ソで、米ソの核は五万個の九七%を占めています。
 そのうち二万二〇〇〇個がミサイルや爆撃機に取りつけられて。相手の国を直接攻撃できるいわゆる戦略核兵器になっています。
 核兵器の爆発力はTNT高性能火薬に換算してキロトン(一〇〇〇トン)、メガトン(一〇〇万トン)で呼ばれ、現在の核兵器の爆発力を合わせると広島型原爆のざっと一〇〇万個分(約一万三〇〇〇メガトン)にもなります。
 三八三五万の人々が死亡した第二次大戦で使われた爆弾の量の二七〇〇倍にも当たります。
 現代の核兵器の特徴はその爆発威力の大きさだけでなく、第二次大戦後一五七〇回もの多くの核実験によって小型、高性能化され、命中精度も大いに高まってきていることでしょう。
 広島型原爆の重さは四トンで、八平方キロほどの地域を破壊しました。
 アメリカの最新のMXミサイルは約八〇〇〇キロの距離を飛んで、約一〇〇メートルという命中精度で一〇個の弾頭をそれぞれ異なった目標に命中させることができるのです。
 弾頭の重さは合わせて約八〇〇キロにしか過ぎませんが、ミサイル一発で広島型原爆の約八〇倍、合わせて六〇〇平方キロもの広い地域を破壊することができるのです。
 ソ連にもSS18という大型のミサイルが多数あり、その命中精度の上昇によってアメリカのミサイルの地下サイロが破壊される可能性が生じたことが、SDIが登場した大きな背景の一つになっています。
 命中精度が低ければ相手のミサイルのサイロを破壊できず、報復される恐れがあるので、正気の指導者なら攻撃を決意することはできませんでした。
しかし相手のミサイルを破壊できるようになると、相手に対して先制攻撃をかけることも考えられるようになって、核使用の危険がさらに高まるのです。
 核兵器にはほかにも中距離核ミサイルやもっと射程の短いもの、さらには戦場で対戦車攻撃などに使う戦術核兵器、核地雷など様々なものがあります。
 低空をジグザグコースをとって飛ぶ小型の巡航ミサイルも現代の新型の危険な「忍者」兵器の一つです。

 巡航ミサイル
 翼をもった小型のミサイル。超低空で飛行する。
 目標までの地形をあらかじめコンピューターに記憶しており、山や谷の凹凸をなぞるように飛ぶものもある。
 したがって敵のレーダーに発発見されにくく、命中精度も高い。
 爆撃機や潜水艦、水上戦艇、地上と、どこからでも発射でき、しかも一発あたりの値段も安いので、今後の核戦略の中心になる可能性もある。
 水上艦艇や潜水艦から発射されるものは「トマホーク」の名で呼ばれ、日本に寄港する米艦にも積まれているが、外見からでは核弾頭つきかどうかわからない。
 戦術核兵器
 何千キロも遠くの相手国を攻撃するICBMなどの戦略核兵器と違って、射程距離が短く、戦場で使うように作られた核兵器。原子砲や核地雷、小型ミサイルなどで、兵士一人で持ち運べるものもある。
 弾頭は数キロトンから十数キロトン。西ヨーロッパに約4700個があるほか、艦艇にも多数搭載されている。
 なかでも、中性子爆弾は爆発力に比べて放出されて放射線の量が多く、あまり多くを破壊せずに兵隊を殺すことができるので、「使いやすい」といわれる。
 が、このことが逆に核戦争への引き金になる可能性が大きい。
 潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)
 海中にひそむ原子力潜水艦から発射する長距離ミサイル。相手から発見されにくいので、ある国を攻撃する者はその国のSLBMによる報復を覚悟しなければならず、核戦争を防ぐのに役立つとされてきた。
 しかし最近では対潜水艦作戦(ASW)の技術が進んで、必ずしもそうではなくなってきている。
 また、現在では潜水艦に自分の位置を教える人工衛星が進歩して、SLBMの命中精度が高まり、相手の軍事目標への先制攻撃にも使えるようになってきたので、逆に核戦争への危険が高まりそうである。
C3I
 現代のように核兵器や核戦略が複雑化してくると、いかにして正確に早く核使用の指令を送るかが問題になってくる。
 そのために重要なのが指揮管制通信システム(C3Iシステムとも略され、青森県三沢にある巨大アンテナ「象のオリ」などもそのひとつ)で、直接の武器ではないが、核兵器と一体となってはたらく。
C3Iシステムは軍事通信衛星など無数の有線、無線の通信装置や、それを管理するコンピューターなとがらなっている。
アンテナや無線装置の入った建物は一見無害に見えるが、核戦争の際には第一級の攻撃目標になる。

 7 核のヘリクツ top

 核をめぐる多くの神話の中で世界的にも最も広く信じられているのが「核抑止論」と「核の傘」の二つではないでしょうか。
 この二つの神話がいまなお根強く生き残っているからこそ、核の危険が高まる一方で、核軍縮かなかなか進まないともいえるのです。
 核抑止という考え方は、一九五○年代に原爆の一〇〇〇倍もの威力をもつ水爆が翌場して生まれたものです。
 互いに強力な水爆をもっているからこそ、もはや核戦争ができなくなって、平和が保たれているというのです。
 確かに一九五〇年代後半にはそんな時代もあったかも知れません。
 しかし現代の核ミサイルは当時のものに比べて小型化しているだけでなく、エレクトロニクスの発達もあって命中精度も向上しています。
 その結果現代では対兵力戦略といって、それらの高性能のミサイルによって相手のミサイル基地や軍事施設をねらう戦略がとられることが多いのです。
 つまり最初から核兵器を限定的に使うことを想定し、相手が核兵器で反撃してくれば全面戦争に発展させるとおどすことによって、相手を抑制しようというのです。
 核の使用がたとえ「限定」されたとしても、核使用の舞台となる同盟国にとってはたまったものではありません。
 核抑止ではまた互いに核兵器でおどしあうのですから、どうしても相手よりも高性能のミサイルをたくさん持とうという気持がはたらいて、軍拡が進むことになります。
 核の傘も同様に、核を持つ国の同盟国で広く信じられている神話です。
 相手の国が核兵器で攻撃しようとしても、核をもつ仲間の国が核ミサイルで反撃してくれるので、その傘に入ったような形になって、攻撃されないですむというものです。
 一見もっともらしいのですが。核兵器をもつ国は核を全面的に使うか、全く使わないかの単純な二者択一の戦略をとっているわけではないのです。
 現代の核戦略は一般に柔軟反応戦略と呼ばれていて、相手の攻撃に対してまず少数の核兵器を使い、相手が核で反撃してくれば今度はもう少し多く核を使って、相手の出方をみるといった考え方に立っています。
 この戦略は核の第一使用戦略とも呼ばれていて。そのもとでは相手も核で反撃してくるでしょうから当然、限定的な核戦争が始まることになります。
 核の傘どころかまるで傘の金属の骨に雷が落ちるように、逆に核使用をひきよせてしまう恐れ心あるわけです。
 最後に残る疑問は限定的な核戦争が始まったとして、それが全面的な核戦争にエスカレートしないで、そのまま収まるのかどうかという重大な疑問です。
 世界の科学者たちは一致して、現実にはそんなことはあり得ないと考えています。

 8 囚人のジレンマ top

 第二次世界大戦が終わってから、いくつかの軍備管理のための協定が結ばれたにもかかわらず、アメリカとソ連はいまだに絶え間なく核軍拡競争を続けています。
 双方の核弾頭の数は現在では合わせて五万個というばかげた数量に達しています。
 相手を破壊するだけなら何もそんなにたくさんの弾頭はいらないはずなのです。
 その状況を有名な囚人のジレンマ(迷い)にたとえたのが米国の社会学者、システム学者のA・ラパポートです。
 囚人のジレンマというのはこうです。
 同じ罪をおかした二人の囚人が、互いに隔離された状態で拘置されているとします。
 二人とも自白すれば双方ともに有罪になるわけです。
 どちらも自白しない場合には、どちらも有罪にするわけにはいきません。
 しかし一方が自白し、一方が自白しなかったら、自白した方の囚人は罪をまぬがれ、自白しなかった方は二人とも自白した場合よりもきびしい罰を受けることになるでしょう。
 信用できない相子がどうするか分からない状態のなかで果たして自白すべきか、せざるべきかというのがそのジレンマです。
 囚人のジレンマをA、B(米ソ)という二つの国(二人の囚人)の間の核軍拡競争に翻訳してみると、おおよそ次のようなことになるでしょう。
 AはBが自白しないこと(軍縮)を望んでいます。
 どちらも無罪になるかも知れないからです。しかしBはとても信用できない相手です。
 もしBが自白すると(軍拡)自分の方が大いに不利になるので、結局は罪を自白してしまいます(軍拡)
 Bの立場も同じことで、結局は二人と心軍拡に走ってしまうのです。
 軍拡と軍縮のゲームは実際にはそうは簡単ではありませんが、A.Bがともに軍拡に走ると戦争の危険が高まり、経済的にも大きな負担になってきます。
 しかし「核の囚人」はなかなかこのジレンマから抜けだすことができないのです。
 囚人のジレンマはともかくとして、ラパポート博士はかって『戦略と良心』という本のなかで核兵器の使用や大量殺戮を考える現在の核戦略が非人間的、非道徳的なだけでなく、それらがいま述べたように知的にもいかにお粗末なものであるかを強調しています。
 戦略理論はたいへん複雑で、いかにも高度な科学的よそおいをこらしてはいますが、そこで行われるのはメガデス(百万人単位の死)の大ざっぱな計算に過ぎないことも多いのです。
 戦略という言葉自身にも元々、はかり事といって人をだますという意味が含まれています。

  9 核戦争が起ったら top

核戦争が起こった場合の結末については、スウェーデンの王立科学アカデミーの研究グループが一九八三年に発表した「核戦争とその影響」(邦訳『一九八五年六月――世界核戦争が起ったら』岩波書店)という報告が有名です。
この研究グループでは、一九八五年六月のあるウィークデーの朝に核戦争が発生し、米ソの戦略核弾頭保有量の約半分の一万四七三七個、五〇〇〇メガトンの核兵器が使われ。そのうち四九七〇個、一九四一メガトンが都市に落とされると仮定したのです。
 個々の攻撃目標まで想定しての計算の結果は恐るべきものになりました。
 結果を簡単にまとめると、北半球では二三億人に近い都市の住民のうち。七億五〇〇二万人が核攻撃で即死し、ほかに九二億四〇〇〇万人が重傷を負うことが分かりました。
 かろうじて生き残った二億人についても多くがその後、放射能の影響やコレラ、結核、赤痢などの伝染病で結局は死んでしまうだろうというのです。
 飲料水も何もかもが放射能で汚染されるので、核シェルターに入って一時的に助かったとしても、あとは同じことです。
 経済も生活も物々交換など、まるで中世のときのような状態に逆戻りしてしまいます。
 世界核戦争の影響はもちろんそれだけにはとどよりません。
 核爆発が起こると同時にまき散らされた大量の放射能の影響で、生残った人々のうちの五四〇万から十二八〇万の人が、致命的なガンに冒される計算になります。
 さらに一七〇〇万ないし三一〇〇万の人が生殖機能を失い、その後一〇〇年の間に六四〇万から一六三〇万人の子供が遺伝的な欠陥をもって生まれてくるとも推定されています。
 核戦争は世界の農地をも放射能で汚染するので。被害は大きく農業にもおよぶことになります。
 農作物の放射能の水準が高まり、放射性物質が人間の体内に蓄積して、人体をおかすだけではありません。
 北の食糧生産国の農業がほとんど壊滅する結果、そこでとれる穀物の輸入に頼って暮らしている第三世界の人々も、決定的な打撃をこうむることになります。
 計算の結果では第三世界でも、核戦争のあおりで一〇億もの人々が飢えで死亡するものとみられます。それでなくとも第三世界は、のちに述べるようにアフリカを中心に飢餓に襲われているのです。
 報告はまた、原子力発電所が攻撃されて放射能汚染がさらに強まり、核戦争後には放射能に強いゴキブリなどの昆虫ばかりがはびこるのではないかとも予想しています。

 10 人類最後の冬 top

 核戦争が起こると熱線や爆風、放射能による破壊だけでなく、地球上の気象にも犬きな変化があらわれる可能性が広く一般に知られるようになったのは、一九八三年の一〇月にワシントンで「核戦争後の地球」という国際会議が開かれてからでした。
 スウェーデン王立科学アカデミーによる核戦争の影響についての研究では西ドイツのポール・クルッツェンが、核戦争の大火のすすで太陽光線がさえぎられ、昼なお暗くなることを発見していましたが、米国の天文学者のカール・セーガンはさらに、それによって気温が大きく下がって「核の冬」がくると発表したのです。
 国際学術連合(ICSU)の環境科学委員会でもその後、約三〇〇人の世界の科学考を動員して同様な研究を行ない、一九八五年九月に発表した報告の中で、ゼーガンらの研究の結果をほぼ確認しています。
 米ソがもっている核の約半分の六〇〇〇メガトン近くの核兵器が使われたような場合、一億八〇〇〇万トンもの煙(うちすすが三〇〇〇万ないし四〇〇〇万トン)が吹き上げられ、北半球の中緯度地方の内陸部で、夏だと気温がセ氏一五度から三五度も低下すると推定されたのです。
 煙が太陽光線に温められる結果、大気の温度が上空にいくほど高くなって、大気の対流が起こりにくくなるので、地表の気温は低下したままになり、煙の雲はなかなかなくなってくれません。
 大量の煙が大気中に吹き上げられるとどうなるかは、一九一五年のインドネシアのスンバワ島での史上最大の火山の爆発でも明らかになっています。
 高さ四二〇〇メートルの夕ンボラ火山の上部約三分の一が吹き飛ばされて、ちりの一部が成層圏にまで達し、その後二年も滞留して、翌一九一六年には気温が平均で約三度低下して、欧米に有名な「夏のない年」が訪れて各地で深刻な食糧不足や暴動が起こっています。
 核の冬とはいってもそれによってまた氷河期がくるわけではなく二、三年もすれば地表の気温はまたもとの状態に戻ります。
 しかしその間に地球上の生態系は、回復しようがないまでに完全に破壊されます。
 環境科学委員会では作物がとれなくなって、場合によっては世界の人口の約半分の二五億人が餓死する可能性さえあるとしています。
 この数字は核戦争の直接の犠牲よりも。大きいかも知れないのです。
 このことは裏返すと核の冬が起こったような場合、最も大きな影響を受けるのがここでも、それでなくとも食糧が不足し、自らは核兵器をもたない第三世界の国々であることを示しています。
 核の冬の仮説は当然のことながら実験して確かめることはできませんが、それにもかかわらずこの説は、世界の人々に核戦争の怖さをまざまざと感じさせたのでした。

 11 恐竜はなぜ減んだか top

 地球を支配していたあの巨大な恐竜がいまからざっと六五○○万年前に突如としてこの地上から姿を消した理由については、これまでも多くの論争がなされてきましたが、最近になって米国カリフォルニア大学のルイス、ウォルター・アルバレズの二人が新しい説をもちだして話題になっています。
 アルバレズ父子は様々な地質学的な証拠から、大きな小惑星か何かが地球に衝突し、その時空中に舞いあがった土ぼこりによって「核の冬」と同じような現象が起こり、恐竜たちの食べ物がなくなって、いっせいに死んでしまったのではないかと考えたのでした。
 直径一○キロの小惑星が猛烈なスピードで地球に衝突すると、小惑星自体の六〇倍もの土ほこりが空中に舞いあがって何年間も成層圈にとどまって、太陽光線をさえぎるのです。
 恐竜たちは自分たちの思いがけない運命について記録は残していませんし、絶滅の原因についても、まだ結論がでているわけではありません。
 しかしここで興味深いのは、二億年も地上に君臨した恐竜をも含めて、かって地球上に栄えた動植物の種の多くが絶滅したらしいことが最近になって分かってきたことです。
 絶滅の原因はもちろん小惑星や隕石の衝突だけには限りません。
 科学者たちによると過去七億年ほどの間に九回の大きな絶滅があったといわれています。
 最初はいまから約六億五〇〇〇万年前で、主として海中に住むプランクトンが大量に姿を消しています。
 この絶滅期は当時の氷河期の到来とよく一致しているということです。
 約五億三〇〇〇万年前にも、海底に住んでいた甲殻類がいなくなり、約四億年前にも同じようなことが起ったといわれています。
 熱帯地方の種はいまから約三億七〇〇〇万年前にも大きな打撃を受けています。
 さんごや海綿動物が突然、姿を消したのです。当時は脊椎動物がやっと陸にはいあがったころです。
 絶滅は続いて約二億五〇〇〇万年前、初期の哺乳動物が現れ始めた約一億四〇〇〇万年前にも起っています。
 そのあとが恐竜たちの番だったというわけです。最も最近の絶滅は約四〇〇〇万年前に起ったらしいといわれています。
 地上ではヒトらしいものが現れてから二〇〇万年ほどしかたっていませんが、人類はいまや自らの手による絶滅をさえ可能にする手段を手に入れてしまったのです。

  12 核軍縮の抜け穴 top

 第二次世界大戦の末期にはアメリカが初めて原爆を手にして、世界的に核独占の立場を享受していました。
 ソ連が追いつくまでには一五年はかかると踏んでいたのです。
 しかしアメリカの期待と予想とを裏切って早くも一九四九年に、大気中でソ連の原爆実験のものと思われる放射能が検出されたときのアメリカのいらだちは、いまも語り草になっています。
 すべてが原爆スパイのせいにされ、一九五三年には科学者のローゼンバーグ夫妻がスパイだと決めつけられて、そろって電気イスに座らされています。
 しかし米ソは激しい冷戦後の一九六三年夏になって突如として部分的核実験禁止条約を結び、放射能をばらまく核実験を地下に閉じ込めてしまうのです。
 当時、世界はこれで核実験による危険な放射能から解放されたと喜んだのですが、条約にはもう一つ別の思惑がぴそんでいました。
 世界の多くの国は、米ソに誘われてこの条約に調印することによって、核実験ができなくなってしまったのです。
 米ソは続いて一九六八年には核不拡散条約を結んで、自分たちは核兵器の保有を続ける一方で、核兵器をもたない国が新しく核兵器をもつ道をふさいでしまったのでした。
 条約の交渉に当たって核兵器をもたない多くの国は、もちろん核兵器のようなやっかいものを抱えこむつもりはありませんでした。
 むしろ自分たちが核保有の権利をすてるかわりに、米ソに対して核軍縮をすることを求めたのです。
 米ソは第二次大戦後、一ダース以上のいわゆる軍備管理協定を結んではきましたが、一九七二年のABM(ミサイル迎撃ミサイル)の配備を制限する条約を別にすれば、どれも抜け穴だらけの協定ばかりで、実際問題として軍縮どころではなかったからです。
 結局、米ソは条約で「誠意をもって軍縮を交渉すること」を約束したのですが、この約束がいまなお少しも守られていないことは、すでに誰の目にも明らかになっています。せっかくのABM制限条約もSDIの登場によって、風前のともしびのような状態になっているのです。
 核不拡散条約のもとでは米ソに代わって国際原子力機関(IAEA)が参加国内の原子力施設を査察して、プルトニウムが軍事に転用されないかどうかを監視することになっています。
 しかし世界にはまだ条約に参加していない有力な国も多く、一方では世界の原子力発電所の炉内で生産され、分離されたプルトニウムの量も一九八四年現在で、原爆七五〇〇発分の六〇トンに達したものと推定されています。
 国際査察には抜け穴が多いので、米ソが自ら進んで軍縮をして模範を示さない限り、核軍備のあとを追う国もまた増えていくことになりそうです。

  13 運命の日の時計 top

 アメリカに『ブレティン・オブ・ジ・アトミック・サイェンティスツ(原子力科学者報)』という小さな雑誌があります。
 広島、長崎爆撃の惨禍に心を傷めた科学者が、世界に核の危険を警告するために一九四七年に創刊した雑誌で、創刊以来毎号の表紙にその時々の核戦争の危険の度合を示す小さな時計の画が描かれています。
 これが新聞、雑誌でよく報道される有名な「運命の日の時計」で、この時計の針が核戦争の発生を象徴する深夜午前零時の何分前にきているかで危険をあらわして、核の時代に入ってからのアメリカとソ連との関係を示す貴重な記録にもなっています。
 連命の日の時計の針は同誌が創刊された一九四七年に、午前零時の七分前からスタートしました。
 針はソ連が核爆弾保有を公表した一九四九年には、世界の緊張が高まって深夜午前零時の三分前にまで進められます。

 次いで米ソの核軍備競争が激化し、米ソが原爆の一〇〇〇倍もの威力をもつ水爆競争に突入した一九五三年には、針はついに二分前まで進められました。
 しかし米ソの間で「雪解け」が始まるとともに、一九六〇年になって針は深夜午前零時の七分前にもどされて、六三年の部分的核実験禁止条約の調印でいったんは一二分前に落ち着くのです。
 時計の針が再び進み始めだのは一九六八年からで、この年には核拡散が進んで核兵器をもつ国の数が増えるのが懸念されて、また七分前にまで進められました。
 針は一九六九年には前年の核不拡散条約の調印で一〇分前に、また一九七二年には米ソの戦略兵器制限暫定協定(SALTI)の調印で一二分前にもどされるのですが、七四年にはインドが核爆発実験を行ってまた九分前に進められています。
 針は一九八〇年になって米ソ間の緊張が再び高まり、核戦争の危険が急に高まり始めたことから七分前に、八三年にはついに三分前にまで進められたのです。
 核戦争発生の危険はその性質上、もちろん数字では評価することのできないものです。
 ですが、アメリカのケネディ大統領は、世界を核戦争の淵に立たせたという一九六二年の米ソ間の「キューバ危機」のときに、核戦争発生の確率が三分の一ほどあったと語っています。
 その後の何やかやを含めて戦後の核戦争発生の確率は、結局二分の一程度ではなかったかとも推定されています。
 今世紀中にはアジアのどこかで核が使われるとみる専門家もいます。


アメリカによる巡航ミサイル配備に講義して、基地を取り囲む人々
(イギリス・グリーナムコモン)

 14 湧き起こる反核 top

 核ミサイルに反対して一九八〇年代に入ってまず歴史的な反核ののろしをあげたのは、西ヨーロッパ各国の数知れない市民たちでした。


水爆弾頭を輸送する列車を止めるため、線路に座り込む人々
(カナダ・バンクーバー)

 ソ連のSS20中距離ミサイルに対してNATO(北大西洋条約機構)が西ヨーロッパにアメリカの高性能のパーシングU中距離ミサイルや巡航ミサイルの導入を決め、ヨーロッパで限定的な核戦争が戦われる恐れがでてきたことから、数百万の市民が抗議のデモに繰りだし始めたのです。
 西ドイツの首都ボンでの一九八一年秋の三〇万人集会を皮切りに、反核の波は西ヨーロッパ全体に広がり、米ソのミサイル交渉が決裂した一九八三年にかけて最高潮に達しました。
 抗議には教会関係者や青年、婦人などあらゆる人々が参加したのが特徴です。
 欧米ではまた大ロンドンをはじめ多くの自治体が、非核都市を宣言するようになっています。
 ヨーロッパで反核に立上がった市民たちは米ソ双方の核ミサイルに反対して、ヨーロッパ大陸からでていくように訴えたわけですが、反核の波はその後、南太平洋にも広がって、一九八五年には南太平洋非核化のラロトンガ条約ができています。
 ラロトンガというのは条約が調印されたクック諸島の島の名前で、条約には南太平洋の新興独立国からなる南太平洋諸国会議に属する国を含めて一二か国が参加することになっています。
 核兵器を禁止する非核地帯条約は、一九五九年の南極条約、一九六七年にメキシコのトラテロルコで調印されたトラテロルコ条約を含めてこれで三つになったわけです。
 世界的な反核の波は一九八〇年代の後半に入ってや平静まったようにみえますが、反核意識はいまでは人々の間に定着しています。
 最近ではソ連のチェルノブイリ原発事故の放射能が、反核の動きをさらに強めています。
 アメリカでも一九五〇年代には多くの人々が核兵器を実際に戦争に使うべきだと考えていたのですが、いまでは多くの人々が核兵器を使うべきではなく、相手よりも先に核兵器の使用に訴えるという戦略も、いずれ廃止すべきだと考えるようになっています。
 核に対する意識が基本的に変わってきたのです。
 そしてヨーロッパでは一九八七年、中距離ミサイル全廃の方向が決まりました。
 日本の反核運動は、一九五〇年代に漁船の第五福竜丸がビキニ水爆実験に被災したあとで、東京杉並の主婦の間で自然発生的に盛上がり、それが当時のヨーロフパにも影響を与えたのでしたが、一九八〇年代に入ってからの動きは西ヨーロッパのそれに比べてやや低調な印象を与えています。
 それでも一九八七年春現在、何らかの形で非核を宣言した地方自治体の数は、全国の自治休の三分の一を越える一一七五以上に達しています。

top
****************************************