****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章

四章 原子力発電とエネルギー

 1 絶滅の世紀 top

 核による劇的な絶滅は起こらなくても、私たち自身がもたらしつつある目にみえない変化の蓄積によって、今後一世紀かそこらの間に、人類はかっての恐竜と同じ運命をたどるのではないかと警告している一群の科学者たちがいます。
 その一人が以前に『人口爆弾』という本を書いて、人口爆発について警告したことで知られる、アメリカ、スタンフォード大学のポール・エーリック博士です。
 彼は「地球の生物相はいまや六五〇〇万年前の白亜紀(はくあき)の末に起った絶滅に匹敵するか、あるいはそれをも上回る絶滅期に入りつつあると思われる」と警告しています。

 地球上の生物の歴史はいわば絶滅の繰返しの歴史であり、過去の絶滅では海の縮小や地球的な気候の変動、それに予想もしなかった小惑星の衝突などが原因になったのですが、今度ばかりは違っていて、歴史上初めてこの地球の環境収容力(四章13)が一つの種、つまり人間によって越えられようとしているというのです。
 博士が『ブレティン・オブ・ジ・アトミック・サイエンティスツ』の一九八七年四月号に書いているところでは、その根源に今なお毎年八〇〇〇万も増え続ける世界の人口の増加があります。
 それが現代の文明を支えている地球の資源や生物学的な基盤を食いつぶし、現代の進んだテクノロジーによっても、補いきれなくなっているというのです。
 地球上の資源には、石油などのような過去に蓄積された涸渇性の資源と、太陽エネルギーや地上の森林、豊かな土壌、人間以外の多くの動植物、微生物によって常に再生産されている資源の二つがあります。
 博士によると資源の浪費や地球的な環境破壊によって、今ではその双方が急速に破壊されているだけでなく、他方では豊かな国と貧しい国の間の格差が限りなく拡大し、経済的な不平等が続き、人種隔離主義が登場し、飢餓や失業問題が深刻化して、様々な紛争がさらに激化しています。
 博士によると問題の核心は私たち人間に対応の能力がないことではなく、むしろ人間の長い進化の過程にあるということになります。
 その過程で人間はこれまで常に成功を収めてきたために、「大きいことがいいことだ」と考えるようになり、他方では感覚器官が急激な変化には反応するものの、人口増加や環境の破壊、核兵器の蓄積などのように、ゆっくりだが徐々に進む目に見えない現象を感じるように発達しなかったのが、そうした問題の原因だというのです。

 2 チェルノブイリの衝撃 top

 一九八六年四月二六日の深夜、ソ連のキエフ市の北約一三〇キロのチェルノブイリ原子力発電所で突如として爆発が起こり、最初の爆発で重さ一〇〇トンもあるコンクリートの屋根が吹き飛んでしまいました。
 爆発エネルギーは広島型原爆の一%以下で○・一キロトン程度でしたが、史上最大のこの事故によって炉内にたまった大量の放射能が国境を越えて広くヨーロッパ一帯にばらまかれ、人々は核の危険が原水爆だけではなかったことをいまさらのように痛感したのでした。
 原発事故といえば、一九七九年にも米国のスリーマイルアイランド原発で炉心部が融けるという大事故が起って、事故から八年後の今なお、一〇億ドルをかけての放射能の除去作業が続いています。
 チェルノブイリ事故は発電所の四号機(電気出力一〇〇万キロワッ卜)で炉の出力を下げて、予備電力の実験をしている最中に起りました。
 大量の黒鉛を使って核反応を持続させるこの型の炉は。出力が低いときに動作が不安定になりがちなのに。安全装置をはずしてまで無理な実験を行った結果、炉が暴走したのです。
 大型炉のなかには広島型原爆の何百倍もの放射能がたまっていることが多く、事故で放出された放射能は広島型原爆の場合をはるかに超えて、一億キュリーを超えたものとみられています(スリーマイルアイランドの場合は一〇〇〇万キュリー)
 爆発と同時に炉の周辺の敷地での放射能の強さは、スリーマイルアイランドの場合の一〇〇〇倍にもなり、火災の消火にあたった消防士を中心に八月までに三一人が死亡し、二〇三人が重い放射能障害で病院に収容されています。

 強い放射能のため周辺三〇キロの一三万五〇〇〇人の住民が避難を余儀なくされ、この地域は今後何十年にもわたって人の住めない無人地域になりそうです。
 事故とともに放射能は風にのってヨーロッパ全体にひろがり、遠くスウェーデンまで汚染しました。
 ヨーロッパでは推定二億人もの人々が多少とも放射能にさらされ、放射能の直接の影響によって五〇〇〇人が癌(がん)にかかり、汚染された食物を食べた人々の間にさらに数千人の癌が発生する可能性があると推定されています。
 長期的には遺伝的欠陥をあった子供が多数生まれてくる恐れもあるわけです。放射能はその後地球をまわって、日本でもわずかですがはっきりと検出されています。
 世界ではいまこのクラスの大型炉が三六五基も運転されていて、その一割弱が日本で動いています。
 政府はいぜんとして原発が安全だと主張していますが、世界では一九四五年以来、放射能をばらまく事故が少なくとも二八件起っているのです。
 複雑な原発の技術やそれを扱う人間は決して完全なものではないのです。

 3 放射能のお荷物 top

 原子力発電の可否が一九七〇年代から世界の先進国の市民の間で大きな論争を呼んできたのは、チェルノブイリで示されたような事故の不安だけでなく、発電によって大量の放射性廃棄物がつくりだされるためでもあります。
 原発では燃料が核分裂を起こしてエネルギーをだしたあとに、どうしても核分裂生成物と呼ばれる放射性の灰が残ります。
 炉内でつくりだされてすぐ消滅してしまうようなものもあれば、ガスになって逃げていくもの、さらにはプルトニウム二三九のように、放射能が半分になるまでに二万年以上もかかる長寿命のものも含まれています。
 原発事故の場合は寿命の比較的短いヨウ素などの放出が問題になりますが、廃棄物の場合には人体の骨にたまりやすいストロンチウム九〇や、筋肉組織に入りやすいセシウム一三七などがとくに大きな問題になってきます。
 問題はそれをどうやって処理、処分するかなのです。
 放射性廃棄物の処理、処分については現在では放射能の強さによって低レベルのものと高レベルのものに分け、後者については使用済みの燃料から化学的に分離し、ガラスで固めて長期間、保存することが考えられています。
 高レベルの廃棄物は放射線とともに熱もだすので五〇年は冷却し、その後、どこか安全な場所に保管しなければなりません。
 低レベルのものについてはドラムカンに詰めて保管されることになっています。
 問題は灰が強い放射能を帯びているので化学的に分離するのがむずかしいことや、実際問題としてガラス固化体を何百年、何千年も安全に保管できるかとうかです。
 化学的な分離については技術的、経済的な問題があるために世界的にまだ商業目的の安全な分離工場が完成できないでいます。
 ガラス固化体の保管場所については地下の水分の少ない岩塩層などが考えられていますが、なにぶん放射能が弱まるまでに長い時間がかかるので、その技術はまだ世界的に実証されたものになっていません。
 固化体の耐久性にも疑問があって、将来いつ地下水にまじって地上に洩れてくるか分からないのです。
 技術的な処理ができたとしても、人間の社会が何千年もの長期にわたって安定して、放射能の監視を続けることができるかどうかも、大きな問題になってきます。
 地上に文明が生まれてから、まだ三〇〇〇年しかたっていないことも忘れてはならないでしょう。

埋めたてられる「核のゴミ」
埋めても放射能が消えるわけではない

 低レベルのものについては日本はかってドラムカンを南太平洋に投棄する計画を立てていました。
 しかしそれも南太平洋諸国の住民の強い反対にあって、海中に投棄できず現在では六八万本ものドラムカンが、発電所内に積上げられたままになっています。
 未来の世代は私たちのこのエネルギー浪費のつけをどう受取ることでしょうか。

 4 原発から逃げ遅れるな top

 チェルノブイリ原子力発電所の爆発事故は放射能の不安だけでなく、ヨーロッパ諸国の原発計画に対しても深刻な影響を与えました。
 オーストリアでは完成したまま封鎖されていた原発の解体が決まり、チェルノブイリの放射能をもろにかぶった北のスウェーデンでも、二〇一〇年までに原発を全廃するという方針がこれまでにもましていっそう確実なものになったのです。
 長い論議の末にスウェーデンが国民投票で原発の全廃をきめたのは、一九八〇年三月のことでした。
 スウェーデンは一九五〇年代の末にも国民的な論議の末、将来にわたって核兵器をもたないことを決めたのですが、今度は現在一二基ある原発を寿命がきたものから順次廃止していって、二〇一〇年にはエネルギー需要の全部を石炭やバイオマス(熱資源としての植物や動物の廃棄物)でまかなうようにしようというのです。
 北欧のデンマークの首都のコペンハーゲンにいくと、狭い海峡をへだてて対岸のスウェーデン南端のマルメ地方に大きな原発があるのが分かります。
 チェルノブイリ事故のあとデンマークの議会もスウェーデンに対して、この原発の停止を求める決議を採択しています。
 そこでもし事故があるとコペンハーゲンが放射能の海になるからです。
 北国のスウェーデンは寒いので会社や住宅には暖房や給湯が欠かせず、これまでは日本と同様に、エネルギー供給の四分の三までを輸入石油に頼っていました。
 しかし一九七三年に石油ショックが起った結果、一九七五年には石油に代わる代替エネルギーの開発と、省エネルギーの推進を柱にしたエネルギー政策が打ちだされたのです。
 そのもとでスウェーデンではエネルギーの未来についての詳細な計画が立てられています。
 計画によると、自動車用の燃料消費が今後かなり増えるのはやむを得ないとして、省エネの柱になっているのがエネルギー消費の少ない共同住宅の建設や、バイオマス利用の発電所の廃熱を利用した地域暖房です。
 それらの結果、スウェーデンでは今世紀末までにエネルギー消費を三五%も減らせるという試算もだされています。
 米国でもスリーマイルアイランド事故のころから経済的に引合わないなどの理由で、新規の原発の発注がほとんどなくなっています。
 エネルギー資源もないのに省エネも忘れて原発に向かって走っているのは、今ではもうフランスと日本ぐらいになってしまったようです。

 5 再生可能なエネルギーヘ top

 地球的な環境問題について検討した国連環境特別委員会(委員長 ブルントラント・ノルウェー首相)が一九八七年に提出した報告は、世界のエネルギー需要について、二〇二〇年までに現在の三倍に増えるだろうと予測しています。
 もちろんこの予想は、エネルギーの消費がまだ工業国の一〇〇分の一にも満たない発展途上国をも含めたもので、必ずしもすべての国で同じ率で増えるとはいえないわけですが、問題はどのようにして将来の需要をまかなうかにあります。
 世界はいま膨大なエネルギー需要を、使いやすい石油や、埋蔵量という点て膨大な石炭に頼っています。
 一九七〇年代には周知のように、二度にわたって石油の価格が暴騰するといういわゆる石油ショックがあったのですが、これらのいわゆる化石燃料には結局は資源量の限界や、排気ガスによる環境汚染の心配、とくに石炭の場合にはのちに述べるように二酸化炭素による気候改変の心配がつきまといます。
 石油やウランなどの涸渇性の資源にあまり大きく頼ると、いつかは資源がなくなったり価格が上昇したりして、短期的にはよくても長期的に安定した供給を保つのがむずかしくなるわけです。
 問題は結局、いかに速く澗渇性の資源から太陽エネルギーのような再生可能のエエルギーンに転換するかにあるのです。
 幸いなことに世界は石油への過度の依存からの転換という点て、一九七三年の第一次石油ショック以来、かなりの成果をあげ始めています。
 省エネルギーが進んで単位生産当たりの石油消費量がほぼ横ばいになり、一九七九年の石油価格の上昇以後は、むしろ低下し始めたのです。
 一〇〇〇ドルの生産をあげるのに必要な石油の消費量が二・一五バレルから一・七四バーレルヘと二〇%も低下しています。
 アメリカではカリフォルニアで風力発電(四六〇〇基、三〇万キロワッ卜)が進み、たきぎが供給するエネルギーの量も原子力の二倍に増えています。
 原発の新規の発注は一九七六年頃からストップし、スリーマイルアイランド原発事故もあって八七基の発注さえキャンセルされたまま復活の動きをみせていません。
 というのも現在では原発の建設費が高くなって、経済的にみてもほとんど魅力がなくなってしまったからです。
 太陽熱温水器も普及し、すでに世界の五〇〇万以上の家庭で利用しています。
 先進国、工業国の双方で、小型の水力発電に対する関心も高まっています。
 国連環境特別委員会の報告は原発については「過渡期のエネルギー源」と位置付けました。
 しかし日本だけはどうやら別らしく、資源がないので頼れるのは原子力しかないという政府の考え方から、さらに原発の増設へと突進しようとしています。

 6 消える熱帯雨林 top

 国連環境特別委員会の一九八七年の報告でも強調されているように、地球的な環境という点でいま世界的に大きな問題になっているのが熱帯雨林の消失です。
 その報告によると、世界ではいま毎年七万六〇〇〇平方キロから一〇万平方キロの熱帯雨林が失われています。
 中南米で年間五・六万平方キロ、アフリカで年間三・六万平方キロ、アジアで年間二万平方キロの熱帯雨林が失われているという報告もあります。
 熱帯雨林はまた様々な動植物の大事なすみかになっていて、報告は熱帯雨林の破壊に伴ってそこに住む動植物の種が減少して、長期的にみると二〇〇〇年以降に最低三分の一の生物種が失われる恐れがあるともいっています。
 熱帯雨林というのは中央アフリカから甫米、東南アジアを幅広く横切って広がる熱帯性の森林のことで、総面積は約一九〇〇万平方キロ。
 なかでも南米のアマゾン地域の森林が最大です。国連大学の「ニューズレター」(一九八六年四月)によると、熱帯雨林のなかには地球最古の生物の共同体があって、そこでもう六〇〇〇万年もの間、休むことなく進化の過程が続いています。
 熱帯雨林のなかには南米だけでも科学的にまだよく理解されていない植物が一万ないし一万五〇〇〇種もあるといわれています。
 熱帯地方では土地の養分の四分の三までが植物自体のなかに蓄えられていて、樹木が伐採されると土地が急速に不毛化してしまうことも知られています。
 降雨林に住む種はまだきわめて複雑な相互依存の網目をつくっているので、環境が破壊されるとたちまち絶滅の危機にさらされるのです。
 熱帯雨林は水分を維持する働きもしていて、伐採されると太陽熱が水分の蒸発にではなく大気を熱するのに使われて、気温が上昇することも知られています。
 熱帯雨林は一旦破壊されると、元の状態に戻るのに二〇〇年から三〇〇年、土の質の悪い所では三〇〇年から一〇〇〇年もかかるのではないかとも推定されています。

 一般に、森林には光合成を通じて地球の大気中に酸素を供給したり、雨水を貯えて河川への流入を比較的一定に保ち、土壌の浸食や地滑りを防いだりする効果があることが知られていますが、熱帯雨林が人間にとってとくに大事なのは、そこに五〇〇万種ともいわれる膨大な数の動物や植物、昆虫類が生息していることです。
 その数は地球上の生物の総数の実に四〇ないし五〇%にもなり、中米のパナマ一国だけでヨーロッパを全部合わせたほどの数の種類の植物があるともいわれています。

130-61
 それらは一〇数億年前に地上に生命が誕生してから長い間かかって生まれてきた貴重な遺産であり、それらがもっている遺伝子は将来、食用の作物を改良したりする際にも大事な資源になるのです。
 実際にも熱帯雨林はたくさんの種類の穀物や香辛料、薬草の原産地になっています。
 コーヒーや茶、カカオ、バナナ、ナス、レモン、ライム、オレンジ、グレープフルーツ、カシューナッツ、キャッサバ、マンゴー、ピーナッツ、パイナップル、グアバ、パパイヤ、ココナツ、アボカド、米、キビ、緑豆、ヤム、夕口、パプリカ、カイェンペパー、チリペパー、シナモン、クローブ、ナツメグ、こしょう、バニラなどがそれです。
 そればかりかアメリカの国立がん研究所によりますと、抗がん物質を合んでいると分かっている植物三〇〇〇種のうちの実に七〇%までが、熱帯雨林のなかから発見されています。
 熱帯雨林消滅の危機を初めて世界に訴えたのは、アメリカ大統領の環境問題諮問委員会が一九八〇年に発表した『西暦二〇〇〇年の地球』(四章19)という報告でした。
 報告は今のまま森林の伐採が進むと二〇〇〇年までに中南米で森林の四〇%、アフリカでは一八%、アジア太平洋地域では五〇%が失われ、それに伴って毎日、一〇〇種もの動植物の種が失われると警告したのです。
 以前は陸地の約四分の一を森林が覆っているとされていましたが、今では五分の一ほどに減ったと考えられています。
 今世紀に入ってアフリカで森林の五二%、アジアで四二%、中南米で三七%が失われたという報告もあります。
 熱帯雨林の問題で科学者たちを驚かせているのは、熱帯雨林のなかの動植物の種の消失のスピードが、過去の地質学的な時間に比べて異常に速いという点です。
 この点について一九八三年にアメリカで開かれた種の絶滅に関する研究会で、アメリカのエーリック博士(四章1)は「温帯地方や熱帯地方での種が現在のような速さで消滅していくと、たぶん一〇〇年か二〇〇年のうちに、六五〇〇万年前に起こったのに匹敵するくらいの規模の種の絶滅が生じる可能性がある。
 六五〇〇万年前には海中の種の五二%を中心に、大小の恐竜を含めて多くの陸上の種が姿を消したのだった……」とも語っています。
 私たちは過去に絶滅が起こったと聞くと、いかにも突然、動植物がいなくなったように考えますが、絶滅は実際にはかなり長い年月をかけて徐々に進んだのです。
 短期的にしかものをみない私たちには、それが分からないだけなのかも知れないのです。
 文明の未来はいぜんとしてこれらの再生可能な資源にかかっています。
 森林破壊は文字通り、人間の未来を破壊することにほかならないのです。

  7 森林破壊と暮らし top

 森林の多くは発展途上国にあるのですから、森林破壊はすなわち第三世界の人々の暮らしの破壊を意味します。
 森林は大気中の二酸化炭素を吸収したり熱帯の弱い土壌を保護しているだけでなく、発展途上国で暮らす人々にいわゆる五F(食糧、燃料のまき、飼料、肥料、新鮮な水の英語の頭文字を並べたもの)を与えることで、途上国の人々の生活そのものを支える基盤になっています。
 第三世界では現在、ざっと二〇億の人々が調理や暖房にまきを使っていますが、森林の破壊もあってすでに一一億の人々がまきの不足という深刻なエネルギー危機に襲われています。
 人口が増えると炊事用のまきの需要が増え、ほかにエネルギー資源がない地域では森林の伐採が進みます。
 その結果、森林の生態系が乱れて土砂崩れや洪水、大事な土地の浸食、そして砂漠化か起こり、農業ができなくなって、人口の増加による食糧不足がさらに激化するのです。
 現実にアフリカなどではすでにそうした悪循環が起こって、人々の暮らしへの圧力を高めています。
 これについてナイジェリアにある国際熱帯農業研究所のフタン・ラル博士は最近、

 「問題は西アフリカ、中央アフリカできわめて深刻です。
 東南アジアではもっとひどいかも知れません。
 西アフリカではコートジボアールがかなり広い面積を開発し、大農園方式で作物を栽培しようとしています。
 ナイジェリアではもう森林はほとんど残っていません。問題は実に深刻です」

 と語っています。
 森林破壊はアジアでも急速に進んでいます。毎年世界で失われる熱帯雨林のうちのざっと六分の一がアジアのもので、年間の消失面積はインドネシア五〇〇〇平方キロ、タイ三三〇〇平方キロ マレーシア二五〇〇平方キロ、インド一五〇〇平方キロ、フィリピン一○○@平方キロといった数字もあげられています。
 それが森林だけではなくアジアの発展途上国の人々の生活や文化、ひいては生存そのものを脅かしているのです。
 森林破壊の原因は農地の拡大や燃料(まき=薪)の採集、牧畜、火事など地域によって様々ですが、東甫アジアのある地域では、商業用の木材の伐採が第一の原因になっています。
 伐採は最近では、すでに森林資源が涸渇したマレー半島からボルネオ島に移って、ボルネオ島が熱帯材の最大の輸出地域になっているといわれます。
 森林の伐採には日本も含めて数多くの企業がひしめきあって、どん欲に木材を求めて奥地へ奥地へと進んでいるのです。
 何百年もかかってできた大きな木がチェーンソーで無造作に切り倒されていくのです。
 それが地域の自然の生態系を破壊しているだけでなく、洪水や干ばつさえ引起しています。
 一九八四年一月にはサラワクで大洪水が起こって、パラムという地区では町の半分が水びたしになったと伝えられています。
 南のインドネシアでも、一九六〇年代の後半に政府が開発に乗りだしてから森林の伐採が目立つようになり、丸太の輸出が過去一〇年間に五倍に増え、年間の森林消失面積も五〇〇〇平方キロと東南アジアで最大になっていて、インドネシアの森林は今のままだとあと二〇年とは心たないのではないかともいかれています。
 インドネシアでは伐採のほかにも人口過密な島から人々が人口の少ない森林地帯に送り込まれて、焼き畑農業などを行うことで、次々に森林が破壊されています。
 フィリピンでも伐採が進んで、一九六〇年頃には森林が国土の六〇%を覆っていたのに、今では二七万にまで低下しています。
 木材の七割までが日本に輸出されていて、残る森林の寿命もせいぜいあと一〇年程度ではないかともいかれています。
 伐採のあとではひどい土壌の浸食が起こっています。
 インドネシアやフィリピン政府は最近になって丸太の輸出を禁止していますが、熱帯地方では一旦伐採された森林は土地そのものまでだめになるので、資金のかかる植林によっても、急にはもとには戻らないのです。
 伐採とは別に、一九六〇年から七五年にかけてのベトナム戦争では、米軍が森のなかにひそむゲリラ兵を追いだしたり、発見しやすくするため、空から大量の枯葉剤を散布したことがあります。その結果ベトナムでも森林の二二%が失われたといわれています。
 森林破壊に対しては、北インドのヒマラヤ付近でいま緑を守るチプコという名の静かな住民運動がねばり強く続けられています。
 チプコというのはヒンズー語でものに抱きつくという意味で、伐採業者がやってくると住民の女性や子供たちが木に抱きついて、ブルドーザーやチェッソーから祖先伝来の木を守るのです。
 運動の指導者はインドの科学技術資源政策研究所代表のバンダナ・シバ夫人で、夫人は一九八六年の暮に東京の朝日新聞社の講堂で「緑を守る人権と開発――チプコ運動の思想」と題して講演しています。
 「自然こそが人間の要求を満たせる」というガンジーの言葉を引用し、一緒に運動している息子のスライドを示しながら一部の人々が欲にかられて行っている伐採から森林を守って、私たち人間の生きる権利を守るのだ」と語っていたのが印象的でした。
 空席ばかりが目立った講堂は、夫人の目にはどう映ったことでしょうか。

 8 木材はどこからくるのか――南洋材と日本 top

 熱帯雨林の問題がとりあげられるとき決まって問題になるのが、そうした木材の最大の輸入国である日本の姿勢です。
 日本は現在、世界の熱帯材の約半分を輸入しているといわれているからです。
 日本の南洋材輸入先のマレーシア、インドネシア、フィリピン、パプアニューギニアでは、そうした商業用の木材の伐採が森林破壊の最大の原因になっているといわれています。
 日本に輸入されている木材の約四○%が南洋材と呼ばれる熱帯材で、今ではその七四%がマレーシアで伐採されて、日本に運ばれてきています。
 熱帯材は七割までが建築現場などでょく見かける=ンクリートの木枠用の合板や家具、内装、コンテナ用に使われています。
 私たちは日ごろ何気なく木材を使いすてているのですが、そうした形で発展途上国の森林を破壊することで、結局は発展途上国の人々の生活の基盤を掘り崩す結果になっているのです。
 国連の一九七四年のある会議の宣言は、豊かな少数者が資源を浪費して、貧しい人々の生活や地球の環境を脅かしていると述べています。
 日本は自国の森林を守るために、他国の森林を破壊しているのではないかと疑われているのです。

 9 砂漠がひろがる top

 森林破壊と表裏をなすような形で地球の陸地の砂漠化が進んでいます。
 報告『西暦二〇〇○年の地球〕は、現在地球廴では毎年六万平方キロの土地が砂漠化していて、今のままだと現在約八〇〇互平方キロの世界の砂淳二〇〇〇年にはほぼ二〇%増えると見ています。
 世界が砂漠化の進行に気づいたのは一九六八年から一九七三年にかけて、サハラ砂漠南縁のサヘル地域のスーダン、チャド、ニジェール、マリなどの各国が、空前の干ばつ襲われたときのことでした。すぐ北のサハラ砂漠がところによっては一〇〇キロも南下してきたことが分かったのでした。
 当時これによって二四〇〇万の農民が被害を受け、エオピアでは二〇万人が餓死したと伝えられています。
 国連では砂漠の進行を食い止めるため、一九七七年にケニアで国連砂漠化防止会議を開いたのですが、その結果、砂漠化の原因が干ぱつと言うよりも、元々乾燥の激しいこの地域の人口増加率、それに伴う過剰な放牧などが原因の九割までを占めていることが明らかにされたのでした。
 サヘルのこの地域では{九五〇年代から七〇年代にかけて人口が二倍に、家畜の数が六倍にも増えていたのです。
 土壌は休耕期間が短くなって水分や養分を失ってしまっていましたし、燃料がなくなった住民がわずかに残った木を切り倒してしまったのも、原因の一つでした。
 気温の高いこのあたりの土地は、木がなくなると乾いた土が風で吹き飛ばされて、砂漠化かいっそう進行するようになるのです。
 国連環境計画(UNEP)ではサハラの南のこの地域で毎年、日本の岩手県ほどの面積の土地が砂漠の海に飲み込まれているものと推定していますが、砂漠化は何もアフリカだけの特殊な現象ではないのです。
 世界では実に六三もの国で大なり小なり砂漠化が進行しているのです。インド、パキスタン、ペルー、チリでも農地や放牧地の砂漠化の進行が大きな問題として取上げられるようになっています。
 お隣の中国の奥地にもすでに広い砂漠があるのですが、砂漠化の進行は中国でも大きな問題になっています。
 国連食糧農業機関(FAO)でも世界の一四五〇万平方キロの農地のうち五万ないし七万平方キロが毎年、耕作できなくなっているといっています。
 世界では六億以上の人々が乾燥地に住んでいるので問題は深刻です。国連の会議では砂漠化の進行を食止めるために行動計画を採択しています。
 砂漠化を食止める技術としては様々な土地管理法があることはあるのですが、そのすべてが大きな資金を必要としたりするので、まだほとんど実施されていないのが実情です。

 10 地球の熱マント top

 森林破壊や砂漠化とは違って私たちの目には見えない将来の脅威の一つに大気中の二酸化炭素などがあります。
 二酸化炭素それ自体は有害ではないのですが、それらが大気中にたまってくると、太陽光線は通すのに地上から放射される熱をさえぎって、ちょうど温室のガラスのような働きをして、地表の混度があがってくるのです。
 報告によると大気中の二酸化炭素などの量は、産業活動によって大量の石炭が使われるようになってから徐々に増えはじめ、酉暦二〇三〇年にはほぼ倍増するものと予想されています。
 科学者の推定ではその結果、地表の平均温度がセ氏一・五度から四度上昇して、世界の気候や農業に大きな影響がでるだけでなく、南極などの氷が溶けて海面の水位が二〇センチから一四〇センチも上昇して、海岸にある大都市が水没してしまいかねないのです。

 二酸化炭素などの蓄積による気候の変動の影響は二一世紀に入ればはっきり目にみえるようになるだろうといわれています。
 私たちはすでに二酸化炭素の量を大きく増やしてしまったのですから、もはやある程度の影響はまぬがれません。
 それにもかかわらず私たちはなお大量の燃料を消費し、その上、二酸化炭素を吸収してくれる森林を破壊して、砂漠を増やしているのです。
 筆者には、異常気象が続くのもそれに関係があるように思えてなりません。
 そしてこの場合も、最大の影響を受けるのは、「核の冬」の場合と同じように、第三世界なのです。
 問題は二酸化炭素だけではありません。
 大気中には私たちが日ごろなにげなく使っている各種のスプレーやクーラー、電気冷蔵庫の冷媒に使われているフロンガスもどんどん増えていて、それが上空の大事なオゾン層を少しずつ破壊しています。
 上空のオゾンは太陽からやってくる紫外線を遮断して地上の生物を守っているのですが、オゾン層が破壊されると人間の皮膚がんを増やしたり、動植物の生きた細胞を大きく損傷したりする恐れがあるのです。
 一九八四年現在で、世界のフロンガスの生産は年に七%以上も増えています。
 計算によると、大気中に放出されるフロンガスの量が年に三%ずつ増えただけで、結果は破局的なものになると心配されています。
 二酸化炭素の蓄積による気候の変動やオゾン層の破壊の影響は私たち地上の生物にとってあまりにも重大です。
 それによって私たちの生活や産業活動、それに第三世界の開発プランのすべてを、変更しなければならなくなってくるかも知れないからです。
 関係の科学者たちはいま世界の政府が緊急になんらかの対応をしないと、地球に遠からず破局がやってくることは確実だといっています。
 しかし現実の対応は遅れに遅れています。
 二酸化炭素の問題についてはまだ全く手つかずですが、少なくともオゾンについては一九八七年の九月になって、カナダのモントリオールで開かれた国際オゾン層保護会議で世界のフロンの生産を二〇〇〇年までに半減する議定書が採択されました。
 これには日本など二九か国が調印しました。しかしこれから開発を進めようとする第三世界の国々がこの議定書をそのまま受入れるかどうかは問題といえるでしょう。
 地球を取り巻くガス危機は、やってきてからでは手のつけようもないのです。

 11 ヒナギク星 top

 地表の動植物が周囲の環境を自分に都合のいいように自然に調節しているのではないかという、「ガイアの仮説」というのがあります。
 ガイアというのはギリシャ神話にでてくる大地の女神のことで、この仮説の生みの親のJ・ラブロック博士らによると、この仮説のもとでは、南極のクジラからウイルスにいたるまでの地上の生物全体が一個の有機体として働いて地上の環境条件を変え、生命にとって一番都合のいい安定状態にする力をもつことになるのです。
 この仮説のもとではまた森林破壊や炭酸ガスの放出を続けると、大気中の炭酸ガスの濃度や気温が将来、急に上昇する可能性もでてきます。
 愽士はガイアの仮説を裏づけるために一九八二年に、“ヒナギク星”のモデルを打ちだしています。
 ヒナギク星は雲一つない想像上の惑星で、その表面の一部が白いヒナギクでおおわれています。
 ヒナギクが生えているところは白くて太陽光線をよく反射するので、砂漠のような何もないむきだしの土地よりも温度が低くなっていて、惑星全体としては温度が安定しています。
 このようにして惑星の温度が安定しているときに、何かの原因で太陽の温度が上がったとしましょう。


宇宙に浮かぶ想像上の星厂ヒナギク星」
しかしこれは、私たちの地球の姿でもある。
  『デベロップメント・フォーラム』より

 ヒナギクはセ氏二〇度くらいで最もよく育つのですが、ヒナギクが生えていなければ、この惑星の温度もまた太陽熱の増加とともに上昇するはずです。
 しかしヒナギクが自由に繁殖できれば、どんどん増えていって、結局は惑星の温度を繁殖に都合のいいところまで下げるように働くだろうというのです。
 何億年か前に地球上に初めて生命が誕生したころ、大気中には炭酸ガスがたくさん含まれていました。
 その結果、太陽からの熱が少なかったにもかかわらず、炭酸ガスの温室効果で気候は大変暖かいものになっていました。
 しかし太陽が進化して太陽熱が増えるとともに、植物が繁茂して炭酸ガスをどんどん吸収し、その結果、温室効果が少なくなって、地球の温度が比較的一定に保たれたというのも、ガイアの仮説の正しさを印象づける例の一つです。
 仮説が正しいとして、私たちがいま地球上でやっていることはどうでしょうか。
 森林を伐採したり、汚染したり、砂漠化を進めたりすることは、この自然に備わった安定機能を意図的にさまたげることにほかなりません。
 炭酸ガスの影響だけでなく、森林の繁殖を妨げることで将来急にバランスが崩れて、地球の温度や気候が大きく変わってくるかも知れないのです。
 私たちは植物を守っているのではなくて、植物によって生かされているのです。

 12 すっぱい雨 top

 地球環境への新たな脅威として。急に関心が高まっているものに酸性雨があります。
 火力発電所や自動車、溶鉱炉などからでる亜硫酸ガスや窒素酸化物が、大気中をただよっているうちに複雑な化学変化を起こしてガス状、液状の硫酸塩や硝酸塩になり、水滴にまじって雨や雪となって地上に降ってくるのです。
 ひどい時にはレモンジュースなみの酸性を帯びたすっぱい雨が降るといわれます。
 酸性雨に見舞われると森林が枯れたり、湖などに住む動植物が死んだり、土が酸性を帯びて農業ができなくなったりします。
 酸性雨が降る地点は排気ガスが放出された地点から三〇〇キロ、場合によっては一〇〇〇キロも離れているので、酸性雨は国と国とが国境を接しているヨーロッパなどで、これまでになかった複雑な国際問題を引起こしています。
 早くからこの問題に悲鳴をあげたのは北欧のスウェーデンでした。
 国内でざっと一〇万という湖沼のうちの二万までがヨーロッパ大陸から国境をこえてやってくる窒素や硫黄分を含んだガスで生態学的に危険な状態に陥ったのでした。
 スウェーデンだけではなくノルウェーやカナダでも湖のプランクトンや昆虫が姿を消し、鳥や魚が住めなくなった例が伝えられています。
 ヨーロッパ大陸でもここ数年、オーストリアや西ドイツ、ポーランド、ユーゴスラビア、チェコスロバキアなどで六万平方キロもの針葉樹林が枯れたり、枝や葉かボロボロになるという被害が生じ始めていると伝えられています。
 環境庁の調査では日本でも最近、酸性雨の汚染が全国的に広がっていることが明らかにされています。
 まだ大きな被害の報告は出ていませんが、一九八七年三月の発表で全国九七の湖沼のうちの一一湖沼が酸性になっていることが明らかになったのです。
 酸性雨は発展途上国でも大きな問題になってきています。南米のブラジルやメキシコシティ、アジアでは、バンコク、クアラルンプール、ジャカルタ、マニラなどでも大気の汚染が進んでいます。
 ブラジルのサンパウロに近いクバタオの町には三五の工場があるのに排気ガスは全く規制されておらず、樹木が枯れ野性の動物が死に、付近の土が酸性化しているといわれています。
 メキシコシティではよく整備されていない車が走り回って大量の排気ガスをまきちらし、バンコクなどでも人口の増加もあって大気汚染が進んでいます。
 アフリカのザンビアには金属の精練施設が多く、たとえば銅の精練工場などから大量の亜硫酸ガスがまきちらされているといわれています。
 発展途上国でのエネルギー消費はまだ世界の五分の一を占めるに過ぎませんが、早くも強い酸性雨に見舞われるところが少なくないのです。

 13 共有地の悲劇 top

 地球的な環境についての最近の出来事は私たちに、増える人口の圧力がいまや自然の環境収容力の限界を越えつつあるのではないかという疑問を抱かせます。
 環境収容力というのは、もちろん地域の条件によって違ってくるわけですが、簡単にいうと一定の土地が養うことのできる生物の量の限界で、その土地が持続することのできる最大の生産力で決まってきます。
 牧場は常に一定の数の牛を養うことができますが、牛の数がある限度を越すと牧草が食べつくされてしまって、その結果、それまで養うことができた数の牛さえ養えなくなってしまうというわけです。
 自然の環境収容力はまた「共有地の悲劇」と呼ばれている現象によって、急に低下してしまうことがあります。
 「共有地の悲劇」という概念を初めて唱えたのはイギリスの政治経済学者のW・ロイドでした。
 一八八三年に発表した論文のなかで村の共有牧場の運営について取上げ、共有地に牛を放つ牛の持主たちがそれぞれ自分の牛の数を一定の限度以下に保てば、いつまでもみんなで共有地を有利に使うことができるのに、実際にはそうならないことを指摘したのです。
 というのも牛の持主たちはみんな共有地から多くの利益をあげたいと考えて、共有地に自分の牛をたくさん放ち、その結果、牛の数が急速に土地の環境収容力を越えて、いっぺんに共有地がだめになってし主うというのです。
 ロイドのこの学説は当時、だれにもまるで見向きもされなかったそうですが、今ではどうやら地球全体が共有地のようになってきているようです。
 世界の漁獲量は世界の魚の総量を維持するために、かなり前から制限されているのですが、目にみえない大気などになると、まだそうはいきません。
 大気中の二酸化炭素の量が確実に増え続けて、二一世紀には世界の気候が狂いだすということが分かっていても、世界にはまだ誰一人として進んで二酸化炭素の放出量を減らそうとする人はいません。
 国や多国籍企業、一人一人の個人にいたるまでが、目ききの利益を求めて自然を破壊し、地球の未来をあやうくし続けているのです。
 「共有地の悲劇」を避ける方法は、手遅れにならないうちにみんなが話し合って、共通の資源に対する集団としての要求を環境収容力の限界の範囲内に制限し、公正なやり方でそれを分配し、みんながそれを守っていくことです。
 世界にはしかし、残念なことにまだそんな話合いの場はあまりできていないのです。

 14 二一世紀のメガシティ top

 世界鏝大の都市、メキシコシティを訪れる訪問者が機上から初めて見るのは、全市をおおう褐色がかった灰色の人工の雲、スモッグだといわれています。
 面積約二三〇〇平方キロ、人口は一九八六年現在すでに東京、横浜圏よりやや多い一八一〇万人(首都圏)
 一六世紀の初めにスペイン人の征服者が初めて入ったとき、その豪華さに驚きを隠さなかったというこのアステカ文明の高原の古都の人口は、国連人口活動基金(UNFPA)の推定では、今世紀末には二六三〇万に達して二一世紀の第三世界のメガシティ(巨大都市)の典型になると考えられています。
 メキシコでは早くから都市人口が全人口の五〇%を超えているのですが、市の人口が爆発的に増加し始めたのは世界のどこでも同じように、国が積極的に工業化を推進する政策を進め始めた一九六〇年頃からのことでした。
 市の人口はたちまちのうちに五〇〇万を超え、一九七〇年には早くも九〇〇万に達しています。
 市の人口は今のままだと、今世紀の末には三六〇〇万にも達するとみる人さえいます。
 増加の半分は市民の間の出生率の高さが原因で、あとの半分は周辺からの農民の流入だといわれています。
 その結果、街は今ではほとんどありとあらゆる種類の社会問題を抱えるようになっています。
 市ではざっと七〇〇万の人々が公有地などに不法に住みつき、二〇〇万人が自宅で容易に水を手に入れられず、三〇〇万人が下水を使えず、使用済みの水が道路わきの溝にところがまわず捨てられ、乾燥してほこりになって舞いあがります。
 毎日のようにでる生活のゴミの量はざっと一万四〇〇〇トン。処理されるのはそのうち約八〇〇〇トッで、あとは埋立てられたり、そのまま放置され。腐敗するにまかされています。
 市民の足になる三〇〇万台の自動車。七〇〇〇台のディーゼルバス、さらにはメキシコの全工場の半分に当たる一万三〇〇〇の工場からは、絶え間なく濃い排気ガスがまきちらされています。
 その量は毎日一万一〇〇〇トンにのぼるともいわれ、大気汚染による呼吸器疾患の死者の数も毎年、一〇万人はくだらないともいかれています。
 市内の緑も七五%までが失われ、不足する水を地下からホンプで強制的に汲みあげる結果、ひどいところでは一〇メートルもの地盤沈下が起こっています。
 市内にはあちこちに何キロも続くスラムがあって、人々は崖のようなところに掘った横穴や、粗末な小屋のような家に住んでいます。
 街には数限りない失業者や、推定で二〇万ともいわれる帰る家のないストリートチルドレン(↓156P)があふれています。
 市の姿はあるいは二一世紀の世界の姿を予告しているのかも知れないのです。

 15 巨大都市がいっぱい top

 二一世紀をまつまでもなく、今世紀の末には世界の人口の半分までが都市で暮らすようになっているでしょう。

 国連人口活動基金(UNFPA)の一九八六年の報告も、世界の都市人口の割合が一九七〇年から二〇二五年での間にほぼ倍増して、今世紀末までに世界の人口のほぼ半数が都市に住むようになる書いています。
 なかでも都市人口の増加が著しいと予想されているのが、発展途上世界です。
 そこでは都市人口の比率が一九七五年には二八%たったものが、西暦二〇〇年には四四%に高まるものと考えられているのです。
 同時に予想されているのが、今までにみたことも聞いたこともないような巨大なメガシティの登場です。
 数字をみてみましうつ。現在、世界最大の都市はメキシコシティで人口は一八一〇万となっていますが、予想ではそれが今世紀末には二六三〇万に増加します(四章15の図)
 ブラジルのサンパウロの人口も現在の一五九〇万から、二四○○万にふくれあがるものと予想されています。
 結局、世界全体では二〇〇〇年までに五〇〇万以上の人口をもつ都市の数が二倍に増えて、五八ほどになり、世界の二〇大都市のうちの一七までが、発展途上国に集中するものと考えられています。
 インドのカルカッタやボンペイ、ソウル、上海、リオデジャネイロ、デリーなどが、人口一〇〇〇万以上のメガシティになるわけです。
 現在、先進国で最大なのは東京圈(横浜を含む)で、人口は合わせて一七二〇万となっていますが、この人口は二〇〇〇年には逆に一七一〇万に減少するとみられています。
 発展途上国にとっては都市化は、ある面では望ましい傾向の一つです。都市ができて初めて経済の規模も大きくなって、効率が高まってくるからです。
 問題はしかしそうした都市人口の増加の大部分が、都市のなかのスラムで起こるものと考えられていることです。
 それでなくと心発展途上世界では都市人口の増加の多くが、周辺の貧しい農村からの人口の流入によって起っていて、都市人口の三〇%から六〇%までがすでにそうした衛生の悪い地帯に住む、貧しい人々で占められているのです。
 都市の保健サービスは農村より貧しく、住宅も粗末で、栄養不足もひどく、環境も悪くなっています。
 未来の巨大都市が抱える大きな問題の一つは失業でしょう。たとえばメキシコでは労働力のほぼ半数がすでに失業、ないしは半失業状態にあります。
 それにもかかわらずメキシコは今後、一五年間に失業率を高めないためには一〇〇〇万人分、失業者を増やさないためには二〇〇〇万人分の新しい仕事をつくりださなければならないのです。
 メキシコでは一五歳以下の若者の数がすでに三〇〇〇万にも達しています。

 16 ストリートチルドレン top

 世界では現在、一〇億の人々が満足な家をもたず、一億あまりの人々には住む家さえないといわれていますが、その中で最近急に注目され始めているのが、中南米を中心に街頭で暮らす未成年の「ストリートチルドレン」の存在です。
 ストリートチルドレンというのはまだ英語の辞書にはない新しい言葉で、単なる浮浪児というより幅広い意味をもち、その総数は世界中で三〇〇〇万ともいわれます。
 発展途上国では現在、軍事紛争や経済、家族の崩壊、自然災害、虐待、無視などで、一五歳以下の子供の二〇%までが、そんな状態に置かれているのではないかともいわれています。
 世界の識者で構成する国際人道問題独立委員会が世界のストリートチルドレンについて調査して一九八六年に提出した報告は、こんな書きだしで始まっています。


ブラジルのストリートチルドレン
吸っているのはタバコ

  何百万ものストリートチルドレンが、ひとりぼっちで生きている。
  生まれたときから栄養失調の土まで、愛情とは無縁で、教育や援助も受けられず、愛してくれる人もなく生きている。
  今日を生きのびるために盗み、暴力で身を守る……。
  世界が忘れたがり、無視しようとする子供たち。
  大人を敵だと思って育ち、
  だれからも微笑みかけられず、だれから心抱きしめられない。
  守ってくれる人心、安らぎを与えてくれる人もいない。
  こうして育った子供たちが、やがて大人になる。

 委員会の報告はストリートチルドレンを生みだす大きな原因の一つとして、第一に都市の居住環境の悪さをあげています。
 そして次のような例をあげています。
 「この狭い家に九人の家族が住んでいる。父親が仕事を終えて帰ってくると、子供が泣いている。
 腹をすかせて、冷たさで、病気で。
 あすの朝も四時に起きて仕事にいくためには、とにかく寝なくちゃならない……」。
 「父親がうるさく泣く子供を黙らせるためになぐる。
 子供たちはなぐられないために家を出る。食べるために盗みをするようになる。
 殺されないために暴力を使うようになる。そしてまぎれもないストリートチルドレンになっていく……」。
 大量のストリートチルドレンは政策の隙をぬうようにして生まれてきたもので、将来の都市問題の核心を示すものなのに、まだあまり注目されていません。
 都市の未来もまた、ストリートチルドレンの未来と同様に不確かなのです。

 17 五〇億の地球 top

 国連の人口活動基金(UNFPA)は一九八七年春に発表した『人口白書』のなかで、世界の人口が同年の七月にちょうど五〇億人を超え、西暦二〇〇〇年には六〇億人になるだろうと発表し、同年の七月一一口を「人口五〇億の日」にすることを提案しました。
 五〇億という数字に特別の意味があるわけではありませんが、世界の人口は地球の未来を考える上での基礎的なデータの一つです。
 報告をもうすこし詳しく眺めてみましょう。白書によると世界の人口は現在、毎分約一五〇人、毎日約二二万人、毎年約八〇〇〇万人の割で増えていて、このままいくと二〇〇〇年に六〇億、二〇一〇年には七〇億を超え、二〇二二年に約一〇〇億になって、ようやく安定状態に達するといっています。


※『ブレティン・オブ・ジ・アトミック・サイェンティスツ』より
年数の目盛りは、幅が一定でないので注意

 年に八〇〇〇万という人口の増加はたとえば世界的にみて毎年、日本(八五年の調査で約一億二〇〇〇万)に近い国が一つ増えている計算になります。
 世界の人口が二〇二二年になって安定するといっていることは、世界がいま歴史的、人口的にみて、大きな過渡期にあることを意味しています。
 世界人口はこの地球上に人間らしいものが現れてからざっと二〇〇万年、増加はきわめて遅く、一七世紀の半ばになってやっと五億人に達したのでした。
 人口の増加率が急に高まり始めたのは、ほんのここ一〇〇年ほどの間のことで、年間の増加率は一九七〇年頃には実に二万に近づいています。
 現在では世界の多くの場所で生活が改善されて、平均寿命が一七世紀半ばのぽぼ三倍と考えられる六〇歳に伸びているだけでなく、乳児の平均の死亡率も出生一〇〇〇人に対して四〇〇人から八〇人程度に低下しているからです。
 世界の人口の増加率は現在では一・七%程度に低下しています。
 その結果二〇二二年には世界の人口が、すでに先進国の多くでそうであるように「静止」状態に落ち着くことが予想されるようになったのですが、報告は結論として多くの国が、今後も人口増加の速度をゆるめでいく必要があることを強調しています。
 とくに人口の増加が経済に悪い影響を及ぼしている国の場合がそうだというのです。
 報告は人口の増加によって生じる問題が、人口の増加によって解決されるという今なお根強い主張や、人口の増加が自然環境とは関係がないという主張に反論して、古代の文明や発展途上国での燃料問題の例をあげながら、次のように結論しています。
 「世界の人口が五〇億に達したいま、今後たどるべき道は二つしかない。一つの道はあとに続く世代を守るために、自然とのバランスを考えることである。
 もう一つの道をたどると、出生率の低下が遅れて、現在のような悲惨な状態が続くだけである」。
 上の図は、地上に人間が現れてからの人口の増加について推定したものです。
 人口はおそらく一〇〇万年もの間、ほぼゼロ成長でしたが、今から八〇〇〇年ほど前に農業が始まって、人口が徐々に増え出し、増加率は一世紀あたり四%ほどになっています。
 やがて増加率が急激に大きくなるのは、産業化が始まって生産が増え、医学が進んで、特に先進国の死亡率が急に低下したためです。
 その結果先進国では出生率が下がったのですが、発展途上国ではいまだに人口増加が続いています。それが、南北間の人口格差の拡大を生んでいるのです。

 18 増える南の人口 top

 国連人口活動基金の報告でもうひとつ大事なのは、人口の増加状況が地域によって大きく異なり、将来南北間の人口の比率が大きく変わると予想されている点です。
 北の先進国では人口の増加率は早くから一万以下になっていますが、南のとくに平均所得が低い国ではなお高い増加率が続いています。
 アジアでは大体二%を割っていよすが、中南米では二・三%、アフリカでは三%前後という高い数字です。
 その理由としては今ようやく死亡率が下がり始めたのに、社会の伝統や価値観の影響で、出生率の方があまり低下していないことなどが指摘されています。
 実際にもたとえばアフリカのケニアでは、一人の婦人が八人もの子供を生み、乳幼児の死亡率の低下もあって、現在のままだと二〇二五年には人口が八三〇〇万になるとされています(現在は約二〇〇〇万)
 バングラデシュでも子供の数が平均六・三人で、二〇二五年には人口が現在のざっと三倍の二億六六〇〇万に増え、インドでも二〇四五年には人口が一五億になって、世界最大になるのではないかとみられています。
 南北の人口比率は一九六〇年頃まではほぼ二対一という比率を保ってきました。
 しかしその後の二〇年間に南の総人口が三三億を超えて、北の一一億三〇〇〇万に対して比率は二対一になっています。
 人口の増加状況が今のままだと甫北間の人口比率は今世紀の末には四対一に、二〇二五年にはおおよそ五対一になるものと考えられています。
 しかも南の国では一五歳以下の若年層が全人口に占める比率が、先進国の二倍近くの四五%にもなると予想されているのです。
 第三世界の人口の増加に対しては、早期に手をうたないと環境への圧力がさらに高まって、人々の生活が将来、さらに悪化していく可能性があります。
 環境や資源への圧力という点ではしかし、前出のエーリック博士(四章1)は、先進国の人口増加の影響の方が、たとえ数はわずかでもはるかに影響が大きいとしています。
 エネルギー資源一つをとっても、アフリカでは一人当たりの年間の消費量が石炭に換算して四二・五キロ、アジアでは六〇〇キロでしかないのに、アメリカでは一人の人が一〇トンも消費しているからです。
 言いかえればアメリカ人は現在すでに、アフリカの人々の二〇〇人分のエネルギーを浪費していて、将来も地球の資源や環境に大きな圧力を加え続けることになります。

  19 『西暦二〇〇〇年の地球』 top

 地球の未来の姿を予測したものとしていまでもよく引用されるものに、アメリカ大統領の環境問題諮問委員会が一九八〇年に発表した有名な『西暦二〇〇〇年の地球』と題する報告があります。
 報告は二〇〇〇年の地球が今よりいっそう人口視密で、いっそう汚染され、生態学的にいっそう不安定で、崩壊しやすいものになると予想して、当時世界的に大きな反響を呼んだのですが、その予想はいまもなお、おおよそ当たっているように思えるので、ここでそのあらましを再録しておきたいと思います。

 《所得》 世界の国民総生産(GNP)は一九七五年から二〇〇〇年までの二五年間に一四五%増加する。
 しかし同時に人口も増えるので、一人当たりのGNPはその期間に{五〇〇ドルから二三〇〇ドルに増えるに過ぎない。
 地域別にみるとGNPの伸びは先進国の場合(三・三%)よりも発展途上国(四・五%)の方が大きい。
 しかしそれも発展途上国での大きな人口増加によって相殺されて、所得の格差はさらに大きくなる。
 先進国で二〇ドル増えても、発展途上国ではわずか一ドル程度増えるに過ぎない。
 その結果、所得は工業国では一人当たり平均八五〇〇ドルになるのに、発展途上国では平均で六〇〇ドルに到達しない。
 インドやバングラデシュでパキスタンでは人口一人当たりのGNPは、一九七五年当時のドルにしでなお二〇〇ドルにとどまることになりそうである。

 《食糧》 世界の食糧生産は一九七〇年から二〇〇〇年までの間に平均して年約二・二%増加する。その結果、二〇〇〇年の食糧生産は、一九七〇年当時に比べて約九〇%増えることになる。
 耕地の面積の増加はわずか四万程度と予想されるので、食糧生産の伸びは主として肥料や農薬、灌漑などのエネルギーの投入によることになり、この間にエネルギーの価格も上昇するので、食糧の価格も九五%程度上昇する。
 食糧生産が増えるので世界の人口一人当たりの消費量も、この間に平均して二一%増加する。発展途上国でも一人当たりの食糧消費が九%ほど増加する。
 問題は大きな地域差があることで南アジアや、北アフリカや中東の低所得地域では、食糧消費はほとんど改善されない。
 サヘル地区では人口一人当たりの消費が現在よりも減少する。
 貧しい発展途上国の将来の見通しは深刻である。七〇年代においてさえこれらの国での平均のカロリー消費は、国連食糧農業機関(FAO)が示す最低必要量の九四%でしかなかった。その結果、食糧消費は二〇〇〇年には南、東、東南アジア、北アフリカ、中東とくのサハラ以南の国々で、子供の正常な発育や大人の健康を保つのに、全く不十分なものになる。
 アフリカの中部ではFAOの最低基準を二〇%も下回る可能性がある。世界銀行の予想では発展途上国の栄養不足人口は一九七〇年代の四億ないし六億人から、二〇〇〇年には一三億人に拡大する。
 その結果、いっそうの食糧輸入が必要になるが、一方ではこの期間中に食糧価格が上昇するものと予想されている。

 《森林》 工業地域の森林の減少は〇・五万程度にとどまるが、中南米、アジア、オセアニアの発展途上国の森林面積牛商業規格の木材の立木量が、ともに四〇%減少するものと予想される。
 世界の森林は二〇二〇年頃まで減少が続いたあと、約一八〇〇万平方キロで安定するとみられるが、減少の大部分を占めるのが発展途上国の熱帯雨林で、二〇二〇年までには発展途上国の物理的に接近可能な森林が、事実上すべて伐採されてしまうと予想される。
 発展途上国ではまきが大事なエネルギー資源になっていて、木材消費の九〇%が調理、暖房に使われているが、その結果、木材の価格がさらに上昇する。

 《水》 世界では二〇〇〇年までに水の需要も急増し、消費量は一九七五年から二〇〇〇年までの開に少なくとも二〇〇%から三〇〇%増えると見込まれる。
 灌漑用水の不足は世界的にすでに深刻だが、増加の大部分が灌漑によるもので、地域的には二〇〇〇年までに不足がさらに悪化する。
 水の需要は人口の増加を考えただけでも、世界の約半数の国で」九七一年の約二倍になるものと予想される。
 水雪要の多くけ。すでに水が不足していこアフリカ、南でジア、中東、中南米の発展途上国で起こるが、これらの諸国では森林の減少によって水の供給がさらに不安定化することが考えられる。

 《エネルギー》 世界のエネルギー需要は一九七五年から一九九〇年までの間に約五八万増加し、石油がなおエネルギー需要の四六万をまかなうことになる。
 人口一人当たりのエネルギー消費も世界のすべての地域で増加する。
 工業国と発展途上国の間のエネルギー消費の差はすでに大きいが(二〇〇〇年で米国の一人当たり四億二二〇〇BTUに対し、発展途上国では一四〇〇万BTUと予想。BTUというのは英国熱量単位で一BTUが二五二カロリーに当たる)、発展途上国で最も問題なのは、まきの入手が今よりさらにむずかしくなることである。
 発展途上国でのまき需要は年に二・二万の割合で増えると予想され、一九九四年には局地的にその二五%が不足するものと見込まれる。
 サヘル地区ではすでにまき集めに所帯のなかの一人が三六〇日も働かなければならない状態になっている。
 都市の周辺はすでに五〇キロから一○○キロにわたって不毛化していることも少なくなく、まき需要の増加で森林破壊がさらに進むことが予想される。

 報告は今のままでいくとそうなるといっているわけで、必ずそうなるといっているわけではありません。
 むしろそうなるのを防いで、人間の基本的要求を満たすために世界が政策を転換し、確固としたイニシャチブをとることを求めているのです。
 ギリシヤ神話によると、全能の神ゼウスは三またの椅子にすわって未来をうらなう女予言者の力ッサンドラに対して、未来を正確に予言する能力を授けました。
 しかし同時にゼウスは大衆に対して、力ッサンドラの正しい予言を信じないようにしたのでした。
 人々は暗い予言を好みません。日本の場合はとくにそうです。
 暗さが人々の未来に立ち向かう勇気をくじくかも知れないからです。
 しかし地球の未来が危険にさらされているいま、そんなのんきなことをいってはいられません。
 事態を直視してこそ、本当に未来に立ち向かう勇気が生まれ、未来を明るいものにすることができるのです。

 * 様々な立場、計算方法のちがいによって、未来予測に関する数値はおおいに違ったものになりうる。
 私たちは与えられたひとつの数値のみに頼ることなく、より確からしいものを探し出し、判断することが必要である。
 また逆に、世の中には数字がはっきりしないからその事実が確かでないと、一見科学的な言い方をする人がいるが、それは本当は科学的な態度ではない。

top
****************************************